事業内容
弊社はeKYC(オンライン本人確認)のサービスを提供しており、このサービスの市場は全世界で約1兆円規模・前年比270%で急成長し注目されている市場です。
2024年度導入社数No.1(東京商工リサーチ調べ 2024年12月時点)になっており、最近では電動キックボードから地方自治体のDX推進まで幅広い業界で導入され、日々事業成長を進めている身近なサービスとなっています。
また弊社が提供するアプリは、マイナンバーカードの公的個人認証をはじめ、犯罪移転収益防止法の各種eKYC手法を内蔵したアプリで、東京都や農林水産省などの行政機関での実績をはじめ、各種の民間サービスでも利用されている汎用本人確認アプリです。今後は、生活者が自身の個人データを管理するデジタルIDウォレットとしての機能拡充を行い、生活者目線での個人データ管理のダッシュボードとして、幅広く展開する予定です。
私たちの顧客は本人確認が必要な全業界であり、毎日様々な企業・団体との提携の話が進んでいます。そんな中、すべての導入ニーズにはお応えできていない状況です。
そこで社会のデジタル化を推進する「未来のインフラ」を共に築き上げたいという想いを同じくするメンバーを募集しています。
TRUSTDOCKで働くことへのやりがい
「本人確認」で世界中にあるデジタルアイデンティティの社会問題を解決する
あらゆる取引がオンラインになっていく中で、オンラインでどのように自分であることを証明するか、ということが大きな社会課題となっています。これは日本だけの課題ではなく、世界中で問題になっています。
OpenID FoundationやFIDO Alliannce、ISOなど、技術的にどのように解決すれば良いのか国際的に議論がなされ、まさに仕様ができているところです。TRUSTDOCKも、日本の本人確認業務を提供するリーディングプロバイダーとして、仕様策定に貢献しています。
デジタルで、簡単に、即時で、精度の高い本人確認ができる社会の実現に向けて、デジタルIDウォレットを通じてユーザーに価値を提供をして課題解決していき、デジタルアイデンティティの未来を作ることができるのが当社でのやりがいです。
業務内容
私たちが取り組んでいる1つ目の事業はtoBの事業者向けeKYC/本人確認APIサービスです。
「本人確認」に必要な様々な業務を分割・整理し、APIとして提供しています。取り扱うデータのほとんどが個人情報であることから、それをセキュアに取り扱うバックエンドのシステムは非常に重要です。これらのWebシステムの継続開発をご担当して頂きます。
具体的な業務
・Go言語による本人確認/デジタルIDウォレット用のWeb APIならびにWebアプリの開発
・様々なユースケースを実現するためのAPI基盤の開発
・プロダクトおよび新規機能の企画・設計・実装・テスト・リリース・計測・改善
・アプリケーション要件に基づいたアーキテクチャおよびモデル・データ設計、ミドルウェアの選定
・パフォーマンスチューニング等の改善対応、システムモニタリングやアラート対応等の運用対応
テクノロジースタック
プログラミング言語 / フレームワーク:
Go, Ruby, Ruby on Rails, TypeScript, Vue.js, React, Remix, Swift, Kotlin, Dart, Flutter
インフラストラクチャ:
Amazon Web Services, Google Cloud, Heroku
CI:
GitHub Actions, CircleCI, Bitrise
モニタリング:
Datadog, Sentry, Firebase Crashlytics
コラボレーションツール:
GitHub, Slack, Zoom, Gather, Figma, Miro, esa, Asana
開発体制・進め方
開発はWeb/APIバックエンド・JSフロントエンド・ネイティブアプリ・SREなどのラインがあり、業務委託の方を含めて、それぞれ2〜5人のチームで進めています。
開発体制はリモートワーク中心でSlackを中心にコミュニケーションを取りながら進める形式です。(プロジェクトやチームの状況によっては、合意のもと数名が出社することはあります)。アジャイル開発で進行し、全ての仕様は議論の上で決定し、実装検討に進みます。コードは相互にレビューしながら開発しています。1週間スパンでのスプリント開発、週次デプロイです。テストカバレッジは95%以上。CIで自動テストし、デプロイしています(昨年のデプロイ実績は年70回以上です)。
開発環境への投資も一緒に考えましょう。ぜひご提案ください。
求めるスキル
・技術面からチームをリードした経験
・Ruby/Python/Go/Java等の言語でのWebアプリケーション開発経験
・設計・要件定義・実装・運用までの一連の開発経験(目安4、5年以上)
・アジャイル開発経験
・AWS/GCP等のクラウド環境での開発経験
あると望ましいスキル
・技術選定、ライブラリ選定、パフォーマンスチューニング、アーキテクチャ設計、障害対応等の経験
・オニオンアーキテクチャ等のアーキテクチャの設計・実装経験
・CI/CDによる開発経験(TDD含む)
・OpenAPIによるAPIのスキーマ駆動開発経験
・OpenID Connect、FIDO等の組み込み実装経験
参考情報
▍Salesforce Japan Partner Award 2024を受賞
職種 / 募集ポジション | Goエンジニア(リード) |
---|---|
雇用形態 | 正社員 |
給与 |
|
勤務地 | ※基本的にはリモートワーク可ですが、状況に応じて出社いただく可能性もございます |
勤務時間 | フレックスタイム制 (8時間/日) 1日の標準勤務時間 9:00〜18:00 うち休憩60分 但しコアタイム 11:00〜15:00 フレキシブルタイム 始業:5:00〜11:00 終業:15:00〜22:00 ※1日8時間勤務×月勤務日数が1ヶ月の勤務時間数となります |
休日 | ・土曜日、日曜日(法定休日) ・国民の祝日に関する法律に定める日 ・年末年始休暇(12月30日から翌年1月3日まで) ・年次有給休暇(入社時に3日間の特別休暇付与) ・産前産後休暇、育児介護休業(育休取得率100%) ・その他特別休暇(結婚時、パートナー出産時、忌引き時等) |
福利厚生 | 【各種社会保険】 ・健康保険(関東ITソフトウェア健保(ITS)) ・厚生年金 ・労災保険 ・雇用保険 ・健康診断・婦人科検診 ・インフルエンザ予防接種 ・リモートHQを活用したリモート環境整備の補助制度 ・テックチャレンジ制度 ・子ども手当 ・応援サンキュー制度(産育休で離れたメンバーの業務代替をするチームに対し手当が支給される制度) |
備考 | ・業務内容の変更範囲:会社の定める業務 ・勤務地の変更範囲:会社が定める勤務場所 |
会社名 | 株式会社TRUSTDOCK |
---|---|
本社所在地 | 〒104-0031 東京都中央区京橋3-1-1 WeWork東京スクエアガーデン |
代表者 | 代表取締役 千葉 孝浩 |
設立年月日 | 2017年11月1日 |
事業内容 | eKYC事業 (本人確認サービス) デジタルID事業 |