1. 株式会社ユーザベース
  2. 株式会社ユーザベース 採用情報
  3. 株式会社ユーザベース の求人一覧
  4. 【業務委託】NewsPicks - 広告事業部 事務アシスタント(Salesforce管理・事業企画サポート)※リモートOK

【業務委託】NewsPicks - 広告事業部 事務アシスタント(Salesforce管理・事業企画サポート)※リモートOK

  • NewsPicks - 広告事業部 事務アシスタント
  • 業務委託

株式会社ユーザベース の求人一覧

【業務委託】NewsPicks - 広告事業部 事務アシスタント(Salesforce管理・事業企画サポート)※リモートOK | 株式会社ユーザベース

事業内容

2008年の創業より築き上げてきた経済情報基盤を活用して、経営のスピードを上げる情報プラットフォーム「スピーダ」、国内最大級のソーシャル経済メディア「NewsPicks」のほか、北米、中国、東南アジアでビジネスを展開しています。2023年に非上場化。

「経済情報の力で、誰もがビジネスを楽しめる世界をつくる」というパーパスの実現のために、再上場を目指しています。

NewsPicksについて

ユーザベースグループは、「経済情報の力で、誰もがビジネスを楽しめる世界をつくる」をパーパスとして掲げ、データ・コンテンツ・人の知見という3つのコアアセットを活用した事業を展開しています。
これらを通じて、世界中のビジネスパーソンの生産性向上と意思決定をサポートし、日本発の経済情報インフラのデファクトスタンダードを目指しています。

ソーシャル経済メディアであるNewsPicksは、『新しい視点を集めて、経済の未来をひらく』をミッションとした、経済ニュースを業界人や専門家のコメントとあわせて読むことができるサービスです
国内外100メディアのニュースのほか、NewsPicks編集部が作成するオリジナル記事も配信しています。
▶︎NewsPicksコーポレートサイト

NewsPicksは、経済ニュースにおける「発見」と「理解」の欲求を満たすために2013年に生まれたサービスです。 情報が氾濫する世の中で良質な情報に出会いたいという「発見」という価値と、難解な情報を簡単に理解したいという「理解」という価値を提供しています。
クオリティにこだわった世界最先端を届けるオリジナルコンテンツ、New York TimesやFinancial Times、WSJなどの 国内外90メディアのニュース、ビジネス界の有識者によるキュレーションなどで「発見」をサポートします。 また、インフォグラフィック・動画など視覚的に理解できる多様なフォーマットや、専門家によるニュースコメントで「理解」を強力にサポートしています。

NewsPicksは既にユーザー数700万人を突破し、さらなる成長フェーズへと移行。新たな成長領域での事業拡大に合わせて、積極的な機能開発を推進しています。
2013年の創業から8年で、売上41億円、有料会員20万人超という成長を遂げてきました。しかし、グローバルな視点では、まだ発展の余地が大きく残されています。

メディアの本質は社会への影響力にあります。NewsPicksは、ビジネスパーソンの意思決定を支える確かな情報を日々提供することを使命としています。
より良い意思決定を促すには、より大きな影響力が必要です。メディアとしての価値と存在意義を高めるため、さらなる規模の拡大が不可欠です。ユーザベース創業以来の目標である「世界No.1」の実現に向けて、私たちは挑戦を続けています。

NewsPicks Brand Designについて

「NewsPicks Brand Design」は、クライアントの皆様の課題を、コンテンツ・クリエイティブを通して解決することをミッションにしたNewsPicksのブランド広告事業です。 私たちは2015年4月にこの事業、NewsPicks Brand Designを立ち上げました。 立ち上げ期からユーザー体験の中で「脈絡のない広告」は掲載しない方針を貫いています。 それは、NewsPicksの存在意義は「良質なコンテンツに出会えるプラットフォームであること」にあると信じているからです。 私たちのミッションは「信じられる、広告を。」 広告であっても読む/参加する価値のあるコンテンツとして届けることがBrand Designのミッションだと信じており、記事・動画・イベントなど様々な手法を使いながらNewsPicksならではのコンテンツづくりに挑んでいます。

仕事内容

  • Salesforceを活用した案件管理業務
    • 案件登録サポート
    • 営業が登録した案件の内容チェック
    • その他集計作業
  • 事業総務業務
    • 事業推進に関連する定型社内申請起票、社内連携等

