この会社の求人を探す
雇用形態
職種
職務区分
勤務地
事業部
全 160 件中 100 件 を表示しています
-
財務_財務戦略業務/資本政策立案、コーポレートファイナンス(企画・財務本部)
【募集背景】 ヤマハ発動機の財務部門として企業価値向上に貢献・リードするために人員を強化(増員)します。財務の専門性と事業への理解をもって、経営・事業のパートナーの役割を担って頂きます。 【職務内容】 ・資本政策(負債・資本比率・株主還元・BSマネジメント)の立案実行 ・社債発行等のコーポレートファイナンス業務 ・M&Aプロジェクトへの参画 ・グループ財務戦略・ガバナンスの立案実行 (各事業部門・海外拠点の財務課題解決) ・為替・与信などのリスクマネジメント ・決裁審査などの財務ガバナンス強化 【やりがい・魅力】 財務戦略立案・コーポレートファイナスの領域において、新しいチャレンジ含め、様々な経験を積むチャンスがある一方で、1人1人が責任をもって業務を完結しています。職制・関係部門との頻繁なコミュニケーションも必要で、チーム内の結束力もあります。 【応募資格】 ・学歴不問 《歓迎》 ・事業会社で財務戦略実務経験者、または、金融機関出身者 ・英語を使った業務経験 ・FP&A業務経験(事業管理部門経験、事業部門支援業務経験) ・M&A推進もしくは財務部門審査業務経験 ・証券アナリスト資格 ・TOEIC 600点以上 【求める人物像】 《必須》 ・新しい課題に積極的に取り組む行動力のある方 ・論理性に富み、コミュニケーション能力の高い人 ・業務を粘り強く遂行する方 ・自身の業務範囲に必要な知見を習得する責任感 《歓迎》 ・どのようなシステムにも対応する柔軟なITリテラシー
-
財務_国際税務業務(企画・財務本部)
【募集背景】 ヤマハ発動機では、税務基本方針を開示しており、方針に基づく要素を維持・向上するための 構造的基盤である税務ガバナンス体制を整備するためのグローバルな税務人材を継続的に採用して行きます。また、海外の税務課題への対応も経験でき、海外出張/駐在による将来のキャリア形成も選択肢があります。 【職務内容】 ■税務企画業務(本社方針の運用対応主導、実務対応等) ・税務ガバナンス、税務コンプライアンス対応、移転価格ポリシー運用 ・BEPS、APAへの対応、Tax Planningの検討、移転価格税制改正対応(IGS等)、社内税務相談、海外子会社やり取り等 【やりがい・魅力】 これまでの税務知見を活かし、国内外のグループ税務ガバナンス、税務関連のプロジェクト等、HQ業務に携わることが可能です。 【応募資格】 ・学歴不問 《必須》 ・税理士法人・一般企業での国際税務経験 《歓迎》 ・英語を使った業務経験 ・企業税務実務経験(税務調査対応、申告実務など) ・合併、事業譲渡等企業再編に関わる税法知識 ・TOEIC 600点以上 【求める人物像】 《必須》 ・税務上の知識、国内外の税法等専門的な内容への理解力 ・業務を期限までに確実に遂行する責任感 ・新しい課題に積極的に取り組む行動力のある方 ・新しい企業文化に、柔軟・迅速に順応する力
-
設計開発_電動モビリティ用のリチウムイオン電池パックまわり構造設計(パワートレイン開発本部)
【募集背景】 弊社では、カーボンニュートラル化に向け、さまざまな事業領域において電動化を推進しております。新たな感動と笑顔を生み出す製品開発をより加速させるため、即戦力となる実務経験豊富な電池開発エンジニアを募集します。 【職務内容】 ・車両レイアウト要件や電池要件から、成立する電池パックまわり全般の設計を行う。具体的には生産を前提に、モデル要件(信頼性、強度、製造性、コスト、組立性)を満足させる電池パック設計(筐体、内部部品のレイアウト、部品詳細設計等)を行う。 ・車両開発プロジェクトに参加し、設計、コスト開発、一部の試作評価を推進し、プロジェクト日程通りに推進できるようにマネジメントを行う。他部署、外部メーカー等と調整しながら業務を進める。 【やりがい・魅力】 ボトムアップ型の自由闊達な社風の中で、新たな技術イノベーションにチャレンジできます。これから本格化する電動モビリティ時代をリードできる商品やお客様に喜ばれる商品を自らのアイデアを駆使し実現することが出来ます、より多くの人々に利用される製品に関わることが可能です。元エンジン開発関連のエンジニアも活躍しています。 【応募資格】 ・学歴不問 《必須》 ・車載用途(自動車もしくは2輪車)部品の構造設計経験のある方 【求める人物像】 《必須》 ・チャレンジ精神と協調性を持って業務遂行できる方 ・自立性をもって仕事に取り組める方 ・アウトプットにこだわり、最後までやり切れる方 《歓迎》 ・弊社製品を中心とする乗り物に興味がある方
-
法規認証_語学力を活かせるモーターサイクルの法規・認証業務(品質保証本部)
【募集背景】 各国の法規制は年々厳しさを増しており、新商材の開発やグローバル市場への展開を着実に進めるためには、的確かつ迅速な法規対応がこれまで以上に求められています。当社では、こうした環境変化に対応し続けるため、語学力と柔軟な対応力を備えた人材を加え、法規認証体制の維持・強化を図る必要があります。将来的には海外当局との折衝や駐在などグローバルなフィールドでの活躍も期待しています。即戦力の方に限らず、語学力を活かして新たなキャリアに挑戦したいという意欲のある方も歓迎いたします。 【職務内容】 ・国内外の業界団体などから入手する車両法規の社内関連部門へ業務展開。 ・車両認証取得の計画立案、申請書類作成、社内関係部署との調整。 ・排気ガス、ブレーキ、灯火器など個別の認証取得業務。 ・サイバーセキュリティやEMCなどの認証取得業務。 ・担当地域:日本、欧州、北米、中南米、アジア その他 ・担当商材:モーターサイクル、ATV 等 ・当社の海外現地法人との協業。当局対応。 ・経験値に基づき、二輪車業界活動への参画。 以上の内容の中から適正に応じた担当業務を設定します。 【やりがい・魅力】 ・商品企画、デザイン、開発等の関連部門と協力し車両法規という自身の専門性を商品開発に活かす事で、魅力ある商品をお客様に提供する事ができます。 ・業務の中で、ご自身の語学力を活かしグローバルなスキルを磨けます。 ・自動車産業や環境規制に関わる事で社会に貢献している実感が有ります ・職場は少人数のチーム制で自分の意見を役立てるチャンスが有ります ・海外出張を通じての成長や将来的な海外勤務のチャンスが有ります。 ・将来的には、業界団体の一員として各国の規制動向調査や次期規制への提言検討を行う機会もございます。 【応募資格】 《必須》 ・大学・大学院卒 《歓迎》 ・TOEIC 600点以上 ・自動車または輸送機器業界での法規認証・認可取得業務経験 ・理系学部卒の方で製品開発の経験がある方 ・官公庁にて外部組織との折衝業務経験がある方 ・法務関係の業務に携わった経験があり社内外での業務折衝経験のある方 【求める人物像】 《必須》 ・語学力を業務で活かしていきたい方 ・新しいことへチャレンジし、自律的に取り組める方 ・チームワークを大切にし、部門を超えた連携に取り組める方 ・法規の読解や、認可申請業務に粘り強く取り組める方 《歓迎》 ・モーターサイクル等、モビリティ全般に興味をお持ちの方
-
品質保証・品質管理_全社横通しの活動を行う品質保証エンジニア(品質保証本部)
【募集背景】 複数の事業を持つヤマハ発動機では、市場や業界、社会のトレンドに対応し、事業や商材に限定されない横断的な視野・視点から品質課題を捉え、中長期での改善解決を推進すべく全社横通しの活動を行う品質保証エンジニアを募集いたします。 【職務内容】 国内外の多様な商材に関する各種品質情報を分析し、共通する品質課題を特定する。 特定した課題に対する改善活動を企画し、国内外の関連する部門と協業で推進し、成果を追求する。 海外拠点、国内外子会社を含むヤマハ発動機グループ全体の品質統制機能を構築する。 品質に関する人財育成や組織風土醸成など基盤強化活動を企画・実行し、中長期視点で全社品質の底上げを追求する。 【やりがい・魅力】 コーポレート部門であるため製品や製造現場とは少し離れたところからの品質保証業務となり、短期での成果の見えづらさ、答えの見えない課題に取り組む難しさがありますが、その分、答えのない課題に対して部内外の多くの関係者と議論を重ねながら、計画・企画を一から立案していくことは、大きなやりがいに繋がります。 事業部にとって実効性のある提案や支援ができたときには、信頼関係が築け、パートナーとして認められる喜びも感じられます。 また、目先の課題対応に留まらず、中長期的な視点で事業の品質を支えていく、市場やお客様にとってのヤマハブランド価値向上に寄与するという、壮大で戦略的な取り組みに関われることも大きな魅力です。 【応募資格】 《必須》 ・大学、大学院、高専を卒業された方 ・製造業における企画品質、設計品質、製造品質に関する知識・経験 《歓迎》 ・製造業における品質方針の策定・展開業務経験、他部署を巻き込んだ企画立案推進 ・製造業における品質保証、品質管理、生産技術、設計に関わる業務経験(商材問わず) ・TOEIC500点以上 【求める人物像】 《必須》 ・ものごとを客観的に捉え、主体的に行動できる方 ・関係者と連携、協力して円滑に業務を遂行できる方 ・高いコミュニケーション能力がある方
-
法規認証_モーターサイクルの品質監理業務(品質保証本部)
【募集背景】 弊社は「感動創造企業」という企業目的のもと「世界の人々に新たな感動と豊かな生活を提供する」ことを目指しており、モーターサイクルは多くの国々の様々なお客様に多彩な用途でご利用いただいております。 全てのお客様がモーターサイクルを安心して安全にご利用いただけるよう、弊社では多岐にわたる品質保証活動を実施しており、その中でも最も重要な一つが法規への適合を保証することです。 自動運転の発展やカーボンニュートラルへの対応など世の中の変革に伴い法規が多様化しており、法規への適合を保証する活動がますます複雑化することを見据え、一緒に働いてくれる仲間を募集致します。 【職務内容】 ・法規制定/改正に合わせた品質保証/検査方法の検討、社内規定化及び実行推進 ・法令に基づく業務の適合性を確認する監査の企画運営及び実行 ・各国政府への品質関連情報と品質管理の届出/報告とその準備 ・各国政府と関係機関による法規/認証関連監査の計画と受監対応および全体とりまとめ 【やりがい・魅力】 ・時代とともに法規は変われども不変的である法規を保証するスキル/考え方を習得することができます。 ・多国の関係会社とのやり取りがあり、グローバルな視点で業務ができます。 ・各国政府への対応を通じ、渉外力が身に付きます。 ・在宅勤務やフレックス制度の利用に制限が少ないため自身で働き方アレンジが可能です。 ・休暇を取得しやすい職場です。 【応募資格】 《必須》 ・PCスキル(ワード、エクセル、パワーポイント) ・人とのコミュニケーションが苦にならない方。 《歓迎》 ・理工系大卒/院卒 ・自動車メーカー、部品メーカーに於ける品質保証業務の経験がある方 ・ISO9001などの内部監査の企画・実施経験がある方 ・各国許認可当局等による監査の受監経験をお持ちの方 ・サイバーセキュリティ、UN-R155関連の経験をお持ちの方 ・TOEIC 500点以上 【求める人物像】 《必須》 ・車やモーターサイクル等、モビリティ全般に興味をお持ちの方 ・協調性を持って主体的に業務遂行できる方 《歓迎》 ・海外や英語等の語学を活用したビジネスに抵抗の無い方
-
法規認証_モーターサイクルの認証計測業務(品質保証本部)
【募集背景】 自動運転の発展やカーボンニュートラルへの変革などに伴い法規が多様化していく中で、自動車やモーターサイクルに関する法規制や認証制度が年々厳しく複雑になってきています。お客様へ法規に適合した安心・安全な車両をお届け出来るよう、関連する法規情報を迅速且つ正しく収集して社内展開、適切な認定試験を行い、開発や生産段階での確実な法規適合を推進すると共に、各国の業務支援も行い車両認証を計画通り取得する業務体制を強化するため、戦力となる法規認証の仲間を募集致します。 【職務内容】 ・各国向け車両に適用される法規の情報収集と社内周知 ・各国向け車両認証取得までの計画立案、申請書類作成、社内関係部署との調整、当局との交渉 ・認証試験実計測作業(ブレーキ、騒音、諸元、排気ガス、OBD、EMC、EV等) 車両整備、セットアップ(計測準備) 【やりがい・魅力】 ・安心・安全な車両をお客様にお届けし、自動車産業と社会の発展に貢献できます ・法規情報収集・社内展開・認証業務に携わることで希少価値のある 法規のスペシャリストを目指すことが可能です。 ・はじめは認証制度に関する法規や基準、企画の知識を習得していただき、 その後は各国当局との折衝を経験していただきます。 将来的には計画の立案や日程管理など自身が裁量を持ってお仕事を進めていただけます。 ・現地出張を交えた活動や海外拠点と連携を取り現地認定の成立に貢献したり グローバルな活躍が可能です。 ・スクーターからスーパースポーツ、オフロードといった多種多様な製品に携わることができ、”モーターサイクル好き” には絶好の環境であると思います。 【応募資格】 ・学歴不問 《必須》 ・計測業務の経験をお持ちの方(計測機器を使った作業や開発評価業務など) ・機械いじりやモノづくりへの興味・経験がある方(2輪業務に携わっていれば尚良) ・開発・計測技術職/法規対応業務/品質保証/設計職などの経験者 《歓迎》 ・自動二輪大型免許をお持ちの方 ・排ガス、諸元、ブレーキ、騒音、EMC、EV関連などいずれか作業経験をお持ちの方 ・TOEIC 500点以上 【求める人物像】 《必須》 ・協調性があり、円滑にコミュニケーションが取れる方 ・第三者立ち合いの場でも落ち着いて、丁寧な立ち振る舞いができる方 ・主体的に情報を集め、業務に必要な行動を起こせる型 ・認証業務やモノづくりに興味を持ち、現場で手を動かすのが好きな方 ・チームと連携しながら仕事を進められる方 ・バイクに興味をお持ちの方 ・探求心のある方 《歓迎》 ・チームを牽引する力 ・部下の育成や評価の経験 ・経営視点での判断力
-
法規認証_モーターサイクル開発に関わる認証推進業務(品質保証本部)
【募集背景】 「感動創造企業」という企業目的のもと「世界の人々に新たな感動と豊かな生活を提供する」ことを目指しており、ヤマハのモーターサイクルは世界中の様々なお客様に多彩な用途で使って頂いております。 モーターサイクルにおいても高度化が進んでいく中で、様々な法規への対応の重要性が高まっています。お客様へ法規に適合した安心・安全な車両をお届け出来るよう、法規に対して複数の部門が複数の視点で正しく解釈できるよう、部門横断の活動を引っぱり、全社一丸で遵法性をさらに高めていく仲間を募集いたします。 【職務内容】 ・モーターサイクル法規関連業務の部門横断活動の推進 ・認証業務に係るプロセス管理システム構築 ・社内関係部署との法規対応協議 【やりがい・魅力】 ・法規という最重要要件を開発に折り込むことで新機種開発に貢献できること。 ・お客様への安心安全な商品提供に対して法規面で貢献できること。 ・開発や認証等の多くの関係者と連携して、広い視野で業務できること。 【応募資格】 ・大学、大学院、高専を卒業された方 《必須》 ・社会人経験4年以上 ・製造業での業務経験 《歓迎》 ・部門横断での業務改善、標準化、仕組み化等のプロジェクト経験 ・認証業務、開発関連、品質保証関連等で社内外との折衝業務を経験されたことがある方 ・間接業務を通じて、現場の時間価値向上を意識した業務設計・改善ができる方 ・プロジェクト推進において、関係者を巻き込みながら成果を出した実績 ・TOEIC 500点 【求める人物像】 ・チームビルディングを行いながら業務遂行することに喜びを感じる方 ・完成車メーカーにて経験を積んでキャリアアップしたい方 《歓迎》 ・関係部門を巻き込んで部門横断の活動を引っぱることにやりがいを感じる方
-
経営企画_内部監査部門スタッフ募集(統合監査部)
【募集背景】 弊社統合監査部は、グループ経営に貢献することを目的に、独立(社長直轄)にして客観的な立場から、グループの諸活動全般にわたりその業務を検証し、改善や業務の適正確保のために助言や提案を行っています。 近年社会情勢の変化が激しい中、グループ経営リスクの低減や、内部統制の有効性と効率性の向上を目指すために、新たな内部監査スタッフを募集します。 【職務内容】 ・弊社グループ(当社および海外現地法人を含む関係会社)の内部監査業務 ・グループ内部監査体制(海外拠点内部監査機能含む)運営・管理サポート業務 ・J-SOX評価活動の推進および基盤改革業務 ・日本国内グループ関係会社の監査役の補佐 ・グループ内部監査業務の品質向上に向けた体制整備・推進業務 など 【やりがい・魅力】 ・社内の問題点を見つけて指摘することばかりが内部監査の仕事と思われがちですが、私たちは内部監査を通じて、 「業務改善のきっかけ」を見つけることや「不正を未然に防ぐ」ことで、監査された側とのWin-Winの関係を つくり、それを積み重ねることにより会社を良くすることを目指しています。 ・内部監査のみならず、将来的にリスクマネジメント領域や海外駐在など、キャリア経験を拡大するチャンスがあります。 ・弊部ではCIA(公認内部監査人)等の関連専門資格の取得を奨励(支援制度有)しており、人材価値を向上させるチャンスがあります。 ・弊社はグローバルに事業展開しており、英語にて海外とのコミュニケーションを積極的に取れる方を歓迎します。 ~興味を持っていただける方をお待ちしております。 【応募資格】 ・学歴不問 《必須》 ・他社における内部監査・内部統制推進・J-SOX・法務知財・会計、いずれかの業務経験 《歓迎》 ・CIA(公認内部監査人)、CISA(公認情報システム監査人)、CFE(公認不正検査士)、など ・監査法人での業務経験 ・コンサルティングに関する業務経験 ・TOEIC 600点以上 【求める人物像】 《必須》 ・「会社を良くしたい」という考えを持ち、前向きに業務に取り組める人 ・周囲と円滑なコミュニケーションを取りながら仕事ができる人 ・指示された業務だけでなく、課題感を持って自ら業務を柔軟に進めていくことができる人 ・弊社グループにて、長期的に働いていただける人 《歓迎》 ・英語でのコミュニケーションが得意な人 ・閲覧、観察、質問における「監査スキル」や、証憑サンプリングなどの「評価スキル」を持った人
-
経営企画_内部監査部門スタッフ募集/グローバル拠点管理(統合監査部)
【募集背景】 弊社統合監査部は、グループ経営に貢献することを目的に、独立(社長直轄)にして客観的な立場から、グループの諸活動全般にわたりその業務を検証し、改善や業務の適正確保のために助言や提案を行っています。 海外売上比率9割の弊社にあって、海外拠点の内部監査部門管理の仕組みを更にレベルアップさせるために、新たなグローバル拠点管理スタッフを募集します。 【職務内容】 ・グループ内部監査体制(グローバル拠点内部監査機能含む)運営・管理サポート業務 ・J-SOX評価活動の推進および基盤改革業務 ・グループ内部監査業務の品質向上に向けた体制整備・推進業務 ・日本国内グループ関係会社の監査役の補佐 など ※将来的には内部監査業務をご担当いただく可能性もあります 【やりがい・魅力】 ・社内の問題点を見つけて指摘することばかりが内部監査の仕事と思われがちですが、私たちは内部監査に関する活動を通じて、 「業務改善のきっかけ」を見つけることや「不正を未然に防ぐ」ことで、監査された側とのWin-Winの関係をつくり、 それを積み重ねることにより会社を良くすることを目指しています。 この考え方をグループ会社全体に広めるために、海外拠点の内部監査部門管理の仕組みをレベルアップすることを目指しています。 ・将来的に内部監査の計画及び実施、リスクマネジメント領域、海外駐在など、キャリア経験を拡大するチャンスがあります。 ・弊部ではCIA(公認内部監査人)等の関連専門資格の取得を奨励(支援制度有)しており、人材価値を向上させるチャンスがあります。 ・弊社はグローバルに事業展開しており、英語や中国語などで、海外とのコミュニケーションを積極的に取れる方を歓迎します。 ~興味を持っていただける方をお待ちしております。 【応募資格】 ・学歴不問 《必須》 ・他社における内部監査・内部統制推進・J-SOX・法務知財・会計、いずれかの業務経験 ・TOEIC 600点以上 《歓迎》 ・CIA(公認内部監査人)、CISA(公認情報システム監査人)、CFE(公認不正検査士)、など ・監査法人での業務経験 ・コンサルティングに関する業務経験 【求める人物像】 《必須》 ・「会社を良くしたい」という考えを持ち、前向きに業務に取り組める人 ・周囲と円滑なコミュニケーションを取りながら仕事ができる人 ・指示された業務だけでなく、課題感を持って自ら業務を柔軟に進めていくことができる人 ・弊社グループにて、長期的に働いていただける人 《歓迎》 ・英語でのコミュニケーションが得意な人 ・中国語でのコミュニケーションが得意な人
-
経営企画_モビリティサービス事業に資する戦略投資業務(経営戦略本部)
【募集背景】 ヤマハ発動機は発展途上国や新興国で社会課題の解決につながるモビリティサービス事業に取り組んでいます。 アフリカ・インド市場を中心に雇用創出など地域生活者のQOL向上につながるモビリティサービス事業の推進にチャレンジしていただける方を募集します。 【職務内容】 ・地場プラットフォーマーへの投資業務(投資先の探索から、Investment Committeeへの上程、出資等の一連の業務) ・既存の投資先とのコラボレーション推進・モニタリング ・事業の主体となる直系子会社のガバナンスと事業支援 【やりがい・魅力】 アフリカ・インドでは大幅な人口増加が見込まれ、宅配やデリバリー市場の拡大、EV化などとあいまってモビリティシーンにも大きな変化が訪れています。ダイナミックな市場で顧客ニーズを捉え、且つ社会的価値を創出する事業の推進に挑戦出来る機会を提供します。 【応募資格】 ・学歴不問 《必須》 ・TOEIC800点 《歓迎》 ・ファイナンスの実務経験者 ・CVC・投資業務経験者 ・新興国での勤務経験 【求める人物像】 《歓迎》 ・新しい事業や技術に対して好奇心があり、積極的に学んでいける方 ・市場変化へのアンテナが高く、起こり得る顧客ニーズの変化を見越しながら仮説構築ができる方 ・論理的思考と問題解決力を持ち、自ら率先して行動し最後までやり抜く意志を持てる方 ・不確実で困難な状況下でも、柔軟な思考力と行動力を持ち計画実行に向けてモチベーションを維持しながら取り組める方 ・社内外の関係者と協力関係を築くため共感を得られるコミュニケーション力をお持ちの方
