全 18 件中 18 件 を表示しています
-
Biz_事業責任者候補オープンポジション(CS/PMO/PdM)
仕事内容 事業責任者のマネジメント範囲は、カスタマーサクセス(以降「CS」)、ディレクター、PdM、等の複数役割の方々を含めたものになります。 広告領域が7兆弱と成長著しいですが、WEBの獲得費用が競争が激しくなる中で、広告の後ろ工程に予算が流れる世の流れです。 その領域を大きく取りに行く事業責任者での経験はとても稀有なものとなります。 具体的な業務例 上位戦略を踏まえた短中期の戦略構築 上記の戦略実行の為の各機能長との戦略/戦術構築 その為の組織設計 上記戦略実行及びモニタリングと都度修正 アライアンス連携/その他施策立案実行 (変更の範囲)会社の定める業務 キャリアパスについて まずは事業責任者候補として以下のいずれかのキャリアを経験して頂き、事業責任者を目指していただきます。 カスタマーサクセス(CS) 顧客に対して弊社プロダクトのコンサルティングをしながら、顧客売上の増加に伴奏します。 PMO システム開発の要件整理等についてCSと開発の間に立ち、利害調整を行います。 PdM 各サービスの拡張に対して顧客インサイトを取り入れ、ビジネス側と相談しながらサービス改善を行います。 実際に弊社において以下のようなキャリアの方がいらっしゃいます。 ‐Aさん:カスタマーサクセス(1年)→事業責任者 ‐Bさん:ディレクター(半年)→事業責任者 ポジションの魅力 成長率200%超の自社SaaSサービスというダイナミックな事業運営に関与出来ます。 中途社員が活躍する会社で、成果を残している社員は業務領域がすぐに拡張していきます。 広告、CRMを事業ドメインとし、グローバル観点でも非常に成長率が高い領域になります。 続きを見る
-
Biz_CS/カスタマーサクセス(メンバー)
仕事内容 ミッション 自社プロダクトを導入いただく企業様に対して、カスタマーサクセスをお任せします。 ※BXプラットフォーム「BOTCHAN」について https://botchan.chat/ 今注力しているのが、お客様の業務成果にしっかりとつながるカスタマーサクセスの組織構築です。お客様の課題を抽出し、解決策を提案、実行、そして効果検証し施策を立て直す。これらを少数精鋭のチームで反芻し、連携し、お客様の成果を一緒に創っていくことがミッションです。 業務内容 社内外の関係者に向け、大きく3つの業務を担当いただきます。 入社後はOJTを中心とした研修を受けていただきながら、 徐々に担当のクライアントを受け持っていく流れになります。 ・提案業務 ・設計業務 ・管理/支援業務 《具体的な業務例》 ■提案業務 ・導入企業様向け 納品オンボーディング 改善提案(実績に基づいたシナリオ、クリエイティブ等) ■設計業務 ・導入企業様向け ヒアリングシート/オーダーシートの設計、運用 AI技術を用いた会話シナリオの設計 ・社内向け 関係部署との連携 ■管理/支援業務 ・導入企業様向け KPI設定、モニタリングおよび改善提案 定例MTGの開催(課題/ニーズ収集) ・社内向け 成功事例の共有と浸透 社内の製品開発チームへの改善要望の共有と開発依頼 (変更の範囲)会社の定める業務 本ポジションの魅力 【人/組織】 ・2~30代中心の組織構成で、日本語堪能な多国籍エンジニアと協働する機会があります ・全社の約半数を占めるほど重要なポジションです ・少数のチーム編成により裁量の大きさや意思決定のスピードを担保しています 【キャリア】 ・ベンチャー企業×事業拡大フェーズのため、キャリアアップのチャンスがあります ・未経験からでもサポートできる教育体制があります 【技術】 ・グローバルのAI技術の国内優先権など、先端の生成AI技術を活用することができます ・積極的に業務にAI技術を活用し業務効率化を図っています 【環境】 ・若い会社のため、柔軟な働き方を推奨する就業環境です ・チーム単位で働き方のルール設定をしています(就業規則に沿う前提) ・子育てをしながら活躍している人も多数います ■得られる経験 - 顧客のLTV最大化を目指す中でのアップセル、クロスセルを含むソリューション提案経験 - CS組織のゼロイチフェーズにおける仕組み構築・標準化の経験 - 高い目標に対して創り上げる成果と圧倒的成長 など ■磨かれるスキル - 業務分析・改善スキル、構造化スキル - データ分析に基づいた、業務改善力・運用最適化の提案力 - 社内外の複数ステークホルダーを巻き込んだ折衝力 など 続きを見る
-
Biz_CS/カスタマーサクセス(リーダー候補)
仕事内容 ミッション 自社プロダクトを導入いただく企業様に対して、カスタマーサクセスをお任せします。 ※BXプラットフォーム「BOTCHAN」について https://botchan.chat/ 今注力しているのが、お客様の業務成果にしっかりとつながるカスタマーサクセスの組織構築です。お客様の課題を抽出し、解決策を提案、実行、そして効果検証し施策を立て直す。これらを少数精鋭のチームで反芻し、連携し、お客様の成果を一緒に創っていくことがミッションです。 業務内容 社内外の関係者に向け、大きく3つの業務を担当いただきます。 入社後はプレーヤ―業務を中心に対応いただき、 徐々に社内向けの管理/支援業務にも携わっていただく想定です。 ・提案業務 ・設計業務 ・管理/支援業務 《具体的な業務例》 ■提案業務 ・導入企業様向け 納品オンボーディング 改善提案(実績に基づいたシナリオ、クリエイティブ等) ・社内向け オペレーション構築 組織の提供価値の最大化 ■設計業務 ・導入企業様向け ヒアリングシート/オーダーシートの設計、運用 AI技術を用いた会話シナリオの設計 ・社内向け 運用モデルの設計/修正(体制構築/CSオペレーション) 関係部署との連携 ■管理/支援業務 ・導入企業様向け KPI設定、モニタリングおよび改善提案 定例MTGの開催(課題/ニーズ収集) ・社内向け メンバーの教育 成功事例の共有と浸透 社内の製品開発チームへの改善要望の共有と開発依頼 (変更の範囲)会社の定める業務 本ポジションの魅力 【人/組織】 ・2~30代中心の組織構成で、日本語堪能な多国籍エンジニアと協働する機会があります ・全社の約半数を占めるほど重要なポジションです ・少数のチーム編成により裁量の大きさや意思決定のスピードを担保しています 【キャリア】 ・ベンチャー企業×事業拡大フェーズのため、キャリアアップのチャンスがあります ・未経験からでもサポートできる教育体制があります 【技術】 ・グローバルのAI技術の国内優先権など、先端の生成AI技術を活用することができます ・積極的に業務にAI技術を活用し業務効率化を図っています 【環境】 ・若い会社のため、柔軟な働き方を推奨する就業環境です ・チーム単位で働き方のルール設定をしています(就業規則に沿う前提) ・子育てをしながら活躍している人も多数います ■得られる経験 - 顧客のLTV最大化を目指す中でのアップセル、クロスセルを含むソリューション提案経験 - CS組織のゼロイチフェーズにおける仕組み構築・標準化の経験 - 高い目標に対して創り上げる成果と圧倒的成長 など ■磨かれるスキル - 業務分析・改善スキル、構造化スキル - データ分析に基づいた、業務改善力・運用最適化の提案力 - 社内外の複数ステークホルダーを巻き込んだ折衝力 など 続きを見る
-
Biz_CS/カスタマーサクセス(プレイングマネージャー候補)
仕事内容 ミッション 自社プロダクトを導入いただく企業様に対して、カスタマーサクセスをお任せします。 ※BXプラットフォーム「BOTCHAN」について https://botchan.chat/ 今注力しているのが、お客様の業務成果にしっかりとつながるカスタマーサクセスの組織構築です。お客様の課題を抽出し、解決策を提案、実行、そして効果検証し施策を立て直す。これらを少数精鋭のチームで反芻し、連携し、お客様の成果を一緒に創っていくことがミッションです。 業務内容 社内外の関係者に向け、大きく3つの業務を担当いただきます。 入社後はプレーヤ―業務を中心に対応いただき、 徐々に社内向けの管理/支援業務にも携わっていただく想定です。 ・提案業務 ・設計業務 ・管理/支援業務 《具体的な業務例》 ■提案業務 ・導入企業様向け 納品オンボーディング 改善提案(実績に基づいたシナリオ、クリエイティブ等) ・社内向け オペレーションの構築、メンバーマネジメント ■設計業務 ・導入企業様向け ヒアリングシート/オーダーシートの設計、運用 AI技術を用いた会話シナリオの設計 ・社内向け 運用モデルの設計/修正(体制構築/CSオペレーション) 関係部署との連携 ■管理/支援業務 ・導入企業様向け KPI設定、モニタリングおよび改善提案 定例MTGの開催(課題/ニーズ収集) ・社内向け メンバーの管理と育成 成功事例の共有と浸透 社内の製品開発チームへの改善要望の共有と開発依頼 (変更の範囲)会社の定める業務 本ポジションの魅力 【人/組織】 ・2~30代中心の組織構成で、日本語堪能な多国籍エンジニアと協働する機会があります ・組織構成のうちカスタマーサクセスが約半分を占めるほど重要なポジションです ・少数のチーム編成により裁量の大きさや意思決定のスピードを担保しています 【キャリア】 ・ベンチャー企業×事業拡大フェーズのため、昇進・昇給の機会があります ・未経験からでもサポートできる教育体制があります 【技術】 ・グローバルのAI技術の国内優先権など、先端の生成AI技術を活用することができます ・積極的に業務にAI技術を活用し業務効率化を図っています 【環境】 ・若い会社のため、柔軟な働き方を推奨する就業環境です ・チーム単位で働き方のルール設定をしています(就業規則に沿う前提) ・子育てをしながら活躍している人も多数います ■得られる経験 - 顧客のLTV最大化を目指す中でのアップセル、クロスセルを含むソリューション提案経験 - CS組織のゼロイチフェーズにおける仕組み構築・標準化の経験 - 高い目標に対して創り上げる成果と圧倒的成長 など ■磨かれるスキル - 業務分析・改善スキル・構造化スキル - データ分析に基づいた、業務改善力・運用最適化の提案力 - 社内外のステークホルダーを巻き込んだ折衝力 など 続きを見る
