本ポジションについて
私たちは、生成AIや大規模言語モデル(LLM)を活用したAI駆動型の開発プロジェクトを積極的に推進しています。従来のエンジニアスキルに加え、AIを効果的に活用する実践的なスキルを身につけられる環境が整っています。
特に、これまでDXが進んでこなかったレガシーな業界のお客様に対して、AIを活用した業務変革や自動化の提案を行う機会も豊富。顧客と近い立場で課題を引き出し、技術×AIの力で課題解決に貢献できるポジションです。
また、社内全体としてもAI活用に強いコミットメントを持っており、技術顧問やグループ企業にはAI研究に強みを持つ専門家が在籍しております。最新技術に触れながら、実ビジネスへの適用に挑戦できる刺激的な環境で、AIに関心のあるエンジニアの皆さんを心から歓迎します。
【お任せしたい業務内容】
・要件定義(ビジネス及び業務要件の把握と機能要件への翻訳、要件の優先順位付けなど)の実施及び顧客折衝
・基本設計(DB設計、運用設計、移行設計、試験設計など)の実施及びレビュー
・開発フェーズにおける進捗管理と品質管理・発生した問題に対する対応と解決
・試験フェーズにおける試験計画の策定、不具合の分析と対策、各種試験の準備と顧客との調整
※ご経験とご希望に合わせてアサイン工程を決定いたします。
【生成AI案件事例】
旅メディア「ことりっぷWEB」のAIレコメンド機能開発支援
◾️ 目指せるキャリアパス
・上級SE
・アーキテクト(スペシャリスト)
・管理職
・フルスタックエンジニア
◾️️本ポジションのやりがい
・幅広い業種、業態の経験ができる
・モノづくりだけでなく、顧客の課題を見つけ、解決することができる
・上流から携われる
・技術に特化したキャリアを続けられる
・SEも直接顧客と会話する機会が多い
・技術面の責任者を任せてもらえる
・幅広い開発領域の経験(フロント、バックエンド、インフラ)が積める
※上記やりがいをもとに、ご自身のキャリアの幅、経験を増やすことができます。
教育体制について
当社では、自社オリジナルのコンテンツを用いて技術研修を実施しています。各分野におけるプロフェッショナルメンバーにてそのノウハウや過去の事例等を紹介、技術の理解だけではなく、テックファームにおける開発の考え方・ルール等について理解を深めることができます。
※オリジナルコンテンツは、総計50本、35時間以上の研修動画が用意されており、現在も追加制作中です。
【研修例(エンジニア向け)】
・ソフトウェアアーキテクチャ設計
性能や保守性を考慮した、言語・フレームワーク選定を含むアーキテクチャ設計の方法を解説します。
・フロントエンドWebアプリ設計
イベントモデルやコンポーネント設計など、Webアプリの設計手法と実践的ノウハウを紹介します。
・スマホアプリ設計
データの種類に応じた保存領域の選定など、利便性とセキュリティを両立する設計を解説します。
・DBテーブル設計
これまでのシステム開発経験で得られた知見をベースに、現実的なDBテーブル設計手法を学びます。
・セキュリティ設計
攻撃への防御、インシデント対応・復旧など、セキュリティ全般の設計ポイントを解説します。
・運用設計
運用作業の役割分担や体制、サービスレベルを満たす設計と運用準備の方法を説明します。
・AI研修(社内)
【上流工程編】
・講義
LLMの基礎知識・プロンプト作成のコツやAI利用時の注意点を紹介します。
・入門編
AIによる議事録・打ち合わせメモの自動要約と論点整理と既存システム仕様書からの必要情報抽出のやり方についてワーク形式で学びます。
・応用編
要件定義フェーズでのヒアリング項目作成支援、業務フロー・業務一覧のドラフト自動生成の仕方についてワーク形式で学びます。
・発展編
AIによる要件定義書・設計書のレビュー支援についてワーク形式で学びます。
【下流工程編】
・プロンプト入力の基礎
プロンプトに必要な要素や指示を明確にすることの大切さ、コンテキストの考え方などを理解し、適切なプロンプトを入力できるようにします。
・AIエージェントIDE入門
AI エージェントIDEの操作方法や実際の課題に対して、どのような利用方法が適切かを知り、実際の業務で活用できるようにします。
・各種ハンズオン
開発や保守運用で生成AIツールを使うことでどのようなメリットがあるのか、気をつける点は何なのかを実際のハンズオンを通して学びます。
・AI研修(外部)
上流工程から下流工程までAIツールを活用し、プロンプト操作を行いながらアウトプットを作成していく実践に近い内容を想定しています。
私たちテックファームについて
テックファームは、要求整理から運用保守改善まで、ワンストップで行うプライムベンダーです。
エンジニアがお客様と直接会話を行い、課題や実現したいサービスを直接ヒアリング、提案、設計、開発を実施し、サービスの保守運用、継続提案まで担います。
1998年当時、インターネットベンチャーの技術部門だったメンバー6名で起ち上げ、現在、社員の約8割がエンジニアです。
