芸術大学発の異色スタートアップ
・クロステックマネジメントは学園として2036年までの達成を目標としている「藝術立国」を叶えるために、最終的にはアジアで1,000万人の教育圏を作ることをミッションとしています。
・さくらインターネット共同創業者の小笠原をはじめ、ログミー創業者の川原崎、BASE元CTOの藤川、TechAcademyファウンダーの金、元DeNA Osaka CEOの保積など、多方面から元CxOやVPクラスのメンバーが集まっています。
・通信教育国内シェア1位(私立大学通信教育協会 2023年度調査)の京都芸術大学のアセットとスタートアップらしいスピード感をかけ合わせる、テクノロジーで新しい教育の形を作っていきます。
・クロステックマネジメントは、京都芸術大学を主軸に複数の学舎を展開する学校法人瓜生山学園を中心に、複数のVC、電通が出資し生まれたスタートアップです。
プロダクト
・我々のプロダクトは、ユーザーが「学生」「教師」「職員」「学費支弁者」と四方向に及ぶことが特徴です。どこか1つにチャレンジしている企業は多いですが、その全てにアプローチする会社は少なく、ビジョンと強い意識と資金力のある弊社だからこそチャレンジすべきミッションだと考えています。
・現在はプロダクトの方向性を「Learn(学ぶ)」と「Work(働く)」の領域を更に「Material」「Process」「Structure」の3つの領域に分け、企画や開発を進めています。
新しい組織の在り方、働き方にチャレンジ
・私たちは、共通の目的を達成する(Purpose)ために、共通の価値観(Value)を持つコレクティブ型組織です。コレクティブとは、目的の達成に向かって自律的に取り組む専門性を持った人々の共同体で、契約形態や所属組織に関わらず、全てのメンバーを「成長と発展を共に目指すパートナー」として捉えています。その上で、我々にベストな組織形態を模索し、本プロジェクトは現在「業務委託契約」を基本としています。
・フルリモートで働く場所が自由なだけでなく、MTGを除けば曜日や時間さえも自由な環境で、アウトプット/アウトカムにコミットして働いています。
募集背景
私たちは、学びのパーソナルAI「Neighbuddy(ネイバディ)」を開発しています。
まだ立ち上げ段階のプロダクトで、大学の現場で実際にフィードバックを得ながら実証実験を進めています。現在は少人数チームで動いており、ゼロからプロダクトを作り上げていく仲間を探しています。
ネイバディは「AIが答えを出す」ことを目的とせず、学生と一緒に問いを深める“学びの相棒”を目指しています。
脳神経科学や認知心理学の知見を活かしながら、教育という特定ドメインに最適化したバーティカルAIとして開発を進めています。
職務内容
フルスタックWebエンジニアとして、要件定義から設計・実装・改善まで幅広く関わっていただきます。
初期フェーズだからこそ、技術選定やアーキテクチャ設計から深くコミットできる環境です。
【具体的な業務】
- 学習支援AI「ネイバディ」の要件定義・設計・実装・改善
- 技術選定やプロダクトアーキテクチャ構築
- ユーザー体験を意識した継続的な機能改善
ネイバディのコンセプト
「学習の継続は知識ではなく“関係”から生まれる」
私たちはAIを「答えを返すツール」から、“思考と共創のパートナー”へ進化させようとしています。
学生が「なぜ学ぶのか」「どう活かすのか」を見つけられるように問いを広げ、安心と意欲を支える存在を目指しています。
デジタル時代およびAI黎明期において、ヒトの脳の使い方も変化しています。
その変化にどう向き合うかを模索しながら、「学び」や「ヒト」の捉え直しに挑戦しています。
開発環境(予定、検討中)
- 言語:TypeScript / Python / Go / Swift など(今後チームで選定予定)
- フレームワーク:Echo, Next.js
- インフラ:GCP
- DB:MySQL8、PostgreSQL(Cloud SQL)
- 実行環境:Docker, CloudRun
- 構成管理:Terraform
- ログ管理:Cloud Logging
- CI/CD:GitHub Actions
- プロジェクト管理:GitHub, Linear
- 情報共有:Slack, Notion, Figma, Zoom
- データ分析基盤:BigQuery
