ゆめみの成長環境
https://note.mu/raykataoka/n/n50c282bcb305
代表の片岡の上記ブログにて、ゆめみの成長環境について網羅的に記載をしておりますので、是非ご一読いただければと思います。
採用FAQはこちら
ゆめみではオープン・ハンドブックにて、社内情報を積極的に公開しています。
Mission
「 アウトソーシングの時代を終わらせる 」
企業のデジタル変革を進める上では、ノンコアな事業領域はSaaSやアウトソーシングをした上で、差別化するべきコアな事業領域については、内製化が必要になります。
ゆめみは10年以上前から、従来型の一括請負、アウトソーシングの関係性ではなく「伴走型パートナー」として内製化支援を行ってきたリーディングカンパニーです。
ユーザーにとって良いプロダクト、サービスを提供していく為にも、アウトソーシングの時代を終わらせるという使命感を持って事業を行っていきます。
Vision
「(世界中で) 1億MAUに使われるサービスを提供する 」
多くの人の生活に密着した長く使われるサービスを実現することをゆめみは得意としています。
現在は6,000万人の人たちが使う1つ1つの愛されるサービスの裏側には、実はゆめみが提供する技術が組み込まれています。
Value Proposition
顧客が感じる他社にはないゆめみの強みは「 Quality & Agility 」です。
大規模なサービスで求められる高い品質を機動的に実現していける会社は、大企業やスタートアップでは両立しないため、非常に顧客から評価されています。
ゆめみでは、2018年10月1日に、世界でも革新的な「アジャイル組織宣言」を行ない、組織がスケールしても、QualityとAgilityがより一層強化される仕組みを確立しました。
そういった、挑戦的な取り組みは、顧客のプロダクトの成長を実現するだけでなく、顧客企業自体の組織変革にも貢献することを目指しています。
求める人材像
ゆめみが求める人材は
「 自律・自学・自責 」の3つを当たり前として実践できる人です
「自律・自学・自責」が当たり前である前提で組織の仕組みを作っています。逆に、当たり前を求めるが故に、自律・自学・自責のスタンスが育つとも考えています。
仕事内容
世界中の人々の生活の中で使われ続ける サービスを、顧客企業と共に創りあげるゆめみは、サービスの拡大において、魅力的なデザイナーを必要としています。デザインが競争力の中核であるゆめみでは、以下の業務に携わるプロダクトデザイナーを募集しています。
YUMEMIのUIデザイナーのポジションに比べて、デジタルプロダクトやサービスの全体像を見据えた振る舞いを期待している職種になります。具体的には、リサーチ、体験設計やユーザ要求定義や顧客のプロダクト像やサービス像の意思決定に関わる支援などの業務も含みます。
主な業務内容
- クライアントへのヒアリング
- 理想の状態、現状の課題を構造化し、可視化する
- 言語化されていない課題の整理、問い直しを行う
- プロジェクト設計・提案
- プロジェクトの目的を理解し、最適な進め方を提案する
- ユーザー要求仕様や要件定義を行い、顧客と合意してゆく
- 顧客に向き合い、意思決定に関わるコミュニケーションを行う
- 営業への同行や提案、見積業務
- UX/UIデザイン
- 情報構造設計、UI設計、UIデザイン制作
- デザインガイドラインやデザインシステムの構築と運用
- プロトタイピングおよび実機テスト
- プロトタイプを用いたデザインの提案
- UI機能要件に基づいたテストの実施
- 調査の設計・実施
- プロジェクト課題に応じた調査の設計と実施
- デザインリサーチを通じたインサイトの発見
- ヒューリスティック評価やユーザビリティテストの実施
- レクチャーやワークショップの実施
- クライアントのデザインスキル向上を支援するためのセッションを企画・実施
- デザインプロセスやツールの活用方法を伝え、実践的な内製化をサポート
※プロダクトデザイナー職の方で以下の業務も兼務されている方も在籍しています。
- 制作ディレクション
- フロントエンド開発
必須スキル・経験
- UIデザイン、サービスデザイン、プロダクトデザインの実務経験
