全 23 件中 23 件 を表示しています
-
COO候補
仕事内容 ■Voicyについて ・当社は、会員ユーザー180万人超、MAU30万人、年間UU1,500万人の国内最大級の音声プラットフォーム「Voicy」の開発・運営をしています。 ・2016年のローンチから順調にサービスを拡大しており、これまで累計36億円の資金調達を完了し、チームの拡大/強化が重要なフェーズに突入しています。 ■お任せしたい役割 ・COO候補として、既存事業のグロースをお任せします。経営としてビジネス〜プロダクトまで幅広くマネタイズ面をお任せできればベストですが、ご経験面で強みが偏られる場合は、特にビジネス面でのご活躍を期待しています。 ・既存のブランディング/広告/インフルエンサーマーケ系商材の事業拡大、新規の音声を活かした商品の開発、ラジオ局や各メディアとの事業提携、アライアンスの企画や官公庁/自治体との連携など幅広くお任せします。 ・将来的にはプロダクト側との連携を強め、よりプラットフォームのグロースに直接インパクトのある機能の開発やそれのビジネス活用、法人利用促進に向けた新規プロダクト開発やコンテンツの開発まで管掌することを期待しています。 【具体的には】 ・ビジネス部門の統括、全社のビジネスラインの戦略設計 ・既存事業グロースのための事業計画、営業企画 ・新規事業やアライアンスの企画立案やマネタイズ設計、提携先開拓 ・各メディアや官公庁/自治体との事業提携 など 向き合っている課題 ・音声の事業化に向けた、既存事業の事例づくりやグロースに向けた推進のアジャイル化 ・代表が長期を、事業責任者が短期を考え推進する中で、両者を繋ぐ中期を考える役割の不足 ・ビジョナリーな代表をより新規事業に専念させたい中で、現場の意思決定に時間投資をさせている点 マーケット/仕事の魅力 ・米国や中国、インドなどでは音声Tech領域のユニコーン企業が次々と生まれており、Twitter・Apple・Amazon・SpotifyといったグローバルTechカンパニーも注力している2023年の世界的な注目業界の一つです。 ・米国では音声広告市場が4,000億円規模、音声配信市場はPodcast普及率がわずか4年で41%まで伸長するなど大きなマーケットへ成長していますが、日本はまだこれから。ただ国内市場もここ2年間で900%増の16億円、25年には420億円の市場予想となっており、当社はこれを日系パイオニアとして牽引していく役割を担います。 ・産業を0ベースで創っていく難易度が高くやりがいのある体験を、ボードメンバーの1人としてチャレンジできる環境があります。 応募要件 ・Web/ITサービス系企業もしくは同様のサービスを有する企業での、COO経験やそれに準ずる事業責任者経験 求める人物像 ・Voicy Mind及びビジョンへの共感 ・チーム力を重視し、周囲の人と積極的なコミュニケーションをとれる方 ・スタートアップに対応可能な柔軟性や能動性 ・数ヶ月/数週間ごとにフェーズの移り変わる中、スピード感を持ち、かつ主体的に役割を拡大でき、それを前向きに捉えられる方 組織構成 ・現在経営メンバーは、取締役は社内には代表の緒方のみで、執行役員も人事に1名いるのみとなっています。 ・そのため経営がトップダウンで推進するのではなく、各ディビジョン責任者の8名と共に、合議しながら意思決定を行っています。 ・CxO候補で採用になった方は、スタートはこちらのリーダーチームにジョインいただき、既存メンバーと切磋琢磨いただきながら、半年〜1年程度で、実績を見た上でのCxO就任をイメージしています。 ・全社の平均年齢は34歳、男女比率は6:4です。 ・リーダーチームの特徴やメンバーの詳細はこちらをご確認ください。 ・現在Businessチームは7名で構成されており、40代前半の男性2名と30代後半の男性1名、30代前半と20代後半の女性1名ずつの5名のProducerと、30代後半女性のBtoB Marketer、30代半男性の新規事業開発です。 事業例 ・Branding Program:https://service.voicy.jp/sponsor ・Contents Studio:https://service.voicy.jp/VoiceContentsStudio ・社内報:https://service.voicy.jp/koenoshanaiho/ ・ラジオ:https://corp.voicy.jp/2022/09/07/9663/ ・官公庁:https://voicy.jp/channel/3321 ・スポーツ:https://corp.voicy.jp/2022/07/29/9554/ ・政治:https://corp.voicy.jp/2022/06/22/9351/ ・音楽:https://corp.voicy.jp/2022/05/19/9265/ ・地方:https://corp.voicy.jp/2021/06/11/8332/ ・医療:https://corp.voicy.jp/2021/05/19/8230/ ・アライアンス:https://corp.voicy.jp/2022/07/06/9377/ 続きを見る
-
CPO候補
仕事内容 ■Voicyについて ・当社は、会員ユーザー180万人超、MAU30万人、年間UU1,500万人の国内最大級の音声プラットフォーム「Voicy」の開発・運営をしています。 ・2016年のローンチから順調にサービスを拡大しており、これまで累計36億円の資金調達を完了し、チームの拡大/強化が重要なフェーズに突入しています。 ■お任せしたい役割 ・CPO候補として、自社サービス「Voicy」のグロースをお任せします。経営としてビジネス〜プロダクトまで幅広くマネタイズ面をお任せできればベストですが、ご経験面で強みが偏られる場合は、特にプロダクト面でのご活躍を期待しています。 ・Voicyのサービスをプラットフォームとして上流から俯瞰し、PGC・UGC・法人コンテンツ、メディアコンテンツなどのバランス設計や世界観の構築、体験/UX設計や機能開発、BtoC面でのマネタイズの戦略立案や企画運用、マーケティングなどをご担当いただきます。 ・将来的にはビジネス側との連携を強め、よりプラットフォームのグロースに直接インパクトのある法人側の機能開発やそれのビジネス活用、法人利用促進に向けた新規プロダクト開発やコンテンツの開発まで管掌することを期待しています。 【具体的には】 ・プロダクト開発部門の統括/開発/企画/進行管理 ・プロダクトオーナーとして企画/開発/運用の統括 ・世界観やUX、体験の設計、リサーチ、機能の新設や追加の検討 ・BtoCにおけるマネタイズの戦略立案/企画運用/マーケティング など 向き合っている課題 ・リスナー/パーソナリティそれぞれが抱える、潜在的課題の発見や深堀をより効果的に実行できるようにし、音声に最適なUX設計や新規企画立案を、より素早い仮説検証サイクルで可能にすること ・代表が長期を、事業責任者が短期を考え推進する中で、両者を繋ぐ中期を考える役割の不足 ・ビジョナリーな代表をより新規事業に専念させたい中で、現場の意思決定に時間投資をさせている点 マーケットの魅力 ・米国や中国、インドなどでは音声Tech領域のユニコーン企業が次々と生まれており、Twitter・Apple・Amazon・SpotifyといったグローバルTechカンパニーも注力している2023年の世界的な注目業界の一つです。 ・米国では音声広告市場が4,000億円規模、音声配信市場はPodcast普及率がわずか4年で41%まで伸長するなど大きなマーケットへ成長していますが、日本はまだこれから。ただ国内市場もここ2年間で900%増の16億円、25年には420億円の市場予想となっており、当社はこれを日系パイオニアとして牽引していく役割を担います。 仕事の魅力 ・ユーザー目線の強いプロダクト開発ができます。音声はエンゲージメントが高いことが特徴で、ユーザーの熱量がとても大きいため、直接ユーザーと接点を持ちながらプロダクトを企画/改善しています。 ・音声はまだ利用体験が固まっておらず、社会的な前例もありません。そのため通常よりもUXの重要度が非常に高く、サービスに留まらず、音声の活用という観点で企画をする必要があります。また、クリエイターエコノミーやコンテンツプラットフォームといった、いま世界でも注目されている分野のプロダクト設計に携わることもでき、産業を0ベースで創っていく難易度が高くやりがいのある体験を、ボードメンバーの1人としてチャレンジできる環境があります。 応募要件 ・CPO経験もしくはAppサービスにおけるプロダクトオーナーやプロデューサー経験 求める人物像 ・Voicy Mindへの共感 ・スタートアップに対応可能な柔軟性や能動性 ・まだ日本にない市場を確立していく強い意思 ・数ヶ月/数週間ごとにフェーズの移り変わる中、スピード感を持ち、かつ主体的に役割を拡大していける方 ・職務幅やミッションの流動性が高い中、それを前向きに捉えられる方 組織構成 ・現在経営メンバーは、取締役は社内には代表の緒方のみで、執行役員も人事に1名いるのみとなっています。 ・そのため経営がトップダウンで推進するのではなく、各ディビジョン責任者の8名と共に、合議しながら意思決定を行っています。 ・CxO候補で採用になった方は、スタートはこちらのリーダーチームにジョインいただき、既存メンバーと切磋琢磨いただきながら、半年〜1年程度で、実績を見た上でのCxO就任をイメージしています。 ・全社の平均年齢は34歳、男女比率は6:4です。 ・リーダーチームの特徴やメンバーの詳細はこちらをご確認ください。 ・Productチームは8名で構成されており、PdM6名(40代前半/30代後半/30代前半2名/20代後半の男性と、30代半ばの育休中の女性1名)、Designer2名(30代後半女性2名)です。 プロダクト ・Voicy:MAU30万人/会員ユーザー180万人を超える音声IoTプラットフォーム。日本初のUXを様々な機能として提供することで、2ヶ月後の聴取継続率は30%以上と高い評価を誇る(メディア平均20%)。 ・Voicy Recorder:業界で唯一音声収録/配信に特化したアプリ。スマホ1台で簡単に収録でき、自動のノイズカットやBGM挿入で、動画の4%程度の時間コストで配信できることが特徴。 ・チャンネル管理ツール:企業やメディアが音声配信をするためのWeb管理ツールや、パーソナリティがデータ分析をするためのアナリティクスツールなどを提供。 ※App Storeカテゴリ別ランキングにて恒常的に上位、最高4位 続きを見る
-
CMO候補
仕事内容 ■Voicyについて ・当社は、会員ユーザー180万人超、MAU30万人、年間UU1,500万人の国内最大級の音声プラットフォーム「Voicy」の開発・運営をしています。 ・2016年のローンチから順調にサービスを拡大しており、これまで累計36億円の資金調達を完了し、チームの拡大/強化が重要なフェーズに突入しています。 ■お任せしたい役割 ・CMO候補として、音声プラットフォームVoicyのグロースをご担当いただきます。 ・Voicyは創業以来クチコミのみでグロースしたサービスで、マーケティングを良くも悪くもしてきませんでした。そんな中この度初めてマーケティングの部署を立ち上げ、資本も投下しながら本格的なグロースにチャレンジしたいと思っています。 ・音声はまだ市場が出来上がっていない超新興マーケットのため、デジマや宣伝でグロースすることは難しいと考えています。プラットフォーム全体の編成や企画、コンテンツ目線でのマーケティング、外部メディアとの効果的な連携、SNS等他チャネルを活用した流入企画、オウンドメディアの立ち上げ、PRブランディングの促進など、様々な角度からアプローチすることで、プラットフォームのグロースや音声文化のブランディングをお任せしたいと考えています。 【具体的には】 ・メディア/PR部門の統括 ・パーソナリティ獲得を目的としたマーケティング立案、スカウティング、イベントやPR企画 ・リスナーの増加や満足度向上のためのマーケティングや外部メディア連携 ・YouTubeやSNSなどを使った認知向上や流入施策の立案 ・効果的な認知拡大のためのプロモーションやデジタルマーケティング ・オウンドメディアの立ち上げ、運用 など 向き合っている課題 ・音声活用がまだマス化されておらず、かつ利用シーンの想起もままならない状況下で、認知やコンバージョンに重きを置くマーケティングの効果が薄いことがわかっている中で、コンテンツを活用した効果的なマーケティング戦略が打てていないこと ・代表が長期を、事業責任者が短期を考え推進する中で、両者を繋ぐ中期を考える役割の不足 ・ビジョナリーな代表をより新規事業に専念させたい中で、現場の意思決定に時間投資をさせている点 マーケット/仕事の魅力 ・米国や中国、インドなどでは音声Tech領域のユニコーン企業が次々と生まれており、Twitter・Apple・Amazon・SpotifyといったグローバルTechカンパニーも注力している2023年の世界的な注目業界の一つです。 ・米国では音声広告市場が4,000億円規模、音声配信市場はPodcast普及率がわずか4年で41%まで伸長するなど大きなマーケットへ成長していますが、日本はまだこれから。ただ国内市場もここ2年間で900%増の16億円、25年には420億円の市場予想となっており、当社はこれを日系パイオニアとして牽引していく役割を担います。 ・産業を0ベースで創っていく難易度が高くやりがいのある体験を、ボードメンバーの1人としてチャレンジできる環境があります。 応募要件 ・Web/ITサービス系企業もしくは同様のサービスを有する企業での、CMO経験やそれに準ずるマーケティング責任者経験 求める人物像 ・Voicy Mind及びビジョンへの共感 ・チーム力を重視し、周囲の人と積極的なコミュニケーションをとれる方 ・スタートアップに対応可能な柔軟性や能動性 ・数ヶ月/数週間ごとにフェーズの移り変わる中、スピード感を持ち、かつ主体的に役割を拡大でき、それを前向きに捉えられる方 組織構成 ・現在経営メンバーは、取締役は社内には代表の緒方のみで、執行役員も人事に1名いるのみとなっています。 ・そのため経営がトップダウンで推進するのではなく、各ディビジョン責任者の8名と共に、合議しながら意思決定を行っています。 ・CxO候補で採用になった方は、スタートはこちらのリーダーチームにジョインいただき、既存メンバーと切磋琢磨いただきながら、半年〜1年程度で、実績を見た上でのCxO就任をイメージしています。 ・全社の平均年齢は34歳、男女比率は6:4です。 ・リーダーチームの特徴やメンバーの詳細はこちらをご確認ください。 ・この度はマーケティング組織の立ち上げ募集のため、現在社内に専門のチームはありません。サイバーエージェントやUUUMでクリエイティブディレクターを経験した50代前半のメンバーが兼任しています。 続きを見る
