1. 株式会社wevnal
  2. 株式会社wevnal 採用情報
  3. 株式会社wevnal の求人一覧
  4. Engr_バックエンドエンジニア(新規プロダクト AIエージェント/メンバー)

Engr_バックエンドエンジニア(新規プロダクト AIエージェント/メンバー)

  • Engr_バックエンドエンジニア(新規プロダクト AIエージェント/メンバー)
  • 正社員

株式会社wevnal の求人一覧

Engr_バックエンドエンジニア(新規プロダクト AIエージェント/メンバー) | 株式会社wevnal

事業概要

「人とテクノロジーで情報を紡ぎ、日常にワクワクを」というミッションを掲げ、
BtoCビジネスを展開する企業様に対し、チャットフォーム(=会話型フォーム)を使用してマーケティング活動の支援をしている会社です。

マーケティングプロセスごとに、チャットフォームを使用した消費者との最適なコミュニケーションを設計・提案をしています。

これにより企業が課題として抱えている、

'' 商品の継続的な利用 ''と'' 商品の利用頻度の向上 ''

=顧客のLTV(=ライフタイムバリュー)の最大化の支援に取り組んでいます。

これらの取り組みを通じて、
・消費者の方への良質なオンライン接客体験の実現
・企業のブランド価値の最大化
その双方に貢献し続けております。

◆wevnalまとめ
https://www.notion.so/botchan/wevnal-23a3cc2a2b4380bebdc7eff12b5314f3

◆紹介動画(①会社紹介 ②数字で見るwevnal ③文化と働き方 ※各3分程度)
https://youtu.be/2CQei1-oc1E?feature=shared
https://youtu.be/CdawAr54Y_g?feature=shared
https://youtu.be/82nmI26wIZA?feature=shared

仕事内容

募集背景

現在、多くの企業では、マーケティングに複数のツールを活用している一方で、ユーザーデータが分散して十分に活かしきれていません。
そのためWebサイトはまだ「情報を並べるだけの場」にとどまっており、データを基盤とした新しい体験提供には大きな伸びしろがあります。

また、新規ユーザー獲得においては広告代理店の活用が一般的ですが、企業がより主体的にマーケティング活動に取り組める仕組みやコスト効率化の実現には、さらなる可能性が広がっています。
こうした課題に向き合い、ユーザーの全体像を把握して一貫した体験を提供することができれば、長期的な関係構築や効率的な獲得につながります。

私たちは、これまで培ってきたマーケティングの知見を基盤に、これらの課題に挑み、新しいAIエージェントサービスの開発を進める予定です。

■挑戦するプロジェクトについて
現在提供しているマーケティングサービス群を、AI駆動開発を活用して新たにAIエージェントサービスへ進化させていきます。
既存サービスを運用しながら並行して進める大きな挑戦であり、CTOやシニアエンジニア2名も関与予定です。
ただし兼務メンバーだけでは推進に十分なリソースを割けないため、この重要プロジェクトを専任でリードいただける方をお迎えしたいと考えています。

■自社プロダクト『BOTCHAN』シリーズ
今回開発を行っていただく予定の『BOTCHAN』はCVR・LTV向上を目的とし、企業のマーケティング活動の支援を行うSaaSです。
D2C・美容・金融業界など導入していただく業界の幅も広がり、約800社導入実績があります。

https://botchan.chat/

具体的な業務内容

  • 自社プロダクト「ブランドAIエージェントBOTCHAN」の新規機能の設計・開発
  • 既存機能の改善および保守運用
  • 新技術の調査・検証とプロダクトへの適用検討
  • PdMやPO・AIエンジニアとの協働による仕様策定・品質向上