- 顧客課題を構造化し、目標設定を行い伴走するスキル
- クライアントが抱える課題を整理し、問い直すスキル
- プロジェクト設計および提案力
- プロジェクトの目的を理解し、進行計画を作成
- プロジェクト遂行能力
- プロジェクトの目的を理解し、スムーズな進行に積極的に関わる
- 調査の設計・実施能力
- 複雑な課題に対して適切な調査を設計・リード
※日本語を母語としない方は、 N1相当の日本語能力が必要 です。
歓迎スキル・経験
- 3年以上の専門的に実務経験
- デザインガイドライン、デザインシステムや各OSのデザイン思想の深い理解
- アクセシビリティ(WCAG)に関する深い理解と知識、実務経験
- プロトタイピングツール(Figma)に熟練していること
- デジタルプロダクトにおける開発プロセスの知識
- 技術的制約に基づくデザイン設計の経験
- チームを巻き込みながらプロジェクトを推進する能力
- 顧客の課題を自分ごと化でき、時には顧客もリードするような推進力
- 人間中心設計(HCD)専門家・スペシャリストの資格、もしくは同等の知識
配属チーム・グループの特徴
- デザイナー間の職能を横断した大グループの中に、職種・職位がバランスよく配分された小さいチームが複数存在します。
- 活動範囲や配属先を自由に選択可能です。
- チーム間での兼任や移動が柔軟に行える環境です。
入社後に期待すること
- 1か月間の環境適応期間を経て、プロジェクトに積極的に参画。
- 自ら提案し、プロジェクト全体を俯瞰する視点を養う。
- バディやメンターと協力して、デザインギルドの組織への理解を深め、組織運用の意識を高める。
デザインチームの魅力
- 多様なバックグラウンドを持つメンバーと学び合える環境が魅力です。
- UX/UIデザインの最前線での提案・実践が可能です。
- 挑戦を歓迎し、メンバー間で応援し合う文化があります。
- コミュニケーションが活発で、先輩後輩、内部外部問わずフラットな関係性の中で仕事ができます。
必要とされる態度
- 受容と価値創出(Yes, and の姿勢)
- 相手の意見やアイデアを受け入れ、それに新たな価値を加えていく姿勢。
- 視点の柔軟性(Change point of view)
- 自分の考えに固執せず、他者の視点や意見を積極的に取り入れる。
- 様々な角度から物事を捉え、最適解を模索する能力。
- 恐れず実践を重ねる行動力(Do it)
- 答えのない問題に対しても、まずは行動し、試行錯誤を重ねる。
- 小さな実践を繰り返し、改善を通じて結果を導き出す姿勢。
デザイン組織について
ゆめみのデザイン組織は、「デザイン・イネーブルメント」を通じて、クライアントが自律的にデザインを活用できる状態を目指します。その中心には、クライアントと伴走しながら信頼関係を築く姿勢があります。
- 内製化支援の実績
- デザインガイドラインやデザインシステムを構築し、クライアントが独自に運用できる環境を提供してきました。
- クライアントのチームに対して、デザイン文化を浸透させ、スキルを共有する取り組みを実施しています。
- クライアントと伴走する姿勢
- クライアントの課題に深く寄り添い、柔軟かつ継続的に解決策を提供。
- 信頼関係を構築しながら、デザインがもたらす価値を実感していただけるプロセスを重視。
- 組織の柔軟性と進化
- アジャイル組織化や会議体の積極的な設計により、全員が主体的に意思決定を行える環境を実現します。
- ビジネスや経営視点を含むスキル開発を推奨し、長期的な成長を支えています。
これらの要素により、ゆめみのデザイン組織は、単なるデザイン提供に留まらず、クライアントが主体的に成長できる支援を行っています。
クライアントと共に歩みながら、デザインを中心とした組織文化を育むことで、より良い未来を共に創り出します。
募集背景
ゆめみのデザイン組織は進化の途上にあり、デザインの力を活用して組織全体の価値を創造・実現することを目指しています。その実現に向けて、一緒に挑戦し、共に成長できる仲間を募集しています。
社員・事例紹介
ゆめみで働く社員のインタビュー記事をご紹介します。
共感し、手を動かし、失敗を恐れない組織へ。YUMEMI CDO野々山 正章が、デザイン態度の浸透に取り組む理由
