全 19 件中 19 件 を表示しています
-
【東京・札幌・名古屋・京都・大阪・福岡|フルリモート】プロジェクトマネージャー
仕事内容 大手クライアントから受注した案件のサービス設計から運用・保守までの全ての工程におけるマネージメントに関わっていただきます。 消費者向けWebサービスやスマートフォンを活用したオムニチャネル、O2Oといった先進的なマーケティングを技術で実現するプロジェクトや、IoT・デバイス連携などの技術的なチャレンジが出来るプロジェクトが多数あります。 <仕事のポイント> ◎ほぼクライアントとの直接契約のため、お客様の声を直に聞きながら、企画を含めた要件定義~設計~実装~リリース~保守/運用~継続開発までをご一緒しております。 ◎大規模プロジェクトを担当する事が多いこともあり、様々な外部サービスと連携する要件が中心です。そのため、マルチベンダー体制でプロジェクトが進行致しますので、全体のスケジュール策定や管理業務を行なうことがあります。 技術スタック ■APPs: Swift, Kotlin ■Web / Front End: HTML5, CSS3, React, AngularJS ■Infra / Serverside: PHP, Node.js, Docker, Laravel, AWS ※ソース管理はGitを使い、コミュニケーションはSlackやJIRAを使っています。OSはmacOS/Windowsを選ぶこともでき、エディターも自由です。 技術選定はオープンソースを中心に、安定した定番技術から先進的なテクノロジーまで、幅広く積極的に取り入れ、プロジェクトに合わせたシステム設計・開発を行なっています。 今後スタンダートとなりうる技術に、実践的に触れることができる環境です! 開発の特徴 ゆめみのエンジニアは「Quality & Agility(高品質と機動性)」をバリュープロポジションとしています。1チーム5~7名程度でアジャイル開発を主眼に置き、手法にこだわらずチームメンバーと共に考え、プロジェクトを進めていることが特徴です。 ◎あらゆるプロダクト・プロジェクトに関わる事ができるScaling Agileの組織が構築されています。 ◎モダンな開発プロセスを採用しており、技術的な負債の解消にも取り組んでいます。 技術カルチャー ■マネジメントのない組織づくり 序列や役職がなく、また、自己決定の給与制度により、評価者がいないため、真に対等な議論ができる文化があります。 ■アウトプット・学習文化 ・Qiitaの企業投稿数No.1 ・SlackのMaturity Score No.1 ・社内勉強会毎月50回開催 などアウトプットと学習に積極的な文化です。 ■レビュー文化 あらゆるプロセスにおいてペアワークを大事にしており、レビュー文化が浸透しています。 各プロジェクトで開催される設計レビュー会などは、オープンレビュー形式になっており、自由に他のチームも参加可能になっています。 ■テックリードチーム 社内には登壇経験があるテックリードが在籍しています。複数のテックリードから構成されるテックリードチームがプロジェクトを横断して支援しており、丁寧なレビューが、あなたの成長を促進します。 《2020年2月より 全拠点でリモートワーク標準化》 フルリモートワークの導入が進むゆめみでは、2020年2月より全拠点にてリモートワークが標準となっています。 続きを見る
-
【東京・札幌・名古屋・京都・大阪・福岡|フルリモート】iOSアプリ開発エンジニア
仕事内容 【取引実績400社以上】国内トップレベルのアプリ設計開発・大規模サービス運用実績多数!スマートデバイス中心のプロダクト成長に寄与したいiOSエンジニア募集 スマートフォン・タブレット・ウェアラブルデバイスを活用したサービスの設計~開発に携わるiOSエンジニアを募集します。 ほぼすべてのプロジェクトが直接契約です。一般的な受託ではなく、CXやUX観点はもちろん、バックエンドのシステムも含めてクライアントと一緒に作っています。お客様の声を直に聞きながら、企画を含めた要件定義、設計、実装、リリース、保守/運用、継続開発まで一貫して携わっていただきます。 ゆめみは、スマートデバイスに特化したアプリケーションの企画・開発・運用実績を強みに、 最新アーキテクチャを採用した大規模開発を得意としています。創業からユニークな人事制度を取り入れ続け【成長できる会社No.1】を目標にしているため、学び続けられる人と一緒に働きたいと思っています。 業務内容 新規設計開発、及び追加開発・保守 技術上の調査及び提案のための研究 顧客との要件定義、打ち合わせへの同席 技術スタック ■APPs: Swift, Kotlin ■Web / Front End: HTML5, CSS3, React, AngularJS ■Infra / Serverside: PHP, Node.js, Docker, Laravel, AWS ※ソース管理はGitを使い、コミュニケーションはSlackやJIRAを使っています。