全 209 件中 9 件 を表示しています
-
DX_デジタル技術活用企画推進(技術研究本部)
【募集背景】 ヤマハ発動機の基幹事業であるモータサイクルの開発を含む各事業の製品開発に対して多様なお客様のニーズ及び社会環境に応える製品を迅速に開発する為に製品開発のDXを推し進める必要があります。 この製品開発のDXの企画・推進に挑戦し、新たな価値を創造してくれる方を求めています。 【職務内容】 ・製品開発におけるデジタル技術活用の企画立案 ・企画立案した各テーマの構築をPMとして推進 ・外部ベンダー、社内ステークホルダとのコミュニ―ケーションと調整 【やりがい・魅力】 製品開発におけるDXを推進するという重要な役割を担当します。その成果がヤマハ発動機の製品開発へどのような影響を与えるかを直接感じることができ、具体的な価値を生み出していることを感じることができます。さらに、新しい技術を学び、それを活用して問題を解決するチャンスがあります。 【応募資格】 ・学歴不問 ・デジタルツール開発における企画・要件定義等の経験のある方(必須) ・プロジェクトマネージャー・PMOの経験がある方(あれば尚良) ・AI、RPA等DX技術に関する知識・経験のある方(あれば尚良) ・製品開発で使用されるCAD、CAE、PLM等デジタルエンジニアリングツールに関する知識・経験のある方(あれば尚良) ・製品開発に従事していた方(あれば尚良) ・TOEIC 500点以上(あれば尚良) 【求める人物像】 ・チャレンジ精神と協調性の両方を持って業務遂行できる方(必須) ・社内外関係者との円滑なコミュニケーションができる方(必須) ・ロジカルに思考し、わかりやすく説明ができる方(必須) ・全体視野を持ち、課題に対して適切な解決策を見つけだすことができる方(必須) ・新たな技術に興味を持ち、積極的に学び、活用できる方(必須) 続きを見る
-
購買・調達_電動アシスト自転車等の部品の発注・納入担当(調達本部)
【募集背景】 電動アシスト自転車はこの先もまだまだ成長が見込まれる分野です。 成長に伴い、取引先のサプライチェーン管理がより重要となります。 管理の深度、幅を広げる必要がなる中で、特に取引先からの部品納期管理を担当して頂ける方を募集いたします。 【職務内容】 主に電動アシスト自転車の部品について ・取引先への発注と納期確認業務 ・所要量が変動した際の調整業務 ・支払い伝票処理業務 【やりがい・魅力】 ・生活の足から余暇を楽しむスポーツバイクまで扱う商品の幅が広く、様々な用途やお客様に向けた商品に携わることができます。 ・自らが携わった商品でお客様が喜んでくださることを身近に感じられます。 ・半導体、金属加工部品、完成品(バッテリー等)と多彩な材料を扱うので、幅広い知識を得られます 【応募資格】 ・大学、大学院、高専を卒業された方(必須) ・製造業においてバイヤー/商品・在庫管理/営業・営業事務/経理いずれかの経験(必須) ・自動車部品の製造知識を有している(あれば尚良) ・自動車運転免許(必須) ・TOEIC 600点以上(あれば尚良) 【求める人物像】 ・コミュニケーション能力が高い(必須) ・高い目標にチャレンジしていける(必須) ・部門横断的に活動をリードできるリーダーシップを有する(必須) ・チャレンジ精神と協調性の両方を持って業務遂行できる方(必須) 続きを見る
-
購買・調達_電動アシスト自転車等の部品バイヤー(調達本部)
