全 17 件中 17 件 を表示しています
-
【Androidエンジニア】新市場創出とAI時代に強い豊かさを届けるプラットフォーム/ユーザーの声を取り入れた新機能開発、改善などをお任せします◎
業務内容 Androidエンジニアとして、アプリ開発からリリースまでの一連をお任せいたします。 具体的には Androidアプリケーションの設計/開発/運用 開発環境整備のためのコード品質向上や開発フロー改善 開発スピードの引き上げのためのライブラリ管理 デバイスやOSバージョンの多様性に対応した設計/実装 宣言的UI(Jetpack Compose)の導入/適用 あなたに求める役割 PMやデザイナーと連携し、プロダクトファーストな開発を実現する 新規機能開発や機能改善を通じて、ユーザーの体験をグロースする アプリケーションの可読性/保守性を向上させる Voicyが目指す未来 1.「最も人生を豊かにし、最も愛されるサービスを作る」 Voicyは、ただのエンタメや収益最大化を目的としたプラットフォームではなく、「ユーザーの人生をより豊かにすること」を最優先に設計されています。 誹謗中傷のない、安心して発信できる環境 SNSで問題視される炎上・誹謗中傷が起こりにくい設計になっており、ポジティブな言葉が循環する空間を提供。 重課金・依存を生まない、健全な経済圏を構築 煽るような過度な課金構造ではなく、「コンテンツの価値」によってユーザーの人生がプラスになる形で収益化を設計。 社会に与える価値を重視し、事業を成長させる Voicyの成長軸は、単なる売上やユーザー数の拡大ではなく、「どれだけ社会を豊かにできるか」にフォーカス。「愛されるサービス」を本気で追求し、持続可能なプラットフォームを作ることを大切にしています。 2. "AI時代に最も価値が残る" 人間の温度を伝えるプラットフォーム 多くの情報がAIで生成される時代において、「人の感情・信頼・関係性」はますます重要になります。 トップクラスの発信者が集まるプラットフォーム 有名人、インフルエンサー、企業の経営者が「ここでしか語れない一次情報」を発信。リスナーとの関係性を深められる場所を提供。 個人と企業が、声でブランドを築ける市場へ SNSや動画とは異なる、「声ならではの信頼性」を活用した新しいマーケットを開拓。音声×AIの活用で、ユーザーとの最適なコミュニケーションを生み出す。 AI時代に生き残る、唯一無二の"人間味"の価値を提供 「感情」「想い」「熱量」――AIが再現できない本質的な価値を、最もダイレクトに伝えられるメディアを構築する。 3. 「音声で稼げる人」を生み出し、産業を生み出す 単なる広告・サブスクの枠を超え、「音声の収益モデル」を根本から再定義する。 クリエイターエコノミー×音声の新たな形 YouTubeやTikTokが動画でクリエイター市場を作ったように、Voicyは「音声で稼ぐ仕組み」を確立し、新たなプロフェッショナル市場を生み出す。 企業やメディアの音声活用を加速し、新たなマーケットを作る BtoB領域でも、企業が「音声を資産として活用」する時代へ。採用・広報・ブランディング市場を含めた新しいマーケットを開拓。 従来の"広告×プラットフォーム"の枠に囚われないマネタイズモデルユーザー課金、音声コンテンツ販売、パーソナライズド広告、AI活用…従来の音声ビジネスにない、「新しい経済圏」を作る。 Voicyではたらく魅力 1. "第二創業"として、ゼロから大きな事業・組織を作る挑戦機会 事業も組織も次の時代に合うものを追求し、圧倒的なスケールアップを狙います 市場創造×プラットフォーム構築という最難関事業 音声×AIの時代に、新たな市場を作り、業界のスタンダードを塗り替える。toC・toBの両面で、日本にまだないビジネスモデルを形にするフェーズ。 30人の組織から、業界トップを狙う組織へ リーダー層として、事業・組織をつくるドライバーになれる。意思決定のスピードが速く、裁量も大きい。 ただの「事業成長」ではなく「産業を創る」 日本発の音声プラットフォームとして、声のクリエイター市場を確立し、新たなメディアの在り方を社会に実装していく。 2. 上場を目指し、グローバル展開も視野に 30人の規模だからこそ、経営層の意思決定に関与できる 経営層と直接関わりながら、戦略を自ら考え、実行できるフェーズ。 日本発のグローバル音声プラットフォームを狙う 世界でも通用する音声メディアを目指し、今後の海外展開も視野に。 IPO・産業創出を見据え、"次の日本のメディアの形"を作る Voicyが日本における音声メディアの基盤となる未来を、一緒に作る。 開発環境 言語:Kotlin(View/Jetpack Compose) CI環境:Bitrise, fastlane プロジェクト管理:GitHub, Asana 情報共有ツール:Slack, Confluence, Kibela 導入実績のある生成AIツール:ChatGPT, Gemini, Claude, n8n, Dify, Devin, Cursor, Claude Code, Gemini CLI 組織構成 ・全社平均年齢:36歳 若手〜中堅層がバランスよく在籍しており、年齢に関係なく意見を言いやすいフラットな社風です。 ・エンジニア組織の平均年齢:33歳 ・プロダクト開発の構成:13名 PdM/UI・UXデザイナー/Androidエンジニア/iOSエンジニア/フロントエンド/SRE/フルスタック/QA:各1名 Engineering:2名 バックエンド:3名 応募資格 必須要件 Kotlin, JavaいずれかでのAndroidモバイルアプリ開発経験1年以上 歓迎要件 アジャイル/スクラム開発経験 サーバーサイドやフロントエンドの開発経験 ユーザーの利用状況解析/実装に関する知識 求める人物像 Voicyのビジョン、ミッション、プロダクトへの共感 サービスやプロダクト、ユーザーファーストな思考を持っている 短期的にフェーズの移り変わるスタートアップに対応可能な柔軟性や能動性を持っている 守備範囲を狭めず、主体的且つ前向きに役割を拡大できる 続きを見る
-
【iOSエンジニア】新市場創出とAI時代に強い豊かさを届けるプラットフォーム/ユーザーの声を取り入れた新機能開発、改善など。
業務内容 iOSエンジニアとして、Voicyアプリの開発からリリースまでの一連をお任せします。 具体的には iOSアプリケーションの新機能設計/開発/機能改善 PM/デザイナーと連携したチーム開発 開発環境整備( コード品質の向上や開発フロー改善など) あなたに求める役割 宣言的UI(SwiftUI)の導入/適用 アプリケーションの可読性/保守性の向上 FATクラス、Fat View Controllerの解体 開発スピードの加速 CocoaPods/SPMなど複数管理ツールの統一など、ライブラリ管理の工夫 デバックをしやすいプロダクトへの環境整備 Voicyが目指す未来 1.「最も人生を豊かにし、最も愛されるサービスを作る」 Voicyは、ただのエンタメや収益最大化を目的としたプラットフォームではなく、 「ユーザーの人生をより豊かにすること」 を最優先に設計されています。 誹謗中傷のない、安心して発信できる環境 SNSで問題視される炎上・誹謗中傷が起こりにくい設計になっており、 ポジティブな言葉が循環する空間 を提供。 重課金・依存を生まない、健全な経済圏を構築 煽るような過度な課金構造ではなく、 「コンテンツの価値」 によってユーザーの人生がプラスになる形で収益化を設計。 社会に与える価値を重視し、事業を成長させる Voicyの成長軸は、単なる売上やユーザー数の拡大ではなく、 「どれだけ社会を豊かにできるか」 にフォーカス。「愛されるサービス」を本気で追求し、 持続可能なプラットフォームを作ること を大切にしています。 2. "AI時代に最も価値が残る" 人間の温度を伝えるプラットフォーム 多くの情報がAIで生成される時代において、 「人の感情・信頼・関係性」 はますます重要になります。 トップクラスの発信者が集まるプラットフォーム 有名人、インフルエンサー、企業の経営者が「ここでしか語れない一次情報」を発信。リスナーとの関係性を深められる場所を提供。 個人と企業が、声でブランドを築ける市場へ SNSや動画とは異なる、 「声ならではの信頼性」 を活用した新しいマーケットを開拓。音声×AIの活用で、ユーザーとの最適なコミュニケーションを生み出す。 AI時代に生き残る、唯一無二の"人間味"の価値を提供 「感情」「想い」「熱量」――AIが再現できない本質的な価値を、最もダイレクトに伝えられるメディアを構築する。 3. 「音声で稼げる人」を生み出し、産業を生み出す 単なる広告・サブスクの枠を超え、 「音声の収益モデル」 を根本から再定義する。 クリエイターエコノミー × 音声の新たな形 YouTubeやTikTokが動画でクリエイター市場を作ったように、Voicyは 「音声で稼ぐ仕組み」 を確立し、新たなプロフェッショナル市場を生み出す。 企業やメディアの音声活用を加速し、新たなマーケットを作る BtoB領域でも、企業が 「音声を資産として活用」 する時代へ。採用・広報・ブランディング市場を含めた新しいマーケットを開拓。 従来の"広告×プラットフォーム"の枠に囚われないマネタイズモデルユーザー課金、音声コンテンツ販売、パーソナライズド広告、AI活用…従来の音声ビジネスにない、 「新しい経済圏」 を作る。 Voicyではたらく魅力 1. "第二創業"として、ゼロから大きな事業・組織を作る挑戦機会 事業も組織も次の時代に合うものを追求し、圧倒的なスケールアップを狙います 市場創造 × プラットフォーム構築という最難関事業 音声×AIの時代に、新たな市場を作り、業界のスタンダードを塗り替える。toC・toBの両面で、日本にまだないビジネスモデルを形にするフェーズ。 30人の組織から、業界トップを狙う組織へ リーダー層として、事業・組織をつくるドライバーになれる。意思決定のスピードが速く、裁量も大きい。 ただの「事業成長」ではなく「産業を創る」 日本発の音声プラットフォームとして、声のクリエイター市場を確立し、新たなメディアの在り方を社会に実装していく。 2. 上場を目指し、グローバル展開も視野に 30人の規模だからこそ、経営層の意思決定に関与できる 経営層と直接関わりながら、戦略を自ら考え、実行できるフェーズ。 日本発のグローバル音声プラットフォームを狙う 世界でも通用する音声メディアを目指し、今後の海外展開も視野に。 IPO・産業創出を見据え、"次の日本のメディアの形"を作る Voicyが日本における音声メディアの基盤となる未来を、一緒に作る。 開発環境 言語:Swift(UIkit / SwiftUI) CI環境:Bitrise, fastlane プロジェクト管理:GitHub, Asana 情報共有ツール:Slack、Confluence、Kibela 導入実績のある生成AIツール:ChatGPT, Gemini, Claude, n8n, Dify, Devin, Cursor, Claude Code, Gemini CLI 組織構成 ・全社平均年齢:36歳 若手〜中堅層がバランスよく在籍しており、年齢に関係なく意見を言いやすいフラットな社風です。 ・エンジニア組織の平均年齢:33歳 ・プロダクト開発の構成:13名 PdM/UI・UXデザイナー/Androidエンジニア/iOSエンジニア/フロントエンド/SRE/フルスタック/QA:各1名 Engineering:2名 バックエンド:3名 応募資格 必須要件 SwiftでのiOSアプリの開発実務経験1年以上 歓迎要件 サーバーやフロントエンドの開発経験 ユーザー利用状況の解析や実装に関する知識 Core AudioやC言語を使用した音声ファイル編集処理の開発経験 アジャイル開発経験、スクラム開発経験 求める人物像 Voicyのビジョン、ミッション、プロダクトへの共感 サービスやプロダクト、ユーザーファーストな開発思考を持っている 短期的にフェーズの移り変わるスタートアップに対応可能な柔軟性や能動性を持っている 守備範囲を狭めず、主体的且つ前向きに役割を拡大できる 本ポジションに関連する記事 Voicyの活用事例 続きを見る
-
【エンジニアリングマネージャー】新市場創出とAI時代に強い豊かさを届けるプラットフォーム/ハイエンゲージメントな組織づくりをお任せします!
