この会社の求人を探す
雇用形態
職種
職務区分
勤務地
事業部
全 160 件中 60 件 を表示しています
-
品質管理_取引先品質管理・品質保証(調達本部)
【募集背景】 ヤマハ発動機では、購入品比率が高い商品を多く抱えており、購入品の品質が非常に重要です。購入品の品質保証状態を取引先と共に管理し維持する為の仕組みを自ら考え、活動実行ができる品質保証経験者(エンジニア)を募集します。 【職務内容】 ・取引先生産準備活動状態管理、確認及び改善 ・取引先品質維持管理状態管理、確認及び改善 ・新規部品の生産準備活動 ・取引先品質改善活動企画、実行、取りまとめ ・国内お取引先の現場改善 ・購入品品質不具合への対応 【やりがい・魅力】 国内のお取引先との協創活動に対し、自身の知識/スキルを活かして品質保証された部品が、各種商材へ使用されお客様満足度向上へ貢献する達成感を感じる事が出来ます。 現場改善を行い、部品品質を向上させることにより、商材を購入していただくお客様へ安全安心を提供できます。 【応募資格】 《必須》 ・大学、大学院、高専を卒業された方 ・輸送機器関連部品の品質保証/品質管理/製造技術/生産準備/開発いずれかの業務経験 《歓迎》 ・ISO9001、IATF16949等の品質知識 ・TOEIC 500点以上 【求める人物像】 《必須》 ・チャレンジ精神と協調性の両方を持って業務遂行できる方 ・関係者との良好なコミュニケーションにより業務遂行できる方 ・丁寧な伝達と傾聴のできるコミュニケーション能力をもった方
-
品質保証・品質管理_電動アシスト自転車事業の品質マネジメントシステム整備(品質保証本部)
【募集背景】 ヤマハ発動機は電動アシスト自転車を世界で初めて商品化した会社であり、先駆者として業界をリードしています。電動アシスト自転車事業のさらなる品質向上に取り組むために、事業全体の品質マネジメントシステム(QMS)の整備、強化活動を推進できる即戦力となる経験を持っている方を募集します。 【職務内容】 電動アシスト自転車事業の品質マネジメントシステム整備業務全般 ・ISO9001をベースとした品質マネジメントシステム(QMS)の整備 ・品質マネジメントシステムの課題抽出と改善 ・電動アシスト自転車事業のISO9001認証取得、維持業務 ・外部認証機関との折衝 ・内部監査の企画、運営 ・事業部運営に関わる規定の標準化推進 ・品質マネジメントシステムの教育カリキュラム構築、教育の実施 【やりがい・魅力】 ・電動アシスト自転車事業は成長事業であり、品質マネジメントシステムの整備業務を通して、事業拡大に貢献していることを実感いただける職場となります。 ・QMS整備業務全般に携わっていただきますので、ISO9001に関連する知識と経験を幅広く身に付けることができます。 【応募資格】 ・大学、大学院、高専を卒業された方 《必須》 ・製造業における品質保証および品質管理の業務経験のある方 ・品質マネジメントシステム整備、強化活動の業務経験のある方 《歓迎》 ・ISO9001などの認証に関連した業務経験のある方 ・TOEIC 500点以上 【求める人物像】 《必須》 ・チャレンジ精神と協調性の両方を持って業務遂行できる方 ・積極的に周囲とコミュニケーションを取れる方 《歓迎》 ・自転車に興味のある方
-
商品企画_オートバイの商品企画(ランドモビリティ事業本部)
【募集背景】 期待を超える感動をどれだけ提供できるのか。単純な移動具としてではなく、そこにどんな喜びを添えらえるのか、あるいは自分を成長させるデバイスとしてどんな時を共に過ごすのか。我々が創り出すモーターサイクルにはそれぞれにそういった想いが込められています。一緒に未来を創っていく仲間をお待ちしております。 【職務内容】 ・モーターサイクル商材における商品企画立案と進捗 ・モーターサイクル商材におけるマーケティング企画立案と進捗 ・上記を推進するための市場調査、分析業務 ・職務はフリーアドレス/リモートワーク採用 【やりがい・魅力】 モノづくりの先頭に立って、商品開発にかかわるチームを牽引するやりがいのあるお仕事です。 自分の企画した商品が、市場でお客様に乗っていただけたときの喜びは何事にも代えがたい経験だと思います。 【応募資格】 《必須》 ・大学、大学院、高専を卒業された方 ・二輪(自転車含む)に関する興味関心がある方 《歓迎》 ・商品企画、マーケティング企画の経験のある方(他業種可) ・TOEIC 600点以上 【求める人物像】 《歓迎》 ・新しい発想で何かをクリエイションしたいという想いのある方 ・アイデアをカタチにする行動力のある方 ・先頭にたって物事を牽引することができる方 ・単独でなく、チームで行動できる方
-
マーケティング_マーケ領域におけるITシステム戦略企画立案・推進(ランドモビリティ事業本部)
【募集背景】 モーターサイクル事業として、オンラインマーケティング戦略立案、企画と推進をグローバルに強化、展開していきます。この領域で即戦力となるITシステム戦略、企画、導入、実行を担う人材を募集します。特にグローバルでのマーケティング基盤となるデジタルツール導入に向けた企画と推進を担っていただきます。 【職務内容】 ・マーケティング領域のグローバルITシステム基盤戦略立案、実行展開 ・マーケティング領域のグローバルITプロジェクトの推進と実行 ・ITシステム開発ベンダーとの折衝、選定、開発リード ・マーケティング基盤デジタルツールの海外導入企画とその推進、実行 ・ITシステム基盤企画とそのプロジェクト化 【やりがい・魅力】 ヤマハ発動機は海外比率90%を超えるグローバル企業です。モノだけでは売れない世の中において、バイクを通じてお客様にどう感じて頂きたいか、どう感じて頂くかをクリエーションする顧客体験を通じ、世界中のお客様が心から喜ばれている姿を目にした時、感動を提供できた達成感を得ることができる事は最大の魅力です。好奇心、新たなアイデア、強い思いがあれば、大きな裁量が与えられ、様々な事にチャレンジできる環境です。マーケティングだけでなく、モーターサイクルの商品企画、デザイン、開発、製造、海外での販売にまで深く関わる機会があり、やる気次第では幅の広い知識経験が得ることができます。国内外担当市場への出張の機会も多く、グローバルで活躍できるチャンスがあります。 【応募資格】 《必須》 ・大学、大学院を卒業された方 ・業界問わずITシステム戦略とその推進の経験のある方(2年以上) 《歓迎》 ・二輪、四輪関連業界でのビジネス経験のある方 ・ITプロジェクトにおけるPM経験のある方 ・要件定義ができる方 ・TOEIC 600点以上 【求める人物像】 《必須》 ・好奇心が強く、勉強熱心な方 ・事象を論理的に分析し、戦略的に物事を考えることができる方 ・積極的なコミュニケーションにより、社内外関係者と良好な関係を築ける方 《歓迎》 ・前例がないことでも自分自身で考えて、推進することができる方 ・粘り強い姿勢でビジネス成果実現、課題解決に取り組める方
-
マーケティング_モーターサイクル事業におけるマーケティング戦略の企画と推進、商品導入企画(ランドモビリティ事業本部)
【募集背景】 ヤマハ発動機の掲げる「感動創造企業」 今後のカーボンニュートラルの時代においても、これを進化・実現すべく、我々と一緒に未来を考えて、モノやコトを創造する仲間を募集いたします。 新しい発想で何かを作り出したいという思いのある方、自分のアイディアを形する行動力のある方など、広く応募をお待ちしています。 【職務内容】 世界各国に向けたマーケティング策の企画・立案・推進を担当。各自が担当市場を持ち、拠点と二人三脚で、マーケティング活動全般を担います。 ・各市場におけるマーケティング戦略の立案と実行 ・商品の導入策の立案と実行、導入後の検証 ・各市場の定量・定性的な分析 【やりがい・魅力】 ヤマハ発動機は海外比率90%を超えるグローバル企業です。自らの手でモーターサイクルを世の中に打ち出していく。お客様にどう感じていただきたいか、どう感じていただくかという顧客体験のクリエーションを通じて、世界中のお客様が心底楽しんでいる姿を目にするとき、世の中に対して感動を提供できた実感が得られるのが最大の魅力です。好奇心、新たなアイデア、強い思いがあれば、大きな裁量が与えられ、様々な事にチャレンジできる環境です。マーケティングだけでなく、モーターサイクルの商品企画、デザイン、開発、製造、海外での販売にまで深く関わる機会があり、やる気次第では幅の広い知識経験が得ることができます。国内外担当市場への出張の機会も多く、グローバルで活躍できるチャンスがあります 【応募資格】 ・学歴不問 《必須》 ・業界問わずマーケティング企画とその推進に経験のある方(2年以上) ・人間の欲求とその実現に対する興味・関心が深い方 ・あらゆる人と積極的にコミュニケーションが取れる方 《歓迎》 ・二輪、四輪関連業界でのビジネス経験のある方 ・TOEIC 700点以上 【求める人物像】 《必須》 ・ブランドのストーリーを深く理解し、お客様に共感を持って伝えられる方 ・お客様がブランドの世界観を体験し、自ら語りたくなるような仕掛けを生み出せる方 ・市場データや顧客インサイトを分析し、戦略的なマーケティングプランを策定できる方 《歓迎》 ・グローバル市場を視野に入れ、多様な文化や価値観を理解したマーケティング活動ができる方 ・社内外のステークホルダーと協力しながら、マーケティング活動をリードできる方
-
ITデジタル_豊かなモーターサイクルライフをお客様に提供するコネクテッドサービスの企画・開発(ランドモビリティ事業本部)
【募集背景】 世界のお客様とつながる新たな体験創造を一緒に実現しませんか? モーターサイクルにおいても、デジタル化の波がやってきています。そんな時代においても、ヤマハらしくデジタルを活用した、新たな顧客体験を創造するサービスを通じ、企業目的である”感動創造”を実現し続けていくことを目指しています。そんな新しい取り組みに挑戦してくれる方をお待ちしています。 【職務内容】 ・アジャイル開発におけるスクラムマスタ(主にモバイルアプリケーションの本番システム) ・アジャイルチームの組成・活動推進・メンバー育成 ・本番システムの設計・開発・運用・保守 ・あたらしい顧客体験実現のための、スクラムマスタの立場からの企画提案 【やりがい・魅力】 ヤマハ発動機は海外比率90%を超えるグローバル企業です。自らの手でモーターサイクルを世の中に打ち出していく。お客様にどう感じていただきたいか、どう感じていただくかという顧客体験のクリエーションを通じて、世界中のお客様が心底楽しんでいる姿を目にするとき、世の中に対して感動を提供できた実感が得られるのが最大の魅力です。好奇心、新たなアイデア、強い思いがあれば、大きな裁量が与えられ、様々な事にチャレンジできる環境です。マーケティングだけでなく、モーターサイクルの商品企画、デザイン、開発、製造、海外での販売にまで深く関わる機会があり、やる気次第では幅の広い知識経験が得ることができます。国内外担当市場への出張の機会も多く、グローバルで活躍できるチャンスがあります 【応募資格】 ・学歴不問 《必須》 ・本番システム向けアジャイル開発の経験 ・あらゆる人と積極的にコミュニケーションが取れる方 《歓迎》 ・B2C向けデジタルサービスの保守・運用の経験 ・二輪、四輪関連業界でのビジネス経験のある方 ・TOEIC 500点以上 【求める人物像】 《必須》 ・お互いを尊重しあえ、チームワークに重きをおける方 ・諦めず、積極的に挑戦し続けられる方 ・チームで成果をあげることに喜びを感じらえる方 《歓迎》 ・メンバーの成長にも目を向けられる方 ・工夫、ちょっとした仕掛け、企てという言葉にワクワクしてしまう方
-
設計開発_モーターサイクルのパワートレイン開発(パワートレイン開発本部)
【募集背景】 ヤマハ発動機は、お客様に感動を与える魅力と環境性能を兼ね備えた製品の開発を行っています。持続可能な社会実現に向け、これからのモーターサイクル用パワートレインの環境対応技術開発を担えるエンジニアを募集します。 【職務内容】 モーターサイクルの次世代排ガス規制対応技術開発(下記のいずれか) ・エンジンの燃焼設計 ・MBDプロセス開発 【やりがい・魅力】 目標達成のために、構想段階から自分のアイデアを反映できる仕事です。また、社内だけでなく外部機関や大学などとの協業の機会もあります。様々な技術に触れ自身の技術力を高められる職場です。 【応募資格】 ・学歴不問 《必須》 ・エンジンの開発・設計・実験いずれかの経験もしくは先行技術開発経験 ・普通自動車運転免許 《歓迎》 ・TOEIC 500点以上 【求める人物像】 《必須》 ・困難な状況でもあきらめず前向きに業務遂行できること ・チームワークを大切できること ・好奇心とチャレンジ精神があること ・原理原則で物事をとらえて課題解決できること
-
購買・調達_グローバル調達戦略立案・企画マネージャー【管理職】(調達本部)
【募集背景】 グローバルでの政治・経済の見通しが不透明な中、ヤマハ発動機のグローバル調達の安定調達と競争力を向上させるために、戦略立案と機能強化や新ビジネス領域の調達企画業務に取り組んでいただける専門性の高い即戦力人材を募集します 【職務内容】 ・グローバル調達拠点の戦略立案と機能強化 ・カントリーリスクに対する調達戦略立案 ・新ビジネス領域の調達企画 ・調達戦略領域のチームマネジメント 【応募資格】 ・学歴不問 《必須》 ・製造業における調達実務経験 ・マネジメント経験 ・TOEIC 600点以上 《歓迎》 ・ビジネスレベルの英語力 ・自動車業界における調達実務経験 ・海外出向/駐在経験 【求める人物像】 《必須》 ・異文化の中での高いコミュニケーション能力のある方 ・新しい課題に積極的に取り組む行動力のある方 ・自ら情報収集、課題の整理、発信が出来る方 ・関係者を巻き込んで活動をリーディングできる方
-
実験開発・評価_自動二輪車向け制御システムの評価技術開発(モビリティシステム開発本部)