応募要件

【勤務条件】

  • 勤務曜日:月〜金(週5日)
  • 就業・休憩時間:10時〜18時(休憩1時間)
  • リモート:基本フルリモートワークですが、月1回程度の出社が必要となる可能性があります

【必須要件】

  • Salesforceを使用した営業支援業務経験
    • 商談登録・フェーズ更新などの操作
    • レポートやダッシュボード等の作成

【歓迎条件】

  • 営業補助経験(BtoB事業が望ましい)
  • 簿記3級程度の知識を有する
  • エクセルorスプレッドシートが利用した集計業務経験
  • パワーポイント・Google slidesを使った資料作成業務経験
  • 広告代理店業経験者
  • マスコミ・メディア事業経験者
  • オペレーション業務経験者

使用ツール

  • Google Workspace(文書、表計算、スライド、メール)
  • Microsoft(文書、表計算、スライド)
  • Slack(社内コミュニケーションツール)
  • Salesforce(案件管理)
  • Notion(社内ナレッジ)

その他、お時間あればお目通しください

HR Handbook

ユーザベースグループの人事制度の考え方を言語化しています。評価基準やOKR経営、多様な働き方を支える制度などの情報が満載です。

産休・育休ハンドブック

ユーザベースグループにおいて安心して産休・育休を取っていただけるよう、知っておいてもらいたい内容をまとめました。産休や育休を取得した実例談も入っています。

DEIBレポート2024

ユーザベースは企業バリューのひとつとして、そして解決すべきマテリアリティのひとつとして、「異能は才能」を掲げています。メンバー1人ひとりが才能を発揮して働ける会社にしていくために、DEIB(Diversity, Equity, Inclusion and Belonging)の活動をDEIB Committeeを中心に全社で推進している活動をまとめたレポートです。

オフィス紹介動画

丸の内にある本社オフィスの紹介動画です。

職種 / 募集ポジション NewsPicks - 広告事業部 事務アシスタント
雇用形態 業務委託
契約期間
業務委託
※パートアルバイトでも就業可ですが、雇用形態がパートアルバイトとなる場合は、他企業でアルバイトや正社員/契約社員として就業されていない方が対象となります。
給与
時給
2,000円 〜 2,500円
 
勤務地
・基本フルリモートワーク、ただし月1回程度の出社が必要となる可能性があります。
・交通費が発生した場合は支給(上限 5万円/月)
勤務時間
・勤務曜日:月〜金(週5日)
・就業・休憩時間:10時〜18時(休憩1時間)
休日
・完全週休2日制(祝祭日、年末年始 等)
・有給休暇(勤務日数に応じて付与)
・慶弔休暇
福利厚生
・交通費が発生した場合は支給(上限 5万円/月)
・貸与品:PC(Windows/Macの選択可能)、マウス、画面出力用アダプタ
※詳細については、Uzabase HR Handbookをご覧ください。
https://speakerdeck.com/uzabase/jp_uzabase_hrhandbook?slide=54
加入保険
社会保険完備
受動喫煙対策
・受動喫煙防止措置:有り
・対策:執務スペースでの喫煙禁止、喫煙は別途設置の喫煙専用室でのみ可とする
・特記事項1:喫煙専用室設置(オフィスビル内共用)
・特記事項2:喫煙可能区域での業務なし
会社情報
会社名 株式会社ユーザベース
代表者
稲垣 裕介
設立
2008年4月1日
従業員数
1093名(2024年12月31日時点)
主な事業
■ スピーダ
スピーダは、世界中の経済情報にワンストップでアクセスできる情報プラットフォームです。独自の経済情報基盤とAIを掛け合わせ、経営企画・事業開発・研究開発・法人営業・マーケティング領域で、調査・分析、ターゲティングなどの業務を飛躍的に効率化します。

■ NewsPicks
NewsPicks は、The Wall Street Journal や The New York Times などの国内外 100以上のメディアのニュースのほか、NewsPicks 編集部が作成するオリジナル記事も配信するソーシャル経済メディアです。各業界の著名人や有識者が投稿したコメントと共に、多角的にニュースを読み解くことができます。

■ MIMIR(グループ会社)
「経験知に価値を与える」をミッションに掲げ、エキスパートデータベース「NewsPicks Expert」、法人向けサービス「スピーダ エキスパートリサーチ」をユーザベースと一体となり開発・運営しています。経験知の価値を見極め、情報に価値を付与し、価値のある情報が流通する仕組みを構築します。