1. シスメックス株式会社
  2. シスメックス株式会社 採用情報
  3. シスメックス株式会社 の求人一覧
  4. 専門活用型インターンシップ(7/14応募〆) ※博士課程在学者、修了者限定

専門活用型インターンシップ(7/14応募〆) ※博士課程在学者、修了者限定

  • インターン

シスメックス株式会社 の求人一覧

当社について

●事業内容
シスメックスは、グループ企業理念「Sysmex Way」において「ヘルスケアの進化をデザインする。」をミッションに掲げ、医療の発展と人々の健やかな暮らしに貢献しています。血液や尿などを採取して調べる検体検査に必要な機器・試薬・ソフトウェアの研究開発から製造、販売・サービス&サポートを一貫して行っており、190以上の国や地域の医療機関へ製品をお届けしています。近年は、ライフサイエンス領域へと事業を拡大しており、独自のテクノロジーを用いて新たな検査・診断価値を創出し、一人ひとりに最適な医療の実現や、患者さんの負担軽減・QOL向上に貢献することを目指しています。

●トピックス
・血球計数、尿検査、血液凝固分野においてグローバル、及び日本でトップシェア
・海外売上比率86.7%、世界190以上の国・地域に製品を供給
・東証プライム市場。兵庫県企業 時価総額トップクラス(日本全体のプライム市場1834社中でも96位)
・過去10年で売上は2倍以上に成長、営業利益率17%と高収益
・健康経営宣言策定(2020年)、健康経営優良法人に連続選定。
優れた人的資本経営・情報開示に取り組む企業として「人的資本リーダーズ2022」に選出
人的資本に関する情報開示のガイドライン「ISO 30414」の認証を取得(2023年)

●働き方
・2024年度 平均年収913万円(平均年齢42.3歳)、離職率約2%以下
・完全週休2日制(土・日)、祝日、年間休日125日
・フレックスタイム制あり(1日標準労働時間7時間45分、コアタイムなし)
・リモートワーク 最大50%利用可能
・カフェテリアプラン制度あり(自己選択制 年間医療費最大20万円補助等)
・社内託児所完備(研究開発拠点のみ)

●リンク
シスメックスについて
社員インタビュー 働く環境 ダイバーシティ&インクルージョン
職種紹介
選考プロセス

博士課程(博士後期課程)在学者、修了者の方、ポスドクの方を対象としています。
基礎研究または要素技術開発のテーマにアサインされ、実際の職務を体験します。期間、職務内容、募集要件はテーマごとに異なりますので、詳細は下記にてご確認ください。

合計10テーマ

1: アミロイドおよび前駆タンパク質の血中存在様式の解析

シスメックスでは心疾患や神経疾患の原因疾患となるアミロイド―シスの新規診断薬を開発しており、自動免疫測定装置(HISCL)に搭載可能な測定原理の獲得に取り組んでいます。
本研究では当社が開発したプローブや抗体を用いて、血中のアミロイドおよび前駆タンパク質の血中における存在様式の解析をご担当いただきます。

期間:8月4日~8月29日 4週間(相談可能)

応募者に求める要件

必須の経験・知識:タンパク質分析に関する基礎知識(ゲルろ過クロマトグラフィー、ELISA等)

必須の語学力:ビジネスレベル以上の日本語力 ※薬品使用における法規制対応およびメンバーとの円滑なコミュニケーションの観点から、日本語力の高い方が好ましいです

2: 血液中の機能異常細胞検出技術の開発

シスメックスでは、血液中の細胞における遺伝子異常やタンパク質の局在を分析する技術の開発に取り組んでいます。特に、分子イメージングフローサイトメーター(MI-FCM)を用いて、CTC(血中循環がん細胞)などの希少な機能異常細胞の検出技術の開発を進めています。
本テーマでは、血液中のCTCなどの機能異常細胞を検出する技術の開発および、性能評価を担当していただきます。

期間:4~8週間(相談の上決定)

応募者に求める要件

必須の経験・知識:細胞生物学に関する基礎知識、FCMを用いた実験経験

必須の語学力:ビジネスレベル以上の日本語力

尚可の経験・知識:細胞画像解析に関する基礎知識や経験

尚可の語学力:ビジネスレベル以上の英語力

※実験業務は主にフローサイトメーター(FCM)を使用したものになるため、特にマルチカラーFCMの使用経験が豊富な方は馴染みやすいです

3: 神経変性疾患領域における新規バイオマーカー開発

シスメックスでは、認知症をはじめとした神経変性疾患領域においてバイオマーカーパネルの開発を行っています。神経変性疾患に関連があるとされるバイオマーカーは無数に報告されていますが、この中から臨床的に価値のあるものを見い出し、臨床実装可能な形で測定法を開発することが必要です。
そこで本テーマでは、開発対象候補となるバイオマーカーの選定、および当社アッセイプラットフォーム(HISCL等)を用いた原理検証用のアッセイ開発を担当いただきます。

期間:4週間(相談の上決定)

応募者に求める要件

必須の経験・知識:タンパク質取り扱いに関する基礎知識(ELISAの実施経験)

尚可の経験・知識:神経変性疾患に関する臨床知識

必須の語学力:論文やプロトコル等の英語文書が読める英語力、およびビジネスレベル以上の日本語または英語力

※研究テーマの立案から実践まで全てを主導的に行っていただく想定のため、博士後期課程の中でも修了間近の方を対象とします

4: 診断薬用蛍光色素の開発

シスメックスでは、診断薬に用いられる有機材料の開発を推進しています。蛍光を検出原理とする診断薬に必要な蛍光色素を設計・合成し、診断薬の改良および新規診断技術の創出を目指します。