-
CTO候補
仕事内容 ■Voicyについて ・当社は、会員ユーザー180万人超、MAU30万人、年間UU1,500万人の国内最大級の音声プラットフォーム「Voicy」の開発・運営をしています。 ・2016年のローンチから順調にサービスを拡大しており、これまで累計36億円の資金調達を完了し、開発組織もすべてインハウスで20名を超える規模となりました。共同創業者がエンジニアのため、ボードメンバーのエンジニアへの理解が深く、また期待も非常に大きいことが特徴です。 ■マーケットの魅力 ・米国や中国、インドなどでは音声Tech領域のユニコーン企業が次々と生まれており、Twitter・Apple・Amazon・SpotifyといったグローバルTechカンパニーも注力している2023年の世界的な注目業界の一つです。 ・米国では音声広告市場が4,000億円規模、音声配信市場はPodcast普及率がわずか4年で41%まで伸長するなど大きなマーケットへ成長していますが、日本はまだこれから。ただ国内市場もここ2年間で900%増の16億円、25年には420億円の市場予想となっており、当社はこれを日系パイオニアとして牽引していく役割を担います。産業を0ベースで創っていく、難易度が高くやりがいのある体験ができる環境があります。 ■お任せしたい役割 ・CTO候補として、エンジニアリング組織の技術面でのリードや、エンジニア文化のドライブ、将来的なラボの計画等をお任せします。 ・技術選定や優先度検討、あらゆる問題の技術的な解決、プロセスの最適化、テックブランディングを目的とした外部発信、開発チームメンバーの技術面の支援、エンジニアのスキル育成や勉強会の実施、開発における意思決定、場合により自身も手を動かしての開発、プロダクトの要件定義/設計/開発/進行管理、経営やPMとメンバーの技術的接続など幅広くご担当いただきます。 向き合っている課題 ・企業全体の技術戦略とビジョンの策定・実行に向けたリーダーシップを発揮。 ・技術革新や市場トレンドを把握し、競争力のあるプロダクト開発を推進。 ・技術部門の組織構造や人材マネジメントを最適化し、チームの生産性と成長を促進。 ・社内外での技術発信やイベントへの参加・登壇を通じて、組織の知見と評価を向上させる。 ・適切な技術選定とアーキテクチャ設計を通じて、プロダクトの効率的な開発を促す。 組織構成/チーム ・エンジニア組織は24名(男性19名・女性3名・業務委託2名)で構成されています。オフショアはなく、全てインハウスで開発しています。 ・会社全体の平均年齢は34歳、男女比率は6:4です。 ・エンジニアチームの特徴やメンバーの詳細はこちらをご確認ください。 ・経営メンバーは、取締役は社内には代表の緒方のみで、執行役員も人事に1名いるのみとなっています。そのため経営がトップダウンで推進するのではなく、各ディビジョン責任者の8名と共に、合議しながら意思決定を行っています。 ・CTO候補で採用になった方は、スタートはこちらのリーダーチームにジョインいただき、既存メンバーと切磋琢磨いただきながら、半年〜1年程度で、実績を見た上でのCTO就任をイメージしています。 ・リーダーチームの特徴やメンバーの詳細はこちらをご確認ください。 開発環境 ・言語:Go、Kotlin(View / Jetpack Compose)、Swift(UIkit / SwiftUI)、TypeScript、Python、ShellScript、Node.js ・フレームワーク:echo ・インフラ環境:AWS、GCP ・DB:MySQL(RDS, Aurora)/Cloud Firestore/DynamoDB/Redis ・実行環境:Kubernetes(Amazon EKS)/ Docker/ AWS Elastic Beanstalk ・構成管理:Terraform ・監視:Amazon Cloudwatch/Datadog/Bugsnag ・ログ管理:Fluentd/S3/Embulk/Digdag/Firebase/BigQuery ・CI/CD:CircleCI/Bitrise/Argo CD/fastlane ・メディア変換:Amazon Elastic Transcoder ・プロジェクト管理:GitHub、Asana ・情報共有ツール:Slack、Confluence、Kibela ・データ分析基盤:Metabase、BigQuery、Cloud Composer(Airflow)、Dataflow 応募要件 ・CTO経験、もしくはそれに準ずるエンジニアリング部門責任者や当社の技術スタックと同様の環境でのテックリード経験 求める人物像 ・Voicy Mind及びビジョンへの共感 ・サービスやプロダクト、ユーザードリブンな開発思考の方 ・スタートアップに対応可能な柔軟性や能動性 ・数ヶ月/数週間ごとにフェーズの移り変わる中、スピード感を持ち、かつ主体的に役割を拡大でき、それを前向きに捉えられる方 エンジニア組織の魅力 ・技術書典制作にチャレンジしたり、定期的な勉強会を行ったりなど、技術に対して能動性のある組織です。 ・スクラムチームにはPdMやデザイナーも入り、エンジニア含め全員で目標に向き合います。単に実装を行うのではなく、ユーザーの声を聞き、体験を考え機能を企画し、数値を見ながら改善もします。役割に縛られず、最適なプロダクト開発を全員で目指しています。 ・開発業務だけでなく組織も大切にする文化で、リソースの10%を使ってエンジニア組織開発やテックブランディングなど、チームに分かれて様々なプロジェクトを推進しています。 ・各々が最新技術のキャッチアップを行い、早く最高のサービスをユーザーに届けていくため、最大効率の開発を常に意識しています。 ・ユーザー目線の強いプロダクト開発ができます。音声はエンゲージメントが高いことが特徴で、ユーザーの熱量がとても大きいため、直接ユーザーと接点を持ちながらプロダクト開発をしています。 ・現在は音声プラットフォームの開発に注力していますが、将来的にはインフラを目指しています。音声インターフェースや音声関連技術開発、データレイク構想などテクノロジーの力で音声の可能性を広げたいと考えています。 プロダクト ・Voicy:MAU30万人/会員ユーザー180万人を超える音声IoTプラットフォーム。日本初のUXを様々な機能として提供することで、2ヶ月後の聴取継続率は30%以上と高い評価を誇る(メディア平均20%)。 ・Voicy Recorder:業界で唯一音声収録/配信に特化したアプリ。スマホ1台で簡単に収録でき、自動のノイズカットやBGM挿入で、動画の4%程度の時間コストで配信できることが特徴。 ・チャンネル管理ツール:企業やメディアが音声配信をするためのWeb管理ツールや、パーソナリティがデータ分析をするためのアナリティクスツールなどを提供。 ※App Storeカテゴリ別ランキングにて恒常的に上位、最高4位 続きを見る
-
SRE
仕事内容 ■Voicyについて ・当社は、会員ユーザー180万人超、MAU30万人、年間UU1,500万人の国内最大級の音声プラットフォーム「Voicy」の開発・運営をしています。 ・2016年のローンチから順調にサービスを拡大しており、これまで累計36億円の資金調達を完了し、開発組織もすべてインハウスで20名を超える規模となりました。共同創業者がエンジニアのため、ボードメンバーのエンジニアへの理解が深く、また期待も非常に大きいことが特徴です。 ■マーケットの魅力 ・米国や中国、インドなどでは音声Tech領域のユニコーン企業が次々と生まれており、Twitter・Apple・Amazon・SpotifyといったグローバルTechカンパニーも注力している2023年の世界的な注目業界の一つです。 ・米国では音声広告市場が4,000億円規模、音声配信市場はPodcast普及率がわずか4年で41%まで伸長するなど大きなマーケットへ成長していますが、日本はまだこれから。ただ国内市場もここ2年間で900%増の16億円、25年には420億円の市場予想となっており、当社はこれを日系パイオニアとして牽引していく役割を担います。産業を0ベースで創っていく、難易度が高くやりがいのある体験ができる環境があります。 ■お任せしたい役割 ・SREとしてインフラ環境の最適化を担当いただくポジションです。 ・AWS/GCP環境、強固なセキュリティ環境、高負荷/大容量データに耐えうるインフラ/DB環境の構築を中心に、IaC実装/オペレーション自動化/効率化、アプリケーション/ミドルウェアへの実装、サービスのパフォーマンス改善の可視化/分析/提案などをお任せします。 向き合っている課題 ・セキュリティ対策の強化とプライバシー保護に関するチームの意識向上。 ・開発チームとの連携を強化し、DevOps文化の推進とCI/CDパイプラインの最適化。 ・インフラコードの管理と自動化による環境構築・デプロイの効率化。 ・キャパシティプランニングや負荷試験を通じて、システム性能の維持・向上。 組織構成/チーム ・SREは現在20代後半の男性と業務委託の方の2名で構成されています。 ・エンジニア組織は24名(男性19名・女性3名・業務委託2名)で構成されています。オフショアはなく、全てインハウスで開発しています。 ・会社全体の平均年齢は34歳、男女比率は6:4です。 ・チームの特徴やメンバーの詳細はこちらをご確認ください。 運用環境 ・クラウド基盤:AWS、GCP、Firebase ・OS:Linux ・DB:MySQL(RDS, Aurora)/Cloud Firestore/DynamoDB/Redis ・実行環境:Kubernetes(Amazon EKS)/ Docker/ AWS Elastic Beanstalk ・構成管理:Terraform ・監視:Amazon Cloudwatch/Datadog/Bugsnag ・ログ管理:Fluentd/S3/Embulk/Digdag/Firebase/BigQuery ・CI/CD:CircleCI/Bitrise/Argo CD ・メディア変換:Amazon Elastic Transcoder ・プロジェクト管理:Asana ・コラボレーション:Slack、Confluence、Kibela ・バージョン管理:Github ・データ分析基盤:Metabase、BigQuery、Cloud Composer(Airflow)、Dataflow ・使用言語:Go/Python/ShellScript/Node.js 応募要件 ■必須要件 ・クラウド環境下でのインフラエンジニア経験 ・KubernetesやECS等といったコンテナオーケストレーションツールでの運用経験 ■歓迎要件 ・AWS環境下でのご経験 ・大規模トラフィックのパフォーマンス最適化についての知識 ・toCサービスか金融サービスでのご経験 ・GCPやTerraformの知識 ・アジャイル開発経験、スクラム開発経験 求める人物像 ・Voicy Mind及びビジョンへの共感 ・サービスやプロダクト、ユーザードリブンな開発思考の方 ・スタートアップに対応可能な柔軟性や能動性 ・数ヶ月/数週間ごとにフェーズの移り変わる中、スピード感を持ち、かつ主体的に役割を拡大でき、それを前向きに捉えられる方 エンジニア組織の魅力 ・技術書典制作にチャレンジしたり、定期的な勉強会を行ったりなど、技術に対して能動性のある組織です。 ・スクラムチームにはPdMやデザイナーも入り、エンジニア含め全員で目標に向き合います。単に実装を行うのではなく、ユーザーの声を聞き、体験を考え機能を企画し、数値を見ながら改善もします。役割に縛られず、最適なプロダクト開発を全員で目指しています。 ・開発業務だけでなく組織も大切にする文化で、リソースの10%を使ってエンジニア組織開発やテックブランディングなど、チームに分かれて様々なプロジェクトを推進しています。 ・各々が最新技術のキャッチアップを行い、早く最高のサービスをユーザーに届けていくため、最大効率の開発を常に意識しています。 ・ユーザー目線の強いプロダクト開発ができます。音声はエンゲージメントが高いことが特徴で、ユーザーの熱量がとても大きいため、直接ユーザーと接点を持ちながらプロダクト開発をしています。 ・現在は音声プラットフォームの開発に注力していますが、将来的にはインフラを目指しています。音声インターフェースや音声関連技術開発、データレイク構想などテクノロジーの力で音声の可能性を広げたいと考えています。 プロダクト ・Voicy:MAU30万人/会員ユーザー180万人を超える音声IoTプラットフォーム。日本初のUXを様々な機能として提供することで、2ヶ月後の聴取継続率は30%以上と高い評価を誇る(メディア平均20%)。 ・Voicy Recorder:業界で唯一音声収録/配信に特化したアプリ。スマホ1台で簡単に収録でき、自動のノイズカットやBGM挿入で、動画の4%程度の時間コストで配信できることが特徴。 ・チャンネル管理ツール:企業やメディアが音声配信をするためのWeb管理ツールや、パーソナリティがデータ分析をするためのアナリティクスツールなどを提供。 ※App Storeカテゴリ別ランキングにて恒常的に上位、最高4位 声の求人票 この求人に興味を持ってくださった方は是非聴いてみてください。 続きを見る
-
バックエンドエンジニア(Go)