OSはmacOS/Windowsを選ぶこともでき、エディターも自由です。 技術選定はオープンソースを中心に、安定した定番技術から先進的なテクノロジーまで、幅広く積極的に取り入れ、プロジェクトに合わせたシステム設計・開発を行なっています。今後スタンダートとなりうる技術に、実践的に触れることができる環境です! 開発の特徴 ゆめみのエンジニアは「Quality & Agility(高品質と機動性)」をバリュープロポジションとしています。1チーム5~7名程度でアジャイル開発を主眼に置き、手法にこだわらずチームメンバーと共に考え、プロジェクトを進めていることが特徴です。 ◎あらゆるプロダクト・プロジェクトに関わる事ができるScaling Agileの組織が構築されています。 ◎モダンな開発プロセスを採用しており、技術的な負債の解消にも取り組んでいます。 技術カルチャー ■マネジメントのない組織づくり 序列や役職がなく、また、自己決定の給与制度により、評価者がいないため、真に対等な議論ができる文化があります。 ■アウトプット・学習文化 ・Qiitaの企業投稿数No.1 ・SlackのMaturity Score No.1 ・社内勉強会毎月50回開催 などアウトプットと学習に積極的な文化です。 ■レビュー文化 あらゆるプロセスにおいてペアワークを大事にしており、レビュー文化が浸透しています。 各プロジェクトで開催される設計レビュー会などは、オープンレビュー形式になっており、自由に他のチームも参加可能になっています。 ■テックリードチーム 社内には登壇経験があるテックリードが在籍しています。複数のテックリードから構成されるテックリードチームがプロジェクトを横断して支援しており、丁寧なレビューが、あなたの成長を促進します。 現在の課題 ・新卒や中途でもジュニアエンジニアが一定いるため、グループ全体の技術力の底上げを行なうための育成面で課題があります。ペアプロやテストを書く習慣の浸透など行なっていますが、育成を効果的に継続的に行なう仕組みづくりが課題です。 ・また、アプリ開発はUIデザインが実装に及ぼす影響が大きいため、UIデザインチームとの連携を行なった上で、いかに実装を考慮したデザイン定義を行なうかも課題です。 配属チーム ・入社して2週間はテックリードチームに暫定配属された上で、テックリードの支援の元で開発環境やプロセスに慣れてもらった上で、各チームの特徴やプロジェクトの特性を理解していただきます。その後、所属したチームを自身で決めていただく流れになっています。 ・所属した結果、合わないと思えば異動も可能ですし、他のチームとの兼務も自由に自身で決めることができます。実際に、チーム異動や兼務も行なわれています。 入社後に期待していること 希望チームへの所属後、1ヶ月を目安にチームにおいてプロダクトの基本的な設計や仕様の理解をしていただきます。既に在籍するメンバーのサポートを受けながら慣れていってください。 2ヶ月目には、担当として機能開発を行なっていただきます(レビューは必ず行われます)。その後、入社3~4ヶ月目からは、プロダクトの仕様や設計、開発環境、開発プロセスを理解していただいた上で、自身もレビューを実施できるようになってもらいたいと考えています。 iOSグループの特徴 ・メンバー一人一人が主体的にグループを良くしていこうという姿勢があります。 ・社内勉強会も毎週開かれています。 ・委員会組織を発足させて、メンバーが自主的にグループの改善活動や技術調査や開発プロセスの標準化、採用・育成を行なっています。 ・YUMEMI.swiftという勉強会を定期的にconnpassで開催しています。 ・レビューを大事にしており、採用の選考フローでもこちらの記事にあるような評価基準で選考を行なっています。 ・iOSアプリ設計パターン入門の著者の一人である史 翔新がテックリードチームに所属する中で、積極的に開発効率化を行なっております。 本ポジションの魅力 ・顧客やPM、UIデザイナーとの積極的な関わる中で、リーダーシップや関係調整能力を身につけることができます。 ・プロダクトの成長はもちろん、テックリードによる技術支援を受けながら、iOSエンジニアとしての技術力も高められます。 《2020年2月より 全拠点でリモートワーク標準化》 フルリモートワークの導入が進むゆめみでは、2020年2月より全拠点にてリモートワークが標準となっています。 続きを見る
-
【東京・札幌・名古屋・京都・大阪・福岡|フルリモート】インフラエンジニア