-
Biz_FS/エンタープライズセールス(リーダー候補)
仕事内容 ミッション BtoCビジネスのエンタープライズ顧客を中心に、LTV最大化の実現がミッション。 集客/獲得/リピート/解約防止に至るまで一気通貫の取り組みができることが特徴の一つです。 toC向けのマーケティング活動を行っている様々な業界の企業に導入をいただいています。 ※BXプラットフォーム「BOTCHAN」について https://botchan.chat/ 業務内容 最前線で営業活動に従事いただき、新規顧客創出を実現いただきます。 戦略の立案から顧客化、継続フォローに至るまで一貫して対応いただく業務です。 当社プロダクトの導入を通じて、顧客のファン化を推進いただくポジションとなります。 - エンタープライズ企業の選出・リード獲得・戦略 / 戦術の策定 - マーケティング責任者・役員クラスへの商談獲得 - 課題ヒアリングを通じた課題解決の施策立案と実行 - 社内部署(マーケ・CS・プロダクト等)との連携・契約交渉のリード - アップセル・クロスセル戦略の立案と実行 (変更の範囲)会社の定める業務 本ポジションの魅力 【人/組織】 ・2~30代中心の組織構成で、日本語堪能な多国籍エンジニアと協働する機会があります ・1チーム当たりを少数に絞ることで裁量の大きさや意思決定のスピードを担保しています 【キャリア】 ・ベンチャー企業×事業拡大フェーズのため、昇進・昇給の機会があります ・スペシャリストやマネジメントの他、事業開発などの道に進むことができます 【技術】 ・グローバルのAI技術の国内優先権など、先端の生成AI技術を活用することができます ・積極的に業務にAI技術を活用し業務効率化を図っています 【環境】 ・若い会社のため、柔軟な働き方を推奨する就業環境です ・チーム単位で働き方のルール設定をしています(就業規則に沿う前提) ■得られる経験 - 顧客のLTV最大化を目指す中でのアップセル、クロスセルを含むソリューション提案経験 - 高い目標に対して創り上げる成果と圧倒的成長 など ■磨かれるスキル - 業務分析・改善スキル・構造化スキル - データ分析に基づいた、業務改善力・運用最適化の提案力 - 社内外のステークホルダーを巻き込んだ折衝力 など 続きを見る
-
Biz_マーケティング(リーダー候補)
仕事内容 ミッション 当社プロダクト・サービスの認知向上およびリード獲得を目的としたマーケティング施策を担っていただきます。特にオフラインイベント(ユーザー会、展示会、セミナー等)の企画・運営を中心に、デジタルマーケティングやデータ分析を通じて事業成長を推進していただきます。 業務内容 社外オフラインイベントの企画・運営(ユーザー会、展示会、セミナーなど) メールマーケティング/MAツールを活用したリードナーチャリング デジタル広告(リスティング、SNS、DSP等)の運用/改善 SEO/オウンドメディアの運用(外注管理含む) LP・バナーなどクリエイティブ制作のディレクション Google AnalyticsやBIツールを用いたデータ分析・改善提案 (変更の範囲)会社の定める業務 続きを見る
-
Biz_マーケティング(マネージャー)
仕事内容 ミッション 当社プロダクト・サービスの認知向上およびリード獲得を目的としたマーケティング戦略/戦術を推進していただきます。特にオフラインイベント(ユーザー会、展示会、セミナー等)の企画・運営を中心に、適格な手法の選定やデータ分析を通じて事業成長を推進していただきます。 業務内容 社外オフラインイベントの企画・運営(ユーザー会、展示会、セミナーなど) メールマーケティング/MAツールを活用したリードナーチャリング デジタル広告(リスティング、SNS、DSP等)の運用/改善 SEO/オウンドメディアの運用(外注管理含む) LP・バナーなどクリエイティブ制作のディレクション Google AnalyticsやBIツールを用いたデータ分析・改善提案 (変更の範囲)会社の定める業務 続きを見る
-
Biz_カスタマーサクセス(マネージャー/BOTCHAN AICALL)
仕事内容 ミッション 現在、生成AIを活用した新規事業の電話接客AIエージェントを推進していただきます。今注力しているのが、お客様の業務成果にしっかりとつながるカスタマーサクセスの組織構築です。 オペレーション構築・メンバー育成・AICALLのパフォーマンス最大化を実現し、事業の立ち上げを推進していただける方を募集します。 業務内容 社内外の関係者に向け、大きく3つの業務を担当いただきます。 入社後はプレーヤ―業務を中心に対応いただき、 徐々に社内向けの管理/支援業務に携わっていただく想定です。(3~6ヶ月目安) ・提案業務 ・設計業務 ・管理/支援業務 <具体的な業務例> ■提案業務 ・導入企業様向け 納品オンボーディング └顧客のシステムを分析しAICALLとの接続・初期設定・学習データ格納・テスト実行 改善提案(実績に基づいた人/AIの配分とフロー提案) ・社内向け 上記オペレーションの構築、メンバーの業務マネジメント ■設計業務 ・導入企業様向け ヒアリングシート・オーダーシートの設計 AI技術を用いた会話シナリオの設計 ・社内向け 運用モデルの設計/修正(体制構築/CSオペレーション) ■管理/支援業務 ・導入企業様向け KPI設定・モニタリングおよび改善提案の実施 定例MTGの開催(課題/ニーズ収集) ・社内向け メンバーの管理と育成 成功事例の共有と浸透 社内の製品開発チームへの改善要望の共有と開発依頼 (変更の範囲)会社の定める業務 本ポジションの魅力 【人/組織】 ・2~30代中心の組織構成で、日本語堪能な多国籍エンジニアと協働する機会があります 【キャリア】 ・ベンチャー企業×事業組成フェーズのため、昇進・昇給の機会があります 【技術】 ・グローバルのAI技術の国内優先権など、先端の生成AI技術を活用することができます 【環境】 ・若い会社のため、柔軟な働き方を推奨する就業環境です ■得られる経験 - 最先端の生成AI技術を活用した音声接客領域におけるビジネス変革の現場経験 - CS組織のゼロイチフェーズにおける仕組み構築・標準化の経験 ■磨かれるスキル - 業務分析・改善スキル・構造化スキル - データ分析に基づいた、業務改善力・運用最適化の提案力 - 生成AIソリューション導入におけるチェンジマネジメントスキル 続きを見る
-
Engr_バックエンドエンジニア(BOTCHAN EFO・Payment/メンバー)
仕事内容 募集背景 弊社ではオフショアからの内製化を推進し、エンジニア組織を急速に拡大してきました。 現在、更なる開発速度と品質向上のため生成AIを活用したAI駆動開発を目標としています。 その実現に向けて、既存プロダクトの開発・運用を継続しつつ、AI駆動開発に徐々に移管する必要があります。 今回、AIの活用を積極的に推進し、チームとしての生産性向上を更に加速させ事業成長を牽引いただける方を募集いたします。 開発いただく、自社プロダクト『BOTCHAN』はCVR・LTV向上を目的とし、企業のマーケティング活動の支援を行うSaaSです。 D2C・美容・金融業界など導入していただく業界の幅も広がり、約800社導入実績があります。 https://botchan.chat/product/payment https://botchan.chat/product/efo-premium 具体的な業務内容 自社プロダクト「BOTCHAN」の開発・運用チケットの業務遂行 上記に紐づくステークホルダーの期待値やスケジュールの調整 開発フローの継続的な改善に対する現場目線からのフィードバックやアイデアの提言 (変更の範囲)会社の定める業務 ミッション 安定的な既存プロダクトの開発・運用の継続 AI駆動開発フローの遵守 本ポジションの魅力 開発生産性が数字としてフィードバックされるため、事業を担う一翼としての実感を得ることができる プロダクト思考やオーナーシップ精神を育むことができる 生成AIを活用した開発を経験することができる 開発環境 ■利用言語(フレームワーク) バックエンド: JavaScript(Node.js,JQuery) ,TypeScript(Node.js, Nest.js), PHP(Laravel) フロントエンド: JavaScript(JQuery),TypeScript(React,Next.js) AI: Python クラウドインフラ: Azure Database:MongoDB, AtlasDB 分析基盤:Zoho Analytics, BigQuery, Google Cloud Storage CI:Github Actions ソースコード管理:GitHub モニタリング: Datadog, Sentry, New Relic UI/UX:Figma バックログ管理 : Backlog, JIRA コミュニケーション:Slack, Notion, miro, Zoom ■技術選定の背景 弊社のプロダクトはNode.jsを利用したバックエンド開発がメインとなっています。