-
事業企画_新EVの営業企画・事業企画立案(技術研究本部)
【募集背景】 ヤマハ発動機は2050カーボンニュートラル戦略として、モビリティの電動化に加えグリーンエネルギーの利活用など、持続可能なビジネスモデルの構築を目指します。社会課題と顧客課題を同時に解決する新事業の立案、検証に共にチャレンジしてくれる人を募集します。 【職務内容】 ・事業企画:新EV事業戦略、及び採算管理の業務進捗 ・営業企画:新EV営業企画、及び販路構築の業務進捗 【やりがい・魅力】 ・新たな事業開発プロジェクトの立案から関わることで知識・スキルの幅を広げられる ・モビリティ業界において電力業界もしくはリカーリング事業の知見・経験は貴重であり、新たな発想が生まれることで新事業の第一人者になれる可能性がある 【応募資格】 ・学歴不問 《必須》 ・新EV企画経験もしくは興味をお持ちの方 《歓迎》 ・EV原価企画・管理、及びEVアライアンス業務経験のある方 ・自動車業界で営業戦略や販路構築の経験のある方 ・グローバルでの実務に障壁のない方 ・TOEIC 500点以上 【求める人物像】 《必須》 ・チームワーク能力、コミュニケーション能力 ・あるべき姿を描き、自らマイルストーンを設定できる方 《歓迎》 ・課題に対しチャレンジを継続できる方 ・社会課題や顧客課題の解決にやりがいを感じる方 ・関係者を巻き込んで活動をリーディングできる方
-
制御開発_モータサイクルのパワートレイン系量産制御システム開発エンジニア(モビリティシステム開発本部)
【募集背景】 モビリティを取り巻く環境は、安全意識の高まり、カーボンニュートラル実現、コネクテッド普及など、大きく変化しています。 わたしたちはこの大きな変化を新たな価値創出のチャンスととらえ主体的に取り組むことのできる制御・電装システムの設計・評価エンジニアを募集します。 【職務内容】 【お任せする業務】 ・モータサイクルのパワートレイン系量産制御システム開発 【具体的な業務】 ・PT系E/Eシステム全体のアーキテクチャ設計 ・コントローラ、センサ、アクチュエータ等のPT系コンポーネントの詳細制御設計 ・制御機能の要件定義、分析 ・CAN通信ネットワーク設計 ・ハードウエア仕様決め 【業務の大まかなプロセス】 ・必要機能の要件定義~アーキテクチャ詳細設計、仕様作成~テスト設計~量産準備 【使用ツール】 ・ETAS/INCA MATLAB/Simulink CANalyzer(使用経験歓迎) 【やりがい・魅力】 ・開発の上流から下流まで携わることができる ・内燃機関を含むパワートレイン系の最新の開発に携われる ・海外拠点と協力し、世界中の仕向モデル開発ができる ・パワートレインのメカ設計、ボディ設計、実験部門等複数部門に影響を与える仕事ができる ・実際に自分の開発した制御が搭載されたモータサイクルを世に送り出すことができる ・モビリティシステム開発本部特設サイト 【応募資格】 ・学歴不問 《必須》 ・工業製品向け電気電子制御機器開発経験 《歓迎》 ・電気電子機器の制御仕様開発経験 ・制御機器の実験評価経験 ・ソフトウエア開発経験 【求める人物像】 《必須》 ・主体性をもって業務遂行ができる 《歓迎》 ・柔軟な発想でアイデアを産み出せる ・責任を持って仕事に取り組むことができる ・将来的に開発をリードしていく意志を持っている
-
機械設計_2輪車用機能部品の設計業務(モーターサイクル車両開発本部)
【募集背景】 ヤマハ発動機の基幹事業であるモーターサイクル商材において多様なお客様のニーズ及び社会環境に応える製品を迅速に開発するため 即戦力となる機械設計エンジニアおよび、制御システム設計エンジニアを募集します。 【職務内容】 ・2輪車(LMW含む)用機能部品(ホイール/ブレーキ/サスペンション/操作スイッチ類/灯火器)の機構または制御システムの開発 ・担当モデルの機能部品の設計進捗取りまとめ 【やりがい・魅力】 モーターサイクルという比較的趣味性の高い商材で4輪に比べてコンパクトな開発規模であることから、自身のお客様に対する想いや工夫を商品に反映しやすい仕事です。また、互いを認め合う自由闊達な風土であり、共通の目的を持った仲間と議論を深めながら、新たなスキルを磨くことができ、技術者としての成長を実感し続けられる環境です。 ・モーターサイクル車両開発本部特設サイト 【応募資格】 《歓迎》 ・理工系の大学、大学院、高専を卒業された方 ・自動車2輪車関連メーカーにて車両部品の機構開発もしくは制御システムの開発経験がある方 ・NXによる3D設計、CAE経験を有している ・機能安全プロセスに沿った開発経験 ・MATLAB/Simulinkを用いた制御システムの開発経験 ・TOEIC500点以上 【求める人物像】 《必須》 ・物作りが好き、設計することが好きな方 ・チャレンジ精神と課題意識の両方を持って業務遂行できる方 ・人と話すことが好きで同僚に対し尊敬と感謝の念をもって協働できる方 《歓迎》 ・チームを率いるリーダー経験のある方
-
設計_MC事業 電動モビリティのシステム開発設計(モビリティシステム開発本部)
【募集背景】 モビリティを取り巻く環境は、安全意識の高まり、カーボンニュートラル実現、コネクテッド普及など、大きく変化しています。 わたしたちはこの大きな変化を新たな価値創出のチャンスととらえ主体的に取り組むことのできる制御・電装システムの設計・評価エンジニアを募集します。 【職務内容】 ・電動モビリティの車両要求からE/Eシステムの要求分析をし、全体およびサブシステムのアーキテクチャ設計を行う。 ・電動モビリティに搭載するコントローラ(VCU、MCU等)の制御設計、コンポーネント仕様要件定義、評価。 【やりがい・魅力】 ヤマハ発動機はモビリティに搭載する電気/電子システムの価値、魅力の創出を自ら提案し、実現していく社風があります。 多くのエンジニアが多様なプロフェッショナルと連携し、自らのアイディアを市場に打ち出しています。 ・モビリティシステム開発本部特設サイト 【応募資格】 ・学歴不問 《必須》 ・工業製品に使用する電気・電子機器の開発経験のある方 《歓迎》 ・要求分析、機能割付など、システム設計の経験のある方 ・モーターサイクル、自動車に搭載する電気・電子機器の開発経験のある方 ・MBSE、MBD の知識のある方 ・電気・電子機器の開発経験が3年以上ある方 ・ISO26262, サイバーセキュリティ の知識・経験のある方 ・チームマネジメント、リーディングの経験がある方 ・TOEIC 500点以上 【求める人物像】 《必須》 ・主体的に開発業務を遂行できる方 《歓迎》 ・将来的に開発をリードしていく意思のある方 ・柔軟な発想でアイディアを産み出せる方 ・チャレンジ精神と課題意識の両方を持って業務遂行できる方
-
設計開発_先進制御システムのシステム設計(技術研究本部)
【募集背景】 ヤマハ発動機の研究開発部門では、モビリティやロボティクスなど多様な分野で、最先端の制御技術を活用した新規プロジェクトを進めています。これまでにない先進的な制御システムの実現に向けて、システム設計の中核を担うエンジニアを募集します。 【職務内容】 モビリティやロボットなどの新規制御システム開発におけるシステム設計業務を中心に担当いただきます。 ・要求定義、構造設計、安全設計 ・システムテスト設計 将来的には、自身でも設計業務を行っていただきながら、プロジェクトのとりまとめ業務も担っていただくことも想定しております。 【やりがい・魅力】 ・社内でも前例がない新しいシステムについて、関係者の要求を分析する構想段階から関わって全体像を描き、プロジェクトの方向性を決定する重要な役割を担っていただきます。 ・プロジェクトチーフとして(削除)開発メンバーを巻き込みながら、開発を牽引することで、プロジェクトを成功させる喜びを味わうことができます。 ※過去のプロジェクトの例としてMOTORID2などがあります。(参照ページ:MOTORID2) ・研究・開発職特設サイト 【応募資格】 ・学歴不問 《必須》 ・各種設計手法(QFD/FMEA/DRBFM)を活用した制御システム設計プロセスを実行した経験がある 《歓迎》 ・システムズエンジニアリング、機能安全の開発経験 ・制御/電気電子システムに関する幅広い知識 ・プロジェクトリーダー・チーフなどマネジメント業務の経験 ・TOEIC 600点以上 【求める人物像】 《必須》 ・PJメンバー、関係者と積極的にコミュニケーションが取れる方 ・チャレンジ精神と協調性の両方を持って業務遂行できる方 ・新しい技術に対する興味が強い方
-
人事_人事戦略の企画立案(人事総務本部)
【募集背景】 ヤマハ発動機はグローバルに事業を展開する企業であり、その為にグローバルに活躍できる人づくりを行っています。また海外国内に展開するグループ企業の本社として相応しい魅力ある人材の開発、組織の開発を行っています。ヤマハ発動機のグローバルな価値向上に貢献する戦略立案へ一緒にチャレンジしていただける方を募集いたします。 【職務内容】 ・グローバル経営を支えるグローバル人事戦略の企画立案 ・グローバルな人材マネジメントポリシーにもとづいた各種施策の展開 ・人事制度、報酬制度その他関連する施策の構築 ※上記のうち、ご経験のある分野から従事いただきます。 【やりがい・魅力】 ・業界的にも大きな変革が求められている中、人事部門への経営からの注目度が増しており、経営陣に近い立ち位置でチャレンジできます。 ・さまざまな事業・機能を抱える企業の人事部門として、幅広く多様な方とコミュニケーションをとって仕事を進められます。 ・将来のヤマハ発動機の価値を生み出す魅力的な人づくりへの貢献を通じて、企業価値の向上につながる取組みに携わることができます。 【応募資格】 ・学歴不問 《必須》 ・企業の人事での実務経験5年以上または人事系コンサルティングファームでの実務経験5年以上 《歓迎》 ・社会保険労務士、キャリアコンサルなどの有資格者 ・TOEIC600点以上 【求める人物像】 《必須》 ・チャレンジ精神とチームワークを大切にされる方 ・志を持って誠実、真摯に業務・課題に向き合える方 ・経営と社員の双方にとって有益な施策を検討立案出来る方
-
人事_タレントマネジメント施策の企画・展開(人事総務本部)
【募集背景】 ヤマハ発動機は、長期ビジョン「ART for Human Possibilities」を掲げ、新たなチャレンジへ向かっています。人事部門でも、新たなチャレンジへ挑む人づくりのための仕組み・施策に挑戦しており、これらの取組みに一緒にチャレンジしていただける方を募集いたします。 【職務内容】 ・人材情報の可視化、分析、人材マネジメントフロー・諸制度への反映など、広範囲にわたるタレントマネジメント領域の横断的なねらい・取組み計画の設定 ・要員計画立案プロセスの改善、各事業・機能部門との話込みを通じた高度化 ・人材の定着化・流動化をバランスよく実現するための仕組み・取組みの検討 ・各事業・機能部門のHRBP機能の立上げ支援、将来像のデザイン ・各事業・機能部門からの相談へのコンサルティング ※上記のうち、ご経験を基に従事する業務を相談させていただきます。 【やりがい・魅力】 ・業界的にも大きな変革が求められている中、コーポレート人事部門への経営からの注目度が増しており、経営陣に近い立ち位置でチャレンジできます。 ・さまざまな事業・機能を抱える企業の人事部門として、幅広く多様な方とコミュニケーションをとって仕事を進められます。 ・将来のヤマハ発動機の価値を生み出す魅力的な人づくりへの貢献を通じて、企業価値の向上につながる取組みに携わることができます。 ・キャリア採用の方も多いエンゲージメントの高い部門で、多様なバックグラウンドを持つ自立的なメンバーと協力しながら種々の課題へ取組むことができます。 【応募資格】 ・学歴不問 《必須》 ・企業の人事での実務経験5年以上または人事系コンサルティングファームでの実務経験5年以上 《歓迎》 ・社会保険労務士、キャリアコンサルなどの有資格者 ・TOEIC600点以上 【求める人物像】 《必須》 ・チャレンジ精神とチームワークを大切にされる方 ・志を持って誠実、真摯に業務・課題に向き合える方 ・経営と社員の双方にとって有益な施策を検討立案出来る方 ・既存の枠にとらわれず、事実に基づいて考え抜ける方 ・冷静さを保ち、毅然とした対応ができる方
-
人事_エンゲージメント開発・組織開発の企画・展開(人事総務本部)
【募集背景】 ヤマハ発動機は、長期ビジョン「ART for Human Possibilities」を掲げ、新たなチャレンジへ向かっています。人事部門でも、新たなチャレンジへ挑む人づくりのための仕組み・施策に挑戦しており、これらの取組みに一緒にチャレンジしていただける方を募集いたします。 【職務内容】 ・エンゲージメント向上へ向けた各種施策の企画・展開 ・各部門・各子会社のエンゲージメント向上取組み支援 ・各組織における組織開発力向上施策の企画・展開 ※上記のうち、ご経験を基に従事する業務を相談させていただきます。 【やりがい・魅力】 ・業界的にも大きな変革が求められている中、コーポレート人事部門への経営からの注目度が 増しており、経営陣に近い立ち位置でチャレンジできます。 ・さまざまな事業・機能を抱える企業の人事部門として、 幅広く多様な方とコミュニケーションをとって仕事を進められます。 ・将来のヤマハ発動機の価値を生み出す魅力的な人づくりへの貢献を通じて、 企業価値の向上につながる取組みに携わることができます。 ・キャリア採用の方も多いエンゲージメントの高い部門で、多様なバックグラウンドを 持つ自立的なメンバーと協力しながら種々の課題へ取組むことができます。 【応募資格】 ・学歴不問 《必須》 ・企業の人事での実務経験5年以上または人事系コンサルティングファームでの実務経験5年以上 《歓迎》 ・社会保険労務士、キャリアコンサルなどの有資格者 ・TOEIC600点以上 【求める人物像】 《必須》 ・チャレンジ精神とチームワークを大切にされる方 ・志を持って誠実、真摯に業務・課題に向き合える方 ・経営と社員の双方にとって有益な施策を検討立案出来る方 ・既存の枠にとらわれず、事実に基づいて考え抜ける方 ・冷静さを保ち、毅然とした対応ができる方
-
人事_グローバルタレントマネジメント施策の企画立案・実行(人事総務本部)
【募集背景】 ヤマハ発動機では、全社的人事課題として「グローバルな適材適所の実現」を掲げており、この実現に向け、グローバル人事フレームワークの企画・推進を行っています。 海外も含むグループ全体で、人事制度・プロセス・ルール・システムなどを共通化し、原籍会社や国籍を問わず、能力や適性に応じた最適配置をグローバルに実現していくための推進役を今回追加募集致します。 【職務内容】 グループグローバルにおけるタレントマネジメント施策の全体企画・推進を本社経営層とのディスカッションを交えながら実施いただきます。具体的な担当業務は、以下業務のうち本人の経験・適性を踏まえて決定します ・グローバルタレントマネジメント施策の企画立案全般 ・グローバルタレントレビュープロセス設計・導入 ・グローバルジョブポスティングのプロセス設計・導入 ・グローバル要員計画・人件費計画のプロセス設計・導入 ・グローバル人的資本経営委員会(座長:ヤマハ発動機株式会社社長)の開催・運営 ・グローバル人事システム(SAP SuccessFactors)の導入 等 【やりがい・魅力】 国内外のグループ会社人事及び経営層とのコミュニケーション・協働を通じて、グローバル人事としてスキルアップ・キャリアを築くことができます。 ((参考)海外出張頻度:年2回程度、海外拠点との英語での会議:週2~3回程度) また、グローバルタレントマネジメント導入の立ち上げ段階から携わることで、既存制度の運用だけでは得られない、自ら新しい制度・プロセスを設計・提案し実行フェーズまで深く関与できる経験が魅力です。 【応募資格】 ・学歴不問 《必須》 ・5年以上の人事部門での経験 《歓迎》 ・5年以上の人事コンサルティング業務の経験 ・海外拠点との英語によるコミュニケーション・協業経験 ・タレントマネジメントシステム導入経験 【求める人物像】 《必須》 ・主体的に課題を定義し、解決策を検討できる 《歓迎》 ・グローバルタレントマネジメント業務・システムの設計・企画を推進できる ・国内外の経営層・関係者と十分コミュニケーションを取りながら協業できる
-
法規認証_マリン商材の法規認証渉外業務(マリン事業本部)
【募集背景】 ヤマハ発動機マリン事業では、船外機、水上オートバイ、ボート等の各種商材に加え、マリン版CASE戦略に沿った開発にも力を入れています。 法規に適合した安心・安全な商品をお客様に提供するための体制強化を目指しており、認証・渉外分野で即戦力になって頂ける方を募集します。 【職務内容】 以下の中からご本人とのマッチングで担当業務を決定 ・対象地域:北米、豪州、欧州、日本 ・対象商品:船外機/水上オートバイ/ボート 及び CASE商材 ・関連法規制/改訂動向把握と分析 及び 認可証の管理 ・当局への認可申請・認可取得(海外拠点と協業) ・開発及び品質保証部門と法規対応コンカレント活動 ・業界団体・規格団体等の渉外活動(海外拠点と協業) 【やりがい・魅力】 法規認証の中核人材として裁量をもってご活躍頂けます。普遍的で、社内外の情勢に左右されない製品法規領域のスキルを習得できます。海外担当では英語を使用し、グローバルなスキル、キャリアを磨けます。内燃機関からCASEまで幅広くスキルアップが可能です。マリン商材に触れる機会もあります。 ・マリン事業本部特設サイト 【応募資格】 ・学歴不問 《必須》 ・法規認証・渉外経験のある方(輸送機器業界であれば、尚良) ・内燃機関の開発経験/技術知見がある方 ・TOEIC 600点以上 《歓迎》 ・CASE領域(C、A、E何れか)の開発経験/技術知見がある方 【求める人物像】 《必須》 ・明るく前向きで、自律的に仕事に取り組める方 ・法規読解や申請業務に粘り強く取り組める方 ・部門を跨いだ協業に取り組める方(本社及び海外拠点) 《歓迎》 ・海外含む多様な文化と考え方を理解し業務遂行できる方 ・英語に興味があり、海外の多様な文化を理解し業務遂行できる方
-
設計開発_船外機4stガソリンエンジン艤装(吸気・燃料系)設計(マリン事業本部)
【募集背景】 ヤマハ発動機では船外機需要が高まる中で、さらなる事業拡大を進めて行きます。それを共に実現する4stガソリンエンジンの設計経験を持つ熱意あふれる仲間を募集します。 船外機業界のリーディングカンパニーである当社の船外機は、世界中から高い評価を受け、多くの人々に愛されています。私たちと一緒に、さらに高度な技術と品質を追求し、新たな船外機エンジンを生み出してみませんか? 【職務内容】 次世代大型船外機4stガソリンエンジン(4気筒以上)設計業務 先行開発~生産立ち上げまでの一貫した開発を担当していただきます。 ・吸気システム・部品(インテークマニフォールド、吸気サイレンサ等)設計 ・燃料システム(燃料噴射系、燃料供給系、蒸散ガス処理等)設計 【やりがい・魅力】 マリン業界はまだまだ成長領域であり、未知技術が残っている環境下にあります。また、チャレンジを推進・サポートする風土がヤマハ発動機にはあります。そのため、自ら進んで開発を行い、新しい技術構築をして製品に織り込める機会があります。 メイン市場は、USを中心とした海外で、グローバルで多様性のある見識が養われます。海外出張でお客様の声を聞き、市場要望・動向を実感し開発へFBする機会もあります。 少人数でのエンジン開発を行っていますので、幅広くエンジン開発に携われます。今後もエンジン開発を行っていきますので、内燃機関開発にまだまだ携われます。 ・マリン事業本部特設サイト 【応募資格】 《必須》 ・理工系の大学、大学院、高専を卒業された方 ・マリン商材の開発に興味のある方 ・2D/3DーCADが使用できる方 ・輸送機器メーカー、部品メーカーでエンジンシステム開発もしくは関連部品設計経験ある方 《歓迎》 ・エンジン性能(出力、燃費)開発経験がある方 ・TOEIC 600点以上 【求める人物像】 《必須》 ・チャレンジ精神と協調性の両方を持って業務遂行できる方 ・対外的な業務のやり取りを調整して業務遂行できる方 ・最後まで完結するやり抜く意思を持っている方 ・論理的思考で業務遂行できる方
-
設計開発_<マリン開発>船外機4stガソリンエンジン本体設計(マリン事業本部)
