1. 株式会社ユーザベース
  2. 株式会社ユーザベース 採用情報
  3. 株式会社ユーザベース の求人一覧
  4. Corporate - コーポレートエンジニア|業務効率化AIエンジニア【業務委託/フルリモート】

Corporate - コーポレートエンジニア|業務効率化AIエンジニア【業務委託/フルリモート】

  • コーポレートエンジニア|業務委託
  • 業務委託

株式会社ユーザベース の求人一覧

Corporate - コーポレートエンジニア|業務効率化AIエンジニア【業務委託/フルリモート】 | 株式会社ユーザベース

ユーザベースについて

2008年の創業より築き上げてきた経済情報基盤を活用して、経営のスピードを上げる情報プラットフォーム「Speeda」、国内最大級の経済ニュースプラットフォーム「NewsPicks」のほか、北米、中国、東南アジアでビジネスを展開しています。2023年に非上場化し、「経済情報の力で、誰もがビジネスを楽しめる世界をつくる」というパーパスの実現のために、再上場を目指しています。

ミッション・募集背景

ミッション:ユーザベースをAIネイティブカンパニーに導く

コーポレートの開発組織として、ユーザベース全体の業務効率化を実現するためのAI・LLMを活用した共通基盤やツールの開発・改善を行います。

現在、DifyやGeminiの全社導入・SlackベースでのLLM活用・社内向けAgentの開発など各事業部門の業務をAIで変革するための開発を推進しています。すでに社内の様々な部門から期待の声が寄せられていますが、現在のチームのデリバリー能力が追いついていません。

このAI・LLM活用に向けた変革の波を全社に広げていくために、業務改善の設計から実装までをリードし、ユーザベースの未来を一緒に創ってくださるエンジニアを募集します。

開発チームの特徴

フルサイクルエンジニアリング

社内のシステムであっても「ユーザーの理想から始める」というValueを大事にしており、ヒアリング・要件定義・開発・システム活用の支援などシステムで価値提供するために必要なすべての業務をチームで行います。

AI・LLMの活用を前提とした開発フロー

エンジニアが自身の業務効率を上げられるように率先して、Claude Code・Cursor・GitHub CopilotなどのAI・LLMツールを活用した開発を行っています。

業務内容

  • 社内業務課題のヒアリングとソリューション設計・実装:
    • 人事、営業、マーケティングなど、社内の様々な部門のメンバーと直接対話し、業務上の課題やニーズを深く理解します。
    • ヒアリングした内容を基に、AI/LLMを活用した最適なソリューションを企画・提案します。
    • 提案したソリューションを、TypeScriptやPythonなどの技術を用いて自らの手で設計・開発・デリバリーまで一気通貫で担当します。
  • AI活用基盤の改善とナレッジ共有:
    • 全社的なAI活用の生産性を向上させるための共通基盤やツールの開発・改善を行います。
    • プロジェクトを通じて得られた成功事例や技術的な知見をドキュメント化し、社内に共有することで、組織全体のAIリテラシー向上に貢献します。
  • プロジェクト例:
    • 候補者との面談日程調整を自動化・最適化するLLMツールの開発
    • 新人営業担当者の早期立ち上がりを支援する、ロールプレイング会話の自動評価・フィードバックシステムの構築
    • 社内規定や各種手続きに関する問い合わせに自動応答するAIチャットボットの開発
    • Gemini・Dify・NotebookLMなどの社内活用できるAI・LLMアプリケーションの活用支援

参考記事

▼【Podcast】#41「Studio Ousia山田さんに聞く、より賢くて使いやすいLLM」
https://tech.uzabase.com/entry/2023/10/27/0830

▼【Podcast】#58「ユーザベースのプロダクトチームが実践する、AI時代の開発事例」
https://tech.uzabase.com/entry/2025/07/16/093427

応募要件

【必須要件】

  • TypeScriptまたはPythonを用いたWebアプリケーションの設計・開発経験(目安として2年以上)
  • LLMのAPI(OpenAI, Gemini等)や関連ツール(Dify, LangChain等)を活用して、何らかのアプリケーション開発や業務効率化を行った経験(個人開発やプロトタイピングも可)
  • 日本語での円滑なビジネスコミュニケーション能力