【募集背景】 自動二輪車を取り巻く環境は、安全意識の高まり、カーボンニュートラル実現、スマホリンク普及など大きく変化しており、電子制御システムは製品の魅力向上や差別化に欠かせないものとなっています。 このような環境下での製品開発において益々重要となっている、商品性や製品の完成度を高める評価技術の開発に挑戦する実験エンジニアを募集します。 【職務内容】 ・自動二輪車の次世代電子制御システムの評価技術開発 ・Simulinkを用いたシミュレーションやPython言語を使用した自動化技術などによる評価効率化推進 ・ビッグデータ分析や機械学習・AIなどを活用した商品性向上 【やりがい・魅力】 自動二輪車の電子制御システムは、業界の最新技術を駆使して開発されますので、先進技術に触れることができます。 さらに、開発したシステムの出来栄えを車両で体験・体感することができます。 また、チャレンジ精神を後押しする社風があり、世の中の先端技術を取り入れた評価業務推進など意欲的な提案が歓迎されます。 ・モビリティシステム開発本部 【応募資格】 《必須》 ・高専卒/理工系大卒/院卒 ・工業製品に使用する電気・電子機器の開発経験のある方 《歓迎》 ・二輪/四輪車に搭載する電気・電子機器の開発経験のある方 ・自動二輪車免許 ・TOEIC 400点以上 【求める人物像】 《必須》 ・技術開発に果敢に取り組むチャレンジ精神と探求心のある方 ・社内外の関係者や同僚とチームワーク良く働ける方 《歓迎》 ・自動二輪車に興味のある方
-
実験開発・評価_自動二輪車などのEMC技術開発(モビリティシステム開発本部)
【募集背景】 近年の自動二輪車は、先進安全システムやスマホリンクシステムの導入、パワートレインの電動化などにより多くの電子機器を搭載しており、EMC(電磁両立性)の重要性が増しています。 また、各国EMC法規も市場環境に応じて改訂されています。 それらに対応するため、EMC試験技術の開発、電子機器のEMC対策や無線通信性能の評価などに携わるエンジニアを募集します。 【職務内容】 ・EMC規格に準拠した試験方法の確立 ・実験的検証や電磁界シミュレーションによる自動二輪車などの製品レベルでのEMC対策 ・各種無線通信システムの性能評価の技術開発 【やりがい・魅力】 自動二輪車などに搭載される先進システムのEMC開発や無線通信システムの評価技術開発などに携わり、様々な技術的アプローチやソリューションに挑戦することができます。 また、EMCなどの電波関連業務を中心に従事できる環境で専門技術力を磨くことができます。 ・モビリティシステム開発本部 【応募資格】 《必須》 ・高専卒/理工系大卒/院卒 ・EMC基礎知識(電磁気学、電波など) ・電気電子の基礎知識 ・EMC関連の実務経験 ・EMC規格・法規知識 《歓迎》 ・無線関連の国家資格 ・TOEIC 400点以上 【求める人物像】 《必須》 ・専門性の高い技術を探求でき、自己研鑽に前向きに取り組める方 ・社内外の関係者や同僚とチームワーク良く働ける方
-
実験開発・評価_モーターサイクル開発機器の導入・メンテ・提案(モーターサイクル車両開発本部)
【募集背景】 モータサイクルに対する環境要求は日に日に厳しく、多様になってきています。そんな中車両開発における法規対応業務をスムーズに進行させ、世界中のお客様に約束した納期に新型車を届けるため試験設備導入を共に進めていく即戦力の仲間を募集しています。 【職務内容】 【お任せする業務】 ・排ガス試験装置の構想、設備選定、導入 【具体的な業務】 ・実験設備の構想、設備選定、導入 ・排ガス分析計・シャーシダイナモ・動力計等 ・設備の保守管理、部分改造 ・実験建屋の改築検討 【業務の大まかなプロセス】 ・設備及び建屋の仕様検討・提案~設備選定・導入~保守管理・改造 【使用ツール】 ・排ガス試験装置 【やりがい・魅力】 ・最新の計測手法について触れて学ぶことができる ・最新の設備導入に携わることができる ・設備の選定導入だけでなく実験建屋自体にも自身のアイデアを反映させることができる ・自分たちが選定導入した設備で開発スケジュール通りに実験が進んだとき ・自分たちの提案内容で機器選定、導入が進んだとき ・簡単な設備改造や修理を自力で完了できたとき ・モーターサイクル車両開発本部 【応募資格】 ・学歴不問 《必須》 ・排ガス分析設備の理解 ・4輪免許 《歓迎》 ・排ガス測定の実務経験 ・危険物乙4資格保有 ・TOEIC 500点以上 【求める人物像】 《必須》 ・主体的に行動できる ・チームワークを大切にして一緒に楽しむことができる 《歓迎》 ・今だけでなく将来のことを考えることが好き
-
財務_国際税務業務【管理職】(企画・財務本部)
【募集背景】 グローバルでの事業展開・成長を下支えする国際税務人材を募集します。財務部では、経営および事業部のパートナーとしての役割を担い、移転価格税制をはじめ、国内および海外の税務課題の解消・適正化を目指します。 【職務内容】 税務企画業務(本社方針の運用対応主導、実務対応等) ・税務ガバナンス、税務コンプライアンス対応、移転価格ポリシー運用 ・BEPS 2.0、APAへの対応、Tax Planningの検討、社内税務相談、海外子会社やり取り等 【やりがい・魅力】 当社は海外売上高9割超です。様々な税務課題・プロジェクトに取り組むことができ、また、その本社税務プロフェッショナルとして重要な役割を担うことが可能です。また、海外出張の機会もあり、将来的には海外駐在のキャリア形成も可能です。 【応募資格】 《必須》 ・大学、大学院、高専を卒業された方 ・税理士法人・一般企業での会計・税務業務経験 ・英語を使った業務経験 ・企業税務実務経験(税務調査対応、申告実務など) ・移転価格、企業再編等に関わる税法知識 ・税務上の基礎知識、国内外の税法等専門的な内容への理解力 ・TOEIC 600点以上 【求める人物像】 《必須》 ・業務を期限までに確実に遂行する責任感 ・新しい課題に積極的に取り組む行動力のある方 ・新しい企業文化に、柔軟・迅速に順応する力
-
購買・調達_新技術の探索と新価値の創造(調達本部)
【募集背景】 調達本部の新しい重点テーマとして商品力アップ、顧客提供価値の向上させるために新価値創造活動を設定。活動推進するための人員の募集をさせて頂きます。 【職務内容】 新価値創造活動とは、取引先の持つシーズ(独自技術)とお客様の求めるニーズを組み合わせて新たな価値を作り出し商品化する取り組みで、モビリティの機能向上以外にも、環境・安心・安全など時代に沿った多様なニーズへの対応が求められています。 ・取引先の新しい技術・価値を探索し、提案・進捗管理 ・企画部門や開発部門に導入策の立案・実行 ・それらを商品化されるまでのプロセスを一貫して担当していただきます。 【やりがい・魅力】 ・新しい価値を創出し、商品化された製品が公道を走っている姿を見ることは何事にも代えがたい感動となります。常に好奇心のアンテナを張り、新しいことにチャレンジができるとてもやりがいのある仕事です。 【応募資格】 《必須》 ・大学、大学院、高専を卒業された方 ・商品開発・開発購買・技術営業のいずれかの経験5年以上 《歓迎》 ・自動車部品の製造知識を有している ・商品企画(四輪or二輪)の経験のある方 ・プロジェクトマネジメント経験 ・TOEIC 500点以上 【求める人物像】 《必須》 ・お客様のニーズと新技術のシーズのマッチングができる ・コミュニケーション能力が高い ・高い目標にチャレンジしていける ・先頭にたって物事を牽引することができる方 《歓迎》 ・新しい発想で何かをクリエイションしたいという想いのある方 ・二輪(自転車含む)に関する興味関心がある方 ・最先端技術などに興味関心がある方
-
制御開発_モーターサイクル向け駆動系制御システム開発(モビリティシステム開発本部)
【募集背景】 モビリティを取り巻く環境は、安全意識の高まり、カーボンニュートラル実現、コネクテッド普及など、大きく変化しています。 わたしたちはこの大きな変化を新たな価値創出のチャンスととらえ新たな提供価値実現のために主体的に取り組むことのできる制御・電装システムの設計・評価エンジニアを募集します。 【職務内容】 モーターサイクルの駆動系制御システムの先行開発(Y-AMT等) ・システム仕様設計(ソフトウェア、ハードウェアの要求設計) ・机上ソフト評価や車両評価、およびデータ解析等 【やりがい・魅力】 ①OEMにてVプロセスの企画部分から車両評価までの広い業務範囲の仕事を担当し 車両への大きな価値向上を意識しながらやりがいをもって仕事ができる ②モーターサイクルにおける最先端の制御技術の業務に携われる ③部品設計をしながらも、その設計が車両の走行機能に大きくかかわるアイテムであり、 評価ライダーと共にモーターサイクルの乗り味をデザインをすることができる ④時には現地(海外)のテスト同行など海外とのやりとりやコミュケーションを取りながら 仕様開発ができる ⑤一人の業務範囲が広いため、様々な経験を積むことができ、自己成長の機会が多い ・モビリティシステム開発本部 【応募資格】 ・モーターサイクル、自動車、建機等のモビリティに関連する電気・電子機器の開発経験のある方 《必須》 ・大学、大学院、高専を卒業された方 ・2輪の開発に好奇心をもってチャレンジできる方 《歓迎》 ・工業製品においてMBSE・MBDを適用した開発経験のある方 ・モーター制御など機構系を伴うシステム開発経験のある方 ・TOEIC 500点以上 【求める人物像】 《必須》 ・メカトロ二クスに興味があり、ソフトウェアだけなく、制御対象(トランスミッション)についての理解をするため、広く知識やスキルを率先して 習得できる方 《歓迎》 ・他社とのコミュニケーションを柔軟にこなし、自らの意見も入れ、まとめることができる方 ・プロセスに則り業務遂行するだけでなく、その仕組みの見直し、改善など率先的にできる方 ・将来的に開発をリードしていく意思のある方
-
購買・調達_電動アシスト自転車等の部品バイヤー(調達本部)
【募集背景】 電動アシスト自転車はこの先もまだまだ成長が見込まれる分野です。 成長に伴い、品競争強及び購入部品のQDC作リ込み活動を強化がより重要となります。 部品調達の開発購買活動を活性化するためにバイヤーを募集いたします。 【職務内容】 ・開発、取引先を交えたCE検討、開発購買 ・調達戦略の検討、協業活動の企画・進捗 ・新規取引先の開拓 ・お取引先との契約業務 ※対象材料は、半導体、金属加工部品、完成品(バッテリー等)と多彩 【やりがい・魅力】 ・生活の足から余暇を楽しむスポーツバイクまで扱う商品の幅が広く、様々な用途やお客様に向けた商品に携わることができます。 ・自らが携わった商品でお客様が喜んでくださることを身近に感じられます。 ・半導体、金属加工部品、完成品(バッテリー等)と多彩な材料を扱うので、幅広い知識を得られます 【応募資格】 《必須》 ・大学、大学院、高専を卒業された方 ・製造業においてバイヤーもしくは法人営業の経験3年以上 ・自動車運転免許 《歓迎》 ・自動車部品、または電子部品の製造知識を有している ・半導体業界での業務経験 ・TOEIC 600点以上 【求める人物像】 《必須》 ・コミュニケーション能力が高い ・高い目標にチャレンジしていける ・部門横断的に活動をリードできるリーダーシップを有する ・チャレンジ精神と協調性の両方を持って業務遂行できる方
-
法務・知財_グローバル・コンプライアンス(グローバルRC・法務・知財本部)
【募集背景】 ヤマハ発動機グループのグローバル・コンプライアンス部門強化のための採用募集です。個人情報保護法、独占禁止法、贈賄防止法、内部通報制度など、ヤマハ発動機グループのグローバルな事業活動をコンプライアンス面から支える体制構築やリスク事案対応を専門に行う人材の募集です。 【職務内容】 ・グローバルなデータ活用を支える個人情報保護体制の構築 ・競争法、贈賄防止など重要リスクのコンプライアンス体制の推進 ・内部通報制度のグローバルな整備および調査・是正 ・コンプライアンス組織風土の強化 【やりがい・魅力】 当社では、「経営・事業の課題に共感し、ともに挑戦する」を法務部門のビジョンとして掲げており、各メンバーは経営・事業からの高い信任に応え、プロジェクトチームのコアメンバーとして活躍しています。「好奇心・情熱・楽しむ」を合言葉に、ヤマハ発動機らしいコンプライアンス部門を掲げ、日本国内にとどまらず先進国から新興国まで、幅広い地域での法令や文化に触れ、現地スタッフとともに体制推進やリスク対応に携わり、グローバルにコンプライアンス活動に挑んでいます。当社の企業理念 『感動創造』 による企業価値を高めるためのコンプライアンス活動に取り組んでおり、コンプライアンス軸からヤマハ発動機グループの価値創造を担う仲間を求めます。 【応募資格】 《必須》 ・大学または大学院を卒業された方 《歓迎》 ・弁護士資格(国内・海外を問わない) ・法律事務所または企業法務部門での業務経験 ・公取委、個情委などの規制当局での業務経験 ・TOEIC 730点以上 【求める人物像】 《必須》 ・ヤマハ発動機の企業理念への共感 ・高度な倫理観とビジネス感覚 ・グローバル対応力(語学・多文化適応) ・自立して、課題を抽出し、対策を立案・遂行する力 ・コミュニケーション力と多面的視野
-
セールス&マーケティング_コールセンターのVOC基盤構築・DXデータ分析と展開業務(品質保証本部)
【募集背景】 ヤマハ発動機では、コールセンターに寄せられるお客様の声を活かし、顧客満足度の向上とさらなる品質向上に取り組むためお客様の真のニーズを読み解き、商品性やサービスの質の向上、社員の顧客思考向上の活動を行える人材を募集しております。 可視化された真のニーズと事業部側に有益な情報を提供できる、新たな仕組みを構築・推進できる方を歓迎しております。 入社された方へはお客様にとって本当に求められている価値をカタチにする役割を担っていただきます。 【職務内容】 ・国内外の商材に関するお客様の声を収集し、統合管理できるデータ基盤を構築する。 ・定量・定性データを扱い、適切な分析ツールやシステムの選定も担当。 ・収集情報からお客様の背景や心理を分析、読み解き、潜在ニーズや真の課題を可視化する。 ・抽出したインサイトをもとに事業部へ商品性向上や社内の顧客意識向上施策を企画・実行する。 ・海外拠点のコールセンターとの連携を推進する。 【やりがい・魅力】 お客様コールセンターの業務を通じて、全社の複数にまたがる商材の商品性改善の活動を担うことができ、その活動を円滑に進めるために自身が推進役となり、各事業の国内外の多くの関係者との協業活動によって成果を出せた時は、充実した達成感とやりがいを得ることができる 【応募資格】 《必須》 ・大学、大学院、高専を卒業された方・データ分析の業務経験を持つ方 《歓迎》 ・言語化されにくい顧客の声や潜在的な課題を読み解き、分析・可視化したご経験 ・抽出した情報をもとに、業務プロセスの仕組み化や標準化を推進したご経験 ・曖昧な情報の背景にあるインサイトを構造的に整理し、改善策へとつなげたご経験 【求める人物像】 《必須》 ・ものごとを客観的に捉え、主体的に行動できる方 ・関係者と連携、協力して円滑に業務を遂行できる方 ・高いコミュニケーション能力を有し、チームで業務に取り組める方