BOTCHANの初期フェーズはJavaScript(Node.js) + PHP(Laravel)で開発を行い、サービスを運営していました。 開発人員が数十人以上の規模でのサービスの開発では明らかにJavaScriptよりもTypeScriptのほうが開発効率が高いことから、数年前にメインとなる言語をTypeScriptに変更しています。 現在は、日本側ではTypeScript(React,Node.js,Nest.js)、オフショアでは初期フェーズの技術スタックをそのまま利用するかたちになっています。 現在、全面的なT3Stackへのリアーキテクトを計画しており、TypeScript(Next.js)を軸としたサービスへの再構成を行う予定です。 新規サービスは基本的にTypeScript(Next.js)での開発になります。 なお、BOTCHAN AIのAI部分のみPythonを利用しています。 エンジニア組織 wevnalのエンジニア組織は、多様性と専門性を兼ね備えた約45名のメンバーで構成されており、 各チームは3〜5名ほどの少人数体制で、高いコミュニケーション密度と機動力を実現しています。 メンバーの居住地域や国籍、人種もさまざまで、グローバルかつインクルーシブな環境が特徴です。 現在、すべての開発領域を自社で担う「完全内製化」を実現しており、より迅速で柔軟なプロダクト開発体制を構築しています。 評価制度 評価は半期に一度(3月/9月)に行われ、そのタイミングで給料が改定されます。 過去の実績として、全エンジニアの20%~30%は評価タイミングで昇給しています。 チームのカルチャー 地方勤務・フルリモートなど柔軟な働き方をしているメンバーが多数 Slackによるチャットコミュニケーションがメイン 日常の相談事はハドルを使用することで適宜解決 外国籍メンバーも所属していて、英語コミュニケーションにも積極的 技術の導入を目的ではなく手段と考えながらも、先端技術の導入に積極的 エンジニア向けの福利厚生 現在、エンジニア向けの福利厚生としては以下のものがあります。 MicrosoftのEnterprise Skills Initiativeを通じてAzure/Officeのトレーニングコースを受講可能 入社時にWindsurf,Cursor,GitHub Copilotより好きなAI IDEを選択可能 Devinを毎月3,000 ACUs まで使い放題(Cognition AI社とのホットラインあり) Anthropic,OpenAI,Google GeminiのAPIキーを一定金額までは自由に利用可能 リモートHQによるリモートワーク環境の充実 月1万円までの書籍購入手当 エンジニア系資格の各種取得手当 エンジニア組織に関する情報 「Engineer Entrance Book」 https://botchan.notion.site/Engineer-Entrance-Book-wevnal-9e6cdb8b9eaf4c2b92678eec21411db4 ※wevnalのプロダクト、開発組織、働き方についての情報をおまとめしております。 「Qiita」 https://qiita.com/organizations/wevnal ※CTOの鈴木より技術に関する情報を発信しております。 「CTO鈴木インタビュー記事」 https://note.com/wevnal/n/n76637e188a96 ※弊社プロダクトの可能性や技術的な優位性などの情報がまとまっている記事となります。 続きを見る
-
Engr_バックエンドエンジニア(BOTCHAN EFO・Payment/テックリード)
仕事内容 募集背景 弊社ではオフショアからの内製化を推進し、エンジニア組織を急速に拡大してきました。 現在、更なる開発速度と品質向上のため生成AIを活用したAI駆動開発を目標としています。 その実現に向けて、既存プロダクトの開発・運用を継続しつつ、AI駆動開発に徐々に移管する必要があります。 今回、AIの活用を積極的に推進し、チームとしての生産性向上を更に加速させ事業成長を牽引いただける方を募集いたします。 開発いただく、自社プロダクト『BOTCHAN』はCVR・LTV向上を目的とし、企業のマーケティング活動の支援を行うSaaSです。 D2C・美容・金融業界など導入していただく業界の幅も広がり、約800社導入実績があります。 https://botchan.chat/product/payment https://botchan.chat/product/efo-premium 具体的な業務内容 自社プロダクト「BOTCHAN」の開発・運用チケットの業務遂行 上記に紐づくステークホルダー(事業責任者、PdM、CSなど)の期待値やスケジュールの調整 AI駆動開発に向けた業務改善の提案・実行 ※ご志向性に応じて、開発スペシャリストとしてのキャリアパスと、マネジメントキャリアパスの双方をご選択いただけるようになっております。 (変更の範囲)会社の定める業務 ミッション 安定的な既存プロダクトの開発・運用の継続 ドメイン知識からAI駆動開発の取り組みに繋げるための提案・実行 本ポジションの魅力 開発生産性が数字としてフィードバックされるため、事業を担う一翼としての実感を得ることができる プロダクト思考やオーナーシップ精神を育むことができる 生成AIを活用した開発を経験することができる 開発環境 ■利用言語(フレームワーク) バックエンド: JavaScript(Node.js,JQuery) ,TypeScript(Node.js, Nest.js), PHP(Laravel) フロントエンド: JavaScript(JQuery),TypeScript(React,Next.js) AI: Python クラウドインフラ: Azure Database:MongoDB, AtlasDB 分析基盤:Zoho Analytics, BigQuery, Google Cloud Storage CI:Github Actions ソースコード管理:GitHub モニタリング: Datadog, Sentry, New Relic UI/UX:Figma バックログ管理 : Backlog, JIRA コミュニケーション:Slack, Notion, miro, Zoom ■技術選定の背景 弊社のプロダクトはNode.jsを利用したバックエンド開発がメインとなっています。BOTCHANの初期フェーズはJavaScript(Node.js) + PHP(Laravel)で開発を行い、サービスを運営していました。 開発人員が数十人以上の規模でのサービスの開発では明らかにJavaScriptよりもTypeScriptのほうが開発効率が高いことから、数年前にメインとなる言語をTypeScriptに変更しています。 現在は、日本側ではTypeScript(React,Node.js,Nest.js)、オフショアでは初期フェーズの技術スタックをそのまま利用するかたちになっています。 現在、全面的なT3Stackへのリアーキテクトを計画しており、TypeScript(Next.js)を軸としたサービスへの再構成を行う予定です。 新規サービスは基本的にTypeScript(Next.js)での開発になります。 なお、BOTCHAN AIのAI部分のみPythonを利用しています。 エンジニア組織 wevnalのエンジニア組織は、多様性と専門性を兼ね備えた約45名のメンバーで構成されており、 各チームは3〜5名ほどの少人数体制で、高いコミュニケーション密度と機動力を実現しています。 メンバーの居住地域や国籍、人種もさまざまで、グローバルかつインクルーシブな環境が特徴です。 現在、すべての開発領域を自社で担う「完全内製化」を実現しており、より迅速で柔軟なプロダクト開発体制を構築しています。 評価制度 評価は半期に一度(3月/9月)に行われ、そのタイミングで給料が改定されます。 過去の実績として、全エンジニアの20%~30%は評価タイミングで昇給しています。 チームのカルチャー 地方勤務・フルリモートなど柔軟な働き方をしているメンバーが多数 Slackによるチャットコミュニケーションがメイン 日常の相談事はハドルを使用することで適宜解決 外国籍メンバーも所属していて、英語コミュニケーションにも積極的 技術の導入を目的ではなく手段と考えながらも、先端技術の導入に積極的 エンジニア向けの福利厚生 現在、エンジニア向けの福利厚生としては以下のものがあります。 MicrosoftのEnterprise Skills Initiativeを通じてAzure/Officeのトレーニングコースを受講可能 入社時にWindsurf,Cursor,GitHub Copilotより好きなAI IDEを選択可能 Devinを毎月3,000 ACUs まで使い放題(Cognition AI社とのホットラインあり) Anthropic,OpenAI,Google GeminiのAPIキーを一定金額までは自由に利用可能 リモートHQによるリモートワーク環境の充実 月1万円までの書籍購入手当 エンジニア系資格の各種取得手当 エンジニア組織に関する情報 「Engineer Entrance Book」 https://botchan.notion.site/Engineer-Entrance-Book-wevnal-9e6cdb8b9eaf4c2b92678eec21411db4 ※wevnalのプロダクト、開発組織、働き方についての情報をおまとめしております。 「Qiita」 https://qiita.com/organizations/wevnal ※CTOの鈴木より技術に関する情報を発信しております。 「CTO鈴木インタビュー記事」 https://note.com/wevnal/n/n76637e188a96 ※弊社プロダクトの可能性や技術的な優位性などの情報がまとまっている記事となります。 続きを見る