【募集背景】 ヤマハ発動機では船外機需要が高まる中で、さらなる事業拡大を進めて行きます。それを共に実現する4stガソリンエンジンの設計経験を持つ熱意あふれる仲間を募集します。 船外機業界のリーディングカンパニーである当社の船外機は、世界中から高い評価を受け、多くの人々に愛されています。私たちと一緒に、さらに高度な技術と品質を追求し、新たな船外機エンジンを生み出してみませんか? 【職務内容】 次世代大型船外機4stガソリンエンジン(4気筒以上)設計業務 先行開発~生産立ち上げまでの一貫した開発を担当していただきます。 ・ヘッドシステム・部品(ヘッドシリンダ、ヘッドカバー等)設計 ・動弁システム・部品(カムシャフト、カム駆動チェーン・ベルト、バルブ等)設計 ・シリンダブロック、クランクケース等のアルミダイキャスト部品設計 ・クランクシャフト、ピストン、コンロッド等のムービング系部品設計 【やりがい・魅力】 マリン業界はまだまだ成長領域であり、未知技術が残っている環境下にあります。また、チャレンジを推進・サポートする風土がヤマハ発動機にはあります。そのため、自ら進んで開発を行い、新しい技術構築をして製品に織り込める機会があります。 メイン市場は、USを中心とした海外で、グローバルで多様性のある見識が養われます。海外出張でお客様の声を聞き、市場要望・動向を実感し開発へFBする機会もあります。 少人数でのエンジン開発を行っていますので、幅広くエンジン開発に携われます。今後もエンジン開発を行っていきますので、内燃機関開発にまだまだ携われます。 ・マリン事業本部特設サイト 【応募資格】 ・学歴不問 《必須》 ・マリン商材の開発に興味のある方 ・2D/3D-CADを使用できる方 ・輸送機器メーカー、部品メーカーでエンジンシステム開発もしくは関連部品設計経験ある方 ・金属材料強度の知識を有している方 《歓迎》 ・TOEIC 600点以上 【求める人物像】 《必須》 ・チャレンジ精神と協調性の両方を持って業務遂行できる方 ・対外的な業務のやり取りを調整して業務遂行できる方 ・最後まで完結するやり抜く意思を持っている方 ・論理的思考で業務遂行できる方
-
実験・評価_エンジン実験評価業務(マリン事業本部)
【募集背景】 ヤマハ発動機では、マリン事業の柱として船の推進機である船外機の開発製造をしており、常に新商品をお客様に提供しております。 そのため顧客ニーズに即した最先端の船外機エンジンを開発する機械系エンジニアを募集します。 【職務内容】 マリンエンジン開発及び開発環境構築 ・マリン商材の実験評価(エンジン潤滑・冷却・強度・燃料系) ・実験部門におけるリーダークラス相当の業務取りまとめ 【やりがい・魅力】 マリン業界はまだまだ成長領域であり、未知技術が残っている環境下にあります。そのため、自ら進んで開発を行い、新しい技術構築をして製品に織り込める機会があります。メイン市場は、USを中心とした海外で、グローバルで多様性のある見識が養われます。 ・マリン事業本部特設サイト 【応募資格】 《必須》 ・理工系の大学、大学院、高専を卒業された方 ・マリン商材の開発に興味のある方 ・実験評価業務の実務経験をお持ちの方(自動車関係であれば尚可) 《歓迎》 ・CAEを用いた開発経験がある方 ・TOEIC 500点以上 【求める人物像】 《必須》 ・チャレンジ精神と協調性の両方を持って業務遂行できる方 ・対外的な業務のやり取りを調整して業務遂行できる方 ・最後まで完結するやり抜く意思を持っている方 ・論理的思考で業務遂行できる方
-
実験・評価_エンジン開発 出力性能実験(マリン事業本部)
【募集背景】 ヤマハ発動機では、船外機、水上オートバイ、ボート等の各種マリン商材を開発しています。 マリン商材では市場から高出力化が求められていますが、自動車業界のように環境対応をしていくことが必須であり、両立が求められています。エンジンの出力、燃費、排ガス技術の開発強化に取り組んでおり、即戦力となる本分野の開発者を募集します。 【職務内容】 マリン商材のエンジン出力、燃費、排ガス性能に関わる技術開発及び機種開発。実験解析及びコンピュータシミュレーションにより、エンジン性能のコンセプト設計とその実現性の検討実施。 ・ガス交換や燃焼などのエンジン性能の分析と改善案の検討 ・CAE、実機試験を利用した性能改善施策の妥当性検証 ・設計者や他機能と連携した詳細形状の最適化 ・1D/3Dシミュレーションモデルや実機検証手段の構築、精度検証 【やりがい・魅力】 自身の能力、やる気次第で世界に誇れる商品・技術開発を主導できる可能性を秘めいています。市場はUSを主として世界中にあり、世界に対して自身の能力を発揮することができます。開発を通じ自らのスキル、キャリアを磨いていくことができます。 ・マリン事業本部特設サイト 【応募資格】 《必須》 ・理工系の大学、大学院、高専を卒業された方 ・マリン商材の開発に興味のある方 ・エンジン性能開発、燃焼開発、排気ガス適合の実務経験がある ・エンジン燃焼の実験計測、またはエンジン計測装置の開発実務経験がある 《歓迎》 ・1Dエンジンシミュレーションを利用したエンジン性能解析の経験がある ・TOEIC 500点以上 【求める人物像】 《必須》 ・現象を客観的に分析する思考により合理的な課題解決ができる方 ・チャレンジ精神と様々なことに興味を持ち、新しいことに取り組める方 ・関係者に対して良質なコミュニケーションによりチームで業務ができる方 ・多様な文化、考え方を理解し協調性を持って業務遂行できる方 ・熱力学、内燃機関工学、数値解析(CFD)に関する知識を持ち、エンジン性能開発を経験された方
-
生産技術_生産技術系切削加工エンジニア(生産本部)
【募集背景】 先進国を中心に大型化が進む船外機市場において、ヤマハ発動機は高い信頼性により顧客から高い支持を得ている船外機事業の更なる成長と拡大を目指しています。新商品の生産準備や、市場要求に応えるよう工場の生産能力増強のための加工ライン新設再編の具体的企画策定する人材を募集します。※生産本部所属にて、マリン事業のプロダクトを担当していただきます。 【職務内容】 大型船外機におけるアルミ製エンジン部品(ヘッドシリンダ/ボディシリンダ/クランクケース 等)の加工工程設計、製造技術業務全般 ・新型モデル生産準備、コンカレントエンジニアリング ・加工新ラインの企画検討 ・既存ライン移設再編検討 ・レイアウト、日程、費用の検討 【やりがい・魅力】 ・好調を維持し且つ事業拡大を目指すマリン事業である為、新しい事ややりたい事を実現できるチャンスがあります。 ・自らが作りこんだ工程で生産した新商品を市場に送り出す事が出来ます。 【応募資格】 《必須》 ・理工系大卒/院卒/高専卒 ・生産技術系業務の経験者(アルミ加工) ・CADスキル 《歓迎》 ・設備導入の経験者(マシニングセンタ含む加工ライン) 【求める人物像】 《必須》 ・チャレンジ精神があり最後までやり遂げる意志がある方 ・自らの意思で考え能動的に業務を遂行できる方
-
製造技術_モーターサイクル/船外機の樹脂部品の塗装製造技術者(生産本部)
【募集背景】 ヤマハ発動機の塗装製造技術では、自動化やカーボンニュートラルを達成する為、産業用ロボットの有効活用や脱炭素の設備群を目指しています。 塗装工程における自動化の推進ができる方、設備設計や開発ができる方を求めています。 【職務内容】 ・塗装工程の自動化推進業務 ・国内外における塗装設備の導入業務 【やりがい・魅力】 企業的に個人やチームの意見が通り易く、チャレンジを推奨する風土がある為、自動化やカーボンニュートラルといった開発・試作業務を次々と行えます。 また、国内外への塗装設備導入も多い事から、塗装専門知識、経験を活かせる仕事です。 【応募資格】 ・学歴不問 《必須》 ・鉄・非鉄・樹脂いずれかの塗装製造技術経験がある方 《歓迎》 ・塗装製造に関連した設備導入経験がある方 ・産業用ロボットにおける塗装条件出しができる方 ・IoT・センシング技術により、生産状態のデータ見える化ができる方 ・TOEIC500点以上 【求める人物像】 《必須》 ・組織の課題を理解し、目標設定、進捗管理が進める方 ・関係者の意見も引き出しながら周囲と協調して進められる方 ・高い志を持ち、環境変化や動向を捉え、新しい企画を提案し遂行できる方
-
製造技術_大型船外機部品の鋳造技術(生産本部)
【募集背景】 ヤマハ発動機では、大型船外機の市場要求増と、競争力強化のニーズをとらえ、中長期の製造戦略、技術戦略をともに立案、実行する仲間を募集します。対象となるシリンダーブロックは、US市場で需要の多い高出力を実現するコア部品で、弊社でも随一の大型鋳造部品です。開発、生準、技術開発の経験を通じ、いずれはグループ内でリーダー的役割を担っていただける事も期待します。 【職務内容】 ・アルミダイカスト部品の生産準備業務 ・設計/金型技術/製造技術の協業による3Dコンカレントで製品形状作成 ・鋳造後工程まで含めた工程設計 ・生産ラインを使ったトライ検証 ・鋳造技術開発(ダイカスト鋳造・材料・熱処理) 【やりがい・魅力】 製造技術から商品を変えるような提案やチャレンジができる環境です。また最先端の各種解析を用いた3Dコンカレントによる製品設計、大型の生産設備を用いたトライ検証などバーチャルとリアルの両立で新規生産部品を立ちあげる醍醐味があります。 【応募資格】 《必須》 ・理工系大卒/院卒 《歓迎》 ・3DCAD業務経験のある方 ・鋳造、加工の生産立上げ業務経験のある方 ・TOEIC 500点以上 【求める人物像】 《必須》 ・スピード、挑戦、やり抜く姿勢で業務遂行できる方 ・発信力と協調性を重視して関連部門と協業できる方 ・論理的思考でPDCAを回すことができる方 《歓迎》 ・ワクワク感をもって楽しんで業務へ取り組める方
-
生産技術_モーターサイクル及び船外機部品のダイカスト鋳造技術(生産本部)
【募集背景】 ヤマハ発動機ではカーボンニュートラル達成に向け、アルミ鋳造の品質改革および鋳造工程の次世代化を進めています。この目標達成に向けてダイカスト鋳造の工程設計ができる方、自由な発想で将来の新部品の鋳造生産準備ができる方を募集いたします。 【職務内容】 ・アルミダイカスト部品の生産準備業務 ・設計/金型技術/製造技術の協業による3Dコンカレントで製品形状作成 ・鋳造後工程まで含めた工程設計 ・生産ラインを使ったトライ検証 ・鋳造技術開発(ダイカスト鋳造・材料・熱処理) 【やりがい・魅力】 自社製品の部品製造のため製造技術から商品を変えるような提案やチャレンジができる環境です。また最先端の各種解析を用いた3Dコンカレントによる製品設計、生産設備を用いたトライ検証などバーチャルとリアルの両立で新規生産部品を立ちあげる醍醐味があります。 【応募資格】 《必須》 ・理工系大卒/院卒 《歓迎》 ・3DCAD業務経験のある方 ・鋳造、加工の生産立上げ業務経験のある方 ・TOEIC 500点以上 【求める人物像】 《必須》 ・スピード、挑戦、やり抜く姿勢で業務遂行できる方 ・発信力と協調性を重視して関連部門と協業できる方 ・論理的思考でPDCAを回すことができる方 《歓迎》 ・ワクワク感をもって楽しんで業務へ取り組める方
-
製造技術_パワートレイン部品の低圧鋳造技術(生産本部)
【募集背景】 ヤマハ発動機ではカーボンニュートラル達成に向け、アルミ鋳造の品質改革および鋳造工程の次世代化を進めています。この目標達成に向けてアルミ鋳造の工程設計ができる方、自由な発想で将来の新部品の鋳造生産準備ができる方を募集いたします。 【職務内容】 ・アルミ鋳造部品の生産準備業務(主にシリンダーヘッド) ・設計/金型技術/製造技術の協業による3Dコンカレントで製品形状作成 ・鋳造後工程まで含めた工程設計 ・生産ラインを使ったトライ検証 ・鋳造技術開発(低圧鋳造・重力鋳造・材料・熱処理) 【やりがい・魅力】 自社製品の部品製造のため製造技術から商品を変えるような提案やチャレンジができる環境です。また最先端の各種解析を用いた3Dコンカレントによる製品設計、生産設備を用いたトライ検証などバーチャルとリアルの両立で新規生産部品を立ちあげる醍醐味があります。 【応募資格】 《必須》 ・理工系大卒/院卒 《歓迎》 ・3DCAD業務経験のある方 ・鋳造、加工の生産立上げ業務経験のある方 ・TOEIC 500点以上 【求める人物像】 《必須》 ・スピード、挑戦、やり抜く姿勢で業務遂行できる方 ・発信力と協調性を重視して関連部門と協業できる方 ・論理的思考でPDCAを回すことができる方 《歓迎》 ・ワクワク感をもって楽しんで業務へ取り組める方
-
法務_法務(グローバルRC・法務・知財本部)
【募集背景】 ヤマハ発動機の成長を支える法務部員を増員するために募集します。出資・提携・買収や、開発・製造・販売を支え、当社の成長戦略と事業戦略を企業内のプロフェショナルとして法務面からグローバルに推進して、経営と事業を補佐する役割を担います。 【職務内容】 ヤマハ発動機グループが国内および海外で携わる各事業活動を法務面から推進する職務です。事業目的や法規制等を踏まえた取引ストラクチャーの検討・折衝、それを実現する契約の作成・交渉、関連して生じる訴訟係争やリスク対応など、グローバル・メーカー特有の現場感ある幅広いビジネス法務を担当。世界がサステナビリティ視点で大きく動く中、当社も成長戦略に基づく新規出資、企業買収、事業提携などが増加しており、モビリティ、マリン、ロボティクスなど各領域で最先端の事業開発プロジェクトに関わる法務を、日欧米からASEAN・中国・インド・南米・アフリカまで、グローバルな市場で担当しながら成長する機会が豊富にあります。 【やりがい・魅力】 当社では、「経営・事業の課題に共感し、ともに挑戦する」を法務部門のビジョンとして掲げており、各メンバーは経営・事業からの高い信任に応え、プロジェクトチームのコアメンバーとして活躍しています。シリコンバレーでのベンチャー投資から、インドやナイジェリアでの新モビリティ事業まで、法務軸から事業を切り開くメンバーとなり、チャレンジに臨みます。法務部門長は、経営会議に常時同席して経営判断を補佐し、また法務スタッフが社外交渉をリードする場面も多く、法務部門は重要な戦略部門として位置付けられています。"Be Curious, Be Passionate, and Have Fun"を合言葉に、幅広い法務現場に挑戦する仲間を求めます。法務戦略グループは約半数が外国籍社員でもあり、ヤマハ発動機のグローバル事業を反映したユニークな執務環境です。 【応募資格】 《必須》 ・法学部または法科大学院修了(国内・海外を問わない) 《歓迎》 ・弁護士資格(国内・海外を問わない) ・法律事務所または企業法務部門での業務経験 ・TOEIC800点以上 【求める人物像】 【提出書類】 ・志望動機書、職務履歴、成績書 (語学試験・大学/大学院等) ・弁護士資格者は上記に加えて資格証明(弁護士登録は会社負担) ・語学資格はTOEIC以外にIELTSやTOEFL等の提出でも可 ・外国籍候補者については日本語検定N1相当 《必須》 ・ヤマハ発動機の企業理念への共感 ・高度な法務スキルとビジネス感覚 ・グローバル対応力(語学・多文化適応) ・課題抽出、戦略立案、法的遂行力 ・コミュニケーション力と多面的視野
-
法務_特許技術者/技術系知的財産業務担当(グローバルRC・法務・知財本部)
【募集背景】 ヤマハ発動機の成長戦略(ART for Human Possibilities)を支える特許技術者を募集します。当社および当社グループ全体の知財保護・活用活動を行い、当社の成長戦略・事業戦略を知財面から推進する役割を担って頂きます。 【職務内容】 ・当社基幹事業、成長領域に関連する知財活動全般: 国内外特許出願・権利化業務、特許調査・分析(IPランドスケープ)、知財鑑定業務、ライセンス・係争、模倣対応、当社グループ内の知財教育・啓蒙活動、知財戦略策定・推進 技術分野:自動二輪車、ボート・船外機、スノーモービル、産業用ロボット、電動アシスト自転車、自動車用エンジン等 ※ご本人の志望等考慮し適宜担当業務を決めていきます。 【やりがい・魅力】 「IP for Business」を旗印に掲げ、真に事業に貢献する知財活動の実践に挑んでいます。特に近年では、特許出願や調査といった既存業務に加え、IPランドスケープを通した戦略立案、事業提案など、知財活動の幅が拡がっています。基本的に、戦略立案から発明発掘・権利化、権利活用まで一貫して担当するため、知財実務者として様々な知財活動にチャレンジすることができます。また、海外への出願比率も高く、欧米等の先進国から新興国まで、多様な国・地域の知財を扱い、事業戦略・技術戦略の推進に貢献することができます。 【応募資格】 《必須》 ・理系学部卒 《歓迎》 ・企業の知財部門、特許事務所での2年以上の実務経験 ・知財関連資格(弁理士、知的財産管理技能士1級・2級など) ・TOEIC 600点以上 【求める人物像】 《必須》 ・グローバルな視点で知財業務へ取り組む意欲がある方 ・知財を基軸とした企業価値向上に興味がある方 ・社内外で円滑にコミュニケーションが取れる方 ・特許分析など新たな知財業務に対するチャレンジ精神のある方 ・二輪車やボートなど、当社商材に対する興味がある方
-
品質保証・品質管理_産業用設備の品質マネジメントシステム構築、及び法規対応(ロボティクス事業部)
【募集背景】 生産工程の自動化・情報化のニーズは世界各国で高まっており、ヤマハ発動機ロボティクス事業部は産業用ロボット及び電子部品実装設備事業での更なる飛躍を目指しチャレンジを続けています。 世界中に私たちの商品をお届けするために、それぞれの国の安全・環境等の法令に加え、サイバーセキュリティなど新たな規制にも対応しつつ、お客様が安心して使っていただける品質を支えていく人材を募集します。 【職務内容】 ・ISO9001をベースとした、品質保証体制の整備 ・商品への法規要求事項を満足するための、品質保証体制の構築 ・主に製品安全、環境規制、電波法、サイバーセキュリティ等の法規制情報の収集、及び自社商品への要求事項の分析 【やりがい・魅力】 IoTやAI、自動化等の最新技術に触れることができます。 世界各国に商品を販売しているため、幅広い地域との関りを持つことができます。 ・ロボティクス事業部特設サイト 【応募資格】 ・学歴不問 《必須》 ・品質保証マネジメントシステムの業務経験 《歓迎》 ・産業用設備や民生機器の法規対応業務の経験 ・TOEIC500点以上 【求める人物像】 《必須》 ・コミュニケーションを取りながらの協働ができる方 ・統計的、客観的な傾向分析からデータに基づく対処ができる方
-
品質保証・品質管理_産業用ロボットの部品品質向上・取引先指導(ロボティクス事業部)
【募集背景】 生産工程の自動化・情報化のニーズは世界各国で高まっており、ヤマハ発動機ロボティクス事業部は産業用ロボット及び電子部品実装設備事業での更なる飛躍を目指しチャレンジを続けています。 そのような中で、ロボティクス製品自体の生産効率化や組立自動化も進められ、取り扱う部品の品質向上、また、それら部品を製造する多くの取引先様への品質指導が非常に重要になってきていることから、それらを担当できる人材を募集します。 【職務内容】 ・不具合部品の調査、解析(設計、製造、部品の責任区分の明確化) ・取引先訪問による現場指導、工程監査 ・部品品質基準や図面に基づく対応、判断 ・取引先からの品質不具合回答内容精査および進捗管理 【やりがい・魅力】 IoTやAI、自動化等の最新技術に触れることができます。 また、産業ロボットのコア技術の内製設計を行っており、それらの設計・製造に関する知識やスキルを自己研鑽できる環境にあります。 ・ロボティクス事業部特設サイト 【応募資格】 《必須》 ・理工系高専卒/大卒/院卒 ・産業設備や民生機器の品質保証の業務経験 《歓迎》 ・機械設計経験 ・TOEIC500点以上 【求める人物像】 《必須》 ・幅広い業種に対し部品技術を高め柔軟な改善活動ができる方 ・対人関係を保ち対外的交渉ができる方 ・統計的、客観的な傾向分析からデータに基づく対処ができる方
-
海外営業_FA製品(産業用ロボット)の海外営業(ロボティクス事業部)
【募集背景】 ヤマハ発動機ではロボティクス事業を成長事業と位置付け、事業規模の拡大を図っております。FA機器(産業用ロボット)の海外販売シェア拡大、新興市場の開拓が急務であり、海外営業部門の強化のため、FA機器の海外営業で即戦力となっていただける方を募集します。 【職務内容】 ・FA機器(産業用ロボット)の法人営業 ・担当地域(海外市場)及び担当代理店の販売計画立案と実行 ・担当地域(海外市場)での新規代理店開拓と立ち上げ ・各種営業関連プロジェクトの担当と管理 【やりがい・魅力】 当ポジションではヤマハ発動機の成長事業に位置付けられるFA機器の海外営業を担当いただきます。国内営業と比較してビジネスサイズも大きく、営業だけでなくマーケティングも業務スコープとなるため、グローバルな成長を志す方にはピッタリの求人です。将来的には海外駐在のチャンスもあります。 ・ロボティクス事業部特設サイト 【応募資格】 ・学歴不問 《必須》 ・産業機器を扱う企業での法人営業経験 ・英語ビジネスレベル(読み書き・会話) 《歓迎》 ・海外法人営業経験 ・TOEIC700点以上 【求める人物像】 《必須》 ・海外での勤務に前向きな方 ・チャレンジ精神をお持ちの方 ・協調性があり、関係者と協力しながら業務遂行できる方 ・論理的に考え行動できる方
-
国内営業_FA製品(産業用ロボット)の国内営業(ロボティクス事業部)
【募集背景】 ヤマハ発動機のロボティクス事業は、冒険心・覚悟・結束力を持ち、共に未来に向けて挑戦し続けていただける方を募集します。 この度、販売に携わる営業メンバー(国内販売拠点の拠点長候補)を募集いたします。 【職務内容】 ■産業用ロボット及び周辺機器の販売業務 ・産業用ロボット及び周辺機器の代理店への販売業務全般 ・新規/既存のお客様への自動化提案 ・展示会等イベントでの販売PR活動 【やりがい・魅力】 今後も大きな成長が見込めるロボティクス分野で、自社製品の提案・販売によってお客様のお役に立つことができ、大きな満足度を得ることができます、また、幅広い業種のお客様に接することができ、ご自身のスキルを向上しつつ、知見を広げることが出来ます。 ・ロボティクス事業部特設サイト 【応募資格】 ・学歴不問 《必須》 ・FA関係の営業経験者 ・普通自動車免許を持っている方 ・TOEIC500点以上 【求める人物像】 《必須》 ・冒険心・覚悟・結束力を持ち、共に挑戦を続ける方 ・他者と協調性を持って業務に取り組める 《歓迎》 ・リーダーシップを発揮できる
-
海外営業_産業用ロボットの海外営業(ロボティクス事業部)
