この会社の求人を探す
雇用形態
事業
職種
全 4 件中 4 件 を表示しています
-
採用責任者候補
募集背景 2022年末に非上場化という新たな挑戦をし、第二創業期を迎えたユーザベースグループ。 経済情報を扱うユーザベースにおいて、特に生成AIに代表されるようなテクノロジーの進化に伴う外部環境の変化は大きく、ユーザベースの事業も組織も外部環境の大きな変化に対応していくしなやかさや敏捷性が求められています。1000名を超えた組織が改めて一つとなって、変化に対応しながらさらなる非連続な成長を遂げる必要があり、HRの担う役割も非常に重要になっています。 そのような状況の中、経営戦略とアラインする中長期的な人事戦略を経営陣と共に描き、人事戦略とアラインする形で採用戦略をアップデートしていくことの重要性がさらに増しています。 ユーザベースの採用組織はTalent Acquisitionを標榜しています。これは、単にビジネス側から依頼された要件に沿って採用枠を充足させることにとどまらず、変化の度合いの大きい経営環境の中で、採用・育成・配置・異動・評価といった従業員ライフサイクル全体像の中で、最適な人事戦略を策定することや、この人事戦略に沿って、採用要件そのものを定義したり、異動や配置転換を前提に置きながら、採用の立場から活躍促進や退職抑制に寄与するといった、HRの他領域との重なりの中で事業に対しての価値を最大化することを志向するものです。このTalent Acquisition組織において主導的な役割を果たし、将来的には採用責任者としてご活躍いただける方を募集いたします。単なる採用枠の充足の先にある、採用の枠組みを超えて経営に資する施策を主導的に推進することに情熱や使命感を持っていただける方、時には制度企画やHRBPといった領域まで越境しながら事業への価値を追求してこられた方を歓迎します。 役割と期待内容 採用責任者候補として経営視点を持ち、人事戦略をベースとしたTalent Acquisition戦略の立案・実行を担っていただきます。 足元の採用活動においては、現状の採用プロセス分析~改善策提案・実行による採用活動全体の最適化と効率化を推進していただきます。また、採用ブランディング強化をはじめとする長期的施策においてもイニシアティブを発揮いただくことを想定しています。 さらに、Talent Acquisition組織が管轄している社内公募制度の利活用促進をはじめとした人材アロケーションの最適化や、テクノロジーを活用した採用プロセスの効率化・高度化といったテーマを推進いただくことも期待しています。 採用計画の策定と実行、進捗管理、KPI分析による改善 採用手法の多角化(ダイレクトリクルーティング、エージェント活用等) 面接、選考プロセスの実施・改善、応募者対応 Employee Value Propositionの策定や浸透を通じた採用ファネル全体へのインパクト創出 転職潜在層からの長期的なナーチャリング施策の推進 社内公募制度の利活用促進をはじめとした異動・配置を通じた人材アロケーションの最適化やリテンション 生成AI活用に代表されるテクノロジーを活用した採用プロセスの効率化・高度化 チームメンバーの育成・指導、パフォーマンス管理 応募資格 (必須) 人事・採用業務経験5年以上、かつ同職種における多階層もしくは10名を超える組織マネジメント経験 採用において、年間100名を超える規模の採用を管轄した経験 HRBPや人事企画といった採用と隣接する人事領域における経験 人事・採用業務における経営課題に直結する企画推進の経験を通じた成果創出の経験 応募資格 (歓迎) 人事関連資格(GCDFなど)保有者 データ分析ツール活用経験 ビジネスレベルの英語力 求める人材像 経営視点とデータに基づいた戦略立案により、Talent Acquisition全体をリードできる方を求めています。現状の採用プロセスや従業員ライフサイクルにおける経営に直結する課題を発見し、積極的に改善提案を行い、実行していく推進力のある方。社内外の関係者と円滑なコミュニケーションを図りながら、目標達成に向けてチームを牽引していくリーダーシップと、変化の激しい状況にも柔軟に対応できる対応力も重要です。データ分析に基づいた課題発見と解決策の実行、そして周囲を巻き込みながら目標達成に導く行動力と、高いコミュニケーション能力を備えた、情熱的で責任感の強い方を歓迎します。
-
Corporate - 経理担当 ※リモート/フレックスOK
