この会社の求人を探す
雇用形態
職種
職務区分
勤務地
事業部
全 10 件中 10 件 を表示しています
-   機械設計_2輪車用機能部品の設計業務(モーターサイクル車両開発本部)【募集背景】 我々の設計している機能部品は車両の性能と魅力を向上させ、お客様に強い感動体験を届けることに貢献しています。これからもお客様に新たな感動体験を届け続けるため共に機械設計、制御システム設計業務に取り組んでいただける即戦力の仲間を募集します。 【職務内容】 【お任せする業務】 2輪車用機能部品の設計 【具体的な業務】 ・2輪車(LMW含む)用機能部品の機構または制御システムの開発 →ホイール/ブレーキ/サスペンション/操作スイッチ類/灯火器/燃料タンク設計 ・担当モデルの機能部品の設計進捗取りまとめ 【業務の大まかなプロセス】 仕様定義~部品設計~解析・試作・評価~量産検討・準備 【使用ツール】 NX、CAE、MATLAB/Simulink 【キャリアパス】 入社直後はこれまでの経験に応じて部品の機構、システム設計に従事いただき複数の部品、車両を担当いただきながら経験を積んでいただきゆくゆくは部品および部品組合せシステムの戦略立案と遂行を任せたいと考えています。 【やりがい・魅力】 ・趣味性が高く4輪に比べて開発規模がコンパクトな為自分達のお客様に対する想いを製品に反映させやすい ・自分達の考え、工夫点を設計に反映させやすい ・自分達の設計した部品の搭載された車両が世に出たとき ・技術者として自身の考えを説明して設計に反映できたとき ・部品担当者としてプロジェクトを任されたとき ・モーターサイクル車両開発本部特設サイト 【応募資格】 《必須》 ・大学、大学院、高専を卒業された方 ・自動車2輪車関連メーカーにて車両部品の機構開発もしくは制御システムの開発経験 ・MATLAB/Simulinkを用いた制御システムの開発経験 《歓迎》 ・NXによる3D設計 ・CAE経験を有している ・機能安全プロセスに沿った開発経験 ・TOEIC500点以上 【求める人物像】 《必須》 ・ものづくりが好き、設計することが好き ・チャレンジ精神と課題意識の両方を持って業務遂行できる ・人と話すことが好きで同僚に対し尊敬と感謝の念をもって協働できる 《歓迎》 ・リーダー経験がある 
-   人事_モーターサイクル車両開発本部の人事担当(モーターサイクル車両開発本部)【募集背景】 当社のコア事業であるモータサイクル事業において魅力ある商品を継続的に生み出すため、開発部門の人財と組織の開発に重点的に取り組んでいます。共に開発部門の組織開発に挑戦するプロフェッショナルな仲間を募集しています。 【職務内容】 【お任せする業務】 ・2輪車開発部門での人事業務 【具体的な業務】 ・開発3本部(パワートレイン開発本部、モーターサイクル車両開発本部、モビリティシステム開発本部)における ①国内、海外拠点含めた技術者育成と組織開発 ②事業計画に基づく要員計画作成と採用戦略策定と実行 【業務の大まかなプロセス】 ・課題選定~対策立案~対策実行~効果確認~仕組化 【やりがい・魅力】 ・部門人事機能の立上げに寄与できる ・職場の要望人財を獲得できたとき ・海外拠点から教育で受け入れたエンジニアが帰国後活躍しているのを見たとき ・職場の困りごとを解決できたとき ・集合研修を通して社員の成長に触れたとき ・部門人事課題に対して自分の考えで改善を進めることができたとき ・自分のアイデアを部門だけでなく全社の仕組みに反映することができたとき ・モーターサイクル車両開発本部特設サイト 【応募資格】 ・学歴不問 《必須》 ・外部折衝経験 ・製造業で次のいずれかの人事領域の経験合計3年以上 組織開発・要員管理・人員計画策定・組織風土改革業務 《歓迎》 ・採用業務経験 ・海外人事業務 ・事業企画、商品企画、マーケティング経験 ・DXスキル ・データサイエンススキル ・TOEIC 500点以上 【求める人物像】 《必須》 ・主体的に行動し、関係者を巻き込んでタスクを実行できる ・相手の立場を理解し、建設的なコミュニケーションを導くことができる ・「人材」に携わることに興味を持って取り組むことができる ・既存の枠にとらわれず、事実を捉えて判断、挑戦ができる ・自身でプロセスを構築して業務遂行できる 《歓迎》 ・特定の領域にこだわらず広く自身の能力と可能性を高めたいというマインド ・当社の商品と開発部門の業務に強い興味が持つことができる 