業務内容 エンジニアリングマネージャーとして、ピープルマネジメントをメインとした開発組織のエンゲージメントおよびパフォーマンスの向上をお任せします。 具体的には エンジニア組織設計(戦略策定〜推進、事業/プロダクトとの連携) メンバーとの1on1を通じたメンタリング/コーチング 目標設定、評価 制度設計、運用 採用戦略の立案、推進 テックブランディングの推進 ご経験やご希望によっては、得意領域における技術牽引や、事業/プロダクトに関わるプロジェクトの推進など、エンジニアリングに関わる幅広い領域でご活躍いただきたいと思っております。 あなたに求める役割 技術部門の組織構造や人材マネジメント最適化によるチームの生産性向上/成長促進 エンジニアのキャリアパス構築や育成による人材の確保/定着 社内外での技術発信やイベントへの参加/登壇を通じた、組織の知見や評価の向上 Voicyが目指す未来 1.「最も人生を豊かにし、最も愛されるサービスを作る」 Voicyは、ただのエンタメや収益最大化を目的としたプラットフォームではなく、 「ユーザーの人生をより豊かにすること」 を最優先に設計されています。 誹謗中傷のない、安心して発信できる環境 SNSで問題視される炎上・誹謗中傷が起こりにくい設計になっており、 ポジティブな言葉が循環する空間 を提供。 重課金・依存を生まない、健全な経済圏を構築 煽るような過度な課金構造ではなく、 「コンテンツの価値」 によってユーザーの人生がプラスになる形で収益化を設計。 社会に与える価値を重視し、事業を成長させる Voicyの成長軸は、単なる売上やユーザー数の拡大ではなく、 「どれだけ社会を豊かにできるか」 にフォーカス。「愛されるサービス」を本気で追求し、 持続可能なプラットフォームを作ること を大切にしています。 2. "AI時代に最も価値が残る" 人間の温度を伝えるプラットフォーム 多くの情報がAIで生成される時代において、 「人の感情・信頼・関係性」 はますます重要になります。 トップクラスの発信者が集まるプラットフォーム 有名人、インフルエンサー、企業の経営者が「ここでしか語れない一次情報」を発信。リスナーとの関係性を深められる場所を提供。 個人と企業が、声でブランドを築ける市場へ SNSや動画とは異なる、 「声ならではの信頼性」 を活用した新しいマーケットを開拓。音声×AIの活用で、ユーザーとの最適なコミュニケーションを生み出す。 AI時代に生き残る、唯一無二の"人間味"の価値を提供 「感情」「想い」「熱量」――AIが再現できない本質的な価値を、最もダイレクトに伝えられるメディアを構築する。 3. 「音声で稼げる人」を生み出し、産業を生み出す 単なる広告・サブスクの枠を超え、 「音声の収益モデル」 を根本から再定義する。 クリエイターエコノミー × 音声の新たな形 YouTubeやTikTokが動画でクリエイター市場を作ったように、Voicyは 「音声で稼ぐ仕組み」 を確立し、新たなプロフェッショナル市場を生み出す。 企業やメディアの音声活用を加速し、新たなマーケットを作る BtoB領域でも、企業が 「音声を資産として活用」 する時代へ。採用・広報・ブランディング市場を含めた新しいマーケットを開拓。 従来の"広告×プラットフォーム"の枠に囚われないマネタイズモデルユーザー課金、音声コンテンツ販売、パーソナライズド広告、AI活用…従来の音声ビジネスにない、 「新しい経済圏」 を作る。 Voicyではたらく魅力 1. "第二創業"として、ゼロから大きな事業・組織を作る挑戦機会 事業も組織も次の時代に合うものを追求し、圧倒的なスケールアップを狙います 市場創造 × プラットフォーム構築という最難関事業 音声×AIの時代に、新たな市場を作り、業界のスタンダードを塗り替える。toC・toBの両面で、日本にまだないビジネスモデルを形にするフェーズ。 30人の組織から、業界トップを狙う組織へ リーダー層として、事業・組織をつくるドライバーになれる。意思決定のスピードが速く、裁量も大きい。 ただの「事業成長」ではなく「産業を創る」 日本発の音声プラットフォームとして、声のクリエイター市場を確立し、新たなメディアの在り方を社会に実装していく。 2. 上場を目指し、グローバル展開も視野に 30人の規模だからこそ、経営層の意思決定に関与できる 経営層と直接関わりながら、戦略を自ら考え、実行できるフェーズ。 日本発のグローバル音声プラットフォームを狙う 世界でも通用する音声メディアを目指し、今後の海外展開も視野に。 IPO・産業創出を見据え、"次の日本のメディアの形"を作る Voicyが日本における音声メディアの基盤となる未来を、一緒に作る。 開発環境 言語:Go, Kotlin(View / Jetpack Compose), Swift(UIkit / SwiftUI), TypeScript, Python, ShellScript, Node.js フレームワーク:echo インフラ環境:AWS, GCP DB:MySQL(RDS, Aurora), Cloud Firestore, DynamoDB, Redis 実行環境:Kubernetes(Amazon EKS), Docker, AWS Elastic Beanstalk 構成管理:Terraform 監視:Amazon Cloudwatch, Datadog, Bugsnag ログ管理:Fluentd, S3, Embulk, Digdag, Firebase, BigQuery CI/CD:CircleCI, Bitrise, Argo CD, fastlane メディア変換:Amazon Elastic Transcoder プロジェクト管理:GitHub, Asana 情報共有ツール:Slack, Confluence, Kibela データ分析基盤:Metabase, BigQuery, Cloud Composer(Airflow), Dataflow 導入実績のある生成AIツール:ChatGPT, Gemini, Claude, n8n, Dify, Devin, Cursor, Claude Code, Gemini CLI 組織構成 ・全社平均年齢:36歳 若手〜中堅層がバランスよく在籍しており、年齢に関係なく意見を言いやすいフラットな社風です。 ・エンジニア組織の平均年齢:33歳 ・プロダクト開発の構成:13名 PdM/UI・UXデザイナー/Androidエンジニア/iOSエンジニア/フロントエンド/SRE/フルスタック/QA:各1名 Engineering:2名 バックエンド:3名 応募資格 必須要件 エンジニア組織のピープルマネジメント経験(1on1/目標設定/評価) エンジニア採用へ貢献した経験 求める人物像 Voicyのビジョン、ミッション、プロダクトへの共感 サービスやプロダクト、ユーザーファーストな思考を持っている 短期的にフェーズの移り変わるスタートアップに対応可能な柔軟性や能動性を持っている 守備範囲を狭めず、主体的且つ前向きに役割を拡大できる 続きを見る
-
【Androidリードエンジニア】新市場創出とAI時代に強い豊かさを届けるプラットフォーム/エンジニア組織の技術・文化牽引をお任せします!
業務内容 Androidエンジニアとして、アプリ開発からリリースまでの一連をお任せいたします。高い技術力もしくはマネジメント能力を持ち、技術面や組織開発におけるチームの牽引を期待します。 具体的には Androidアプリケーションの設計/開発/運用 開発環境整備のためのコード品質向上や開発フロー改善 開発スピードの引き上げのためのライブラリ管理 デバイスやOSバージョンの多様性に対応した設計/実装 宣言的UI(Jetpack Compose)の導入/適用 あなたに求める役割 PMやデザイナーと連携し、プロダクトファーストな開発を実現する 新規機能開発や機能改善を通じて、ユーザーの体験をグロースする アプリケーションの可読性/保守性を向上させる 高い専門性と設計・実装力を持ち、ソフトウェア全体のレバレッジがかかる箇所を特定してコミットする エンジニアやPdM、デザイナーを始め、多様なメンバーと関わりつつ、主体的に開発を押し進める Voicyが目指す未来 1.「最も人生を豊かにし、最も愛されるサービスを作る」 Voicyは、ただのエンタメや収益最大化を目的としたプラットフォームではなく、 「ユーザーの人生をより豊かにすること」 を最優先に設計されています。 誹謗中傷のない、安心して発信できる環境 SNSで問題視される炎上・誹謗中傷が起こりにくい設計になっており、 ポジティブな言葉が循環する空間 を提供。 重課金・依存を生まない、健全な経済圏を構築 煽るような過度な課金構造ではなく、 「コンテンツの価値」 によってユーザーの人生がプラスになる形で収益化を設計。 社会に与える価値を重視し、事業を成長させる Voicyの成長軸は、単なる売上やユーザー数の拡大ではなく、 「どれだけ社会を豊かにできるか」 にフォーカス。「愛されるサービス」を本気で追求し、 持続可能なプラットフォームを作ること を大切にしています。 2. "AI時代に最も価値が残る" 人間の温度を伝えるプラットフォーム 多くの情報がAIで生成される時代において、 「人の感情・信頼・関係性」 はますます重要になります。 トップクラスの発信者が集まるプラットフォーム 有名人、インフルエンサー、企業の経営者が「ここでしか語れない一次情報」を発信。リスナーとの関係性を深められる場所を提供。 個人と企業が、声でブランドを築ける市場へ SNSや動画とは異なる、 「声ならではの信頼性」 を活用した新しいマーケットを開拓。音声×AIの活用で、ユーザーとの最適なコミュニケーションを生み出す。 AI時代に生き残る、唯一無二の"人間味"の価値を提供 「感情」「想い」「熱量」――AIが再現できない本質的な価値を、最もダイレクトに伝えられるメディアを構築する。 3. 「音声で稼げる人」を生み出し、産業を生み出す 単なる広告・サブスクの枠を超え、 「音声の収益モデル」 を根本から再定義する。 クリエイターエコノミー × 音声の新たな形 YouTubeやTikTokが動画でクリエイター市場を作ったように、Voicyは 「音声で稼ぐ仕組み」 を確立し、新たなプロフェッショナル市場を生み出す。 企業やメディアの音声活用を加速し、新たなマーケットを作る BtoB領域でも、企業が 「音声を資産として活用」 する時代へ。採用・広報・ブランディング市場を含めた新しいマーケットを開拓。 従来の"広告×プラットフォーム"の枠に囚われないマネタイズモデルユーザー課金、音声コンテンツ販売、パーソナライズド広告、AI活用…従来の音声ビジネスにない、 「新しい経済圏」 を作る。 Voicyではたらく魅力 1. "第二創業"として、ゼロから大きな事業・組織を作る挑戦機会 事業も組織も次の時代に合うものを追求し、圧倒的なスケールアップを狙います 市場創造 × プラットフォーム構築という最難関事業 音声×AIの時代に、新たな市場を作り、業界のスタンダードを塗り替える。toC・toBの両面で、日本にまだないビジネスモデルを形にするフェーズ。 30人の組織から、業界トップを狙う組織へ リーダー層として、事業・組織をつくるドライバーになれる。意思決定のスピードが速く、裁量も大きい。 ただの「事業成長」ではなく「産業を創る」 日本発の音声プラットフォームとして、声のクリエイター市場を確立し、新たなメディアの在り方を社会に実装していく。 2. 上場を目指し、グローバル展開も視野に 30人の規模だからこそ、経営層の意思決定に関与できる 経営層と直接関わりながら、戦略を自ら考え、実行できるフェーズ。 日本発のグローバル音声プラットフォームを狙う 世界でも通用する音声メディアを目指し、今後の海外展開も視野に。 IPO・産業創出を見据え、"次の日本のメディアの形"を作る Voicyが日本における音声メディアの基盤となる未来を、一緒に作る。 開発環境 言語:Kotlin(View / Jetpack Compose) CI環境:Bitrise, fastlane プロジェクト管理:GitHub, Asana 情報共有ツール:Slack, Confluence, Kibela 導入実績のある生成AIツール:ChatGPT, Gemini, Claude, n8n, Dify, Devin, Cursor, Claude Code, Gemini CLI 組織構成 ・全社平均年齢:36歳 若手〜中堅層がバランスよく在籍しており、年齢に関係なく意見を言いやすいフラットな社風です。 ・エンジニア組織の平均年齢:33歳 ・プロダクト開発の構成:13名 PdM/UI・UXデザイナー/Androidエンジニア/iOSエンジニア/フロントエンド/SRE/フルスタック/QA:各1名 Engineering:2名 バックエンド:3名 応募資格 必須要件 Kotlin, JavaいずれかでのAndroidモバイルアプリ開発経験3年以上 高い技術力もしくはマネジメント能力で開発チームをリードした経験 歓迎要件 アジャイル/スクラム開発経験 サーバーサイドやフロントエンドの開発経験 ユーザーの利用状況解析/実装に関する知識 求める人物像 Voicyのビジョン、ミッション、プロダクトへの共感 サービスやプロダクト、ユーザーファーストな思考を持っている 短期的にフェーズの移り変わるスタートアップに対応可能な柔軟性や能動性を持っている 守備範囲を狭めず、主体的且つ前向きに役割を拡大できる 続きを見る