仕事内容 ■Voicyについて ・当社は、会員ユーザー180万人超、MAU30万人、年間UU1,500万人の国内最大級の音声プラットフォーム「Voicy」の開発・運営をしています。 ・2016年のローンチから順調にサービスを拡大しており、これまで累計36億円の資金調達を完了し、開発組織もすべてインハウスで20名を超える規模となりました。共同創業者がエンジニアのため、ボードメンバーのエンジニアへの理解が深く、また期待も非常に大きいことが特徴です。 ■マーケットの魅力 ・米国や中国、インドなどでは音声Tech領域のユニコーン企業が次々と生まれており、Twitter・Apple・Amazon・SpotifyといったグローバルTechカンパニーも注力している2023年の世界的な注目業界の一つです。 ・米国では音声広告市場が4,000億円規模、音声配信市場はPodcast普及率がわずか4年で41%まで伸長するなど大きなマーケットへ成長していますが、日本はまだこれから。ただ国内市場もここ2年間で900%増の16億円、25年には420億円の市場予想となっており、当社はこれを日系パイオニアとして牽引していく役割を担います。産業を0ベースで創っていく、難易度が高くやりがいのある体験ができる環境があります。 ■お任せしたい役割 ・バックエンドエンジニアとして開発からリリースまでの一連を担当いただくポジションです。 ・既存/新規事業のアプリケーションのバックエンド開発や、音声プラットフォームAPIにおけるアプリケーション開発、各サービスの基盤整備やコード品質向上などをお任せします。 ・日本における同領域のパイオニアとして、将来は音声のインフラ化を目指し、音声インターフェースや音声関連技術開発、データレイク構想などテクノロジーの力で音声の可能性を広げたいと考えています。 向き合っている課題 ・複雑化するデータベース設計や運用におけるパフォーマンスチューニングの実施。 ・システムのリファクタリングやデータマイグレーションを行い、長期的な安定性の確保。 ・モバイルアプリケーションとの連携を考慮したバックエンドシステムの設計。 ・テスト環境や自動テストの充実による品質管理の向上。 組織構成/チーム ・バックエンドメンバーは8名(20代男性2名、30代前半の男性3名と女性1名、40代前半の男性2名)で構成されています。 ・開発体制はスクラム開発で、スクラムチームはモバイル・バックエンド・フロントエンド・PM・デザイナー・データエンジニアなどがミッション単位で組織され、日常はこのチームでメイン開発を行うため、主所属チームとなります。 ・並行してバックエンドエンジニアとしては、イネーブリングプロジェクトとしてプロジェクト単位で集まり、主にはバックエンド領域における技術支援や開発者体験向上、生産性向上、リファクタリング、技術導入検討を行っています。 ・エンジニア組織は24名(男性19名・女性3名・業務委託2名)で構成されています。オフショアはなく、全てインハウスで開発しています。 ・会社全体の平均年齢は34歳、男女比率は6:4です。 ・チームの特徴やメンバーの詳細はこちらをご確認ください。 開発環境 ・言語:Go、Java、PHP、Python ・フレームワーク:echo ・インフラ環境:AWS、GCP ・DB:MySQL(RDS, Aurora)/Cloud Firestore/DynamoDB/Redis ・CI環境:CircleCI ・プロジェクト管理:GitHub、Asana ・情報共有ツール:Slack、Confluence、Kibela 応募要件 ■必須要件 ・Webサービスのサーバーサイドエンジニア経験2年以上 ・クラウドサービス上での開発経験 ■歓迎要件 ・Go言語での開発経験者 ・エンジニア組織のマネジメント経験 ・サーバーの構築・運用経験 ・Docker環境でのアプリケーション開発・運用経験 ・Kubernetes環境でのアプリケーション開発・運用経験 ・Gitなどを利用したチーム開発経験 ・大規模Webアプリケーションの開発・運用経験 ・AWSを利用したインフラ構築経験 ・アジャイル開発経験、スクラム開発経験 求める人物像 ・Voicy Mind及びビジョンへの共感 ・サービスやプロダクト、ユーザードリブンな開発思考の方 ・スタートアップに対応可能な柔軟性や能動性 ・数ヶ月/数週間ごとにフェーズの移り変わる中、スピード感を持ち、かつ主体的に役割を拡大でき、それを前向きに捉えられる方 エンジニア組織の魅力 ・技術書典制作にチャレンジしたり、定期的な勉強会を行ったりなど、技術に対して能動性のある組織です。 ・スクラムチームにはPdMやデザイナーも入り、エンジニア含め全員で目標に向き合います。単に実装を行うのではなく、ユーザーの声を聞き、体験を考え機能を企画し、数値を見ながら改善もします。役割に縛られず、最適なプロダクト開発を全員で目指しています。 ・開発業務だけでなく組織も大切にする文化で、リソースの10%を使ってエンジニア組織開発やテックブランディングなど、チームに分かれて様々なプロジェクトを推進しています。 ・各々が最新技術のキャッチアップを行い、早く最高のサービスをユーザーに届けていくため、最大効率の開発を常に意識しています。 ・ユーザー目線の強いプロダクト開発ができます。音声はエンゲージメントが高いことが特徴で、ユーザーの熱量がとても大きいため、直接ユーザーと接点を持ちながらプロダクト開発をしています。 ・現在は音声プラットフォームの開発に注力していますが、将来的にはインフラを目指しています。音声インターフェースや音声関連技術開発、データレイク構想などテクノロジーの力で音声の可能性を広げたいと考えています。 プロダクト ・Voicy:MAU30万人/会員ユーザー180万人を超える音声IoTプラットフォーム。日本初のUXを様々な機能として提供することで、2ヶ月後の聴取継続率は30%以上と高い評価を誇る(メディア平均20%)。 ・Voicy Recorder:業界で唯一音声収録/配信に特化したアプリ。スマホ1台で簡単に収録でき、自動のノイズカットやBGM挿入で、動画の4%程度の時間コストで配信できることが特徴。 ・チャンネル管理ツール:企業やメディアが音声配信をするためのWeb管理ツールや、パーソナリティがデータ分析をするためのアナリティクスツールなどを提供。 ※App Storeカテゴリ別ランキングにて恒常的に上位、最高4位 声の求人票 この求人に興味を持ってくださった方はこちらを是非聴いてみてください。 続きを見る
-
チーフデザイナー
仕事内容 ■Voicyについて ・当社は、会員ユーザー180万人超、MAU30万人、年間UU1,500万人の国内最大級の音声プラットフォーム「Voicy」の開発・運営をしています。 ・2016年のローンチから順調にサービスを拡大しており、これまで累計36億円の資金調達を完了し、チームの拡大/強化が重要なフェーズに突入しています。一号社員がデザイナーであり、ボードメンバーのデザインへの理解が深く、また期待も非常に大きいことが特徴です。 ■マーケットの魅力 ・米国や中国、インドなどでは音声Tech領域のユニコーン企業が次々と生まれており、Twitter・Apple・Amazon・SpotifyといったグローバルTechカンパニーも注力している2023年の世界的な注目業界の一つです。 ・米国では音声広告市場が4,000億円規模、音声配信市場はPodcast普及率がわずか4年で41%まで伸長するなど大きなマーケットへ成長していますが、日本はまだこれから。ただ国内市場もここ2年間で900%増の16億円、25年には420億円の市場予想となっており、当社はこれを日系パイオニアとして牽引していく役割を担います。産業を0ベースで創っていく、難易度が高くやりがいのある体験ができる環境があります。 ■お任せしたい役割 ・チーフデザイナーとして、サービス/プロダクトのデザイン及び市場/文化創出のための音声体験デザインをリードいただきます。 ・ただサービスにおけるデザインを担当するのではなく、経営やPdM・ビジネス・データチームなどと連携しながら、市場/文化創出のための音声体験デザインやコーポレートブランディング/コンセプト企画のUX設計やデザイン、プロダクト開発における体験設計、プロダクトデザイン、中長期的なプロダクト開発の方針策定、サービスの優先順位づけや要件定義、ユーザーテスト/インタビュー、デザイン部門のマネジメントなど幅広くご担当いただきます。 ・ビジュアルデザインはパートナーに委託しているため、プロダクトデザインに集中して従事いただきます。 向き合っている課題 ・ユーザー(パーソナリティおよびリスナー)のサービス継続利用における体験的な課題発見とソリューションの提案 ・デザイン品質を上げるためのチーム体制の構築 ・新規ユーザー数増加のための施策立案 ・メンバーのデザインスキル向上 組織構成/チーム ・現在Productチームは8名で構成されています。 ・PdM6名(40代前半/30代後半/30代前半2名/20代後半の男性と、30代半ばの育休中の女性1名)、Designer2名(30代後半女性2名)です。 ・全社の平均年齢は34歳、男女比率は6:4です。 ・チームの特徴やメンバーの詳細はこちらをご確認ください。 応募要件 ■必須要件 ・事業会社でのtoC向けモバイルアプリのUI/UXデザイン経験 ・UX上の課題を発見するために、主体的にユーザーリサーチを行なった経験や、リサーチ結果から施策を企画して実行した経験 ※応募においてはポートフォリオが必須となります。 ■歓迎要件 ・データを用いた仮説検証、グロースモデルの作成や運用経験 ・最適なUXを生み出すための要件や、UX上の目的を達成するためのKPI導出 ・UI設計タスク、課題や仮説・アイディア発見のための調査・評価タスク、施策や設計のアイディアを試すための評価・検証タスクを主体的に実行した経験 求める人物像 ・Voicy Mind及びビジョンへの共感 ・サービスやプロダクト、ユーザードリブンな開発思考の方 ・スタートアップに対応可能な柔軟性や能動性 ・数ヶ月/数週間ごとにフェーズの移り変わる中、スピード感を持ち、かつ主体的に役割を拡大でき、それを前向きに捉えられる方 プロダクト ・Voicy:MAU30万人/会員ユーザー180万人を超える音声IoTプラットフォーム。日本初のUXを様々な機能として提供することで、2ヶ月後の聴取継続率は30%以上と高い評価を誇る(メディア平均20%)。 ・Voicy Recorder:業界で唯一音声収録/配信に特化したアプリ。スマホ1台で簡単に収録でき、自動のノイズカットやBGM挿入で、動画の4%程度の時間コストで配信できることが特徴。 ・チャンネル管理ツール:企業やメディアが音声配信をするためのWeb管理ツールや、パーソナリティがデータ分析をするためのアナリティクスツールなどを提供。 ※App Storeカテゴリ別ランキングにて恒常的に上位、最高4位 仕事の魅力 ・ユーザー目線の強いプロダクト開発ができます。音声はエンゲージメントが高いことが特徴で、ユーザーの熱量がとても大きいため、直接ユーザーと接点を持ちながらプロダクトデザインをしています。 ・音声はまだ利用体験が固まっておらず、社会的な前例もありません。そのため通常のデザインよりもUXの重要度が非常に高く、サービスに留まらず、音声の活用という観点で体験をデザインする必要があります。 ・LPなどのビジュアルデザインや、ビズネス案件のコミュニケーションデザインは、基本的に外部協力者へ委託するため、本質的なプロダクトデザインに注力することができます。 ・スクラム開発を導入しており、PMやエンジニアと共に、体験や企画から一緒に作り上げます。 ・マネジメント対象の2名は30代後半でキャリアもあるメンバーのため、ピープルマネジメントにパワーを注ぐ必要はなく、スキル面で高め合っていただくことを期待しています。 声の求人票 この求人に興味を持ってくださった方は是非聴いてみてください。 https://voicy.jp/channel/1273/456728 続きを見る
-
広報PR責任者
仕事内容 ■Voicyについて ・当社は、会員ユーザー180万人超、MAU30万人、年間UU1,500万人の国内最大級の音声プラットフォーム「Voicy」の開発・運営をしています。 ・2016年のローンチから順調にサービスを拡大しており、これまで累計36億円の資金調達を完了し、チームの拡大/強化が重要なフェーズに突入しています。 ■マーケットの魅力 ・米国や中国、インドなどでは音声Tech領域のユニコーン企業が次々と生まれており、Twitter・Apple・Amazon・SpotifyといったグローバルTechカンパニーも注力している2023年の世界的な注目業界の一つです。 ・米国では音声広告市場が4,000億円規模、音声配信市場はPodcast普及率がわずか4年で41%まで伸長するなど大きなマーケットへ成長していますが、日本はまだこれから。ただ国内市場もここ2年間で900%増の16億円、25年には420億円の市場予想となっており、当社はこれを日系パイオニアとして牽引していく役割を担います。産業を0ベースで創っていく、難易度が高くやりがいのある体験ができる環境があります。 ■お任せしたい役割 ・PR/ブランディング部門にて、プレイングマネージャーとしてご活躍いただきます。 ・音声プラットフォームVoicyのグロース及び音声体験の社会的浸透をミッションとし、ブランディングやマーケティングPRを通し、パーセプションチェンジや経営目標達成を目指します。 ・コーポレートPRやサービスPRに限らず、法人の音声活用や法人市場の認知拡大、パーソナリティ自身のPRやリスナーに向けたブランディング、声の魅力の認識や利用シーン想起による社会との接点認知促進など、幅広い手段を活用しながらミッションの達成を目指します。 ・また攻めのPRを中心にしながらも、プラットフォーマーやメディアの側面からのリスク管理も大切にしています。 向き合っている課題 ・活用体験が社会に定着していない音声の利用想起を、ブランディングの力で進める。 ・まだ産業として成立していない、音声Techやクリエイターエコノミーなどの文脈を、パーパスからシナリオを作り社会へ発信し浸透を促進する。 ・多種多様なパーソナリティを、最適なメディアで露出し、音声発信に興味を持つ人口を最大化する。 ・積極的なメディアキャラバンを実現し、戦略的なPRを実現する。 組織構成 ・PRチームは、30代半ばの元PR代理店でのエージェント経験者の女性と、30代前半の大手IT系企業で広報PRを担当していた女性の2名体制です。 ・また、戦略立案や設計は30代後半のビジネス部門の責任者が元大手PR代理店卒のため兼任しています。このビジネス部門責任者の兼任を解消するための募集になります。 ・会社全体の平均年齢は34歳、男女比率は6:4です。 ・チームの特徴やメンバーの詳細はこちらをご確認ください。 応募要件 ・IT/Web業界での広報/PR経験 ・マネジメント経験 求める人物像 ・Voicy Mind及びビジョンへの共感 ・単純な認知拡大ではなく、ブランディングを意識したPRができる方 ・チーム力を重視し、周囲の人と積極的なコミュニケーションをとれる方 ・スタートアップに対応可能な柔軟性や能動性 ・数ヶ月/数週間ごとにフェーズの移り変わる中、スピード感を持ち、かつ主体的に役割を拡大でき、それを前向きに捉えられる方 仕事の魅力 ・世界的にも音声市場のマネタイズや勝ち筋は確立されておらず、様々な手法が試されている段階で、市場としては創成期にあたります。文化や産業をPRの力で創っていく壮大なミッションにチャレンジできます。 ・toB/toC双方の事業を展開する企業で、広範で立体的なPRに携われます。 ・社会認知が鍵となるフェーズで、PRの重要度を経営は高く置いています。また、まだ音声は最適な体験が想起がされない状態だからこそ、マーケティングよりもPRがよりワークする状況であり、自身の成果が会社の成長に直結します。 声の求人票 この求人に興味を持ってくださった方は是非聴いてみてください。 https://voicy.jp/channel/1273/436527 続きを見る