【募集背景】 ヤマハ発動機ロボティクス事業部は、近年、5Gネットワーク関連、スマート家電や車載CASEの需要の高まりで益々拡がりを見せる電子機器製造業界におけるお客様工場の自動化の実現に貢献すべく事業展開しており、その事業拡大のためにグローバルに活躍する営業のプロ人材を募集します。 【職務内容】 SMT(表面実装)関連設備(印刷機、実装機、AOI/外観検査機)及びその他の工場自動化設備の営業 ・海外営業(日本以外、日系企業の海外拠点含む) ・キーアカウント開拓営業 ・キーアカウント開拓のための商品企画、戦略立案 【やりがい・魅力】 自分のチャレンジと会社の成長が連動している。技術、サービス、営業メンバーと協力してキーアカウント顧客からの装置受注できた時の達成感は何物にも代え難い。 ・ロボティクス事業部特設サイト 【応募資格】 ・学歴不問 《必須》 ・工場設備関係の直販営業の経験 ・英語でのメール対応経験 《歓迎》 ・業務上、中国語を使った経験 ・マーケティング知識 ・TOEIC600点以上 【求める人物像】 ※採用人数が一定に達した場合、選考途中であっても選考を終了させていただきます。 《必須》 ・チャレンジ精神と協調性の両方を持って業務遂行できる方 ・前向き思考で粘り強く業務遂行できる方 ・英語を使った業務にストレスのない方 ・海外駐在/出張にストレスのない方
-
開発_制御システムのソフトウェア開発(技術研究本部)
【募集背景】 ヤマハ発動機の研究開発部門では、多様な商材において最先端の制御技術を活用した新規PJの立ち上げを検討しています。自動運転・先進安全システムなどの研究開発の領域で即戦力となる経験豊富なソフトウェア開発エンジニアを募集します。 【職務内容】 ・自動運転・先進安全システムなどの制御システムのソフトウェア開発 ・モーターのソフトウェア設計・コーディング・評価の各業務 ・制御部門におけるプロジェクトチーフ相当の全体業務とりまとめ の中から1つまたは複数の業務を担当していただきます。 ・研究・開発職特設サイト 【応募資格】 《必須》 ・理工系大卒/院卒 《歓迎》 ・移動体に関わる制御システムのソフトウェア開発の経験 ・C++, C言語によるプログラミング開発経験 ・Simulinkによるモデルベース開発の経験 ・TOEIC 600点以上 【求める人物像】 《必須》 ・チャレンジ精神と協調性の両方を持って業務遂行できる方 ・開発の効率化を愚直に検討できる方
-
研究_認識技術領域における自動運転システムの研究開発(技術研究本部)
【募集背景】 ヤマハ発動機では、自動運転やロボティクス製品をはじめ、陸・海・空様々な商材に向けた自律システム開発を行っています。また長期ビジョンの基で、様々な新技術、新領域の開発も行っております。その中で重要な要素技術となるセンシング技術領域の研究開発を加速させるために即戦力となる経験豊富なソフトウエアエンジニアを募集します。 【職務内容】 ※ご経験/スキルに合わせて詳細業務を決定します。 【研究開発】 ・機械学習、ディープラーニング等のAIを活用したObjectDetectionやSegmentation、SLAMなどの環境認識技術の研究開発 ・カメラやLiDAR等を用いた認識アルゴリズムのソフトウェア設計・実装・評価(机上、車両・移動ロボットなどの実機) ・生成AIなどを活用したシミュレーション環境開発 【新価値創造】 ・センサや認識アルゴリズムなどのセンシング技術の先端技術調査、新規開発テーマの企画 【プロジェクト業務】 ・センシング技術領域の開発プロジェクトにおけるプロジェクトリーダ相当の全体業務とりまとめ 【やりがい・魅力】 センシング技術の応用をはじめとするプロジェクトの企画段階からソフトウェア開発に至るまで幅広い範囲の業務を担当できます。技術探求、チャレンジが必須で、必要な技術を試行錯誤しながら練り上げていく過程はエンジニアとして成長出来、その先の社会貢献をやりがいとして感じられる。 ・研究・開発職特設サイト ・エボルビング制度 ヤマハ発動機の研究部門には、社員の自由闊達な自主研究を奨励する「エボルビングR&D活動」という制度があります。通称「5%ルール」と呼ばれるこの取り組みは、日々の研究活動のうち、5%の時間を業務とは直接関わりのない研究テーマに充てられる制度です。 【応募資格】 《必須》 ・大学、大学院、高専を卒業された方 ・開発ツール ROS2、Autoware、Linux、C/C++、Python、AI系ツール(TensorFlow,Pytorchなど)、Docker、GitHub、CI/CD、MLOps、Redmine等のいずれかの使用・実装経験 《歓迎》 ・自動運転・ADASシステムに関するセンサや車載ソフトウェア開発経験 ・FAシステム、AGV/AMR、協働ロボットなどの環境認識技術開発経験 ・組込みソフトウェアの開発(要件定義から詳細設計、実装)、プロジェクトマネジメントの経験 ・TOEIC 600点以上 【求める人物像】 《必須》 ・チャレンジ精神と協調性の両方を持って業務遂行できる方 ・高い目標を自ら掲げ、それをやりきる情熱を持った方 ・自分の考えを積極的に発信し、周囲を巻き込んで課題解決の最良手段を選択できる方 ・社内外関係者と明るくコミュニケーションを取ることができる方
-
商品企画_2輪車を中心としたモビリティ市場における市場分析官コンサルタント(ランドモビリティ事業本部)
【募集背景】 ・インテリジェンスGでは、2輪車市場において、迅速かつ高精度な市場・顧客情報の収集、分析を行い、効果的な戦略企画立案、実行をサポートするマーケットインテリジェンス機能を担っています。 ・変化の大きな市場に対応するための業務拡大に伴う人員募集です。調査分析の専門性を高めたい、その結果を戦略や施策につなげたい/最後まで見届けたい、という皆様のご応募をお待ちしております。 【職務内容】 顧客のインサイト、長期的なトレンド視点、競合との差別化視点、を持ちながら戦略の立案、実行をサポートします。 ・様々なマルチカントリー顧客調査(定量調査、定性調査)の企画、実施、分析、関係部署へのレポート ・部門内外に対する調査分析、ファクトベース企画のコンサルティング (担当市場の様々な企画やマーケティングプロジェクトに伴走し、高品質な結果を導きます。) ・市場情報の収集と分析、グローバル需要予測の作成 ・より高精度、高品質な調査分析手法の開発と体系化(顧客インサイト調査など) 【やりがい・魅力】 インテリジェンス部門として、様々な調査分析手法を駆使し、高品質な顧客情報、市場情報を集積しており、市場やお客様の代弁者として、グローバルでの戦略検討、商品/マーケティング企画にかかわることができます。 市場や業界の将来を高精度に見通し、当社の中核であるランドモビリティ事業全体の戦略立案をサポートする重要な仕事です。 調査分析精度の維持向上のため、常に新しい手法のトライと体系化を行っており、業務を通じて、最新の調査分析手法とその実践的な活用スキルを身に着けることができます。 チーム内に外国籍メンバーも多く、海外拠点含め様々な部門との協業、コミュニケーションを通じ、さらなる成長機会があります。 【応募資格】 《必須》 ・大学、大学院、高専を卒業された方 ・メーカーや調査/コンサルティング会社等での顧客調査(定量/定性問わず)の企画、実施経験 《歓迎》 ・機械学習や多変量解析を用いたデータ分析の経験 ・統計学や心理学のバックグラウンド ・グローバルでのビジネス経験 ・TOEIC 700点以上 【求める人物像】 《歓迎》 ・チームワークを大切にできる方 ・新しいことに挑戦し、学習する意欲の高い方 ・論理的思考力が高い方 ・柔軟に物事を捉えながら、課題に対し粘り強くやり抜くことができる方 ・社内外の様々な関係者と円滑なコミュニケーションができる方
-
ITデジタル_社内ITコンサルタント(社内向業務アプリケーション企画・管理)(IT本部)
【募集背景】 ヤマハ発動機では全社を挙げてDXを推進しています。多様な製品事業の成長戦略実現のため、ヤマハ発動機グループに最適なITソリューションを事業と一緒になって考え、提案し、その実現をリードしていけるIT人材を募集します。 【職務内容】 これまでの経験・スキルを活かし、業務要件定義検討支援、ITプロジェクト管理などの役割で、IT子会社・SIerと共にDXを推進していただきます。 <具体的には> ・社内向け業務アプリケーションの企画と推進 ・社内向け業務アプリケーション運用・保守の管理 【やりがい・魅力】 ヤマハ発動機グループのビジネスに貢献するITソリューションを自ら企画し実現していく仕事ができます。グローバルな場での活躍もでき、将来的にはITインフラ、サイバーセキュリティなどの選択肢の中で自身のキャリアパスを形成することができます。 ・IT本部特設サイト 【応募資格】 《必須》 ・大学、大学院、高専を卒業された方 ・業務アプリケーション企画・導入プロジェクトへの参画経験 ・業務アプリケーション導入プロジェクトリーダーの経験 《歓迎》 ・業務アプリケーション導入プロジェクトマネージャーの経験 ・製造業の業務・ビジネスモデルへの知見 ・TOEIC 500点以上 【求める人物像】 《必須》 ・ITソリューションによる事業貢献に、やりがいを持って取り組める方 ・社内外関係者との円滑なコミュニケーションができる方 ・業務とITに興味を持ち、積極的に学び、活用できる方 《歓迎》 ・当社製品・事業に興味、関心を持っていただける方
-
ITデジタル_全社ERP導入プロジェクト ITプロジェクトマネージャー・PMO(IT本部)
【募集背景】 ヤマハ発動機では全社を挙げてDXを推進しています。多様な製品事業の成長戦略実現のため、グローバルに最適なITソリューションを事業と一緒になって考え、提案し、その実現をリードしていけるIT人材を募集します。 【職務内容】 全社基幹システムのDXプロジェクトの企画~導入プロジェクトの推進。 ご経験に応じてプロジェクトをアサインし、プロジェクト推進のサポートからスタート頂き将来的にはプロジェクトマネージャーやPMOとして ご活躍頂きたいと考えております。 業務部門、海外子会社、IT子会社・Sierなど多数の関係者を巻き込みながら課題定義・要件定義・プロジェクト管理を行います。 ※開発・導入はIT子会社・Sierが実施 <具体的には> ・海外グループ会社含むグローバルERP(SAP/NonSAP)導入の企画と推進 ・導入PJのPMO(プロジェクト・マネジメント・オフィス)業務 【働き方】出社は1~2日程度/週と在宅勤務を活用してやりがいのある仕事とフレックスな働き方の両立が可能です。 ※プロジェクトの状況よる 【やりがい・魅力】 ヤマハ発動機グループのビジネスに貢献するITソリューションを自ら企画し実現していく仕事ができます。グローバルな場での活躍もでき、将来的には他のシステム領域やインフラ、セキュリティなど多くの選択肢の中で自身のキャリアパスを形成することができます。 ・IT本部特設サイト 【応募資格】 《必須》 ・大学、大学院、高専を卒業された方 ・ITシステム企画、導入プロジェクトへの参画経験 《歓迎》 ・業務アプリケーション導入プロジェクトマネージャー・PMOの経験 ・SAP導入経験 ・製造業のビジネスモデルの知見 ・TOEIC 500点以上 【求める人物像】 《必須》 ・ITソリューションによる事業貢献に、やりがいを持って取り組める方 ・社内外関係者との円滑なコミュニケーションができる方 《歓迎》 ・クラウド、AI等新たな技術に興味を持ち、積極的に学び、活用できる方 ・当社製品・事業に興味、関心を持っていただける方
-
ITデジタル_クラウドエンジニア、ITアーキテクト(IT本部)
【募集背景】 ヤマハ発動機では全社を挙げてDXを推進しています。多様な製品事業の成長戦略実現のため、グローバルに最適なITソリューションを事業と一緒になって考え、提案し、その実現をリードしていけるIT人材を募集します。 【職務内容】 これまでの経験・スキルを活かし、プロジェクトマネージャー、クラウドエンジニア、ITアーキテクトなどの役割で、IT子会社・SIerと共にクラウド活用のDXの推進。 <具体的には> ・海外グループ会社含むグローバルのクラウド戦略の企画と推進 ・クラウドCoE立ち上げ、クラウド共通運用基盤の企画・整備 ・クラウド利用のアプリケーション開発 【やりがい・魅力】 ヤマハ発動機グループのビジネスに貢献するITソリューションを自ら企画し実現していく仕事ができます。グローバルな場での活躍もでき、将来的には他のシステム領域やインフラ、セキュリティなど多くの選択肢の中で自身のキャリアパスを形成することができます。 ・IT本部特設サイト 【応募資格】 《必須》 ・大学、大学院、高専を卒業された方 ・AWS利用のシステム開発、SaaS導入の経験 《歓迎》 ・クラウドCoEの立ち上げ、参画経験 ・TOEIC 500点以上 【求める人物像】 《必須》 ・ITソリューションによる事業貢献に、やりがいを持って取り組める方 ・社内外関係者との円滑なコミュニケーションができる方 ・クラウド、AI等新たな技術に興味を持ち、積極的に学び、活用できる方 《歓迎》 ・当社製品・事業に興味、関心を持っていただける方
-
ITデジタル_IT人財の育成・管理(IT本部)
【募集背景】 ヤマハ発動機グループのDX戦略推進にともない、IT導入・運用の規模が拡大する中で、それを支えるIT部門に必要な人財像・スキル・キャリアを定義し、人財を育成するスキームづくりと運用体制の強化が急務となっており、IT人財育成を一緒に企画・推進することが出来る方を募集します。 【職務内容】 IT部門の人事チームの一員として以下のようなテーマに取り組んでもらいます。 ・IT部門に必要な人財像・スキル・キャリア要件の定義 ・IT人財育成スキームの企画・導入と運用 ・部員エンゲージメント強化に向けた施策実践 【やりがい・魅力】 若手・中堅社員の育成スキームづくりと育成の実践を通じ、組織力強化に貢献することができます。また、自身のキャリアパスとしてマネジメントに必要な経験、マインドセットを積むことができます。 ・IT本部特設サイト 【応募資格】 《必須》 ・大学、大学院、高専を卒業された方 《歓迎》 ・人材マネジメントの企画・運営の経験がある方 ・IT領域(アプリ、インフラなど)での業務経験がある方 ・TOEIC 500点以上 【求める人物像】 《必須》 ・チャレンジ精神と協調性の両方を持って業務遂行できる方 ・好奇心旺盛な方
-
事業企画_新興市場におけるモビリティサービス領域の新規事業開発(経営戦略本部)
【募集背景】 ヤマハ発動機では新興市場で社会課題の解決につながるビジネス開発に取り組んでいます。新興市場で雇用創出など地域生活者のQOL向上につながるモビリティサービス事業の企画・開発にチャレンジしていただける方を募集します。 【職務内容】 新興市場で社会課題解決につながる新規事業の企画・戦略立案に取組んでいただきます。 事業を具現化をするための事業実証や外部企業とのパートナーシップ交渉など担当いただき事業創出まで推進いただきます。 【やりがい・魅力】 新興国市場では二輪配車サービスやデリバリー市場の拡大また電動化などモビリティシーンに大きな変化が訪れています。 変化する市場の中で顧客ニーズを捉え、かつ社会的価値を生み出すビジネス創出に挑戦できる機会を提供します。 事業紹介:モビリティサービスビジネス(MSB) 【応募資格】 ・学歴不問 《必須》 ・新規事業開発の実務経験 ・海外市場の市場分析、マーケティング調査の経験 ・大小問わずプロジェクトの計画立案から実行まで完結した経験 ・TOEIC 700点以上 【求める人物像】 《必須》 ・新しい事業や技術への好奇心が高く、積極的に学んでいける方。 ・市場変化へのアンテナが高く、起こり得る変化を見越しながら仮説構築ができる方。 ・論理的思考と課題解決力を持ち、自ら率先して行動し最後までやり抜く意思を持っている方。 ・不確実で困難な状況下でも柔軟な思考力と行動力を持ち計画実行に向けてモチベーションを維持しながら取り組める方。 ・社内外の関係者と協力関係を築くため共感が得られるコミュニケーション力をお持ちの方。
-
モデラー_クリエイティブ クレイモデラー(クリエイティブ本部)
【募集背景】 モノ造りの在り方が日進月歩で変化しているこの時代に於いて、デジタルツールの進化と共に、リアルなクレイモデルの役割と重要性にも変化が起きています。魅力的で商品価値の高い製品を迅速に開発するために、創造性と提案力の高い クリエイティブ クレイモデラー を募集します。 【職務内容】 ・モーターサイクルを主体とした クリエイティブ クレイモデリング ・プロジェクト主担当として、担当機種の造形リードと取りまとめ ・造形説明に必要なコンセプトワーク ・デジタルデータを用いたデザイン試作部品製作 【やりがい・魅力】 モーターサイクルを主体に未来のヤマハデザインを立体で創造します。 企画、デザイン、設計、実験、等の開発チームによる協業の中で、創造性を活かした魅力的なカタチを具現化し、ヤマハ発動機の製品としてグローバルに世の中へ提供出来ることが魅力です。 【応募資格】 ・大学院、大学、高等専門学校、専門学校、短期大学(2年生)、高校卒以上 《必須》 ・クレイモデリング実務経験が5年以上ある方 ・モビリティ商材に興味関心がある方 ・美しいカタチを自らの手で生み出したい方 《歓迎》 ・TOEIC 500点以上 【求める人物像】 《必須》 ・チームで行うモノ造りに情熱を傾けられる方 ・主体性を持ち、能動的に行動できる方
-
購買・調達_モーターサイクル、船外機等の部品バイヤー(調達本部)
【募集背景】 モーターサイクル、船外機、電動アシスト自転車などの商品競争強及び購入部品のQDC作リ込み活動を強化する為即戦力となるバイヤーを募集します。 【職務内容】 ・取引先との協業によるQDC競争力強化活動 ・新規調達部品ののコンカレントエンジニアリング活動 ・部品技術戦略、メーカーレイアウト戦略の策定と実行 ・技術開発とメーカー開拓、調査の実施 ・調達部品のサステナビリティ―活動 【やりがい・魅力】 ・活躍の舞台は、国内外となり、グローバルで幅広いチャレンジができます。 ・将来のカーボンニュートラル達成の為の電動化開発を担ってもらいます。 ・先行開発/商品企画への提案を調達サイドから行うダイナミズムがあります。 ・新機種PJに企画構想段階から上市まで携われる達成感があります。 【応募資格】 ・学歴不問 《必須》 ・自動車運転免許 《歓迎》 ・製造業において調達バイヤー経験3年以上 ・自動車部品の製造知識を有している ・英語力TOEIC600点以上 【求める人物像】 《必須》 ・コミュニケーション能力が高い ・高い目標にチャレンジしていける 《歓迎》 ・部門横断的に活動をリードできるリーダーシップを有する
-
設計開発_プレジャーボートの電装設計者(マリン事業本部)
【募集背景】 ヤマハ発動機は国内のプレジャー・業務艇事業でのリーディングカンパニーです。ボートは近年、電装システム、電源システムの高度化、複雑化によりる開発難易度増加で即戦力となる経験豊富な電装開発エンジニアを募集します。 【職務内容】 ・プレジャーボートのボートハーネス開発 ・ボート電装品開発・信頼性開発 ・ボート操船システム制御開発 【やりがい・魅力】 ・自由闊達で、ある程度裁量を持って業務を進めることが出来ます。最終製品の開発をしているため自分が開発した製品のフィードバックを直接聞けます。また、開発艇や量産艇に触れ、実際に操船する事が出来るため製品特性を知った上で開発を進める環境にあります。 ・それほど大きくない事業のため製・販・技が一体となった小回りの利く開発が出来ます。 ・マリン事業本部特設サイト 【応募資格】 《必須》 ・大学、大学院、高専、専門学校を卒業された方 ・普通運転免許証 《歓迎》 ・理工系学部・学科を専攻された方 ・TOEIC 600点以上 【求める人物像】 《必須》 ・チャレンジ精神と協調性の両方を持って業務遂行できる方 ・関係各所とコミュニケーションを取りながら自ら業務を進められる方 《歓迎》 ・海や船が好きな方
-
デザイナー_モーターサイクルのプロダクトデザイナー(クリエイティブ本部)
【募集背景】 ヤマハ発動機プロダクトデザイン部では、主にモーターサイクルのデザイン開発業務を担当し、社会の変化を読み解きながら次世代顧客への新たな体験価値の創出や製品魅力の向上に取り組んでいます。ヤマハ発動機の未来を描く活動や顧客の期待を越える製品開発を共に推進してくれる方を募集します。 【職務内容】 2D/3Dによるモーターサイクルデザイン開発 ・デザイン開発の管理、推進 ・市場、トレンド洞察による顧客価値及びデザイン企画立案 ・デザイン企画に沿ったスタイリング提案 【やりがい・魅力】 ヤマハ発動機プロダクトデザイン部は世界の人々を幸せにする未来を「具現化して魅せる」ことを役割として担っています。その中でもモーターサイクル開発は長い歴史がある領域で、仕向け地はヨーロッパ、アセアンなど世界中に広がっています。自由闊達な社風の中で自らの想いを具現化できる機会がグローバルに広がっており、デザインを通じて世界中のお客様の生活を豊かにすると共に更なる自己成長にも繋がると思います。 【応募資格】 ・大学院、大学、高等専門学校卒以上 《必須》 ・量産モデルの開発経験のある方 《歓迎》 ・2Dに加えて3Dの可視化能力を有する方 ・海外駐在や先行モデル開発の経験がある方 ・TOEIC 600点以上 【求める人物像】 《必須》 ・チャレンジ精神とやり抜く力の両方を持って業務遂行できる方 ・主体的に信念を持って行動できる方 ・チームワークを大切にし協調性を持って業務に取り組める方 ・物事に対し常に美意識を持って対応できる方
-
開発_モーターサイクル向け電気電子システムの先行開発(モビリティシステム開発本部)