-
【UI/UXデザイナー】新市場創出とAI時代に強い豊かさを届けるプラットフォーム/社会的前例をつくるデザイナーに挑戦しませんか。
業務内容 UI/UXデザイナーとして、音声プラットフォーム「Voicy」および音声体験のデザインをご担当いただくポジションです。 具体的には 市場/文化創出のための音声体験デザイン コーポレートブランディング コンセプト企画のUX設計/デザイン プロダクト開発におけるユーザーの体験設計 UIデザイン業務 ワイヤーフレームの作成 プロトタイプの作成 など あなたに求める役割 サービスデザインに留まらず、経営陣や他部署と連携した事業視点での業務推進 ユーザー(パーソナリティおよびリスナー)のサービス継続利用や収益増加に向けた、体験的な課題発見とソリューションの提案 Voicyが目指す未来 1.「最も人生を豊かにし、最も愛されるサービスを作る」 Voicyは、ただのエンタメや収益最大化を目的としたプラットフォームではなく、 「ユーザーの人生をより豊かにすること」 を最優先に設計されています。 誹謗中傷のない、安心して発信できる環境 SNSで問題視される炎上・誹謗中傷が起こりにくい設計になっており、 ポジティブな言葉が循環する空間 を提供。 重課金・依存を生まない、健全な経済圏を構築 煽るような過度な課金構造ではなく、 「コンテンツの価値」 によってユーザーの人生がプラスになる形で収益化を設計。 社会に与える価値を重視し、事業を成長させる Voicyの成長軸は、単なる売上やユーザー数の拡大ではなく、 「どれだけ社会を豊かにできるか」 にフォーカス。「愛されるサービス」を本気で追求し、 持続可能なプラットフォームを作ること を大切にしています。 2. "AI時代に最も価値が残る" 人間の温度を伝えるプラットフォーム 多くの情報がAIで生成される時代において、 「人の感情・信頼・関係性」 はますます重要になります。 トップクラスの発信者が集まるプラットフォーム 有名人、インフルエンサー、企業の経営者が「ここでしか語れない一次情報」を発信。リスナーとの関係性を深められる場所を提供。 個人と企業が、声でブランドを築ける市場へ SNSや動画とは異なる、 「声ならではの信頼性」 を活用した新しいマーケットを開拓。音声×AIの活用で、ユーザーとの最適なコミュニケーションを生み出す。 AI時代に生き残る、唯一無二の"人間味"の価値を提供 「感情」「想い」「熱量」――AIが再現できない本質的な価値を、最もダイレクトに伝えられるメディアを構築する。 3. 「音声で稼げる人」を生み出し、産業を生み出す 単なる広告・サブスクの枠を超え、 「音声の収益モデル」 を根本から再定義する。 クリエイターエコノミー × 音声の新たな形 YouTubeやTikTokが動画でクリエイター市場を作ったように、Voicyは 「音声で稼ぐ仕組み」 を確立し、新たなプロフェッショナル市場を生み出す。 企業やメディアの音声活用を加速し、新たなマーケットを作る BtoB領域でも、企業が 「音声を資産として活用」 する時代へ。採用・広報・ブランディング市場を含めた新しいマーケットを開拓。 従来の"広告×プラットフォーム"の枠に囚われないマネタイズモデルユーザー課金、音声コンテンツ販売、パーソナライズド広告、AI活用…従来の音声ビジネスにない、 「新しい経済圏」 を作る。 Voicyではたらく魅力 1. "第二創業"として、ゼロから大きな事業・組織を作る挑戦機会 事業も組織も次の時代に合うものを追求し、圧倒的なスケールアップを狙います 市場創造 × プラットフォーム構築という最難関事業 音声×AIの時代に、新たな市場を作り、業界のスタンダードを塗り替える。toC・toBの両面で、日本にまだないビジネスモデルを形にするフェーズ。 30人の組織から、業界トップを狙う組織へ リーダー層として、事業・組織をつくるドライバーになれる。意思決定のスピードが速く、裁量も大きい。 ただの「事業成長」ではなく「産業を創る」 日本発の音声プラットフォームとして、声のクリエイター市場を確立し、新たなメディアの在り方を社会に実装していく。 2. 上場を目指し、グローバル展開も視野に 30人の規模だからこそ、経営層の意思決定に関与できる 経営層と直接関わりながら、戦略を自ら考え、実行できるフェーズ。 日本発のグローバル音声プラットフォームを狙う 世界でも通用する音声メディアを目指し、今後の海外展開も視野に。 IPO・産業創出を見据え、"次の日本のメディアの形"を作る Voicyが日本における音声メディアの基盤となる未来を、一緒に作る。 組織構成 ・全社平均年齢:36歳 若手〜中堅層がバランスよく在籍しており、年齢に関係なく意見を言いやすいフラットな社風です。 ・プロダクト開発の構成:13名 PdM/UI・UXデザイナー/Androidエンジニア/iOSエンジニア/フロントエンド/SRE/フルスタック/QA:各1名 Engineering:2名 バックエンド:3名 応募資格 必須要件 モバイルアプリのUI/UXデザイン経験 もしくは、Webサービスのモバイル設計におけるUI/UXデザイン経験 ユーザージャーニーの全体設計からプロジェクトに関わった経験 ※応募においてはポートフォリオが必須となります。 歓迎要件 UI設計タスク、課題や仮説/アイディア発見のための調査/評価タスク、施策や設計のアイディアを試すための評価/検証タスクを主体的に実行した経験 定性的なユーザーリサーチに対する理解 求める人物像 Voicyのビジョン、ミッション、プロダクトへの共感 サービスやプロダクト、ユーザーファーストな思考を持っている 短期的にフェーズの移り変わるスタートアップに対応可能な柔軟性や能動性を持っている 守備範囲を狭めず、主体的且つ前向きに役割を拡大できる 続きを見る
-
【COO候補】新市場創出とAI時代に強い豊かさを届けるプラットフォーム/ビジネスからプロダクトまで幅広いマネタイズをお任せします。
業務内容 COO候補として、事業グロースをお任せします。 まずは事業責任者としてメンバーと共に下記業務を推進いただき、実績に応じて半年から一年ほどでCOOへ就任いただくことを想定しています。 具体的には ビジネス部門の統括、全社におけるビジネスラインの戦略設計 既存事業グロースのための事業計画、営業企画 音声を活かした商品の新規開発やアライアンスの企画立案、マネタイズ設計、提携先開拓 経営メンバーとして、ビジネスからプロダクトまでの幅広いマネタイズ面をお任せします。ご経験面で強みをお持ちの方は、特にビジネス面でのご活躍を期待しています。 あなたに求める役割 中期戦略の立案/推進 代表が長期、事業責任者が短期を推進する中で、両者を繋ぐ中期戦略を推進 音声の事業化に向けた、既存事業の事例づくりやグロースに向けた推進のアジャイル化 将来的には、プロダクト側との連携を強め、プラットフォームのグロースによりインパクトのある機能の開発およびビジネス活用、法人利用促進に向けた新規プロダクト開発やコンテンツの開発まで管掌することを期待しています。 Voicyが目指す未来 1.「最も人生を豊かにし、最も愛されるサービスを作る」 Voicyは、ただのエンタメや収益最大化を目的としたプラットフォームではなく、 「ユーザーの人生をより豊かにすること」 を最優先に設計されています。 誹謗中傷のない、安心して発信できる環境 SNSで問題視される炎上・誹謗中傷が起こりにくい設計になっており、 ポジティブな言葉が循環する空間 を提供。 重課金・依存を生まない、健全な経済圏を構築 煽るような過度な課金構造ではなく、 「コンテンツの価値」 によってユーザーの人生がプラスになる形で収益化を設計。 社会に与える価値を重視し、事業を成長させる Voicyの成長軸は、単なる売上やユーザー数の拡大ではなく、 「どれだけ社会を豊かにできるか」 にフォーカス。「愛されるサービス」を本気で追求し、 持続可能なプラットフォームを作ること を大切にしています。 2. "AI時代に最も価値が残る" 人間の温度を伝えるプラットフォーム 多くの情報がAIで生成される時代において、 「人の感情・信頼・関係性」 はますます重要になります。 トップクラスの発信者が集まるプラットフォーム 有名人、インフルエンサー、企業の経営者が「ここでしか語れない一次情報」を発信。リスナーとの関係性を深められる場所を提供。 個人と企業が、声でブランドを築ける市場へ SNSや動画とは異なる、 「声ならではの信頼性」 を活用した新しいマーケットを開拓。音声×AIの活用で、ユーザーとの最適なコミュニケーションを生み出す。 AI時代に生き残る、唯一無二の"人間味"の価値を提供 「感情」「想い」「熱量」――AIが再現できない本質的な価値を、最もダイレクトに伝えられるメディアを構築する。 3. 「音声で稼げる人」を生み出し、産業を生み出す 単なる広告・サブスクの枠を超え、 「音声の収益モデル」 を根本から再定義する。 クリエイターエコノミー × 音声の新たな形 YouTubeやTikTokが動画でクリエイター市場を作ったように、Voicyは 「音声で稼ぐ仕組み」 を確立し、新たなプロフェッショナル市場を生み出す。 企業やメディアの音声活用を加速し、新たなマーケットを作る BtoB領域でも、企業が 「音声を資産として活用」 する時代へ。採用・広報・ブランディング市場を含めた新しいマーケットを開拓。 従来の"広告×プラットフォーム"の枠に囚われないマネタイズモデルユーザー課金、音声コンテンツ販売、パーソナライズド広告、AI活用…従来の音声ビジネスにない、 「新しい経済圏」 を作る。 Voicyではたらく魅力 1. "第二創業"として、ゼロから大きな事業・組織を作る挑戦機会 事業も組織も次の時代に合うものを追求し、圧倒的なスケールアップを狙います 市場創造 × プラットフォーム構築という最難関事業 音声×AIの時代に、新たな市場を作り、業界のスタンダードを塗り替える。toC・toBの両面で、日本にまだないビジネスモデルを形にするフェーズ。 30人の組織から、業界トップを狙う組織へ リーダー層として、事業・組織をつくるドライバーになれる。意思決定のスピードが速く、裁量も大きい。 ただの「事業成長」ではなく「産業を創る」 日本発の音声プラットフォームとして、声のクリエイター市場を確立し、新たなメディアの在り方を社会に実装していく。 2. 上場を目指し、グローバル展開も視野に 30人の規模だからこそ、経営層の意思決定に関与できる 経営層と直接関わりながら、戦略を自ら考え、実行できるフェーズ。 日本発のグローバル音声プラットフォームを狙う 世界でも通用する音声メディアを目指し、今後の海外展開も視野に。 IPO・産業創出を見据え、"次の日本のメディアの形"を作る Voicyが日本における音声メディアの基盤となる未来を、一緒に作る。 応募資格 必須要件 Web/ITサービス系企業もしくは同様のサービスを有する企業にて、COO経験や事業責任者の経験をお持ちの方 求める人物像 Voicyのビジョン、ミッション、プロダクトへの共感 サービスやプロダクト、ユーザーファーストな思考を持っている 短期的にフェーズの移り変わるスタートアップに対応可能な柔軟性や能動性を持っている 守備範囲を狭めず、主体的且つ前向きに役割を拡大できる 本ポジションに関連する記事 所属チームやメンバーについて Voicyに興味を持ってくれたあなたへ 声で未来を変える“コンテンツ/事業開発”とは Voicyの法人向け事例 続きを見る
-
バックエンドエンジニア(Go)