ミッション 毎年成長を掲げているユーザベースグループでは、常にスピーディーな経営の意思決定が求められます。そのため、決算・会計・税務処理を過去の数値としてで締めるだけでなく、日々の業務においても経営の視点を持ち、「経営を加速させるための経理」という思想のもと、Visionに向かって全員が自身の業務に意思を込め、主体性とプライドを持って取り組んでいます。 AIやデジタル化が進む時代において、私たちAccounting & Tax Divisionでは、上記のような組織こそがテクノロジーに代替されない強い組織であると考えています。現在、Accounting & Tax Divisionは社員、アルバイト、派遣社員、業務委託メンバー25名で構成されています。 前職の業務が定例化しており、特命プロジェクトや業務改善など様々なミッションに挑戦したいとジョインしたメンバーや、グローバルな仕事に挑戦したいとジョインしたメンバーなど、会社と共に自身も成長したいというメンバーが多く在籍しています。 国内外で複数の事業を展開する中で、Accounting & Tax Divisionの力を最大化していくためには、まだまだ仲間が必要です。Visionに向かって、より一体感のあるユーザベースらしいAccounting & Tax Divisionを一緒に作っていく仲間を募集しています。 ~Accounting & Tax DivisionのVision~ 「会計に意思を、意思を行動に。」 私たちは、「会計」のプロフェッショナル集団であり続けたい。 「会計」は財務会計・管理会計・業務オペレーション・税務・開示と幅広く、経営の根幹をなすものである。 「会計」を用いてステークホルダーに価値提供し、経営を加速させることは、事業の結果としての会計数値を早く正確にアウトプットするだけでは実現できません。 私たち自身が事業を推進する立場として、 「会計に対して『意思』を込め」、 「『行動』に移して結果を出すこと」、 どちらも欠けてはいけない要素です。 意思を持って前に進むこと、勇気を持って立ち止まり最適な道を探すこと。 自分主導で考え、動くことによって物事をハンドリングできている実感を持てます。 そして、主体性の追求は一人ひとりの成長と幸福の追求につながります。この総和が、プロフェッショナル集団としてのチーム力の発揮につながるのです。 「なんとなく」を捨て、「なぜ」「どうやって」を話し、行動しよう。 業務内容 国内外のグループ会社における決算業務全般の運営・管理および改善を担当していただきます。 ユーザベースグループ各社(海外子会社含む)の単体決算業務 日々のオペレーションの運営・管理〜各種決算業務 決算業務の改善の立案、実行 <スキル・経験により、以下の業務をお任せする場合があります> 連結決算業務 開示業務(各種開示書類の作成、IPOに向けた開示書類の作成等) 税務対応(法人税等の各種税金計算、申告対応および顧問税理士との連携) 各種コーポレートプロジェクト対応 監査対応 【やりがい】 非常にスピーディーに新しい商取引や新規投資/M&Aが行われる環境の中で、自ら会計・税務論点の洗い出しおよび検討を行い、自身が最適と考えるスキームを提案し、実行することができます。 再上場を目指す中で、業務改善や業務フロー構築など、変化の激しい環境においてその時々に応じた最善のあり方を自ら考え、実行することが求められます。また、再上場に向けてIFRSを適用しているため、IFRSの知見を活用し、会社にとって最適な会計方針を選択・実行することができます。このような環境で、生きた実務を通じてIFRSの経験を積むことが可能です。 応募要件 必須要件 月次~年次決算の業務経験(一通りの決算業務を自ら実行した経験)をお持ちの方で、連結決算業務について理解があり、習得する意欲のある方 歓迎条件 公認会計士や米国公認会計士資格 IFRSの導入経験 連結決算の実務経験 上場企業での経理経験 税金計算・税効果の計算経験(自ら実行した経験を持つ方) 税務申告書の作成経験 英語を活用した実務経験 IT、SaaS、メディア関連企業での経理経験 求める人物像 当社の「The 7 Values」とパーパスに共感できる方 原理原則を理解し、柔軟に変化に対応できる方 経理関連論点について主体的に考え、提案・実行できる方 経理業務の品質向上と効率化を常に意識し、積極的に業務改善に取り組む方 高い成長意欲と責任感を持ち、自ら計画を立て実行できる方 AI技術の最新動向や経理業務への応用可能性に対する知的好奇心と探求心を持つ方 フラットな組織で、前向きなコミュニケーションが取れる方 ポジションの魅力 明確な評価基準と成長機会 :コンピテンシー基準による評価システムを通じて、経理・コーポレート業務での適切な評価と成長機会があります。 