【募集背景】 モビリティを取り巻く環境は、安全意識の高まり、カーボンニュートラル実現、コネクテッド普及など、大きく変化しています。 わたしたちはこの大きな変化を新たな価値創出のチャンスととらえ新たな提供価値実現のために主体的に取り組むことのできる制御・電装システムの設計・評価エンジニアを募集します。 【職務内容】 モーターサイクル向け電気電子システムの先行開発 ・パワートレイン制御システム開発:EMS(エンジンマネジメントシステム) ・シャシー制御システム開発:サスペンションその他シャシー系システム開発 ・車両統合システム開発:パワートレイン、シャシー制御を統括して車両挙動を制御するシステム開発 ・RADERやカメラを使用したARAS(Advanced Riding Assistance System)開発 ・システムを効率よく実装するためのプラットフォーム開発(ソフトウェアおよびシステムアーキテクチャ開発) 上記システムの、企画及び開発推進、詳細設計、PoCによる検証等をご担当いただきます。 【やりがい・魅力】 ヤマハ発動機には製品に対する価値、魅力の創出を自ら提案、実現する風土があります。 多くのエンジニアが多様なプロフェッショナルと連携し、自らのアイディアを製品として 市場に送り出しています。 先行開発全工程を実施するため、企画、開発、評価、検証の全工程に携わることができます。 ・モビリティシステム開発本部特設サイト 【応募資格】 ・学歴不問 《必須》 ・工業製品に使用する電気・電子機器の開発経験のある方 《歓迎》 ・モーターサイクル、自動車、建機等のモビリティに搭載する電気・電子機器の開発経験のある方 ・C言語、Python、MATLAB/Simulinkなどを用いたシミュレーションやプロトタイピング開発経験がある方 ・TOEIC 500点以上 【求める人物像】 《必須》 ・最新の市場ニーズや技術トレンドに興味があり、モータサイクルへの取り入れを主体的に企画、推進することができるチャレンジ精神をお持ちの方 《歓迎》 ・1つの専門性にとらわれず、担当テーマを遂行するにあたり不足している知識やスキルを認識し、自ら学習行動に移せる方 ・柔軟な発想や他者とのコミュニケーションを通して新たなアイディアを産み出せる方
-
DX_3DCADデータ活用の業務拡大を担うシステム企画・導入支援(技術研究本部)
【募集背景】 ヤマハ発動機の基幹事業であるモータサイクルの開発を含む各事業の商品開発に対して多様なお客様のニーズ及び社会環境に応える製品を迅速に開発する為のエンジニアリングシステム環境(CAD/PDM等)を構築していく必要があります。 このシステム環境の企画及び開発ベンダーのマネージメントに挑戦し、新たな価値を創造してくれる方を求めています。 【職務内容】 3DCADデータの活用を通じて業務効率や価値創造を図るための、システム環境の企画・導入支援を担当していただきます。 将来的にはプロジェクトを単独で推進していただくことも期待しています。 ・3Dデータの活用拡大による業務効果を得るための環境づくりを行うための企画・開発を行うことを職務としています。 ※例:グローバル開発促進に向けて、データ通信のストレスレスな環境整備、開発以外への3Dデータを提供等することが新たな業務につながる環境整備 ・開発ベンダーのマネージメントおよび社内システム利用部門とのコミュニケーションと調整 ・将来的に必要となる環境要件の企画/提案 ※配属直後はPMと伴走頂き、将来的には単独にてプロジェクトを完遂頂きます 【やりがい・魅力】 市販システムを社内に導入するという重要な役割を担当します。その成果がヤマハ発動機の商品開発へどのような影響を与えるかを直接感じることができ、具体的な価値を生み出していることを感じることができます。さらに、新しい技術を学び、それを活用して問題を解決するチャンスがあります。 【応募資格】 ・学歴不問 《必須》 ・3DCADを用いた業務経験 《歓迎》 ・システム導入における企画・要件定義等の経験のある方 ・機械工学、情報工学、システム工学領域のいずれかに関する知識・経験のある方 ・プロジェクトマネージャー・PMOの経験がある方 ・TOEIC 500点以上 【求める人物像】 《必須》 ・チャレンジ精神と協調性の両方を持って業務遂行できる方 ・社内外関係者との円滑なコミュニケーションができる方 ・チームプレーヤーとして、協力と共感を大切にする方 ・全体視野を持ち、課題に対して適切な解決策を見つけだすことができる方 ・新たな技術に興味を持ち、積極的に学び、活用できる方
-
デザイナー_アートディレクター/コミュニケーションデザイナー(クリエイティブ本部)
【募集背景】 ヤマハ発動機は「クリエイティブ」の力で企業ブランディングを推進しています。新しい専門組織の立上げに際し、社内外で企業ブランドコミュニケーションを行うための実務経験を持ったリード役を募集します。 【職務内容】 ・企業ブランド視点でのCX・サービスデザインの設計、制作 ・企業ブランディングに資する制作物の監修(アートディレクション) ・定量的な効果測定方法の開発と定着 ・様々なステークホルダーとの協働推進 【やりがい・魅力】 「クリエイティブ」の力で未来のヤマハ発動機ブランド創りに携わることができます。 研究、生産、ブランドに携わる多様なデザイナーと協業しながら取組める環境です。日本のみならずグローバルな活躍も期待されます。 【応募資格】 ・学歴不問 《必須》 ・企業ブランディングまたはアートディレクションの実務経験がある方(5-6年) ・デザイン履修経験 ・MS Office、Adobe等のデザインソフトを使った実務スキルを有する方 ・映像・web制作の実務経験がある方 【求める人物像】 《必須》 ・チャレンジ精神と協調性の両方を持って業務遂行できる方 ・企業ブランディングに興味があり、創造性に溢れる方 ・ヤマハ発動機を愛し、粘り強く取組める強い意志がある方
-
事業企画_モビリティサービスにおけるビジネスソフトウエア開発(経営戦略本部)
【募集背景】 ヤマハ発動機では、アフリカ諸国・インドなど新興国における雇用創出など地域生活者のQOL(生活の質)向上につながるモビリティサービス事業に取り組んでいます。この事業を推進するシステムソフトウエアは、インドと日本のエンジニアリングチームと連携して開発されています。さらなる事業規模拡大を目指すために、これらのソフトウエアのプロダクトマネージャーとして即戦力となる経験豊富な方を募集します。 【職務内容】 ・ソフトウエア開発におけるプロダクトマネジメント ・課題の特定、仮説の構築、課題を解決するアイデアの創出 ・エンジニアリングチームと連携して開発方針の決定 ・プロダクト開発プロジェクトの進捗管理とファシリテーション 【やりがい・魅力】 モビリティ業界において最も成長しているインド、最後のフロンティアであるアフリカ、これらの国地域において自らの手で作り上げたソフトウエアプロダクトにより事業を動かし成功に導くことを自分事として推進することができる。 【応募資格】 ・学歴不問 《必須》 ・業界業種問わずPDM経験者 ・普通自動車運転免許 ・TOEIC 700点以上 《歓迎》 ・3年以上のハードウエアおよびソフトウエアを問わないモノづくりの実務経験のある方 ・クロス・ファンクショナルチームをリードした経験のある方 ・新規事業開発およびその周辺の業務に携わっていた経験のある方 【求める人物像】 《必須》 ・チームメンバーやステークホルダーと積極的にコミュニケーションを取り、ナレッジをシェアし、周りに良い影響を与える方 ・プロダクトを成長させることを楽しみ、主体性を持って、積極的に新しい知識・幅広い分野を吸収する意欲のある方 ・不確実で困難でコントロールし難い状況下でも、個人の感情に左右されず、必要に応じて自分を変えながら、課題解決に向けた打ち手を模索し続けられる胆力のある方 《歓迎》 ・オーナーシップを持って課題に取り組み、どんな立場においても自らプロダクトを良くしていくために動ける方 ・モーターサイクルだけでなくモビリティ全般が好きで、Webサービスやアプリ、スマートフォンなどの通信機器への強い興味・関心がある方
-
開発_海外開発拠点でキャリアップも可能!ランドモビリティ商材の電装・制御設計プロジェクトチーフ(モビリティシステム開発本部)
【募集背景】 モビリティを取り巻く環境は、安全意識の高まり、カーボンニュートラル実現、コネクテッド普及など、大きく変化しています。 わたしたちはこの大きな変化を新たな価値創出のチャンスととらえ主体的に取り組むことのできる電気・電子システムの設計エンジニアを募集します。 【職務内容】 ランドモビリティ商材の電装設計プロジェクトチーフ ・開発プロジェクトの企画、運営 ・電気電子システム、部品の設計 ※希望・能力に応じて担当業務を決定します ※ランドモビリティ:モーターサイクル、4輪バギー車 【やりがい・魅力】 モビリティにおいて、電気電子システムによる価値・魅力創出の重要度は高まり続けています。 これらの価値・魅力創出において、自ら企画・提案し、実現まで見届けることが出来る仕事です。 また、自由闊達な風土があり、国内外のステークホルダーと連携し、議論を深める中で、技術者としての新たな技術獲得やスキル向上だけでなく、人間としての成長が実感できる環境です。 <是非ご覧ください>社員インタビュー ・モビリティシステム開発本部特設サイト 【応募資格】 ・学歴不問 《必須》 ・工業製品に使用する電気・電子機器の開発経験のある方 《歓迎》 ・モーターサイクル、自動車、建機等のモビリティに搭載する電気・電子機器の開発経験のある方 ・プロジェクトマネジメント、チームビルド・リーディングの経験がある方 ・TOEIC 500点以上 【求める人物像】 《必須》 ・主体的に開発業務に取り組める方 ・困難な課題にも粘り強く取り組み、やり抜くことが出来る方 ・協調性を持って仕事に取り組める方 《歓迎》 ・モビリティが好きな方
-
DX_調達新システム及びDXツールを活用した調達業務改革推進(調達本部)
【募集背景】 ヤマハ発動機では現在、全社プロジェクト ”Yamaha Motor to the Next Stage" の下、持続的な成長の実現を目指し「DXによる業務改革」を推進しています。調達部門では、さらなる調達ネットワークの基盤・機能強化を目指し、調達レガシーシステムの刷新と、業務標準化・効率化を進めております。 グローバル拠点で活用する大規模規模調達システム導入や、多岐にわたる調達業務の生産性向上に寄与するDXソリューション構築提案等を通じ、お取引先との相互の企業価値・競争力を高めあう「協創」の実現に、ともに取り組んで頂ける仲間を募集しております。 【職務内容】 ・グローバルかつ事業横断での、業務標準化実現へ向けた大規模調達基幹システム導入支援 (財務/IT/生産等、他部門との連携も想定) ・BI(ビジネスインテリジェンス) ソフトウエア等の、DXツールを活用した調達業務改善活動 (将来的には海外拠点への展開を検討) ・調達部門内の市民開発ネットワーク構築 (調達部門在籍社員のITリテラシー向上にも寄与) 【やりがい・魅力】 【仕事におけるやりがい】 ・日本国内及び海外拠点調達部門に対する、大規模なグローバル基幹システムの導入及び運用を経験する事ができます。 ・調達部門内の業務改善・困り事解消を実現する事で、定性・定量両面で貢献し、仕事に対する大きな達成感を得る事ができます。 ・日常的に 10か国以上の海外拠点スタッフとの協業により、異文化交流経験や英語でのコミュニケーションスキルの習得ができます。 ・取り組みに対する自身の貢献度/成果がわかりやすく、他部門との協働を含めた中長期での大規模プロジェクトマネジメントの経験を通じて、スキルアップを図ることができます。 【当社および本ポジションにおける魅力】 本ポジションでは、スケールの大きな業務や高度な課題に取り組んでいただきます。 責任ある役割ではありますが、決してすべてを一人で担うわけではありません。 上司や同僚がしっかりとサポートし、チーム全体で成果を追求する体制が整っています。 「言った人」「手を挙げた人」が損をすることはありません。挑戦する姿勢を尊重し、積極的な提案や行動が評価される文化があります。大規模でレベルの高い仕事だからこそ、チームワークが不可欠です。互いに支え合いながら、個々の力を最大限に発揮できる環境を提供します。また、当社は主にモーターサイクル事業やマリン事業など、人々の「レクリエーション」に携わる事業を展開しています。そのため、社員一人ひとりが「楽しむこと」を大切にしながら仕事に取り組む風土が根付いています。情熱を持って働ける環境の中で、あなたのチャレンジを私たちは全力で後押しします。 新しい一歩を踏み出すあなたを、心から歓迎します。 【応募資格】 《必須》 ・大学、大学院、高専を卒業された方 ・DXツールを活用したアプリケーション開発・運用の経験のある方 《歓迎》 ・データ分析業務 実務経験のある方またはプログラミング実務経験のある方 ・製造業の調達・購買部門で、バイヤーなどの経験 ・英語を利用した業務経験 or TOEIC 500点以上 【求める人物像】 《必須》 ・チャレンジ精神と協調性を備え、チームで業務遂行できる方( ・困難なタスクでも、粘り強く取り組み最後までやり切る事ができる方
-
デザイナー_企画推進業務を担うCMFGデザイナー (CMFG: Color/Material/Finish/Graphic)(クリエイティブ本部)
【募集背景】 ヤマハ発動機は1955年創業当時、実用二輪車のカラーリングは黒一色が常識だった中で製品1号のYA-1が栗茶色を纏い、性能だけでなくデザインセンスでも他社と一線を画しました。そのデザインへの情熱は今のプロダクトデザイン部の現場でも受け継がれており、CMFにG(Graphic)を加えたCMFGという手法を活用し商品価値向上に取り組んでいます。そのため未来のお客様の期待を超えるデザイン開発を実現できる仲間を募集します。 【職務内容】 ・グローバルで販売される二輪商材のデザインコンセプトと戦略の立案 ・海外&国内含めた協業部門を巻き込んだプロジェクト推進 ・CMFGデザインアウトプットのQCD判断と管理 【やりがい・魅力】 ヤマハ発動機プロダクトデザイン部は、世界中のお客様の「人生をもっとワクワクしたい、豊かにしたい」気持ちに寄り添いCMFGデザインを通して“未来の感動体験”を提供します。あなたの柔軟な発想力、感性や情熱的なクリエーションを活かして、世界中の人々を笑顔に出来る事がこの業務の魅力です。 【応募資格】 ・学歴不問 《必須》 ・CMFデザイン開発/商品デザイン企画の実務経験8年以上 ・コミュニケーション&プレゼンテーションスキルを有していること (言語: 日英) 《歓迎》 ・海外での生活、駐在経験 ・TOEIC 600点以上 【求める人物像】 《必須》 ・チャレンジ精神と協調性の両方を持って業務遂行できる方 ・設計QCDを理解し具体的な解決策を提示できる方 《歓迎》 ・グローバルで活躍したいオープンマインドをお持ちの方 ・二輪メーカーでのデザイン開発の実務経験が有る方
-
実験開発・評価_大型モーターサイクル用エンジン開発(パワートレイン開発本部)
【募集背景】 ヤマハ発動機の基幹事業である大型モーターサイクル商材の心臓部となるエンジン開発における実験評価業務です。 ますます厳しくなる排ガス規制やカーボンニュートラルに向けた低燃費に対応するエンジンを開発するため、エンジニアを募集します。 【職務内容】 設計・実験とプロジェクトチームに参画し、テスト担当が開発車両の仕様選定を行います。製造・販売・技術と協働し、エンジン実験を通じてお客様へモーターサイクルを提供します。 ご経験に応じて、下記のいずれかの業務を担当頂きます。入社後しっかりと育成致します。 ・性能開発、機能評価、信頼性評価 ・FI適合、OBD適合、排ガス適合 ・サウンド開発 【やりがい・魅力】 大型モーターサイクルは欧州や北米などを筆頭にグローバルに展開している製品です。特にお客様の感性に訴える付加価値の高い製品を生み出しています。私たちと一緒にお客様の期待を超える製品の開発にチャレンジしませんか。 【応募資格】 ・学歴不問 《必須》 ・普通自動車運転免許 《歓迎》 ・大型自動2輪運転免許 ・四力学/燃焼/音響/制御/品質工学等の知見がある方 ・開発業務のDX化経験、または興味のある方 ・TOEIC 500点以上 【求める人物像】 《必須》 ・困難な状況でもあきらめず前向きに業務遂行できること ・チームワークを大切にしてチームで結果を出せること ・好奇心とチャレンジ精神があること ・原理原則で物事をとらえて課題解決できること 《歓迎》 ・趣味など含めて二輪車の興味をお持ちの方
-
研究_人間感動研究プロジェクトの推進(技術研究本部)
【募集背景】 当社は、企業目的「感動創造企業」のもと、2030年に向けて「Art for Human Possibilities〜人はもっと幸せになれる〜」という長期ビジョンを掲げ、 人の可能性を拡げ、より良い社会を実現することを目指しています。 そのための技術研究として、人間をより深く理解する活動と、その洞察を商品・サービスに反映させるための多角的な研究に取り組んでいます。 人間はむずかしい。でもだからこそ、おもしろい。 お客様の期待を超える感動を創造できる機会がここにはあります。情熱をもって研究開発を一緒に推進できる人材を募集します。 【職務内容】 ・人間と感動に関する研究プロジェクトの推進 ・研究開発における戦略立案と基盤構築 ・社内外の関係部署との協業連携による課題解決 テーマ例: 人間理解、技量/行動分析、感情分析、感動設計、HMI、人間工学、感性定量化など 生体内外の情報の研究、身体感覚と運動の研究、人と機械の協調技術の研究、人間中心の安全研究など 【やりがい・魅力】 ◆業務のやりがい 人間研究プロジェクトを通して、新たな発見や創意工夫によって当社のお客様へより魅力ある価値の提供=感動を創り出すことに挑戦できる仕事です。 ◆魅力 モーターサイクルやマリン製品など多岐にわたる製品事業を展開しており、様々なお客様に向けて研究成果を届けられる可能性があります。また、海外売り上げ比率の高い企業であるため、グローバルな視点での業務やキャリア構築のチャンスもあります。 ・研究・開発職特設サイト ・エボルビング制度_二輪車のような航空機」を目指す小さな一歩 ヤマハ発動機の研究部門には、社員の自由闊達な自主研究を奨励する「エボルビングR&D活動」という制度があります。通称「5%ルール」と呼ばれるこの取り組みは、日々の研究活動のうち、5%の時間を業務とは直接関わりのない研究テーマに充てられる制度です。 【応募資格】 学歴不問 《必須》 ・人間に関わる研究開発に興味がある方 《歓迎》 ・大学や企業にて研究開発に携わっていた方 ・ポスドク研究員、アカデミアの方 【求める人物像】 《必須》 ・自ら手を挙げ、様々なことに失敗を恐れずにチャレンジができる方 ・顧客視点でクリエイティブに仮説や価値を提案設定できる方 ・多様な関係者と協調したりコミュニケーションすることが好きな方 《歓迎》 ・バランス感覚をもって物事を分析整理することが得意な方
-
海外営業_グローバルサウスにおける市場開拓および営業業務(海外市場開拓事業部)
【募集背景】 ヤマハ発動機海外市場開拓事業部では、アフリカ、中東、中米およびカリブ、南太平洋などのグローバルサウス地域において、当社製品を通じて「豊かさと喜び」をお届けしてまいりました。これからもさらなる発展が期待されるこれらの地域で、販売拡大に挑戦し、共に成長していける方を募集しています。 【職務内容】 ・各国のビジネスパートナーと共に、当社製品の拡販を推進 ・顧客・市場理解に基づいた戦略立案とビジネスパートナーとの協業 ・お客様に製品・部品・サービスをお届けするための販路構築 ・営業活動に伴う受注・生産・出荷の手配 【やりがい・魅力】 各国のビジネスパートナーと共に市場に出向き、お客様のニーズを的確に捉え、製品やアフターサービスを提供します。また、潜在ニーズの掘り起こしや社会課題の解決に取り組むなど、幅広い視点で活躍することができます。 【応募資格】 ・学歴不問 《必須》 ・海外営業の経験 ・普通自動車免許 ・TOEIC 700点以上 《歓迎》 ・マーケティング戦略を立案し、実行した経験 ・企業コンサルタント業務の経験 【求める人物像】 《必須》 ・異国文化や社会に精通し尊重できる方 ・チャレンジ精神と協調性の両方を持って業務遂行できる方 ・海外パートナーや他部門との調整を根気強く実行できる方 ・当社製品・事業に興味、関心を持っていただける方 《歓迎》 ・第二外国語(仏語、西語等)を活かしたい、伸ばしたい
-
実験開発_四輪オフロード車両のエンジン実験開発(アウトドアランドビークル事業本部)
【募集背景】 ヤマハ発動機ではRV事業のさらなる成長のために、高い競争力を持つ新しいプラットフォームモデルの開発を予定しています。 新モデルを早期に市場導入するため、即戦力となるエンジン実験エンジニアを募集します。 【職務内容】 ・オフロード車両のエンジン実験、評価 ・エンジン性能、機能、信頼性、騒音、ドライバビリティの作りこみ ・台上テスト~実車評価まで、エンジン実験全般に携わり担当モデルの車両開発作りこみを行う 事業紹介:ATV(四輪バギー)・ROV(レクリエーショナル・オフハイウェイ・ビークル) ※ATV/ROVの心臓部であるエンジン実験開発を担当しています。 【やりがい・魅力】 異なる分野の専門家と協力して問題解決できた時や、担当したモデルが市場導入されたときには大きな達成感があります。 コンパクトな開発体制で、任される裁量も多く担当モデルに自分のアイデアを織り込み、幅広い領域のキャリアアップができる環境です。 【応募資格】 《必須》 ・学歴不問 ・オフロード車両やエンジンの開発に興味がある方 《歓迎》 ・エンジン開発経験者 ・TOEIC 500点以上 【求める人物像】 《必須》 ・関係者とコミュニケーションをとりながら業務遂行できる方 ・海外出張や英語によるコミュニケーションに拒否感がない方 ・論理的な思考に基づく課題解決能力と粘りづよい姿勢を持つ方 《歓迎》 ・物事を客観視できバランス感覚に優れた方 ・エンジンや乗り物が好きな方
-
品質保証・品質管理_無人航空機事業の品質保証(UMS事業推進部)