-
制御開発_低速モビリティ向け 制御ハードウェア開発エンジニア(モビリティシステム開発本部)
【募集背景】 近年ラストワンマイルや、高齢者の移動具、欧米での気軽な移動手段として低速モビリティが注目を浴びています。ガソリン車、EV車の電気電子システム/部品はなくてはならないものであり、また付加価値を生み出し魅力的な製品にも寄与します。 顧客ニーズに即した製品を迅速に開発するため、システム設計、コントローラ、ハーネス、コンポーネントのハードウェア開発で即戦力となる経験豊富な開発エンジニアを募集します。 【職務内容】 ・低速モビリティの制御システム開発 ・コントローラ、ハーネス、コンポーネント設計及び仕様作成 ・仕様実現のための協力サプライヤとの開発推進 ・電装ハードウェア開発におけるプロジェクトチーフ相当の全体業務とりまとめ 【やりがい・魅力】 ヤマハ発動機の中でも低速モビリティという新たな領域に挑戦できます。エンジニアのアイディアや提案が直接製品へ反映される社風です。お客様の要求を理解し、スピーディに市場投入をする、製品だけではなく市場をも作り上げることができる可能性が魅力です。 ・モビリティシステム開発本部 【応募資格】 ・学歴不問 《必須》 ・コントローラ、ハーネス、電装コンポーネント開発経験 《歓迎》 ・車載電装部品開発経験 ・複数名(2名以上)の開発でのリーディング経験がある方 ・TOEIC 500点以上 【求める人物像】 《必須》 ・明るくコミュニケーション能力の高い方 ・チームで開発を実施するための協調性、指導力、表現力 《歓迎》 ・二輪、四輪問わずモビリティに強い興味がある方
-
品質保証・品質管理_電動アシスト自転車用ドライブユニットの品質保証業務(品質保証本部)
【募集背景】 電動アシスト自転車市場における今後の需要拡大を見据え、複数機種の新製品平行開発およびM&Aの実行など、前のめりの事業活動を展開しています。多様な新製品、組織改革に順応した品質保証体制を構築すべく、柔軟な思考で品質保証業務が遂行できる方を募集します。 【職務内容】 ・電動アシスト自転車用コンポーネントにおける新機種生産準備における品質保証業務 ・海外拠点メンバーとの業務フローの策定 【やりがい・魅力】 成長市場である電動アシスト業界に関われる仕事のプロセスを自ら構築できることは、大きなやりがいです。海外で仕事をするチャンスが多く、国際的な経験を積むことができます。また、自転車業界の品質保証業務は自動車業界と比較して未成熟な部分もあり、業界のスペシャリストとして成長する機会が豊富です。 【応募資格】 《必須》 ・大学、大学院、高専を卒業された方 ・開発もしくは品質保証業務経験のある方 《歓迎》 ・TOEIC 600点以上 【求める人物像】 《必須》 ・関わる複数のメンバーと協調して業務が遂行できる方 《歓迎》 ・海外出張や海外メンバーとのコミュニケーションに抵抗のない方
-
研究_電動モビリティ向けバッテリパック開発(技術研究本部)
【募集背景】 ヤマハ発動機では魅力的な電動モビリティおよびその動力源となるバッテリーの研究開発に取り組んでいます。バッテリーに関わる制御および構造仕様の検討・各種シミュレーション・実験・セルの特性把握など、幅広い業務に対して自主的に学び、熱意をもって業務を進めていただける方を募集します。 【職務内容】 ・バッテリー評価 ・バッテリーに関わるモデルベース開発推進 ・バッテリー制御仕様設計 ・車両開発PJ内でのバッテリー開発とりまとめ など 【やりがい・魅力】 バッテリーは電動車両の重要コンポーネントであり、その性能が車両全体の走行性能やデザイン、安全性、コストに大きく影響します。 バッテリー技術者としての知見やアイデアが、新たな車両コンセプトや革新的な充放電制御の実現に直結することも魅力の一つです。 制御、構造設計、セル使いこない技術など、幅広い技術領域に携わりながら、最先端のモビリティ開発に貢献できるやりがいのあるポジションです。 ・研究・開発職特設サイト 【応募資格】 ・学歴不問 《歓迎》 ・リチウムイオン電池セルまたはバッテリパックの評価経験 ・バッテリに関わるMBDの経験 ・BMS設計(ソフトまたはハード)の経験 ・バッテリパック構造設計の経験 ・TOEIC 500点以上 【求める人物像】 《必須》 ・主体性を持って仕事に取り組める方 ・これまでの自身の専門分野以外にも前向きに挑戦できる方 ・社内外の関係者と円滑にコミュニケーションを取り業務を遂行できる方
-
人事・総務_メンタルヘルス企画推進(人事総務本部)
【募集背景】 感動創造企業、ヤマハ発動機は、「ヤマハらしさ」に磨きをかけて、次なるステージへ向かうべく、これまで以上に健康経営に注力します。 従業員の健康保持増進を推し進めるため、メンタルヘルス活動の企画推進強化に寄与できる即戦力を募集します。 【職務内容】 ・メンタルヘルス対策・未然防止施策等の企画立案・推進 ・データに分析に基づいた施策立案・推進 ・メンタル不調者対応・面談 【やりがい・魅力】 メンタルヘルス活動の企画・推進によるアブセンティズム・プレゼンティズムの改善とそれに伴うワークエンゲージメント向上により、従業員のモチベーションや生産性の向上に寄与できるやりがいのある業務です。 【応募資格】 《必須》 ・大学、大学院、高専を卒業された方 ・民間企業又は医療機関・行政等において、メンタルヘルス活動の企画立案・導入・運用の経験をお持ちの方 《歓迎》 ・メンタルヘルス関連資格(公認心理師・産業カウンセラー等)をお持ちの方 ・TOEIC 600点以上 【求める人物像】 《必須》 ・経験に基づく、施策企画力と実践力を持つ方 ・協調性とストレス耐性の両方を以って業務遂行できる方 ・方針や規則に基づき、メンタル不調者の対応・面談ができる方
-
研究_機械学習を活用したモビリティ制御技術の研究開発(技術研究本部)
【募集背景】 ヤマハ発動機では「知能化」を新コア技術として位置づけ、モビリティやロボットの最先端製品を迅速に開発するため、知能化に欠かせない機械学習領域の研究開発で中核を担い即戦力となる経験豊富なAIエンジニア(または機械学習エンジニア)を募集します。 【職務内容】 モビリティ制御機械学習技術の研究開発になります。 ・深層学習/深層強化学習を用いた機械制御アルゴリズムの開発 ・学習モデルの設計,実装,評価および実機への適用 ・プロジェクトチーフ相当の全体業務とりまとめ ・若手メンバーへの技術的指導や支援(経験に応じて) の中から1つまたは複数の業務を担当していただきます。 【やりがい・魅力】 ・最先端のAI技術を実機制御に応用する、理論と実践の融合に挑戦できます。 ・若手中心の活気あるチームで、裁量と自由度の高い研究開発が可能です。 ・技術的なリーダーシップを発揮し、中核人材としてキャリアを築けるポジションです。 ・社内外の研究者との連携を通じて、学術的/産業的なインパクトのある成果を目指せます。 ・研究・開発職特設サイト 【応募資格】 《必須》 ・理工系大卒/院卒 ・普通自動車免許 ・深層学習/深層強化学習に関する実務経験または研究経験 ・PythonやPyTorch/TensorFlowなどを用いたモデル開発経験 ・TOEIC 500点以上 《歓迎》 ・AIシステムの開発経験 ・ROS2を用いた制御システムの開発経験 ・制御工学、ロボティクス、シミュレーション環境の知識 【求める人物像】 《必須》 ・チャレンジ精神と協調性の両方を持って業務遂行できる方 ・机上の作業だけでなく、フィールドで実験業務もできる方 ・チームと協力しながらも、自立して研究開発を進められる方 ・技術的好奇心が強く、新しい手法や理論を積極的に学べる方 《歓迎》 ・若手メンバーの成長を支援し、チーム全体のレベルアップに貢献できる方
-
事業企画_ランドモビリティ事業の事業戦略策定(ランドモビリティ事業本部)
【募集背景】 ・ヤマハ発動機のランドモビリティ(※)統合戦略部は、主に中長期での事業戦略を立案し推進しています。低炭素社会への取り組み、世界のランドモビリティの需要構造の変化など、大きな事業環境変化の中で、今までの枠にとらわれない自由な発想で戦略を策定し、各種プロジェクトを企画推進できる人材を募集します。 (※)ランドモビリティ:二輪車、EV二輪車、電動アシスト自転車 【職務内容】 ・ランドモビリティ事業の2035年を見据えた長期戦略の立案と推進 ※本ポジションでは主に二輪車の戦略立案をお任せします(海外拠点との協業で英語を使用する場面あり) ・長期戦略に基づいた中期戦略の立案と推進 ・低炭素社会に向けた戦略立案と実行 ・OEMなど他社協業の企画推進 ・周辺ビジネス開拓 【やりがい・魅力】 ・グローバルに事業を展開するヤマハ発動機で、最大の売上・利益を占めるランドモビリティ事業の運営・戦略立案に携わる仕事です。その中で一定の権限を委譲されて、プロジェクトの企画推進に当たってもらいます。 ・全社最大の事業部のため社内他部署の連携や海外拠点との協業場面も多数あります。 ・また経営層とのコミュニケーションの機会も日常的にあり、将来的には部署内での昇進や経営企画への異動の可能性などキャリアアップも期待できるポジションです。 ・それ以外のキャリアアップとして、海外拠点にて経営の中核人材として活躍されています。 【応募資格】 《必須》 ・大学、大学院、高専を卒業された方 ・製造業またはそれに類する企業の経営企画、事業企画、商品企画、開発部門などで戦略立案やプロジェクトマネジメントの経験3年以上 ・英語ビジネスレベル 《歓迎》 ・事業戦略策定の経験 ・TOEIC 630点以上 【求める人物像】 《必須》 ・事象をロジカルに分析し、戦略的に物事を考えられる ・社内外の関係者と良好な関係を築き、巻き込みながら推進できる方 ・前例がないことでも自分自身で考え、最適解を探すことが出来る方
-
研究_メカトロニクス設計(技術研究本部)
【募集背景】 当社は主要な既存事業領域として、ランドモビリティ、マリン、ロボティクスの3領域を展開中ですが、その中にあって、我々技術・研究本部は、その各領域の基盤技術をかけあわせた上に、新規技術を付け加え、新しい”感動創造”領域を開拓すべく種々の開発を行っています。 このような領域の開発には、従来にも増して、メカ部分の動的な挙動の把握と制御との融合が不可欠となるため、メカ設計を基軸としつつ、制御部分にも関わり、双方の最適解を導き、もってお客様に感動して頂けるような技術、商品を具現化できる人材を募集します。 【職務内容】 あらたな低速自動運転系、農業支援系、または新コンセプトのEV等のエネルギーマネジメント研究部のプロジェクトにおいて下記役割に担って頂きます。 ・メカ部分の計画、設計および試作手配、評価準備 ・モータ、コントローラー、センサ等のメカトロニクス要素開発 ・社内外の関係部署と協業しながらの各種課題解決 ・実験&評価内容についての計画や摺り合せ 【やりがい・魅力】 最先端の技術を用いた商品の検討や具現化が行えます。また、技術・研究本部の性格上、その商材をもってお客様に届けるべき新しい価値の検討や、作りこみ、検証にも踏み込んで頂くことになるため、技術的な専門性の獲得のみならず、大きな達成感を得るチャンスが得られます。 ・研究・開発職特設サイト 【応募資格】 《必須》 ・大学、大学院、高専を卒業された方 ・輸送機器/ロボット/モビリティの機械設計経験のある方 ・制御の基礎を習得しており、設計実務に活かしたことがある方 《歓迎》 ・設計企画を主体的にまとめた経験のある方 ・開発企画構想から量産立上げまでの経験のある方 ・TOEIC 600点以上 【求める人物像】 《必須》 ・チャレンジ精神と協調性の両方をもって業務遂行できる方 ・失敗を恐れず挑戦し、最後までやり抜くマインドをお持ちの方 ・自ら考え、提案&行動ができる方 ・自分の業務範囲を限定せず、広げていける方
-
実験開発・評価_船外機・マリンジェットエンジン 信頼性開発 実験業務(マリン事業本部)
【募集背景】 ヤマハ発動機では、世界の人々の豊かなマリンライフに貢献する為に、これからも顧客の期待を超える製品・サービスを市場に提供して行きます。これを共に実現する信頼性開発業務を実行する熱意あふれる仲間を募集します。 マリンエンジンのリーディングカンパニーである当社船外機・マリンジェットは、世界中から高い評価を受け、多くの人々に愛されています。私たちと一緒に、さらに高度な技術と品質を追求し、新たなマリンエンジンを生み出してみませんか? 【職務内容】 船外機・マリンジェットエンジンの耐久実験業務 ・評価項目、内容検討、日程計画、進捗 ・エンジン組み立て、分解、耐久運転、点検 ・耐久運転中の各種データ確認、日報の作成、報告 ・試験報告書の作成 実験設備の管理業務 ・設備保守点検 ・業者とのやり取り 【やりがい・魅力】 マリン業界はまだまだ成長領域であり、自ら進んで開発を行い、新しい技術構築をして製品に織り込める機会があります。またチャレンジを推進・サポートする風土がヤマハ発動機にはあります。 このポジションではヤマハマリンエンジンの商品性の肝となる信頼性開発を担っているというやりがいをもって業務を遂行頂けます。また、2st、4st、電動など多種多様なエンジン開発にたずさわることができ、エンジン開発に想いがある方には絶好の環境であると思います。 ・マリン事業本部特設サイト 【応募資格】 《必須》 ・大卒以上 ・マリン商材の開発に興味のある方 ・エンジン分解、組み立て業務経験 《歓迎》 ・自動車業界における実験業務経験 ・技術的知見(エンジン機能、耐久信頼性等)や問題解決能力を有する ・Microsoft社 Officeスキル(Outlook、Excel、Word、Powerpoint) ・TOEIC 400点以上 【求める人物像】 《必須》 ・チームで業務を遂行し、新しいことに挑戦するメンタリティ ・リーダーに報・連・相がしっかりできるコミュニケーション能力 ・最後まで完結するやり抜く意思を持っている方 《歓迎》 ・自分のスキルや能力向上に貪欲な方