-
フロントエンドエンジニア
仕事内容 ■Voicyについて ・当社は、会員ユーザー180万人超、MAU30万人、年間UU1,500万人の国内最大級の音声プラットフォーム「Voicy」の開発・運営をしています。 ・2016年のローンチから順調にサービスを拡大しており、これまで累計36億円の資金調達を完了し、開発組織もすべてインハウスで20名を超える規模となりました。共同創業者がエンジニアのため、ボードメンバーのエンジニアへの理解が深く、また期待も非常に大きいことが特徴です。 ■マーケットの魅力 ・米国や中国、インドなどでは音声Tech領域のユニコーン企業が次々と生まれており、Twitter・Apple・Amazon・SpotifyといったグローバルTechカンパニーも注力している2023年の世界的な注目業界の一つです。 ・米国では音声広告市場が4,000億円規模、音声配信市場はPodcast普及率がわずか4年で41%まで伸長するなど大きなマーケットへ成長していますが、日本はまだこれから。ただ国内市場もここ2年間で900%増の16億円、25年には420億円の市場予想となっており、当社はこれを日系パイオニアとして牽引していく役割を担います。産業を0ベースで創っていく、難易度が高くやりがいのある体験ができる環境があります。 ■お任せしたい役割 ・フロントエンドエンジニアとして、Webサービスの開発からリリースまでの一連の開発を担当いただくポジションです。 ・WebアプリケーションやtoB向け業務管理システムのフロントエンド開発、体験向上に向けた提案/改善、コード品質の向上、開発フロー改善による開発環境整備などをお任せします。 向き合っている課題 ・ユーザビリティやアクセシビリティに配慮したUI/UXデザインの適用。 ・サイトのSEO対策やランディングページの最適化によるコンバージョン率向上。 ・ウェブパフォーマンスの最適化に注力し、ユーザーに快適な体験を提供する 組織構成/チーム ・フロントエンドメンバーは20代男性2名と女性1名、40代男性1名の計4名です。 ・開発体制はスクラム開発で、スクラムチームはモバイル・バックエンド・フロントエンド・PM・デザイナー・データエンジニアなどがミッション単位で組織され、日常はこのチームでメイン開発を行うため、主所属チームとなります。 ・並行してフロントエンドエンジニアとしては、イネーブリングプロジェクトとしてプロジェクト単位で集まり、主にはフロントエンド領域における技術支援や開発者体験向上、生産性向上、リファクタリング、技術導入検討を行っています。 ・エンジニア組織は24名(男性19名・女性3名・業務委託2名)で構成されています。オフショアはなく、全てインハウスで開発しています。 ・会社全体の平均年齢は34歳、男女比率は6:4です。 ・チームの特徴やメンバーの詳細はこちらをご確認ください。 開発環境 ・言語:TypeScript ・フレームワーク:Angular ・インフラ環境:AWS, Firebase ・CI環境:CircleCI ・プロジェクト管理:GitHub, Asana ・情報共有ツール:Slack、Confluence、Kibela 応募要件 ■必須要件 ・Webフロントエンド開発のご経験 ・Angular, React, Vue.js などのフレームワークおよびライブラリを使用した開発経験3年以上 ■歓迎要件 ・ユーザビリティ重視で、UI/UXから一緒に考えられる方 ・JavaScript, HTML, CSS に関する理解 ・アジャイル開発経験、スクラム開発経験 求める人物像 ・Voicy Mind及びビジョンへの共感 ・サービスやプロダクト、ユーザードリブンな開発思考の方 ・スタートアップに対応可能な柔軟性や能動性 ・数ヶ月/数週間ごとにフェーズの移り変わる中、スピード感を持ち、かつ主体的に役割を拡大でき、それを前向きに捉えられる方 エンジニア組織の魅力 ・技術書典制作にチャレンジしたり、定期的な勉強会を行ったりなど、技術に対して能動性のある組織です。 ・スクラムチームにはPdMやデザイナーも入り、エンジニア含め全員で目標に向き合います。単に実装を行うのではなく、ユーザーの声を聞き、体験を考え機能を企画し、数値を見ながら改善もします。役割に縛られず、最適なプロダクト開発を全員で目指しています。 ・開発業務だけでなく組織も大切にする文化で、リソースの10%を使ってエンジニア組織開発やテックブランディングなど、チームに分かれて様々なプロジェクトを推進しています。 ・各々が最新技術のキャッチアップを行い、早く最高のサービスをユーザーに届けていくため、最大効率の開発を常に意識しています。 ・ユーザー目線の強いプロダクト開発ができます。音声はエンゲージメントが高いことが特徴で、ユーザーの熱量がとても大きいため、直接ユーザーと接点を持ちながらプロダクト開発をしています。 ・現在は音声プラットフォームの開発に注力していますが、将来的にはインフラを目指しています。音声インターフェースや音声関連技術開発、データレイク構想などテクノロジーの力で音声の可能性を広げたいと考えています。 プロダクト ・Voicy:MAU30万人/会員ユーザー180万人を超える音声IoTプラットフォーム。日本初のUXを様々な機能として提供することで、2ヶ月後の聴取継続率は30%以上と高い評価を誇る(メディア平均20%)。 ・Voicy Recorder:業界で唯一音声収録/配信に特化したアプリ。スマホ1台で簡単に収録でき、自動のノイズカットやBGM挿入で、動画の4%程度の時間コストで配信できることが特徴。 ・チャンネル管理ツール:企業やメディアが音声配信をするためのWeb管理ツールや、パーソナリティがデータ分析をするためのアナリティクスツールなどを提供。 ※App Storeカテゴリ別ランキングにて恒常的に上位、最高4位 続きを見る
-
オープンポジション
はじめに この度はVoicyにご興味をお持ちいただきまして、ありがとうございます。 Voicyは ・音声という産業を創出するため ・ファーストペンギンとして文化をつくるため ・社会インフラになっていくため ・GAFAやSpotify/Twitterといった外資に、音声くらい和製が勝ちにいくため ・クリエイターがもっと住みやすい世界にするため にビジネスやマーケティング、エンジニアリングやデザインなど優秀な人材を常に全方向で募集しています。 上記の弊社方向性にワクワクした方、そしてプロダクトファーストでオープン/フランクな社風で働きたい方の中で、 以下の応募要件に当てはまる方は 、是非一度お話しさせてください! まずは選考ではなくカジュアル面談を通して、弊社についての詳細や、貴方様のご希望・ご志向などをざっくばらんに情報交換したいと思っております。 是非本ページよりご応募ください! 応募要件 ・Voicyもしくは音声サービスを日常的に利用している方、もしくは音声Techに強い興味のある方 ・履歴書/職務経歴書の提出ができる方 ※大変恐縮ながら相当数の応募を頂いているため、現在ご案内可能な求人がある方のみご面談のご案内を差し上げております。悪しからずご了承ください。 募集中求人 ご面談で詳しくお話しできればと思いますが、ぜひご自身でも自分に合いそうな求人がないか見てみてください。もちろん募集中以外のポジションでも検討いたします。 選考候補者のあなたへ 弊社の要点をまとめた資料です。まずはこちらからご覧ください。 声の求人票 各求人を音声で発信する「声の求人票」という取り組みを行なっています。 一緒に働くメンバーのリアルな声を、是非聴いてみてください。 採用HP 採用ページにてカルチャーや労働環境、メンバーの入社エントリーを紹介しています。 お時間があれば是非こちらもご覧ください。 続きを見る
-
人事(採用メイン)
仕事内容 Voicyは、音声プラットフォームを開発/提供するスタートアップです。会員ユーザー180万人超、MAU30万人/年間UU1500万人の、国内最大級の音声プラットフォームを運営しています。 2016年のローンチから順調にサービスを拡大。これまで累計36億円の資金調達を完了し、チームの拡大/強化が重要なフェーズに突入しています。 本ポジションは、採用活動における業務を一貫してお任せいたします。部門単位のHRBP/オーナー制度をHRチーム内で導入しており、事業責任者との協議や戦略企画/要件定義から採用事務など、上流から下流まで全てが担当範囲となります。(採用アシスタントはいません) 採用業務がメインですが、人事として組織開発や教育研修・制度設計・総務・労務など、手を挙げれば様々なことにチャレンジすることが可能です。 【具体的な業務内容】 ・経営や事業部責任者、現場メンバーとのコミュニケーション ・採用戦略や要件定義等の企画 ・母集団形成の企画実行(DR・求人媒体・リファラル・採用広報等) ・候補者とのコミュニケーション ・エージェントやパートナーとのコミュニケーション ・面接/カジュアル面談の実施 ・採用に付随する事務 ・その他人事業務 必須要件 ○以下いずれかのご経験 ・企業での中途採用担当経験 ・人材紹介会社でのコンサルタント経験 ・採用アシスタントの経験があり、採用担当を目指している方 求める人物像 ・Voicy Mind及びビジョンの共感 ・チーム力を重視し、周囲の人と積極的なコミュニケーションをとれる方 ・スタートアップに対応可能な柔軟性や能動性 ・数ヶ月/数週間ごとにフェーズの移り変わる中、スピード感を持ち、かつ主体的に役割を拡大でき、それを前向きに捉えられる方 組織構成/チーム ・採用業務は30代後半の執行役員と20代後半の採用人事の2名体制で行っています。 ・Corporate division全体は8名(30代の男性1名、30代の女性3名、20代の男性1名、20代の女性3名)で組織されています。 ・会社全体の平均年齢は34歳、男女比率は6:4です。 ・チームの特徴やメンバーの詳細はこちらをご確認ください。 仕事の魅力 ・米国や中国、インドなどでは音声Tech領域のユニコーン企業が次々と生まれており、Twitter/Apple/Amazon/SpotifyといったグローバルTechカンパニーも注力している2023年の世界的な注目業界の一つです。 ・米国では音声広告市場が4,000億円規模、音声配信市場はPodcast普及率がわずか4年で41%まで伸長するなど大きなマーケットへ成長していますが、日本国内ではまだこれから。国内市場もここ2年間で900%増の16億円、25年には420億円の市場予想となっており、これを国内のパイオニアとして牽引していくという、難易度の高くやりがいのある体験ができます。 ・近い将来上場を考えているため、上場経験を積むことができます。 ・将来的には人事の職域で部署化していきたいと思っています。早期からジョインし、幅広いキャリアを積め、マネジメントやスペシャリストなど今後のポジションも広いことが魅力です。 声の求人票 この求人に興味を持ってくださった方はこちらを是非聴いてみてください。 続きを見る
-
Androidエンジニア