【募集背景】 ヤマハ発動機は、産業用無人ヘリコプター、ドローンの生産販売を行っています。製品起因の不具合を把握し、迅速に問題解決を推進することで、顧客満足度とブランド価値の向上を図っています。お客様に製品を安心、快適にご利用いただくため、品質保証領域で即戦力となる方を募集します。 【職務内容】 産業用無人ヘリ、ドローンの品質保証全般 ・仕様/製造の変更・変化点からのリスク抽出と活動の推進 ・国内外取引先の品質監査、品質改善活動 ・市場で発生した製品不具合の調査対策活動の推進 【やりがい・魅力】 今後発展が見込まれる無人航空機の品質向上活動に携わることで他では経験できないキャリアを構築することができ、ヤマハブランドの向上に直接貢献できる職場です。 【応募資格】 ・学歴不問 《必須》 ・製造業での品質保証・品質管理・開発業務経験 《歓迎》 ・部門横断的な業務経験が豊富な方 ・TOEIC 600点以上 【求める人物像】 《必須》 ・新しい環境にチャレンジした経験を生かしたい方
-
事業企画_MC新機種プロジェクトの事業採算・企画推進(ランドモビリティ事業本部)
【募集背景】 ・ヤマハ発動機のランドモビリティ※モデル採算Gでは、主にグローバルに商品展開している新規モデル(モーターサイクル)の企画・開発を事業採算(収益性・投資回収効率)視点で改善を推進しています。 需要構造や商流の変化など、事業を取り巻く環境変化をとらえ、広い視野で改善を進めていくため事業企画人材を募集します。 【職務内容】 新規モデル開発プロジェクトにおける採算目標の検討・提案 ・プロジェクトメンバーと採算目標達成に向けたストーリーの構築 ・目標達成に向けた具体的活動の企画推進 ・開発イベントへの進捗状況報告作成、報告 【やりがい・魅力】 ヤマハ発動機のコア事業であるランドモビリティ事業の新規モデル(モーターサイクル)の企画・開発に携わる仕事です。様々な部門(開発・営業・製造・調達・海外拠点など)と将来像を企画・推進していくことでビジネスマンとしてのレベルアップを実感できます。キャリアステップアップとしては事業戦略や事業運営の中核を担っていただくことも考えています。業務の状況に応じて在宅勤務も可能です。 【応募資格】 ・学歴不問 《必須》 ・製造業またはそれに類する企業の事業企画、原価企画、技術企画のいずれかで経験3年以上ある方 《歓迎》 ・TOEIC 600点以上 【求める人物像】 《必須》 ・チャレンジ精神と協調性の両方を持って業務遂行できる方 ・事業課題の抽出と解決に向けて自ら動ける方 ・関連部門とコミュニケーションをとり、双方にとって有用な関係性を構築できる方 ・粘り強く取り組める方
-
制御開発_電動モビリティのコンポーネント開発(モビリティシステム開発本部)
【募集背景】 モーターサイクルを取り巻く環境は、安全意識の高まり、カーボンニュートラル実現、コネクテッド普及など、大きく変化しています。 わたしたちはこの大きな変化を新たな価値創出のチャンスととらえ主体的に取り組むことのできる制御・電装システムの設計・評価エンジニアを募集します。 【職務内容】 電動モビリティに搭載するモーターコントローラ、車両コントローラの仕様設計及び評価 【やりがい・魅力】 ヤマハ発動機はモータサイクルに搭載する電気/電子システムの価値、魅力の創出を自ら提案し実現してく社風があります。また、互いを認め合う自由闊達な風土であり、共通の目的を持った仲間と議論を深めながら、新たなスキルを磨くことができ、技術者としての成長を実感し続けられる環境です。 ・モビリティシステム開発本部特設サイト 【応募資格】 ・学歴不問 《必須》 ・工業製品に使用する電気・電子機器の開発経験のある方 《歓迎》 ・モーターコントローラ、車両コントローラの設計経験のある方 ・モーターサイクル、自動車に搭載する電気・電子機器の開発経験のある方 ・プロジェクトマネジメント、チームビルド・リーディングの経験がある ・TOEIC 500点以上 【求める人物像】 《必須》 ・主体的に開発業務を遂行できる方 ・チャレンジ精神と課題意識の両方を持って業務遂行できる方 《歓迎》 ・将来的に開発をリードしていく意志のある方
-
制御開発_モーターサイクル向け制御システムの先導・量産開発(モビリティシステム開発本部)
【募集背景】 モビリティを取り巻く環境は、安全意識の高まり、カーボンニュートラル実現、コネクテッド普及など、大きく変化しています。 わたしたちはこの大きな変化を新たな価値創出のチャンスととらえており、お客様に感動体験を届け続けるべく制御システム開発のエンジニアを募集します。 【職務内容】 ・モーターサイクルのエンジンマネジメントシステム、ビークルダイナミクス制御システム(トラクションコントロール、クルーズコントロール等)の先導/量産開発 ・モーターサイクルに搭載するコントローラ及び制御設計と評価 【やりがい・魅力】 ヤマハ発動機はモビリティに搭載する電気/電子システムの価値、魅力の創出を自ら提案し、実現していく社風があります。 多くのエンジニアが多様なプロフェッショナルと連携し、自らのアイディアを市場に打ち出しています。 ・モビリティシステム開発本部特設サイト 【応募資格】 ・学歴不問 《必須》 ・工業製品に使用する電気・電子機器の開発経験のある方 《歓迎》 ・自動車、モーターサイクルに搭載する電気・電子機器の開発経験のある方 ・自動車、モーターサイクルの制御システム開発経験のある方 ・要求分析、機能割付など、システム設計の経験のある方 ・TOEIC 500点以上 【求める人物像】 《必須》 ・主体的に開発業務を遂行できる方 ・協調性を持って仕事に取り組める方 《歓迎》 ・物事を客観的に見て分析できる方 ・新しい技術に興味を持って取り組める方
-
人事_グローバルコアタレントマネジメントの企画、運営(人事総務本部)
【募集背景】 ヤマハ発動機では海外含むグループ全体で経営幹部候補の人材発掘・開発・配置育成に取り組んでいます。当社グループの経営を牽引する幹部層につながるタレントのパイプラインの構築と運用をしていただける方を今回追加募集致します。 【職務内容】 ご経験や適性に応じて以下のいずれかの業務を担当頂き、将来的に一連の業務を担当頂きます。 ・経営幹部・主要拠点長とのコミュニケーション、意思引き出し ・グローバルタレントプール(部長級・課長級・若手層)構築の企画、運用 ・タレントマネジメント会議体の運営 ・事業/機能のHRBP、海外主要拠点のHRとの連携 【やりがい・魅力】 ・タレントマネジメントを通じて人材育成の大切さ・面白さを感じ、経営幹部層、海外拠点長、海外拠点HR、本社HRBPとのコミュニケーションを通じて幅広い人脈と高い視座を養うことが出来ます。 ・複数海外拠点とのタレントプール業務を通じ、グローバル人材としてスキルアップいただけます。 (海外出張頻度(目安:年2回)、海外拠点・人材との英語での会議(目安:月1回) ・また、グローバル人事のエキスパートを目指していくだけでなく、日本の人事部、事業部人事業務など「人事」を軸にした国内外多岐にわたるキャリアパスを描くことができます。 【応募資格】 ・学歴不問 《必須》 ・人事領域における、教育・評価制度、人事制度、組織開発、人材開発のいずれかに関わったご経験、またはタレントマネジメントに関する何かしらの業務経験 ・人材育成、人事業務の経験 《歓迎》 ・海外拠点での業務経験 ・英語でのコミュニケーション ・TOEIC 730点相当 【求める人物像】 《必須》 ・粘り強く前向きに業務に携われる 《歓迎》 ・周囲や関係部署と建設的な対話が行える ・チームで協業できるコミュニケーション力を有する
-
開発_ライフサイエンス装置の組込みソフトウェア開発(経営戦略本部)
【募集背景】 ヤマハ発動機では、ロボティクス分野で培った技術をライフサイエンス分野へ展開し、 人々の健康への貢献と新しい分野での事業成長を目指しています。 私達と共に、このミッションに挑戦していただける組込みソフトウェアエンジニアを募集します。 【職務内容】 ヤマハセルハンドラー、その他ライフサイエンス分野向け装置に関する以下の内容となります。 ・各種モータ・光学系・通信制御の組込ソフトウェア開発 ・自社設計制御基板の、マイコン、FPGAファームウェア開発 ・新機能企画・要求定義・システム設計・ソフト設計・コーディング・評価 【やりがい・魅力】 ヤマハ発動機の中でも成長中の事業にあって、組込みソフトウェアという重要な業務に携わり、メンバーとともに悩み、喜びながら、その発展に寄与できます。また、ライフサイエンス分野における、がん治療や再生医療といった健康に関わる最先端の研究に貢献することができ、高い達成感に繋がります。 【応募資格】 ・学歴不問 《必須》 ・C++, C言語などを用いた、組込みソフト、制御系ソフトの開発経験がある方 《歓迎》 ・組込みソフト、制御系ソフトの仕様設計経験がある方 ・ハードウェア回路図が理解できる方 ・TOEIC 600点以上 【求める人物像】 《必須》 ・ライフサイエンス分野のものづくりに対する探究心、興味がある方 ・チャレンジ精神と課題意識の両方を持って業務遂行できる方 《歓迎》 ・物事を本質的に考え、理論と事実に基づいて開発を推進できる方
-
人事_グローバルな教育体系の整備・強化、研修の企画・運営(人事総務本部)
【募集背景】 ヤマハ発動機グループのミッションである「感動創出企業」を実現するためには、人財の価値を最大化することが必要です。 People & Culture Groupは海外のグループ会社も含め将来の幹部候補生の育成機会を企画・提供するとともに、社員一人ひとりが多様な価値観を発揮しながら、スキルや意欲を育むことが出来る組織づくりとカルチャー醸成を担います。 【職務内容】 国内外問わず、将来の幹部候補者育成に関連するプログラムの企画・実施など担当いただきます。 ご経験やご志向に応じてお任せする業務を決定いたします。 ・将来の幹部候補向けグローバルリーダーシッププログラム企画運営 ・将来の幹部候補向けキャリア開発コンサルテーション、キャリア開発計画の策定、モニタリング ・事業人事(HRBP)、海外グループ会社HRとのコミュニケーション・連携 など 【やりがい・魅力】 国内外のヤマハ発動機グループ各社の仲間たちと“One Yamaha”としてともに働き、多様性の中でもチームとしての一体感を醸成し、共通体験を重ねています。未来のリーダーの成長を共に体現する仲間を募集します。 【応募資格】 ・学歴不問 《必須》 ・英語を使った業務の経験 《歓迎》 ・人材マネージメントの知識と経験 ・グローバル人材管理/教育等の経験 ・TOEIC 700点相当の語学力 【求める人物像】 《必須》 ・チャレンジ精神と率先力を有する方 ・英語を使った業務に抵抗感の無い方 《歓迎》 ・協調性を持ってチームで業務遂行できる方
-
生産技術・製造技術_2輪車用部品の鍛造/プレス工法開発(生産技術本部)
【募集背景】 ヤマハ発動機では、モビリティ事業において様々な部品を扱っています。新商材に向けた新技術開発、導入を実現するための鍛造/プレス加工エンジニアを募集します。 【職務内容】 ・オートバイを始めとするモビリティ商材の工法開発 (鉄、アルミ部品の鍛造/プレス加工領域) ・ダイセット、金型設計、設備導入 ・工場合理化開発 (例.CNに向けた開発やDX化を国内/海外拠点へ導入) 【やりがい・魅力】 ・ヤマハ発動機の新規部品を世界で一番最初に手にすることができる ・製品開発部門との協業を通じて製品の形に自分の意志を反映できる ・鍛造/プレス加工における専門性の発揮、チャレンジを通じて、新たなキャリアを追加できる 【応募資格】 《必須》 ・理工系大学、高専卒以上 ・鍛造/プレスに関する知識がある方 ・生産準備の経験がある方 《歓迎》 ・金属材料に知識のある方 ・エンジンの知識がある方 ・金型設計・CADの経験がある方 ・設備導入の経験 ・TOEIC 500点以上 【求める人物像】 《必須》 ・チャレンジ精神と協調性の両方を持って業務遂行できる方 ・誰かを笑顔にするため、自ら課題設定し解決する努力ができる方
-
人事_部門HRBP・組織開発及び人事企画 (調達本部)
【募集背景】 当社は、モーターサイクルやマリン事業を始め、多くの製品をグローバルに製造・販売展開しております。そのうえで、調達部門としての責任範囲とともに人員が拡充し、よりグローバルな視点での人財育成・人員配置との個々のキャリアパスの両立が求められております。 そのため、新たに調達本部に部門人事機能を担う組織を立ち上げ、組織課題や状況を踏まえた人材マネジメントをより迅速かつ的確に提供できる体制構築を目指しております。経営戦略や事業計画を達成するために、一緒に調達部門の人材採用及び育成、組織活性化を行っていただける方を募集しています。 【こんな方を歓迎します】 当社では、人事施策の企画・立案にとどまらず、それらを現場で実行可能な形に落とし込み、業務フローや運用ルールの整備、関係部署との調整、マニュアル作成などを通じて、施策を着実に実務へと接続できる実行力のある方を歓迎します。戦略的な構想を現場レベルで具体化し、運用設計から定着までを主体的に推進できる方を求めています。 また、国内のみならずグローバル拠点においても、現場の声を丁寧に拾い上げ、改善提案や運用上の課題解決に向けて自ら積極的に取り組める方を歓迎します。各拠点が抱える個別の課題を発見し、コンサルティング的な視点で企画提案から実行支援までを担える方、そして拠点横断でのグローバルな人事施策の企画・実行支援に向けて、関係者を巻き込みながら主体的に動ける方を特に重視しています。多様な文化や価値観を理解し、柔軟かつ前向きにコミュニケーションを図りながら、人事領域における変革を推進していける方のご応募をお待ちしています。 【職務内容】 ・戦略人事領域 部門戦略/本社人事との連携 人材ポートフォリオ管理 データ活用による意思決定支援 ・組織開発領域 組織構造の最適化支援 人材配置/異動計画の策定 エンゲージメント向上施策の策定・実行 グローバル拠点への組織課題の発見・解決/施策設計・実行支援 ・人材開発領域 部門内育成計画の立案・実行 (グローバル規模での次世代リーダー/タレントマネジメント) ・人事労政・企画領域 勤務状況管理 評価・処遇含む人事諸制度の企画運営 ハラスメント・トラブル対応 ※上記はあくまでも参考です。 ご入社後の役割は、ご本人のご経験や適性を十分に考慮した上で、最も力を発揮できる領域にてご活躍いただけるよう柔軟に設計いたします。 【やりがい・魅力】 【仕事におけるやりがい】 ・日本国内及び海外拠点調達部門に対する、大規模な人事施策の策定~運用を経験する事ができます。 ・海外拠点の責任者や現地スタッフとの協業により、異文化交流経験や英語でのコミュニケーションスキルの習得ができます。 ・調達部門内の人事領域における課題解決を行う事で、定性・定量両面で貢献し、仕事に対する大きな達成感を得る事ができます。 ・グローバルに事業展開する企業規模において、部門人事機能立ち上げの初期段階から関わることができ、大規模かつチャレンジングな取り組みに携わることができます。 【当社および本ポジションにおける魅力】 本ポジションでは、組織の立ち上げ段階ということもあり、スケールの大きな業務や非連続かつ難易度の高い課題に取り組んでいただきます。 影響範囲が大きいため、責任ある役割ではありますが、決してすべてを一人で担っていたくわけではありません。上司や同僚がしっかりとサポートし、チーム全体で成果を追求する体制が整っています。 「言った人」「手を挙げた人」が損をすることはありません。挑戦する姿勢を尊重し、積極的な提案や行動が評価される文化があります。大規模でレベルの高い仕事だからこそ、チームワークが不可欠です。互いに支え合いながら、個々の力を最大限に発揮できる環境を提供します。また、当社は主にモーターサイクル事業やマリン事業など、人々の「レクリエーション」に携わる事業を展開しています。そのため、社員一人ひとりが「楽しむこと」を大切にしながら仕事に取り組む風土が根付いています。情熱を持って働ける環境の中で、あなたのチャレンジを私たちは全力で後押しします。 新しい一歩を踏み出すあなたを、心から歓迎します。 【応募資格】 《必須》 ・大学、大学院、高専を卒業された方 ・教育、人事評価、人事配置、労務管理、人事制度などの業務実務経験3年以上 ・英語でのビジネスコミュニケーション経験(英語での資料作成、プレゼン、メール、電話、打ち合わせなど) 《歓迎》 ・人事配置、評価、制度の設計及び運用または労務管理等いずれかのご経験のある方 ・製造業での業務経験 ・TOEIC 500点以上 【求める人物像】 《必須》 ・高いコミュニケーション能力 ・強いチャレンジ精神 《歓迎》 ・高い実行力と現場感覚
-
総務_マリン品質保証部門の管理基盤構築(マリン事業本部)
【募集背景】 ヤマハ発動機は、船外機、水上オートバイ、ボートなどのマリン商材で、世界中のお客様に感動を届ける企業です。 私たちは、このワールドワイドな市場でヤマハブランドの価値を高めるために、品質にこだわり続けています。 そのための部門の活動を支え、組織運営を円滑に行うための管理基盤の構築・推進に携わっていただける方を募集します。 【職務内容】 以下の業務をメインとし、資源管理、総務、経理をマルチにこなし、管理基盤を構築、またDX化を推進し、より効率的で高精度な管理を実現する。 ・人・物・金の資源管理業務 ・部内総務とりまとめ(安全保障貿易管理、設備計画・管理、スキルマップ管理等) ・部内経理とりまとめ、庶務チームリーダー(支払い・検収処理) ・部内情報管理(Sharepoint・サーバー) ・新ERP導入主担当(SAP S/4HANA、Ariba、CONCUR等) 【やりがい・魅力】 ・ヤマハ発動機のマリン商材を通して「感動」を創造し提供するための活動を支え、よりよい環境を整えることで部門の方々→お客様に貢献していることを感じることができます。 ・組織の運営に対して統括部内の様々な意見を集約し、さらに自らの提案・企画して進めていただくことができ、組織の第一人者として活躍できます。 ・マリン事業本部特設サイト 【応募資格】 ・学歴不問 《必須》 ・他社における総務/経理業務のリーダー/マネージメント経験 ・関連法規(安全保障貿易、電子帳簿、事務所則等)の知識がある方 ・ERPシステム等の知識/使った経験がある方 《歓迎》 ・海外の製造拠点とのコミュニケーションや協力が円滑にできる英語力を持つ方 ・(商材問わず)品質保証、品質管理に関わる業務経験 ・TOEIC 500点以上 【求める人物像】 《必須》 ・多くの関係者と連携、協業して業務を推進出来る方 ・課題を客観的に捉え、主体的に行動できる方 ・課題に対してスピード感をもって対応できる方 ・数字やルールに対して正確で計画的な対応を継続できる方 《歓迎》 ・グローバルに対応でき積極的なコミュニケーションが取れる方
-
製造技術_エンジン部品のDC鋳造技術/シリンダーブロック(生産本部)
【募集背景】 ヤマハ発動機では、船外機の市場要求に応えるべく、生産能力の増強を早急に実施していきます。特にUS市場で需要の多い高出力大型船外機のコア部品であるシリンダーブロックの開発・生産準備に、ともにチャレンジする鋳造技術者を募集します。いずれはグループ内でリーダー的役割を担っていただける事も期待します。 【職務内容】 ・船外機の鋳造部品の生産準備業務(主にシリンダーブロック) ・設計/金型技術/製造技術の協業による3Dコンカレントで製品形状作成 ・鋳造後工程まで含めた工程設計 ・生産ラインを使ったトライ検証 ・鋳造技術開発(ダイカスト・材料・熱処理・関連プロセス) 【やりがい・魅力】 製造技術から商品を変えるような提案やチャレンジができる環境です。また最先端の各種解析を用いた3Dコンカレントによる製品設計、大型の生産設備を用いたトライ検証などバーチャルとリアルの両立で新規生産部品を立ちあげる醍醐味があります。 【応募資格】 《必須》 ・理工系大卒/院卒 《歓迎》 ・3DCAD業務経験のある方 ・鋳造、加工の生産立上げ業務経験のある方 ・TOEIC 500点以上 【求める人物像】 《必須》 ・スピード、挑戦、やり抜く姿勢で業務遂行できる方 ・発信力と協調性を重視して関連部門と協業できる方 ・論理的思考でPDCAを回すことができる 《歓迎》 ・ワクワク感をもって楽しんで業務へ取り組める方
-
人事_モーターサイクル車両開発本部の人事担当(モーターサイクル車両開発本部)
【募集背景】 当社のコア事業であるモータサイクル事業において魅力ある商品を継続的に生み出すため、開発部門の人財と組織の開発に重点的に取り組んでいます。共に開発部門の組織開発に挑戦するプロフェッショナルな仲間を募集しています。 【職務内容】 【お任せする業務】 ・2輪車開発部門での人事業務 【具体的な業務】 ・開発3本部(パワートレイン開発本部、モーターサイクル車両開発本部、モビリティシステム開発本部)における ①国内、海外拠点含めた技術者育成と組織開発 ②事業計画に基づく要員計画作成と採用戦略策定と実行 【業務の大まかなプロセス】 ・課題選定~対策立案~対策実行~効果確認~仕組化 【やりがい・魅力】 ・部門人事機能の立上げに寄与できる ・職場の要望人財を獲得できたとき ・海外拠点から教育で受け入れたエンジニアが帰国後活躍しているのを見たとき ・職場の困りごとを解決できたとき ・集合研修を通して社員の成長に触れたとき ・部門人事課題に対して自分の考えで改善を進めることができたとき ・自分のアイデアを部門だけでなく全社の仕組みに反映することができたとき ・モーターサイクル車両開発本部特設サイト 【応募資格】 ・学歴不問 《必須》 ・外部折衝経験 ・製造業で次のいずれかの人事領域の経験合計3年以上 組織開発・要員管理・人員計画策定・組織風土改革業務 《歓迎》 ・採用業務経験 ・海外人事業務 ・事業企画、商品企画、マーケティング経験 ・DXスキル ・データサイエンススキル ・TOEIC 500点以上 【求める人物像】 《必須》 ・主体的に行動し、関係者を巻き込んでタスクを実行できる ・相手の立場を理解し、建設的なコミュニケーションを導くことができる ・「人材」に携わることに興味を持って取り組むことができる ・既存の枠にとらわれず、事実を捉えて判断、挑戦ができる ・自身でプロセスを構築して業務遂行できる 《歓迎》 ・特定の領域にこだわらず広く自身の能力と可能性を高めたいというマインド ・当社の商品と開発部門の業務に強い興味が持つことができる