【募集背景】 電動アシスト自転車などの商品競争強及び購入部品のQDC作リ込み活動を強化、部品調達を活性化するためにバイヤーを募集します。 【職務内容】 ・開発、取引先を交えたCE検討、開発購買 ・調達戦略の検討、協業活動の企画・進捗 ・新規取引先の開拓 ・お取引先との契約業務 ※対象材料は、半導体、金属加工部品、完成品(バッテリー等)と多彩 【やりがい・魅力】 ・生活の足から余暇を楽しむスポーツバイクまで扱う商品の幅が広く、様々な用途やお客様に向けた商品に携わることができます。 ・自らが携わった商品でお客様が喜んでくださることを身近に感じられます。 ・半導体、金属加工部品、完成品(バッテリー等)と多彩な材料を扱うので、幅広い知識を得られます 【応募資格】 ・大学、大学院、高専を卒業された方(必須) ・製造業において調達バイヤー経験3年以上(あれば尚良) ・製造業において営業経験3年以上(あれば尚良) ・自動車部品、または電子部品の製造知識を有している(あれば尚良) ・半導体業界での業務経験(あれば尚良) ・自動車運転免許(必須) ・TOEIC 600点以上(あれば尚良) 【求める人物像】 ・コミュニケーション能力が高い(必須) ・高い目標にチャレンジしていける(必須) ・部門横断的に活動をリードできるリーダーシップを有する(必須) ・チャレンジ精神と協調性の両方を持って業務遂行できる方(必須) 続きを見る
-
機械設計_ライフサイエンス機器のメカ設計(経営戦略本部)
【募集背景】 ヤマハ発動機では、ロボティクス分野で培った技術をライフサイエンス分野へ展開し、人々の健康への貢献と新しい分野での事業成長を目指しています。私達と共に、このミッションに挑戦していただけるメカ設計エンジニアを募集します。 【職務内容】 下記製品における、メカ設計業務 ①ヤマハセルハンドラー ②その他、ライフサイエンス分野向け装置 ・装置サブASSY設計、装置全体の機構設計 ・モータ、センサ等のメカトロニクス要素開発 ・改良対応、部材手配、組立て、動作テスト、評価 ・市場調査、展示会対応、商品構想 ・電装/ソフトエンジニアと協調した、開発/設計の推進 【やりがい・魅力】 ヤマハ発動機の中でも成長中の事業にあって、メカ設計という重要な業務に携わり、メンバーとともに悩み、喜びながら、その発展に寄与できます。 また、ライフサイエンス分野における、がん治療や再生医療といった最先端の研究に貢献することができ、高い達成感に繋がります。 【応募資格】 ・学歴不問 ・機構部を持つ機械類の設計経験(必須) ・3DCADを用いた産業用ロボット、産業用機械の開発経験(必須) ・モータ、減速機、センサ等のメカトロニクス要素の開発経験(あれば尚良) ・TOEIC 500点以上(あれば尚良) 【求める人物像】 ・ものづくりが好き、設計することが好きな方(必須) ・チャレンジ精神と課題意識の両方を持って業務遂行できる方(必須) ・ライフサイエンス分野のメカ設計に興味がある方(あれば尚良) ・チームを率いるリーダーシップのある方(あれば尚良) 続きを見る
-
法務・知財_グローバル・コンプライアンス(グローバルRC・法務・知財本部)
【募集背景】 ヤマハ発動機グループのグローバル・コンプライアンス部門強化のための採用募集です。個人情報保護法、独占禁止法、贈賄防止法、内部通報制度など、ヤマハ発動機グループのグローバルな事業活動をコンプライアンス面から支える体制構築やリスク事案対応を専門に行う人材の募集です。 【職務内容】 ・グローバルなデータ活用を支える個人情報保護体制の構築 ・競争法、贈賄防止など重要リスクのコンプライアンス体制の推進 ・内部通報制度のグローバルな整備および調査・是正 ・コンプライアンス組織風土の強化 【やりがい・魅力】 当社では、「経営・事業の課題に共感し、ともに挑戦する」を法務部門のビジョンとして掲げており、各メンバーは経営・事業からの高い信任に応え、プロジェクトチームのコアメンバーとして活躍しています。「好奇心・情熱・楽しむ」を合言葉に、ヤマハ発動機らしいコンプライアンス部門を掲げ、日本国内にとどまらず先進国から新興国まで、幅広い地域での法令や文化に触れ、現地スタッフとともに体制推進やリスク対応に携わり、グローバルにコンプライアンス活動に挑んでいます。