【歓迎要件】

  • ユーザー(社内外問わず)やビジネスサイドのメンバーと対話し、要求を整理してシステムの要件定義・設計に落とし込んだ経験
  • AWS, GCPなどのクラウドプラットフォーム上でのインフラ設計・構築・運用経験
  • プロジェクトの技術選定やアーキテクチャ設計に主体的に関わった経験
  • アジャイル開発(スクラムなど)のプラクティスを実践した経験

【求める人物像】

  • 未知の領域や新しい技術に対して、知的好奇心を持って積極的に学び、試すことを楽しめる方
  • 部署や役職の垣根を越えて、積極的にコミュニケーションを取り、チームとして成果を出すことに喜びを感じる方
  • 「誰かの役に立ちたい」「業務を楽にしたい」という思いを持ち、技術を使ってどのように貢献できるかを考え、主体的に行動できる方
  • 完璧な計画を待つよりも、まずは手を動かしてアイデアを素早く形にし、フィードバックを得ながら改善していくことが得意な方

働き方

「自由と責任」の考えのもと、フルフレックス(コアタイムなし)・フルリモート可・副業可のため、時間や場所に捉われず柔軟に働き方をデザインすることができます。

その他、お時間あればお目通しください

UZABASE for Engineers

Tech BlogやPodcast、働く環境など、当社のエンジニア組織についてのページです。ぜひお時間ある時にお目通しください。

HR Handbook

ユーザベースグループの人事制度の考え方を言語化しています。評価基準やOKR経営、多様な働き方を支える制度などの情報が満載です。

産休・育休ハンドブック

ユーザベースグループにおいて安心して産休・育休を取っていただけるよう、知っておいてもらいたい内容をまとめました。産休や育休を取得した実例談も入っています。

DEIBレポート2025

ユーザベースは企業バリューのひとつとして、そして解決すべきマテリアリティのひとつとして、「異能は才能」を掲げています。メンバー1人ひとりが才能を発揮して働ける会社にしていくために、DEIB(Diversity, Equity, Inclusion and Belonging)の活動をDEIB Committeeを中心に全社で推進している活動をまとめたレポートです。

オフィス紹介動画

丸の内にある本社オフィスの紹介動画です。

職種 / 募集ポジション コーポレートエンジニア|業務委託
雇用形態 業務委託
給与
応相談
・月給:60万 ~ 100万
・月の所定労働時間目安:140 ~ 180時間
勤務地
  • 100-0005  東京都千代田区丸の内二丁目5番2号 三菱ビル
    地図で確認
フルリモート可
勤務時間
スーパーフレックス制
休日
・土日祝日休み
福利厚生
・交通費(上限 5万円/月)
・PC支給(カタログ内から好きなPCを選択) 
・時短制度有ほか 
※詳細については、Uzabase HR Handbookをご覧ください。 https://speakerdeck.com/uzabase/jp_uzabase_hrhandbook?slide=54
受動喫煙対策
・受動喫煙防止措置:有り
・対策:執務スペースでの喫煙禁止、喫煙は別途設置の喫煙専用室でのみ可とする 
・特記事項1:喫煙専用室設置(オフィスビル内共用) 
・特記事項2:喫煙可能区域での業務なし
その他
就業場所、業務内容については以下の範囲にて変更の可能性がございます。
・就業場所の変更の範囲:ご自宅、本社、もしくはその他会社が認めた場所
・業務の変更の範囲:会社の指定する全ての業務
会社情報
会社名 株式会社ユーザベース
代表者
稲垣 裕介
設立
2008年4月1日
従業員数
1093名(2024年12月31日時点)
主な事業
■ Speeda
Speedaは、世界中の経済情報にワンストップでアクセスできる情報プラットフォームです。独自の経済情報基盤とAIを掛け合わせ、経営企画・事業開発・研究開発・法人営業・マーケティング領域で、調査・分析、ターゲティングなどの業務を飛躍的に効率化します。

■ NewsPicks
NewsPicks は、The Wall Street Journal や The New York Times などの国内外 100以上のメディアのニュースのほか、NewsPicks 編集部が作成するオリジナル記事も配信する国内最大級の経済ニュースプラットフォームです。各業界の著名人や有識者が投稿したコメントと共に、多角的にニュースを読み解くことができます。

■ MIMIR(グループ会社)
「経験知に価値を与える」をミッションに掲げ、エキスパートデータベース「NewsPicks Expert」、法人向けサービス「Speeda Expert Research」をユーザベースと一体となり開発・運営しています。経験知の価値を見極め、情報に価値を付与し、価値のある情報が流通する仕組みを構築します。