-
Engr_PHPエンジニア(ADA/テックリード)
仕事内容 募集背景 これまでパートナー企業と協力して進めてきたポップアップツールの開発を、自社での開発体制へ移行してきました。インフラやソースコードの改善を進め、より強固な基盤づくりに取り組んでいます。 今後は、さらなるスピード感を持って機能拡張を進め、プロダクトの提供価値を高めていくフェーズです。 既存の運用やAI駆動開発と並行しつつも、ビジネスサイドと連携を取りながら機能開発により一層のパワーを注げるチームづくりを進めたいと思っています。 開発いただくポップアップツールは、Webサイトを訪れたユーザーに最適なタイミングでメッセージを届け、 『BOTCHAN』のチャットフォーム入力(申し込み・購入など)へとスムーズに誘導する仕組みです。 この仕組みによって、会員登録や購入といったユーザーの“実際の行動”を増やし、企業の事業成長に直接つながる重要な役割を担っていただけます。 メンバーインタビュー: https://note.com/wevnal/n/n636247e12397 https://botchan.chat/ 具体的な業務内容 ビジネスサイドと議論を重ねながら、機能要件の定義や仕様策定をリードする 合意した仕様に基づき、開発〜テスト〜リリースまでを一貫して推進する プロダクトの継続的な価値提供に向けて、インフラ・コード・開発プロセスの改善 (変更の範囲)会社の定める業務 ミッション AIを活用した開発基盤を強化し、ビジネスサイドと並走しながら、高品質かつアジリティの高い機能提供を実現していくこと 本ポジションの魅力 少数精鋭のチームだからこそ、企画〜開発〜運用までプロダクトの全工程に主体的に関わり、事業成長に直結する経験を積むことができます。 コーディングにとどまらず、技術選定やアーキテクチャ改善など、プロダクトの根幹に関わる意思決定にも携わり、技術的リーダーシップを発揮できます。 AIを活用した新しい開発プロセスの構築・改善に挑戦でき、次世代のプロダクト開発の在り方を創っていく経験が得られます。 開発環境 ■利用言語 ・PHP(Laravel), JavaScript ■その他の情報 ・クラウドインフラ: AWS ・Database: MySQL (Amazon Aurora) ・CI: GitHub Action ・ソースコード管理: GitHub ・モニタリング: Sentry, New Relic ・業務ツール: Slack, Notion, Backlog ・バックログ管理 : Backlog, JIRA ・AIツール: ClaudeCode, Cursor, Devin エンジニア組織 wevnalのエンジニア組織は、多様性と専門性を兼ね備えた約45名のメンバーで構成されており、 各チームは3〜5名ほどの少人数体制で、高いコミュニケーション密度と機動力を実現しています。 メンバーの居住地域や国籍、人種もさまざまで、グローバルかつインクルーシブな環境が特徴です。 現在、すべての開発領域を自社で担う「完全内製化」を実現しており、より迅速で柔軟なプロダクト開発体制を構築しています。 評価制度 評価は半期に一度(3月/9月)に行われ、そのタイミングで給料が改定されます。 過去の実績として、全エンジニアの20%~30%は評価タイミングで昇給しています。 チームのカルチャー 地方勤務・フルリモートなど柔軟な働き方をしているメンバーが多数Slackによるチャットコミュニケーションがメイン 日常の相談事はハドルを使用することで適宜解決 外国籍メンバーも所属していて、英語コミュニケーションにも積極的 技術の導入を目的ではなく手段と考えながらも、先端技術の導入に積極的 エンジニア向けの福利厚生 現在、エンジニア向けの福利厚生としては以下のものがあります。 - MicrosoftのEnterprise Skills Initiativeを通じてAzure/Officeのトレーニングコースを受講可能 - 入社時にWindsurf,Cursor,GitHub Copilotより好きなAI IDEを選択可能 - Devinを毎月3,000 ACUs まで使い放題(Cognition AI社とのホットラインあり) - Anthropic,OpenAI,Google GeminiのAPIキーを一定金額までは自由に利用可能 - リモートHQによるリモートワーク環境の充実 - 月1万円までの書籍購入手当 - エンジニア系資格の各種取得手当 エンジニア組織に関する情報 「Engineer Entrance Book」 https://botchan.notion.site/Engineer-Entrance-Book-wevnal-9e6cdb8b9eaf4c2b92678eec21411db4 ※wevnalのプロダクト、開発組織、働き方についての情報をおまとめしております。 「Qiita」 https://qiita.com/organizations/wevnal ※CTOの鈴木より技術に関する情報を発信しております。 「CTO鈴木インタビュー記事」 https://note.com/wevnal/n/n76637e188a96 ※弊社プロダクトの可能性や技術的な優位性などの情報がまとまっている記事となります。 続きを見る
-
Engr_テスト自動化エンジニア(BOTCHAN共通/SET)
仕事内容 募集背景 当社ではこれまで、自社プロダクトの技術的負債を着実に解消しながら、継続的なアップデートを推進してきました。 その結果、プロダクト基盤は安定してきており、今後はさらなる進化に向けて テスト品質の高度化と自動化 がますます重要になっています。 各種テストレベルにおけるテストケースをさらに充実させ、品質基盤を強化していきたいと考えています。現在は既存運用を優先しているため、今後は新たなメンバーを迎え入れることで、テスト体制を恒常的に強化していきたいと考えています。 自社プロダクト『BOTCHAN』はCVR・LTV向上を目的とし、企業のマーケティング活動の支援を行うSaaSです。 D2C・美容・金融業界など導入していただく業界の幅も広がり、約800社導入実績があります。 https://botchan.chat/ 具体的な業務内容 テスト自動化戦略の策定・推進(E2E・統合・単体テスト) CI/CD パイプラインへのテスト統合・効率化 自動テスト基盤の設計・構築・運用 開発チームとの協働によるテスト設計、コードレビュー支援 リリース後インシデントの分析とフィードバックループの構築 品質メトリクスの可視化と改善活動 非機能テスト(パフォーマンス・セキュリティ・信頼性)の自動化検討 (変更の範囲)会社の定める業務 ミッション テスト自動化と品質保証を開発プロセスに組み込み、開発スピードと品質を両立させる仕組みを築くこと 開発者が安心して新機能を届けられる環境を整え、品質の面からプロダクトと事業の成長を支えること 本ポジションの魅力 品質戦略を自らリードし、開発プロセス全体に影響を与えられるポジションです。 開発チームと一体となって取り組み、プロダクト改善をダイレクトに推進できます。 CI/CD、クラウド、モバイル開発、自動化ツールなど、モダンな技術スタックに日常的に触れながら成長できる環境です。 開発効率とユーザー体験の向上を支え、品質の力で事業成長に大きく貢献できます。 開発環境 ■利用言語(フレームワーク) バックエンド: JavaScript(Node.js,JQuery) ,TypeScript(Node.js, Nest.js), PHP(Laravel) フロントエンド: JavaScript(JQuery),TypeScript(React,Next.js) AI: Python クラウドインフラ: Azure Database:MongoDB, AtlasDB 分析基盤:Zoho Analytics, BigQuery, Google Cloud Storage CI:Github Actions ソースコード管理:GitHub モニタリング: Datadog, Sentry, New Relic UI/UX:Figma バックログ管理 : Backlog, Jira コミュニケーション:Slack, Notion, miro, Zoom ■技術選定の背景 弊社のプロダクトはNode.jsを利用したバックエンド開発がメインとなっています。 BOTCHANの初期フェーズはJavaScript(Node.js) + PHP(Laravel)で開発を行い、サービスを運営していました。 開発人員が数十人以上の規模でのサービスの開発では明らかにJavaScriptよりもTypeScriptのほうが開発効率が高いことから、数年前にメインとなる言語をTypeScriptに変更しています。 現在は、日本側ではTypeScript(React,Node.js,Nest.js)、オフショアでは初期フェーズの技術スタックをそのまま利用するかたちになっています。 現在、全面的なT3Stackへのリアーキテクトを計画しており、TypeScript(Next.js)を軸としたサービスへの再構成を行う予定です。 新規サービスは基本的にTypeScript(Next.js)での開発になります。 