「越境するほど、後押しされる」。ゲーム業界からUX/UIデザイナーとしてのキャリア形成にゆめみを選んだ理由
特にプロダクトデザイナーが活躍した事例をご紹介します。
JPデジタル | 「デザインシステム」が40万人の従業員と共につくるDXの起点に。ご担当者様・ゆめみ担当者による特別座談会
星野リゾート|デザインを共通言語にできる理想的な開発チームづくりを支援
NTT東日本|デザインを組織の強みにする、UXUIスキル向上プログラムを提供。ご担当者様・ゆめみ担当者による特別座談会
《2019年に リモートワーク先端宣言》
オープンハンドブックにおける徹底的な透明性、Slackの活用度が国内No.1など、リモートワーク先端企業としてリモートワーク体験や生産性向上を追求し続けています。
出社方針も2025年3月1日に更新しましたが、その意図や狙いはぜひカジュアル面談で聞いていただければと思います。
募集ポジションについて
職種 / 募集ポジション | プロダクトデザイナー |
---|---|
雇用形態 | 正社員 |
給与 |
|
勤務地 | ◎2020年2月より、全拠点でリモートワークが標準となっています。 ※面接・面談はオンラインで実施いたします。 <東京本社アクセス> 〒154-0024 東京都世田谷区三軒茶屋2-11-23 サンタワーズB棟 ・東急田園都市線「三軒茶屋駅」駅下車 世田谷通り出口より徒歩4分 ・東急世田谷線「三軒茶屋駅」駅下車 徒歩6分 |
勤務時間 | フレックスタイム制/標準労働時間1日8時間(コアタイム/11:00~16:00) ※一定基準の勤務実績を満たしたメンバーについては、コアタイムなしのフルフレックス制となります。 |
より具体的なスキル要件 | 【より具体的なスキル要件】 - ユーザー体験を考慮した設計 - 各OSのガイドライン(Human Interface Guidelines・Material Design)の理解 - ネイティブアプリケーション・Webアプリケーションの構造の理解 - Figmaを使用したワイヤーフレームの構築や、UIデザイン制作 - クライアントへの企画書、提案書作成、プレゼンテーション - 人間中心設計(HCD)専門家・スペシャリストの資格、もしくは同等の知識 - デザインシステムの設計・運用経験 - デザインチームマネジメントやリーダー経験 - サービスデザインの知識があり、UX上流工程の実務経験がある ※日本語を母語としない方は、N1相当の日本語能力が必要です。 【歓迎経験・スキル】 - エンジニアリングの知識があり技術的な制約が理解できる - html5、css3、javaScript (jQuery) 、React、Vueなどの利用経験がある |
選考の流れ | ▼書類選考(ポートフォリオ提出必須) ▼1次面接 ▼2次面接(代表面接) ▼内定 ▼オファー面談 ※給与は自己決定制となっております。オファー面談実施時に、ご希望額をご提示ください。 |
休日・休暇 | 《年間休日124日(2025年度)》 ■完全週休2日制(土・日・祝祭日) ■年末年始休暇(年間休日カレンダーによる) ■有給休暇(初年度10日) |
福利厚生・各種制度 | ■各種社会保険完備 ■交通一部支給(上限4万円/月) ■有給取り放題制度 ※一定基準の勤務実績を満たしたメンバーに適用 ■ウェルカムランチ制度 ■健康診断全額会社負担 ■フルリモートワーク可能 ※全拠点でリモートワークが標準となります。 ■オフィス勤務の場合:屋内の受動喫煙対策あり(禁煙) |
会社名 | 株式会社ゆめみ |
---|---|
代表取締役 | 片岡 俊行 https://twitter.com/raykataoka |
設立年月日 | 2000年1月27日 |
業務内容 | インターネットサービスを主とした大企業・急成長スタートアップ向けのDX・内製化支援 |
ゆめみの成長環境 | https://note.mu/raykataoka/n/n50c282bcb305 |
採用FAQ | https://yumemi.notion.site/FAQ-670ad2e4359a457ca3cb5bc70662dd94 |