-
研究_運動制御システムの研究開発(技術研究本部)
【募集背景】 ヤマハ発動機では、陸海空のモビリティ事業およびロボット事業において、顧客ニーズに即した最先端の製品を迅速に開発するため、モビリティやロボットの運動や姿勢を制御する研究開発の領域で即戦力となる経験豊富な制御開発エンジニアを募集します。 【職務内容】 モビリティやロボットの運動制御ソフトウェアの開発をお任せします。 具体的には、下記の中から1つまたは複数の業務を担当していただきます。 ・モビリティ(二輪車/ボート/ドローンなど)の運動解析と運動制御 ・多関節ロボット・表面実装機・ワイヤボンダの運動解析と運動制御 ・制御システム開発における設計・評価の各種業務 ・制御部門におけるプロジェクトチーフ相当の全体業務とりまとめ 事例紹介:転ばない二輪(企画・機能開発・コスト開発・実験まですべて研究部内で実施しています。) 【やりがい・魅力】 陸海空のモビリティから産業用ロボットまで様々な運動体の運動制御の研究プロジェクトが存在し、その中から適性を見て1つまたは複数のプロジェクトを担当していただきます。理論とシミュレーションだけでなく、実際にモノを動かして先端的な開発を経験することができます。 ・研究・開発職特設サイト ・エボルビング制度 ヤマハ発動機の研究部門には、社員の自由闊達な自主研究を奨励する「エボルビングR&D活動」という制度があります。通称「5%ルール」と呼ばれるこの取り組みは、日々の研究活動のうち、5%の時間を業務とは直接関わりのない研究テーマに充てられる制度です。 【応募資格】 《必須》 ・理工系大卒/院卒 ・力学/数学の基礎知識を有する方 ・制御システムの開発経験を有する方 ・普通自動車免許 ・TOEIC 500点以上 《歓迎》 ・MATLAB/Simulinkを用いた制御システムの開発経験がある方 ・ROS2を用いた制御システムの開発経験がある方 ・ROS2を用いた経路計画ソフトウェアの開発経験がある方 【求める人物像】 《必須》 ・チャレンジ精神と協調性の両方を持って業務遂行できる方 ・机上の作業だけでなく、フィールドで実験業務もできる方 ・計画性をもって業務に取り組める方
-
生産技術・製造技術_生産設備エンジニア(開発・導入技術者)鋳造分野(生産技術本部)
【募集背景】 アルミ鋳造工場において、高品質・低価格・高機能による競争力強化を目標に、製造技術開発を推進しております。(特に鋳造) 設備の新規導入・自働化技術開発、DX推進といった幅広い分野で活躍できる意欲的な設備エンジニアを募集します。 【職務内容】 ・鋳造(DC/LP/GD)および付帯設備の企画・導入 ・自働化設備の開発、導入 ・製造工程(設備)へのDX推進 ・海外工場への設備展開支援 【やりがい・魅力】 製造の変革が進む中で、IoTやAIをはじめとする最新技術を駆使した工場イノベーションに携われます。技術探求、チャレンジが必須で、その先の社会貢献をやりがいとして感じられる仲間を募集しています。 【応募資格】 ・学歴不問 《必須》 ・工学系出身(機械/電気系)の方 《歓迎》 ・製造設備の機械設計経験 ・製造設備の電気設計経験 ・鋳造設備導入 ・TOEIC500点以上 【求める人物像】 《必須》 ・自律的に行動できる方 ・多数の人とコミュニケーションをとることに抵抗がない方 ・チャレンジ精神を持って業務遂行できる方
-
経営企画_株式実務/統合報告書の制作など(企画・財務本部)
【募集背景】 感動創造企業「ヤマハ発動機株式会社」の企業価値を 個人投資家や当社の株主などのステークホルダーに正しく魅力的に伝え、 エンゲージメントを深めていく人材を募集いたします。 (東証プライム・7272) 【職務内容】 ・株式実務の業務推進 ※定時株主総会の企画運営/文書作成/諸手続きなどの事務局系業務 ・個人投資家向け説明会の企画・運営 ・株主優待の企画・運営 ・ファン株主クラブの企画・運営 ・統合報告書の企画・制作 【応募資格】 ・学歴不問 《歓迎》 ・上場企業での株式実務のご経験(歓迎:建設的な株主対話業務のご経験) ・上場企業での、IR業務や経営企画部門/財務部門などの業務のご経験 ・信託銀行や証券会社、株式系の助言会社、監査法人等での勤務のご経験 ・統合報告書やアニュアルレポートなどの企画・制作のご経験 ・企業サステナビリティ推進のための企画・戦略立案業務のご経験 ・企業ウェブサイト運営のご経験 ・TOEIC 600点以上 【求める人物像】 《歓迎》 ・当社の企業理念/企業価値/社風を理解し、それを社外の方にも正しく魅力的に伝えられる方 ・明朗な性格の方、周囲と協調して業務を推進できる方 ・好奇心やチャレンジ志向が旺盛で、新しい取組みにも意欲的な方 ・コンプライアンス遵守最優先の思考
-
機械設計_スポーツタイプモーターサイクルの車体設計(モーターサイクル車両開発本部)
【募集背景】 ヤマハ発動機の基幹事業であるモーターサイクル商材において、より多様なお客様のニーズに応える魅力あるモデル開発が必要となっています。より高度化する商品を迅速にお客様に届ける為、即戦力となる車体設計エンジニアを募集します。 【職務内容】 モーターサイクル(スポーツタイプ)の車体設計 ・車体部品の設計、製図 ・開発プロジェクトの運営 ※能力に応じて担当業務を決定します 【やりがい・魅力】 モーターサイクルのなかでも特にスポーツタイプという比較的趣味性の高い商品特性や4輪に比べてコンパクトな開発規模であることから、自身のお客様に対する想いや工夫を商品に反映しやすいといえます。また、互いを認め合う自由闊達で風通しの良い風土であり、共通の目的を持った仲間と議論を深めながら、新たな技術やスキルを磨くことができ、技術者としての成長を実感し続けられる環境です。 ・モーターサイクル車両開発本部特設サイト 【応募資格】 《必須》 ・大学、大学院、高専を卒業された方 ・機械設計経験5年以上 《歓迎》 ・NXによる3D設計、モデリング、CAE ・2輪免許 ・TOEIC 500点以上 【求める人物像】 《必須》 ・主体性があり、明るくポジティブな方 ・困難な課題にも粘り強く、やり抜く姿勢がある方 ・チームワークを大切にする方
-
実験開発・評価_小型モーターサイクル用エンジンの実験業務(パワートレイン開発本部)
【募集背景】 ヤマハ発動機の基幹事業であるモーターサイクル商材の心臓部となるICEの実験業務です。ますます厳しくなる排ガス規制やカーボンニュートラルに向けた低燃費に対応するエンジンを開発するため、実験エンジニアを募集します。 【職務内容】 小型モータサイクル用エンジンの実験業務(下記のいずれか) ・性能開発、機能評価、信頼性評価 ・FI適合、OBD適合、排ガス開発 ・サウンド開発 【やりがい・魅力】 小型モーターサイクルは先進国と発展途上国の両方へグローバルに展開しています。特にアジアや南米など、これからも発展が見込める地域でお客様の生活を豊かにする製品を生み出しています。私たちと一緒にお客様の期待を超える製品開発にチャレンジしませんか。 【応募資格】 《必須》 ・大学、大学院、高専・専門学校・短大2年卒を卒業された方 ・普通自動車免許 《歓迎》 ・エンジン開発経験のある方(実験経験があれば尚良) ・自動2輪車免許 ・TOEIC 500点以上 【求める人物像】 《必須》 ・困難な状況でもあきらめずに前向きに業務遂行できる方 ・良好な対人関係を築ける方 ・技術領域を広げるために努力できる方
-
設計開発_小型モーターサイクル用パワートレインの設計(パワートレイン開発本部)
【募集背景】 ヤマハ発動機の基幹事業であるモーターサイクル商材の心臓部となるパワートレインの設計業務です。ますます厳しくなる排ガス規制やカーボンニュートラルに向けた低燃費に対応しつつ、お客様の要求を満足させる魅力あるパワートレインを開発するため、即戦力となる機械設計エンジニアを募集します。 【職務内容】 小型モーターサイクルのパワートレイン設計業務 ・原動機及び周辺補器、駆動系の機械設計 ・CAD(NX等)での2D/3D設計 ・関連部門との業務連携/協働 【やりがい・魅力】 小型のモータサイクルは、主にはアセアンなどの新興国においてお客様の足となる生活必需品です。たくさんのお客さんに感動を届けることが出来ます。メイン市場が海外ですので、出張などグローバルな環境で成長していける職場です。基幹事業の中心を担うという非常にやりがいのある仕事です。 【応募資格】 《必須》 ・理工系大卒/院卒、高専卒 ・MC商材の開発に興味のある方 《歓迎》 ・機械設計経験がある方(内燃機関設計経験があれば尚良) ・2D/3D-CADが使用できる方(NX使用出来れば尚良) ・TOEIC 500点以上 【求める人物像】 《必須》 ・チャレンジ精神と協調性の両方を持って業務遂行できる方 ・目的意識を持ち、真面目に業務に取り組める方 ・良好な対人関係を構築できる方
-
設計開発_電動2輪車向けパワートレイン開発(パワートレイン開発本部)
【募集背景】 弊社では、カーボンニュートラル化に向け電動化を推進しております。新たな感動と笑顔を生み出す製品開発をより加速させるため、即戦力となる実務経験豊富な電動パワートレインの開発エンジニアを募集します。 【職務内容】 電動2輪車向けのパワートレイン開発を行います。 スキル、適性を考慮し、以下のいずれかをご担当頂きます。 (1)量産向けパワートレイン開発のプロジェクトマネージメント ・商品要件定義と設計企画、開発日程立案 ・設計,試作,コスト開発の推進及び日程管理 (2)電動2輪車向け駆動モータ量産/先行開発 ・パワートレイン電動化に向けモータの開発業務(電磁設計、機械設計) ・モータ製造部門と連携、コンカレント開発業務 (3)コントローラ構造部品の機械設計 ・コントローラ内部のレイアウト設計 ・構成部品の開発業務(筐体、ハーネス・結線部品) 【やりがい・魅力】 100年に1度といわれるモビリティ業界の変革期の中、自由闊達な社風の中で、新たな技術イノベーションにチャレンジできます。好奇心、探求心、チャレンジ意欲が旺盛で、「自分の手で時代をつくる」気概を持ったエンジニアを募集します。 【応募資格】 ・学歴不問 《必須》 ・電動商材の開発に興味がある方 ・(1)~(3)のいずれかの経験がある方 (1)プロジェクトやチーム活動のとりまとめ経験がある方 (2)モータの開発経験がある方 (3)機械設計経験がある方 《歓迎》 ・プロジェクトリーダの経験が有る方(プロジェクトの規模は不問) ・JMAG解析経験がある方 ・ハーネス設計の経験がある方 ・TOEIC 500点以上 【求める人物像】 《必須》 ・チャレンジ精神や好奇心を持って新しいことに取り組める方 ・多様な考え方を理解し協調性を持ってチームで業務遂行できる方 ・課題に対し自ら考え行動のできる方
-
設計開発_法規・規格に準拠した電動パワートレイン開発(パワートレイン開発本部)
【募集背景】 弊社では、カーボンニュートラル化に向け、さまざまな事業領域において電動化を推進しております。新たな感動と笑顔を生み出す商品開発をより加速させるため、電動コンポーネントの法規・規格の情報収集と読み解きを行い、次の感動を生み出す商品を一緒に考えられる技術者を募集致します。 【職務内容】 ・法規、規格を読み込み、設計要件を抽出する ・法規要件に合致した設計仕様を提案する ・自技会、自工会、JARI等の標準化に関連する会議に参加し、最新の規格動向に入手する 【やりがい・魅力】 自由闊達な社風の中で、自分の意見を役立てる機会が多くあります。開発上流から噛みこみ、法規・規格適合性と商品性の両立を主導することができます。法規・規格の世界の最新情報に触れることができ、過渡期にある電動化の法規・規格整備の国際調和に貢献できます。 【応募資格】 ・学歴不問 《必須》 ・車両用電池、充電器、モーター等の電動車コンポーネントの開発経験がある 《歓迎》 ・理工系大卒/院卒 ・自技会、自工会、JARI等の標準化活動に参加したことがある ・英文の読み込みに抵抗がない ・TOEIC 500点以上 【求める人物像】 《必須》 ・協調性を持って業務遂行できる方 ・良好な対人関係を構築できる方 ・自立性をもって仕事に取り組める方 《歓迎》 ・電動モビリティーに興味がある
-
生産技術・製造技術_バッテリ・モータ製造の生産技術開発(生産技術本部)
【募集背景】 カーボンニュートラル社会の実現に向けて、ヤマハ発動機では各商材の電動化を推進しています。それらに用いられるバッテリやモータの生産技術開発を担うエンジニアを募集しています。 【職務内容】 当社製品におけるバッテリやモータの先行開発に関わる生産技術開発をお任せします。 生産技術における要素技術開発を含めた上流の業務が中心です。 ・対象部品(EV用バッテリやモータ)に適した工法・工程の調査および提案 ・設備仕様の検討、手配 ・生産設備の現場導入 ・QDC作り込み 【やりがい・魅力】 バッテリやモータの分野では、技術進歩が目覚ましく、生産技術においても新しい技術が次々と登場しています。そのため、最先端の工法に挑戦する機会が豊富にあります。また、設計開発部門と連携し、工法と製品仕様の最適化に取り組むことで、製品の進化に貢献できます。 【応募資格】 ・学歴不問 《必須》 ・バッテリ/モータの生産技術/製造技術の経験 ・バッテリ/モータの開発・設計経験 ・組立・溶接・樹脂成型いずれかの生産技術/製造技術の経験 (要素技術開発~生産準備までいずれのフェーズも可) ・樹脂部品/アルミ部品/板金部品の開発・設計経験 《歓迎》 ・TOEIC 500点以上 【求める人物像】 《必須》 ・チャレンジ精神を持ち、アクションが起こせる方 ・明朗快活で報連相が上手な方
-
設計開発_電動モビリティー用の充電システム開発(パワートレイン開発本部)
【募集背景】 弊社では、カーボンニュートラル化に向け、さまざまな事業領域において電動化を推進しております。新たな感動と笑顔を生み出す製品開発をより加速させるため、即戦力となる実務経験豊富な充電システム開発エンジニアを募集します。 【職務内容】 電動モビリティー用の充電器開発業務を行う ・パワーエレクトロニクス(充電器やDCDCコンバータ等)部品開発。 ・充電に必要なケーブル、インレットなどの周辺部品の仕様やシステム検討。 ・上記を外設依頼により外部と協業を主導し開発を行う。 【やりがい・魅力】 自由闊達な社風の中で、新たな技術イノベーションにチャレンジできます。これから来る電動車時代をリードできるエンジニアになるための経験を積むことができます。 【応募資格】 ・学歴不問 《必須》 ・パワーエレクトロニクスに関する知識・経験のある方 《歓迎》 ・充電器、DCDCコンバータ等の電力変換器の開発経験が有る方 ・電池制御開発の経験が有る方 ・TOEIC 500点以上 【求める人物像】 《必須》 ・チャレンジ精神と協調性を持って業務遂行できる方 ・自立性をもって仕事に取り組める方 ・アウトプットにこだわり、最後までやり切れる方 《歓迎》 ・弊社製品を中心とする乗り物に興味がある方
-
設計開発_電動モビリティー用の電池制御システム開発(パワートレイン開発本部)
【募集背景】 弊社では、カーボンニュートラル化に向け、さまざまな事業領域において電動化を推進しております。新たな感動と笑顔を生み出す製品開発をより加速させるため、即戦力となる実務経験豊富な電池制御システム開発エンジニアを募集します。 【職務内容】 電動系商材向けのリチウムイオンバッテリーの制御システム開発を行う。 ・システム仕要件定義、電池セルの選定と制御仕様の決定 ・構造エンジニアとの連携による電池パック量産開発 ・プロジェクトチーフとしてEVシステム全体の開発とりまとめ(数年後想定) 【やりがい・魅力】 自由闊達な社風の中で、新たな技術イノベーションにチャレンジできます。これから来る電動車時代をリードできるエンジニアになるための経験を積むことができます。 【応募資格】 ・学歴不問 《必須》 ・制御システム開発に関する知識・経験のある方 《歓迎》 ・電池制御もしくはEVシステムの量産開発経験のある方 ・ISO26262に関する知識・経験のある方 ・プロジェクトマネジメントの経験のある方 ・TOEIC 500点以上 【求める人物像】 《必須》 ・チャレンジ精神と協調性を持って業務遂行できる方 ・自立性をもって仕事に取り組める方 ・アウトプットにこだわり、最後までやり切れる方 《歓迎》 ・弊社製品を中心とする乗り物に興味がある方
-
設計開発_電動モビリティ用のバッテリーマネジメントシステム(BMS)開発(パワートレイン開発本部)
【募集背景】 弊社では、カーボンニュートラル化に向け、さまざまな事業領域において電動化を推進しております。新たな感動と笑顔を生み出す製品開発をより加速させるため、即戦力となる実務経験豊富な電池開発エンジニアを募集します。 【職務内容】 電動モビリティに搭載されるリチウムイオン電池の安全と性能を両立させるには、電池制御システムが重要です。用途が拡大する電動モビリティ毎に最適な電池制御を搭載したバッテリーマネジメントシステム(BMS) を開発します。電池演算を始めとする制御の中心部を自ら設計し、サプライヤ様と連携してコントローラを実現します。 制御・ソフト・ハードといったコントローラ開発の他、電動モビリティのパワートレインシステム全体に関わるため、いまお持ちの技術をベースに、技術領域の拡大やスキルアップにつなげることができます。 ・パワートレインシステムや電池の要求に基づく要件定義 ・ソフトウェア構造設計 ・電池制御、異常診断などの制御のモデルベース開発 ・HILを活用した環境構築と評価 ・電池や車両での評価検討および解析 ・サプライヤ様と連携したハード・ソフト開発 【やりがい・魅力】 ボトムアップ型の自由闊達な社風の中で、新たな技術イノベーションにチャレンジできます。これから本格化する電動モビリティ時代をリードできる商品やお客様に喜ばれる商品を自らのアイディアを駆使し実現することが出来、より多くの人々に使われる製品に関わることが可能です。 エンジン・車体系の制御・コントローラ開発経験者も活躍しています。 【応募資格】 ・学歴不問 《必須》 ・(1)~(3)のいずれかの経験がある方 (1)車載コントローラのハードまたはソフトの設計 (2)車両や車載電池の制御設計 (3)車載制御システム設計 ・3人以上のチームとりまとめ、もしくはサプライヤなど社外と協業した経験 《歓迎》 ・チウムイオン電池制御の設計・評価の経験 ・バッテリーマネジメントシステム(BMS)の設計・評価の経験 ・機能安全(ISO26262)の担当経験 ・Matlab/Simulinkを用いたアルゴリズム開発の経験 ・C言語などによる組込みソフトウェア開発の経験 ・HILを活用した機能評価の経験 ・車載EVシステム開発 ・自動車・二輪車などモビリティの開発プロセスやシステムズエンジニアリングの知識 ・TOEIC 500点以上 【求める人物像】 《必須》 ・チャレンジ精神と協調性を持って業務遂行できる方 ・自立性をもって仕事に取り組める方 ・アウトプットにこだわり、最後までやり切れる方 ・弊社製品を中心とする乗り物に興味がある方
-
設計開発_モーターサイクル用エンジンの先行技術開発における設計業務(パワートレイン開発本部)
【募集背景】 ヤマハ発動機の主幹事業であるモーターサイクル事業において、環境対応技術(エンジンの燃費改善や排出ガス低減など)の先行開発を加速できるエンジニアを募集します. 【職務内容】 エンジン先行開発における設計業務 ・主な設計業務:燃焼設計、吸排気系設計など ・評価の構想や計画の立案、評価結果の分析 【やりがい・魅力】 自由闊達な社風の中でエンジンの環境対応技術に関する先行開発ができ、事業貢献を実感できます。 社内開発以外にも国内外の外部企業や大学などとの協業機会もあり、様々な技術に触れることでご自身の技術力を高めらえる環境があります。 【応募資格】 ・学歴不問 《必須》 ・エンジンやその周辺技術の機械設計経験 ・エンジンやその周辺技術の研究もしくは開発経験 《歓迎》 ・GT-POWERなどのシミュレーションツールでの設計検討経験 ・エンジンやその周辺技術の制御開発経験 ・TOEIC 500点以上 【求める人物像】 《必須》 ・環境対応技術(エンジンの燃費改善や排出ガス低減など)の先行開発にチャレンジしたい方 ・好奇心旺盛で主体的・積極的に行動できる方
-
技術管理_技術共創イベントと技術広報企画推進(技術研究本部)
【募集背景】 ヤマハ発動機は創業以来、技術と感性を融合し、新しい価値を創造して成長してきました。ヤマハ発動機の長期ビジョンART for human possibilitiesを実現するために、技術ビジョンに基づいて、社内・社外との共創を通じて新たな技術を磨き、お客様の感動を拡げていきたいと考えています。 技術ビジョン実現に向け、全社技術開発部門の取組みを社内外に発信し、技術の連携・共創を推進しすることによってヤマハの未来を切り拓く人材を募集します。 【職務内容】 ・開発成果を紹介するセミナーや技術展示会、技術者交流イベント企画・運営 ・全社技術部門に向けた情報発信サイトの企画・運営 ・論文、開発プロジェクトなどの全社技術情報管理 【やりがい・魅力】 ヤマハ発動機の未来を担う業務です。これらの業務を通じて、技術ビジョンの実現に向け、全社技術開発部門の連携・共創を推進し、会社の技術力の向上に貢献することができます。 また、当社は陸、海、空にわたり幅広い商品を開発しており、技術者との交流を通じて多様な技術に触れる経験ができます。 さらに、他の部門と協力して業務を進めることで、強い連帯感と満足感を得ることもできます。 【応募資格】 ・学歴不問 《必須》 ・企業内外での企画立案および実施推進活動の経験がある 《歓迎》 ・企業内外の共創、企業内交流や対外的な展示イベントの企画経験がある方 ・企業内の情報管理の経験がある方 ・TOEIC 600点以上 【求める人物像】 《必須》 ・チームワークを大切にする方: 他の部門やチームと協力して業務を進める協調性があり、チームの一員として積極的に貢献できる方。 ・優れたコミュニケーション能力をお持ちの方: 技術開発成果を分かりやすく伝える工夫ができ、社内の各部門と円滑に業務を進めることができる方。 《歓迎》 ・自己管理能力が高い方: 複数の業務を効率的に推進し、期限内に成果を出すための自己管理能力を持っている方。 ・技術に対する情熱と好奇心をお持ちの方: 技術に対する強い情熱と新しいことを学び続ける好奇心を持ち、常に最新の情報をキャッチアップし、社内に共有する意欲を持っている方