業務内容 バックエンドエンジニアとして開発からリリースまでの一連を担当いただくポジションです。 具体的には 既存/新規事業のアプリケーションのバックエンド開発 音声プラットフォームAPIにおけるアプリケーション開発 各サービスの基盤整備やコード品質向上 など 日本における同領域のパイオニアとして、将来は音声のインフラ化を目指す テクノロジーの力で音声の可能性を広げていく 音声インターフェースや音声関連技術開発、データレイク構想など あなたに求める役割 雑化するデータベース設計や運用におけるパフォーマンスチューニングの実施。 システムのリファクタリングやデータマイグレーションを行い、長期的な安定性の確保。 モバイルアプリケーションとの連携を考慮したバックエンドシステムの設計。 テスト環境や自動テストの充実による品質管理の向上。 Voicyが目指す未来 1.「最も人生を豊かにし、最も愛されるサービスを作る」 Voicyは、ただのエンタメや収益最大化を目的としたプラットフォームではなく、 「ユーザーの人生をより豊かにすること」 を最優先に設計されています。 誹謗中傷のない、安心して発信できる環境 SNSで問題視される炎上・誹謗中傷が起こりにくい設計になっており、 ポジティブな言葉が循環する空間 を提供。 重課金・依存を生まない、健全な経済圏を構築 煽るような過度な課金構造ではなく、 「コンテンツの価値」 によってユーザーの人生がプラスになる形で収益化を設計。 社会に与える価値を重視し、事業を成長させる Voicyの成長軸は、単なる売上やユーザー数の拡大ではなく、 「どれだけ社会を豊かにできるか」 にフォーカス。「愛されるサービス」を本気で追求し、 持続可能なプラットフォームを作ること を大切にしています。 2. "AI時代に最も価値が残る" 人間の温度を伝えるプラットフォーム 多くの情報がAIで生成される時代において、 「人の感情・信頼・関係性」 はますます重要になります。 トップクラスの発信者が集まるプラットフォーム 有名人、インフルエンサー、企業の経営者が「ここでしか語れない一次情報」を発信。リスナーとの関係性を深められる場所を提供。 個人と企業が、声でブランドを築ける市場へ SNSや動画とは異なる、 「声ならではの信頼性」 を活用した新しいマーケットを開拓。音声×AIの活用で、ユーザーとの最適なコミュニケーションを生み出す。 AI時代に生き残る、唯一無二の"人間味"の価値を提供 「感情」「想い」「熱量」――AIが再現できない本質的な価値を、最もダイレクトに伝えられるメディアを構築する。 3. 「音声で稼げる人」を生み出し、産業を生み出す 単なる広告・サブスクの枠を超え、 「音声の収益モデル」 を根本から再定義する。 クリエイターエコノミー × 音声の新たな形 YouTubeやTikTokが動画でクリエイター市場を作ったように、Voicyは 「音声で稼ぐ仕組み」 を確立し、新たなプロフェッショナル市場を生み出す。 企業やメディアの音声活用を加速し、新たなマーケットを作る BtoB領域でも、企業が 「音声を資産として活用」 する時代へ。採用・広報・ブランディング市場を含めた新しいマーケットを開拓。 従来の"広告×プラットフォーム"の枠に囚われないマネタイズモデルユーザー課金、音声コンテンツ販売、パーソナライズド広告、AI活用…従来の音声ビジネスにない、 「新しい経済圏」 を作る。 Voicyではたらく魅力 1. "第二創業"として、ゼロから大きな事業・組織を作る挑戦機会 事業も組織も次の時代に合うものを追求し、圧倒的なスケールアップを狙います 市場創造 × プラットフォーム構築という最難関事業 音声×AIの時代に、新たな市場を作り、業界のスタンダードを塗り替える。toC・toBの両面で、日本にまだないビジネスモデルを形にするフェーズ。 30人の組織から、業界トップを狙う組織へ リーダー層として、事業・組織をつくるドライバーになれる。意思決定のスピードが速く、裁量も大きい。 ただの「事業成長」ではなく「産業を創る」 日本発の音声プラットフォームとして、声のクリエイター市場を確立し、新たなメディアの在り方を社会に実装していく。 2. 上場を目指し、グローバル展開も視野に 30人の規模だからこそ、経営層の意思決定に関与できる 経営層と直接関わりながら、戦略を自ら考え、実行できるフェーズ。 日本発のグローバル音声プラットフォームを狙う 世界でも通用する音声メディアを目指し、今後の海外展開も視野に。 IPO・産業創出を見据え、"次の日本のメディアの形"を作る Voicyが日本における音声メディアの基盤となる未来を、一緒に作る。 開発環境 言語:Go、Java、PHP、Python フレームワーク:echo インフラ環境:AWS、GCP DB:MySQL(RDS, Aurora)/Cloud Firestore/DynamoDB/Redis CI環境:CircleCI プロジェクト管理:GitHub、Asana 情報共有ツール:Slack、Confluence、Kibela 導入実績のある生成AIツール:ChatGPT, Gemini, Claude, n8n, Dify, Devin, Cursor, Claude Code, Gemini CLI 組織構成/チーム ・開発体制はアジャイル開発で、チームはモバイル・バックエンド・フロントエンド・PM・デザイナー・データエンジニアなどがミッション単位で組織され、日常はこのチームでメイン開発を行うため、主所属チームとなります。 ・並行してバックエンドエンジニアとしては、イネーブリングプロジェクトとしてプロジェクト単位で集まり、主にはバックエンド領域における技術支援や開発者体験向上、生産性向上、リファクタリング、技術導入検討を行っています。 応募資格 必須要件 Webサービスのサーバーサイドエンジニア経験2年以上 クラウドサービス上での開発経験 歓迎要件 Go言語での開発経験者 エンジニア組織のマネジメント経験 サーバーの構築・運用経験 Docker環境でのアプリケーション開発・運用経験 Kubernetes環境でのアプリケーション開発・運用経験 Gitなどを利用したチーム開発経験 大規模Webアプリケーションの開発・運用経験 AWSを利用したインフラ構築経験 アジャイル開発経験、スクラム開発経験 求める人物像 Voicy Mind及びビジョンへの共感 サービスやプロダクト、ユーザードリブンな開発思考の方 スタートアップに対応可能な柔軟性や能動性 数ヶ月/数週間ごとにフェーズの移り変わる中、スピード感を持ち、かつ主体的に役割を拡大でき、それを前向きに捉えられる方 プロダクト ・Voicy:MAU30万人/会員ユーザー180万人を超える音声IoTプラットフォーム。日本初のUXを様々な機能として提供することで、2ヶ月後の聴取継続率は30%以上と高い評価を誇る(メディア平均20%)。 ・Voicy Recorder:業界で唯一音声収録/配信に特化したアプリ。スマホ1台で簡単に収録でき、自動のノイズカットやBGM挿入で、動画の4%程度の時間コストで配信できることが特徴。 ・チャンネル管理ツール:企業やメディアが音声配信をするためのWeb管理ツールや、パーソナリティがデータ分析をするためのアナリティクスツールなどを提供。 ※App Storeカテゴリ別ランキングにて恒常的に上位、最高4位 声の求人票 この求人に興味を持ってくださった方はこちらを是非聴いてみてください。 続きを見る
-
【プロダクトマネージャー】新市場創出とAI時代に強い豊かさを届けるプラットフォーム/世界でも注目されている分野のプロダクト設計に携われるチャンスです◎
業務内容 ミドルからシニアレベルのプロダクトマネージャーとして、自社サービスの開発やグロースをご担当いただくポジションです。 具体的には プロダクト戦略の策定および実行 UX設計を含めた新機能や施策の企画・設計・開発推進 データ分析と施策や機能の改善 ステークホルダーとの調整やプロジェクトマネジメント など あなたに求める役割 ビジネスとユーザーニーズのバランスをとりながら、プロダクトを成功に導く チームの中心となり、メンバーを巻き込みながら目標達成に向けての推進 リスナー/パーソナリティが抱える、潜在的課題の発見や深堀 音声に最適なUX設計や新規企画立案 など Voicyが目指す未来 1.「最も人生を豊かにし、最も愛されるサービスを作る」 Voicyは、ただのエンタメや収益最大化を目的としたプラットフォームではなく、 「ユーザーの人生をより豊かにすること」 を最優先に設計されています。 誹謗中傷のない、安心して発信できる環境 SNSで問題視される炎上・誹謗中傷が起こりにくい設計になっており、 ポジティブな言葉が循環する空間 を提供。 重課金・依存を生まない、健全な経済圏を構築 煽るような過度な課金構造ではなく、 「コンテンツの価値」 によってユーザーの人生がプラスになる形で収益化を設計。 社会に与える価値を重視し、事業を成長させる Voicyの成長軸は、単なる売上やユーザー数の拡大ではなく、 「どれだけ社会を豊かにできるか」 にフォーカス。「愛されるサービス」を本気で追求し、 持続可能なプラットフォームを作ること を大切にしています。 2. "AI時代に最も価値が残る" 人間の温度を伝えるプラットフォーム 多くの情報がAIで生成される時代において、 「人の感情・信頼・関係性」 はますます重要になります。 トップクラスの発信者が集まるプラットフォーム 有名人、インフルエンサー、企業の経営者が「ここでしか語れない一次情報」を発信。リスナーとの関係性を深められる場所を提供。 個人と企業が、声でブランドを築ける市場へ SNSや動画とは異なる、 「声ならではの信頼性」 を活用した新しいマーケットを開拓。音声×AIの活用で、ユーザーとの最適なコミュニケーションを生み出す。 AI時代に生き残る、唯一無二の"人間味"の価値を提供 「感情」「想い」「熱量」――AIが再現できない本質的な価値を、最もダイレクトに伝えられるメディアを構築する。 3. 「音声で稼げる人」を生み出し、産業を生み出す 単なる広告・サブスクの枠を超え、 「音声の収益モデル」 を根本から再定義する。 クリエイターエコノミー × 音声の新たな形 YouTubeやTikTokが動画でクリエイター市場を作ったように、Voicyは 「音声で稼ぐ仕組み」 を確立し、新たなプロフェッショナル市場を生み出す。 企業やメディアの音声活用を加速し、新たなマーケットを作る BtoB領域でも、企業が 「音声を資産として活用」 する時代へ。採用・広報・ブランディング市場を含めた新しいマーケットを開拓。 従来の"広告×プラットフォーム"の枠に囚われないマネタイズ モデルユーザー課金、音声コンテンツ販売、パーソナライズド広告、AI活用…従来の音声ビジネスにない、 「新しい経済圏」 を作る。 Voicyではたらく魅力 1. "第二創業"として、ゼロから大きな事業・組織を作る挑戦機会 事業も組織も次の時代に合うものを追求し、圧倒的なスケールアップを狙います 市場創造 × プラットフォーム構築という最難関事業 音声×AIの時代に、新たな市場を作り、業界のスタンダードを塗り替える。toC・toBの両面で、日本にまだないビジネスモデルを形にするフェーズ。 30人の組織から、業界トップを狙う組織へ リーダー層として、事業・組織をつくるドライバーになれる。意思決定のスピードが速く、裁量も大きい。 ただの「事業成長」ではなく「産業を創る」 日本発の音声プラットフォームとして、声のクリエイター市場を確立し、新たなメディアの在り方を社会に実装していく。 2. 上場を目指し、グローバル展開も視野に 30人の規模だからこそ、経営層の意思決定に関与できる 経営層と直接関わりながら、戦略を自ら考え、実行できるフェーズ。 日本発のグローバル音声プラットフォームを狙う 世界でも通用する音声メディアを目指し、今後の海外展開も視野に。 IPO・産業創出を見据え、"次の日本のメディアの形"を作る Voicyが日本における音声メディアの基盤となる未来を、一緒に作る。 組織構成 ・全社平均年齢:36歳 若手〜中堅層がバランスよく在籍しており、年齢に関係なく意見を言いやすいフラットな社風です。 ・エンジニア組織の平均年齢:33歳 ・プロダクト開発の構成:13名 PdM/UI・UXデザイナー/Androidエンジニア/iOSエンジニア/フロントエンド/SRE/フルスタック/QA:各1名 Engineering:2名 バックエンド:3名 応募資格 必須要件 BtoC向けインターネットやスマートフォン関連サービスにおける、3年以上のプロダクトマネジメント経験 アジャイル開発およびスクラム手法に基づくプロジェクト推進経験 データ分析を活用した施策立案・改善の実務経験 UX/UI設計に関する基本的な知識と経験 多職種チーム(エンジニア・デザイナー・マーケター)との協業経験 プロダクトのKPI設定および改善の経験 歓迎要件 プロダクトにおけるロードマップ策定/事業戦略/推進までの一貫した経験 コンテンツプラットフォームやCtoCプラットフォームでのプロダクトマネジメント経験 スタートアップや新規事業の立ち上げ経験 デジタルマーケティングの知識・実務経験 SQLなどを用いたデータ抽出・分析スキル 求める人物像 Voicyのビジョン、ミッション、プロダクトへの共感 サービスやプロダクト、ユーザーファーストな思考を持っている方 短期的にフェーズの移り変わるスタートアップに対応可能な柔軟性や能動性を持っている方 常に目線を上げ守備範囲を狭めず、主体的且つ前向きに役割を拡大できる データやファクトだけではなく、時には感情といったファジーな情報を基に判断し、素早く意思決定できる方 失敗を恐れず、常にチャレンジし、成功するまでやり続けられる方 本ポジションに関連する記事 所属チームやメンバーについて Voicyに興味を持ってくれたあなたへ 続きを見る
-
【事業開発責任者】新市場創出とAI時代に強い豊かさを届けるプラットフォーム/法人向け商品の成功事例を作り、組織の成長に尽力いただける方を募集!