仕事内容 【取引実績400社以上】国内トップレベルのアプリ設計開発・大規模サービス運用実績多数!スマートデバイス中心のプロダクト成長に寄与したいインフラエンジニアを募集 クライアントのシステムのインフラ設計・構築・運用業務に携わっていただきます。 当社のクライアントはほぼ直接契約のため、お客様の声を直に聞きながら、企画を含めた要件定義~設計~実装~リリース~保守/運用、そして継続した開発を一緒に実現できる環境です。 業務内容 新規プロダクトの環境構築(パブリッククラウド、ハイブリッドクラウド) 各種サーバ・ミドルウェアの可用性の維持・向上 各種サーバ・ミドルウェアのパフォーマンスの向上 監視基盤の構築・運用(Datadog, Mackerel, Amazon CloudWatch, Zabbix等) ログ収集・分析基盤の構築・運用(ELK Stack, Fluentd, BigQuery, AWS Glue等) サーバプロビジョニング・デプロイの整備(AWS Code Series, CircleCI, Github Actions等) セキュリティの担保 開発〜本番環境の設計、構築、運用監視 技術スタック ■APPs: Swift, Kotlin ■Web / Front End: HTML5, CSS3, React, AngularJS ■Infra / Serverside: PHP, Node.js, Docker, Laravel, AWS ※ソース管理はGitを使い、コミュニケーションはSlackやJIRAを使っています。OSはmacOS/Windowsを選ぶこともでき、エディターも自由です。 技術選定はオープンソースを中心に、安定した定番技術から先進的なテクノロジーまで、幅広く積極的に取り入れ、プロジェクトに合わせたシステム設計・開発を行なっています。今後スタンダートとなりうる技術に、実践的に触れることができる環境です! 開発の特徴 ゆめみのエンジニアは「Quality & Agility(高品質と機動性)」をバリュープロポジションとしています。1チーム5~7名程度でアジャイル開発を主眼に置き、手法にこだわらずチームメンバーと共に考え、プロジェクトを進めていることが特徴です。 ◎あらゆるプロダクト・プロジェクトに関わる事ができるScaling Agileの組織が構築されています。 ◎モダンな開発プロセスを採用しており、技術的な負債の解消にも取り組んでいます。 技術カルチャー ■マネジメントのない組織づくり 序列や役職がなく、また、自己決定の給与制度により、評価者がいないため、真に対等な議論ができる文化があります。 ■アウトプット・学習文化 ・Qiitaの企業投稿数No.1 ・SlackのMaturity Score No.1 ・社内勉強会毎月50回開催 などアウトプットと学習に積極的な文化です。 ■レビュー文化 あらゆるプロセスにおいてペアワークを大事にしており、レビュー文化が浸透しています。 各プロジェクトで開催される設計レビュー会などは、オープンレビュー形式になっており、自由に他のチームも参加可能になっています。 ■テックリードチーム 社内には登壇経験があるテックリードが在籍しています。複数のテックリードから構成されるテックリードチームがプロジェクトを横断して支援しており、丁寧なレビューが、あなたの成長を促進します。 入社後に期待していること 希望チームへの所属後、1ヶ月を目安にチームにおいてプロダクトの基本的な設計や仕様の理解をしていただきます。既に在籍するメンバーのサポートを受けながら慣れていってください。 2ヶ月目には、担当として機能開発を行なっていただきます(レビューは必ず行われます)。その後、入社3~4ヶ月目からは、プロダクトの仕様や設計、開発環境、開発プロセスを理解していただいた上で、自身もレビューを実施できるようになってもらいたいと考えています。 《2020年2月より 全拠点でリモートワーク標準化》 フルリモートワークの導入が進むゆめみでは、2020年2月より全拠点にてリモートワークが標準となっています。 続きを見る
-
【東京・札幌・名古屋・京都・大阪・福岡|フルリモート】ITアーキテクト(候補)
仕事内容 大手クライアントとのB2Cサービスにおける、開発プロジェクトの要件定義・設計・開発フェーズの中で、特に『要件定義・設計』に関わっていただきます。 当社が担当する案件は、ほぼクライアントとの直接契約です。そのため、お客様の声を直に聞きながら、企画を含めた要件定義~設計~実装~リリース~保守/運用~継続開発までトータルに関わっています。 また、大規模プロジェクトが多いこともあり、様々な外部サービスと連携する要件が中心です。そのため、マルチベンダー体制でプロジェクトが進行しますので、全体のスケジュール策定や管理業務を行なうことがあります。その場合は、プロジェクトマネージャーと連携して開発を進めています。 ・開発は内製開発が中心ですが、15%ほどの比率で外部開発パートナーに委託をする場合があります。その場合は、外部開発パートナー企業とのブリッジSEといった役割を担うことがあります。 ・クライアントの開発プロジェクトが計画フェーズの場合には、プロジェクト計画の策定、RPF策定、ベンダー選定といった顧客側の役割を担うことがあります。 ※大規模なアーキテクチャの設計経験を持たない場合も、キャリア構築に意欲的であれば、社内シニアアーキテクトとのペアワークの中で経験を積んでいくことも可能です。 技術スタック ■APPs: Swift, Kotlin ■Web / Front End: HTML5, CSS3, React, AngularJS ■Infra / Serverside: PHP, Node.js, Docker, Laravel, AWS ※ソース管理はGitを使い、コミュニケーションはSlackやJIRAを使っています。OSはmacOS/Windowsを選ぶこともでき、エディターも自由です。 技術選定はオープンソースを中心に、安定した定番技術から先進的なテクノロジーまで、幅広く積極的に取り入れ、プロジェクトに合わせたシステム設計・開発を行なっています。 今後スタンダートとなりうる技術に、実践的に触れることができる環境です! 開発の特徴 ゆめみのエンジニアは「Quality & Agility(高品質と機動性)」をバリュープロポジションとしています。1チーム5~7名程度でアジャイル開発を主眼に置き、手法にこだわらずチームメンバーと共に考え、プロジェクトを進めていることが特徴です。 ◎あらゆるプロダクト・プロジェクトに関わる事ができるScaling Agileの組織が構築されています。 ◎モダンな開発プロセスを採用しており、技術的な負債の解消にも取り組んでいます。 技術カルチャー ■マネジメントのない組織づくり 序列や役職がなく、また、自己決定の給与制度により、評価者がいないため、真に対等な議論ができる文化があります。 ■アウトプット・学習文化 ・Qiitaの企業投稿数No.1 ・SlackのMaturity Score No.1 ・社内勉強会毎月50回開催 などアウトプットと学習に積極的な文化です。 ■レビュー文化 あらゆるプロセスにおいてペアワークを大事にしており、レビュー文化が浸透しています。 各プロジェクトで開催される設計レビュー会などは、オープンレビュー形式になっており、自由に他のチームも参加可能になっています。 ■テックリードチーム 社内には登壇経験があるテックリードが在籍しています。複数のテックリードから構成されるテックリードチームがプロジェクトを横断して支援しており、丁寧なレビューが、あなたの成長を促進します。 《2020年2月より 全拠点でリモートワーク標準化》 フルリモートワークの導入が進むゆめみでは、2020年2月より全拠点にてリモートワークが標準となっています。 続きを見る
-
【東京・札幌・名古屋・京都・大阪・福岡|フルリモート】SREエンジニア
仕事内容 主にスマートフォン・WEBを活用した全社のサービスを横断した基盤作り、安定稼働、効率化、自動化などの設計・開発・運用が主な業務です。 サーバーサイドエンジニア、インフラエンジニアと連携して、各サービス毎の要求に適したDevOps文化を定着させる事も重要なミッションとなります。 SREチームは、全サービスを横断した支援チームとなりますが、チームとして、これから発足させるタイミングであり、チーム作りに対して積極的に関わって頂ける方を募集しております。 当社ではほぼクライアントとの直接契約のため、お客様の声を直に聞きながら、要件定義、設計、実装、リリースに関わることができます。 先進的な開発技術を積極的に取り入れているため、今後スタンダートとなりうる技術に、実践的に触れることができます。 以下が実際に担当していただく業務内容です。 ・顧客との要件定義、打ち合わせへの同席 ・システムやインフラの運用を考慮した設計及びレビュー ・信頼性、可用性、セキュリティを向上させる基盤づくり ・CI/DIなどの基盤構築、効率化・自動化 ・サービスを横断したモニタリングの仕組みの構築 ・データ基盤構築・監視・運用 技術スタック ■APPs: Swift, Kotlin ■Web / Front End: HTML5, CSS3, React, AngularJS ■Infra / Serverside: PHP, Node.js, Docker, Laravel, AWS ※ソース管理はGitを使い、コミュニケーションはSlackやJIRAを使っています。OSはmacOS/Windowsを選ぶこともでき、エディターも自由です。 技術選定はオープンソースを中心に、安定した定番技術から先進的なテクノロジーまで、幅広く積極的に取り入れ、プロジェクトに合わせたシステム設計・開発を行なっています。 今後スタンダートとなりうる技術に、実践的に触れることができる環境です! 