仕事内容 ■Voicyについて ・当社は、会員ユーザー180万人超、MAU30万人、年間UU1,500万人の国内最大級の音声プラットフォーム「Voicy」の開発・運営をしています。 ・2016年のローンチから順調にサービスを拡大しており、これまで累計36億円の資金調達を完了し、開発組織もすべてインハウスで20名を超える規模となりました。共同創業者がエンジニアのため、ボードメンバーのエンジニアへの理解が深く、また期待も非常に大きいことが特徴です。 ■マーケットの魅力 ・米国や中国、インドなどでは音声Tech領域のユニコーン企業が次々と生まれており、Twitter・Apple・Amazon・SpotifyといったグローバルTechカンパニーも注力している2023年の世界的な注目業界の一つです。 ・米国では音声広告市場が4,000億円規模、音声配信市場はPodcast普及率がわずか4年で41%まで伸長するなど大きなマーケットへ成長していますが、日本はまだこれから。ただ国内市場もここ2年間で900%増の16億円、25年には420億円の市場予想となっており、当社はこれを日系パイオニアとして牽引していく役割を担います。産業を0ベースで創っていく、難易度が高くやりがいのある体験ができる環境があります。 ■お任せしたい役割 ・Androidエンジニアとして、アプリの開発〜リリースまでの一連をご担当いただくポジションです。 ・Androidアプリケーションの新機能設計/開発/機能改善、PM/デザイナーと連携したチーム開発、コード品質の向上や開発フロー改善による開発環境整備などをお任せします。 向き合っている課題 ・デバイスやOSバージョンの多様性に対応した設計と実装。 ・宣言的UI(Jetpack Compose)の導入・適用 ・Godクラス・GodActivityの解体し、アプリケーションの可読性と保守性を向上 ・開発スピードを上げるため、ライブラリ管理の工夫 ・デバッグをしやすく環境を整える 組織構成/チーム ・Androidメンバーは20代男性2名と30代女性の1名の組織です。 ・開発体制はスクラム開発で、スクラムチームはモバイル・バックエンド・フロントエンド・PM・デザイナー・データエンジニアなどがミッション単位で組織され、日常はこのチームでメイン開発を行うため、主所属チームとなります。 ・並行してモバイルエンジニアとしては、イネーブリングプロジェクトとしてプロジェクト単位で集まり、主にはモバイル領域における技術支援や開発者体験向上、生産性向上、リファクタリング、技術導入検討を行っています。 ・エンジニア組織は24名(男性19名・女性3名・業務委託2名)で構成されています。オフショアはなく、全てインハウスで開発しています。 ・会社全体の平均年齢は34歳、男女比率は6:4です。 ・チームの特徴やメンバーの詳細はこちらをご確認ください。 開発環境 ・言語:Kotlin(View / Jetpack Compose) ・CI環境:Bitrise, fastlane ・プロジェクト管理:GitHub, Asana ・情報共有ツール:Slack、Confluence、Kibela 応募要件 ■必須要件 ・KotlinもしくはJavaでのAndroidアプリの開発経験3年以上 ・ネイティブアプリの技術選択から運用までを主体的に一貫して実践した経験 ■歓迎要件 ・サーバーやフロントエンドの開発経験 ・ユーザー利用状況の解析や実装に関する知識 ・CoreAudioやC言語を使用した音声ファイル編集処理の開発経験 ・アジャイル開発経験、スクラム開発経験 求める人物像 ・Voicy Mind及びビジョンへの共感 ・サービスやプロダクト、ユーザードリブンな開発思考の方 ・スタートアップに対応可能な柔軟性や能動性 ・数ヶ月/数週間ごとにフェーズの移り変わる中、スピード感を持ち、かつ主体的に役割を拡大でき、それを前向きに捉えられる方 エンジニア組織の魅力 ・技術書典制作にチャレンジしたり、定期的な勉強会を行ったりなど、技術に対して能動性のある組織です。 ・スクラムチームにはPdMやデザイナーも入り、エンジニア含め全員で目標に向き合います。単に実装を行うのではなく、ユーザーの声を聞き、体験を考え機能を企画し、数値を見ながら改善もします。役割に縛られず、最適なプロダクト開発を全員で目指しています。 ・開発業務だけでなく組織も大切にする文化で、リソースの10%を使ってエンジニア組織開発やテックブランディングなど、チームに分かれて様々なプロジェクトを推進しています。 ・各々が最新技術のキャッチアップを行い、早く最高のサービスをユーザーに届けていくため、最大効率の開発を常に意識しています。 ・ユーザー目線の強いプロダクト開発ができます。音声はエンゲージメントが高いことが特徴で、ユーザーの熱量がとても大きいため、直接ユーザーと接点を持ちながらプロダクト開発をしています。 ・現在は音声プラットフォームの開発に注力していますが、将来的にはインフラを目指しています。音声インターフェースや音声関連技術開発、データレイク構想などテクノロジーの力で音声の可能性を広げたいと考えています。 プロダクト ・Voicy:MAU30万人/会員ユーザー180万人を超える音声IoTプラットフォーム。日本初のUXを様々な機能として提供することで、2ヶ月後の聴取継続率は30%以上と高い評価を誇る(メディア平均20%)。 ・Voicy Recorder:業界で唯一音声収録/配信に特化したアプリ。スマホ1台で簡単に収録でき、自動のノイズカットやBGM挿入で、動画の4%程度の時間コストで配信できることが特徴。 ・チャンネル管理ツール:企業やメディアが音声配信をするためのWeb管理ツールや、パーソナリティがデータ分析をするためのアナリティクスツールなどを提供。 ※App Storeカテゴリ別ランキングにて恒常的に上位、最高4位 続きを見る
-
エンジニアリングマネージャー
仕事内容 ■Voicyについて ・当社は、会員ユーザー180万人超、MAU30万人、年間UU1,500万人の国内最大級の音声プラットフォーム「Voicy」の開発・運営をしています。 ・2016年のローンチから順調にサービスを拡大しており、これまで累計36億円の資金調達を完了し、開発組織もすべてインハウスで20名を超える規模となりました。共同創業者がエンジニアのため、ボードメンバーのエンジニアへの理解が深く、また期待も非常に大きいことが特徴です。 ■マーケットの魅力 ・米国や中国、インドなどでは音声Tech領域のユニコーン企業が次々と生まれており、Twitter・Apple・Amazon・SpotifyといったグローバルTechカンパニーも注力している2023年の世界的な注目業界の一つです。 ・米国では音声広告市場が4,000億円規模、音声配信市場はPodcast普及率がわずか4年で41%まで伸長するなど大きなマーケットへ成長していますが、日本はまだこれから。ただ国内市場もここ2年間で900%増の16億円、25年には420億円の市場予想となっており、当社はこれを日系パイオニアとして牽引していく役割を担います。産業を0ベースで創っていく、難易度が高くやりがいのある体験ができる環境があります。 ■お任せしたい役割 ・エンジニアリングマネージャーとして開発チームのピープル/開発双方のマネジメントを担当いただくポジションです。また参画初期においては、ピープルマネジメントに限らず、得意領域における1エンジニアとしての技術牽引もお任せしたいと考えています。 ・ご経験を加味しながら、テックブランディングや採用においてもご活躍いただきます。 向き合っている課題 ・技術チームのパフォーマンスと生産性の最大化を目指す。 ・エンジニアのキャリアパスの構築と育成による人材の確保と定着。 ・社内外での技術発信やイベントへの参加・登壇を通じて、組織の知見と評価を向上させる。 ・適切な技術選定とアーキテクチャ設計を通じて、プロダクトの効率的な開発を促す。 組織構成/チーム ・エンジニア組織は24名(男性19名・女性3名・業務委託2名)で構成されています。オフショアはなく、全てインハウスで開発しています。 ・会社全体の平均年齢は34歳、男女比率は6:4です。 ・チームの特徴やメンバーの詳細はこちらをご確認ください。 開発環境 ・言語:Go、Kotlin(View / Jetpack Compose)、Swift(UIkit / SwiftUI)、TypeScript、Python、ShellScript、Node.js ・フレームワーク:echo ・インフラ環境:AWS、GCP ・DB:MySQL(RDS, Aurora)/Cloud Firestore/DynamoDB/Redis ・実行環境:Kubernetes(Amazon EKS)/ Docker/ AWS Elastic Beanstalk ・構成管理:Terraform ・監視:Amazon Cloudwatch/Datadog/Bugsnag ・ログ管理:Fluentd/S3/Embulk/Digdag/Firebase/BigQuery ・CI/CD:CircleCI/Bitrise/Argo CD/fastlane ・メディア変換:Amazon Elastic Transcoder ・プロジェクト管理:GitHub、Asana ・情報共有ツール:Slack、Confluence、Kibela ・データ分析基盤:Metabase、BigQuery、Cloud Composer(Airflow)、Dataflow 応募要件 ・5名以上の開発チームでのPMやEMとしてのマネジメント経験 ・ソフトウェアエンジニアとしての業務における一定以上の開発経験と知識 ・スクラム開発経験 求める人物像 ・Voicy Mind及びビジョンへの共感 ・サービスやプロダクト、ユーザードリブンな開発思考の方 ・スタートアップに対応可能な柔軟性や能動性 ・数ヶ月/数週間ごとにフェーズの移り変わる中、スピード感を持ち、かつ主体的に役割を拡大でき、それを前向きに捉えられる方 エンジニア組織の魅力 ・技術書典制作にチャレンジしたり、定期的な勉強会を行ったりなど、技術に対して能動性のある組織です。 ・スクラムチームにはPdMやデザイナーも入り、エンジニア含め全員で目標に向き合います。単に実装を行うのではなく、ユーザーの声を聞き、体験を考え機能を企画し、数値を見ながら改善もします。役割に縛られず、最適なプロダクト開発を全員で目指しています。 ・開発業務だけでなく組織も大切にする文化で、リソースの10%を使ってエンジニア組織開発やテックブランディングなど、チームに分かれて様々なプロジェクトを推進しています。 ・各々が最新技術のキャッチアップを行い、早く最高のサービスをユーザーに届けていくため、最大効率の開発を常に意識しています。 ・ユーザー目線の強いプロダクト開発ができます。音声はエンゲージメントが高いことが特徴で、ユーザーの熱量がとても大きいため、直接ユーザーと接点を持ちながらプロダクト開発をしています。 ・現在は音声プラットフォームの開発に注力していますが、将来的にはインフラを目指しています。音声インターフェースや音声関連技術開発、データレイク構想などテクノロジーの力で音声の可能性を広げたいと考えています。 プロダクト ・Voicy:MAU30万人/会員ユーザー180万人を超える音声IoTプラットフォーム。日本初のUXを様々な機能として提供することで、2ヶ月後の聴取継続率は30%以上と高い評価を誇る(メディア平均20%)。 ・Voicy Recorder:業界で唯一音声収録/配信に特化したアプリ。スマホ1台で簡単に収録でき、自動のノイズカットやBGM挿入で、動画の4%程度の時間コストで配信できることが特徴。 ・チャンネル管理ツール:企業やメディアが音声配信をするためのWeb管理ツールや、パーソナリティがデータ分析をするためのアナリティクスツールなどを提供。 ※App Storeカテゴリ別ランキングにて恒常的に上位、最高4位 続きを見る
-
QAエンジニア
仕事内容 ■Voicyについて ・当社は、会員ユーザー180万人超、MAU30万人、年間UU1,500万人の国内最大級の音声プラットフォーム「Voicy」の開発・運営をしています。 ・2016年のローンチから順調にサービスを拡大しており、これまで累計36億円の資金調達を完了し、開発組織もすべてインハウスで20名を超える規模となりました。共同創業者がエンジニアのため、ボードメンバーのエンジニアへの理解が深く、また期待も非常に大きいことが特徴です。 ■マーケットの魅力 ・米国や中国、インドなどでは音声Tech領域のユニコーン企業が次々と生まれており、Twitter・Apple・Amazon・SpotifyといったグローバルTechカンパニーも注力している2023年の世界的な注目業界の一つです。 ・米国では音声広告市場が4,000億円規模、音声配信市場はPodcast普及率がわずか4年で41%まで伸長するなど大きなマーケットへ成長していますが、日本はまだこれから。ただ国内市場もここ2年間で900%増の16億円、25年には420億円の市場予想となっており、当社はこれを日系パイオニアとして牽引していく役割を担います。産業を0ベースで創っていく、難易度が高くやりがいのある体験ができる環境があります。 ■お任せしたい役割 ・QAエンジニアとして、プロダクトの品質を機能面と体験面の両面から継続的に向上させる仕組の構築と運用を担うポジションです。 ・テスト自動化など開発プロセス改善、ソフトウェアテストを通じた品質担保の知見向上、テストフローの構築/改善/モニタリング/分析、各種テストの実施とサービス要件/UI/UX/技術設計書のレビューやフィードバック、バグ分析及び修正内容に対する検証/バグトリアージなどをご担当いただきます。 向き合っている課題 ・バグ報告やトラブルシューティングの効率化と情報共有の最適化。 ・開発チーム内での技術力向上を推進し、知識の共有やメンタリングを実施。 ・QAプロセスの継続的な改善と最適化を通じて、効率的な品質管理を実現。 組織構成/チーム ・QAチームは現在30代前半の男性1名で構成されています。 ・エンジニア組織は24名(男性19名・女性3名・業務委託2名)で構成されています。オフショアはなく、全てインハウスで開発しています。 ・会社全体の平均年齢は34歳、男女比率は6:4です。 ・チームの特徴やメンバーの詳細はこちらをご確認ください。 応募要件 ■必須要件 ・テストフロー設計の経験 ・スマホアプリにおけるQAエンジニア経験 ※ゲーム業界のみのご経験者は難しいです ■歓迎要件 ・QAマネージャー経験 ・アジャイル開発経験、スクラム開発経験 求める人物像 ・Voicy Mind及びビジョンへの共感 ・サービスやプロダクト、ユーザードリブンな開発思考の方 ・スタートアップに対応可能な柔軟性や能動性 ・数ヶ月/数週間ごとにフェーズの移り変わる中、スピード感を持ち、かつ主体的に役割を拡大でき、それを前向きに捉えられる方 エンジニア組織の魅力 ・技術書典制作にチャレンジしたり、定期的な勉強会を行ったりなど、技術に対して能動性のある組織です。 ・スクラムチームにはPdMやデザイナーも入り、エンジニア含め全員で目標に向き合います。単に実装を行うのではなく、ユーザーの声を聞き、体験を考え機能を企画し、数値を見ながら改善もします。役割に縛られず、最適なプロダクト開発を全員で目指しています。 ・開発業務だけでなく組織も大切にする文化で、リソースの10%を使ってエンジニア組織開発やテックブランディングなど、チームに分かれて様々なプロジェクトを推進しています。 ・各々が最新技術のキャッチアップを行い、早く最高のサービスをユーザーに届けていくため、最大効率の開発を常に意識しています。 ・ユーザー目線の強いプロダクト開発ができます。音声はエンゲージメントが高いことが特徴で、ユーザーの熱量がとても大きいため、直接ユーザーと接点を持ちながらプロダクト開発をしています。 ・現在は音声プラットフォームの開発に注力していますが、将来的にはインフラを目指しています。音声インターフェースや音声関連技術開発、データレイク構想などテクノロジーの力で音声の可能性を広げたいと考えています。 プロダクト ・Voicy:MAU30万人/会員ユーザー180万人を超える音声IoTプラットフォーム。日本初のUXを様々な機能として提供することで、2ヶ月後の聴取継続率は30%以上と高い評価を誇る(メディア平均20%)。 ・Voicy Recorder:業界で唯一音声収録/配信に特化したアプリ。スマホ1台で簡単に収録でき、自動のノイズカットやBGM挿入で、動画の4%程度の時間コストで配信できることが特徴。 ・チャンネル管理ツール:企業やメディアが音声配信をするためのWeb管理ツールや、パーソナリティがデータ分析をするためのアナリティクスツールなどを提供。 ※App Storeカテゴリ別ランキングにて恒常的に上位、最高4位 続きを見る