(変更の範囲)会社の定める業務

ミッション

  • プロダクトロードマップを実現するため、仕様設計から開発・運用までを一貫して担い、プロダクトの成長を推進すること

本ポジションの魅力

  • 最先端のAI技術と、TypeScriptを活用した最新のT3Stackを用いたプロダクト開発に携わることができます。
  • AIの活用領域も、社内FAQといった限定的な範囲にとどまらず、「マーケティングプロセス×接客」というユニークかつ広がりのある領域に挑戦可能です。
  • アーキテクチャや技術選定についてもエンジニア同士で活発に議論できる環境が整っており、スキルの成長を実感しやすい環境です。
  • チームは外国籍エンジニアが過半数を占めており、グローバルで多様性のあるメンバーと共に開発を進められます。

開発環境

■利用言語(フレームワーク)
バックエンド: JavaScript(Node.js,JQuery) ,TypeScript(Node.js, Nest.js), PHP(Laravel)
フロントエンド: JavaScript(JQuery),TypeScript(React,Next.js)
AI: Python
クラウドインフラ: Azure
Database:MongoDB, AtlasDB
分析基盤:Zoho Analytics, BigQuery, Google Cloud Storage
CI:Github Actions
ソースコード管理:GitHub
モニタリング: Datadog, Sentry, New Relic
UI/UX:Figma
バックログ管理 : Backlog, Jira
コミュニケーション:Slack, Notion, miro, Zoom

■技術選定の背景
弊社のプロダクトはNode.jsを利用したバックエンド開発がメインとなっています。
BOTCHANの初期フェーズはJavaScript(Node.js) + PHP(Laravel)で開発を行い、サービスを運営していました。
開発人員が数十人以上の規模でのサービスの開発では明らかにJavaScriptよりもTypeScriptのほうが開発効率が高いことから、数年前にメインとなる言語をTypeScriptに変更しています。
現在は、日本側ではTypeScript(React,Node.js,Nest.js)、オフショアでは初期フェーズの技術スタックをそのまま利用するかたちになっています。
現在、全面的なT3Stackへのリアーキテクトを計画しており、TypeScript(Next.js)を軸としたサービスへの再構成を行う予定です。

新規サービスは基本的にTypeScript(Next.js)での開発になります。
なお、BOTCHAN AIのAI部分のみPythonを利用しています。

エンジニア組織

wevnalのエンジニア組織は、多様性と専門性を兼ね備えた約45名のメンバーで構成されており、
各チームは3〜5名ほどの少人数体制で、高いコミュニケーション密度と機動力を実現しています。
メンバーの居住地域や国籍、人種もさまざまで、グローバルかつインクルーシブな環境が特徴です。
現在、すべての開発領域を自社で担う「完全内製化」を実現しており、より迅速で柔軟なプロダクト開発体制を構築しています。

評価制度

評価は年に2回のサイクルで実施しており、成果および貢献にしっかりと報いる設計になっています。
技術的アウトプットや組織への貢献など、多様な価値を正当に評価する文化が根付いています。

【昇給・表彰実績】
・入社1年で150%の昇給を実現
・技術・組織的貢献によりエンジニアが社内表彰を受賞

チームのカルチャー

・全国どこからでもフルリモート勤務が可能です。
・リモートを前提としたマネジメント・評価体制を整え、テキストベースのコミュニケーション文化も成熟。
そのため、距離に関わらずマネジメント職やエキスパート職として活躍する社員が多く在籍しています。
・勤務時間はフレックス制を採用しており、中抜けなども活用し、子育てと両立しながら働くメンバーもいます。
・世界的なテックカンパニーと強固なパートナーシップを構築。新機能を国内でもいち早く活用できる環境を整えるとともに、先進的な開発チームとのイベント共催や意見交換を通じて、最新技術の知見を日々アップデートしています。