開発の特徴 ゆめみのエンジニアは「Quality & Agility(高品質と機動性)」をバリュープロポジションとしています。1チーム5~7名程度でアジャイル開発を主眼に置き、手法にこだわらずチームメンバーと共に考え、プロジェクトを進めていることが特徴です。 ◎あらゆるプロダクト・プロジェクトに関わる事ができるScaling Agileの組織が構築されています。 ◎モダンな開発プロセスを採用しており、技術的な負債の解消にも取り組んでいます。 技術カルチャー ■マネジメントのない組織づくり 序列や役職がなく、また、自己決定の給与制度により、評価者がいないため、真に対等な議論ができる文化があります。 ■アウトプット・学習文化 ・Qiitaの企業投稿数No.1 ・SlackのMaturity Score No.1 ・社内勉強会毎月50回開催 などアウトプットと学習に積極的な文化です。 ■レビュー文化 あらゆるプロセスにおいてペアワークを大事にしており、レビュー文化が浸透しています。 各プロジェクトで開催される設計レビュー会などは、オープンレビュー形式になっており、自由に他のチームも参加可能になっています。 ■テックリードチーム 社内には登壇経験があるテックリードが在籍しています。複数のテックリードから構成されるテックリードチームがプロジェクトを横断して支援しており、丁寧なレビューが、あなたの成長を促進します。 《2020年2月より 全拠点でリモートワーク標準化》 フルリモートワークの導入が進むゆめみでは、2020年2月より全拠点にてリモートワークが標準となっています。 続きを見る
-
【東京・札幌・名古屋・京都・大阪・福岡|フルリモート】UX/UIデザイナー
仕事内容 Web・アプリデザイン及び、新規顧客に対する提案、企画コンペデザインを含む以下の業務をお任せします。 ・顧客へのヒアリング、営業同行 ・市場調査、トレンド調査 ・提案資料制作 ・デザイン制作(ラフデザイン、プロトタイプ含む) ※場合により、以下の業務も兼務の可能性があります。 ・ディレクション ・コーディング ・実機テスト ◎クライアントと直接取引になるので、顧客とダイレクトにやりとりができます。 チームについて UXUIデザイングループ ・ディレクターチーム ・プランナーチーム ・デザイナーチーム(こちらへの配属になります) <デザイナーの取り組み> https://www.pr-table.com/yumemi/stories/24277 《2020年2月より 全拠点でリモートワーク標準化》 フルリモートワークの導入が進むゆめみでは、2020年2月より全拠点にてリモートワークが標準となっています。 続きを見る
-
【東京・札幌・名古屋・京都・大阪・福岡|フルリモート】Androidアプリ開発エンジニア
仕事内容 【取引実績400社以上】国内トップレベルのアプリ設計開発・大規模サービス運用実績多数!スマートデバイス中心のプロダクト成長に寄与したいAndroidエンジニア募集 スマートフォン・タブレット・ウェアラブルデバイスを活用したサービスの設計~開発に携わるAndroidエンジニアを募集します。 ほぼすべてのプロジェクトが直接契約です。一般的な受託ではなく、CXやUX観点はもちろん、バックエンドのシステムも含めてクライアントと一緒に作っています。お客様の声を直に聞きながら、企画を含めた要件定義、設計、実装、リリース、保守/運用、継続開発まで一貫して携わっていただきます。 ゆめみは、スマートデバイスに特化したアプリケーションの企画・開発・運用実績を強みに、 最新アーキテクチャを採用した大規模開発を得意としています。創業からユニークな人事制度を取り入れ続け【成長できる会社No.1】を目標にしているため、学び続けられる人と一緒に働きたいと思っています。 業務内容 新規設計開発、及び継続的DevOps 技術上の調査及び提案のための研究 顧客との要件定義、打ち合わせへの同席 ゆめみの技術スタック ■APPs: Swift, Kotlin ■Web / Front End: HTML5, CSS3, React, AngularJS ■Infra / Serverside: PHP, Node.js, Serverside Kotlin, Docker, Laravel, AWS ※ソース管理はGitを使い、コミュニケーションはSlackやJIRAを使っています。OSはmacOS/Windowsを選ぶこともでき、エディターも自由です。 技術選定はオープンソースを中心に、安定した定番技術から先進的なテクノロジーまで、幅広く積極的に取り入れ、プロジェクトに合わせたシステム設計・開発を行なっています。今後スタンダートとなりうる技術に、実践的に触れることができる環境です! 開発の特徴 ゆめみのエンジニアは「Quality & Agility(高品質と機動性)」を顧客に提供する価値としています。 