全 4 件中 4 件 を表示しています
-
COO候補
仕事内容 ■Voicyについて ・当社は、会員ユーザー180万人超、MAU30万人、年間UU1,500万人の国内最大級の音声プラットフォーム「Voicy」の開発・運営をしています。 ・2016年のローンチから順調にサービスを拡大しており、これまで累計36億円の資金調達を完了し、チームの拡大/強化が重要なフェーズに突入しています。 ■お任せしたい役割 ・COO候補として、既存事業のグロースをお任せします。経営としてビジネス〜プロダクトまで幅広くマネタイズ面をお任せできればベストですが、ご経験面で強みが偏られる場合は、特にビジネス面でのご活躍を期待しています。 ・既存のブランディング/広告/インフルエンサーマーケ系商材の事業拡大、新規の音声を活かした商品の開発、ラジオ局や各メディアとの事業提携、アライアンスの企画や官公庁/自治体との連携など幅広くお任せします。 ・将来的にはプロダクト側との連携を強め、よりプラットフォームのグロースに直接インパクトのある機能の開発やそれのビジネス活用、法人利用促進に向けた新規プロダクト開発やコンテンツの開発まで管掌することを期待しています。 【具体的には】 ・ビジネス部門の統括、全社のビジネスラインの戦略設計 ・既存事業グロースのための事業計画、営業企画 ・新規事業やアライアンスの企画立案やマネタイズ設計、提携先開拓 ・各メディアや官公庁/自治体との事業提携 など 向き合っている課題 ・音声の事業化に向けた、既存事業の事例づくりやグロースに向けた推進のアジャイル化 ・代表が長期を、事業責任者が短期を考え推進する中で、両者を繋ぐ中期を考える役割の不足 ・ビジョナリーな代表をより新規事業に専念させたい中で、現場の意思決定に時間投資をさせている点 マーケット/仕事の魅力 ・米国や中国、インドなどでは音声Tech領域のユニコーン企業が次々と生まれており、Twitter・Apple・Amazon・SpotifyといったグローバルTechカンパニーも注力している2023年の世界的な注目業界の一つです。 ・米国では音声広告市場が4,000億円規模、音声配信市場はPodcast普及率がわずか4年で41%まで伸長するなど大きなマーケットへ成長していますが、日本はまだこれから。ただ国内市場もここ2年間で900%増の16億円、25年には420億円の市場予想となっており、当社はこれを日系パイオニアとして牽引していく役割を担います。 ・産業を0ベースで創っていく難易度が高くやりがいのある体験を、ボードメンバーの1人としてチャレンジできる環境があります。 応募要件 ・Web/ITサービス系企業もしくは同様のサービスを有する企業での、COO経験やそれに準ずる事業責任者経験 求める人物像 ・Voicy Mind及びビジョンへの共感 ・チーム力を重視し、周囲の人と積極的なコミュニケーションをとれる方 ・スタートアップに対応可能な柔軟性や能動性 ・数ヶ月/数週間ごとにフェーズの移り変わる中、スピード感を持ち、かつ主体的に役割を拡大でき、それを前向きに捉えられる方 組織構成 ・現在経営メンバーは、取締役は社内には代表の緒方のみで、執行役員も人事に1名いるのみとなっています。 ・そのため経営がトップダウンで推進するのではなく、各ディビジョン責任者の8名と共に、合議しながら意思決定を行っています。 ・CxO候補で採用になった方は、スタートはこちらのリーダーチームにジョインいただき、既存メンバーと切磋琢磨いただきながら、半年〜1年程度で、実績を見た上でのCxO就任をイメージしています。 ・全社の平均年齢は34歳、男女比率は6:4です。 ・リーダーチームの特徴やメンバーの詳細はこちらをご確認ください。 ・現在Businessチームは7名で構成されており、40代前半の男性2名と30代後半の男性1名、30代前半と20代後半の女性1名ずつの5名のProducerと、30代後半女性のBtoB Marketer、30代半男性の新規事業開発です。 