企業名である「Techfirm」は「Law Firm(法律事務所)」が法律の専門家としてプロの弁護士で構成されるように、
「技術の専門家として、プロフェッショナル集団であり続けたい」という想いから付けられました。
システム開発を行う中で、私たちが直接会話をするのはお客様である事業部のユーザー部門の皆さんです。
デザインシンキングの考え方を基に、お客様が何となくイメージされたご要望を落とし込み、作っては試して形にしていきます。
ただの開発会社ではなく、サービス業の側面も持ち合わせています。
そのため、上流を担う比重が高くなっています。
こんなことやってます
- 株式会社NTTドコモ:しゃべってコンシェル(意図解釈サーバ開発)
- 第一生命株式会社:健康第一(アプリ開発/アジャイル)
- カシオ計算機株式会社:G-SHOCK Connected(腕時計G-SHOCK連携アプリ)
- エフコープ生活協同組合:コープのれいちゃん(冷蔵庫食材管理アプリ)
- 大正製薬株式会社:RAIZIN(Webプロモーション、キャンペーンアプリ)
- 株式会社SBI証券:取引サイト(サイトリニューアル)
テックファームの特徴
〜 90%以上の案件は顧客から 直接受託 ・ プライム開発〜
お客様と直接話をし、どうシステムを造るか、からプロジェクトに参画することができます。
開発は、基本社内で開発するスタイルで常駐比率は低いことも特徴です。(戦略的に期間限定で常駐の可能性もまれにあります、ご応募頂く時点で分かっている場合は事前にお話し致します)
Web、スマホアプリ、基幹システムなど、要件定義や機能・非機能設計をお任せします。
調整面、技術面、得意な部分を活かした上流工程を進めてください。
入社後はその方の適性を判断した上で、最適なプロジェクトへとアサインします。
プロジェクトについて
開発領域
戦略立案〜企画〜設計〜開発〜保守運用、ワンストップでソリューションを提供します。
規模は1億円以上の大規模案件から、数百万〜数千万円規模案件まで多数あります。
クライアント一部
- 株式会社NTTドコモ
- 第一生命保険株式会社
- 三菱UFJ信託銀行株式会社
- 株式会社東京証券取引所
- 株式会社マイナビ
- エイベックス・エンタテインメント株式会社
- 株式会社読売新聞東京本社
- 株式会社SBI証券
- コクヨ株式会社
- 株式会社クボタ
- 株式会社ワコール
- コニカミノルタ株式会社
- 株式会社 ポプラ社
- 東急電鉄株式会社
- エフコープ生活協同組合
開発事例
- 株式会社NTTドコモ しゃべってコンシェル(意図解釈サーバ開発)
- 第一生命株式会社 健康第一(アプリ開発/アジャイル)
- カシオ計算機株式会社 G-SHOCK Connected(腕時計G-SHOCK連携アプリ)
- エフコープ生活協同組合 コープのれいちゃん(冷蔵庫食材管理アプリ)
- 大正製薬株式会社 RAIZIN(WEBプロモーション、キャンペーンアプリ)
- 株式会社SBI証券 取引サイト(サイトリニューアル)
開発に使っている主なツール 利用技術:
Web: Vue.js, React.js, HTML5, CSS など
サーバサイド: Spring Framework, Phalcon, Laravel, Node.js(express, Nest.js) など
サーバレス: AWS Amplify, Firebase など
インフラ: AWS, Azure など
スマートフォンアプリ: Flutter, Swift, Kotlin など
言語:
Java, PHP, Swift, Kotlin, Typescript, Javascript を主に利用しています
弊社で開発したシステムの構成例:
コンシューマ向け会員システム: Vue.js(Web/Front) + Phalcon(ServerSide / REST API) + AWS (EC2, RDSなど)
タスク管理システム: Angular.js(Web/Front), Flutter(App) + Firebase
IoT機器管理システム: Laravel + AWS (EC2, RDS, Dynamo, AWS IoTなど)
AIエージェントバックエンドシステム: Netty + AWS (EC2, RDSなど)
プロジェクトでの開発においては主にソースコード管理にGitを用い、PRベースでコードの管理を行うことが多いです。
PJ内コミュニケーションツールとしてSlack, Backlogを利用しています。
開発で使うエディタ・ツール類は基本自由に選択することができます。
スキル要件
下記スキルお持ちの方を募集しています。ぜひご応募お待ちしています。
Must要件
・基本設計2年以上
・JavaもしくはPHPで新規開発の経験
Want要件
- 基本情報、応用情報など情報処理系の資格保持者
- AWSの利用経験
※現状では条件を満たしていない場合でも、ご自身のキャリア形成と紐付けた知識習得などの具体計画を面談時に聞かせていただくことで判断いたします!