期間:8月4日~8月29日 4週間(相談可能)

応募者に求める要件

必須の経験・知識:3ステップ程度の有機合成の実務経験、先行論文調査の経験

必須の語学力:ビジネスレベル以上の日本語力 ※薬品使用における法規制対応の観点から日本語ができることが必須です

5: In slicoを利用したバインダーの分子設計と評価

シスメックスの免疫項目の主要原料である抗体分子のフォーマットをスキャフォールドや中分子に置き換えることで、製造プロセスの低減、抗体開発期間の短縮を狙っています。
本テーマでは、In silicoにて設計した新規バインダーを大腸菌または動物細胞にて発現し、SPRによる結合活性評価を行っていただきます。

期間:8月4日~8月29日 4週間(相談可能)

応募者に求める要件

必須の経験・知識:計算科学を利用した抗体・中分子・スキャフォールドなどの分子設計経験

必須の語学力:日常会話レベルの日本語、英語による技術ディスカッション

※計算環境については面談時に相談

6: マルチアングル動画像からの個人同定

身体能力・運動能力の計測のため、あるいは作業分析のために、被験者の動作を複数のカメラで動画撮影して分析を進めています。連続して撮影された複数視点の動画ファイルを同期させ、被験者を同定して切り出すための技術の獲得に取り組んでいただきます。

期間:4~8週間(相談の上決定)

応募者に求める要件

必須の経験・知識:動画像解析、プログラミング(python,C等)、Deep Learning等のAI技術を活用した物体認識、個人認識、動作認識、Officeツールを使用した資料作成およびプレゼンテーション

必須の語学力:ビジネスレベル以上の日本語もしくは英語、論文・技術資料を読み解くための英語力

※受け入れ組織内でのコミュニケーション(会議、メール、資料作成)は日本語または英語

7: 構造解析向けのタンパク質調製

エピトープ解析を目的とした抗体―抗原複合体の構造解析を進めています。本テーマでは、抗体、抗原の精製から複合体の調製、精製タンパク質の物性評価や機能評価、結晶化条件検討などを実施していただきます。

期間:4~8週間(相談の上決定)

応募者に求める要件

必須の経験・知識:基本的なタンパク質の取扱い、物性評価、タンパク質の結晶化

必須の語学力:日常会話レベルの日本語、英語による技術ディスカッション

8: ろ紙血検査の技術検討

在宅検査への適用を目指し、ろ紙血の安定採取・保管・輸送に取り組んでいます。本テーマでは、疾患バイオマーカーを用いて検体採取から測定に至る一連のプロセス上の影響因子を明らかにして商品仕様を検討します。

期間:8月 または 10月、11月 のうち4週間

応募者に求める要件

必須の経験・知識:Word,Excel,PowerPointをもちいた資料作成スキル、一般的なラボでの業務遂行に必要な器具操作 ※生物化学、免疫化学に詳しい方は理解が早いです

必須の語学力:ビジネスレベル以上の日本語力

尚可の語学力:会話レベル以上の英語力

9: 光の回折現象等を用いた新しい測定原理の開発

ホログラフィに代表される光の回折現象をベースとした技術を応用し、従来の顕微鏡原理に依存しない広視野を短時間で測定できる細胞撮像プラットフォームの開発に取り組みます。

期間:1月~3月の間で4~8週間

応募者に求める要件

必須の経験・知識:情報フォトニクス(光学×情報科学)の専攻、またはコンピューテーショナルイメージング研究(いずれか)

必須の語学力:日常会話レベルの日本語、技術ディスカッションができるレベルの英語力

10: 安静時脳波解析手法の開発

ディープラーニングを用いて、ポータブル脳波計を用いて得た安静時脳波からの認知機能スコアの推定モデル開発に取り組んでいます。単純に脳波データをそのまま入力とするモデルではリソースを大量に消費するため、脳波解析に適した性能を落とさずにリソース消費低減となるモデルを開発を目指します。

期間:4~8週間(期間未定、相談可能)

応募者に求める要件

必須の経験・知識:信号処理やプログラミング(python or Matlab)およびDeep Learning等のAI技術を活用したデータ解析、Officeツールを使用した資料作成およびプレゼンテーション

必須の語学力:日常会話レベルの日本語、技術ディスカッションができるレベルの英語力

職種 / 募集ポジション 専門活用型インターンシップ(7/14応募〆) ※博士課程在学者、修了者限定
雇用形態 インターン
契約期間
「インターンシップの推進に当たっての基本的考え方」より
タイプ4 高度専門型インターンシップ
博士課程におけるジョブ型研究インターンシップ
として実施します。
給与
非公開
給与・日当の支給はありません。
現住所からの交通費、通勤が難しい場合の宿泊先は会社にて手配いたします。
勤務地
※基本的には兵庫県神戸市にて実施
※テーマ10のみ、神戸と新木場いずれかご希望に合わせて実施
会社情報
会社名 シスメックス株式会社
商号
シスメックス株式会社
SYSMEX CORPORATION
設立
1968年(昭和43年)2月20日
資本金
148億8,782万円(2025年3月31日現在)
代表者
代表取締役会長グループCEO 家次 恒
代表取締役社長 浅野 薫
本社所在地
〒651-0073 兵庫県神戸市中央区脇浜海岸通1丁目5番1号
関係会社数
グループ会社:日本14社、米州、欧州、中国、アジア・パシフィック地域に68社(2025年3月31日現在)
従業員数
連結:11,457名 単体:3,400名(2025年3月31日現在)
※嘱託・パートタイマーなどを含む
事業内容
臨床検査機器、検査用試薬ならびに関連ソフトウェアなどの開発・製造・販売・輸出入