-
新卒採用/ポテンシャル採用
\ Voicyは、21卒〜26卒の方を募集しています / みなさん、音声メディアを知っていますか? 動画メディアが飽和する中、Clubhouseを始め TwitterスペースやPodcast、 GAFAやSpotifyが参入するなど、大きな成長を見せているのが音声メディア。 実はアメリカでは、動画以上の成長を見せているんです。 そんな世界的に注目を浴びる「音声業界」において、 弊社は国内最大級のプラットフォーム「Voicy」運営しています。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 音声プラットフォーム「Voicy」とは (https://voicy.jp/) 全世代の方に利用されている総合型の音声プラットフォーム あなたも知っている著名人や企業、マスメディアが声でコンテンツを発信中 2,000以上のチャンネルを誰もが無料で楽しめます! ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 米国や中国の先行事例から、日本でも今後大きな成長が見込まれる音声コンテンツ・音声広告市場。 急成長する業界で、過去誰もやったことがないビジネスを一緒に立ち上げませんか? 仕事内容 総合職のため、ビジネスやメディア、データやプロダクトなど将来的には適性を見ながら様々なポジションにチャレンジする可能性がありますが、今期の採用の初期配属はビジネスチームになります。 音声の可能性を事業化していくために、音声を利用したPR企画や広告提案、企業のDX利用、配信コンテンツ拡充を目的としたパートナータイアップ企画、音声のインフラ化に向けた各社とのアライアンス提案等、幅広くご担当いただきます。 応募要件 対象:25〜26卒予定の学生 もしくは 21〜24卒の社会人で、以下全てを満たす方 Voicyのミッション/ビジョン及びVoicy Mindに共感する方 自ら思考し、周囲よりも努力し継続した上で、結果を出した経験のある方 チームワークを大切にしており、自らが主体者となってチームで結果を出した経験のある方 スタートアップの厳しい環境をポジティブに受けとり、裁量と責任を持ち成長したい方 学生の場合、内定後、週3回以上の東京/渋谷オフィスへの出社を伴う長期インターンシップに参加可能な方 事業例 Branding Program:https://service.voicy.jp/sponsor Contents Studio:https://service.voicy.jp/VoiceContentsStudio 社内報:https://service.voicy.jp/koenoshanaiho/ ラジオ:https://corp.voicy.jp/2022/09/07/9663/ 官公庁:https://voicy.jp/channel/3321 スポーツ:https://corp.voicy.jp/2022/07/29/9554/ 政治:https://corp.voicy.jp/2022/06/22/9351/ 音楽:https://corp.voicy.jp/2022/05/19/9265/ 地方:https://corp.voicy.jp/2021/06/11/8332/ 医療:https://corp.voicy.jp/2021/05/19/8230/ アライアンス:https://corp.voicy.jp/2022/07/06/9377/ テレビ局アライアンス:https://corp.voicy.jp/2022/01/31/8954/ 組織構成 ・全社の平均年齢は34歳、男女比率は6:4です。 続きを見る
-
法務
仕事内容 Voicyは、音声プラットフォームを開発/提供するスタートアップです。会員ユーザー180万人超、MAU30万人/年間UU1500万人の、国内最大級の音声プラットフォームを運営しています。 2016年のローンチから順調にサービスを拡大。これまで累計36億円の資金調達を完了し、チームの拡大/強化が重要なフェーズに突入しています。 本ポジションは一人目法務として、日常法務業務に取り組みつつ、リーガルの力で事業推進を目指すことがメインミッションです。CEOを始め、経営企画/PdM/エンジニアリングマネージャー/事業開発担当などと協働しながら、新規サービスのローンチや既存サービスのリプレイスにおける、法令調査やリーガル対応、リーガル観点からのフロー構築や規約設計、サービス設計サポートなどを担っていただきます。 上場を視野に入れているため、場合によりIPO推進室のメンバーも兼任いただきます。 【具体的な業務内容】 ・契約書審査/作成/交渉、各部署からの法律相談対応 ・事業推進におけるリーガル面からの提案/フロー構築/規約設計/サービス設計 ・法律事務所や当局との対応 ・法務フローの起案/制定/導入/研修/モニタリング ・各種ライセンス取得のための社内規程整備 ・M&A等の投資関連業務 ・株主総会や取締役会関連業務 ・IPO準備や適示開示書類の作成 ・ストックオプション設計等の株式関連業務 必須要件 ・toCプラットフォーム事業を展開する企業での法務経験 ・リーガルで事業を推進するために自ら経営や現場へ能動的な関わり方をした経験 求める人物像 ・Voicy Mind及びビジョンの共感 ・チーム力を重視し、周囲の人と積極的なコミュニケーションをとれる方 ・スタートアップに対応可能な柔軟性や能動性 ・数ヶ月/数週間ごとにフェーズの移り変わる中、スピード感を持ち、かつ主体的に役割を拡大でき、それを前向きに捉えられる方 組織構成/チーム ・Corporateチームは現在30代の女性2名と、20代の男性1名/女性1名の4名で構成されています。(20代の男性1名は9ヶ月間の育休中です) ・会社全体の平均年齢は34歳、男女比率は6:4です。 ・経営がリーガルを重要視しており、創業期から社外取締役の弁護士の方や、直近ではプラットフォームサービスで上場経験のある弁護士の方に業務委託としてサポートいただいており、法務として事業を推進しやすい環境です。 ・チームの特徴やメンバーの詳細はこちらをご確認ください。 仕事の魅力 ・米国や中国、インドなどでは音声Tech領域のユニコーン企業が次々と生まれており、Twitter/Apple/Amazon/SpotifyといったグローバルTechカンパニーも注力している2023年の世界的な注目業界の一つです。 ・米国では音声広告市場が4,000億円規模、音声配信市場はPodcast普及率がわずか4年で41%まで伸長するなど大きなマーケットへ成長していますが、日本国内ではまだこれから。国内市場もここ2年間で900%増の16億円、25年には420億円の市場予想となっており、これを国内のパイオニアとして牽引していくという、難易度の高くやりがいのある体験ができます。 ・近い将来上場を考えているため、上場経験を積むことができます。 ・コーポレート・ガバナンス業務に深く関わることができるポジションで、社会的にもキャリア的にも重要性が増している経験を積むことが出来ます。 ビジネス 【BtoB】 ・Branding Program:https://service.voicy.jp/sponsor ・Contents Studio:https://service.voicy.jp/VoiceContentsStudio ・社内報:https://service.voicy.jp/koenoshanaiho/ ・ラジオ:https://corp.voicy.jp/2022/09/07/9663/ など 【BtoC】 ・プレミアムリスナー:https://service.voicy.jp/premium-listener ・有料放送単品販売:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000302.000021111.html ・差し入れ:https://corp.voicy.jp/2021/09/30/8647/ ・収益化について:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000267.000021111.html 続きを見る
-
経理
仕事内容 Voicyは、音声プラットフォームを開発/提供するスタートアップです。会員ユーザー180万人超、MAU30万人/年間UU1500万人の、国内最大級の音声プラットフォームを運営しています。 2016年のローンチから順調にサービスを拡大。これまで累計36億円の資金調達を完了し、チームの拡大/強化が重要なフェーズに突入しています。 本ポジションは、決算業務を主軸としながら、成長する事業をより推進するために、各部署の業務フロー改善や生産性向上に取り組んでいただきます。日常経理の作業系業務はパートナーへアウトソースしており、決裁や管理/オペレーション構築/企画がメイン業務になります。 経理チームの主担当として、IPO準備チームで監査法人や証券会社との折衝も合わせて行っていただくため、IPO準備に関する横断的な知識・経験を積むことが可能です。 【具体的な業務内容】 ・月次/四半期/年度決算関連業務(庶務業務は外注) ・業務フロー構築、整備 ・監査法人対応 ・開示書類作成(決算短信/四半期報告書/有価証券報告書などスキルに応じて) ・内部統制構築 ・税務業務(税理士対応がメイン) ・銀行日常対応(財務業務は別担当がいます) 必須要件 ・企業での経理経験があり、月次/四半期/年度決算業務を一人で締められる方 歓迎要件 ・IT関連業界での経理経験 ・上場準備/IPO経験 求める人物像 ・Voicy Mind及びビジョンの共感 ・チーム力を重視し、周囲の人と積極的なコミュニケーションをとれる方 ・スタートアップに対応可能な柔軟性や能動性 ・数ヶ月/数週間ごとにフェーズの移り変わる中、スピード感を持ち、かつ主体的に役割を拡大でき、それを前向きに捉えられる方 組織構成/チーム ・Corporateチームは現在30代の女性2名と、20代の男性1名/女性1名の4名で構成されています。(20代の男性1名は9ヶ月間の育休中です) ・会社全体の平均年齢は34歳、男女比率は6:4です。 ・チームの特徴やメンバーの詳細はこちらをご確認ください。 仕事の魅力 ・米国や中国、インドなどでは音声Tech領域のユニコーン企業が次々と生まれており、Twitter/Apple/Amazon/SpotifyといったグローバルTechカンパニーも注力している2023年の世界的な注目業界の一つです。 ・米国では音声広告市場が4,000億円規模、音声配信市場はPodcast普及率がわずか4年で41%まで伸長するなど大きなマーケットへ成長していますが、日本国内ではまだこれから。国内市場もここ2年間で900%増の16億円、25年には420億円の市場予想となっており、これを国内のパイオニアとして牽引していくという、難易度の高くやりがいのある体験ができます。 ・近い将来上場を考えているため、上場経験を積むことができます。 ・将来的には経理財務の職域で部署化していきたいと思っています。早期からジョインし、幅広いキャリアを積め、そしてマネジメントやスペシャリストなど今後のポジションも広いことが魅力です。 ビジネス 【BtoB】 ・Branding Program:https://service.voicy.jp/sponsor ・Contents Studio:https://service.voicy.jp/VoiceContentsStudio ・社内報:https://service.voicy.jp/koenoshanaiho/ ・ラジオ:https://corp.voicy.jp/2022/09/07/9663/ など 【BtoC】 ・プレミアムリスナー:https://service.voicy.jp/premium-listener ・有料放送単品販売:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000302.000021111.html ・差し入れ:https://corp.voicy.jp/2021/09/30/8647/ ・収益化について:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000267.000021111.html 続きを見る
-
テックリード