-   機械設計_スポーツタイプモーターサイクルの車体設計(モーターサイクル車両開発本部)【募集背景】 ヤマハ発動機の基幹事業であるモーターサイクル商材において、より多様なお客様のニーズに応える魅力あるモデル開発が必要となっています。より高度化する商品を迅速にお客様に届ける為、即戦力となる車体設計エンジニアを募集します。 【職務内容】 モーターサイクル(スポーツタイプ)の車体設計 ・車体部品の設計、製図 ・開発プロジェクトの運営 ※能力に応じて担当業務を決定します 【やりがい・魅力】 モーターサイクルのなかでも特にスポーツタイプという比較的趣味性の高い商品特性や4輪に比べてコンパクトな開発規模であることから、自身のお客様に対する想いや工夫を商品に反映しやすいといえます。また、互いを認め合う自由闊達で風通しの良い風土であり、共通の目的を持った仲間と議論を深めながら、新たな技術やスキルを磨くことができ、技術者としての成長を実感し続けられる環境です。 ・モーターサイクル車両開発本部特設サイト 【応募資格】 《必須》 ・大学、大学院、高専を卒業された方 ・機械設計経験5年以上 《歓迎》 ・NXによる3D設計、モデリング、CAE ・2輪免許 ・TOEIC 500点以上 【求める人物像】 《必須》 ・主体性があり、明るくポジティブな方 ・困難な課題にも粘り強く、やり抜く姿勢がある方 ・チームワークを大切にする方 
-   実験開発・評価_モーターサイクル開発機器の導入・メンテ・提案(モーターサイクル車両開発本部)【募集背景】 モータサイクルに対する環境要求は日に日に厳しく、多様になってきています。そんな中車両開発における法規対応業務をスムーズに進行させ、世界中のお客様に約束した納期に新型車を届けるため試験設備導入を共に進めていく即戦力の仲間を募集しています。 【職務内容】 【お任せする業務】 ・排ガス試験装置の構想、設備選定、導入 【具体的な業務】 ・実験設備の構想、設備選定、導入 ・排ガス分析計・シャーシダイナモ・動力計等 ・設備の保守管理、部分改造 ・実験建屋の改築検討 【業務の大まかなプロセス】 ・設備及び建屋の仕様検討・提案~設備選定・導入~保守管理・改造 【使用ツール】 ・排ガス試験装置 【やりがい・魅力】 ・最新の計測手法について触れて学ぶことができる ・最新の設備導入に携わることができる ・設備の選定導入だけでなく実験建屋自体にも自身のアイデアを反映させることができる ・自分たちが選定導入した設備で開発スケジュール通りに実験が進んだとき ・自分たちの提案内容で機器選定、導入が進んだとき ・簡単な設備改造や修理を自力で完了できたとき ・モーターサイクル車両開発本部 【応募資格】 ・学歴不問 《必須》 ・排ガス分析設備の理解 ・4輪免許 《歓迎》 ・排ガス測定の実務経験 ・危険物乙4資格保有 ・TOEIC 500点以上 【求める人物像】 《必須》 ・主体的に行動できる ・チームワークを大切にして一緒に楽しむことができる 《歓迎》 ・今だけでなく将来のことを考えることが好き 
-   実験開発・評価_モーターサイクルの衝突・強度耐久性領域における技術開発エンジニア(モーターサイクル車両開発本部)【募集背景】 ヤマハ発動機の基幹事業であるモーターサイクル商材においてお客様の期待と社会環境に応える製品を迅速に開発するため、特に衝突安全性/強度耐久性の開発領域にてプロフェッショナルとしてリードいただける開発エンジニアを募集します。 【職務内容】 モーターサイクルの衝突安全性/強度耐久性に関する評価試験方法の刷新および机上検証方法の確立 【やりがい・魅力】 自身の能力、やる気次第で世界に誇れる商品・技術開発を主導できる可能性を秘めています。モーターサイクルは4輪車に比べてコンパクトな開発規模であることから、自身のお客様に対する想いや創意工夫を商品に反映しやすく、自分の仕事に誇りとやりがいを実感できます。職場には互いを認め合う自由闊達な風土があり、共通の目的を持った仲間と議論を深めながら、知識とスキルを高めることができます。