エンジニア向けの福利厚生

現在、エンジニア向けの福利厚生としては以下のものがあります。
- MicrosoftのEnterprise Skills Initiativeを通じてAzure/Officeのトレーニングコースを受講可能
- 入社時にWindsurf,Cursor,GitHub Copilotより好きなAI IDEを選択可能
- Devinを毎月3,000 ACUs まで使い放題(Cognition AI社とのホットラインあり)
- Anthropic,OpenAI,Google GeminiのAPIキーを一定金額までは自由に利用可能
- リモートHQによるリモートワーク環境の充実
- 月1万円までの書籍購入手当
- エンジニア系資格の各種取得手当

エンジニア組織に関する情報

■Engineer Entrance Book
https://botchan.notion.site/Engineer-Entrance-Book-wevnal-9e6cdb8b9eaf4c2b92678eec21411db4
※会社/事業/エンジニア組織についての情報をまとめています。

■CTOの頭の中
『AI駆動開発の最前線と未来:CTOが語る、進化するエンジニアリングプロセス』
https://note.com/lazy_kz/n/n884156bf948c?magazine_key=mf70a4106c561
※CTO鈴木の技術ブログです。

■wevnal note
https://note.com/wevnal
※社内メンバーのインタビューやセミナーレポートをまとめています。

職種 / 募集ポジション Engr_バックエンドエンジニア(新規プロダクト AIエージェント/メンバー)
雇用形態 正社員
契約期間
試用期間6か月
給与
年収
■基本給:361,000円~731,000円
■固定残業代:139,000円~269,000円
(固定残業時間45時間超過分は別途支給)
■昇給・昇格:2回/年
■評価:4回/年

※経験・スキルを考慮の上、当社規定により決定します。
勤務地
  • 150-0013  東京都渋谷区恵比寿1-23-23 恵比寿スクエア7F
    地図で確認
・完全リモートOK(日本国内のみ可)

(変更の範囲)会社の定める場所
勤務時間
・フレックスタイム制(コアタイム11:30~15:30)
休日
・完全週休2日制(土日祝)
・年次有給休暇
・慶弔休暇
・年末年始休暇
・産休/育休 ※男性の育休取得実績あり
受動喫煙対策
・屋内全面禁煙
必須要件
■経験
・Webサービスのバックエンド開発経験
 - 静的型付け言語(Java / Go / TypeScript など):1年以上
 - または動的型付け言語(PHP / Ruby / Python など):3年以上

・いずれか必須(1年以上)
 ‐CI/CD導入やテスト自動化など、開発サイクル効率化に関する企画・推進経験
 ‐エンジニアリング観点を踏まえた社内外ステークホルダーとの調整・折衝経験
 ‐ヘルプデスク/テクニカルサポート/サポートエンジニアの経験

■スキル
・日本語能力試験N1レベル相当の語学力

■知識
・基本情報処理技術者資格、または同等の知識
・プロジェクトマネジメントに関する知識
・オブザーバビリティに関する知識
歓迎要件
■経験
・チームをリードした経験
・Kubernetes サービス(例:EKS、GKE、AKS)を活用したインフラ構築・運用・保守経験 
・アジャイル/スクラムでの開発経験
・生成AIを活用した開発経験
・個人開発によるサービスローンチ経験
・高難度な課題を解決した経験
 ‐ROIを考慮した技術的負債のコントロール経験
 ‐大規模な技術的負債の解消経験
 ‐高トラフィック・高負荷システムを扱った経験
人物像
■Must
・素直さ・アンラーニング
・前向きな姿勢・チームへの貢献精神
・ポジティブなマインド
・やりきる姿勢
・責任感
・知的好奇心、学習意欲
・プロダクトオーナーシップ
会社情報
会社名 株式会社wevnal
代表者
代表取締役 磯山 博文
設立
2011年4月
従業員数
154名(2024年8月末時点)
本社
〒150-0013
東京都渋谷区恵比寿1-23-23
恵比寿スクエア7F
事業内容
BX事業
(BXプラットフォームBOTCHAN、メディア)
選考フロー
書類選考→面接(複数回)→内定
※筆記テストはございません。