なお、BOTCHAN AIのAI部分のみPythonを利用しています。 エンジニア組織 wevnalのエンジニア組織は、多様性と専門性を兼ね備えた約45名のメンバーで構成されており、 各チームは3〜5名ほどの少人数体制で、高いコミュニケーション密度と機動力を実現しています。 メンバーの居住地域や国籍、人種もさまざまで、グローバルかつインクルーシブな環境が特徴です。 現在、すべての開発領域を自社で担う「完全内製化」を実現しており、より迅速で柔軟なプロダクト開発体制を構築しています。 評価制度 評価は半期に一度(3月/9月)に行われ、そのタイミングで給料が改定されます。 過去の実績として、全エンジニアの20%~30%は評価タイミングで昇給しています。 チームのカルチャー 地方勤務・フルリモートなど柔軟な働き方をしているメンバーが多数Slackによるチャットコミュニケーションがメイン 日常の相談事はハドルを使用することで適宜解決 外国籍メンバーも所属していて、英語コミュニケーションにも積極的 技術の導入を目的ではなく手段と考えながらも、先端技術の導入に積極的 エンジニア向けの福利厚生 現在、エンジニア向けの福利厚生としては以下のものがあります。 - MicrosoftのEnterprise Skills Initiativeを通じてAzure/Officeのトレーニングコースを受講可能 - 入社時にWindsurf,Cursor,GitHub Copilotより好きなAI IDEを選択可能 - Devinを毎月3,000 ACUs まで使い放題(Cognition AI社とのホットラインあり) - Anthropic,OpenAI,Google GeminiのAPIキーを一定金額までは自由に利用可能 - リモートHQによるリモートワーク環境の充実 - 月1万円までの書籍購入手当 - エンジニア系資格の各種取得手当 エンジニア組織に関する情報 「Engineer Entrance Book」 https://botchan.notion.site/Engineer-Entrance-Book-wevnal-9e6cdb8b9eaf4c2b92678eec21411db4 ※wevnalのプロダクト、開発組織、働き方についての情報をおまとめしております。 「Qiita」 https://qiita.com/organizations/wevnal ※CTOの鈴木より技術に関する情報を発信しております。 「CTO鈴木インタビュー記事」 https://note.com/wevnal/n/n76637e188a96 ※弊社プロダクトの可能性や技術的な優位性などの情報がまとまっている記事となります。 続きを見る
-
Engr_プロダクトマネージャー(BOTCHAN共通/PdM)
仕事内容 募集背景 マーケティングSaaS『BOTCHAN』は導入社数800社と急拡大フェーズにあります。 この成長をさらに加速させるため、開発組織とビジネス組織を横断し、プロダクトを成功へ導く「プロダクト推進チーム」を新たに立ち上げました。 今回募集するプロダクトマネージャーには、プロダクトマネジメントの考え方を組織に浸透させ、事業と顧客の両視点からプロダクトを牽引いただきたいと考えています。 ゆくゆくはそれぞれのプロダクトでPdMを立てることを想定しております。 『BOTCHAN』はCVR・LTV向上を目的とし、企業のマーケティング活動の支援を行うSaaSです。 D2C・美容・金融業界など導入していただく業界の幅も広がっています。 https://botchan.chat/ 具体的な業務内容 プロダクトの新機能や機能改善の企画・推進 プロダクトを効率的に運営するためのオペレーション構築・推進 上記を達成するための顧客ヒアリング・リサーチ業務 (変更の範囲)会社の定める業務 ミッション 当社におけるプロダクトマネジメントの確立し、ユーザーへ提供する価値の最大化を図る プロダクトを活用して売上や成長スピードを高めること 本ポジションの魅力 プロダクトの成功に向けて、役割の枠にとらわれず幅広く挑戦できる環境 立ち上げ期のプロダクトマネジメント組織で、理想のあり方を追求しながら組織づくりに関われる マーケティング×AIという最先端領域で、プロダクトマネジメント経験を積める 開発環境 ■利用言語(フレームワーク) バックエンド: JavaScript(Node.js,JQuery) ,TypeScript(Node.js, Nest.js), PHP(Laravel) フロントエンド: JavaScript(JQuery),TypeScript(React,Next.js) AI: Python クラウドインフラ: Azure Database:MongoDB, AtlasDB 分析基盤:Zoho Analytics, BigQuery, Google Cloud Storage CI:Github Actions ソースコード管理:GitHub モニタリング: Datadog, Sentry, New Relic UI/UX:Figma バックログ管理 : Backlog, Jira コミュニケーション:Slack, Notion, miro, Zoom ■技術選定の背景 弊社のプロダクトはNode.jsを利用したバックエンド開発がメインとなっています。 BOTCHANの初期フェーズはJavaScript(Node.js) + PHP(Laravel)で開発を行い、サービスを運営していました。 開発人員が数十人以上の規模でのサービスの開発では明らかにJavaScriptよりもTypeScriptのほうが開発効率が高いことから、数年前にメインとなる言語をTypeScriptに変更しています。 現在は、日本側ではTypeScript(React,Node.js,Nest.js)、オフショアでは初期フェーズの技術スタックをそのまま利用するかたちになっています。 現在、全面的なT3Stackへのリアーキテクトを計画しており、TypeScript(Next.js)を軸としたサービスへの再構成を行う予定です。 新規サービスは基本的にTypeScript(Next.js)での開発になります。 なお、BOTCHAN AIのAI部分のみPythonを利用しています。 エンジニア向けの福利厚生 現在、エンジニア向けの福利厚生としては以下のものがあります。 - MicrosoftのEnterprise Skills Initiativeを通じてAzure/Officeのトレーニングコースを受講可能 - 入社時にWindsurf,Cursor,GitHub Copilotより好きなAI IDEを選択可能 - Devinを毎月3,000 ACUs まで使い放題(Cognition AI社とのホットラインあり) - Anthropic,OpenAI,Google GeminiのAPIキーを一定金額までは自由に利用可能 - リモートHQによるリモートワーク環境の充実 - 月1万円までの書籍購入手当 - エンジニア系資格の各種取得手当 エンジニア組織に関する情報 「Engineer Entrance Book」 https://botchan.notion.site/Engineer-Entrance-Book-wevnal-9e6cdb8b9eaf4c2b92678eec21411db4 ※wevnalのプロダクト、開発組織、働き方についての情報をおまとめしております。 「Qiita」 https://qiita.com/organizations/wevnal ※CTOの鈴木より技術に関する情報を発信しております。 「CTO鈴木インタビュー記事」 https://note.com/wevnal/n/n76637e188a96 ※弊社プロダクトの可能性や技術的な優位性などの情報がまとまっている記事となります。 続きを見る
-
Engr_DevOpsエンジニア(BOTCHAN共通 Core Platform/メンバー)
仕事内容 募集背景 当社では現在、全プロダクトを支える基盤システムの安定性・信頼性向上、そして開発スピードの最大化を少数精鋭で推進しています。 長年の開発で積み重ねたシステムには技術的改善の余地があり、プロダクトとビジネスを理解した上で、安全かつ確実にリファクタリングを進められるエンジニアを求めています。 さらに、CI/CDパイプラインの高度化や運用プロセス全体の自動化、セキュリティ強化といった全社横断の課題にも本格的に取り組んでいきます。これらを加速させ、より強固でスピーディな開発・運用体制を実現するため、新たにDevOpsエンジニアを募集します。 開発対象となる自社プロダクト『BOTCHAN』は、企業のCVR・LTV向上を支援するマーケティングSaaSです。 D2C・美容・金融など幅広い業界に導入され、すでに約800社の実績を誇ります。 