業務内容 VoicyのCOOに近い立ち位置で、事業開発を軸に非連続的な成長を牽引していただきます。アライアンスの構築や営業活動、商品企画、マネタイズ設計など、多岐にわたる領域で事業拡大に取り組んでいただきます。 経営に直結する事業戦略をリードし、組織の成長にダイレクトに貢献できるポジションです! 具体的には 法人営業・アライアンス戦略の立案・実行 新規事業・サービスの企画開発 事業KPIの策定・管理 業界団体・メディア・行政とのリレーション構築 CEOとの短中長期の事業戦略の立案・実行 現状分析と市場調査 音声プラットフォームVoicyの全体設計、コンテンツ企画立案・実行 新規サービス企画や機能検討、商品開発やマネタイズ手法の立案 パーソナリティ獲得を目的としたマーケティング戦略の企画立案・実行 新規顧客獲得手法の提案と実施 事業拡大に向けた新規施策の提案と実行支援 あなたに求める役割 プロダクトグロースとの棲み分けを理解し、事業的グロースを創出すること 売上・利用者基盤のジャンプアップをもたらす案件の発掘と実行 Voicyの産業的ポジションを高める外部連携・新規事業推進 Voicyの法人向け商品の設計・開発・売り込みから成功事例を作って社内の販売体制を構築すること CEOと協議しながら、事業やサービス・機能などにおける調査・仮説検証・要求定義・事業推進・フロー構築・現場支援など Voicyが目指す未来 1.「最も人生を豊かにし、最も愛されるサービスを作る」 Voicyは、ただのエンタメや収益最大化を目的としたプラットフォームではなく、 「ユーザーの人生をより豊かにすること」 を最優先に設計されています。 誹謗中傷のない、安心して発信できる環境 SNSで問題視される炎上・誹謗中傷が起こりにくい設計になっており、 ポジティブな言葉が循環する空間 を提供。 重課金・依存を生まない、健全な経済圏を構築 煽るような過度な課金構造ではなく、 「コンテンツの価値」 によってユーザーの人生がプラスになる形で収益化を設計。 社会に与える価値を重視し、事業を成長させる Voicyの成長軸は、単なる売上やユーザー数の拡大ではなく、 「どれだけ社会を豊かにできるか」 にフォーカス。「愛されるサービス」を本気で追求し、 持続可能なプラットフォームを作ること を大切にしています。 2. "AI時代に最も価値が残る" 人間の温度を伝えるプラットフォーム 多くの情報がAIで生成される時代において、 「人の感情・信頼・関係性」 はますます重要になります。 トップクラスの発信者が集まるプラットフォーム 有名人、インフルエンサー、企業の経営者が「ここでしか語れない一次情報」を発信。リスナーとの関係性を深められる場所を提供。 個人と企業が、声でブランドを築ける市場へ SNSや動画とは異なる、 「声ならではの信頼性」 を活用した新しいマーケットを開拓。音声×AIの活用で、ユーザーとの最適なコミュニケーションを生み出す。 AI時代に生き残る、唯一無二の"人間味"の価値を提供 「感情」「想い」「熱量」――AIが再現できない本質的な価値を、最もダイレクトに伝えられるメディアを構築する。 3. 「音声で稼げる人」を生み出し、産業を生み出す 単なる広告・サブスクの枠を超え、 「音声の収益モデル」 を根本から再定義する。 クリエイターエコノミー × 音声の新たな形 YouTubeやTikTokが動画でクリエイター市場を作ったように、Voicyは 「音声で稼ぐ仕組み」 を確立し、新たなプロフェッショナル市場を生み出す。 企業やメディアの音声活用を加速し、新たなマーケットを作る BtoB領域でも、企業が 「音声を資産として活用」 する時代へ。採用・広報・ブランディング市場を含めた新しいマーケットを開拓。 従来の"広告×プラットフォーム"の枠に囚われないマネタイズモデルユーザー課金、音声コンテンツ販売、パーソナライズド広告、AI活用…従来の音声ビジネスにない、 「新しい経済圏」 を作る。 Voicyではたらく魅力 1. "第二創業"として、ゼロから大きな事業・組織を作る挑戦機会 事業も組織も次の時代に合うものを追求し、圧倒的なスケールアップを狙います 市場創造 × プラットフォーム構築という最難関事業 音声×AIの時代に、新たな市場を作り、業界のスタンダードを塗り替える。toC・toBの両面で、日本にまだないビジネスモデルを形にするフェーズ。 30人の組織から、業界トップを狙う組織へ リーダー層として、事業・組織をつくるドライバーになれる。意思決定のスピードが速く、裁量も大きい。 ただの「事業成長」ではなく「産業を創る」 日本発の音声プラットフォームとして、声のクリエイター市場を確立し、新たなメディアの在り方を社会に実装していく。 2. 上場を目指し、グローバル展開も視野に 30人の規模だからこそ、経営層の意思決定に関与できる 経営層と直接関わりながら、戦略を自ら考え、実行できるフェーズ。 日本発のグローバル音声プラットフォームを狙う 世界でも通用する音声メディアを目指し、今後の海外展開も視野に。 IPO・産業創出を見据え、"次の日本のメディアの形"を作る Voicyが日本における音声メディアの基盤となる未来を、一緒に作る。 組織構成 ・全社平均年齢:36歳 若手〜中堅層がバランスよく在籍しており、年齢に関係なく意見を言いやすいフラットな社風です。 ・エンジニア組織の平均年齢:33歳 ・プロダクト開発の構成:13名 PdM/UI・UXデザイナー/Androidエンジニア/iOSエンジニア/フロントエンド/SRE/フルスタック/QA:各1名 Engineering:2名 バックエンド:3名 ・コーポレートポジション:40代のメンバー活躍中 ・Bizポジション:20~40代のメンバー活躍中 応募資格 必須要件 事業開発・営業・アライアンス経験(toB/toC不問) 事業責任者・経営幹部レベルでの意思決定経験 0→1 / 1→10の事業拡大経験 スタートアップや成長期の企業でのご経験 コンサル企業でスタートアップ支援をされていた方も可 歓迎要件 メディア・コンテンツビジネス経験 SaaS・プラットフォーム事業経験 事業責任者の経験 新規事業立ち上げ・推進の経験 自社プロダクトを使ったサービス展開・開発側と連携してのサービス開発経験 デジタルマーケティングの実務経験がある方 チャレンジ精神旺盛で、新しいアイデアを積極的に提案できる方 求める人物像 Voicyのビジョン、ミッション、プロダクトへの共感 サービスやプロダクト、ユーザーファーストな思考を持っている 短期的にフェーズの移り変わるスタートアップに対応可能な柔軟性や能動性を持っている 守備範囲を狭めず、主体的且つ前向きに役割を拡大できる 続きを見る
-
【事業開発メンバー】新市場創出とAI時代に強い豊かさを届けるプラットフォーム/マネージャーとともに法人向け商品の成功事例を作り、組織の成長に尽力いただける方を募集!
業務内容 事業開発のマネージャーと共に、新規顧客への営業活動などプロダクトを実行し、成功事例を積み上げていただきます。 単なる営業活動ではなく、顧客の満足度向上やサービスの品質向上にこだわりながら、粘り強く取り組める方を募集します! 具体的には 事業開発マネージャーと連携し、プロダクトの実行支援 新規顧客への営業活動・提案・フォローアップ 既存顧客との関係構築と継続支援 成功事例の積み上げと社内展開 市場調査・競合分析を行い、顧客のニーズを把握 顧客のフィードバックをもとに、サービスの品質向上施策を実行 事業成長に貢献する新しい施策の提案と実行 あなたに求める役割 Voicyの法人向け商品の設計・開発・売り込みから成功事例を作って社内の販売体制を構築すること Voicyが目指す未来 1.「最も人生を豊かにし、最も愛されるサービスを作る」 Voicyは、ただのエンタメや収益最大化を目的としたプラットフォームではなく、 「ユーザーの人生をより豊かにすること」 を最優先に設計されています。 誹謗中傷のない、安心して発信できる環境 SNSで問題視される炎上・誹謗中傷が起こりにくい設計になっており、 ポジティブな言葉が循環する空間 を提供。 重課金・依存を生まない、健全な経済圏を構築 煽るような過度な課金構造ではなく、 「コンテンツの価値」 によってユーザーの人生がプラスになる形で収益化を設計。 社会に与える価値を重視し、事業を成長させる Voicyの成長軸は、単なる売上やユーザー数の拡大ではなく、 「どれだけ社会を豊かにできるか」 にフォーカス。「愛されるサービス」を本気で追求し、 持続可能なプラットフォームを作ること を大切にしています。 2. "AI時代に最も価値が残る" 人間の温度を伝えるプラットフォーム 多くの情報がAIで生成される時代において、 「人の感情・信頼・関係性」 はますます重要になります。 トップクラスの発信者が集まるプラットフォーム 有名人、インフルエンサー、企業の経営者が「ここでしか語れない一次情報」を発信。リスナーとの関係性を深められる場所を提供。 個人と企業が、声でブランドを築ける市場へ SNSや動画とは異なる、 「声ならではの信頼性」 を活用した新しいマーケットを開拓。音声×AIの活用で、ユーザーとの最適なコミュニケーションを生み出す。 AI時代に生き残る、唯一無二の"人間味"の価値を提供 「感情」「想い」「熱量」――AIが再現できない本質的な価値を、最もダイレクトに伝えられるメディアを構築する。 3. 「音声で稼げる人」を生み出し、産業を生み出す 単なる広告・サブスクの枠を超え、 「音声の収益モデル」 を根本から再定義する。 クリエイターエコノミー × 音声の新たな形 YouTubeやTikTokが動画でクリエイター市場を作ったように、Voicyは 「音声で稼ぐ仕組み」 を確立し、新たなプロフェッショナル市場を生み出す。 企業やメディアの音声活用を加速し、新たなマーケットを作る BtoB領域でも、企業が 「音声を資産として活用」 する時代へ。採用・広報・ブランディング市場を含めた新しいマーケットを開拓。 従来の"広告×プラットフォーム"の枠に囚われないマネタイズモデルユーザー課金、音声コンテンツ販売、パーソナライズド広告、AI活用…従来の音声ビジネスにない、 「新しい経済圏」 を作る。 Voicyではたらく魅力 1. "第二創業"として、ゼロから大きな事業・組織を作る挑戦機会 事業も組織も次の時代に合うものを追求し、圧倒的なスケールアップを狙います 市場創造 × プラットフォーム構築という最難関事業 音声×AIの時代に、新たな市場を作り、業界のスタンダードを塗り替える。toC・toBの両面で、日本にまだないビジネスモデルを形にするフェーズ。 30人の組織から、業界トップを狙う組織へ リーダー層として、事業・組織をつくるドライバーになれる。意思決定のスピードが速く、裁量も大きい。 ただの「事業成長」ではなく「産業を創る」 日本発の音声プラットフォームとして、声のクリエイター市場を確立し、新たなメディアの在り方を社会に実装していく。 2. 上場を目指し、グローバル展開も視野に 30人の規模だからこそ、経営層の意思決定に関与できる 経営層と直接関わりながら、戦略を自ら考え、実行できるフェーズ。 日本発のグローバル音声プラットフォームを狙う 世界でも通用する音声メディアを目指し、今後の海外展開も視野に。 IPO・産業創出を見据え、"次の日本のメディアの形"を作る Voicyが日本における音声メディアの基盤となる未来を、一緒に作る。 応募資格 必須要件 下記いずれかのご経験(いずれも1年以上) 提案型の法人営業ご経験 事業開発のご経験 歓迎要件 スタートアップや成長期企業での業務経験 SaaSやWebサービスの営業・カスタマーサクセス経験 デジタルマーケティングの基礎知識 事業開発の一部または全体に関わった経験 顧客満足度向上の施策立案・実行経験 企画だけでなく、自ら考え手と足を動かしながら業務を遂行できる方 フィードバックを活かし、サービス改善に取り組める姿勢をお持ちの方 求める人物像 Voicyのビジョン、ミッション、プロダクトに共感できる方 顧客志向で、短期的な成果ではなく長期的な関係構築にコミットできる方 守備範囲を決めず、幅広い業務にチャレンジできる方 粘り強く、成功事例を積み上げ、組織とサービスの成長に貢献できる方 本ポジションに関連する記事 Voicy法人向けサービス 営業には5つの型がある。最難関「ソリューション提供 × エバンジェリスト型」が面白い! 続きを見る
-
【第二新卒対象:ビジネス総合職】新市場創出とAI時代に強い豊かさを届けるプラットフォーム
業務内容 ビジネス総合職では、音声市場のリーディングカンパニーとして、新しい挑戦を続けるVoicyで、ビジネス領域の幅広い業務をお任せいたします。所属いただくチームは、ご経験やご志向に応じて配属を決定します。 具体的には パーソナリティサクセス:パーソナリティの配信のサポート、改善提案 コンテンツ企画:音声コンテンツの企画立案、パーソナリティ獲得に向けた企画・実行 市場調査 / 分析:音声市場や競合サービスの調査、ユーザーニーズの分析 マーケティング:新規ユーザー獲得のためのマーケティング戦略の企画・実行 営業:法人向け商品の企画・提案・販売 データ分析:各種データの収集・分析、改善提案 広報:ニュースリリース作成、メディア対応、広報戦略の企画・実行 人事:採用活動、社員研修、組織開発 経理:会計処理、財務分析、予算管理 あなたに求める役割 Voicyの事業全般に関わり、多角的な視点から事業成長に貢献 各部門と連携し、プロジェクト推進や課題解決をリード 将来のVoicyを担う幹部候補として、幅広い経験を積み、成長していく Voicyが目指す未来 1.「最も人生を豊かにし、最も愛されるサービスを作る」 Voicyは、ただのエンタメや収益最大化を目的としたプラットフォームではなく、 「ユーザーの人生をより豊かにすること」 を最優先に設計されています。 誹謗中傷のない、安心して発信できる環境 SNSで問題視される炎上・誹謗中傷が起こりにくい設計になっており、 ポジティブな言葉が循環する空間 を提供。 重課金・依存を生まない、健全な経済圏を構築 煽るような過度な課金構造ではなく、 「コンテンツの価値」 によってユーザーの人生がプラスになる形で収益化を設計。 社会に与える価値を重視し、事業を成長させる Voicyの成長軸は、単なる売上やユーザー数の拡大ではなく、 「どれだけ社会を豊かにできるか」 にフォーカス。「愛されるサービス」を本気で追求し、 持続可能なプラットフォームを作ること を大切にしています。 2. "AI時代に最も価値が残る" 人間の温度を伝えるプラットフォーム 多くの情報がAIで生成される時代において、 「人の感情・信頼・関係性」 はますます重要になります。 トップクラスの発信者が集まるプラットフォーム 有名人、インフルエンサー、企業の経営者が「ここでしか語れない一次情報」を発信。リスナーとの関係性を深められる場所を提供。 