-
法務_リスクマネジメント(グローバルRC・法務・知財本部)
【募集背景】 新設したグローバルRC(リスク・コンプライアンス)・法務・知財本部が推進するリスクマネジメント機能改革を担う人財を増員します。当社では、経営を促進する"Global・Integrated・Agile”なリスク・コンプライアンスを掲げており、リスクマネジメントの視点から当社の事業・経営の現場に関わることができる職務です。 【職務内容】 定常の全社リスクマネジメント業務(当社グループ全社のリスク評価・リスク対策・モニタリング等のマネジメント活動や、リスク事案の初動対応および是正・再発防止対策など)に加えて、新本部が推進するグローバルなリスク・コンプライアンス体制構築や各活動に携わります。 【やりがい・魅力】 当社では、”Global・Integrated・Agile”の三つを柱に、当社の経営を促進する「リスク・コンプライアンス経営」を掲げています。当社の事業環境の広がりを受けてグローバルに、M&Aやデジタルの加速などの経営計画や事業戦略とより統合されたリスク・コンプライアンス経営を行い、各地域の規制や環境変化に伴うリスクを機動的に特定して価値創造に繋げることを当社の中期経営計画でもコミットしており、リスクマネジメント業務もその中心で役割を担う機会が多くあります。 【応募資格】 《必須》 ・大学・大学院修了(国内・海外を問わない) 《歓迎》 ・リスクマネジメント業務の経験・知見 ・リスクマネジメント業務に係る資格保有 ・TOEIC 700点以上 【求める人物像】 《必須》 ・ヤマハ発動機の企業理念への共感 ・リスクマネジメントにおけるビジネス感度 ・グローバル対応力(語学・多文化適応) ・リスク課題を特定し、対策を遂行する力 ・コミュニケーション力と多面的視野
-
品質保証_グローバルサウス市場拡大に伴うアフターサービス強化(海外市場開拓事業部)
【募集背景】 アフリカ、中東、中米、カリブ、南太平洋などのグローバルサウス地域において、船外機や自動二輪といった当社製品の販売網に対して技術指導を行い、アフターサービス拡充を通じてビジネス拡大およびヤマハブランド向上を目指しています。ヤマハネットワークと共にチャレンジし成長していける方を募集致します。 【職務内容】 ・販売店サービスの改善活動 (サービスオペレーション改善、サービスエンジニア育成等) ・上記販売店のサービスエンジニア育成 ・販売店のサービスネットワーク構築支援 ・製品販売後の情報収集による品質・性能向上への貢献 【やりがい・魅力】 ヤマハ発動機海外市場開拓事業部は、設立以来30年以上に渡り海外の市場に直接赴き、お客様の生活に豊かさを提供する製品を、現地のビジネスパートナーと協業にて提供してきました。成長が期待されるグローバルサウスにて、更なる事業拡大とより多くのお客様の笑顔を得るために、皆さんの経験を活かしながら自らも成長する事が出来ます。 【応募資格】 《必須》 ・大学、大学院、高専、専門学校を卒業された方 ・普通自動車免許 《歓迎》 ・機械あるいは電気系学士以上 ・2級ガソリン自動車整備士 ・TOEIC 500点以上 【求める人物像】 《必須》 ・冷静に現状分析し、販売店と一緒に対応立案/遂行できる方 ・様々な困難を克服するチャレンジ精神と臨機応変に対応できる方 ・新興国業務を遂行できる体力を有する方 ・異文化に対する旺盛な好奇心と協調性を有する方
-
品質保証・品質管理_MC事業における事業品質方針の策定と拠点を含めた展開(品質保証本部)
【募集背景】 ヤマハ発動機ではさらなる品質の向上に取り組むために、海外子会社も含めたMC事業品質方針の策定・展開業務の強化活動を行う品質保証領域で即戦力となる経験を持っている方を募集します。 【職務内容】 ・全社品質方針およびMC事業方針との整合を図った品質方針・品質目標の策定 ・品質方針に基づく事業品質会議の企画・運営 ・拠点支援による品質マネジメントレベルの底上げ ・品質基盤の強化(プロセス・ルール・システムの整備) ・品質指標の策定とモニタリング体制の構築・運用 ・部門横断での品質向上施策の企画・推進 【やりがい・魅力】 ・ヤマハのメイン事業であるMC事業を担当することで、世界中の市場に影響を与える品質戦略に携われます。 ・自らの企画・方針が製品や現場に反映される達成感があります。 ・海外子会社への出張、メンバーとの交流などグローバルに活動できます。 【応募資格】 ・大学、大学院、高専を卒業された方 《必須》 ・自動車メーカー、部品製造会社等、製造業における品質保証及び品質管理の業務経験が3年以上ある方 ・自動車メーカー、部品製造会社等、製造業における品質方針の策定・展開業務経験がある方 《歓迎》 ・製造業にてISO9001、IATF16949などの認証に関連した業務経験がある方 ・統計的品質管理(SQC)に対する知見のある方 ・英語を活用した海外とのビジネス経験のある方 ・生産準備・量産品の品質保証の知識・経験のある方 ・TOEIC 600点以上 【求める人物像】 《必須》 ・チャレンジ精神と協調性の両方を持って業務遂行できる方 ・関係部門間の課題・意見を調整し、活動をリードし推進するのが得意な方 《歓迎》 ・海外拠点子会社メンバー参加の議論に抵抗がない方 ・議論の内容をイメージ化し、検討メンバーと共有するのが得意な方
-
法規認証_全社横通しの法規管理業務(品質保証本部)
【募集背景】 ヤマハ発動機では法令順守体制堅牢化を目指し全社横通しの法規管理体制強化に取り組んでいます。本取組みに興味関心を持ち、一緒に取り組んでいただける方を募集します。 【職務内容】 ・新領域/新技術関連の全社法規管理に関わる業務 ・法規を保証する仕組みの整備・強化に特化した監査活動 ・共通法規の管理運用およびシステム化、自動化などによる業務効率化の推進 【やりがい・魅力】 世の中のあらゆる製品は規格・法規によって、安全・安心が保証されています。コンプライアンスが叫ばれる昨今、法規に精通する人材の需要は益々高まってきています。製品法規のスペシャリストとなって将来のキャリアの幅を広げることが出来ます。また、海外グループ会社、事業部門と共に法規を通じてグローバルに活躍する機会があります。 【応募資格】 《必須》 ・大学、大学院、高専を卒業された方 ・法規に関する業務イメージができる方 《歓迎》 ・デジタル系法規(サイバーセキュリティー、ePrivacy、欧州データActなど)に対する技術知見をお持ちの方 ・自動車または輸送機器業界での法規認証・認可取得業務経験 ・理系学部卒の方で製品開発の経験がある方 ・官公庁もしくは認証機関にて法規認証関連の業務経験がある方 ・法務関係の業務に携わった経験があり社内外での業務折衝経験のある方 ・TOEIC 600点以上 【求める人物像】 《必須》 ・自ら考え主体的に行動できる方 ・多種多様な部門関係者と円滑に業務を遂行出来る方 ・物事を論理的に考えることが出来る方 ・現状に満足せず、新しい視点や考え方を取込みながら積極的に業務改善に取組める方
-
ITデジタル_サイバーセキュリティ戦略企画 ※横浜勤務可(IT本部)
【募集背景】 ヤマハ発動機グループ全社に対してのサイバーセキュリティ強化のための部門を新設しました。グローバルなセキュリティ標準を定義し、IT,OTのに関するサイバーセキュリティ戦略の企画推進を担っていただく人材を募集します。 【職務内容】 ・ヤマハ発動機グループ(国内外)のサイバーセキュリティ対策の戦略立案 ・サイバーセキュリティ対策のプロジェクト管理 ・セキュリティを考慮したインフラの全体設計、ツールの導入 【やりがい・魅力】 グローバルに拠点を持つヤマハ発動機グループ全体を視野にした企画、実装を推進します。グローバル、かつ大規模なPJでの達成感を感じることができます。また業務を通じて、セキュリティ技術やPJ管理に関してのスキルアップを図ることができます。 ・IT本部特設サイト 【応募資格】 《必須》 ・大学、大学院、高専を卒業された方 ・ITインフラ導入、アプリケーションシステム導入などのプロジェクト参加経験がある方 《歓迎》 ・ITリスクマネジメントなどの企画や実務経験がある方 ・情報セキュリティの知識、情報セキュリティ関連業務の経験がある方 ・TOEIC 500点以上 【求める人物像】 《必須》 ・チャレンジ精神と協調性の両方を持って業務遂行できる方 ・好奇心旺盛な方
-
ITデジタル_サイバーセキュリティ運営推進(IT本部)
【募集背景】 ヤマハ発動機グループ全社に対してのサイバーセキュリティ強化のための部門を新設しました。グローバルでのセキュリティ運用、インシデント対応を推進できるメンバーを募集します。 将来的にはグローバルのセキュリティ運用リーダーとなっていただくことを期待しています。 【職務内容】 ・ヤマハ発動機グループ(国内外)のサイバーセキュリティ業務全般 ・サイバーセキュリティ対策のグローバル展開と推進 ・セキュリティインシデント対応、セキュリティアラート運用 【やりがい・魅力】 グローバルに拠点を持つヤマハ発動機グループ全体を視野にした企画、実装を推進します。グローバル、かつ大規模なPJでの達成感を感じることができます。また業務を通じて、セキュリティ技術やPJ管理に関してのスキルアップを図ることができます。 ・IT本部特設サイト 【応募資格】 《必須》 ・大学、大学院、高専を卒業された方 ・ITインフラ導入、アプリケーションシステム導入などのプロジェクト参加経験がある方 《歓迎》 ・チームリーダー、プロジェクトリーダー経験 ・情報セキュリティの知識、情報セキュリティ関連業務の経験がある方 ・TOEIC 500点以上 【求める人物像】 《必須》 ・チャレンジ精神と協調性の両方を持って業務遂行できる方 ・好奇心旺盛な方
-
ITデジタル_グループサイバーセキュリティ統括 ※横浜勤務可(IT本部)
【募集背景】 ヤマハ発動機グループ全社に対してのサイバーセキュリティ強化のための部門を新設しました。グループ全体のサイバーセキュリティ全般を統括するリーダーとして、SOCやCSIRTを統括し、グループ各社と連携してサイバーセキュリティに関するガバナンス推進を担っていただく人材を募集します。 【職務内容】 ・ヤマハ発動機グループ(国内外)のサイバーセキュリティ対応体制の統括(YMC Global CSIRT) ・各事業(製品開発、工場、IT、調達など)とのサイバーセキュリティ活動の連携、対策推進 ・サイバーセキュリティのガバナンス構築、監査対応 【やりがい・魅力】 グローバルに拠点を持つヤマハ発動機グループ全体を視野にしたサイバーセキュリティ戦略をグループ統括リーダーとして推進します。グローバル、かつ大規模なテーマでの達成感を感じることができます。また業務を通じて、多様なメンバーがいる混成組織での戦略立案やリーダーシップ経験を得ることができます。 ・IT本部特設サイト 【応募資格】 《必須》 ・大学、大学院、高専を卒業された方 ・サイバーセキュリティ業務経験(分野問わず) ・チームリーダー、プロジェクトリーダー経験 ・TOEIC 600点以上 《歓迎》 ・情報処理安全確保支援士等セキュリティ関連の資格 ・ITインフラ導入、アプリケーションシステム導入経験 【求める人物像】 《必須》 ・チャレンジ精神と協調性の両方を持って業務遂行できる方 ・好奇心旺盛な方
-
ITデジタル_ITインフラ(ネットワーク)戦略立案・企画業務(IT本部)
【募集背景】 ヤマハ発動機では全社を挙げてDXを推進しています。多様な製品事業の成長戦略実現のために必要となる、ITインフラに関する企画立案を行いその実現をリードしていけるIT人材を募集します。 【職務内容】 ・ITインフラ導入方針立案:国内・海外のネットワークのサービスやツールの導入企画を策定していただきます。 【やりがい・魅力】 グローバルに拠点を持つヤマハ発動機グループ全体を視野にした企画、実装を実施します。グローバル、かつ大規模なPJでの達成感を感じることができます。また業務を通じて、ITインフラに関する技術やPJ管理に関してのスキルアップを図ることができます。 ・IT本部特設サイト 【応募資格】 《必須》 ・大学、大学院、高専を卒業された方 ・ネットワーク、サーバ、クラウド基盤など、いずれかの分野のITインフラに関するプロジェクトマネジメント経験 《歓迎》 ・ネットワーク、クラウドなどに関する技術知識 ・TOEIC 500点以上 【求める人物像】 《必須》 ・チャレンジ精神と協調性の両方を持って業務遂行できる方 ・社内外関係者との円滑なコミュニケーションができる方 ・新たな技術に興味を持ち、積極的に学び、活用できる方 《歓迎》 ・リーダー志向をお持ちの方
-
ITデジタル_ITインフラ(クラウド・サーバ)戦略立案・企画業務(IT本部)
【募集背景】 ヤマハ発動機では全社を挙げてDXを推進しています。多様な製品事業の成長戦略実現のために必要となる、ITインフラに関する企画立案を行いその実現をリードしていけるIT人材を募集します。 【職務内容】 ・ITインフラ導入方針立案:国内・海外のクラウドサービスやサーバ環境の導入企画を策定していただきます。 【やりがい・魅力】 グローバルに拠点を持つヤマハ発動機グループ全体を視野にした企画、実装を実施します。グローバル、かつ大規模なPJでの達成感を感じることができます。また業務を通じて、ITインフラに関する技術やPJ管理に関してのスキルアップを図ることができます。 ・IT本部特設サイト 【応募資格】 《必須》 ・大学、大学院、高専を卒業された方 ・ネットワーク、サーバ、クラウド基盤など、いずれかの分野のITインフラに関するプロジェクトマネジメント経験 《歓迎》 ・クラウド・サーバなどに関する技術知識 ・AWS認定クラウドプラクティショナー 以上の資格 ・TOEIC 500点以上 【求める人物像】 《必須》 ・チャレンジ精神と協調性の両方を持って業務遂行できる方 ・社内外関係者との円滑なコミュニケーションができる方 ・新たな技術に興味を持ち、積極的に学び、活用できる方 《歓迎》 ・リーダー志向をお持ちの方
-
経営計画_経営管理、FP&A業務/全社予算実績管理、業務改善活動(企画・財務本部)
【募集背景】 ヤマハ発動機では、経営基盤強化のため、経営管理能力の強化を進めています。 他社でのFP&A業務経験を持つ人材をチームに加えることで、管理の質を向上し、当社の従来のやり方にとらわれない提案をしていただくことを期待しています。 【職務内容】 ・予算編成を含む経営管理改善プロジェクト ・連結月次予実績データ分析および経営報告資料作成 ・予実績管理関連システム運営と改善 ・本社事業部および子会社の経営管理支援 【やりがい・魅力】 世界中にグループ企業を持ち多くの製品を扱っている当社の事業に対して全社視点で経営管理上の課題を分析し、改善の取り組みを進めるダイナミックな仕事です。 【応募資格】 ・学歴不問 《必須》 ・一般企業での財務・管理会計・経営管理改善改革に携わる業務経験 ・英語を使った業務経験 《歓迎》 ・日商簿記検定2級以上、FP&A検定受験経験 ・製造業での経営管理業務、海外駐在の経験 ・TOEIC 600点以上 【求める人物像】 《必須》 ・関係部門、子会社と協調しリードするコミュニケーション能力のある方 ・新しい課題に積極的に取り組む行動力のある方 ・責任感が強く、粘り強く業務を遂行することが出来る方 《歓迎》 ・経営数値分析スキルを持ち、FP&A視点で改善提案できる方 ・どのような業務システムにも対応する柔軟なITリテラシー
-
製造技術_アルミ鋳造に関わる製造技術業務(生産本部)
【募集背景】 ヤマハ発動機では以下の領域を推進、スピードアップさせたく、人員募集いたします。 ■新技術/新部品の先行開発から現場導入・生産立ち上げ ■デジタル技術、Iotを用いた生産準備プロセス・品質改革とスマート工場化 【職務内容】 ・鋳造部品の生産準備業務 ・設計/金型技術/製造技術の協業による3Dコンカレントで製品形状作成 ・鋳造後工程まで含めた工程設計 ・生産ラインを使ったトライ検証 ・鋳造技術開発(鋳造工法・材料・熱処理) ※ダイカスト鋳造/LP鋳造/GD鋳造 いずれかの鋳造工法に従事 【やりがい・魅力】 ヤマハ発動機の発展の歴史は、鋳造技術の進化とともにあります。弊社創業以前からピアノフレームで培われた鋳造技術は、やがてモーターサイクルのエンジン/車体部品へと発展。さらに自動車エンジン部品、マリンエンジン部品と広がりました。鋳造部品の可能性をさらに押し広げ、魅力的な製品作りを期待される領域です。 【応募資格】 《必須》 ・理工系大卒/院卒 《歓迎》 ・輸送機器用部品の開発、生産立ち上げ業務経験のある方 ・鋳造部品、工程の生産立上げ業務経験のある方 ・NC加工機、産業用ロボット操作の業務経験のある方 ・TOEIC 500点以上 【求める人物像】 《歓迎》 ・自律的に行動できる方 ・多数の人とコミュニケーションをとることに抵抗がない方 ・現場作業に抵抗がない方 ・海外で勤務することに対して抵抗がない方
-
品質管理_製造品質技術(生産本部)
【募集背景】 ヤマハ発動機本社組立工場では主に先進国向けのモーターサイクルを製造しています。お客様や社会の製品品質保証の要求に応えるため、既存の保証体系を革新し、より高次元の品質管理体制構築を目指しています。 デジタル技術などを活用し、業務プロセスや製品保証の革新に挑戦し推進するクリエイティブな人財を求めています。 【職務内容】 ・完成品品質保証のDX推進と手法開発 ・製造品質データ分析と改善企画立案 ・業務プロセス品質の改革推進 【やりがい・魅力】 品質保証の構築という責任あるポジションを担ってもらいます。 臨機応変な対応・判断・論理的思考が必須ですが、その先に得られる仲間からの信頼や達成感にやりがいを感じれる仲間を募集しています。革新の挑戦に対する創意工夫や自己研鑽に支援は惜しみません。 【応募資格】 ・学歴不問 《必須》 ・製造品質における何らかのご経験(商材不問) ・QCサークル活動経験者 《歓迎》 ・QC検定2級 ・ISO9001知識取得 ・業務企画/推進する知識スキルのある方 ・2輪部品の製造に携わった経験 ・TOEIC 500点以上 【求める人物像】 《必須》 ・チャレンジ精神と協調性の両方を持って業務遂行できる方 ・柔軟な思考と適応力を持ち、変化に対応できる方 ・コミュニケーション能力が高く、円滑な対話ができる方
-
製造技術_パワートレイン部品のLP鋳造技術(生産本部)
【募集背景】 ヤマハ発動機ではカーボンニュートラル達成に向け、アルミ鋳造の品質改革および鋳造工程の次世代化を進めています。この目標達成に向けLP鋳造工程の生産準備ができる方、LP鋳造工程の新技術の生産展開に参加いただける方を募集いたします。 【職務内容】 ・アルミ鋳造部品のLP鋳造生産準備業務(主にシリンダーヘッド) ・設計/金型技術/製造技術の協業による3Dコンカレントで製品形状作成 ・鋳造後工程まで含めた工程設計 ・生産ラインを使ったトライ検証 ・鋳造技術開発(LP鋳造・GD鋳造・材料・熱処理) 【やりがい・魅力】 自社製品の部品製造に向け、製造技術から商品を変えるような提案やチャレンジができる環境です。また最先端の各種解析を用いた3Dコンカレントによる製品設計、生産設備を用いたトライ検証などバーチャルとリアルの両立で新規生産部品を立ちあげる醍醐味があります。 【応募資格】 《必須》 ・理工系大卒/院卒 《歓迎》 ・3DCAD業務経験のある方 ・鋳造又は鋳造品の加工工程の生産立上げ業務経験のある方 ・TOEIC 500点以上 【求める人物像】 《必須》 ・スピード、挑戦、やり抜く姿勢で業務遂行できる方 ・発信力と協調性を重視して関連部門と協業できる方 ・論理的思考でPDCAを回すことができる方 ・ワクワク感をもって楽しんで業務へ取り組める方
-
生産技術・製造技術_製造・保全DX・スマートファクトリー企画推進者(生産技術本部)
【募集背景】 製造DXならびにスマートファクトリー化の推進・企画者を募集します。 製造及び保全DXを推進しており、最新技術を取り入れ現場課題を解決する技術開発・構想・設計ができる即戦力人材や、技術者・製造現場と協調して課題解決をリード・技術開発含めた活動全体をプロデュースする発想と行動力に長けた人材を求めています。 【職務内容】 ・グローバルな製造DX活動の企画、推進 ・工場課題を解決する各種DX技術の開発(AI含む) ・国内外の生産拠点をデータで繋ぐ技術開発・構想・設計・実装 ・見える化、データトレザビ構築の為の設備データの収集システム開発 【やりがい・魅力】 最新のAI技術を学ぶことができるほか、世界の生産拠点と協業することも多いためグローバルコミュニケーションを学ぶ機会もある職場です。 【応募資格】 《必須》 ・大学、大学院、高専を卒業された方 ・製造現場の困りごとについて問題意識と解決意欲を持っている方 ・他部門や他部署を含めた、プロジェクト管理業務の経験がある方 《歓迎》 ・製造業において管理や保全、生産技術といった、改善業務の経験がある方 ・DX関連の業務経験や知識がある方 ・情報処理、情報システム構築に従事した経験や知識がある方 ・TOEIC 500点以上 【求める人物像】 《必須》 ・チャレンジ精神と協調性の両方を持って業務遂行できる方 《歓迎》 ・グローバルに業務を遂行できる方 ・相手の立場に立って考え、提案型で業務を遂行できる方 ・コミュニケーションが好きな方
全 160 件中 100 件 を表示しています