https://botchan.chat/ 具体的な業務内容 チケット駆動での開発・運用タスクの実行、自動化の推進 事業責任者、PdM、CSなどとの連携・調整 監視体制の整備や運用フロー改善によるアジリティ向上 生成AIを活用した開発効率化の推進 (変更の範囲)会社の定める業務 ミッション 既存システムをモダンなインフラ・アーキテクチャへ進化させ、持続的に成長できる基盤をつくること プロダクトを迅速かつ柔軟にアップデートできる体制を構築し、継続的にユーザーへ価値を届けること 本ポジションの魅力 全プロダクトが使用する共通基盤を担当するため、プロダクトを活用した事業グロースの根幹部分を支える経験を得ることができる 生成AIを活用した開発を経験することができる 経営層やCTO直下で、技術選定から開発体制の構築まで大きな裁量を持てる 技術基盤や開発プロセスの刷新を、自らの判断で推進できる環境 ミッションに応じて自律的に動けるエンジニアリングチーム 開発環境 ■利用言語(フレームワーク) バックエンド: JavaScript(Node.js,JQuery) ,TypeScript(Node.js, Nest.js), PHP(Laravel) フロントエンド: JavaScript(JQuery),TypeScript(React,Next.js) AI: Python クラウドインフラ: Azure Database:MongoDB, AtlasDB 分析基盤:Zoho Analytics, BigQuery, Google Cloud Storage CI:Github Actions ソースコード管理:GitHub モニタリング: Datadog, Sentry, New Relic UI/UX:Figma バックログ管理 : Backlog, JIRA コミュニケーション:Slack, Notion, miro, Zoom ■技術選定の背景 弊社のプロダクトはNode.jsを利用したバックエンド開発がメインとなっています。BOTCHANの初期フェーズはJavaScript(Node.js) + PHP(Laravel)で開発を行い、サービスを運営していました。 開発人員が数十人以上の規模でのサービスの開発では明らかにJavaScriptよりもTypeScriptのほうが開発効率が高いことから、数年前にメインとなる言語をTypeScriptに変更しています。 現在は、日本側ではTypeScript(React,Node.js,Nest.js)、オフショアでは初期フェーズの技術スタックをそのまま利用するかたちになっています。 現在、全面的なT3Stackへのリアーキテクトを計画しており、TypeScript(Next.js)を軸としたサービスへの再構成を行う予定です。 新規サービスは基本的にTypeScript(Next.js)での開発になります。 なお、BOTCHAN AIのAI部分のみPythonを利用しています。 エンジニア組織 wevnalのエンジニア組織は、多様性と専門性を兼ね備えた約45名のメンバーで構成されており、 各チームは3〜5名ほどの少人数体制で、高いコミュニケーション密度と機動力を実現しています。 メンバーの居住地域や国籍、人種もさまざまで、グローバルかつインクルーシブな環境が特徴です。 現在、すべての開発領域を自社で担う「完全内製化」を実現しており、より迅速で柔軟なプロダクト開発体制を構築しています。 評価制度 評価は半期に一度(3月/9月)に行われ、そのタイミングで給料が改定されます。 過去の実績として、全エンジニアの20%~30%は評価タイミングで昇給しています。 チームのカルチャー 地方勤務・フルリモートなど柔軟な働き方をしているメンバーが多数 Slackによるチャットコミュニケーションがメイン 日常の相談事はハドルを使用することで適宜解決 外国籍メンバーも所属していて、英語コミュニケーションにも積極的 技術の導入を目的ではなく手段と考えながらも、先端技術の導入に積極的 エンジニア向けの福利厚生 現在、エンジニア向けの福利厚生としては以下のものがあります。 - MicrosoftのEnterprise Skills Initiativeを通じてAzure/Officeのトレーニングコースを受講可能 - 入社時にWindsurf,Cursor,GitHub Copilotより好きなAI IDEを選択可能 - Devinを毎月3,000 ACUs まで使い放題(Cognition AI社とのホットラインあり) - Anthropic,OpenAI,Google GeminiのAPIキーを一定金額までは自由に利用可能 - リモートHQによるリモートワーク環境の充実 - 月1万円までの書籍購入手当 - エンジニア系資格の各種取得手当 エンジニア組織に関する情報 「Engineer Entrance Book」 https://botchan.notion.site/Engineer-Entrance-Book-wevnal-9e6cdb8b9eaf4c2b92678eec21411db4 ※wevnalのプロダクト、開発組織、働き方についての情報をおまとめしております。 「Qiita」 https://qiita.com/organizations/wevnal ※CTOの鈴木より技術に関する情報を発信しております。 「CTO鈴木インタビュー記事」 https://note.com/wevnal/n/n76637e188a96 ※弊社プロダクトの可能性や技術的な優位性などの情報がまとまっている記事となります。 続きを見る
-
Engr_バックエンドエンジニア(新規プロダクト AIエージェント/メンバー)
仕事内容 募集背景 現在、多くの企業では、マーケティングに複数のツールを活用している一方で、ユーザーデータが分散して十分に活かしきれていません。 そのためWebサイトはまだ「情報を並べるだけの場」にとどまっており、データを基盤とした新しい体験提供には大きな伸びしろがあります。 また、新規ユーザー獲得においては広告代理店の活用が一般的ですが、企業がより主体的にマーケティング活動に取り組める仕組みやコスト効率化の実現には、さらなる可能性が広がっています。 こうした課題に向き合い、ユーザーの全体像を把握して一貫した体験を提供することができれば、長期的な関係構築や効率的な獲得につながります。 私たちは、これまで培ってきたマーケティングの知見を基盤に、これらの課題に挑み、新しいAIエージェントサービスの開発を進める予定です。 ■挑戦するプロジェクトについて 現在提供しているマーケティングサービス群を、AI駆動開発を活用して新たにAIエージェントサービスへ進化させていきます。 既存サービスを運用しながら並行して進める大きな挑戦であり、CTOやシニアエンジニア2名も関与予定です。 ただし兼務メンバーだけでは推進に十分なリソースを割けないため、この重要プロジェクトを専任でリードいただける方をお迎えしたいと考えています。 ■自社プロダクト『BOTCHAN』シリーズ 『BOTCHAN』はCVR・LTV向上を目的とし、企業のマーケティング活動の支援を行うSaaSです。 D2C・美容・金融業界など導入していただく業界の幅も広がり、約800社導入実績があります。 https://botchan.chat/ 具体的な業務内容 自社プロダクト「ブランドAIエージェントBOTCHAN」の新規機能の設計・開発 既存機能の改善および保守運用 新技術の調査・検証とプロダクトへの適用検討 PdMやPO・AIエンジニアとの協働による仕様策定・品質向上 (変更の範囲)会社の定める業務 ミッション プロダクトロードマップを実現するため、仕様設計から開発・運用までを一貫して担い、プロダクトの成長を推進すること 本ポジションの魅力 最先端のAI技術と、TypeScriptを活用した最新のT3Stackを用いたプロダクト開発に携わることができます。 AIの活用領域も、社内FAQといった限定的な範囲にとどまらず、「マーケティングプロセス×接客」というユニークかつ広がりのある領域に挑戦可能です。 アーキテクチャや技術選定についてもエンジニア同士で活発に議論できる環境が整っており、スキルの成長を実感しやすい環境です。 チームは外国籍エンジニアが過半数を占めており、グローバルで多様性のあるメンバーと共に開発を進められます。 開発環境 ■利用言語(フレームワーク) バックエンド: JavaScript(Node.js,JQuery) ,TypeScript(Node.js, Nest.js), PHP(Laravel) フロントエンド: JavaScript(JQuery),TypeScript(React,Next.js) AI: Python クラウドインフラ: Azure Database:MongoDB, AtlasDB 分析基盤:Zoho Analytics, BigQuery, Google Cloud Storage CI:Github Actions ソースコード管理:GitHub モニタリング: Datadog, Sentry, New Relic UI/UX:Figma バックログ管理 : Backlog, JIRA コミュニケーション:Slack, Notion, miro, Zoom ■技術選定の背景 弊社のプロダクトはNode.jsを利用したバックエンド開発がメインとなっています。BOTCHANの初期フェーズはJavaScript(Node.js) + PHP(Laravel)で開発を行い、サービスを運営していました。 開発人員が数十人以上の規模でのサービスの開発では明らかにJavaScriptよりもTypeScriptのほうが開発効率が高いことから、数年前にメインとなる言語をTypeScriptに変更しています。 現在は、日本側ではTypeScript(React,Node.js,Nest.js)、オフショアでは初期フェーズの技術スタックをそのまま利用するかたちになっています。 現在、全面的なT3Stackへのリアーキテクトを計画しており、TypeScript(Next.js)を軸としたサービスへの再構成を行う予定です。 新規サービスは基本的にTypeScript(Next.js)での開発になります。 なお、BOTCHAN AIのAI部分のみPythonを利用しています。 