仕事内容 ■Voicyについて ・当社は、会員ユーザー180万人超、MAU30万人、年間UU1,500万人の国内最大級の音声プラットフォーム「Voicy」の開発・運営をしています。 ・2016年のローンチから順調にサービスを拡大しており、これまで累計36億円の資金調達を完了し、開発組織もすべてインハウスで20名を超える規模となりました。共同創業者がエンジニアのため、ボードメンバーのエンジニアへの理解が深く、また期待も非常に大きいことが特徴です。 ■マーケットの魅力 ・米国や中国、インドなどでは音声Tech領域のユニコーン企業が次々と生まれており、Twitter・Apple・Amazon・SpotifyといったグローバルTechカンパニーも注力している2023年の世界的な注目業界の一つです。 ・米国では音声広告市場が4,000億円規模、音声配信市場はPodcast普及率がわずか4年で41%まで伸長するなど大きなマーケットへ成長していますが、日本はまだこれから。ただ国内市場もここ2年間で900%増の16億円、25年には420億円の市場予想となっており、当社はこれを日系パイオニアとして牽引していく役割を担います。産業を0ベースで創っていく、難易度が高くやりがいのある体験ができる環境があります。 ■お任せしたい役割 ・テックリードとして開発チームの技術的な牽引をご担当いただくポジションです。 ・担当チームの設計/実装のリード、技術方針の決定、コードレビュー、技術的な指導、技術的な投資対象の決定、技術選定などをご担当いただきます。 向き合っている課題 ・開発チームの技術面での指導とサポートを行い、チームの生産性と品質を向上させる。 ・技術選定やアーキテクチャ設計をリードし、効率的でスケーラブルなプロダクト開発を促進。 ・ビジネス戦略と技術戦略の整合性を保ち、プロダクト開発の方向性を明確にする。 組織構成/チーム ・エンジニア組織は24名(男性19名・女性3名・業務委託2名)で構成されています。オフショアはなく、全てインハウスで開発しています。 ・会社全体の平均年齢は34歳、男女比率は6:4です。 ・チームの特徴やメンバーの詳細はこちらをご確認ください。 開発環境 ・言語:Go、Kotlin(View / Jetpack Compose)、Swift(UIkit / SwiftUI)、TypeScript、Python、ShellScript、Node.js ・フレームワーク:echo ・インフラ環境:AWS、GCP ・DB:MySQL(RDS, Aurora)/Cloud Firestore/DynamoDB/Redis ・実行環境:Kubernetes(Amazon EKS)/ Docker/ AWS Elastic Beanstalk ・構成管理:Terraform ・監視:Amazon Cloudwatch/Datadog/Bugsnag ・ログ管理:fluented/S3/Embulk/Digdag/Firebase/BigQuery ・CI/CD:CircleCI/Bitrise/Argo CD/fastlane ・メディア変換:Amazon Elastic Transcoder ・プロジェクト管理:GitHub、Asana ・情報共有ツール:Slack、Confluence、Kibela ・データ分析基盤:Metabase、BigQuery、Cloud Composer(Airflow)、Dataflow 応募要件 ・上記開発環境に類似する環境での、テックリードやリードエンジニアの経験 ・スクラム開発経験 求める人物像 ・Voicy Mind及びビジョンへの共感 ・サービスやプロダクト、ユーザードリブンな開発思考の方 ・スタートアップに対応可能な柔軟性や能動性 ・数ヶ月/数週間ごとにフェーズの移り変わる中、スピード感を持ち、かつ主体的に役割を拡大でき、それを前向きに捉えられる方 エンジニア組織の魅力 ・技術書典制作にチャレンジしたり、定期的な勉強会を行ったりなど、技術に対して能動性のある組織です。 ・スクラムチームにはPdMやデザイナーも入り、エンジニア含め全員で目標に向き合います。単に実装を行うのではなく、ユーザーの声を聞き、体験を考え機能を企画し、数値を見ながら改善もします。役割に縛られず、最適なプロダクト開発を全員で目指しています。 ・開発業務だけでなく組織も大切にする文化で、リソースの10%を使ってエンジニア組織開発やテックブランディングなど、チームに分かれて様々なプロジェクトを推進しています。 ・各々が最新技術のキャッチアップを行い、早く最高のサービスをユーザーに届けていくため、最大効率の開発を常に意識しています。 ・ユーザー目線の強いプロダクト開発ができます。音声はエンゲージメントが高いことが特徴で、ユーザーの熱量がとても大きいため、直接ユーザーと接点を持ちながらプロダクト開発をしています。 ・現在は音声プラットフォームの開発に注力していますが、将来的にはインフラを目指しています。音声インターフェースや音声関連技術開発、データレイク構想などテクノロジーの力で音声の可能性を広げたいと考えています。 プロダクト ・Voicy:MAU30万人/会員ユーザー180万人を超える音声IoTプラットフォーム。日本初のUXを様々な機能として提供することで、2ヶ月後の聴取継続率は30%以上と高い評価を誇る(メディア平均20%)。 ・Voicy Recorder:業界で唯一音声収録/配信に特化したアプリ。スマホ1台で簡単に収録でき、自動のノイズカットやBGM挿入で、動画の4%程度の時間コストで配信できることが特徴。 ・チャンネル管理ツール:企業やメディアが音声配信をするためのWeb管理ツールや、パーソナリティがデータ分析をするためのアナリティクスツールなどを提供。 ※App Storeカテゴリ別ランキングにて恒常的に上位、最高4位 続きを見る
-
UI/UXデザイナー
仕事内容 ■Voicyについて ・当社は、会員ユーザー180万人超、MAU30万人、年間UU1,500万人の国内最大級の音声プラットフォーム「Voicy」の開発・運営をしています。 ・2016年のローンチから順調にサービスを拡大しており、これまで累計36億円の資金調達を完了し、チームの拡大/強化が重要なフェーズに突入しています。一号社員がデザイナーであり、ボードメンバーのデザインへの理解が深く、また期待も非常に大きいことが特徴です。 ■マーケットの魅力 ・米国や中国、インドなどでは音声Tech領域のユニコーン企業が次々と生まれており、Twitter・Apple・Amazon・SpotifyといったグローバルTechカンパニーも注力している2023年の世界的な注目業界の一つです。 ・米国では音声広告市場が4,000億円規模、音声配信市場はPodcast普及率がわずか4年で41%まで伸長するなど大きなマーケットへ成長していますが、日本はまだこれから。ただ国内市場もここ2年間で900%増の16億円、25年には420億円の市場予想となっており、当社はこれを日系パイオニアとして牽引していく役割を担います。産業を0ベースで創っていく、難易度が高くやりがいのある体験ができる環境があります。 ■お任せしたい役割 ・UI/UXデザイナーとして、自社サービス「Voicy」及び音声体験のデザインをご担当いただくポジションです。 ・ただサービスにおけるデザインを担当するのではなく、経営やPdM・ビジネス・データチームなどと連携しながら、市場/文化創出のための音声体験デザインやコーポレートブランディング/コンセプト企画のUX設計やデザイン、プロダクト開発におけるユーザーの体験設計、UIデザイン業務、サービスの優先順位づけや要件定義、ユーザーテスト、インタビュー、ワイヤーフレームの作成、プロトタイプの作成などをご担当いただきます。 ・ビジュアルデザインはパートナーに委託しているため、プロダクトデザインに集中して従事いただきます。 向き合っている課題 ・ユーザー(パーソナリティおよびリスナー)のサービス継続利用における体験的な課題発見とソリューションの提案 ・デザイン品質を上げるためのチーム体制の構築 ・新規ユーザー数増加のための施策立案 組織構成 ・現在Productチームは8名で構成されています。 ・PdM6名(40代前半/30代後半/30代前半2名/20代後半の男性と、30代半ばの育休中の女性1名)、Designer2名(30代後半女性2名)です。 ・全社の平均年齢は34歳、男女比率は6:4です。 ・チームの特徴やメンバーの詳細はこちらをご確認ください。 応募要件 ■必須要件 ・モバイルアプリのUI/UXデザイン経験、もしくはWebサービスのモバイル設計におけるUI/UXデザイン経験者 ・ユーザージャーニーの全体設計からプロジェクトに関わった経験 ・定性的なユーザーリサーチに対する理解 ※応募においてはポートフォリオが必須となります。 ■歓迎要件 ・データを用いた仮説検証、グロースモデルの作成や運用経験 ・最適なUXを生み出すための要件や、UX上の目的を達成するためのKPI導出 ・UI設計タスク、課題や仮説・アイディア発見のための調査・評価タスク、施策や設計のアイディアを試すための評価・検証タスクを主体的に実行した経験 求める人物像 ・Voicy Mind及びビジョンへの共感 ・サービスやプロダクト、ユーザードリブンな開発思考の方 ・スタートアップに対応可能な柔軟性や能動性 ・数ヶ月/数週間ごとにフェーズの移り変わる中、スピード感を持ち、かつ主体的に役割を拡大でき、それを前向きに捉えられる方 プロダクト ・Voicy:MAU30万人/会員ユーザー180万人を超える音声IoTプラットフォーム。日本初のUXを様々な機能として提供することで、2ヶ月後の聴取継続率は30%以上と高い評価を誇る(メディア平均20%)。 ・Voicy Recorder:業界で唯一音声収録/配信に特化したアプリ。スマホ1台で簡単に収録でき、自動のノイズカットやBGM挿入で、動画の4%程度の時間コストで配信できることが特徴。 ・チャンネル管理ツール:企業やメディアが音声配信をするためのWeb管理ツールや、パーソナリティがデータ分析をするためのアナリティクスツールなどを提供。 ※App Storeカテゴリ別ランキングにて恒常的に上位、最高4位 仕事の魅力 ・ユーザー目線の強いプロダクト開発ができます。音声はエンゲージメントが高いことが特徴で、ユーザーの熱量がとても大きいため、直接ユーザーと接点を持ちながらプロダクトデザインをしています。 ・音声はまだ利用体験が固まっておらず、社会的な前例もありません。そのため通常のデザインよりもUXの重要度が非常に高く、サービスに留まらず、音声の活用という観点で体験をデザインする必要があります。 ・LPなどのビジュアルデザインや、ビズネス案件のコミュニケーションデザインは、基本的に外部協力者へ委託するため、本質的なプロダクトデザインに注力することができます。 ・スクラム開発を導入しており、PMやエンジニアと共に、体験や企画から一緒に作り上げます。 声の求人票 この求人に興味を持ってくださった方は是非聴いてみてください。 https://voicy.jp/channel/1273/456728 続きを見る
-
人事(労務メイン)
仕事内容 Voicyは、音声プラットフォームを開発/提供するスタートアップです。会員ユーザー180万人超、MAU30万人/年間UU1500万人の、国内最大級の音声プラットフォームを運営しています。 2016年のローンチから順調にサービスを拡大。これまで累計36億円の資金調達を完了し、チームの拡大/強化が重要なフェーズに突入しています。 本ポジションは、社会保険労務士と連携し、会社運営に必要な労務管理をご対応いただきます。労務領域が主軸ですが、手を挙げればその他の人事や総務業務にも携わっていただくことも可能です。また上場を視野に入れているため、IPO推進室のメンバーを兼任いただく可能性があります。 【具体的な業務内容】 ・勤怠管理、入退社手続 ・給与計算、社労士折衝 ・社会保険手続、安全衛生管理 ・雇用契約管理、福利厚生 ・人事制度設計、運用(評価) ・定款/規程/契約書/マニュアル管理 ・上場に向けた労務や法務など守備体制の構築 ・社内規程や労務DD、法令対応に向けた構築/改善 等 必須要件 ◯以下いずれかに当てはまる方 ・上場企業にて労務経験があり、IPOにチャレンジしたい方 ・IPO準備企業にて労務経験があり、労務DDの知見をお持ちの方 求める人物像 ・Voicy Mind及びビジョンの共感 ・チーム力を重視し、周囲の人と積極的なコミュニケーションをとれる方 ・スタートアップに対応可能な柔軟性や能動性 ・数ヶ月/数週間ごとにフェーズの移り変わる中、スピード感を持ち、かつ主体的に役割を拡大でき、それを前向きに捉えられる方 組織構成/チーム ・Corporateチームは現在30代の女性2名と、20代の男性1名/女性1名の4名で構成されています。(20代の男性1名は9ヶ月間の育休中です) ・会社全体の平均年齢は34歳、男女比率は6:4です。 ・チームの特徴やメンバーの詳細はこちらをご確認ください。 仕事の魅力 ・米国や中国、インドなどでは音声Tech領域のユニコーン企業が次々と生まれており、Twitter/Apple/Amazon/SpotifyといったグローバルTechカンパニーも注力している2023年の世界的な注目業界の一つです。 ・米国では音声広告市場が4,000億円規模、音声配信市場はPodcast普及率がわずか4年で41%まで伸長するなど大きなマーケットへ成長していますが、日本国内ではまだこれから。国内市場もここ2年間で900%増の16億円、25年には420億円の市場予想となっており、これを国内のパイオニアとして牽引していくという、難易度の高くやりがいのある体験ができます。 ・近い将来上場を考えているため、上場経験を積むことができます。 ・将来的には人事の職域で部署化していきたいと思っています。早期からジョインし、幅広いキャリアを積め、マネジメントやスペシャリストなど今後のポジションも広いことが魅力です。 続きを見る
-
iOSエンジニア