また、海外拠点との協業や海外へ出向く機会も多く、チャレンジに溢れた環境が整っています。技術者として継続的な成長を感じられる環境です。 ・モーターサイクル車両開発本部 【応募資格】 《必須》 ・理工系の大学、大学院、高専を卒業された方 ・機能安全プロセスに沿った開発経験 ・衝突性能・強度開発に関わる経験 《歓迎》 ・機械設計、構造解析、実験評価のうち、2つ以上実務経験された方 ・構造力学/材料力学/衝突・強度解析に関する知見をお持ちの方 ・危険物乙4資格保持者 ・自動2輪車免許(普通・大型) ・TOEIC 500点以上 【求める人物像】 《必須》 ・より良いモビリティ作りに貢献したいという想いがある方 ・チャレンジ精神と課題意識の両方を持って主体的に業務遂行できる方 ・現象を客観的に分析する思考により合理的な課題解決ができる方 ・要件を満たす機能や特性を開発するプロセスの構築に興味のある方 《歓迎》 ・チームを率いるリーダー経験のある方 
-   法規認証_認証技術文章校閲・計測器管理・EHS推進(モーターサイクル車両開発本部)【募集背景】 ヤマハ発動機では、モーターサイクルの開発を支える「認証業務の技術文書および計測機器管理」と開発現場で働く仲間の安全と健康を守るEHS(環境・安全・衛生)活動に携わるプロフェッショナルを求めています。製品の信頼性を支える技術文書の整備と、安心して働ける職場環境づくり。その両方を担うことで、ヤマハの“ものづくり”を根幹から支えるやりがいのあるポジションにチャレンジしてみませんか? 【職務内容】 経験・適性に応じて①、②いずれか+③の業務を担当していただきます。 ①技術文章(試験規定)の校閲、社内関係部署との調整、管理システム運用 ②計測機器検定作業、管理 ③職域防災/防火活動推進 【やりがい・魅力】 ・技術文章や計測器管理など、ものづくりの根幹を支える役割を担うことで達成感を感じることが可能 ・職場の安全文化を育てる推進者として、ご自身の裁量を持ってお仕事を進めて頂きます。 ・モーターサイクル車両開発本部 【応募資格】 ・学歴不問 《必須》 下記のいずれかのご経験をお持ちの方 ・技術文章の作成・校閲・管理のご経験が有る方 ・計測機器の取扱に長けている方 《歓迎》 ・職場の防災活動推進経験が有る方 ・危険物乙4資格保持者 ・TOEIC 500点以上 【求める人物像】 《必須》 ・協調性があり、円滑にコミュニケーションが取れる方 ・学習意欲が高く、主体的に行動できる方 
-   実験開発・評価_モーターサイクルの空力・防水防塵・熱マネジメント(モーターサイクル車両開発)【募集背景】 ヤマハ発動機の基幹事業であるモーターサイクルの開発において、空力や熱マネジメントの分野では近年ライダーの快適性、デザイン、機能を高度に両立することが求められています。 空力・防水防塵・熱マネジメントの開発評価領域にてプロフェッショナルとしてリードいただけるエンジニアを募集します。 【職務内容】 モーターサイクルの車体系実験開発評価 ・風洞試験・実走による空力・熱マネジメント開発評価 ・台上試験、実走による防水、防塵評価・機能開発 ・試験・開発方法の改善、現象解明、海外拠点への技術移管 【やりがい・魅力】 モーターサイクルの車両開発においてデザイナーや設計者と意見交換しながら、デザインや車両の仕様に意見を反映させることができます。複数名で協力して行う業務が多いため自然と会話が多くなり、明るい職場でお互いを高めあうことができます。 ・モーターサイクル車両開発本部 【応募資格】 《必須》 ・理工系大卒/院卒 ・二輪車・四輪車等の実験、設計、解析業務のうちどれか1つ以上経験された方 《歓迎》 ・自動二輪免許(普通・大型) ・空力、伝熱に関する知見をお持ちの方 ・TOEIC 500点以上 【求める人物像】 《必須》 ・主体的に行動し、粘り強く課題を解決する人 ・チームワークを大切にして一緒に楽しめる人 ・より良いモビリティ作りに貢献したいという想いがある人 《歓迎》 ・バイクの好きな人 ・業界の動向を察知し、事業の将来像を描ける人 