当社の企業理念 『感動創造』 による企業価値を高めるためのコンプライアンス活動に取り組んでおり、コンプライアンス軸からヤマハ発動機グループの価値創造を担う仲間を求めます。 【応募資格】 ・大学または大学院を卒業された方(必須) ・弁護士資格(国内・海外を問わない)(あれば尚良) ・法律事務所または企業法務部門での業務経験(あれば尚良) ・公取委、個情委などの規制当局での業務経験(あれば尚良) ・TOEIC 730点以上(あれば尚良) 【求める人物像】 ・ヤマハ発動機の企業理念への共感(必須) ・高度な倫理観とビジネス感覚(必須) ・グローバル対応力(語学・多文化適応)(必須) ・自立して、課題を抽出し、対策を立案・遂行する力(必須) ・コミュニケーション力と多面的視野(必須) 続きを見る
-
人事_採用業務リーダー(HRBP)(マリン事業本部)
【募集背景】 ヤマハ発動機のマリン事業が取り扱う船外機、ボート、水上オートバイは、世界シェアトップクラスのヤマハ発動機を支える主力事業であり、現在の中期経営計画でもコア事業として大規模な投資・人員増強を進めています。 マリン人財戦略部は事業経営者の参謀として人事戦略立案、採用、教育、異動配置、人事制度企画運営、組織設計、組織風土醸成等の幅広い業務を取り扱う事業専属のHRBPです。 まずはチームリーダーとして新卒・キャリア採用業務と入社後のオンボーディング施策を担っていただき、将来的には管理職として幅広い人事分野で活躍いただける方を募集します。 【職務内容】 ・事業戦略・人事戦略に基づいた要員計画の策定、管理 ・要員計画に沿った新卒・キャリア採用戦術の立案・実行 ・配属部門、RPOと連携したダイレクトスカウト、イベント、広告宣伝、ウエブサイト等の各種施策の企画・運営 ・新規採用者の定着と活躍に向けた各種施策の立案・運営 ・シェアードサービス会社連携での新卒向けインターンシップの企画運営 ・総勢3名の採用チームリーダーとしてタスク管理、経営報告 【やりがい・魅力】 ・事業の一員として、各職場の社員と密接に連携して業務を進めることができます。人事としてより職場と近い立場で働きたい方や、従業員一人一人に寄り添った業務を経験してみたい方には最適な職場です。 ・前向きな改善課題に対して、幅広い裁量を持って、スピーディに施策を立案・実行することが可能です。また、自身が企画・実行した施策に対して、感謝や改善意見も含めた評価、フィードバックを直接得ることができます。 ・採用だけではなく、幅広い人事業務を経験することが可能です。将来のキャリアとしては人事としての専門性を高める道だけでなく、希望に応じてマリン事業の事業戦略や採算管理等の企画業務に幅を広げることも選択可能です。 ・マリン事業本部特設サイト 【応募資格】 ・学歴不問 ・事業会社での採用業務経験 もしくは 人材紹介会社でのリクルーティングアドバイザー、RPO業務経験者(必須) ・普通自動車免許(必須) ・小型船舶免許(あれば尚良) ・キャリアコンサルタント資格(あれば尚良) ・TOEIC 500点以上(あれば尚良) 【求める人物像】 ・明るく前向きで、フットワークが軽く新しいことにチャレンジできる方(必須) ・傾聴力とコミュニケーション力が高く、チームワークを重視する方(必須) ・将来的に採用業務以外の幅広い人事領域を経験してみたい方(必須) ・採用部門の管理職に寄り添い、積極的に支援する姿勢を持てる方(必須) ・既存の枠にとらわれず、事実に基づいて考え抜ける方(必須) 続きを見る
-
生産管理・技術管理_試作部品の手配アレンジ業務(マリン事業本部)