※各プロジェクトにより上記以外の技術を採用する場合があります。技術選定から一緒に取り組んでいただけます。
応募要件
必須要件
- Webアプリ開発におけるフルスタックの実務経験(3年以上目安)
- フロントエンド〜バックエンドを設計・実装・運用できるスキル
- Tech Leadとして、新規事業・プロダクトの立ち上げや開発をリードした経験
- 不確実な状況でも、技術面の意思決定と実装を主体的に進められる方
- AI関連技術への強い関心と実践経験(業務・個人・趣味いずれでも可。API活用・技術調査・試作を自走できるレベル)
歓迎要件
- Firebase / SupabaseなどBaaSを用いた実装経験
- プロダクト初期フェーズの0→1開発経験
- スタートアップまたはそれに近い環境での開発経験
- 少人数チームで自律的に開発・意思決定できるスキルと思考
- AIまたは教育分野への関心
このポジションの魅力
- ゼロからの立ち上げ:新規プロダクトの0→1に関われる
- 裁量の大きさ:少人数チームだからこそ意思決定スピードと影響力が大きい
- 研究と実装の融合:脳神経科学・認知心理学の知見を応用し、教育×AIという未踏領域に挑戦できる
- 社会実装の場:大学の教育現場で得られるフィードバックをもとに、実証を重ねながら開発できる
職種 / 募集ポジション | フルスタックWebエンジニア |
---|---|
雇用形態 | 業務委託 |
契約期間 | ・初回契約期間3ヶ月 ・更新の可能性有(更新率90%以上) ・45日段階で更新協議 ・更新の場合は次回期間が3ヶ月以上の可能性有(平均6ヶ月) |
給与 |
|
勤務地 | ・京都瓜生山キャンパス、東京外苑キャンパス、ご自宅等守秘性が担保できる場所、いずれかでの勤務地をご自身で選択してご勤務ください。ハイブリットでも構いません。 ・機密情報を扱う認識をお持ちいただき、契約に基づきご自身で情報の守秘性を担保してください。 |
勤務時間 | ・稼働時間管理はありません。 ・基準となる稼働時間は、コミットメントをベースに契約書で締結しますが、厳密には管理せずアウトプットを評価します。 ・場合により合宿等でオフライン参加を希望する場合があり、業務上の連携向上やチームビルディングのため参加を推奨していますが、参加可否は事前にご相談いただけます。交通費は出ます。 |
休日 | ・業務の進捗状況やコミットしている時間数、個人の予定を考慮し、稼働日は特定の曜日に拘束されず、各自のライフスタイルや稼働可能日に合わせて柔軟にご調整いただけます。 ・発注者である京都芸術大学職員が土日祝休のため、そちらに準じているケースが多いですが、あくまでチームや個人裁量です。 ・チームワークを最重視しているため、休暇予定日についてはチーム内で共有し、チーム定例会議等の調整を行います。 |
福利厚生 | ・書籍購入補助 |
加入保険 | ・東京京都ともに、敷地内禁煙(屋外に喫煙場所設置) |
MTG | ・全メンバー参加のオンライン定例会議を火曜日に実施します。所要時間は120分、時間帯は11時~13時で、業務遂行に必要な情報共有のため、参加を強く推奨しています。 ・開発チームに配属になった場合は、業務上の必要性から毎日実施のスクラムイベントへの参加を強く推奨しております。そのため契約条件が週5稼働必須となります(デイリースクラムは15分程度、週1回各60分程度(曜日はPJ単位で異なる)のレトロスペクティブ・リファインメント) ・その他チーム単位で定例MTGがあり、業務遂行に必要なためこちらも参加を強く推奨しています。 |
会社名 | 株式会社クロステック・マネジメント |
---|---|
経営陣 | ・代表取締役 社長 北村 誠 ・代表取締役 副社長 吉田 大作 ・取締役 高久 正史 ・取締役 軽部 政治 ・取締役 小笠原 治(さくらインターネット共同創業者) ・取締役 江口 哲平(電通) |
設立年月日 | ・2016年10月 |
資本金 | ・25,777,500円 |
所在地 | ・京都府京都市左京区北白川瓜生山2番地116号 ・東京都港区北青山1丁目7-15 日本文化芸術研究センター |
事業内容 | ・プラットフォーム開発 ・スタートアップ投資 ・プロダクトコンサルティング ・地域活性化事業 ・アート事業 |
従業員数 | ・100名(内9割以上が業務委託契約) |