-   実験開発・評価_車両機能と強度信頼性の実験評価・技術強化(モーターサイクル車両開発本部)【募集背景】 感動を提供する魅力あるモータサイクルをタイムリーに提供するにあたり、品質確保と効率的な商品開発が不可欠です。走行試験や計測器・設備を使った評価を通じて、実験評価ができるエンジニアを募集します。 【職務内容】 ・モーターサイクルの商品開発・実験評価 ・走行試験や設備を使った、機能・信頼性・強度試験の実施 ・試験結果の取得・分析・判定・報告 ・実験業務のAI学習適用や自動化検討による効率化検討 【やりがい・魅力】 商品開発にて自ら手掛けたアイデアを反映できます。商品開発評価に広く携わることで、開発の実感ができて商品を生み出す達成感があります。また自ら評価方法を考えたり、業務改善活動の機会もあり、新しい事にチャレンジできる魅力もあります。 ・モーターサイクル車両開発本部 【応募資格】 《必須》 ・理工系大卒/院卒 ・計測器を用いた実験評価の経験あり 《歓迎》 ・2輪免許 ・実験業務のIOT化・DX化の推進経験あり ・ビックデータ分析活用、AI学習適用(KNIME等)経験あり ・ロボットアーム自動化プログラム経験あり ・強度系計測、台上置き換え経験あり ・TOEIC 500点以上 【求める人物像】 《必須》 ・主体的に行動し、粘り強く課題を解決する人 ・チームワークを大切にして一緒に楽しめる人 ・業界の動向を察知し、事業の将来像を描ける人 ・チャレンジ精神と協調性を持ち、業務の改善改革を楽しめる人 
-   実験開発・評価_モーターサイクルのブレーキシステム実験開発エンジニア(モーターサイクル車両開発部)【募集背景】 モーターサイクルにおけるブレーキシステム開発は、世界中のお客様に安心・安全をお届けするとても重要な開発領域です。製品開発はもちろん、新しい技術の開発、業務環境や業務プロセスの改善など、広く推進できる実験開発エンジニアを募集します。 【職務内容】 ・ブレーキシステム実験開発(目標計画と開発推進、品質確認) ・実車走行や台上試験による、性能、機能、信頼性の実験評価 ・計測機器による数値データ取得、データ検証、性能評価 ・開発環境、業務プロセスの構築/改善業務 【やりがい・魅力】 モーターサイクルのブレーキシステム開発部門ですが、他のモーターサイクル開発領域とも関係性が深く、広く製品開発と実験評価の知見を得る事ができます。 モデル開発ではプロジェクトの一員として活躍する機会があり、お客様へ提供する製品の具現化を経験出来る事が魅力の業務です。 ・モーターサイクル車両開発本部 【応募資格】 《必須》 ・理工系の大学、大学院、高専を卒業された方 ・車両もしくは部品の開発・実験の経験3年以上 《歓迎》 ・業務環境や業務プロセス改善の経験がある方 ・2輪車の開発に興味がある方、2輪車自体に興味がある方 ・TOEIC 500点以上 【求める人物像】 《必須》 ・何事にも積極性と主体的を持って行動し、粘り強く課題を解決できる方 ・常に目標を設定し、自己成長のため挑戦しながら業務遂行できる方 ・協調性を持って、論理的思考で業務をやり切る力のある 
-   実験開発・評価_モーターサイクルのブレーキシステムの制御開発(モーターサイクル車両開発本部)【募集背景】 モーターサイクルにおいて、ABSを含めたブレーキシステムはお客様に安心を届ける重要な機能となっています。法規制の広がりに伴うABS搭載モデルの開発増加に対応するため、制御開発出来るエンジニアを募集します。 【職務内容】 ・先進領域含めたブレーキ制御の開発(要求仕様決め) ・HILS等を用いた機能評価/台上評価 ・開発環境の構築/改善 【やりがい・魅力】 業務としてはブレーキシステムの開発となりますが、走行フィーリングや運動制御とも密接に関わるため、車両全体の知見を得る事が出来、かつ モデル開発の一員である事を強く実感しながら成長出来る事が一番の魅力です。 ・モーターサイクル車両開発本部 【応募資格】 《必須》 ・理工系の大学、大学院、高専を卒業された方 ・車両もしくは部品の開発・実験の経験3年以上 《歓迎》 ・制御開発の経験を有している ・2輪車の開発に興味があり、2輪免許を保有している方 ・TOEIC 500点以上 【求める人物像】 《必須》 ・主体的に行動し、粘り強く課題を解決する人 ・チャレンジ精神と協調性の両方を持って業務遂行できる方 ・論理的思考で業務遂行できる方 
全 10 件中 10 件 を表示しています