エンジニア組織 wevnalのエンジニア組織は、多様性と専門性を兼ね備えた約45名のメンバーで構成されており、 各チームは3〜5名ほどの少人数体制で、高いコミュニケーション密度と機動力を実現しています。 メンバーの居住地域や国籍、人種もさまざまで、グローバルかつインクルーシブな環境が特徴です。 現在、すべての開発領域を自社で担う「完全内製化」を実現しており、より迅速で柔軟なプロダクト開発体制を構築しています。 評価制度 評価は半期に一度(3月/9月)に行われ、そのタイミングで給料が改定されます。 過去の実績として、全エンジニアの20%~30%は評価タイミングで昇給しています。 チームのカルチャー 地方勤務・フルリモートなど柔軟な働き方をしているメンバーが多数 Slackによるチャットコミュニケーションがメイン 日常の相談事はハドルを使用することで適宜解決 外国籍メンバーも所属していて、英語コミュニケーションにも積極的 技術の導入を目的ではなく手段と考えながらも、先端技術の導入に積極的 エンジニア向けの福利厚生 現在、エンジニア向けの福利厚生としては以下のものがあります。 - MicrosoftのEnterprise Skills Initiativeを通じてAzure/Officeのトレーニングコースを受講可能 - 入社時にWindsurf,Cursor,GitHub Copilotより好きなAI IDEを選択可能 - Devinを毎月3,000 ACUs まで使い放題(Cognition AI社とのホットラインあり) - Anthropic,OpenAI,Google GeminiのAPIキーを一定金額までは自由に利用可能 - リモートHQによるリモートワーク環境の充実 - 月1万円までの書籍購入手当 - エンジニア系資格の各種取得手当 エンジニア組織に関する情報 「Engineer Entrance Book」 https://botchan.notion.site/Engineer-Entrance-Book-wevnal-9e6cdb8b9eaf4c2b92678eec21411db4 ※wevnalのプロダクト、開発組織、働き方についての情報をおまとめしております。 「Qiita」 https://qiita.com/organizations/wevnal ※CTOの鈴木より技術に関する情報を発信しております。 「CTO鈴木インタビュー記事」 https://note.com/wevnal/n/n76637e188a96 ※弊社プロダクトの可能性や技術的な優位性などの情報がまとまっている記事となります。 続きを見る
-
Engr_バックエンドエンジニア(BOTCHAN/オープンポジション)
仕事内容 募集背景 wevnalでは、自社プロダクトを中心に事業成長を加速させる仲間を募集しています。 基盤システムや開発プロセスの改善にとどまらず、プロダクトの進化やクライアントの課題解決にも直接つながる領域で活躍いただけるポジションです。 「wevnalに興味はあるけれど、自分に合う職種がわからない」という方も、まずはこちらからご応募ください。私たちと一緒に可能性を探し、最適な役割を見つけていきましょう。 ■自社プロダクト『BOTCHAN』シリーズ 『BOTCHAN』はCVR・LTV向上を目的とし、企業のマーケティング活動の支援を行うSaaSです。 D2C・美容・金融業界など導入していただく業界の幅も広がり、約800社導入実績があります。 https://botchan.chat/ 具体的な業務内容 エンジニアリングのスペシャリストやマネージャーとして以下のいずれかの業務、もしくは複数を担当していただくことを想定しております。 ■バックエンドエンジニア 自社プロダクト「BOTCHAN」や新規プロダクトである「AIエージェント」のバックエンド開発を担っていただきます。 ・AIエージェント機能に関するAPIやサーバーサイドの設計・開発 ・生成AIを活用したコード補完、自動テスト生成などの効率化施策の実装 ・AIエンジニアと協働した機能検証およびプロダクトへの実装推進 ・新しいAI技術の調査・検証と適用検討 ■DevOpsエンジニア サービス基盤の安定性と開発スピードの両立を推進していただきます。 ・チケット駆動での開発・運用タスクの遂行 ・事業責任者、PdM、CSなどステークホルダーとの調整 ・CI/CDパイプラインや監視体制の整備、運用フロー改善によるアジリティ向上 ・セキュリティ強化やシステム信頼性向上に向けた改善提案・実行 (変更の範囲)会社の定める業務 本ポジションの魅力 スモールチームで包括的なプロダクト開発・運用経験を得ることができる コーディングだけでなく技術選定やアーキテクチャ改善も経験することができる AI駆動開発のプロセス構築と改善に携わることができる 開発環境 ■利用言語(フレームワーク) バックエンド: JavaScript(Node.js,JQuery) ,TypeScript(Node.js, Nest.js), PHP(Laravel) フロントエンド: JavaScript(JQuery),TypeScript(React,Next.js) AI: Python クラウドインフラ: Azure Database:MongoDB, AtlasDB 分析基盤:Zoho Analytics, BigQuery, Google Cloud Storage CI:Github Actions ソースコード管理:GitHub モニタリング: Datadog, Sentry, New Relic UI/UX:Figma バックログ管理 : Backlog, JIRA コミュニケーション:Slack, Notion, miro, Zoom ■技術選定の背景 弊社のプロダクトはNode.jsを利用したバックエンド開発がメインとなっています。BOTCHANの初期フェーズはJavaScript(Node.js) + PHP(Laravel)で開発を行い、サービスを運営していました。 開発人員が数十人以上の規模でのサービスの開発では明らかにJavaScriptよりもTypeScriptのほうが開発効率が高いことから、数年前にメインとなる言語をTypeScriptに変更しています。 現在は、日本側ではTypeScript(React,Node.js,Nest.js)、オフショアでは初期フェーズの技術スタックをそのまま利用するかたちになっています。 現在、全面的なT3Stackへのリアーキテクトを計画しており、TypeScript(Next.js)を軸としたサービスへの再構成を行う予定です。 新規サービスは基本的にTypeScript(Next.js)での開発になります。 なお、BOTCHAN AIのAI部分のみPythonを利用しています。 エンジニア組織 wevnalのエンジニア組織は、多様性と専門性を兼ね備えた約45名のメンバーで構成されており、 各チームは3〜5名ほどの少人数体制で、高いコミュニケーション密度と機動力を実現しています。 メンバーの居住地域や国籍、人種もさまざまで、グローバルかつインクルーシブな環境が特徴です。 現在、すべての開発領域を自社で担う「完全内製化」を実現しており、より迅速で柔軟なプロダクト開発体制を構築しています。 評価制度 評価は半期に一度(3月/9月)に行われ、そのタイミングで給料が改定されます。 過去の実績として、全エンジニアの20%~30%は評価タイミングで昇給しています。 チームのカルチャー 地方勤務・フルリモートなど柔軟な働き方をしているメンバーが多数 Slackによるチャットコミュニケーションがメイン 日常の相談事はハドルを使用することで適宜解決 外国籍メンバーも所属していて、英語コミュニケーションにも積極的 技術の導入を目的ではなく手段と考えながらも、先端技術の導入に積極的 エンジニア向けの福利厚生 現在、エンジニア向けの福利厚生としては以下のものがあります。 - MicrosoftのEnterprise Skills Initiativeを通じてAzure/Officeのトレーニングコースを受講可能 - 入社時にWindsurf,Cursor,GitHub Copilotより好きなAI IDEを選択可能 - Devinを毎月3,000 ACUs まで使い放題(Cognition AI社とのホットラインあり) - Anthropic,OpenAI,Google GeminiのAPIキーを一定金額までは自由に利用可能 - リモートHQによるリモートワーク環境の充実 - 月1万円までの書籍購入手当 - エンジニア系資格の各種取得手当 エンジニア組織に関する情報 「Engineer Entrance Book」 https://botchan.notion.site/Engineer-Entrance-Book-wevnal-9e6cdb8b9eaf4c2b92678eec21411db4 ※wevnalのプロダクト、開発組織、働き方についての情報をおまとめしております。 「Qiita」 https://qiita.com/organizations/wevnal ※CTOの鈴木より技術に関する情報を発信しております。 「CTO鈴木インタビュー記事」 https://note.com/wevnal/n/n76637e188a96 ※弊社プロダクトの可能性や技術的な優位性などの情報がまとまっている記事となります。 続きを見る
-
Engr_CIO/CISO候補