最新技術を活用した業務革新 :AIやデジタルツールを積極的に活用し、業務フローの改善や効率化に取り組めます。経理の専門性と最新テクノロジーの両面でスキルを磨き、将来的なキャリアの可能性を広げることができます。 再上場を目指す醍醐味: 上場企業レベルの品質基準と専門性が求められる環境で、再上場という大きなチャレンジに参画できます。会社の成長に直接貢献できるやりがいのあるポジションです。 その他、お時間あればお目通しください ▼HR Handbook ユーザベースグループの人事制度の考え方を言語化しています。評価基準やOKR経営、多様な働き方を支える制度などの情報が満載です。 ▼産休・育休ハンドブック ユーザベースグループにおいて安心して産休・育休を取っていただけるよう、知っておいてもらいたい内容をまとめました。産休や育休を取得した実例談も入っています。 ▼DEIBレポート2025 ユーザベースは企業バリューのひとつとして、そして解決すべきマテリアリティのひとつとして、「異能は才能」を掲げています。メンバー1人ひとりが才能を発揮して働ける会社にしていくために、DEIB(Diversity, Equity, Inclusion and Belonging)の活動をDEIB Committeeを中心に全社で推進している活動をまとめたレポートです。 ▼オフィス紹介動画 丸の内にある本社オフィスの紹介動画です。
-
Corporate - 【経理×DX】経理部門のDX化を推進する、業務改革・プロセス改善担当
ミッション 毎年成長を掲げているユーザベースグループでは、常にスピーディーな経営の意思決定が求められます。そのため、決算・会計・税務処理を過去の数値としてで締めるだけでなく、日々の業務においても経営の視点を持ち、「経営を加速させるための経理」という思想のもと、Visionに向かって全員が自身の業務に意思を込め、主体性とプライドを持って取り組んでいます。 AIやデジタル化が進む時代において、私たち、Accounting & Tax Division(経理・税務部門)では、上記のような組織こそがテクノロジーに代替されない強い組織であると考えています。現在、社員、アルバイト、派遣社員、業務委託メンバー25名で構成されています。 前職が定型業務中心だったため特命プロジェクトに挑戦したいメンバーや、グローバルな仕事に挑戦したいメンバーなど、会社と共に自身も成長したいというメンバーが多く在籍しています。 国内外で複数の事業を展開する中で力を最大化していくためには、まだまだ新たな仲間が必要です。 Visionに向かって、より一体感のあるユーザベースらしいAccounting & Tax Divisionを一緒に作っていく仲間を募集しています。 Vision:「会計に意思を、意思を行動に。」 私たちは、「会計」のプロフェッショナル集団であり続けたい。 「会計」は財務会計・管理会計・業務オペレーション・税務・開示と幅広く、経営の根幹をなすものである。 「会計」を用いてステークホルダーに価値提供し、経営を加速させることは、事業の結果としての会計数値を早く正確にアウトプットするだけでは実現できません。 私たち自身が事業を推進する立場として、 「会計に対して『意思』を込め」、 「『行動』に移して結果を出すこと」、 どちらも欠けてはいけない要素です。 意思を持って前に進むこと、勇気を持って立ち止まり最適な道を探すこと。 自分主導で考え、動くことによって物事をハンドリングできている実感を持てます。 そして、主体性の追求は一人ひとりの成長と幸福の追求につながります。この総和が、プロフェッショナル集団としてのチーム力の発揮につながるのです。 「なんとなく」を捨て、「なぜ」「どうやって」を話し、行動しよう。 業務内容 国内外のグループ会社における決算業務全般の運営・管理およびDX推進を担当していただきます。 ①経理 ユーザベースグループ各社(海外子会社含む)の単体経理業務 日々のオペレーションの運営・管理〜各種決算業務 ②DX推進 経理業務プロセスの整備、構築、システム化、DXの推進 経理実務を行いながら、最適な業務プロセスの構築、業務最適化、システム化し、最終的に例外対応を除き、経理業務においてヒトの手をほとんど介在させない世界を作ることを推進していきます。