-
経営企画_役員人事(指名・報酬)・コーポレートガバナンス担当マネージャー【管理職】(企画・財務本部)
【募集背景】 ヤマハ発動機では2025年から役員人事を指名委員会・報酬委員会とに分割してガバナンスの向上にチャレンジしています。当社グループの経営をリードする役員層の指名・育成・報酬等を全体観を持って運営・改善する力を強めるための人材を募集します。 【職務内容】 指名委員会・報酬委員会の企画・運営の全般に携わっていただきます。 具体的には以下のような業務があります。 ・指名委員会・報酬委員会の日程・議題設定、委員長等(取締役)との事前打合せ、資料準備等の事務局運営 ・ベンチマーク調査、市場動向、法令、ガイドライン、他社事例など外部情報の収集、分析 ・役員人事制度の改善企画・実装・運営 ・役員研修を含む、人材開発プログラムの企画・運営 ・役員報酬に関わる契約等種々の管理、問合せ対応 ・有価証券報告書やコーポレートガバナンス報告書等の各種開示資料における役員指名・報酬に関わる開示への対応 ※お持ちのご経験・スキルに応じて役割分担します。 ※指名委員会・報酬委員会は取締役会と密接に関連するため、取締役会事務局にも関与いただく場合があります。 【やりがい・魅力】 2024年までの役員人事委員会の枠組みを尊重しながらも、さらなるガバナンス向上のために指名委員会・報酬委員会へと分割し、新たなステージへ移行するチャレンジングな業務です。ある意味、コーポレートガバナンスの中枢とも言え、業務を進めるにあたっては社外取締役や監査役、社内経営トップ層とのコミュニケーションが必須です。このコミュニケーションの中で経営層の視座・視野・視点に触れながら対話を進められます。 指名・報酬といった役員人事は昨今注目度の高い領域である一方、経験できる機会は限られており、さらに運営の改善・変革のタイミングは非常に稀なものと思われますが、当社は正にそのタイミングに居ますので、ダイナミックな動きに携わることができます。 【応募資格】 ・学歴不問 《必須》 ・上場企業におけるコーポレートガバナンス、取締役会事務局や株主総会いずれかの運営経験 《歓迎》 ・人材採用、人事制度設計、サクセッションプランなどの人事関連業務の経験 ・役員指名または役員報酬に携わった経験 ・TOEIC 600点以上 【求める人物像】 《必須》 ・様々な環境変化や状況を前向きに捉えられるマインドセットを持つ ・チームの目標達成へのコミットメントが高く、アウトプットの創出へ向けて困難な状況でも粘り強く業務を進められる 《歓迎》 ・社内外の関係者と友好的な協力関係を築き、お互いの立場を踏まえた建設的な対話を行える ・過去や他者へのリスペクトを忘れない一方、改善すべき点についてストーリー立てて提案できる
-
経営企画_コーポレートガバナンス担当(企画・財務本部)
【募集背景】 ヤマハ発動機では、 ・取締役会、経営会議等の外国人役員を含む重要会議体の運営 ・会社法やコーポレートガバナンス・コードに基づく企業統治体制の構築・運用 ・本社組織および国内外のグループ会社のガバナンス など、取締役会の実効性向上やコーポレートガバナンスの中核業務を担う人材を募集しています。ガバナンス領域において、制度設計・運営・改善を推進できる方を求めています。 【職務内容】 以下の業務を中心に、取締役会事務局やガバナンス体制の整備・運営に携わっていただきます •取締役会の企画・運営(議題設定、資料準備、議事録作成、社外取締役との調整) •ガバナンス体制の改善提案(社内規程整備、監査役会との連携、内部統制支援) •開示資料対応(有価証券報告書、コーポレートガバナンス報告書の作成・更新) •外部情報の収集・分析(法令改正、他社事例、ガイドライン、ESG関連動向) •社外取締役・監査役とのコミュニケーション支援 •グループ会社のガバナンス支援(国内外拠点との連携) ※お持ちのご経験・スキルに応じて役割分担します 【やりがい・魅力】 •経営トップ層や社外役員との対話を通じて、企業統治の本質に触れられるポジション •上場企業としてのガバナンス高度化に直接関与できる希少な機会 •ESG・人的資本・サステナビリティなど、社会的要請に応える制度設計にも関与可能 ※100社を超える海外グループ会社を有し、180を超える国と地域に事業展開するダイナミックな経営の現場に携われます。様々な課題の解決に達成感とやりがいを感じられる方を募集しています。 【応募資格】 ・学歴不問 《歓迎》 ・上場企業におけるコーポレートガバナンス、取締役会事務局や株主総会いずれかの運営経験 ・会社法、東証上場規則の基礎知識 ・TOEIC 600点以上 【求める人物像】 《必須》 ・様々な環境変化や状況を前向きに捉えられるマインドセットを持つ ・チームの目標達成へのコミットメントが高く、アウトプットの創出へ向けて困難な状況でも粘り強く業務を進められる ・当社の企業理念に共感できる方 《歓迎》 ・社内外の関係者と友好的な協力関係を築き、お互いの立場を踏まえた建設的な対話を行える ・過去や他者へのリスペクトを忘れない一方、改善すべき点についてストーリー立てて提案できる
-
営業(国内・海外)_産業用ロボット、工場用生産設備の営業責任者(統括部長候補)【管理職】(ロボティクス事業部)
【募集背景】 ヤマハ発動機では現在、ロボティクス事業において、SMT設備や産業用ロボットの製造・販売に加え、工場自動化・省人化のためのFA機器ソリューションビジネスを積極的に推進しています。 その実現のためには、営業組織全体の強化や人材育成が不可欠であり、部門を牽引する人材が必要です。 こうした背景から、将来的に営業統括部長として組織をリードし、営業戦略の中核を担っていただける人材を募集しております。 【職務内容】 ・潜在顧客、既存顧客との人間関係構築 ・ソリューションビジネス営業組織のマネージメント ・ソリューションビジネスの事業化とその拡大 ・ソリューションビジネス拡大のためのパートナーネットワークの構築 【やりがい・魅力】 新たなビジネスモデルを構築する、新しい組織を率いて大きくしていくというリーダーとして、この上ないやりがいと達成感が得られる ・ロボティクス事業部特設サイト 【応募資格】 ・学歴不問 《必須》 ・BtoB営業経験 ・営業組織マネージメント経験 ・海外営業経験 ・TOEIC 730点以上 《歓迎》 ・FA業界営業経験 ・SMT(表面実装)業界営業経験 ・海外拠点駐在経験 【求める人物像】 《必須》 ・主体的に仕事に取組み、粘り強くやり抜ける方 ・プレッシャーの中でも冷静に対応し、安定した成果を出せる方 ・困難や新しいことにも前向きに挑戦できる方 ・立場や役職を問わず、誠実なコミュニケーションができる方 ・状況の変化や多様な価値観を受け入れ、柔軟に思考・行動できる方
-
品質保証_ライフサイエンス装置の品質保証体制構築(経営戦略本部)
【募集背景】 ヤマハ発動機では、ロボティクス分野で培った技術をライフサイエンス分野へ展開し、人々の健康への貢献と新しい分野での事業成長を目指しています。 私達と共に、このミッションに挑戦していただける品質保証担当者を募集します。 【職務内容】 ヤマハセルハンドラー、その他ライフサイエンス分野向け装置に関する以下の内容となります。 ・QMSの整備/運用 ・内部/サプライヤ監査対応 【やりがい・魅力】 ヤマハ発動機の中でも成長中の事業にあって、品質保証という重要な業務に携わり、メンバーとともに悩み、喜びながら、その発展に寄与できます。また、ライフサイエンス分野における、がん治療や再生医療といった健康に関わる最先端の研究に貢献することができ、高い達成感に繋がります。 【応募資格】 ・学歴不問 《必須》 ・ISO9001または13485に関する実務経験(構築・運用・監査対応など)3年以上 ・文書管理、記録管理、CAPA(是正予防措置)、変更管理などのQMSプロセスの知識、経験 ・製品の設計・開発プロセスにおける品質保証の知識 《歓迎》 ・QMSの構築・改善プロジェクトのリーダーまたは主要メンバーとしての実績 ・TOEIC 600点以上 【求める人物像】 《必須》 ・製品品質について強い責任感と高い意識を持って業務を遂行できる方 ・データ分析や統計的手法を用いて問題を解決するスキルを有する方 ・関連部署や取引先と円滑にコミュニケーションを取り、協力して品質改善を進めることができる方
-
広報_メディアコミュニケーションによる国内外での企業・事業PR(企画・財務本部)
【募集背景】 ヤマハ発動機は、二輪車、電動アシスト自転車、マリン事業、ロボティクス事業など多様な事業を180を超える国・地域に展開し、海外売上比率が9 割超を占めています。このような特徴の当社広報業務において、明るく好奇心旺盛な方、海外拠点も巻き込んだ海外向けPR活動に興味がある方が求められます。広報業務経験をお持ちで、将来、広報部門を牽引していただけるような方を募集します。 【職務内容】 ・メディア向けPRイベント(事業説明会/製品発表・試乗会)の企画立案・実施 ・ニュースリリース/ニュースレターなど広報資料の制作・発信 ・メディアコミュニケーション(問い合わせ・取材対応) ・ヤマハ発動機の主要海外拠点のPR担当者と連携した情報発信 ・企業PRに向けた各種企画立案・実施(映像制作、他社とのコラボ、メディアとのタイアップ) など 【やりがい・魅力】 ・定例的な広報業務のみならず、自由な発想でのPR企画を実施できる ・自らが企画立案したPR施策により、ヤマハ発動機の魅力を発信し、企業ブランド価値向上に貢献できる ・ヤマハ発動機の海外拠点や海外メディアとの繋がりを活用するなど、グローバルな仕事ができる 【応募資格】 《必須》 ・大学、大学院、高専を卒業された方 《歓迎》 ・日本パブリックリレーションズ協会「PRプランナー」 ・普通二輪車運転免許 ・小型船舶操縦士免許 ・TOEIC 730点以上 【求める人物像】 《必須》 ・性格が明るく、社内外を問わず、積極的に他者とのコミュニケーションが取れる方 ・好奇心旺盛で能動的な方 ・組織の中で中堅社員として即戦力で活躍できる方 ・当社および当社製品・サービスについて、熱意をもってPRできる方 《歓迎》 ・将来的に組織を牽引することのできるリーダーシップ
-
マーケティング_EV二輪車の営業・マーケティング(ランドモビリティ事業本部)
【募集背景】 ヤマハ発動機のランドモビリティEV事業推進部は2025年1月に新設された部署で、 製品を通じた感動を世界に提供しながら、中長期でのEV二輪車事業の戦略策定・推進を担います。 このEV本格化時代に、世界中の市場で営業・マーケティング戦略を確立・推進できる人材を募集します 【職務内容】 ・日本国内および海外でのヤマハEVマーケティングを確立し、EV事業化を推進する ・従来の手法のみならず、新規ビジネスも含めたマーケティングを作り上げる ・各拠点と協働して計画策定、実行支援を行う 【やりがい・魅力】 海外においても現地スタッフとの協業を通じて市場に対するご自身の影響を発揮でき、お客様の感動創造に貢献できる魅力ある仕事です。特に新設された小規模組織の中で、幅広い経験を得ることが可能です 【応募資格】 《必須》 ・大学、大学院、高専を卒業された方 ・海外相手先との営業経験 ・事業会社でのマーケティング実務経験3年以上 《歓迎》 ・TOEIC 600点以上 【求める人物像】 《必須》 ・社内外の関係者と、ポジティブにコミュニケーションを取って協働できる方 ・従来のマーケティングだけでなく、新規ビジネスにも挑戦できる方 ・海外拠点とのコミュニケーション能力があり、自立して推進できる方
-
事業企画_モーターサイクル国内営業企画・事業管理(ランドモビリティ事業本部)
【募集背景】 ・モーターサイクル事業においてヤマハ発動機は、様々な国内モーターサイクル事業に注力しています。コロナ後の需要構造変化など複雑化する事業環境に対応し、その中でもおひざ元でもある日本市場で活躍できる人材を募集します。移動手段以上の感動と喜びをお客様に提供するための即戦力を期待しています。 【職務内容】 国内グループ会社と協働をしながら、幅広く業務を展開 ・仕在販管理 ・中期計画・年間予算策定の取りまとめ、進捗管理 ・グループ会社への支援・事業管理 ・ヤマハ個社のみならず、国内二輪業界の礎となる業務 【やりがい・魅力】 ・ヤマハ発動機のコア事業であるランドモビリティ事業の運営に携わる仕事です。様々な情報を元に事業の将来像を企画・推進していくことでビジネスパーソンとしてのレベルアップを実感できます。様々な業務にチャレンジできる環境もご用意させていただいております。 【応募資格】 《必須》 ・大学、大学院、高専を卒業された方 《歓迎》 ・最終消費財メーカーでの経営、事業等の実務経験 ・最終消費財メーカーでの営業企画、マーケティング等の実務経験 ・TOEIC 400点以上 【求める人物像】 《必須》 ・社内部門と円滑にコミュニケーションできる方 ・長中期的な視点を持ってビジネスをとらえられる方 《歓迎》 ・当社製品(モーターサイクル)に興味のある方
-
制御開発_電動アシスト自転車向け制御ソフトウェア開発エンジニア(モビリティシステム開発本部)
