国内上下水道事業に関連する法改正などの情勢から今後更なる民間活用の拡大が予想されており、官民連携(Public Private Partnership)によるDB(Design Build)、O&M(Operation &Maintenance)、コンセッション事業等の成長領域に対する提案力強化と、持続的な事業規模拡大を目指し、広く人材を募集します。
仕事内容
1.PPP/PFIのインフラ運営事業の管理業務
・インフラ事業運営会社である特別目的会社(SPC)の兼務職員として予算計画、工事計画、
詳細 設計等の計画・設計業務。
・SPCが発注する工事調達業務、工事監督業務等の管理業務。
・アセットマネジメント/ストックマネジメント手法を取り入れた施設・設備の健全度維持と
最適投資の検討業務。
2.提案活動業務
・地方公共団体が募集するウォーターPPP関連の公募型プロポーザルにおける提案プロジェク
トの推進(提案書制作、事業計画立案(収支計画立案含む)、体制検討、リスク管理検討、
維持管理計画、改築計画、地域貢献テーマの検討等)。
・ウォーターPPPの案件形成業務(地方公共団体への提案活動、事業範囲検討、座組・体制
検討、収益性検討等)。
・事業戦略推進業務
① 業界動向リサーチ
② 事業戦略立案・実行
③ アライアンス形成
④ 自社能力開発(採用活動含む)
求めるスキル
【必須要件】(下記要件すべてを満たすこと)
①公共インフラに関する一般的な知識を有する方
②一定水準のコミュニケーション能力を有する方
③officeソフト(Word、Excel、PowerPoint)を不自由なく扱える方
④新規事業や新しいことに意欲的に取り組める方
【歓迎要件】(下記いずれか)
①地方公共団体に所属し、インフラ運営の経験がある方(事務職、技術職を問いません)。
②民間企業に所属し、PPP/PFIをはじめとするインフラ運営やインフラ建設の経験がある方
(マネジメント経験がある方を歓迎します)。
③民間企業に所属し、PPP/PFIのプロポーザル経験があり、プロジェクトをリードできる方
(プロマネの経験有無は問いません)。
入社後の教育内容
東芝グループでは、社員一人ひとりが活きる時に会社も活きるとの考えのもと、社員の育成を支援し、すべての社員に能力伸長と自己実現の機会を提供しています。
社会システム事業部での人材育成はOJT(On the Job Training)を基本としながら、それを補完する事業部教育を用意しており、製品の基礎知識から応用知識を学べる体制が整備されています。
| 職種 / 募集ポジション | 【川崎駅】上下水道分野の官民連携(PPP)プロジェクト管理 |
|---|---|
| 雇用形態 | 正社員 |
| 給与 |
|
| 勤務地 | |
| 勤務時間 | 8:30〜17:15(休憩1時間、所定労働時間7時間45分) ※会社/事業所により異なる場合があります ※フレックスタイム制度あり ※在宅勤務制度あり |
| 休日 | 年間休日126日(2025年度)、週休2日制(土・日)、祝日、年末年始 |
| 休暇 | 有給休暇(24日(初年度のみ5~18日))、赴任休暇、結婚休暇、忌引休暇、看護休暇、介護休暇、配偶者出産休暇、育児休暇、特別休暇ほか |
| 社会保険 | 健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険、企業年金、企業型確定拠出年金制度有 |
| 昇給/賞与 | 昇給:年1回 賞与:年2回(7月・12月) |
| 退職金 | 有 |
| 寮・社宅 | 寮(東京都府中市のみ)、借上社宅制度有 *現在のお住まいから勤務地までの通勤時間が2時間以上または困難な場合に適用。 *独身、単身、ご家族同居などご希望により応相談 *自己負担は条件により家賃の30~50% *転居に伴う交通費、引越費用は会社負担 *当社規定有 |
| その他 | 通勤手当、出張手当、住宅・家賃費手当、次世代育成手当、財形貯蓄制度、積立年金、団体生命保険、育児・介護・看護休暇制度、ライフサポート休暇、キャリアリターン制度、資格取得奨励金、提携宿泊施設多数有、カフェテリアプラン制度 *【屋内の受動喫煙対策】有、【対策】屋内禁煙 |
| 会社名 | 株式会社東芝 |
|---|---|
| 商号 | 株式会社 東芝 (TOSHIBA CORPORATION) |
| 本社所在地 | 神奈川県川崎市幸区堀川町72番地34 |
| 創業 | 1875年(明治8年)7月 |
| 社長執行役員 CEO | 島田 太郎(しまだ たろう) |
| 資本金 | 2,014億4,900万円 |
| 年間売上高(連結) | 3兆5,139億円(2024年度) |
| 従業員数(連結) | 95,109名 |