1チーム5~7名程度でアジャイル開発を主眼に置きますが、手法にこだわらずチームメンバーと共に考え、プロジェクトを進めていることが特徴です。 ◎あらゆるプロダクト・プロジェクトに関わる事ができるScaling Agileの組織が構築されています。 ◎モダンな開発プロセスを採用しており、技術的な負債の解消にも取り組んでいます。 技術カルチャー ■マネジメントのない組織づくり 序列や役職がなく、また、自己決定の給与制度により、評価者がいないため、真に対等な議論ができる文化があります。 ■アウトプット・学習文化 ・Qiitaの企業投稿数No.1 ・SlackのMaturity Score No.1 ・社内勉強会毎月50回開催 などアウトプットと学習に積極的な文化です。 ■レビュー文化 あらゆるプロセスにおいてペアワークを大事にしており、レビュー文化が浸透しています。 各プロジェクトで開催される設計レビュー会などは、オープンレビュー形式になっており、自由に他のチームも参加可能になっています。 ■テックリードチーム 社内には登壇経験があるテックリードが在籍しています。複数のテックリードから構成されるテックリードチームがプロジェクトを横断して支援しており、丁寧なレビューが、あなたの成長を促進します。 現在の課題 ・新卒や中途でもジュニアエンジニアが一定いるため、グループ全体の技術力の底上げを行なうための育成面で課題があります。ペアプロやテストを書く習慣の浸透など行なっていますが、育成を効果的に継続的に行なう仕組みづくりが課題です。 ・また、アプリ開発はUIデザインが実装に及ぼす影響が大きいため、UIデザインチームとの連携を行なった上で、いかに実装を考慮したデザイン定義を行なうかも課題です。 配属チーム ・入社して2週間はテックリードチームに暫定配属された上で、テックリードの支援の元で開発環境やプロセスに慣れてもらった上で、各チームの特徴やプロジェクトの特性を理解していただきます。その後、所属したチームを自身で決めていただく流れになっています。 ・所属した結果、合わないと思えば異動も可能ですし、他のチームとの兼務も自由に自身で決めることができます。実際に、チーム異動や兼務も行なわれています。 入社後に期待していること 希望チームへの所属後、1ヶ月を目安にチームにおいてプロダクトの基本的な設計や仕様の理解をしていただきます。既に在籍するメンバーのサポートを受けながら慣れていってください。 2ヶ月目には、担当として機能開発を行なっていただきます(レビューは必ず行われます)。その後、入社3~4ヶ月目からは、プロダクトの仕様や設計、開発環境、開発プロセスを理解していただいた上で、自身もレビューを実施できるようになってもらいたいと考えています。 Androidグループの特徴 ・メンバー一人一人が主体的にグループを良くしていこうという姿勢があります。 ・何か頼まれれば教えてくれる、そんな親切な人が多いです。 ・社内勉強会も毎週開かれています。 ・委員会組織を発足させて、メンバーが自主的にグループの改善活動や技術調査や開発プロセスの標準化、採用・育成を行なっています。 ・YUMEMI.apkという勉強会を、定期的にconnpassで開催しております。 ・レビューを大事にしており、採用の選考フローでもこちらの記事にあるような評価基準で選考を行なっています。 ・サーバーサイドKotlin、Flutterなど、周辺の新しい技術にも積極的に取り組むメンバーが多いです。 ・テックリードは、iOSやサーバーサイド、フロントエンドなど他の技術領域でも経験あるメンバーもいます。 本ポジションの魅力 ・約30名のAndroidエンジニアと技術的に刺激しながら成長できます。 ・約20以上の多種多様なプロダクトを担当する機会があります。 ・テックリードチームによる技術支援があった上で、Androidエンジニアとしての技術力を高められます。 ・キャリアとしては、リードエンジニア、テックリード、アプリアーキテクトに進むか、iOS、サーバーサイドKotlin、Flutterなどのクロスプラットフォーム開発など、様々なパスがあります。 《2020年2月より 全拠点でリモートワーク標準化》 フルリモートワークの導入が進むゆめみでは、2020年2月より全拠点にてリモートワークが標準となっています。 続きを見る
-
【東京】ソリューション営業