【募集背景】 ヤマハ発動機は国内での電動アシスト自転車事業の経験を活かし、欧州市場でe-Kitビジネスを展開しております。差別化のキーとして制御・コネクテッド等のソフトウェア技術の成長は不可欠であり、即戦力となる経験豊富なソフトウェア開発エンジニアを募集します。 【職務内容】 ・電動アシスト自転車の制御システムの開発 ・制御システム生産開発、ソフトウェア生産開発 ・システム設計・ソフト構造設計・コーディング・評価の各業務 ・制御部門におけるプロジェクトチーフ相当の全体業務とりまとめ 【やりがい・魅力】 自分でアイデアを出し自ら開発し製品に織り込みます。エンドユーザ様の声をダイレクトに聞く機会が多く、もっとよくしよう、期待に応えようという気持ちになります。 ・モビリティシステム開発本部 【応募資格】 《必須》 ・理工系大卒/院卒 ・C言語による組み込みソフトウェア開発経験 《歓迎》 ・ソフトウェア開発プロセスの整備・運用の知見 ・無線規格、認証技術等のコネクテッド機能に必要な知見 ・機能安全に関する知見 ・TOEIC 500点以上 【求める人物像】 《必須》 ・チャレンジ精神と協調性の両方を持って業務遂行できる方 《歓迎》 ・理想をチームで共有しリーダーとしてメンバーを引っ張ることができる方
-
制御開発_モーターサイクル向け電子制御システムの量産開発(モビリティシステム開発本部)
【募集背景】 モーターサイクルを取り巻く環境は、安全意識の高まり、カーボンニュートラルの実現に向けた取り組み、そしてコネクテッド技術の普及など、急速に変化しています。 私たちは、こうした変化を新たな価値創出の好機と捉え、積極的に挑戦を続けています。 この挑戦を共に推進していただける、電子制御・電装システムの設計エンジニアを募集します。 【職務内容】 モーターサイクルに搭載する電子制御システム、およびエンジン・コントロールユニットの量産開発(設計、評価) 【やりがい・魅力】 電子制御システムやコントロールユニットの量産開発を通じて、あなたのアイデアや提案が、当社のコア事業であるモーターサイクルの価値向上(商品性能・安全性能・環境性能)に直結します。自らの技術が製品に反映され、世界中のお客様に届けられるという大きな達成感を得られる仕事です。 また、当社は自由闊達な企業風土を持ち、国内外の多様なステークホルダーと連携しながら、活発な議論を通じて技術力を磨くことができます。技術者としての成長はもちろん、人としての成長も実感できる環境が整っています。 ・モビリティシステム開発本部 【応募資格】 ・学歴不問 《必須》 ・工業製品に使用する電気・電子機器の開発経験のある方 《歓迎》 ・モーターサイクル、自動車に搭載する電気・電子機器の開発経験のある方 ・TOEIC 500点以上 【求める人物像】 《必須》 ・主体的に開発業務を遂行できる方 《歓迎》 ・将来的に開発をリードしていく意思のある方 ・モーターサイクルへの興味を有する方
-
事業企画_製品含有化学物質管理や製品環境情報管理の情報システム企画開発(人事総務本部)
【募集背景】 年々強化される製品含有化学物質法規制や様々な製品環境法規制に対応する為、自社の情報システムを強化すると共に、企業の垣根を超えた標準システムとの連携も求められております。製品環境情報に関わるシステム企画開発経験や、DXC社のIMDSシステムの知見に秀でた人材を募集します。 【職務内容】 ・製品含有化学物質の情報システム企画開発 ・製品環境法規(デジタル製品パスポートやリサイクル、カーボンフットプリントなど)に対応する情報システム企画開発 ・DXC社IMDSコミッティーへの参加 【やりがい・魅力】 年々強まる製品含有化学物質法規制、製品環境法規制に対応する情報システムの企画開発に携われます。また、業界活動にも参加していただき、最新の業界動向や他企業とのネットワークを広げることができます。 【応募資格】 《必須》 ・大学、大学院、高専を卒業された方 ・製品環境情報に関わる情報システム企画開発経験を有している方 ・IMDSシステムの深い知見を有している方 《歓迎》 ・企業横断型の情報システム企画PJの経験を有している方 ・製品含有化学物質管理に関する知見を有している方 ・TOEIC 600点以上 【求める人物像】 《必須》 ・チャレンジ精神と協調性の両方を持って業務遂行できる方 ・他企業とも円滑なコミュニケーションがとれる方 ・企画力、推進力のある方 ・学習意欲が高く、自己成長を続けられる方
-
実験開発・評価_モーターサイクルの衝突・強度耐久性領域における技術開発エンジニア(モーターサイクル車両開発本部)
【募集背景】 ヤマハ発動機の基幹事業であるモーターサイクル商材においてお客様の期待と社会環境に応える製品を迅速に開発するため、特に衝突安全性/強度耐久性の開発領域にてプロフェッショナルとしてリードいただける開発エンジニアを募集します。 【職務内容】 モーターサイクルの衝突安全性/強度耐久性に関する評価試験方法の刷新および机上検証方法の確立 【やりがい・魅力】 自身の能力、やる気次第で世界に誇れる商品・技術開発を主導できる可能性を秘めています。モーターサイクルは4輪車に比べてコンパクトな開発規模であることから、自身のお客様に対する想いや創意工夫を商品に反映しやすく、自分の仕事に誇りとやりがいを実感できます。職場には互いを認め合う自由闊達な風土があり、共通の目的を持った仲間と議論を深めながら、知識とスキルを高めることができます。また、海外拠点との協業や海外へ出向く機会も多く、チャレンジに溢れた環境が整っています。技術者として継続的な成長を感じられる環境です。 ・モーターサイクル車両開発本部 【応募資格】 《必須》 ・理工系の大学、大学院、高専を卒業された方 ・機能安全プロセスに沿った開発経験 ・衝突性能・強度開発に関わる経験 《歓迎》 ・機械設計、構造解析、実験評価のうち、2つ以上実務経験された方 ・構造力学/材料力学/衝突・強度解析に関する知見をお持ちの方 ・危険物乙4資格保持者 ・自動2輪車免許(普通・大型) ・TOEIC 500点以上 【求める人物像】 《必須》 ・より良いモビリティ作りに貢献したいという想いがある方 ・チャレンジ精神と課題意識の両方を持って主体的に業務遂行できる方 ・現象を客観的に分析する思考により合理的な課題解決ができる方 ・要件を満たす機能や特性を開発するプロセスの構築に興味のある方 《歓迎》 ・チームを率いるリーダー経験のある方
-
事業企画_モーターサイクル開発における人的リソースマネジメント(モビリティシステム開発本部)
【募集背景】 近年モーターサイクルの分野においても搭載される電子電気システム/部品が実現する付加価値が製品そのものの魅力に大きく影響するようになってきており,その開発内容は高度化かつ複雑化しておりそこには多くの人的リソースが必要となっています.このような状況に柔軟に対応できる組織とするため人的リソースマネジメントで貢献していただける人材を募集します. 【職務内容】 ・年次の商品計画ローリングに伴う工数試算の部門取纏めとリーディング ・工数試算結果の分析と対応策の提案 ・過去分を含む工数試算結果と実績の分析から中長期の人的リソース配分および強化の計画立案 ・年次の工数試算のプロセスの改善およびツール類の開発 【やりがい・魅力】 当社のモーターサイクル事業全般に関わり貢献できます. 数多くの関係部門と協業でき,多彩な人脈を気付くことができます.自部門の組織経営にも深く関わることができます. ・モビリティシステム開発本部 【応募資格】 《必須》 ・大学、大学院、高専を卒業された方 《歓迎》 ・電気電子系の知見のある方 ・B to Cの電子電気製品または製品に搭載される電子電気システム/部品の企画または開発業務の経験 ・リソース(ヒト/モノ/カネ)の管理業務の経験 ・TOEIC 600点以上 【求める人物像】 《必須》 ・あるべき姿を目指し主体的に関係者と協力して業務遂行できる方 ・大局を見て全体最適な判断ができる方 《歓迎》 ・モーターサイクルに対する造詣(趣味レベルで可)がある方 ・交渉・すり合わせが得意な方
-
設計開発_4輪オフロードビークルの原動機及び駆動系設計開発業務(パワートレイン開発本部)
【募集背景】 ヤマハ発動機ではOLV(アウトドア・ランド・ビークル)事業におけるRV(リクリエーショナル・ビークル)事業領域において、ATV(4輪バギー)及びROV(リクリエーショナル・オフハイウェイ・ビークル)のPT(パワートレイン:原動機及び周辺補器+駆動系)の設計/開発が行える人材を募集します。 “Realize your Adventure” を具現化するために、お客様への価値提供を基点とし、魅力的なPTとご自身の成長を一緒に達成できる、即戦力となる開発エンジニアを募集します。 【職務内容】 ・RV(レクレーショナル・ビークル)商材=ATV(4輪バギー)及びROV(リクリエーショナル・オフハイウェイ・ビークル)に関わるPT設計/開発業務 ・原動機及び周辺補器+駆動系の機械設計・CAD(NX等)での2D/3D設計 ・関連部門との業務連携/協働 ・各コンポーネントセクションの取り纏め、PC(プロジェクト・チーフ)との連携 【やりがい・魅力】 メイン市場であるUSAでのオフロード文化を肌で感じながら、商品だけでは無く、Lifestyle含めた感動を商材を通じてお客様へ提供していきます。商品開発を通じて、USAの開発拠点とも連携/協同し、グロ-バルな環境で成長して行ける職場です。 【応募資格】 《必須》 ・理工系の大学、大学院、高専を卒業された方 ・設計/製図(CAD、出来ればNX)の基礎 《歓迎》 ・TOEIC 500点以上 【求める人物像】 《必須》 ・Goalに対し自律的に中間目標を設定し、必要に応じ提案を含めて取組める。 ・チャレンジ精神と協調性の両方を持って業務遂行できる方 ・社内外との関係者と協働し業務が進められる 《歓迎》 ・アウトドア、乗り物が好きな方
-
設計開発_4輪オフロードビークルのトランスミッション先行開発業務(パワートレイン開発本部)
【募集背景】 ヤマハ発動機ではOLV(アウトドア・ランド・ビークル)事業におけるRV(リクリエーショナル・ビークル)事業領域において、ROV(リクリエーショナル・オフハイウェイ・ビークル)用トランスミッション(変速機・駆動系)の設計/開発が行える人材を募集します。 “Realize your Adventure” を具現化するために、お客様への価値提供を基点とし、魅力的なPT(パワートレイン)とご自身の成長を一緒に達成できる、即戦力となる開発エンジニアを募集します。 【職務内容】 ・RV(レクレーショナル・ビークル)商材におけるROV(リクリエーショナル・オフハイウェイ・ビークル)用トランスミッション(変速機・駆動系)に関わる構想/設計/先行・先導開発業務 ・駆動系及び周辺補器の機械設計・CAD(NX等)での2D/3D設計 ・関連部門及び社外協力会社との業務連携/協働 【やりがい・魅力】 メイン市場であるUSAでのオフロード文化を肌で感じながら、商品だけでは無く、Lifestyle含めた感動を商材を通じてお客様へ提供していきます。商品開発を通じて、USAの開発拠点とも連携/協同し、グロ-バルな環境で成長して行ける職場です。 【応募資格】 《必須》 ・理工系の大学、大学院、高専を卒業された方 ・設計/製図(CAD、出来ればNX)の基礎 ・自動車完成車メーカー、トランスミッション専業サプライヤーでのトランスミッション(駆動系・変速機)設計・開発経験 《歓迎》 ・TOEIC 500点以上 【求める人物像】 《必須》 ・Goalに対し自律的に中間目標を設定し、必要に応じ提案を含めて取組める。 ・チャレンジ精神と協調性の両方を持って業務遂行できる方 ・社内外との関係者と協働し業務が進められる 《歓迎》 ・アウトドア、乗り物が好きな方
-
開発_製品開発における構造CAEエンジニア(技術研究本部)
【募集背景】 ヤマハ発動機では、モーターサイクルをはじめとした製品開発において、CAEの活用拡大に取り組んでいます。 世界中の多様なお客様のニーズに応える魅力的な製品を迅速にお客様に届けるため、構造CAEを用いて製品開発を推進するエンジニアを募集します。 【職務内容】 ・モーターサイクルなどの製品開発における構造CAEを用いた強度解析、車体設計支援、課題対応 ・開発効率向上に繋がる解析技術開発や運用方法の改善 【やりがい・魅力】 CAEエンジニアとしてモーターサイクルをはじめとした製品開発業務に携わることができます。 また、様々な技術課題の解決を通して、新たな技術やスキルを磨き、エンジニアとしての成長を実感できる環境です。 共通の目的を持った仲間と一緒にチャレンジし、お互いに成長し、理想のキャリアを実現していきましょう。 【応募資格】 《必須》 ・理工系の大学、大学院、高専を卒業された方 ・自動車、機械業界での製品開発経験(設計、実験、解析等)3年以上 《歓迎》 ・構造静解析の実務経験(ソフトウェアは問わない) ・NX-CADによる設計の実務経験 ・ひずみゲージ等のセンサを用いた計測、実験評価の実務経験 ・材料力学、機械力学の知識 ・TOEIC 500点以上 【求める人物像】 《必須》 ・協働メンバーと主体的にコミュニケーションをとり、前向きに取り組める方 ・現象解明に興味を持ち、課題解決にやりがいを感じる方 ・チャレンジ精神を持って業務遂行できる方
-
デザイナー_モビリティ商材の企画推進業務を担うUI/UXプランナー (クリエイティブ本部)
【募集背景】 モビリティ業界の変革期に差し掛かっている今、機能的で独創的なUI/UXデザインの重要度が増してきています。 本募集では“未来のお客様の感性に響くデザイン”を実現できる仲間として、UI/UX領域の企画推進をリードすることが出来る”プランナー”を募集します。 あなたが目指すUXをヤマハ発動機と一緒に実現しませんか。 【職務内容】 ・自社製品のUI/UXデザインに関する企画業務 ・社内外のUI/UXデザイナーの進捗管理業務 ・協業部門(海外も含む)との議論およびファシリテーション業務 対象: 1)メーターやハンドルスイッチ等のHMI(Human Machine Interface)領域のプロダクトデザイン及びUIデザイン 2)スマホアプリ等のGUIデザイン ※二輪車を中心としているがマリン製品、電動アシスト自転車、RV(レクリエーションビーグル)なども含む 【やりがい・魅力】 ヤマハ発動機には「人機官能」という独自の開発思想があります。それは「人と機械が高次元で一体化する悦び・興奮」を生み出す思想です。その思想に基づき、クリエイティブ本部ではUI/UXデザイン領域においてヤマハデザインの未来を創出していきます。 あなたの柔軟な対応力と論理的で丁寧なファシリテーションスキルを活かして、“未来の感動体験”を創出できることがこの業務の魅力です。 【応募資格】 ・学歴不問 《必須》 ・UI/UX企画業務(業界問わず) 実務経験3年以上 ・チームをポジティブな議論に導くコミュニケーションスキル 《歓迎》 ・海外拠点MTGでのファシリテーションスキル (言語: 日英) ・TOEIC 600点以上 【求める人物像】 《必須》 ・協調性があり、チームでの成果物創出に貢献できる方 ・チャレンジ精神を持って、粘り強く業務遂行できる方 《歓迎》 ・グローバルに活躍できるオープンマインドをお持ちの方