仕事内容 ■Voicyについて ・当社は、会員ユーザー180万人超、MAU30万人、年間UU1,500万人の国内最大級の音声プラットフォーム「Voicy」の開発・運営をしています。 ・2016年のローンチから順調にサービスを拡大しており、これまで累計36億円の資金調達を完了し、開発組織もすべてインハウスで20名を超える規模となりました。共同創業者がエンジニアのため、ボードメンバーのエンジニアへの理解が深く、また期待も非常に大きいことが特徴です。 ■マーケットの魅力 ・米国や中国、インドなどでは音声Tech領域のユニコーン企業が次々と生まれており、Twitter・Apple・Amazon・SpotifyといったグローバルTechカンパニーも注力している2023年の世界的な注目業界の一つです。 ・米国では音声広告市場が4,000億円規模、音声配信市場はPodcast普及率がわずか4年で41%まで伸長するなど大きなマーケットへ成長していますが、日本はまだこれから。ただ国内市場もここ2年間で900%増の16億円、25年には420億円の市場予想となっており、当社はこれを日系パイオニアとして牽引していく役割を担います。産業を0ベースで創っていく、難易度が高くやりがいのある体験ができる環境があります。 ■お任せしたい役割 ・iOSエンジニアとしてアプリの開発〜リリースまでの一連をご担当いただくポジションです。 ・iOSアプリケーションの新機能設計/開発/機能改善や、PM/デザイナーと連携したチーム開発、コード品質の向上や開発フロー改善による開発環境整備などをお任せします。 向き合っている課題 ・宣言的UI(SwiftUI)の導入・適用 ・Fatクラス・ FatViewControllerの解体し、アプリケーションの可読性と保守性を向上 ・開発スピードを上げるため、ライブラリ管理の工夫(cocoaPods/SPMなど複数管理ツールの統一) ・デバッグをしやすく環境を整える 組織構成/チーム ・iOSメンバーは3名(20代と30代の男性2名と業務委託1名)の組織です。 ・開発体制はスクラム開発で、スクラムチームはモバイル・バックエンド・フロントエンド・PM・デザイナー・データエンジニアなどがミッション単位で組織され、日常はこのチームでメイン開発を行うため、主所属チームとなります。 ・並行してモバイルエンジニアとしては、イネーブリングプロジェクトとしてプロジェクト単位で集まり、主にはモバイル領域における技術支援や開発者体験向上、生産性向上、リファクタリング、技術導入検討を行っています。 ・エンジニア組織は24名(男性19名・女性3名・業務委託2名)で構成されています。オフショアはなく、全てインハウスで開発しています。 ・会社全体の平均年齢は34歳、男女比率は6:4です。 ・チームの特徴やメンバーの詳細はこちらをご確認ください。 開発環境 ・言語:Swift(UIkit / SwiftUI) ・CI環境:Bitrise, fastlane ・プロジェクト管理:GitHub, Asana ・情報共有ツール:Slack、Confluence、Kibela 応募要件 ■必須要件 ・iOS Appの開発経験1年以上 ■歓迎要件 ・サーバーやフロントエンドの開発経験 ・ユーザー利用状況の解析や実装に関する知識 ・CoreAudioやC言語を使用した音声ファイル編集処理の開発経験 ・アジャイル開発経験、スクラム開発経験 求める人物像 ・Voicy Mind及びビジョンへの共感 ・サービスやプロダクト、ユーザードリブンな開発思考の方 ・スタートアップに対応可能な柔軟性や能動性 ・数ヶ月/数週間ごとにフェーズの移り変わる中、スピード感を持ち、かつ主体的に役割を拡大でき、それを前向きに捉えられる方 エンジニア組織の魅力 ・技術書典制作にチャレンジしたり、定期的な勉強会を行ったりなど、技術に対して能動性のある組織です。 ・スクラムチームにはPdMやデザイナーも入り、エンジニア含め全員で目標に向き合います。単に実装を行うのではなく、ユーザーの声を聞き、体験を考え機能を企画し、数値を見ながら改善もします。役割に縛られず、最適なプロダクト開発を全員で目指しています。 ・開発業務だけでなく組織も大切にする文化で、リソースの10%を使ってエンジニア組織開発やテックブランディングなど、チームに分かれて様々なプロジェクトを推進しています。 ・各々が最新技術のキャッチアップを行い、早く最高のサービスをユーザーに届けていくため、最大効率の開発を常に意識しています。 ・ユーザー目線の強いプロダクト開発ができます。音声はエンゲージメントが高いことが特徴で、ユーザーの熱量がとても大きいため、直接ユーザーと接点を持ちながらプロダクト開発をしています。 ・現在は音声プラットフォームの開発に注力していますが、将来的にはインフラを目指しています。音声インターフェースや音声関連技術開発、データレイク構想などテクノロジーの力で音声の可能性を広げたいと考えています。 プロダクト ・Voicy:MAU30万人/会員ユーザー180万人を超える音声IoTプラットフォーム。日本初のUXを様々な機能として提供することで、2ヶ月後の聴取継続率は30%以上と高い評価を誇る(メディア平均20%)。 ・Voicy Recorder:業界で唯一音声収録/配信に特化したアプリ。スマホ1台で簡単に収録でき、自動のノイズカットやBGM挿入で、動画の4%程度の時間コストで配信できることが特徴。 ・チャンネル管理ツール:企業やメディアが音声配信をするためのWeb管理ツールや、パーソナリティがデータ分析をするためのアナリティクスツールなどを提供。 ※App Storeカテゴリ別ランキングにて恒常的に上位、最高4位 声の求人票 この求人に興味を持ってくださった方はこちらを是非聴いてみてください。 続きを見る
-
PdM
仕事内容 ■Voicyについて ・当社は、会員ユーザー180万人超、MAU30万人、年間UU1,500万人の国内最大級の音声プラットフォーム「Voicy」の開発・運営をしています。 ・2016年のローンチから順調にサービスを拡大しており、これまで累計36億円の資金調達を完了し、チームの拡大/強化が重要なフェーズに突入しています。 ■マーケットの魅力 ・米国や中国、インドなどでは音声Tech領域のユニコーン企業が次々と生まれており、Twitter・Apple・Amazon・SpotifyといったグローバルTechカンパニーも注力している2023年の世界的な注目業界の一つです。 ・米国では音声広告市場が4,000億円規模、音声配信市場はPodcast普及率がわずか4年で41%まで伸長するなど大きなマーケットへ成長していますが、日本はまだこれから。ただ国内市場もここ2年間で900%増の16億円、25年には420億円の市場予想となっており、当社はこれを日系パイオニアとして牽引していく役割を担います。産業を0ベースで創っていく、難易度が高くやりがいのある体験ができる環境があります。 ■お任せしたい役割 ・プロダクトマネージャーとして、自社サービスの開発やグロースをご担当いただくポジションです。 ・UX設計、機能開発、数値分析・効果測定、新機能の企画立案や既存機能改善、要件定義及び仕様策定、開発の進行管理などのマネジメント業務、市場・顧客ニーズの調査/分析/ヒアリング、SNS等を利用したバイラルマーケティングなどをご担当いただきます。 向き合っている課題 ・リスナー/パーソナリティそれぞれが抱える、潜在的課題の発見や深堀をより効果的に実行できるようにする ・音声に最適なUX設計や新規企画立案を、より素早い仮説検証サイクルで可能にする 組織構成/チーム ・現在Productチームは8名で構成されています。 ・PdM6名(40代前半/30代後半/30代前半2名/20代後半の男性と、30代半ばの育休中の女性1名)、Designer2名(30代後半女性2名)です。 ・全社の平均年齢は34歳、男女比率は6:4です。 ・チームの特徴やメンバーの詳細はこちらをご確認ください。 応募要件 ■必須要件 ・自社プロダクトにおける、PdMもしくはプロデューサーやプロダクトオーナー等のご経験をお持ちの方(BtoC / BtoB 不問) ・UXサーチやUX設計のご経験をお持ちで、体験設計から企画や仕様をつくれる方 求める人物像 ・Voicy Mind及びビジョンへの共感 ・スタートアップに対応可能な柔軟性や能動性 ・数ヶ月/数週間ごとにフェーズの移り変わる中、スピード感を持ち、かつ主体的に役割を拡大でき、それを前向きに捉えられる方 プロダクト ・Voicy:MAU30万人/会員ユーザー180万人を超える音声IoTプラットフォーム。日本初のUXを様々な機能として提供することで、2ヶ月後の聴取継続率は30%以上と高い評価を誇る(メディア平均20%)。 ・Voicy Recorder:業界で唯一音声収録/配信に特化したアプリ。スマホ1台で簡単に収録でき、自動のノイズカットやBGM挿入で、動画の4%程度の時間コストで配信できることが特徴。 ・チャンネル管理ツール:企業やメディアが音声配信をするためのWeb管理ツールや、パーソナリティがデータ分析をするためのアナリティクスツールなどを提供。 ※App Storeカテゴリ別ランキングにて恒常的に上位、最高4位 仕事の魅力 ・ユーザー目線の強いプロダクト開発ができます。音声はエンゲージメントが高いことが特徴で、ユーザーの熱量がとても大きいため、直接ユーザーと接点を持ちながらプロダクトを企画/改善しています。 ・音声はまだ利用体験が固まっておらず、社会的な前例もありません。そのため通常よりもUXの重要度が非常に高く、サービスに留まらず、音声の活用という観点で企画をする必要があります。また、クリエイターエコノミーやコンテンツプラットフォームといった、いま世界でも注目されている分野のプロダクト設計に携わることもでき、PM分野でも新しいことにチャレンジしやすい環境です。 ・スクラム開発を導入しており、デザイナーやエンジニアと共に、体験や企画から一緒に作り上げます。 続きを見る
-
UXリサーチャー/デザイナー
仕事内容 ■Voicyについて ・当社は、会員ユーザー180万人超、MAU30万人、年間UU1,500万人の国内最大級の音声プラットフォーム「Voicy」の開発・運営をしています。 ・2016年のローンチから順調にサービスを拡大しており、これまで累計36億円の資金調達を完了し、チームの拡大/強化が重要なフェーズに突入しています。一号社員がデザイナーであり、ボードメンバーのUXや体験設計への理解が深く、また期待も非常に大きいことが特徴です。 ■マーケットの魅力 ・米国や中国、インドなどでは音声Tech領域のユニコーン企業が次々と生まれており、Twitter・Apple・Amazon・SpotifyといったグローバルTechカンパニーも注力している2023年の世界的な注目業界の一つです。 ・米国では音声広告市場が4,000億円規模、音声配信市場はPodcast普及率がわずか4年で41%まで伸長するなど大きなマーケットへ成長していますが、日本はまだこれから。ただ国内市場もここ2年間で900%増の16億円、25年には420億円の市場予想となっており、当社はこれを日系パイオニアとして牽引していく役割を担います。産業を0ベースで創っていく、難易度が高くやりがいのある体験ができる環境があります。 ■お任せしたい役割 ・UXリサーチャー/デザイナーとして、自社サービス「Voicy」及び音声体験のUXリサーチ/デザインや体験設計をご担当いただくポジションです。 ・音声はまだ社会的に利用シーンの想起が明確にされる領域ではなく、社会的な体験から考える必要があり、またユーザーも体験をしたことがないものを提供するため、UXや世界観が先行する非常に珍しい領域です。そのためUXデザインの重要性が非常に高く、調査・分析などのリサーチから体験の設計などを通して、ミッションの達成に寄与していたくポジションになります。 ・ただサービスにおけるリサーチやデザインを担当するのではなく、経営やPdM・ビジネス・データチームなどと連携しながら、市場/文化創出を目的としたリサーチや音声体験デザイン、コーポレートブランディング/コンセプト企画のUX設計やデザイン、プロダクト開発におけるUXリサーチやユーザーの体験設計、デザインプロセスの検討やサービスの優先順位づけや要件定義などをご担当いただきます。 向き合っている課題 ・ユーザー(パーソナリティおよびリスナー)のサービス継続利用における体験的な課題発見とソリューションの提案 ・ユーザーが抱える、潜在的課題の発見や深堀のより効果的な実行 ・音声に最適なUX設計や新規企画立案の、仮説検証サイクルのアジャイル化 組織構成 ・現在Productチームは8名で構成されています。 ・PdM6名(40代前半/30代後半/30代前半2名/20代後半の男性と、30代半ばの育休中の女性1名)、Designer2名(30代後半女性2名)です。 ・全社の平均年齢は34歳、男女比率は6:4です。 ・チームの特徴やメンバーの詳細はこちらをご確認ください。 応募要件 ■必須要件 ・BtoCサービスにおける、調査設計/インタビュー/評価/分析経験 ・モバイルアプリのUXリサーチからデザイン/設計に落とし込んだ経験、もしくはWebサービスのモバイル設計における同様の経験 ■歓迎要件 ・データを用いた仮説検証、グロースモデルの作成や運用経験 ・最適なUXを生み出すための要件や、UX上の目的を達成するためのKPI導出 ・探索的リサーチ経験 ・BtoBサービスでのUXリサーチ経験 求める人物像 ・Voicy Mind及びビジョンへの共感 ・サービスやプロダクト、ユーザードリブンな開発思考の方 ・スタートアップに対応可能な柔軟性や能動性 ・数ヶ月/数週間ごとにフェーズの移り変わる中、スピード感を持ち、かつ主体的に役割を拡大でき、それを前向きに捉えられる方 プロダクト ・Voicy:MAU30万人/会員ユーザー180万人を超える音声IoTプラットフォーム。日本初のUXを様々な機能として提供することで、2ヶ月後の聴取継続率は30%以上と高い評価を誇る(メディア平均20%)。 ・Voicy Recorder:業界で唯一音声収録/配信に特化したアプリ。スマホ1台で簡単に収録でき、自動のノイズカットやBGM挿入で、動画の4%程度の時間コストで配信できることが特徴。 ・チャンネル管理ツール:企業やメディアが音声配信をするためのWeb管理ツールや、パーソナリティがデータ分析をするためのアナリティクスツールなどを提供。 ※App Storeカテゴリ別ランキングにて恒常的に上位、最高4位 仕事の魅力 ・ユーザー目線の強いプロダクト開発ができます。音声はエンゲージメントが高いことが特徴で、ユーザーの熱量がとても大きいため、直接ユーザーと接点を持ちながらプロダクトデザインをしています。 ・音声はまだ利用体験が固まっておらず、社会的な前例もありません。そのため通常のデザインよりもUXの重要度が非常に高く、サービスに留まらず、音声の活用という観点で体験をデザインする必要があります。 ・UXデザイナーは2名いますが、UXリサーチャーはまだ車内にいません。1人目UXリサーチャーとして責任感と裁量権のある仕事に従事することが可能です。 声の求人票 この求人に興味を持ってくださった方は是非聴いてみてください。 https://voicy.jp/channel/1273/456728 続きを見る
全 23 件中 23 件 を表示しています