【募集背景】 成長事業であるマリン開発の試作管理を今後担っていける人財を、以下の背景により募集する。 ・変化の激しい事業環境に対応しながら試作管理機能を維持していける人財の長期視点での確保が課題 ・中期商品計画実現のため、QCDを確保した試作部品手配の管理が必要 【職務内容】 マリン試作部品の手配 ・設計者から依頼を受け、手配先を選定し発注する ・納期確保のため、進捗管理や時には自身が部品物流をする ・手配先と協力して新しい試作工法を実現する 【やりがい・魅力】 ・設計のQCD要求に応えて試作手配を実現する達成感 ・試作における工法アイデアを立案し、実現すること ・自分が手掛けた試作品が製品の形となって開発に貢献できること ・マリン事業本部特設サイト 【応募資格】 ・学歴不問 ・基本的な図面理解力(必須) ・床上式クレーン操作、玉掛の資格(あれば尚良) ・フォークリフト免許(あれば尚良) ・モノ作りの業務経験、内燃機関系の業務経験(あれば尚良) ・TOEIC 500点以上(あれば尚良) 【求める人物像】 ・コミュニケーション能力が高く、関係者との協業を推進できる方(必須) ・自律的に課題設定をして、タスクを推進できる方(必須) 続きを見る
-
セールス&マーケティング_コールセンターのVOC基盤構築・DXデータ分析と展開業務(品質保証本部)
【募集背景】 ヤマハ発動機のコールセンターでは、顧客満足度の向上とさらなる品質の向上に取り組むために、お客様の声を活かして商品性やサービスの質の向上と社員のお客様基点の意識醸成の活動を行うやる気のある方を募集します。 【職務内容】 ・国内外の多様な商材に関するお客様の声を収集し、その情報データを扱う基盤を構築一元化をする ・一元化されたデータを分析・クレンジングして見える化展開し、商品の改良や社員のお客様意識醸成をする企画と実行をする 【やりがい・魅力】 お客様コールセンターの業務を通じて、全社の複数にまたがる商材の商品性改善の活動を担うことができ、その活動を円滑に進めるために自身が推進役となり、各事業の国内外の多くの関係者との協業活動によって成果を出せた時は、充実した達成感とやりがいを得ることができる 【応募資格】 ・大学、大学院、高専を卒業された方(必須) ・データ分析の業務経験を持つ方(必須) 【求める人物像】 続きを見る
-
実験評価_車載電装品の評価エンジニア(技能職)(モビリティシステム開発本部)
【募集背景】 ヤマハ発動機では、モーターサイクルを中心として、船外機などの内燃機関製品に搭載される多様な電装品を開発しています。 開発した電装部品の信頼性評価を行うため、単品部品の評価エンジニアを募集します。 【職務内容】 ・ECU(電子制御ユニット)やモータ等、 コンポーネント単品の信頼性評価 ・信頼性評価に利用する評価設備や計測器の管理 【やりがい・魅力】 ヤマハ発動機はモータサイクルに搭載する電気/電子システムの価値、魅力の創出を自ら提案し実現してく社風があります。また、互いを認め合う自由闊達な風土であり、共通の目的を持った仲間と議論を深めながら、新たなスキルを磨くことができ、成長を実感し続けられる環境です。 ・モビリティシステム開発本部 【応募資格】 ・学歴不問 ・評価業務に興味があり、チャレンジしてみたい方(必須) ・計測器(オシロスコープ等)を使用した計測経験のある方(あれば尚良) ・製品の信頼性評価に関する業務経験のある方(あれば尚良) ・自動車業界における実験業務経験(あれば尚良) ・Microsoft社 Officeスキル(Outlook、Excel、Word、Powerpoint)(あれば尚良) 【求める人物像】 ・関係者と円滑なコミュニケーションがとれる(必須) ・安全ルールを順守し、報告、連絡、相談を適時行える方(必須) ・計画通り業務を遂行する責任感を持っている方(必須) 続きを見る
全 209 件中 9 件 を表示しています