-
デザイナー_モビリティ商材の実デザイン業務を担うUI/UXデザイナー (クリエイティブ本部)
【募集背景】 モビリティ業界の変革期に差し掛かっている中、機能的で独創的なUI/UXデザインの重要度が増してきています。 本募集では“未来のお客様の感性に響くデザイン”を実現できる仲間として、UI/UX領域のデザインをリードすることが出来る”UI/UXデザイナー”を募集します。 業界経験は問いません。あなたが目指すUXをヤマハ発動機と一緒に実現しませんか。 【職務内容】 ・自社製品のUI/UXデザイン制作業務 ・社内外メンバーとの議論およびデザインディレクション業務 ・協業部門(海外も含む)へのデザインプレゼンテーション 対象: 1)メーターやハンドルスイッチ等のHMI(Human Machine Interface)領域のプロダクトデザイン及びUIデザイン 2)スマホアプリ等のGUIデザイン ※二輪車を中心としているがマリン製品、電動アシスト自転車、RV(レクリエーションビーグル)なども含む 【やりがい・魅力】 ヤマハ発動機には「人機官能」という独自の開発思想があります。それは「人と機械が高次元で一体化する悦び・興奮」を生み出す思想です。その思想に基づき、クリエイティブ本部ではUI/UXデザイン領域においてヤマハデザインの未来を創出していきます。 あなたの柔軟な発想力、磨き抜かれた感性や情熱的なクリエーションを活かして、“未来の感動体験”を創出できることがこの業務の魅力です。 【応募資格】 ・学歴不問 《必須》 ・UI/UX企画業務(業界問わず) 実務経験3年以上 《歓迎》 ・チームをポジティブな議論に導くコミュニケーションスキル ・論理的かつ感性に訴えかけるプレゼンテーションスキル ・TOEIC 500点以上 【求める人物像】 《必須》 ・協調性があり、チームでの成果物創出に貢献できる方 《歓迎》 ・チャレンジ精神を持って、粘り強く業務遂行できる方 ・グローバルに活躍できるオープンマインドをお持ちの方
-
教習_ヤマハテクニカルセンター教習指導(二輪)スタッフ募集(ランドモビリティ事業本部)
【募集背景】 ヤマハテクニカルセンターは、ヤマハ発動機直営による「静岡県指定自動車教習所」としての 二輪教習機能に加え、二輪車安全運転の普及活動などを行う施設です。 「ヤマハらしい教習所」を目指す当施設は、教習や安全普及推進のための新たなスタッフを 募集します。 【職務内容】 ・二輪免許取得における教習業務(技能教習/学科教習) ・一般向け 二輪安全普及イベント(スクール・ツーリング・安全運転関連など)の企画・運営 ・社内向け 安全普及・ライディングスキル向上のための講習・イベントの企画・運営 ・教習の質の向上や入校促進に関わる企画・推進 ・ほか、施設運営全般 【やりがい・魅力】 ・二輪車に乗るうえで第一歩目となる「二輪免許取得」に関わることで、その人が描く バイクライフの実現に貢献するとともに、“正しく・安全に” 乗ることで “楽しい乗り物” である 二輪車の良さを多くの人々に伝えることができる仕事です。 当社の企業目的である “感動創造” に貢献できる仕事です。 【応募資格】 ・学歴不問 《必須》 ・教習指導員(二輪)の資格を有し、教習業務ができる方 ・他教習所における教習や関連イベントに関する業務経験 《歓迎》 ・技能検定員を保有している方 【求める人物像】 《必須》 ・二輪普及や二輪の楽しさを伝える仕事に興味がある人 ・周囲(お客さま・スタッフ)と円滑なコミュニケーションを取りながら仕事ができる人 ・指示された業務だけでなく、自ら課題感を持って業務を進めていくことができる人 ・既存のやり方に捉われない新たな発想や視点を取り入れながら業務を進めることができる人
-
品質保証・品質監理_MC事業における事業品質方針の策定と拠点を含めた展開【管理職】(品質保証本部)
【募集背景】 ヤマハ発動機ではさらなる品質の向上に取り組むために、海外子会社も含めたMC事業品質保証体制の整備方針の策定・展開業務でリーダーシップを発揮できる力量を持っている方を募集します。 【職務内容】 ・事業品質保証体制の策定・推進 ・統括部内運営関連業務 ・海外子会社への品質方針展開 ・品質保証の基盤強化 ・上記業務を統括し、チームをリードして目標達成を推進 【やりがい・魅力】 ・在宅勤務やフレックス制度利用により自身で働き方のアレンジが可能です。休暇取得しやすい職場です。 ・ヤマハのメイン事業であるMC事業の品質方針の策定・展開に携われます。 ・海外子会社への出張、メンバーとの交流などグローバルに活動できます。 【応募資格】 《必須》 ・大学、大学院、高専を卒業された方 ・自動車メーカー、部品製造会社等、製造業における品質保証及び品質管理の業務経験が豊富な方 ・自動車メーカー、部品製造会社等、製造業における品質方針の策定・展開業務経験が豊富な方 ・英語を含む外国語を活用した海外とのビジネス経験豊富な方 (TOEIC600点以上必須) ・TOEIC 600点以上 《歓迎》 ・製造業にてISO9001、IATF16949等の品質マネジメントシステム(QMS)に対する知見が豊富な方 ・生産準備・量産品の品質保証の知識・経験のある方 ・管理職(マネージャー)の職務経験がある方 【求める人物像】 《必須》 ・チャレンジ精神と協調性の両方を持って業務遂行できる方 ・関係部門間の課題・意見を調整し、活動をリードし推進するのが得意な方 ・海外拠点子会社メンバー参加の議論に抵抗がない方 ・議論の内容をイメージ化し、検討メンバーと共有するのが得意な方 ・経営方針と品質保証連動させて施策の提案ができる方
-
海外営業_モーターサイクル海外営業 営業管理・事業管理(ランドモビリティ事業本部)
【募集背景】 ヤマハ発動機は世界のお客様にモーターサイクルの感動と喜びを提供する事業を展開しています。そのモーターサイクルの本場である欧米地域を業務領域として、コロナ以降に複雑化するビジネス環境に対応しつつ、ともに事業を成功に導いていく即戦力を期待しています。 【職務内容】 担当される国・地域のグループ会社または代理店と協働をしながら、幅広く業務を展開。 ・仕在販管理 ・完成車・生産用部品の輸出・管理 ・グループ会社や代理店への支援・事業管理 ・上記業務の改善に向けたプロジェクト進捗 エリアごとに市場状況や課題は異なるため、担当エリアによって様々な業務を担当頂きます。 【やりがい・魅力】 ヤマハ発動機のコア事業であるランドモビリティ事業の運営に携わる仕事です。国内外でパートナーと連携して業務を推進していくことで、ビジネスパーソンとしてのレベルアップを実感できます。海外とのつながり通じて様々な業務にチャレンジできる環境を用意させて頂いています。 【応募資格】 ・学歴不問 《必須》 ・販売管理業務の経験 ・ビジネスレベルの英語力 《歓迎》 ・メーカーや流通業種(商社、物流会社等)での経験のある方 ・TOEIC 500点以上 【求める人物像】 《必須》 ・社内関連部門と円滑にコミュニケーションできる方 ・英語でのコミュニケーションにストレスを感じない方 《歓迎》 ・当社製品に興味のある方
-
財務_財務戦略業務/資本政策立案、コーポレートファイナンス【管理職】(企画・財務本部)
【募集背景】 ヤマハ発動機の財務部門として企業価値向上に貢献・リードするために人員を強化(増員)します。財務の専門性と事業への理解をもって、経営・事業のパートナーの役割を担って頂きます。 【職務内容】 ・資本政策の立案実行(負債・資本比率、株主還元、BSマネジメント) ・コーポレートファイナンス業務 ・グローバル資金管理 ・事業・拠点支援 ・M&Aプロジェクト参画 ・グループ財務戦略・ガバナンスの立案実行 ・為替・与信などのリスクマネジメント ・決裁審査などの財務ガバナンス強化 【やりがい・魅力】 ・財務戦略やコーポレートファイナンス領域で多様な経験 ・グローバルな業務経験 ・職制・関係部門との頻繁なコミュニケーション ・キャリア採用者が多く、フラットな職場 【応募資格】 ・学歴不問 《必須》 ・事業会社での財務経験、もしくは経営企画部門、コンサルティングファームでの財務分析経験、または金融機関での企画業務経験 ・英語を使った業務経験 ・管理職としてマネジメント経験 ・TOEIC 600点以上 《歓迎》 ・FP&A業務経験(事業企画管理部門での経験) ・M&A推進もしくは財務部門審査業務経験 ・資金調達戦略の立案、プロセス推進の経験 ・株式・債権投資家向けIRの経験 ・格付機関対応の経験 ・財務分析、株主還元、資本政策など、コーポレートファイナンス全般の経験 ・海外出向の経験 ・証券アナリスト資格 【求める人物像】 《必須》 ・新しい課題に積極的に取り組む行動力 ・論理性と高いコミュニケーション能力 ・粘り強く業務を遂行する力 ・必要な知見を習得する責任感 《歓迎》 ・柔軟なITリテラシー
-
ITシステム_システムモダナイゼーション推進リーダー【管理職】(IT本部)
【募集背景】 ヤマハ発動機では全社を挙げてDXを推進しています。多様な製品事業の成長戦略実現のため、グローバルに最適なITソリューションを事業と一緒になって考え、提案し、その実現をリードしていけるIT人材を募集します。 【職務内容】 ・既存レガシーシステム群のアーキテクチャや基盤技術の利用状況をもとに、クラウドネイティブ環境へのモダナイゼーション計画策定 ・計画に基づき、IT子会社・パートナー・社内関連部門と協業し、モダナイゼーションの実現 ・パートナーリソースマネジメント・プログラムマネジメントを行い、モダナイゼーションプログラムを推進 【やりがい・魅力】 ヤマハ発動機グループのビジネスに貢献するITソリューションを自ら企画し実現していく仕事ができます。グローバルの海外グループ会社も関連する大きなスケールの業務を体験できます。 ・プロセス・IT部特設サイト 【応募資格】 《必須》 ・大学、大学院、高専を卒業された方 ・Webシステムアーキテクチャの知見 ・ITプロジェクトマネジメント経験(3年以上) ・AWS技術基盤の知見 《歓迎》 ・TOEIC 600点以上 【求める人物像】 《必須》 ・リーダーとして、ステークホルダーと協調し、プロジェクト推進できる方 ・社内及び海外子会社と円滑なコミュニケーションができる方
-
ITデジタル_IT投資・ITプロジェクト管理強化リーダー【管理職】(IT本部)
【募集背景】 ヤマハ発動機では全社を挙げてDXを推進しています。多様な製品事業の成長戦略実現のため、グローバルに最適なITソリューションを事業と一緒になって考え、提案し、その実現をリードしていけるIT人材を募集します。 【職務内容】 ・グローバルの大規模ITプロジェクトの投資・効果の妥当性確認、進捗確認のため、IT投資管理スキームの再設計を行う。 ・再設計した管理スキームにて、ITプロジェクトの投資計画、進捗管理を推進し、ITプロジェクトの確実な遂行により成長戦略の実現に貢献する。 ・ベンダーマネジメント戦略の立案と、戦略に基づいた施策によるベンダーマネジメントの高度化を図る。 【やりがい・魅力】 ヤマハ発動機グループのビジネスに貢献するITソリューションを自ら企画し実現していく仕事ができます。IT投資・プロジェクト管理では、グローバルなグループ会社を対象とした大きなスケールでのマネジメントスキーム構築~展開を経験できます。 ・プロセス・IT部特設サイト 【応募資格】 《必須》 ・大学、大学院、高専を卒業された方 ・ITコスト管理(予算・実績)の実務経験(3年以上) ・ITプロジェクトマネジメント経験(5年以上) 《歓迎》 ・簿記検定2級以上の資格 ・TOEIC 600点以上 【求める人物像】 《必須》 ・リーダーとして、プロジェクトを推進し、マネジメント層へ説明できる方 ・社内及び海外子会社と円滑なコミュニケーションができる方
-
経営企画_サステナビリティ経営推進に関する企画・戦略立案(経営戦略本部)
【募集背景】 持続可能な未来の実現に向けて、共に歩んでいく仲間を探しています。全世界に180以上の拠点を持つグローバル企業における、サステナビリティに関する企画・戦略立案・推進の経験者を募集します。 グループのビジネス戦略・財務戦略・広報戦略との整合性を取りながら、当社のグローバルなサステナビリティ戦略を企画・推進するポジションです。国内・海外への展開を含め、サステナビリティに関わる活動に積極的且つ貪欲に挑戦する人材を募集します。 【職務内容】 全社サステナビリティ戦略の企画と推進。 グループのビジネス戦略・財務戦略と整合性を取りながら当社のグローバルなサステナビリティ戦略を企画・推進するポジション。 ・ESGを中心としたヤマハグループサステナビリティ活動に関する企画・推進と運営 ・サステナビリティブランディングの推進と展開 ・各種サステナビリティ関連の法定開示義務への対応 ・社内外へのサステナビリティマインドの浸透、啓発、展開活動 【やりがい・魅力】 サステナビリティの社内推進役として、企業の非財務価値・ブランド向上にに大きな影響を与える大事な仕事であり、世界180拠点以上を持つグローバル企業の将来の発展の一翼を担うことができる大変やりがいのある仕事です。 【応募資格】 ・学歴不問 《必須》 ・サステナビリティ・ESGに関連する業務の経験 ・TOEIC600点以上 《歓迎》 ・サステナビリティに関連する業務への意欲 ・英語を使った業務経験 【求める人物像】 《必須》 ・幅広い分野に常日頃からアンテナ高く、雑学に様々な分野に興味を持つ方 ・積極的に自ら情報収集、整理、分析ができる方 ・アイデアを発案して自ら具現化に向けて推進できる方 ・海外とのコミュニケーションにストレス感じることなく、グローバルな活躍をしたい方 ・多様な価値観を尊重し、柔軟な思考ができる方