仕事内容 募集背景 当社ではこれまで CTO 主導でプロダクトセキュリティを整備し、プロダクト面は徐々に安定してきています。 一方で、社外からのセキュリティチェックシート対応や認証維持、ドキュメント整備、社内啓蒙といった「情報セキュリティ」領域は、事業成長に伴いさらに強化していく必要があります。 すでに ISMS・Pマークは取得済みですが、今後はこれらの運用の精度を高め、より堅牢で信頼性の高いセキュリティ基盤を構築していくことが重要です。 私たちが求めるのは、形式的な「維持・運用」にとどまらず、ゼロから仕組みをつくり上げ、企業全体のセキュリティレベルを引き上げてきた経験を持つ方です。ゼロトラストなど最新のセキュリティアーキテクチャを取り入れながら、社内外のステークホルダーと連携し、当社のセキュリティ体制を次のステージへ導いていただけるCIOをお迎えしたいと考えています。 具体的な業務内容 CASBやSIEMを活用したアラート制御の改善や、社員向けセキュリティ教育コンテンツの企画・実行を担っていただきます。 単なる運用にとどまらず、セキュリティ水準をさらに引き上げるための新たな施策提案や自動化の推進にも積極的に取り組んでいただける方を歓迎します。 具体的には以下のような業務を想定しています。 ・セキュリティ水準の継続的改善(制御追加、シャドーIT防止など) ・セキュリティ関連ドキュメントの整備(社員向け/対外向け) ・取引先から送付されるセキュリティチェックシートの対応および自動化 ・社員向けセキュリティ教育の企画・運営 ・Keeper Securityを用いたSSO未対応アプリのID管理 ・プライバシーマークやISMSなど各種認証の更新審査対応 (変更の範囲)会社の定める業務 ミッション CTOや情シスと連携しながら、セキュリティの運用改善にとどまらず、社員教育やセキュリティコンテンツの企画にも主体的に取り組んでいただきます。さらに、セキュリティ水準を継続的に高めるための新たな施策提案や自動化の推進など、攻めの姿勢で改善をリードいただくことを期待しています。 キャリアステップ セキュリティエンジニア>CIO 本ポジションの魅力 ・Microsoftのサービスを利用したゼロトラストに関して先進的な運用経験が積めます。 ・Azure等のクラウドインフラと連動させたXDR型のモダンなセキュリティアーキテクチャに触れることができます。 ・改善するべきことに対して積極的な議論と改善が行える環境がございます。 ・現経営陣の方針としてセキュリティを重要視しており、セキュリティに積極的な投資をしております。 開発環境 ■情報システム環境 クライアント端末 :約170台(Windows 60% Mac 40%)、一部スマートフォンあり グループウェア :Google Workspace コミュニケーション:Slack、Zoom、Chatwork ドキュメント管理 :Google Workspace、Notion、Miro 営業ツール :Salesforce、Sansan ■セキュリティサービス IdP : Microsoft Entra ID Password Management : Keeper Security DLP : Microsoft Purview Information Protection MDM : Microsoft Intune EDR : Microsoft Defender for Endpoint CASB : Microsoft Defender for Cloud Apps SIEM : Microsoft Sentinel CSPM : Microsoft Defender for Cloud SASE : iboss cloud ※ 基本的に社内情報へのアクセスはゼロトラストに移行済みです。 続きを見る
-
Engr_VPoE
仕事内容 募集背景 開発チームがオフショアから内製化されたことに伴い、これまでCTOが担っていたエンジニア組織マネジメントを新規の担当者にお任せしていく予定です。 今後はCTOが技術戦略やプロダクトにより注力できる体制を築きつつ、VPoEには組織運営・採用・開発体制の強化をリードいただきます。 具体的な業務内容 ①エンジニア組織のマネジメント ・組織のチームビルディング ・エンジニア組織のカルチャー醸成 ・採用戦略の策定と推進、採用広報のリード ②開発プロセスと体制の構築 ・開発フローの整備と改善(AI活用の推進も含む) ・品質保証やリリース体制、技術的負債管理などの仕組み化。 ・組織の成長に応じたスケーラブルな体制づくり。 ③経営と開発チームの橋渡し ・経営戦略を技術組織に翻訳し、実行可能な形での浸透 ・技術投資の優先順位付けと経営層への説明 ・他部門との連携を通じて全社の協働のリード (変更の範囲)会社の定める業務 ミッション 拡大フェーズにある開発組織をリードし、採用・育成・体制構築を推進することで組織を成長させ、技術面から事業成長を加速させていただきます。 キャリアステップ EM>VPoE 本ポジションの魅力 ・AI駆動開発を前提とした体制づくりを推進しており、ほとんどゼロベースから組織マネジメントに取り組める環境 ・海外エンジニアをはじめ、多様なバックグラウンドを持つエンジニアが在籍しており、多様性あるチームマネジメントが可能 開発環境 ■利用言語(フレームワーク) バックエンド: JavaScript(Node.js,JQuery) ,TypeScript(Node.js, Nest.js), PHP(Laravel) フロントエンド: JavaScript(JQuery),TypeScript(React,Next.js) AI: Python クラウドインフラ: Azure Database:MongoDB, AtlasDB 分析基盤:Zoho Analytics, BigQuery, Google Cloud Storage CI:Github Actions ソースコード管理:GitHub モニタリング: Datadog, Sentry, New Relic UI/UX:Figma バックログ管理 : Backlog, JIRA コミュニケーション:Slack, Notion, miro, Zoom ■技術選定の背景 弊社のプロダクトはNode.jsを利用したバックエンド開発がメインとなっています。BOTCHANの初期フェーズはJavaScript(Node.js) + PHP(Laravel)で開発を行い、サービスを運営していました。 開発人員が数十人以上の規模でのサービスの開発では明らかにJavaScriptよりもTypeScriptのほうが開発効率が高いことから、数年前にメインとなる言語をTypeScriptに変更しています。 現在は、日本側ではTypeScript(React,Node.js,Nest.js)、オフショアでは初期フェーズの技術スタックをそのまま利用するかたちになっています。 現在、全面的なT3Stackへのリアーキテクトを計画しており、TypeScript(Next.js)を軸としたサービスへの再構成を行う予定です。 新規サービスは基本的にTypeScript(Next.js)での開発になります。 なお、BOTCHAN AIのAI部分のみPythonを利用しています。 エンジニア組織 wevnalのエンジニア組織は、多様性と専門性を兼ね備えた約45名のメンバーで構成されており、 各チームは3〜5名ほどの少人数体制で、高いコミュニケーション密度と機動力を実現しています。 メンバーの居住地域や国籍、人種もさまざまで、グローバルかつインクルーシブな環境が特徴です。 現在、すべての開発領域を自社で担う「完全内製化」を実現しており、より迅速で柔軟なプロダクト開発体制を構築しています。 評価制度 評価は半期に一度(3月/9月)に行われ、そのタイミングで給料が改定されます。 過去の実績として、全エンジニアの20%~30%は評価タイミングで昇給しています。 チームのカルチャー 地方勤務・フルリモートなど柔軟な働き方をしているメンバーが多数 Slackによるチャットコミュニケーションがメイン 日常の相談事はハドルを使用することで適宜解決 外国籍メンバーも所属していて、英語コミュニケーションにも積極的 技術の導入を目的ではなく手段と考えながらも、先端技術の導入に積極的 エンジニア向けの福利厚生 現在、エンジニア向けの福利厚生としては以下のものがあります。 - MicrosoftのEnterprise Skills Initiativeを通じてAzure/Officeのトレーニングコースを受講可能 - 入社時にWindsurf,Cursor,GitHub Copilotより好きなAI IDEを選択可能 - Devinを毎月3,000 ACUs まで使い放題(Cognition AI社とのホットラインあり) - Anthropic,OpenAI,Google GeminiのAPIキーを一定金額までは自由に利用可能 - リモートHQによるリモートワーク環境の充実 - 月1万円までの書籍購入手当 - エンジニア系資格の各種取得手当 エンジニア組織に関する情報 「Engineer Entrance Book」 https://botchan.notion.site/Engineer-Entrance-Book-wevnal-9e6cdb8b9eaf4c2b92678eec21411db4 ※wevnalのプロダクト、開発組織、働き方についての情報をおまとめしております。 「Qiita」 https://qiita.com/organizations/wevnal ※CTOの鈴木より技術に関する情報を発信しております。 「CTO鈴木インタビュー記事」 https://note.com/wevnal/n/n76637e188a96 ※弊社プロダクトの可能性や技術的な優位性などの情報がまとまっている記事となります。 続きを見る
全 18 件中 18 件 を表示しています