個人と企業が、声でブランドを築ける市場へ SNSや動画とは異なる、 「声ならではの信頼性」 を活用した新しいマーケットを開拓。音声×AIの活用で、ユーザーとの最適なコミュニケーションを生み出す。 AI時代に生き残る、唯一無二の"人間味"の価値を提供 「感情」「想い」「熱量」――AIが再現できない本質的な価値を、最もダイレクトに伝えられるメディアを構築する。 3. 「音声で稼げる人」を生み出し、産業を生み出す 単なる広告・サブスクの枠を超え、 「音声の収益モデル」 を根本から再定義する。 クリエイターエコノミー × 音声の新たな形 YouTubeやTikTokが動画でクリエイター市場を作ったように、Voicyは 「音声で稼ぐ仕組み」 を確立し、新たなプロフェッショナル市場を生み出す。 企業やメディアの音声活用を加速し、新たなマーケットを作る BtoB領域でも、企業が 「音声を資産として活用」 する時代へ。採用・広報・ブランディング市場を含めた新しいマーケットを開拓。 従来の"広告×プラットフォーム"の枠に囚われないマネタイズモデルユーザー課金、音声コンテンツ販売、パーソナライズド広告、AI活用…従来の音声ビジネスにない、 「新しい経済圏」 を作る。 Voicyではたらく魅力 1. "第二創業"として、ゼロから大きな事業・組織を作る挑戦機会 事業も組織も次の時代に合うものを追求し、圧倒的なスケールアップを狙います 市場創造 × プラットフォーム構築という最難関事業 音声×AIの時代に、新たな市場を作り、業界のスタンダードを塗り替える。toC・toBの両面で、日本にまだないビジネスモデルを形にするフェーズ。 30人の組織から、業界トップを狙う組織へ リーダー層として、事業・組織をつくるドライバーになれる。意思決定のスピードが速く、裁量も大きい。 ただの「事業成長」ではなく「産業を創る」 日本発の音声プラットフォームとして、声のクリエイター市場を確立し、新たなメディアの在り方を社会に実装していく。 2. 上場を目指し、グローバル展開も視野に 30人の規模だからこそ、経営層の意思決定に関与できる 経営層と直接関わりながら、戦略を自ら考え、実行できるフェーズ。 日本発のグローバル音声プラットフォームを狙う 世界でも通用する音声メディアを目指し、今後の海外展開も視野に。 IPO・産業創出を見据え、"次の日本のメディアの形"を作る Voicyが日本における音声メディアの基盤となる未来を、一緒に作る。 組織構成 ・全社平均年齢:36歳 若手〜中堅層がバランスよく在籍しており、年齢に関係なく意見を言いやすいフラットな社風です。 ・エンジニア組織の平均年齢:33歳 ・プロダクト開発の構成:13名 PdM/UI・UXデザイナー/Androidエンジニア/iOSエンジニア/フロントエンド/SRE/フルスタック/QA:各1名 Engineering:2名 バックエンド:3名 ・コーポレートポジション:40代のメンバー活躍中 ・Bizポジション:20~40代のメンバー活躍中 応募資格 必須要件 Voicyのビジョン・ミッションへの共感 多様な業務に積極的に挑戦し、成長したいという意欲 変化の早いスタートアップ環境を楽しめる柔軟性とスピード感 歓迎要件 Webサービスやアプリに対する興味・関心 マーケティング、企画、営業、データ分析など、いずれかの経験・知識 スタートアップ企業でのインターン経験 基本的なPCスキル 求める人物像 Voicyのビジョン、ミッション、プロダクトへの共感 サービスやプロダクト、ユーザーファーストな思考を持っている チームワークを大事にし仲間とともに目標を達成することに喜びを覚える人 短期的にフェーズの移り変わるスタートアップに対応可能な柔軟性や能動性を持っている 守備範囲を狭めず、主体的且つ前向きに役割を拡大できる 自己の成長や学びに貪欲で変化を楽しめる人 続きを見る
-
【オープンポジション】新市場創出とAI時代に強い豊かさを届けるプラットフォーム
本ページについて Voicyにご興味をお持ちいただきまして、ありがとうございます! 本ページは、オープンポジションとしてエントリーいただく窓口です。 ご提出いただいた書類をもとに、ご活躍いただけるポジションがありましたら選考のご案内をさせていただきます。 少しでもご興味お持ちいただけましたら、ぜひエントリーされてください! 募集求人 これまでのご経験により、適切なポジションマッチングを図ります。 場合によっては、掲載していないポジションでもご案内させていただく可能性があります。 採用サイトはこちら カルチャーや労働環境等を紹介しています。 お時間があれば是非こちらもご覧ください。 Voicyが目指す未来 1.「最も人生を豊かにし、最も愛されるサービスを作る」 Voicyは、ただのエンタメや収益最大化を目的としたプラットフォームではなく、 「ユーザーの人生をより豊かにすること」 を最優先に設計されています。 誹謗中傷のない、安心して発信できる環境 SNSで問題視される炎上・誹謗中傷が起こりにくい設計になっており、 ポジティブな言葉が循環する空間 を提供。 重課金・依存を生まない、健全な経済圏を構築 煽るような過度な課金構造ではなく、 「コンテンツの価値」 によってユーザーの人生がプラスになる形で収益化を設計。 社会に与える価値を重視し、事業を成長させる Voicyの成長軸は、単なる売上やユーザー数の拡大ではなく、 「どれだけ社会を豊かにできるか」 にフォーカス。「愛されるサービス」を本気で追求し、 持続可能なプラットフォームを作ること を大切にしています。 "AI時代に最も価値が残る" 人間の温度を伝えるプラットフォーム 多くの情報がAIで生成される時代において、 「人の感情・信頼・関係性」 はますます重要になります。 トップクラスの発信者が集まるプラットフォーム 有名人、インフルエンサー、企業の経営者が「ここでしか語れない一次情報」を発信。リスナーとの関係性を深められる場所を提供。 個人と企業が、声でブランドを築ける市場へ SNSや動画とは異なる、 「声ならではの信頼性」 を活用した新しいマーケットを開拓。音声×AIの活用で、ユーザーとの最適なコミュニケーションを生み出す。 AI時代に生き残る、唯一無二の"人間味"の価値を提供 「感情」「想い」「熱量」――AIが再現できない本質的な価値を、最もダイレクトに伝えられるメディアを構築する。 「音声で稼げる人」を生み出し、産業を生み出す 単なる広告・サブスクの枠を超え、 「音声の収益モデル」 を根本から再定義する。 クリエイターエコノミー × 音声の新たな形 YouTubeやTikTokが動画でクリエイター市場を作ったように、Voicyは 「音声で稼ぐ仕組み」 を確立し、新たなプロフェッショナル市場を生み出す。 企業やメディアの音声活用を加速し、新たなマーケットを作る BtoB領域でも、企業が 「音声を資産として活用」 する時代へ。採用・広報・ブランディング市場を含めた新しいマーケットを開拓。 従来の"広告×プラットフォーム"の枠に囚われないマネタイズモデルユーザー課金、音声コンテンツ販売、パーソナライズド広告、AI活用…従来の音声ビジネスにない、 「新しい経済圏」 を作る。 Voicyではたらく魅力 "第二創業"として、ゼロから大きな事業・組織を作る挑戦機会 事業も組織も次の時代に合うものを追求し、圧倒的なスケールアップを狙います 市場創造 × プラットフォーム構築という最難関事業 音声×AIの時代に、新たな市場を作り、業界のスタンダードを塗り替える。toC・toBの両面で、日本にまだないビジネスモデルを形にするフェーズ。 30人の組織から、業界トップを狙う組織へ リーダー層として、事業・組織をつくるドライバーになれる。意思決定のスピードが速く、裁量も大きい。 ただの「事業成長」ではなく「産業を創る」 日本発の音声プラットフォームとして、声のクリエイター市場を確立し、新たなメディアの在り方を社会に実装していく。 上場を目指し、グローバル展開も視野に 30人の規模だからこそ、経営層の意思決定に関与できる経営層と直接関わりながら、戦略を自ら考え、実行できるフェーズ。 日本発のグローバル音声プラットフォームを狙う世界でも通用する音声メディアを目指し、今後の海外展開も視野に。 IPO・産業創出を見据え、"次の日本のメディアの形"を作るVoicyが日本における音声メディアの基盤となる未来を、一緒に作る。 続きを見る
-
【新卒対象:ビジネス総合職】新市場創出とAI時代に強い豊かさを届けるプラットフォーム
業務内容 ビジネス総合職では、音声市場のリーディングカンパニーとして、新しい挑戦を続けるVoicyで、ビジネス領域の幅広い業務をお任せいたします。所属いただくチームは、ご経験やご志向に応じて配属を決定します。 具体的には パーソナリティサクセス:パーソナリティの配信のサポート、改善提案 コンテンツ企画:音声コンテンツの企画立案、パーソナリティ獲得に向けた企画・実行 市場調査 / 分析:音声市場や競合サービスの調査、ユーザーニーズの分析 マーケティング:新規ユーザー獲得のためのマーケティング戦略の企画・実行 営業:法人向け商品の企画・提案・販売 データ分析:各種データの収集・分析、改善提案 広報:ニュースリリース作成、メディア対応、広報戦略の企画・実行 人事:採用活動、社員研修、組織開発 経理:会計処理、財務分析、予算管理 あなたに求める役割 Voicyの事業全般に関わり、多角的な視点から事業成長に貢献 各部門と連携し、プロジェクト推進や課題解決をリード 将来のVoicyを担う幹部候補として、幅広い経験を積み、成長していく Voicyが目指す未来 1.「最も人生を豊かにし、最も愛されるサービスを作る」 Voicyは、ただのエンタメや収益最大化を目的としたプラットフォームではなく、 「ユーザーの人生をより豊かにすること」 を最優先に設計されています。 誹謗中傷のない、安心して発信できる環境 SNSで問題視される炎上・誹謗中傷が起こりにくい設計になっており、 ポジティブな言葉が循環する空間 を提供。 重課金・依存を生まない、健全な経済圏を構築 煽るような過度な課金構造ではなく、 「コンテンツの価値」 によってユーザーの人生がプラスになる形で収益化を設計。 社会に与える価値を重視し、事業を成長させる Voicyの成長軸は、単なる売上やユーザー数の拡大ではなく、 「どれだけ社会を豊かにできるか」 にフォーカス。「愛されるサービス」を本気で追求し、 持続可能なプラットフォームを作ること を大切にしています。 2. "AI時代に最も価値が残る" 人間の温度を伝えるプラットフォーム 多くの情報がAIで生成される時代において、 「人の感情・信頼・関係性」 はますます重要になります。 トップクラスの発信者が集まるプラットフォーム 有名人、インフルエンサー、企業の経営者が「ここでしか語れない一次情報」を発信。リスナーとの関係性を深められる場所を提供。 個人と企業が、声でブランドを築ける市場へ SNSや動画とは異なる、 「声ならではの信頼性」 を活用した新しいマーケットを開拓。音声×AIの活用で、ユーザーとの最適なコミュニケーションを生み出す。 AI時代に生き残る、唯一無二の"人間味"の価値を提供 「感情」「想い」「熱量」――AIが再現できない本質的な価値を、最もダイレクトに伝えられるメディアを構築する。 3. 「音声で稼げる人」を生み出し、産業を生み出す 単なる広告・サブスクの枠を超え、 「音声の収益モデル」 を根本から再定義する。 クリエイターエコノミー × 音声の新たな形 YouTubeやTikTokが動画でクリエイター市場を作ったように、Voicyは 「音声で稼ぐ仕組み」 を確立し、新たなプロフェッショナル市場を生み出す。 企業やメディアの音声活用を加速し、新たなマーケットを作る BtoB領域でも、企業が 「音声を資産として活用」 する時代へ。採用・広報・ブランディング市場を含めた新しいマーケットを開拓。 従来の"広告×プラットフォーム"の枠に囚われないマネタイズモデルユーザー課金、音声コンテンツ販売、パーソナライズド広告、AI活用…従来の音声ビジネスにない、 「新しい経済圏」 を作る。 Voicyではたらく魅力 1. "第二創業"として、ゼロから大きな事業・組織を作る挑戦機会 事業も組織も次の時代に合うものを追求し、圧倒的なスケールアップを狙います 市場創造 × プラットフォーム構築という最難関事業 音声×AIの時代に、新たな市場を作り、業界のスタンダードを塗り替える。toC・toBの両面で、日本にまだないビジネスモデルを形にするフェーズ。 30人の組織から、業界トップを狙う組織へ リーダー層として、事業・組織をつくるドライバーになれる。意思決定のスピードが速く、裁量も大きい。 ただの「事業成長」ではなく「産業を創る」 日本発の音声プラットフォームとして、声のクリエイター市場を確立し、新たなメディアの在り方を社会に実装していく。 2. 上場を目指し、グローバル展開も視野に 30人の規模だからこそ、経営層の意思決定に関与できる 経営層と直接関わりながら、戦略を自ら考え、実行できるフェーズ。 日本発のグローバル音声プラットフォームを狙う 世界でも通用する音声メディアを目指し、今後の海外展開も視野に。 IPO・産業創出を見据え、"次の日本のメディアの形"を作る Voicyが日本における音声メディアの基盤となる未来を、一緒に作る。 組織構成 ・全社平均年齢:36歳 若手〜中堅層がバランスよく在籍しており、年齢に関係なく意見を言いやすいフラットな社風です。 ・エンジニア組織の平均年齢:33歳 ・プロダクト開発の構成:13名 PdM/UI・UXデザイナー/Androidエンジニア/iOSエンジニア/フロントエンド/SRE/フルスタック/QA:各1名 Engineering:2名 バックエンド:3名 ・コーポレートポジション:40代のメンバー活躍中 ・Bizポジション:20~40代のメンバー活躍中 応募資格 必須要件 Voicyのビジョン・ミッションへの共感 多様な業務に積極的に挑戦し、成長したいという意欲 変化の早いスタートアップ環境を楽しめる柔軟性とスピード感 歓迎要件 Webサービスやアプリに対する興味・関心 マーケティング、企画、営業、データ分析など、いずれかの経験・知識 スタートアップ企業でのインターン経験 基本的なPCスキル 求める人物像 Voicyのビジョン、ミッション、プロダクトへの共感 サービスやプロダクト、ユーザーファーストな思考を持っている チームワークを大事にし仲間とともに目標を達成することに喜びを覚える人 短期的にフェーズの移り変わるスタートアップに対応可能な柔軟性や能動性を持っている 守備範囲を狭めず、主体的且つ前向きに役割を拡大できる 自己の成長や学びに貪欲で変化を楽しめる人 続きを見る
-
【AIリードエンジニア】新市場創出とAI時代に強い豊かさを届けるプラットフォーム/全社の生成AI利用の技術牽引をお任せします!