-
設計_ライフサイエンス装置の仕様設計エンジニア(経営戦略本部)
【募集背景】 ヤマハ発動機では、ロボティクス分野で培った技術をライフサイエンス分野へ展開し、人々の健康への貢献と新しい分野での事業成長を目指しています。 このミッションに挑戦していただける横断的知見と統合力を備えたエンジニアを募集します。 【職務内容】 ヤマハセルハンドラー、その他ライフサイエンス分野向け装置に関し、顧客ニーズを的確に把握し、機械/制御/ソフトの各技術領域を横断的に統合しながら、装置仕様へと落とし込む業務を担当していただきます。 ・装置ニーズ収集と要件定義 ・機械(構造/機構/光学)、制御(PLC/モーション)、ソフト(組込み/UI/画像処理)を統合した仕様設計 ・社内外の開発チームとの連携によるプロジェクト推進 ・試作・評価・改善活動のリード ・納入後の技術サポートおよびフィードバック収集 【やりがい・魅力】 ヤマハ発動機の中でも成長中の事業にあって、仕様設計エンジニアという重要な業務に携わり、広い裁量を持ってその発展に寄与できます。また、ライフサイエンス分野における、がん治療や再生医療といった健康に関わる最先端の研究に貢献することができ、高い達成感に繋がります。 【応募資格】 学歴不問 《必須》 ・理化学機器、分析装置、精密機器などの開発経験(3年以上) ・機械/制御/ソフトウェアのいずれかに関する実務経験(3年以上) ・TOEIC 600点以上 《歓迎》 ・顧客との技術的なコミュニケーション経験 ・複数分野にまたがる技術的な理解力と調整力 ・技術文書の読解/作成能力 【求める人物像】 《必須》 ・構造や動作原理を理解し、技術的な課題を俯瞰的に捉えられる方 ・顧客の研究/実験目的を深く理解し、技術仕様に落とし込む力を持つ方 《歓迎》 ・専門性の異なるメンバーと協働しながら、プロジェクトを推進できる方 ・新しい技術や理化学分野の知識に対して好奇心を持ち、継続的に学び続けられる方
-
ITデジタル_デジタルプロダクトバックエンドエンジニア【管理職】(経営戦略本部)
【募集背景】 ヤマハ発動機では、バイク、電動自転車、マリン、ドローン、Green Slow Mobility、電動車いすなどの多様なモビリティ製品を開発しており、これらの多くを2030年に向けてコネクテッドにしていく方針を掲げています。バイクとつながる Y-Connectのようなモバイルアプリケーションを筆頭に、今後これら様々なコネクテッド製品群を通して、継続的に新たな機能をお客さまにお届けすると同時に、お客さまにワクワクする体験や新しい価値を提供していくサービスを開発していきます。 ヤマハ発動機のデジタルプロダクトはまだまだ発展途上の状況にあり、これらのレベルを引き上げ、UXの徹底的な磨き込みと継続進化を可能にすることが喫緊の課題です。 これを効率的に実現するために、事業横断で機能するサービスプラットフォームの構築と、デジタルプロダクト開発の内製化が必要になっています。 そのようなプロダクトチームを一緒に立ち上げ、コアメンバーの一人としてリードしていただける初期メンバーを募集いたします。 【職務内容】 ・さまざまなハードウェア向けコネクテッドサービスを支えるサービスプラットフォームの開発・運用(DevOps)、および技術的なリード ・サービスプラットフォームのアーキテクチャデザイン、事業サイドやIT部門と連携してのプラットフォーム開発・運用(DevOps)、およびコア領域の内製化の技術的なリード ・グローバル展開するためのリージョン展開対応 ・品質および開発効率を高めるための技術検証、選定、開発環境の整備 ・より良いチームを作るための活動全般 【やりがい・魅力】 ・AIをはじめとしたテクノロジーの進化が加速する時代において、当チームはハードウェア・ソフトウェア・AIを融合させ、新しくて持続可能な移動の感動・喜びを世界中の人々に届けることが使命であると考えています。 ・ヤマハ発動機の売り上げの90%以上は海外にあり、全世界のお客さまにお使いいただくデジタルプロダクトの開発に携わることができます。 ・ヤマハ発動機の多様な製品群を活かした独自のサービスの構築にも積極的に関わっていただくことが可能です。特にヤマハ発動機が持つモビリティ製品群はラストワンマイルに非常に強く、交通弱者への交通手段の提供など社会課題の解決といった視点でも、大きな使命感・達成感に繋がると考えます。 ・ヤマハ発動機には「人機官能」という開発思想があり、そのような最高のユーザー体験を追求したプロダクトをデジタルの領域でも展開していきたいと考えています。それを体現するデジタルプロダクトと新しいチームというヤマハ発動機の未来を一緒に作っていただく仕事になります。 【応募資格】 ・学歴不問 《必須》 ・バックエンド・プラットフォーム領域における高い専門性と開発・運用経験 ・非機能要件を踏まえた継続的なアーキテクチャ改善の経験 ・クラウド(マネージド/クラウドネイティブ)を用いた開発経験 ・テクニカルなドキュメンテーション、および、海外のメンバーと技術的な議論が可能なレベルの英語力と日本語力 ・グローバルプロダクトまたはインターナショナルなチームでの経験 ・Tech Lead / Engineering Manager等の技術的リーダーシップ経験 ・TOEIC 700点以上 《歓迎》 ・ハードウェア連携プロダクト/プラットフォームの開発経験 【求める人物像】 《必須》 ・自分の慣れ親しんだカルチャーとは異なるカルチャー(他国、他領域など)を楽しめるマインドをお持ちの方 ・プロダクトだけでなく、チームもまた自分のプロダクトとして捉え、オーナーシップを持って一緒に作り上げていけるマインドをお持ちの方 ・新しい技術に興味があり、実際に手を動かして試し、学び続けられる方 《歓迎》 ・オートバイや電動アシスト自転車などヤマハ発動機の製品カテゴリーの実際のユーザーであったり、マリンスポーツなど含むヤマハ発動機の製品に関連する趣味をお持ちの方
-
DX_安全ビジョン推進エンジニア(品質保証本部)
【募集背景】 ヤマハ発動機では、安全ビジョン「人機官能×人機安全」を掲げ、「技術」「技量」「つながる」の三本柱の活動でお客様と共に事故のない社会を目指す活動に取り組んでいます。 既存メンバーと共にこの活動を企画・推進するメンバーを募集します 【職務内容】 ・事故削減シナリオ、ロードマップの策定 ・交通事故調査分析に基づくソリューション企画・推進 ・技量つながるのデジタルプラットフォームの企画・推進 【やりがい・魅力】 全社に共通する難易度、重要度の高い品質課題に対して、改善活動を円滑に進めるために、自身がリーダー、ファシリテーターと役割を適宜変えながら、各事業の国内外の多くの関係者との協業活動によって成果を出せた時は、充実した達成感とやりがいを得ることができる 【応募資格】 《必須》 ・大卒以上 ・DX推進やシステム基盤開発の企画経験をお持ちの方 《歓迎》 ・TOEIC 500点以上 【求める人物像】 《必須》 ・ものごとを客観的に捉え、主体的に行動できる方 ・関係者と連携、協力して円滑に業務を遂行できる方 ・高いコミュニケーション能力を有し、チームで業務に取り組める方
-
安全保障貿易管理_安全保障貿易管理の推進(グローバルRC・法務・知財本部)
【募集背景】 輸出管理の国際的枠組みが大きく変化する中、ヤマハ発動機グループでは、外為法や米国法等の法規制に迅速に対応し、法令違反ゼロを目指して活動しています。コンプライアンス最優先で業務に取り組める方を募集します。 【職務内容】 ・該非判定、顧客審査、取引審査の実務 ・安全保障貿易管理の社内制度企画(法令改正対応等) ・国内外グループ会社の教育指導 ・インテリジェンス活動 【やりがい・魅力】 個別案件の審査はもとより、国内・海外のグループ会社指導や経産省への許可申請など、幅広い業務において、専門知識を活かすことができます。部署内は各々が得意分野を活かしつつ、相互協力しながら業務を行っています。 【応募資格】 ・学歴不問 《必須》 ・安全保障貿易管理(該非判定・取引審査)の実務経験 ・CISTEC実務能力認定試験の資格(STC Associate以上) 《歓迎》 ・米国EARに関する知識 ・法令読解能力 ・TOEIC 600点以上 【求める人物像】 《必須》 ・改善、改革業務に意欲があり、主体的に取り組める方 ・国内外の関係者と連携し、信頼関係を構築することができる方 《歓迎》 ・論理的思考と説明能力 ・インテリジェンス能力
-
モデラー_デジタルモデラー(クリエイティブ本部)
【募集背景】 デジタルの発展が著しい現在でCAD・VR・MRの技術革新と活用が必要とされています。魅力的な製品を迅速に開発するために、デジタルツールを生かし推進いただく仲間を募集します。 【職務内容】 ・量産デザイン開発におけるモーターサイクルを主体としたデジタルモデリング業務 ・VRやCG制作など、デジタルツールを活用し製品を魅力的に表現 【やりがい・魅力】 モーターサイクルを主体としたヤマハ発動機製品のデザインをデジタルツールを駆使して表現します。 製品開発だけでなく、ショーモデル製作にも関わることができ、それらをグローバルに提供できることも魅力です。 【応募資格】 《必須》 ・大学、大学院、高専、専門学校卒業された方 ・デジタルモデリング実務経験が3年以上ある方 ・ALIASを習得している方 《歓迎》 ・AI等最新のデジタルツールに興味がある ・VRED、UNREALENGINEを使用し操作ができる 【求める人物像】 《必須》 ・柔軟性がありコミュニケーション力に長けている方 ・高い主体性を持ち、能動的に行動できる方 ・社会性、協調性の基、共同作業力を有する方
-
ITデジタル_デジタルプロダクトフロントエンドエンジニア【管理職】(経営戦略本部)
【募集背景】 ヤマハ発動機では、バイク、電動自転車、マリン、ドローン、Green Slow Mobility、電動車いすなどの多様なモビリティ製品を開発しており、これらの多くを2030年に向けてコネクテッドにしていく方針を掲げています。バイクとつながる Y-Connectのようなモバイルアプリケーションを筆頭に、今後これら様々なコネクテッド製品群を通して、継続的に新たな機能をお客さまにお届けすると同時に、お客さまにワクワクする体験や新しい価値を提供していくサービスを開発していきます。 ヤマハ発動機のデジタルプロダクトはまだまだ発展途上の状況にあり、これらのレベルを引き上げ、UXの徹底的な磨き込みと継続進化を可能にすることが喫緊の課題です。 これを効率的に実現するために、事業横断で機能するサービスプラットフォームの構築と、デジタルプロダクト開発の内製化が必要になっています。 そのようなプロダクトチームを一緒に立ち上げ、コアメンバーの一人としてリードしていただける初期メンバーを募集いたします。 【職務内容】 ・デジタルプロダクトの開発・運用(DevOps)、およびコア領域の内製化の技術的なリード ・ヤマハ発動機の幅広いアセットを活用した、新しいサービスの企画、開発・運用(DevOps)、および技術的なリード ・グローバル展開するためのローカライズ対応 ・デジタルプロダクトの品質、および開発効率を高めるための技術検証、選定、開発環境の整備 ・より良いチームを作るための活動全般 【やりがい・魅力】 ・AIをはじめとしたテクノロジーの進化が加速する時代において、当チームはハードウェア・ソフトウェア・AIを融合させ、新しくて持続可能な移動の感動・喜びを世界中の人々に届けることが使命であると考えています。 ・ヤマハ発動機の売り上げの90%以上は海外にあり、全世界のお客さまにお使いいただくデジタルプロダクトの開発に携わることができます。 ・ヤマハ発動機の多様な製品群を活かした独自のサービスの構築にも積極的に関わっていただくことが可能です。特にヤマハ発動機が持つモビリティ製品群はラストワンマイルに非常に強く、交通弱者への交通手段の提供など社会課題の解決といった視点でも、大きな使命感・達成感に繋がると考えます。 ・ヤマハ発動機には「人機官能」という開発思想があり、そのような最高のユーザー体験を追求したプロダクトをデジタルの領域でも展開していきたいと考えています。それを体現するデジタルプロダクトと新しいチームというヤマハ発動機の未来を一緒に作っていただく仕事になります。 【応募資格】 ・学歴不問 《必須》 ・モバイル・Web領域における高い専門性と開発・運用経験 ・Flutter、React Nativeなどのクロスプラットフォームフレームワークを利用したモバイルアプリ開発経験 ・アジャイル開発プロセスにてデザイナーと密に連携し、B2C向けデジタルプロダクトを開発した経験 ・テクニカルなドキュメンテーション、および、海外のメンバーと技術的な議論が可能なレベルの英語力と日本語力 ・Tech Lead / EM 等の技術的リーダーシップ経験 ・TOEIC 700点以上 《歓迎》 ・グローバルプロダクトまたはインターナショナルなチームでの経験 ・ハードウェア連携プロダクト/プラットフォームの開発経験 【求める人物像】 《必須》 ・エンジニアとしての技術的視点を軸にしながらも、ユーザーの視点に立ち、プロダクトのあり方、デザイン等についてもプロダクトマネージャーやデザイナーと自分の意見を持って議論できる方 ・自分の慣れ親しんだカルチャーとは異なるカルチャー(他国、他領域など)を楽しめるマインドをお持ちの方 ・プロダクトだけでなく、チームもまた自分のプロダクトとして捉え、オーナーシップを持って一緒に作り上げていけるマインドをお持ちの方 ・新しい技術に興味があり、実際に手を動かして試し、学び続けられる方 《歓迎》 ・デザインへの深い理解や経験、またはデザインへの興味関心のある方 ・オートバイや電動アシスト自転車などヤマハ発動機の製品カテゴリーの実際のユーザーであったり、マリンスポーツなど含むヤマハ発動機の製品に関連する趣味をお持ちの方
-
ITデジタル_デジタルプロダクトシニアシステムアーキテクト【管理職】(経営戦略本部)