その他
- 全社員コミュニケーションツールはSlackを導入(プロジェクトによって、Chatwork、Backlogなどを利用することもあります)
- office365のYammerでは雑談など、また社内のコミュニティでわいわいしています。最近はslackのチャンネルへ移行中。
- ナレッジ共有は、Qiita:Teamや技術メーリングリストへ
- 社員が使う事のできる冷蔵庫が1台あります
- 電子レンジ2台あります
- 無料お茶・コーヒーサーバがあります
- ドリンク30円から購入可能。ときに無料キャンペーンも実施開催。
- 集中したいときはイヤホンもOK
- 服装はお客様先訪問以外は私服(デニム、スニーカー、ブーツ、室内履きOK)
- 会社の大きいイベントは上期7月と下期1月のキックオフ(ホテルや会社内で実施します)
- こちらもご参考にしてください
職種 / 募集ポジション | AI駆動開発エンジニア |
---|---|
雇用形態 | 正社員 |
給与 |
|
勤務地 | |
勤務時間 | フレックス制(コアタイム10:00〜12:00)標準労働時間8時間/日 ※リーダー職以上は、専門型裁量労働制となります。 平均残業時間 約20時間/月 |
会社名 | テックファーム株式会社 |
代表取締役社長 | 千原 信悟 |
従業員数 | 279名(2025年6月末) |
休暇制度 | ・完全週休2日制(土・日) ・祝日 ・リフレッシュ休暇 (年間休日によって日数は異なります) ・年末年始休暇 ・年次有給休暇(初年度10日) ・慶弔休暇 ・生理休暇 ・産前産後休暇 ・育児休暇 ・その他特別休暇(結婚、出産、勤続特別休暇、裁判員など) *(夏季休暇、年末年始休暇)については 年間総日数−240日(出勤日数)−休祝日になります。 2018年度はリフレッシュ休暇4日、年末年始休暇4日になります |
福利厚生 | ・各種社会保険完備 ・通勤交通費支給 ・従業員持株会 ・メンタルヘルスケア制度 ・関東IT ソフトウェア健康保険組合 (*) ・慶弔見舞金 ・給与DC選択制度 ・在宅勤務制度(月半分まで可能) ・副業(申請制) ・結婚祝金制度 ・資格取得支援制度 ・年間MVP、MVE表彰(海外研修) ・スキルアップ支援制度(ビズキャンパス加入) ・書籍購入補助 ・シダックス法人会員 ・パワーナップ ・オフィスに常時野菜・果物冷蔵庫あり ・育児短時間勤務制度(お子さんが小学校に就学するまでは所定労働時間を8時間から6時間にする育児短時間勤務が可能) *「関東ITソフトウェア健康保険組合」…多くのIT企業が加入している健康保険組合です。健康診断をはじめ、健診施設、保養所、健康促進イベントが利用できます。毎年健歩大会が実施され、東京ディズニーランドや、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンなどを組合価格で利用できます。 当社社員にも大人気の健保大会です!! その他、旅行パックなどで補助金が出て格安で宿泊できたり、 スポーツをみんなで楽しめる運動場、さらにお寿司屋、イタリアンなど レストランやバーを利用することもできます。 <参考>https://www.its-kenpo.or.jp/fuzoku/index.html |
年間イベント | ・キックオフミーティング&懇親パーティ ・全社ミーティング ・社内向けセミナー ・忘年会 ・子ども職場見学会 など |
選考フロー | 書類選考 ↓ 適性検査(性格診断) ※面接実施前までにご自宅でご受検頂きます。 ↓ 面接(役員・部長・マネージャー) ※面接は基本2回(現場面接→最終役員面接) 場合によっては1回となります。 ↓ 内定 |
会社名 | テックファームグループ【テックファームホールディングス、テックファーム】 |
---|