具体的には、各種経理業務を自ら実施し、その中で課題の抽出、業務の再構築、システム化、アウトソーシング等へつなげていきます。特に、業務プロセスを再構築し、DX化することをエンジニアと協力してリードいただきます。 【やりがい】 企業の変革期を支える、希少なキャリア 多くの企業では経験できない「再上場」というダイナミックなフェーズに、経理のコアメンバーとして携わることができます。変化の激しい環境下で、業務の最適化やプロセス構築を自ら考え実行する経験は、あなたのキャリアにとっても貴重な財産となります。 経理部門の変革をリードする、大きな影響力と達成感 単なる経理担当者ではなく、部門の中心となってDXを推進する重要な役割です。業務全体を俯瞰して課題を発見し、自身のアイデアを形にしていく。その結果が会社全体の生産性向上に直結する、大きな影響力と達成感を味わえるポジションです。 「経理×テクノロジー」の専門性を磨き、市場価値を高める エンジニアと共通言語で会話し、プロジェクトを成功に導く経験を通じて、「経理」と「テクノロジー」両方の知見を深めることができます。これは、これからの時代に求められる経理人材として、あなたの市場価値を大きく高めることに繋がります。 応募要件 必須要件 ◼︎経験(以下どちらも必須となります) 月次~年次決算の業務経験(一通りの決算業務を自ら実行した経験)をお持ちの方 エンジニアと協力してDX化を推進した経験がある方 ◼︎スキル 部署を横断したコミュニケーションが得意な方 新しいテクノロジーや手法への知的好奇心が旺盛な方 前例のないことにも臆せずチャレンジできる方 歓迎条件 IT、SaaS、メディア関連企業での経理経験 会計領域でのITコンサルタントとしての経験 IFRSの導入経験 連結決算の実務経験 求める人物像 当社の「The 7 Values」とパーパスに共感できる方 業務の全体最適化と効率化を自ら実行できる方 高い成長意欲と責任感を持ち、自ら計画を立て実行できる方 原理原則を理解し、柔軟に変化に対応できる方 経理業務の品質向上と効率化を常に意識し、積極的に業務改善に取り組む方 AI技術の最新動向や経理業務への応用可能性に対する知的好奇心と探求心を持つ方 フラットな組織で、前向きなコミュニケーションが取れる方 その他、お時間あればお目通しください ▼HR Handbook ユーザベースグループの人事制度の考え方を言語化しています。評価基準やOKR経営、多様な働き方を支える制度などの情報が満載です。 ▼産休・育休ハンドブック ユーザベースグループにおいて安心して産休・育休を取っていただけるよう、知っておいてもらいたい内容をまとめました。産休や育休を取得した実例談も入っています。 ▼DEIBレポート2025 ユーザベースは企業バリューのひとつとして、そして解決すべきマテリアリティのひとつとして、「異能は才能」を掲げています。メンバー1人ひとりが才能を発揮して働ける会社にしていくために、DEIB(Diversity, Equity, Inclusion and Belonging)の活動をDEIB Committeeを中心に全社で推進している活動をまとめたレポートです。 ▼オフィス紹介動画 丸の内にある本社オフィスの紹介動画です。
-
NewsPicks - 事業管理担当【広告事業】
NewsPicks事業について ソーシャル経済メディアであるNewsPicksは、『経済を、もっとおもしろく。』をミッションに掲げ、経済ニュースを業界人や専門家のコメントとあわせて読むことができるサービスです。 国内外100メディアのニュースのほか、NewsPicks編集部が作成するオリジナル記事も配信しています。 ▶︎ NewsPicksコーポレートサイト NewsPicks Missionは、 「新しい視点を集めて、経済の未来をひらく」 誰かの視点は、他の誰かにとって常に新しい 自分にはなかった視点に出会うことで、小さな興味が生まれ、好奇心が育ち、活力が湧く その活力はやがて経済の未来を形作っていきます 私たちは、世界中から多様な視点が集まり、一人ひとりに未来のきっかけが生まれる場をつくります 募集ポジションについて ソーシャル経済メディア「NewsPicks」の広告事業管理業務を担当していただきます。 Salesforceによる商談管理とTableauを活用したデータ分析を通じて、事業収支と商談KPIの最大化を図ります。