【募集背景】 ヤマハ発動機では、バイク、電動自転車、マリン、ドローン、Green Slow Mobility、電動車いすなどの多様なモビリティ製品を開発しており、これらの多くを2030年に向けてコネクテッドにしていく方針を掲げています。バイクとつながる Y-Connectのようなモバイルアプリケーションを筆頭に、今後これら様々なコネクテッド製品群を通して、継続的に新たな機能をお客さまにお届けすると同時に、お客さまにワクワクする体験や新しい価値を提供していくサービスを開発していきます。 ヤマハ発動機のデジタルプロダクトはまだまだ発展途上の状況にあり、これらのレベルを引き上げ、UXの徹底的な磨き込みと継続進化を可能にすることが喫緊の課題です。 これを効率的に実現するために、事業横断で機能するサービスプラットフォームの構築と、デジタルプロダクト開発の内製化が必要になっています。 そのようなプロダクトチームを一緒に立ち上げ、コアメンバーの一人としてリードしていただける初期メンバーを募集いたします。 【職務内容】 ・様々な事業が開発を進めるコネクテッド製品群に対して、製品個別のコネクテッドサービスだけでなく、複数のモビリティ製品を活かした MaaS や、レンタル事業等のアセット管理などを含む、ヤマハ発動機のサービスプラットフォームのシステムアーキテクチャのグランドデザインを担当いただきます。 ・各事業から要求される新しいサービスを実現していくためのシステム要件を、他事業とのバランスの中で明確にしていき、モバイルや Web 等の顧客のタッチポイント、クラウド、車両の TCU や ECU 等の関連コンポーネントにおいて、どこでどのような機能を実現すれば、事業をまたいだ共通化や効率化が可能かの検討を行い、各事業やステークホルダーとの間でのシステムアーキテクチャ視点での仕様調整のリードをしていただきます。 ・コネクテッドサービスの実現には、ハードウェア、クラウド、アプリやサービスなど多岐にわたる開発項目があり、かつ事業部や販売を行うリージョンなどステークホルダーも関係するため、これらと連携をして最適なアーキテクチャを構築すること、またそれをスムーズに進めていくためのプロセス改善などにも主体的に取り組んでいただきます。 【やりがい・魅力】 ・AIをはじめとしたテクノロジーの進化が加速する時代において、当チームはハードウェア・ソフトウェア・AIを融合させ、新しくて持続可能な移動の感動・喜びを世界中の人々に届けることが使命であると考えています。 ・ヤマハ発動機の売り上げの90%以上は海外にあり、全世界のお客さまにお使いいただくデジタルプロダクトの開発に携わることができます。 ・ヤマハ発動機の多様な製品群を活かした独自のサービスの構築にも積極的に関わっていただくことが可能です。特にヤマハ発動機が持つモビリティ製品群はラストワンマイルに非常に強く、交通弱者への交通手段の提供など社会課題の解決といった視点でも、大きな使命感・達成感に繋がると考えます。 ・ヤマハ発動機には「人機官能」という開発思想があり、そのような最高のユーザー体験を追求したプロダクトをデジタルの領域でも展開していきたいと考えています。それを体現するデジタルプロダクトと新しいチームというヤマハ発動機の未来を一緒に作っていただく仕事になります。 【応募資格】 ・学歴不問 《必須》 ・コンシューマ向けのアプリやサービスを支えるバックエンドシステム開発における5年以上のエンジニアとしての経験 ・車のコネクテッドシステム、あるいはそれに匹敵する大規模システム開発における 3年以上のアーキテクトとしての経験 ・大規模な組織における多様なステークホルダー(事業部門、開発部門、販売拠点など)とのコミュニケーション・交渉能力 ・海外のメンバー(開発者、マーケ担当など)との、技術的・戦略的な議論が可能なレベルの英語力と日本語力 ・TOEIC 700点以上 《歓迎》 ・アプリやサービスにおけるプロジェクトマネージメントの推進経験 ・Android や iOS 等のモバイルアプリの開発経験 ・車両の ECU や TCU、CAN などに関連する知識 【求める人物像】 《必須》 ・異なる意見がある中でも、冷静に意見を検討しながら方向性を決めてドライブできる強い意志をお持ちの方 ・確固たる技術力を持ちつつも、技術視点だけに偏らずシステムのユーザやお客さま視点で物事を考えていける方 ・最新の技術へのアンテナを高く持ち、また常に学ぶ姿勢をお持ちの方 ・困難に接しても、ポジティブに粘り強く取り組むことができる方 《歓迎》 ・ご自身も失敗を恐れずにチャレンジができるだけでなく、周りの失敗も受け入れつつチームとともに成長できる方 ・グローバルな環境に身を置いてチャレンジをしたいという想いをお持ちの方 ・オートバイや電動アシスト自転車などヤマハ発動機の製品カテゴリーの実際のユーザーであったり、マリンスポーツなど含むヤマハ発動機の製品に関連する趣味をお持ちの方
-
ITデジタル_デジタルプロダクトQAエンジニア【管理職】(経営戦略本部)
【募集背景】 ヤマハ発動機では、バイク、電動自転車、マリン、ドローン、Green Slow Mobility、電動車いすなどの多様なモビリティ製品を開発しており、これらの多くを2030年に向けてコネクテッドにしていく方針を掲げています。バイクとつながる Y-Connectのようなモバイルアプリケーションを筆頭に、今後これら様々なコネクテッド製品群を通して、継続的に新たな機能をお客さまにお届けすると同時に、お客さまにワクワクする体験や新しい価値を提供していくサービスを開発していきます。 ヤマハ発動機のデジタルプロダクトはまだまだ発展途上の状況にあり、これらのレベルを引き上げ、UXの徹底的な磨き込みと継続進化を可能にすることが喫緊の課題です。 これを効率的に実現するために、事業横断で機能するサービスプラットフォームの構築と、デジタルプロダクト開発の内製化が必要になっています。 そのようなプロダクトチームを一緒に立ち上げ、コアメンバーの一人としてリードしていただける初期メンバーを募集いたします。 【職務内容】 ・ハードウェア開発と連動するデジタルプロダクト・プラットフォーム開発におけるV字プロセスの右側を意識し、アプリケーションからハードウェアまでのエンドツーエンドテストの品質保証を事業側と協力して行う ・ハードウェアの変更を伴わない、アプリケーションやサービスプラットフォームのみのアップデートに対応する品質保証も行う ・これら両面を効率的に行うために、設計や開発時のプロセス改善や自動化などの品質向上のための施策の検討と実行もリードする ・デジタルプロダクトチームをより良いチームにしていく活動全般を行う 【やりがい・魅力】 ・AIをはじめとしたテクノロジーの進化が加速する時代において、当チームはハードウェア・ソフトウェア・AIを融合させ、新しくて持続可能な移動の感動・喜びを世界中の人々に届けることが使命であると考えています。 ・ヤマハ発動機の売り上げの90%以上は海外にあり、全世界のお客さまにお使いいただくデジタルプロダクトの開発に携わることができます。 ・ヤマハ発動機の多様な製品群を活かした独自のサービスの構築にも積極的に関わっていただくことが可能です。特にヤマハ発動機が持つモビリティ製品群はラストワンマイルに非常に強く、交通弱者への交通手段の提供など社会課題の解決といった視点でも、大きな使命感・達成感に繋がると考えます。 ・ヤマハ発動機には「人機官能」という開発思想があり、そのような最高のユーザー体験を追求したプロダクトをデジタルの領域でも展開していきたいと考えています。それを体現するデジタルプロダクトと新しいチームというヤマハ発動機の未来を一緒に作っていただく仕事になります。 【応募資格】 ・学歴不問 《必須》 ・事業会社におけるB2CまたはB2Bプロダクトの開発、QA経験 ・テクニカルなドキュメンテーション、および、海外のメンバーと技術的な議論が可能なレベルの英語力と日本語力 ・グローバルプロダクトまたはインターナショナルなチームでの経験 ・アジャイル開発プロセス、ウォーターフォールプロセスでの開発、QA経験 ・QAプロセスの構築・運用をリードした経験 ・自動テストを導入・運用した経験 ・TOEIC 700点以上 《歓迎》 ・大規模システムまたはハードウェア連携プロダクト/プラットフォームのQA経験 【求める人物像】 《必須》 ・エンジニアとしての技術的視点を軸にしながらも、ユーザーの視点に立ち、プロダクトのあり方、デザイン等についてもプロダクトマネージャーやデザイナーと自分の意見を持って議論できる方 ・自分の慣れ親しんだカルチャーとは異なるカルチャー(他国、他領域など)を楽しめるマインドをお持ちの方 ・プロダクトだけでなく、チームもまた自分のプロダクトとして捉え、オーナーシップを持って一緒に作り上げていけるマインドをお持ちの方 ・新しい技術に興味があり、実際に手を動かして試し、学び続けられる方 《歓迎》 ・オートバイや電動アシスト自転車などヤマハ発動機の製品カテゴリーの実際のユーザーであったり、マリンスポーツなど含むヤマハ発動機の製品に関連する趣味をお持ちの方
-
ITデジタル_ビジネス成長を支えるプラットフォームエンジニア(経営戦略本部)
【募集背景】 ヤマハ発動機では物理的な製品の製造だけでなく、全社的なデータの分析・活用推進による業務プロセス改善や、通信機能を持つバイクやボートといったコネクテッド製品と連携したアプリ等のデジタルサービスの開発に取り組んでいます。 これらデジタル技術は今後のさらなるビジネス成長のために不可欠であり、クラウドネイティブな環境で各種システムのモダナイズや新サービス開発を進めています。 ヤマハ発動機の多様な製品・サービスを支えるには柔軟かつスケーラブルなシステム基盤の構築が急務であり、高い専門性をもって全社的に情報技術をリードできるエンジニアを募集します。 【職務内容】 職務内容は、以下より経験、適性や希望により決定します。 ・クラウド環境(AWS, GCPなど)を活用したシステムの設計・開発 ・マイクロサービスアーキテクチャに基づく他システム連携を前提とした共通機能の構築・運用・認証認可を主とした個人情報を取り扱う機能の導入・管理・サービスメッシュ、APIゲートウェイ、サービスディスカバリ等の導入・管理 ・事業個別のビジネスニーズと全社方針の双方を踏まえた要件定義・技術選定・ベンダー調整 ・各種サービスとデータ分析基盤間の連携支援 ・主に BtoC デジタルサービスの迅速な立ち上げと継続的改善を支える技術支援 【やりがい・魅力】 世界中に広がるお客様とヤマハ発動機のより良い関係を築きながら新しい価値を提供し続けるための基幹活動(データ連携や基盤の構想)に主体的に関わることができます。「戦略を作るだけ」「手を動かすだけ」ではなく、チームメンバーとともに構想した戦略を技術的手法で検証することまで可能です。 【応募資格】 《必須》 ・大学、大学院、高専を卒業された方 ・クラウド環境 (AWS、GCPなど)でのシステム設計・開発経験(3年以上) ・API での連携を前提としたシステム設計・開発経験 ・コンテナベースのシステム開発・運用経験 ・個人情報を扱うシステムの開発・運用経験 ・非ITエンジニアとコミュニケーションしながらのプロジェクト推進経験 《歓迎》 ・KubernetesやECS/EKSなどのコンテナオーケストレーションツールの利用経験 ・Infrastructure as Code(IaC)や OpenAPI Specification (OAS) を前提としたCI/CDパイプラインの開発・運用経験 ・英語でのコミュニケーションに抵抗がない方 ・自動車業界をはじめとした製造業での業務経験 【求める人物像】 《歓迎》 ・チームリーダー、またはテックリード経験 ・相手のやりたい事を尊重しつつ、技術的に正しい方向へ導ける方 ・困難な課題であっても粘り強く取り組める方 ・新しい技術や考え方の習得に興味を持って取り組める方
-
生産技術・製造技術_ICE シリンダ・ピストン研究開発(生産技術本部)
【募集背景】 ヤマハ発動機では、コア事業であるMC・マリン事業のICE再強化を実施しています。CN目標達成のため、両事業共通であるエンジンについて、常に新しい技術導入が求められています。シリンダ・ピストンをメインターゲットとして、新たな価値を提供する工法研究・開発を行うエンジニアを募集します。 【職務内容】 ・シリンダ/ピストンの基礎研究・仕様提案 ・シリンダ/ピストンの新規工法研究、装置/工程開発 ・工法/生産戦略策定、構築 【やりがい・魅力】 CNを達成するため、自動車産業全体としては原動機に関しての開発ターゲットは電動関連(モーター・バッテリー等)が多くを占めるようになってきています。 一方で、ICEに関しての性能向上は継続的に求められており、ヤマハ発動機も常に新しいレベルへ向けての活動を継続しています。 また、商材が多岐に渡る事で、ICEのレパートリーを多く保有しているため、色々な挑戦をする事ができる土壌が構築されています。 【応募資格】 《必須》 ・大学、大学院、高専を卒業された方 《歓迎》 ・理工系大/院卒 ・機械系設計経験 ・TOEIC 500点以上 【求める人物像】 《必須》 ・チャレンジ精神旺盛な方 ・関係者とのコミュニケーションを自ら行える方 《歓迎》 ・エンジンが好きな方 ・乗り物が好きな方
-
国内営業_国内市場でのマリンサービス政策推進業務 ※大阪勤務(マリン事業本部)
【募集背景】 ヤマハ発動機では、お客様のCS向上を目的にハード・ソフト両面で販売店メカニック教育活動に力を入れている。この活動を加速させる為に人員を増やし組織体制強化を行う。 【職務内容】 ・臨店による販売店育成と市場動向情報収集活動 ・ユーザー・販売店対応 ・エリアイベント応援業務 【やりがい・魅力】 国内マリン業界のリーディングカンパニーであるヤマハ発動機でマリン文化の創出と発展に関わる仕事ができる。またお客様に最も近い人と関わる職場でお客様の人生を豊かにできるお仕事です。 ・マリン事業本部特設サイト 【応募資格】 ・学歴不問 《歓迎》 ・理工系大卒/院卒 ・内燃機関構造と整備知識を有する方 ・TOEIC 400点以上 【求める人物像】 《必須》 ・チャレンジ精神と協調性の両方を持って業務遂行できる方 ・人と話をする事が好きで自身で計画を立てた出張が出来る方
全 160 件中 60 件 を表示しています