業務内容 Voicyでは、生成AIをはじめとしたAI技術の力を最大限に活かし、開発チームの生産性向上、プロダクトへのAI機能実装、そして全社的なAI活用の推進に取り組んでいます。 本ポジションでは、これら3つの領域において技術的なリードを担い、Voicy全体のAI活用を次のステージへと導いていただきます。 ① 開発チームの生産性向上 - 開発メンバーとのペアプロによる生成AIツールの実践・フィードバック・改善 - 生成AIを活用した開発支援ツールの選定・導入・定着支援 - 開発者向けのAI勉強会やワークショップの設計・実施 ② プロダクトにおけるAI機能開発 - Voicyのプロダクトにおける生成AIを活用した新機能の企画・設計・開発 - ユーザー体験向上を目的としたAIユースケースの技術検証(PoC)と実装支援 ③ 全社的なAI活用の推進 - 各部署の業務におけるAI活用の可能性を探索・提案 - 社内向けのAI活用事例・ナレッジの文書化・共有 - 社員のAIリテラシー向上を目的とした社内勉強会の開催 Voicyが目指す未来 1.「最も人生を豊かにし、最も愛されるサービスを作る」 Voicyは、ただのエンタメや収益最大化を目的としたプラットフォームではなく、 「ユーザーの人生をより豊かにすること」 を最優先に設計されています。 誹謗中傷のない、安心して発信できる環境 SNSで問題視される炎上・誹謗中傷が起こりにくい設計になっており、 ポジティブな言葉が循環する空間 を提供。 重課金・依存を生まない、健全な経済圏を構築 煽るような過度な課金構造ではなく、 「コンテンツの価値」 によってユーザーの人生がプラスになる形で収益化を設計。 社会に与える価値を重視し、事業を成長させる Voicyの成長軸は、単なる売上やユーザー数の拡大ではなく、 「どれだけ社会を豊かにできるか」 にフォーカス。「愛されるサービス」を本気で追求し、 持続可能なプラットフォームを作ること を大切にしています。 2. "AI時代に最も価値が残る" 人間の温度を伝えるプラットフォーム 多くの情報がAIで生成される時代において、 「人の感情・信頼・関係性」 はますます重要になります。 トップクラスの発信者が集まるプラットフォーム 有名人、インフルエンサー、企業の経営者が「ここでしか語れない一次情報」を発信。リスナーとの関係性を深められる場所を提供。 個人と企業が、声でブランドを築ける市場へ SNSや動画とは異なる、 「声ならではの信頼性」 を活用した新しいマーケットを開拓。音声×AIの活用で、ユーザーとの最適なコミュニケーションを生み出す。 AI時代に生き残る、唯一無二の"人間味"の価値を提供 「感情」「想い」「熱量」――AIが再現できない本質的な価値を、最もダイレクトに伝えられるメディアを構築する。 3. 「音声で稼げる人」を生み出し、産業を生み出す 単なる広告・サブスクの枠を超え、 「音声の収益モデル」 を根本から再定義する。 クリエイターエコノミー × 音声の新たな形 YouTubeやTikTokが動画でクリエイター市場を作ったように、Voicyは 「音声で稼ぐ仕組み」 を確立し、新たなプロフェッショナル市場を生み出す。 企業やメディアの音声活用を加速し、新たなマーケットを作る BtoB領域でも、企業が 「音声を資産として活用」 する時代へ。採用・広報・ブランディング市場を含めた新しいマーケットを開拓。 従来の"広告×プラットフォーム"の枠に囚われないマネタイズモデルユーザー課金、音声コンテンツ販売、パーソナライズド広告、AI活用…従来の音声ビジネスにない、 「新しい経済圏」 を作る。 Voicyではたらく魅力 1. "第二創業"として、ゼロから大きな事業・組織を作る挑戦機会 事業も組織も次の時代に合うものを追求し、圧倒的なスケールアップを狙います 市場創造 × プラットフォーム構築という最難関事業 音声×AIの時代に、新たな市場を作り、業界のスタンダードを塗り替える。toC・toBの両面で、日本にまだないビジネスモデルを形にするフェーズ。 30人の組織から、業界トップを狙う組織へ リーダー層として、事業・組織をつくるドライバーになれる。意思決定のスピードが速く、裁量も大きい。 ただの「事業成長」ではなく「産業を創る」 日本発の音声プラットフォームとして、声のクリエイター市場を確立し、新たなメディアの在り方を社会に実装していく。 2. 上場を目指し、グローバル展開も視野に 30人の規模だからこそ、経営層の意思決定に関与できる 経営層と直接関わりながら、戦略を自ら考え、実行できるフェーズ。 日本発のグローバル音声プラットフォームを狙う 世界でも通用する音声メディアを目指し、今後の海外展開も視野に。 IPO・産業創出を見据え、"次の日本のメディアの形"を作る Voicyが日本における音声メディアの基盤となる未来を、一緒に作る。 開発環境 導入実績のある生成AIツール:ChatGPT, Gemini, Claude, n8n, Dify, Devin, Cursor, Claude Code, Gemini CLI 組織構成 ・全社平均年齢:36歳 若手〜中堅層がバランスよく在籍しており、年齢に関係なく意見を言いやすいフラットな社風です。 ・エンジニア組織の平均年齢:33歳 ・プロダクト開発の構成:13名 PdM/UI・UXデザイナー/Androidエンジニア/iOSエンジニア/フロントエンド/SRE/フルスタック/QA:各1名 Engineering:2名 バックエンド:3名 応募資格 必須要件 Webアプリケーションの開発経験(フロント・バック問わず) 生成AIを業務で活用した経験 開発チームや関係者との円滑なコミュニケーション・伴走力 歓迎要件 生成AIに関するキャッチアップ 社内向けイネーブルメントやデベロッパーエクスペリエンス改善の経験 CI/CDなどDevOps領域への理解 AI AgentsやLLMなどの知見・導入経験 求める人物像 Voicyのビジョン、ミッション、プロダクトへの共感 サービスやプロダクト、ユーザーファーストな思考を持っている 短期的にフェーズの移り変わるスタートアップに対応可能な柔軟性や能動性を持っている 守備範囲を狭めず、主体的且つ前向きに役割を拡大できる 続きを見る
-
【事業開発マネージャー】新市場創出とAI時代に強い豊かさを届けるプラットフォーム/法人向け商品の成功事例を作り、組織の成長に尽力いただける方を募集!
業務内容 経営に直結する事業戦略をリードし、組織の成長にダイレクトに貢献できるポジションです! 具体的には CEOや事業開発責任者との短中長期の事業戦略の立案・実行 現状分析と市場調査 音声プラットフォームVoicyの全体設計、コンテンツ企画立案・実行 新規サービス企画や機能検討、商品開発やマネタイズ手法の立案 パーソナリティ獲得を目的としたマーケティング戦略の企画立案・実行 新規顧客獲得手法の提案と実施 顧客企業とのアライアンス強化 事業拡大に向けた新規施策の提案と実行支援 あなたに求める役割 Voicyの法人向け商品の設計・開発・売り込みから成功事例を作って社内の販売体制を構築すること CEOと協議しながら、事業やサービス・機能などにおける調査・仮説検証・要求定義・事業推進・フロー構築・現場支援など Voicyが目指す未来 1.「最も人生を豊かにし、最も愛されるサービスを作る」 Voicyは、ただのエンタメや収益最大化を目的としたプラットフォームではなく、 「ユーザーの人生をより豊かにすること」 を最優先に設計されています。 誹謗中傷のない、安心して発信できる環境 SNSで問題視される炎上・誹謗中傷が起こりにくい設計になっており、 ポジティブな言葉が循環する空間 を提供。 重課金・依存を生まない、健全な経済圏を構築 煽るような過度な課金構造ではなく、 「コンテンツの価値」 によってユーザーの人生がプラスになる形で収益化を設計。 社会に与える価値を重視し、事業を成長させる Voicyの成長軸は、単なる売上やユーザー数の拡大ではなく、 「どれだけ社会を豊かにできるか」 にフォーカス。「愛されるサービス」を本気で追求し、 持続可能なプラットフォームを作ること を大切にしています。 2. "AI時代に最も価値が残る" 人間の温度を伝えるプラットフォーム 多くの情報がAIで生成される時代において、 「人の感情・信頼・関係性」 はますます重要になります。 トップクラスの発信者が集まるプラットフォーム 有名人、インフルエンサー、企業の経営者が「ここでしか語れない一次情報」を発信。リスナーとの関係性を深められる場所を提供。 個人と企業が、声でブランドを築ける市場へ SNSや動画とは異なる、 「声ならではの信頼性」 を活用した新しいマーケットを開拓。音声×AIの活用で、ユーザーとの最適なコミュニケーションを生み出す。 AI時代に生き残る、唯一無二の"人間味"の価値を提供 「感情」「想い」「熱量」――AIが再現できない本質的な価値を、最もダイレクトに伝えられるメディアを構築する。 3. 「音声で稼げる人」を生み出し、産業を生み出す 単なる広告・サブスクの枠を超え、 「音声の収益モデル」 を根本から再定義する。 クリエイターエコノミー × 音声の新たな形 YouTubeやTikTokが動画でクリエイター市場を作ったように、Voicyは 「音声で稼ぐ仕組み」 を確立し、新たなプロフェッショナル市場を生み出す。 企業やメディアの音声活用を加速し、新たなマーケットを作る BtoB領域でも、企業が 「音声を資産として活用」 する時代へ。採用・広報・ブランディング市場を含めた新しいマーケットを開拓。 従来の"広告×プラットフォーム"の枠に囚われないマネタイズモデルユーザー課金、音声コンテンツ販売、パーソナライズド広告、AI活用…従来の音声ビジネスにない、 「新しい経済圏」 を作る。 Voicyではたらく魅力 1. "第二創業"として、ゼロから大きな事業・組織を作る挑戦機会 事業も組織も次の時代に合うものを追求し、圧倒的なスケールアップを狙います 市場創造 × プラットフォーム構築という最難関事業 音声×AIの時代に、新たな市場を作り、業界のスタンダードを塗り替える。toC・toBの両面で、日本にまだないビジネスモデルを形にするフェーズ。 30人の組織から、業界トップを狙う組織へ リーダー層として、事業・組織をつくるドライバーになれる。意思決定のスピードが速く、裁量も大きい。 ただの「事業成長」ではなく「産業を創る」 日本発の音声プラットフォームとして、声のクリエイター市場を確立し、新たなメディアの在り方を社会に実装していく。 2. 上場を目指し、グローバル展開も視野に 30人の規模だからこそ、経営層の意思決定に関与できる 経営層と直接関わりながら、戦略を自ら考え、実行できるフェーズ。 日本発のグローバル音声プラットフォームを狙う 世界でも通用する音声メディアを目指し、今後の海外展開も視野に。 IPO・産業創出を見据え、"次の日本のメディアの形"を作る Voicyが日本における音声メディアの基盤となる未来を、一緒に作る。 組織構成 ・全社平均年齢:36歳 若手〜中堅層がバランスよく在籍しており、年齢に関係なく意見を言いやすいフラットな社風です。 ・エンジニア組織の平均年齢:33歳 ・プロダクト開発の構成:13名 PdM/UI・UXデザイナー/Androidエンジニア/iOSエンジニア/フロントエンド/SRE/フルスタック/QA:各1名 Engineering:2名 バックエンド:3名 ・コーポレートポジション:40代のメンバー活躍中 ・Bizポジション:20~40代のメンバー活躍中 応募資格 必須要件 事業開発・営業・アライアンス経験(toB/toC不問) スタートアップや成長期の企業でのご経験 コンサル企業でスタートアップ支援をされていた方も可 歓迎要件 事業責任者の経験 新規事業立ち上げ・推進の経験 自社プロダクトを使ったサービス展開・開発側と連携してのサービス開発経験 デジタルマーケティングの実務経験がある方 チャレンジ精神旺盛で、新しいアイデアを積極的に提案できる方 求める人物像 Voicyのビジョン、ミッション、プロダクトへの共感 サービスやプロダクト、ユーザーファーストな思考を持っている 短期的にフェーズの移り変わるスタートアップに対応可能な柔軟性や能動性を持っている 守備範囲を狭めず、主体的且つ前向きに役割を拡大できる 続きを見る
-
【アートディレクター】Voicyブランドを体現するクリエイティブを創造し、ユーザー体験を最大化するアートディレクター募集!新市場創出とAI時代に強い豊かさを届けるプラットフォーム◎