事業例 ・Branding Program:https://service.voicy.jp/sponsor ・Contents Studio:https://service.voicy.jp/VoiceContentsStudio ・社内報:https://service.voicy.jp/koenoshanaiho/ ・ラジオ:https://corp.voicy.jp/2022/09/07/9663/ ・官公庁:https://voicy.jp/channel/3321 ・スポーツ:https://corp.voicy.jp/2022/07/29/9554/ ・政治:https://corp.voicy.jp/2022/06/22/9351/ ・音楽:https://corp.voicy.jp/2022/05/19/9265/ ・地方:https://corp.voicy.jp/2021/06/11/8332/ ・医療:https://corp.voicy.jp/2021/05/19/8230/ ・アライアンス:https://corp.voicy.jp/2022/07/06/9377/ 続きを見る
-
CPO候補
仕事内容 ■Voicyについて ・当社は、会員ユーザー180万人超、MAU30万人、年間UU1,500万人の国内最大級の音声プラットフォーム「Voicy」の開発・運営をしています。 ・2016年のローンチから順調にサービスを拡大しており、これまで累計36億円の資金調達を完了し、チームの拡大/強化が重要なフェーズに突入しています。 ■お任せしたい役割 ・CPO候補として、自社サービス「Voicy」のグロースをお任せします。経営としてビジネス〜プロダクトまで幅広くマネタイズ面をお任せできればベストですが、ご経験面で強みが偏られる場合は、特にプロダクト面でのご活躍を期待しています。 ・Voicyのサービスをプラットフォームとして上流から俯瞰し、PGC・UGC・法人コンテンツ、メディアコンテンツなどのバランス設計や世界観の構築、体験/UX設計や機能開発、BtoC面でのマネタイズの戦略立案や企画運用、マーケティングなどをご担当いただきます。 ・将来的にはビジネス側との連携を強め、よりプラットフォームのグロースに直接インパクトのある法人側の機能開発やそれのビジネス活用、法人利用促進に向けた新規プロダクト開発やコンテンツの開発まで管掌することを期待しています。 【具体的には】 ・プロダクト開発部門の統括/開発/企画/進行管理 ・プロダクトオーナーとして企画/開発/運用の統括 ・世界観やUX、体験の設計、リサーチ、機能の新設や追加の検討 ・BtoCにおけるマネタイズの戦略立案/企画運用/マーケティング など 向き合っている課題 ・リスナー/パーソナリティそれぞれが抱える、潜在的課題の発見や深堀をより効果的に実行できるようにし、音声に最適なUX設計や新規企画立案を、より素早い仮説検証サイクルで可能にすること ・代表が長期を、事業責任者が短期を考え推進する中で、両者を繋ぐ中期を考える役割の不足 ・ビジョナリーな代表をより新規事業に専念させたい中で、現場の意思決定に時間投資をさせている点 マーケットの魅力 ・米国や中国、インドなどでは音声Tech領域のユニコーン企業が次々と生まれており、Twitter・Apple・Amazon・SpotifyといったグローバルTechカンパニーも注力している2023年の世界的な注目業界の一つです。 ・米国では音声広告市場が4,000億円規模、音声配信市場はPodcast普及率がわずか4年で41%まで伸長するなど大きなマーケットへ成長していますが、日本はまだこれから。ただ国内市場もここ2年間で900%増の16億円、25年には420億円の市場予想となっており、当社はこれを日系パイオニアとして牽引していく役割を担います。 仕事の魅力 ・ユーザー目線の強いプロダクト開発ができます。音声はエンゲージメントが高いことが特徴で、ユーザーの熱量がとても大きいため、直接ユーザーと接点を持ちながらプロダクトを企画/改善しています。 ・音声はまだ利用体験が固まっておらず、社会的な前例もありません。そのため通常よりもUXの重要度が非常に高く、サービスに留まらず、音声の活用という観点で企画をする必要があります。また、クリエイターエコノミーやコンテンツプラットフォームといった、いま世界でも注目されている分野のプロダクト設計に携わることもでき、産業を0ベースで創っていく難易度が高くやりがいのある体験を、ボードメンバーの1人としてチャレンジできる環境があります。 