また、関連部署と連携し、業務システムやフローの改善にも取り組んでいただきます。 今回ご入社いただく方には、単なる数値管理にとどまらず、関連部署と連携しながら事業KPIを最大化するためのシステム・フロー改善にも積極的に取り組んでいただくことを期待しています。業務効率化と数値向上の両面から事業成長に貢献いただける方を歓迎します。 主な業務内容 広告事業の収支管理・分析および経営層への報告 Salesforceを活用した商談管理プロセスの最適化 Tableauによる事業KPIの可視化と分析 広告商品の収益性分析と改善提案 予算策定および予実管理 各部署と連携した業務フローの改善 ※ご入社後まずは数値管理業務に取り組んでいただきながら、事業理解や他部署とのリレーションを深めていただきます。その後、部署を横断するプロジェクトにも携わっていただきたいと考えております。 求める経験・スキル 【必須条件】 事業収支や予実管理の実務経験(2年以上) 業務改善・効率化のための提案経験 【歓迎条件】 Salesforce、Tableauなどのツール使用経験 広告業界での実務経験 システム要件定義やフロー設計に関わった経験 他部署と連携したプロジェクト推進経験 【求める人物像】 数字への高い感度と分析思考を持ち、課題発見から解決策提案ができる方 データに基づいた意思決定を促進できるコミュニケーション能力がある方 少人数チームで自律的に業務を推進できる方広告事業の構造を理解し、収益向上に貢献する意欲がある方 異なる専門性を持つ部署とも円滑に協働できるコミュニケーション力がある方 業務効率化の視点を持ち、継続的な改善に取り組める方現場の課題を理解し、実用的なソリューションを提案できる方 仕事の魅力・やりがい 事業の数値責任者として、経営判断に直結する重要な役割を担えます Salesforce、Tableauといった先進的なツールを実務で活用できます 役員との距離が近く、経営視点での事業管理スキルを習得できます 広告事業の収益構造を深く理解し、ビジネス感覚を磨くことができます 部門横断的な業務改善を主導し、組織全体の成長に貢献できます 業務システムやフローの改善を通じて、目に見える形で事業効率化に携われます 専門性の異なるメンバーとの協働を通じて、幅広いスキルを身につけられます ユーザベースグループの特徴的なカルチャー ◉ 自由な働き方 働く場所や働く時間も、チームと相談しながら柔軟にデザインが可能です。成果・生産性を最大限に高められるように、自分にあった働き方を選ぶことができます。 ◉ 情報の透明性 性善説に基づき情報の公開度を非常に高く保っている職場で働けるため、経営や戦略を間近で学ぶ良い機会にもなります。経営陣の想いや全社の意思決定など社内で「現在起こっていること」は、インターン社員であっても、Slackチャンネルや全社会議などの場を通してキャッチすることが可能です。 ◉ 挑戦を後押しする風土 ユーザベースでは、役職やタイトルに関わらず、あらゆるメンバーが意思決定の機会を持ちます。また、個人の才能や関心がある領域、将来挑戦したいコトなどを尊重する文化があります。新卒メンバーであっても、自分の意思を発信し挑戦の機会を掴むことが出来ます。 ◉ チーム経営 ユーザベースは3人の仲間がつくったチーム経営の会社です。メンバー1人ひとりが真っ直ぐでオープンなコミュニケーションや、渦中の友に手を差し伸べる姿勢を大切にしています。チームプレーや多様性の力を信じているメンバーが多く働いています。 その他、お時間あればお目通しください ▼HR Handbook ユーザベースグループの人事制度の考え方を言語化しています。評価基準やOKR経営、多様な働き方を支える制度などの情報が満載です。 ▼産休・育休ハンドブック ユーザベースグループにおいて安心して産休・育休を取っていただけるよう、知っておいてもらいたい内容をまとめました。産休や育休を取得した実例談も入っています。 ▼DEIBレポート2025 ユーザベースは企業バリューのひとつとして、そして解決すべきマテリアリティのひとつとして、「異能は才能」を掲げています。メンバー1人ひとりが才能を発揮して働ける会社にしていくために、DEIB(Diversity, Equity, Inclusion and Belonging)の活動をDEIB Committeeを中心に全社で推進している活動をまとめたレポートです。 ▼オフィス紹介動画 丸の内にある本社オフィスの紹介動画です。
全 4 件中 4 件 を表示しています