ポジション概要 音声プラットフォーム「Voicy」におけるサービス内外のアートディレクション全般を担い、Voicyのブランディングに深く寄与するビジュアルを創造するアートディレクターを募集します。 本ポジションは、現在各メンバーが手掛けているクリエイティブ制作を、あなたの専門性とディレクションで高品質かつ統一されたものへと昇華させることがミッションです。 Voicyの魅力を最大限に引き出し、一貫性のある世界観を構築することで、ブランド価値を飛躍的に向上させてください。プロダクトデザイン(UI/UXデザイン)ではなく、サービスやコンテンツの魅力を伝えるクリエイティブデザイン全般が主な業務となります。 業務内容 クリエイティブ・ビジュアル面のクオリティコントロール Voicyからのアウトプット全般におけるビジュアルの品質基準を策定し、維持・向上 各種クリエイティブの表現やトーン&マナーの統一 クリエイティブ全般の制作および制作進行 Voicyのブランディングに沿った各種クリエイティブ(Webサイト、SNS、広告、イベントツールなど)のデザイン制作 キャンペーンやプロジェクトにおけるビジュアルコンセプトの立案と実行 制作物のスケジュール管理、進行管理 自身でも手を動かし、デザイン制作を行う 大規模プロジェクトにおける外部パートナーの制作進行、クオリティコントロール 外部のデザイナー、映像クリエイターなどとの連携、ディレクション 外部制作物の品質チェックとフィードバック Voicyからのアウトプット全般におけるガイドラインの策定 Voicyのブランドガイドライン、ビジュアルアイデンティティ(VI)の策定と運用 社内メンバーがクリエイティブ制作を行う際のガイドライン作成と啓蒙 このポジションの魅力 「声のプラットフォーム」というユニークなサービスにおいて、ビジュアル表現でブランドを築き、ユーザーに感動を届けることができます。 Voicyのブランドを根幹から形作るクリエイティブ戦略に深く関与できます。 写真や動画など、多様なクリエイティブ手法を駆使してVoicyの世界観を表現できます。 経営陣や各事業部と密に連携し、事業成長に直接貢献するクリエイティブを推進できます。 toCサービスのクリエイティブに携わり、多くのVoicyユーザーの「聴く体験」を豊かにする企画や施策に深く関与できます。 あなたのクリエイティブが、多くのユーザーの心に響く体験に繋がります。 Voicyが目指す未来 1.「最も人生を豊かにし、最も愛されるサービスを作る」 Voicyは、ただのエンタメや収益最大化を目的としたプラットフォームではなく、 「ユーザーの人生をより豊かにすること」 を最優先に設計されています。 誹謗中傷のない、安心して発信できる環境 SNSで問題視される炎上・誹謗中傷が起こりにくい設計になっており、 ポジティブな言葉が循環する空間 を提供。 重課金・依存を生まない、健全な経済圏を構築 煽るような過度な課金構造ではなく、 「コンテンツの価値」 によってユーザーの人生がプラスになる形で収益化を設計。 社会に与える価値を重視し、事業を成長させる Voicyの成長軸は、単なる売上やユーザー数の拡大ではなく、 「どれだけ社会を豊かにできるか」 にフォーカス。「愛されるサービス」を本気で追求し、 持続可能なプラットフォームを作ること を大切にしています。 2. "AI時代に最も価値が残る" 人間の温度を伝えるプラットフォーム 多くの情報がAIで生成される時代において、 「人の感情・信頼・関係性」 はますます重要になります。 トップクラスの発信者が集まるプラットフォーム 有名人、インフルエンサー、企業の経営者が「ここでしか語れない一次情報」を発信。リスナーとの関係性を深められる場所を提供。 個人と企業が、声でブランドを築ける市場へ SNSや動画とは異なる、 「声ならではの信頼性」 を活用した新しいマーケットを開拓。音声×AIの活用で、ユーザーとの最適なコミュニケーションを生み出す。 AI時代に生き残る、唯一無二の"人間味"の価値を提供 「感情」「想い」「熱量」――AIが再現できない本質的な価値を、最もダイレクトに伝えられるメディアを構築する。 3. 「音声で稼げる人」を生み出し、産業を生み出す 単なる広告・サブスクの枠を超え、 「音声の収益モデル」 を根本から再定義する。 クリエイターエコノミー × 音声の新たな形 YouTubeやTikTokが動画でクリエイター市場を作ったように、Voicyは 「音声で稼ぐ仕組み」 を確立し、新たなプロフェッショナル市場を生み出す。 企業やメディアの音声活用を加速し、新たなマーケットを作る BtoB領域でも、企業が 「音声を資産として活用」 する時代へ。採用・広報・ブランディング市場を含めた新しいマーケットを開拓。 従来の"広告×プラットフォーム"の枠に囚われないマネタイズモデルユーザー課金、音声コンテンツ販売、パーソナライズド広告、AI活用…従来の音声ビジネスにない、 「新しい経済圏」 を作る。 Voicyではたらく魅力 1. "第二創業"として、ゼロから大きな事業・組織を作る挑戦機会 事業も組織も次の時代に合うものを追求し、圧倒的なスケールアップを狙います 市場創造 × プラットフォーム構築という最難関事業 音声×AIの時代に、新たな市場を作り、業界のスタンダードを塗り替える。toC・toBの両面で、日本にまだないビジネスモデルを形にするフェーズ。 30人の組織から、業界トップを狙う組織へ リーダー層として、事業・組織をつくるドライバーになれる。意思決定のスピードが速く、裁量も大きい。 ただの「事業成長」ではなく「産業を創る」 日本発の音声プラットフォームとして、声のクリエイター市場を確立し、新たなメディアの在り方を社会に実装していく。 2. 上場を目指し、グローバル展開も視野に 30人の規模だからこそ、経営層の意思決定に関与できる 経営層と直接関わりながら、戦略を自ら考え、実行できるフェーズ。 日本発のグローバル音声プラットフォームを狙う 世界でも通用する音声メディアを目指し、今後の海外展開も視野に。 IPO・産業創出を見据え、"次の日本のメディアの形"を作る Voicyが日本における音声メディアの基盤となる未来を、一緒に作る。 組織構成 ・全社平均年齢:36歳 若手〜中堅層がバランスよく在籍しており、年齢に関係なく意見を言いやすいフラットな社風です。 ・エンジニア組織の平均年齢:33歳 ・プロダクト開発の構成:13名 PdM/UI・UXデザイナー/Androidエンジニア/iOSエンジニア/フロントエンド/SRE/フルスタック/QA:各1名 Engineering:2名 バックエンド:3名 ・コーポレートポジション:40代のメンバー活躍中 ・Bizポジション:20~40代のメンバー活躍中 応募資格 必須要件 IT/WebサービスまたはtoC向けサービスでのアートディレクション経験(3年以上) ブランディングに寄与するクリエイティブ制作の実務経験 デザインツール(Adobe Creative Suiteなど)を用いた実務経験と高いスキル 複数のプロジェクトを同時に進行し、品質と納期を管理した経験 自身でもデザイン制作を行い、高いアウトプットを出せる方 歓迎要件 写真や動画などのビジュアルコンテンツ制作に関する深い造詣と実務経験 広告クリエイティブやマーケティングにおけるアートディレクション経験 スタートアップや成長フェーズの企業での就業経験 CI/VI策定やブランドガイドライン作成の経験 求める人物像 Voicyのビジョンや「声」の可能性に共感し、その魅力をビジュアルで表現することに情熱を傾けられる方 固定概念に囚われず、常に新しい表現方法やテクノロジー(AIなど)を探求し、クリエイティブに活かせる方 自身の専門領域に限定されず、チーム全体の目標達成のために積極的に貢献できる方 多様なステークホルダーと円滑にコミュニケーションを取り、共通のゴールに向かって協業できる方 自社のブランドを深く理解し、その価値を最大化するビジュアル戦略を立案・実行できる方 高いプロ意識を持ち、細部までこだわり抜いた高品質なクリエイティブを追求できる方 続きを見る
-
【法人営業責任者】新市場創出とAI時代に強い豊かさを届けるプラットフォーム/音声を事業化し、パートナー企業向けの新たな価値提供をお任せします!
業務内容 CEOと共に、営業戦略の立案から事業を飛躍させるアライアンスまでをリードし、Voicyの事業成長を加速させるポジションです。 法人向けソリューションの企画・開発から成功事例の創出までを手掛け、事業の非連続な成長を牽引していただきます。経営に直結するダイナミックな経験ができます。 具体的には CEOとの短中長期の営業戦略の立案・実行 新規顧客獲得手法の企画・提案と実施 タイアップ企画の立案/提案と実行、各ステークホルダーとの関係構築 法人営業・アライアンス戦略の立案・実行 音声を利用したブランディングソリューションの企画提案 既存クライアントへのアップセル営業 あなたに求める役割 CEOと協議しながら、事業やサービス・機能などにおける調査・仮説検証・要求定義・事業推進・フロー構築・現場支援など プロダクトグロースとの棲み分けを理解し、事業的グロースを創出すること 売上・利用者基盤のジャンプアップをもたらす案件の発掘と実行 Voicyの産業的ポジションを高める外部連携・新規事業推進 Voicyの法人向け商品の設計・開発・売り込みから成功事例を作って社内の販売体制を構築すること クライアントの課題や目的への適切なアプローチとプランニングを通じて、音声活用の成功事例を創出する Voicyや音声コンテンツが提供できる価値を理解/創造し、親和性の高い企業や団体への認知の拡大へ繋げる Voicyが目指す未来 1.「最も人生を豊かにし、最も愛されるサービスを作る」 Voicyは、ただのエンタメや収益最大化を目的としたプラットフォームではなく、 「ユーザーの人生をより豊かにすること」 を最優先に設計されています。 誹謗中傷のない、安心して発信できる環境 SNSで問題視される炎上・誹謗中傷が起こりにくい設計になっており、 ポジティブな言葉が循環する空間 を提供。 重課金・依存を生まない、健全な経済圏を構築 煽るような過度な課金構造ではなく、 「コンテンツの価値」 によってユーザーの人生がプラスになる形で収益化を設計。 社会に与える価値を重視し、事業を成長させる Voicyの成長軸は、単なる売上やユーザー数の拡大ではなく、 「どれだけ社会を豊かにできるか」 にフォーカス。「愛されるサービス」を本気で追求し、 持続可能なプラットフォームを作ること を大切にしています。 2. "AI時代に最も価値が残る" 人間の温度を伝えるプラットフォーム 多くの情報がAIで生成される時代において、 「人の感情・信頼・関係性」 はますます重要になります。 トップクラスの発信者が集まるプラットフォーム 有名人、インフルエンサー、企業の経営者が「ここでしか語れない一次情報」を発信。リスナーとの関係性を深められる場所を提供。 個人と企業が、声でブランドを築ける市場へ SNSや動画とは異なる、 「声ならではの信頼性」 を活用した新しいマーケットを開拓。音声×AIの活用で、ユーザーとの最適なコミュニケーションを生み出す。 AI時代に生き残る、唯一無二の"人間味"の価値を提供 「感情」「想い」「熱量」――AIが再現できない本質的な価値を、最もダイレクトに伝えられるメディアを構築する。 3. 「音声で稼げる人」を生み出し、産業を生み出す 単なる広告・サブスクの枠を超え、 「音声の収益モデル」 を根本から再定義する。 クリエイターエコノミー × 音声の新たな形 YouTubeやTikTokが動画でクリエイター市場を作ったように、Voicyは 「音声で稼ぐ仕組み」 を確立し、新たなプロフェッショナル市場を生み出す。 企業やメディアの音声活用を加速し、新たなマーケットを作る BtoB領域でも、企業が 「音声を資産として活用」 する時代へ。採用・広報・ブランディング市場を含めた新しいマーケットを開拓。 従来の"広告×プラットフォーム"の枠に囚われないマネタイズモデルユーザー課金、音声コンテンツ販売、パーソナライズド広告、AI活用…従来の音声ビジネスにない、 「新しい経済圏」 を作る。 Voicyではたらく魅力 1. "第二創業"として、ゼロから大きな事業・組織を作る挑戦機会 事業も組織も次の時代に合うものを追求し、圧倒的なスケールアップを狙います 市場創造 × プラットフォーム構築という最難関事業 音声×AIの時代に、新たな市場を作り、業界のスタンダードを塗り替える。toC・toBの両面で、日本にまだないビジネスモデルを形にするフェーズ。 30人の組織から、業界トップを狙う組織へ リーダー層として、事業・組織をつくるドライバーになれる。意思決定のスピードが速く、裁量も大きい。 ただの「事業成長」ではなく「産業を創る」 日本発の音声プラットフォームとして、声のクリエイター市場を確立し、新たなメディアの在り方を社会に実装していく。 2. 上場を目指し、グローバル展開も視野に 30人の規模だからこそ、経営層の意思決定に関与できる 経営層と直接関わりながら、戦略を自ら考え、実行できるフェーズ。 日本発のグローバル音声プラットフォームを狙う 世界でも通用する音声メディアを目指し、今後の海外展開も視野に。 IPO・産業創出を見据え、"次の日本のメディアの形"を作る Voicyが日本における音声メディアの基盤となる未来を、一緒に作る。 組織構成 ・全社平均年齢:36歳 若手〜中堅層がバランスよく在籍しており、年齢に関係なく意見を言いやすいフラットな社風です。 ・Bizポジション:20~40代のメンバー活躍中 応募資格 必須要件 複数の無形商材もしくはIT/Web業界での法人提案営業の経験 新規顧客の獲得経験 デジタルマーケティングの基本的な知識や好奇心 歓迎要件 Voicyや類似する音声サービスを日常的に利用している方 企業や商品のブランディング案件に営業職もしくはプランナー職として携わった経験 インフルエンサーマーケティングやデジタルマーケティング企業での営業経験 チーム内や他部署との協業により高い目標を達成した経験 エンタープライズ企業への営業経験 求める人物像 Voicyのビジョン、ミッション、プロダクトへの共感 サービスやプロダクト、ユーザーファーストな思考を持っている チームワークを大事にし仲間とともに目標を達成することに喜びを覚える人 短期的にフェーズの移り変わるスタートアップに対応可能な柔軟性や能動性を持っている 守備範囲を狭めず、主体的且つ前向きに役割を拡大できる 自己の成長や学びに貪欲で変化を楽しめる人 本ポジションに関連する記事 Voicy法人向けサービス 営業には5つの型がある。最難関「ソリューション提供 × エバンジェリスト型」が面白い! 続きを見る
全 17 件中 17 件 を表示しています