応募要件 ・CPO経験もしくはAppサービスにおけるプロダクトオーナーやプロデューサー経験 求める人物像 ・Voicy Mindへの共感 ・スタートアップに対応可能な柔軟性や能動性 ・まだ日本にない市場を確立していく強い意思 ・数ヶ月/数週間ごとにフェーズの移り変わる中、スピード感を持ち、かつ主体的に役割を拡大していける方 ・職務幅やミッションの流動性が高い中、それを前向きに捉えられる方 組織構成 ・現在経営メンバーは、取締役は社内には代表の緒方のみで、執行役員も人事に1名いるのみとなっています。 ・そのため経営がトップダウンで推進するのではなく、各ディビジョン責任者の8名と共に、合議しながら意思決定を行っています。 ・CxO候補で採用になった方は、スタートはこちらのリーダーチームにジョインいただき、既存メンバーと切磋琢磨いただきながら、半年〜1年程度で、実績を見た上でのCxO就任をイメージしています。 ・全社の平均年齢は34歳、男女比率は6:4です。 ・リーダーチームの特徴やメンバーの詳細はこちらをご確認ください。 ・Productチームは8名で構成されており、PdM6名(40代前半/30代後半/30代前半2名/20代後半の男性と、30代半ばの育休中の女性1名)、Designer2名(30代後半女性2名)です。 プロダクト ・Voicy:MAU30万人/会員ユーザー180万人を超える音声IoTプラットフォーム。日本初のUXを様々な機能として提供することで、2ヶ月後の聴取継続率は30%以上と高い評価を誇る(メディア平均20%)。 ・Voicy Recorder:業界で唯一音声収録/配信に特化したアプリ。スマホ1台で簡単に収録でき、自動のノイズカットやBGM挿入で、動画の4%程度の時間コストで配信できることが特徴。 ・チャンネル管理ツール:企業やメディアが音声配信をするためのWeb管理ツールや、パーソナリティがデータ分析をするためのアナリティクスツールなどを提供。 ※App Storeカテゴリ別ランキングにて恒常的に上位、最高4位 続きを見る
-
CMO候補
仕事内容 ■Voicyについて ・当社は、会員ユーザー180万人超、MAU30万人、年間UU1,500万人の国内最大級の音声プラットフォーム「Voicy」の開発・運営をしています。 ・2016年のローンチから順調にサービスを拡大しており、これまで累計36億円の資金調達を完了し、チームの拡大/強化が重要なフェーズに突入しています。 ■お任せしたい役割 ・CMO候補として、音声プラットフォームVoicyのグロースをご担当いただきます。 ・Voicyは創業以来クチコミのみでグロースしたサービスで、マーケティングを良くも悪くもしてきませんでした。そんな中この度初めてマーケティングの部署を立ち上げ、資本も投下しながら本格的なグロースにチャレンジしたいと思っています。 ・音声はまだ市場が出来上がっていない超新興マーケットのため、デジマや宣伝でグロースすることは難しいと考えています。プラットフォーム全体の編成や企画、コンテンツ目線でのマーケティング、外部メディアとの効果的な連携、SNS等他チャネルを活用した流入企画、オウンドメディアの立ち上げ、PRブランディングの促進など、様々な角度からアプローチすることで、プラットフォームのグロースや音声文化のブランディングをお任せしたいと考えています。 【具体的には】 ・メディア/PR部門の統括 ・パーソナリティ獲得を目的としたマーケティング立案、スカウティング、イベントやPR企画 ・リスナーの増加や満足度向上のためのマーケティングや外部メディア連携 ・YouTubeやSNSなどを使った認知向上や流入施策の立案 ・効果的な認知拡大のためのプロモーションやデジタルマーケティング ・オウンドメディアの立ち上げ、運用 など 向き合っている課題 ・音声活用がまだマス化されておらず、かつ利用シーンの想起もままならない状況下で、認知やコンバージョンに重きを置くマーケティングの効果が薄いことがわかっている中で、コンテンツを活用した効果的なマーケティング戦略が打てていないこと ・代表が長期を、事業責任者が短期を考え推進する中で、両者を繋ぐ中期を考える役割の不足 ・ビジョナリーな代表をより新規事業に専念させたい中で、現場の意思決定に時間投資をさせている点 マーケット/仕事の魅力 ・米国や中国、インドなどでは音声Tech領域のユニコーン企業が次々と生まれており、Twitter・Apple・Amazon・SpotifyといったグローバルTechカンパニーも注力している2023年の世界的な注目業界の一つです。 ・米国では音声広告市場が4,000億円規模、音声配信市場はPodcast普及率がわずか4年で41%まで伸長するなど大きなマーケットへ成長していますが、日本はまだこれから。ただ国内市場もここ2年間で900%増の16億円、25年には420億円の市場予想となっており、当社はこれを日系パイオニアとして牽引していく役割を担います。 ・産業を0ベースで創っていく難易度が高くやりがいのある体験を、ボードメンバーの1人としてチャレンジできる環境があります。 応募要件 ・Web/ITサービス系企業もしくは同様のサービスを有する企業での、CMO経験やそれに準ずるマーケティング責任者経験 求める人物像 ・Voicy Mind及びビジョンへの共感 ・チーム力を重視し、周囲の人と積極的なコミュニケーションをとれる方 ・スタートアップに対応可能な柔軟性や能動性 ・数ヶ月/数週間ごとにフェーズの移り変わる中、スピード感を持ち、かつ主体的に役割を拡大でき、それを前向きに捉えられる方 組織構成 ・現在経営メンバーは、取締役は社内には代表の緒方のみで、執行役員も人事に1名いるのみとなっています。 ・そのため経営がトップダウンで推進するのではなく、各ディビジョン責任者の8名と共に、合議しながら意思決定を行っています。 ・CxO候補で採用になった方は、スタートはこちらのリーダーチームにジョインいただき、既存メンバーと切磋琢磨いただきながら、半年〜1年程度で、実績を見た上でのCxO就任をイメージしています。 ・全社の平均年齢は34歳、男女比率は6:4です。 ・リーダーチームの特徴やメンバーの詳細はこちらをご確認ください。 ・この度はマーケティング組織の立ち上げ募集のため、現在社内に専門のチームはありません。サイバーエージェントやUUUMでクリエイティブディレクターを経験した50代前半のメンバーが兼任しています。 続きを見る
-
CTO候補
仕事内容 ■Voicyについて ・当社は、会員ユーザー180万人超、MAU30万人、年間UU1,500万人の国内最大級の音声プラットフォーム「Voicy」の開発・運営をしています。 ・2016年のローンチから順調にサービスを拡大しており、これまで累計36億円の資金調達を完了し、開発組織もすべてインハウスで20名を超える規模となりました。共同創業者がエンジニアのため、ボードメンバーのエンジニアへの理解が深く、また期待も非常に大きいことが特徴です。 ■マーケットの魅力 ・米国や中国、インドなどでは音声Tech領域のユニコーン企業が次々と生まれており、Twitter・Apple・Amazon・SpotifyといったグローバルTechカンパニーも注力している2023年の世界的な注目業界の一つです。 ・米国では音声広告市場が4,000億円規模、音声配信市場はPodcast普及率がわずか4年で41%まで伸長するなど大きなマーケットへ成長していますが、日本はまだこれから。ただ国内市場もここ2年間で900%増の16億円、25年には420億円の市場予想となっており、当社はこれを日系パイオニアとして牽引していく役割を担います。産業を0ベースで創っていく、難易度が高くやりがいのある体験ができる環境があります。 ■お任せしたい役割 ・CTO候補として、エンジニアリング組織の技術面でのリードや、エンジニア文化のドライブ、将来的なラボの計画等をお任せします。 ・技術選定や優先度検討、あらゆる問題の技術的な解決、プロセスの最適化、テックブランディングを目的とした外部発信、開発チームメンバーの技術面の支援、エンジニアのスキル育成や勉強会の実施、開発における意思決定、場合により自身も手を動かしての開発、プロダクトの要件定義/設計/開発/進行管理、経営やPMとメンバーの技術的接続など幅広くご担当いただきます。 向き合っている課題 ・企業全体の技術戦略とビジョンの策定・実行に向けたリーダーシップを発揮。 ・技術革新や市場トレンドを把握し、競争力のあるプロダクト開発を推進。 ・技術部門の組織構造や人材マネジメントを最適化し、チームの生産性と成長を促進。 ・社内外での技術発信やイベントへの参加・登壇を通じて、組織の知見と評価を向上させる。 ・適切な技術選定とアーキテクチャ設計を通じて、プロダクトの効率的な開発を促す。 組織構成/チーム ・エンジニア組織は24名(男性19名・女性3名・業務委託2名)で構成されています。オフショアはなく、全てインハウスで開発しています。 ・会社全体の平均年齢は34歳、男女比率は6:4です。 ・エンジニアチームの特徴やメンバーの詳細はこちらをご確認ください。 ・経営メンバーは、取締役は社内には代表の緒方のみで、執行役員も人事に1名いるのみとなっています。そのため経営がトップダウンで推進するのではなく、各ディビジョン責任者の8名と共に、合議しながら意思決定を行っています。 ・CTO候補で採用になった方は、スタートはこちらのリーダーチームにジョインいただき、既存メンバーと切磋琢磨いただきながら、半年〜1年程度で、実績を見た上でのCTO就任をイメージしています。 ・リーダーチームの特徴やメンバーの詳細はこちらをご確認ください。 開発環境 ・言語:Go、Kotlin(View / Jetpack Compose)、Swift(UIkit / SwiftUI)、TypeScript、Python、ShellScript、Node.js ・フレームワーク:echo ・インフラ環境:AWS、GCP ・DB:MySQL(RDS, Aurora)/Cloud Firestore/DynamoDB/Redis ・実行環境:Kubernetes(Amazon EKS)/ Docker/ AWS Elastic Beanstalk ・構成管理:Terraform ・監視:Amazon Cloudwatch/Datadog/Bugsnag ・ログ管理:Fluentd/S3/Embulk/Digdag/Firebase/BigQuery ・CI/CD:CircleCI/Bitrise/Argo CD/fastlane ・メディア変換:Amazon Elastic Transcoder ・プロジェクト管理:GitHub、Asana ・情報共有ツール:Slack、Confluence、Kibela ・データ分析基盤:Metabase、BigQuery、Cloud Composer(Airflow)、Dataflow 応募要件 ・CTO経験、もしくはそれに準ずるエンジニアリング部門責任者や当社の技術スタックと同様の環境でのテックリード経験 求める人物像 ・Voicy Mind及びビジョンへの共感 ・サービスやプロダクト、ユーザードリブンな開発思考の方 ・スタートアップに対応可能な柔軟性や能動性 ・数ヶ月/数週間ごとにフェーズの移り変わる中、スピード感を持ち、かつ主体的に役割を拡大でき、それを前向きに捉えられる方 エンジニア組織の魅力 ・技術書典制作にチャレンジしたり、定期的な勉強会を行ったりなど、技術に対して能動性のある組織です。 ・スクラムチームにはPdMやデザイナーも入り、エンジニア含め全員で目標に向き合います。単に実装を行うのではなく、ユーザーの声を聞き、体験を考え機能を企画し、数値を見ながら改善もします。役割に縛られず、最適なプロダクト開発を全員で目指しています。 ・開発業務だけでなく組織も大切にする文化で、リソースの10%を使ってエンジニア組織開発やテックブランディングなど、チームに分かれて様々なプロジェクトを推進しています。 ・各々が最新技術のキャッチアップを行い、早く最高のサービスをユーザーに届けていくため、最大効率の開発を常に意識しています。 ・ユーザー目線の強いプロダクト開発ができます。音声はエンゲージメントが高いことが特徴で、ユーザーの熱量がとても大きいため、直接ユーザーと接点を持ちながらプロダクト開発をしています。 ・現在は音声プラットフォームの開発に注力していますが、将来的にはインフラを目指しています。音声インターフェースや音声関連技術開発、データレイク構想などテクノロジーの力で音声の可能性を広げたいと考えています。 プロダクト ・Voicy:MAU30万人/会員ユーザー180万人を超える音声IoTプラットフォーム。日本初のUXを様々な機能として提供することで、2ヶ月後の聴取継続率は30%以上と高い評価を誇る(メディア平均20%)。 ・Voicy Recorder:業界で唯一音声収録/配信に特化したアプリ。スマホ1台で簡単に収録でき、自動のノイズカットやBGM挿入で、動画の4%程度の時間コストで配信できることが特徴。 ・チャンネル管理ツール:企業やメディアが音声配信をするためのWeb管理ツールや、パーソナリティがデータ分析をするためのアナリティクスツールなどを提供。 ※App Storeカテゴリ別ランキングにて恒常的に上位、最高4位 続きを見る
全 4 件中 4 件 を表示しています