仕事内容 既存顧客のカスタマーサクセス窓口 インバウンド新規顧客の初期開発・ 継続開発の受注を目標としたコンサルティング営業 新規リード獲得のための販促活動の支援として外部イベントでのネットワーキング、人脈構築 提案プロセスにおけるリーダー的役割 受注後の営業窓口として契約管理 プロジェクトチームメンバーの性質を鑑みた、プロジェクトマネジメント、ディレクション、プランニングといった業務の支援 パートナー企業の開拓、及び関係構成、窓口 ※一例となります。また、全てを一人で実施するものではありません。 O2O・IoT領域、新規事業開発に強み!市場をリードするマーケティングソリューションをオーダーメイド提案 ゆめみの保有する豊富なリソースを駆使し、クライアントの課題を解決するような新しいソリューションをご提案します。独自のノウハウを活かしたゲーミフィケーション設計(*1)や、既存サービスにおけるユーザビリティ分析を行うユーザーテストなどを組み合わせ、ビジネスモデルそのものの創出に立ち会っていただきます。 *1:「思わずゲームにハマってしまう心理」をビジネスに応用したUX分析/設計 コンシューマ向け企業に強み ~導入クライアントの一部をご紹介~ ※大手ナショナルクライアントとの直接取引になります 日本マクドナルド、ビックカメラ、オルビス、講談社、RIZAP、高島屋、ソニー損保、カネボウ、日本ピザハット、生活協同組合コープこうべ、京都きもの市場、KOMEHYO、ジーンズメイト、コジマ、docomo、モッピー、ワコール など 成長環境に自信あり!キャリアパスについて ◎スキルの習熟度、得意領域、興味関心領域を鑑み、ゼネラルマネジメントもしくはプロフェッショナル路線としての成長を支援します。 【ゼネラルマネジメント路線】チームのマネジメント、業務の標準化平準化など組織全体を見渡す人材 【プロフェッショナル路線】一定の領域で、社内で唯一無二の圧倒的な存在として価値を出す人材 応募資格 以下、すべて必須ではなく、選考の参考とさせていただきます。あくまでご本人の性質やキャリアビジョンを最大限考慮し、当社とマッチしているか判断させていただきます。 経験・職能 IT、もしくはデジタル関連の業界経験5年〜目安 Webサービスの新規検討における要求ヒアリングを、単独で実施できる 提案書、事業計画書、企画書、RFPといったビジネスドキュメントを率先して作成することができる 営業行為のみに限らず、マーケター、新規事業立案、プロジェクトマネジメントといった実践経験を持ち、自らの経験から顧客課題に対して適宜アドバイスすることができる 請負型、準委任型ビジネスモデルにおける受発注の手続き、法務的な理解 Webプログラミング、クリエイション、デジタルマーケティングなどの専門用語の知識・理解 GAIQ、AWSプラクティショナーといった、専門領域における入門以上の資格を有している 人物像 モバイル・スマホ・Webサービスを普段から触っている なにかの「オタク」であること 世話焼きであること 学び続けることを大切にしている 健康に対しての意識を持っていること 続きを見る
-
【東京・札幌・名古屋・京都・大阪・福岡|フルリモート】リード・フロントエンドエンジニア
仕事内容 【創業以来、黒字増収!独自のビジネスモデル「BnB2C」事業で活躍するリード・フロントエンドエンジニア】 ゆめみは、スマートデバイスに特化したアプリケーションの企画・開発・運用実績を強みに、最新アーキテクチャを採用した大規模開発を得意としています。 「世界中で1億MAUに使われ続けるサービスを提供する」をビジョンに掲げ、成長を続ける私たちが手掛けたサービスは“月間利用者数5,500万人、取引実績400社以上”となりました。 ほぼすべてのプロジェクトが直接契約のため、“お客様の声”をダイレクトに聞きながら、スマートフォン・タブレット等を活用したWebサービスのフロントエンド設計~開発全般、その後の継続的なサービスデリバリーに携わるリードエンジニアとして、ご経験・スキルを存分に発揮できる環境です! 業務内容 新規設計開発、及び追加開発・保守 技術上の調査及び提案のための研究 顧客との要件定義、打ち合わせへの同席 技術スタック ■APPs: Swift, Kotlin ■Web / Front End: HTML5, CSS3, React, AngularJS ■Infra / Serverside: PHP, Node.js, Docker, Laravel, AWS ※ソース管理はGitを使い、コミュニケーションはSlackやJIRAを使っています。OSはmacOS/Windowsを選ぶこともでき、エディターも自由です。 技術選定はオープンソースを中心に、安定した定番技術から先進的なテクノロジーまで、幅広く積極的に取り入れ、プロジェクトに合わせたシステム設計・開発を行なっています。 今後スタンダートとなりうる技術に、実践的に触れることができる環境です! フロントエンドグループの技術スタック コチラのページで最新の技術スタックを公開しています 開発の特徴 ゆめみのエンジニアは「Quality & Agility(高品質と機動性)」をバリュープロポジションとしています。1チーム5~7名程度でアジャイル開発を主眼に置き、手法にこだわらずチームメンバーと共に考え、プロジェクトを進めていることが特徴です。 ◎あらゆるプロダクト・プロジェクトに関わる事ができるScaling Agileの組織が構築されています。 ◎モダンな開発プロセスを採用しており、技術的な負債の解消にも取り組んでいます。 技術カルチャー ■マネジメントのない組織づくり 序列や役職がなく、また、自己決定の給与制度により、評価者がいないため、真に対等な議論ができる文化があります。 ■アウトプット・学習文化 ・Qiitaの企業投稿数No.1 ・SlackのMaturity Score No.1 ・社内勉強会毎月50回開催 などアウトプットと学習に積極的な文化です。 ■レビュー文化 あらゆるプロセスにおいてペアワークを大事にしており、レビュー文化が浸透しています。 各プロジェクトで開催される設計レビュー会などは、オープンレビュー形式になっており、自由に他のチームも参加可能になっています。 あるテックリードが在籍しています。複数のテックリードから構成されるテックリードチームがプロジェクトを横断して支援しており、丁寧なレビューが、あなたの成長を促進します。 現在の課題 ・委員会はあるものの他グループと比較するとまだまだ積極的な活動には至っていないです ・技術の研鑽は各自で行っているが、その共有をする場や機会が確立してはいないです ・優秀なフロントエンドエンジニアメンバーはいますが、技術面の広報活動が十分ではありません ・Flutter、Ionic、React Native など、クロスプラットフォームでの開発の知見や経験が多くはありません ・営業やPMとの交流が少なく一部では溝があり、お互いに歩み寄る必要があります ・テックリードチームが確立しておらず、横断的なレビュー体制が確立はされていないです ・サーバーサイドや、AWS の知見を持ったフロントエンドエンジニアの数が少なく、アーキテクト設計を意識した動きができるメンバーが少ないです 配属チーム ・入社して2週間はチームに暫定配属された上で、テックリードあるいはリードエンジニアの支援の元で開発環境やプロセスに慣れてもらった上で、各チームの特徴やプロジェクトの特性を理解して頂きます ・その後、所属したチームを自身で決めて頂く流れになっています ・所属した結果、合わないと思えば異動も可能ですし、他のチームとの兼務も自由に自身で決めることができます。実際にチーム異動や兼務も行われています 入社後に期待していること ・希望チームへの配属後、1ヶ月を目安にチームにおいてプロダクトの基本的な設計や仕様の理解をしていただきます。既に在籍するメンバーのサポートを受けながら慣れていってください。 ・2ヶ月目には、メイン担当として機能開発を行なっていただきます。その後、入社3~4ヶ月目からは、リードエンジニアの一部の役割を担っていただきながら、チームをリードしていただく予定ですが、プロジェクトの状況により無理のない範囲で担当いただければと思います。 フロントエンドグループの特徴 ・新しい技術への好奇心が高いメンバーが多いです ・自ら発言したりアウトプットに積極的なメンバーが多いです ・社内勉強会も毎週開かれています ・委員会組織を発足させて、メンバーが自主的にグループの改善活動や技術調査や開発プロセスの標準化、採用・育成を行っています ・YUMEMI.vueという勉強会をconnpassで開催しております 本ポジションの魅力 ・プロダクトの成長はもちろん、チームをリードしながらチームやメンバーの成長に関わる事ができます ・顧客やPM・UIデザイナーとの積極的な関わりの中でリーダーシップや関係調整能力を身につける事ができます ・専門的な技術を持ったエンジニアと仕事をする中で、フロントエンドエンジニアとしての技術力も高める事ができます 《2020年2月より 全拠点でリモートワーク標準化》 フルリモートワークの導入が進むゆめみでは、2020年2月より全拠点にてリモートワークが標準となっています。 続きを見る
-
【東京・札幌・名古屋・京都・大阪・福岡|フルリモート】サーバーサイドエンジニア
仕事内容 主にスマートフォンを活用したWebサービスの設計~開発に携わっていただきます。 当社ではほぼクライアントとの直接契約のため、お客様の声を直に聞きながら、企画を含めた要件定義~設計~実装~リリースまでトータルに関わることができます。 業務内容 新規設計開発、及び追加開発・保守 技術上の調査及び提案のための研究 顧客との要件定義、打ち合わせへの同席 技術スタック ■APPs: Swift, Kotlin ■Web / Front End: HTML5, CSS3, React, AngularJS ■Infra / Serverside: PHP, Node.js, Docker, Laravel, AWS ※ソース管理はGitを使い、コミュニケーションはSlackやJIRAを使っています。OSはmacOS/Windowsを選ぶこともでき、エディターも自由です。 技術選定はオープンソースを中心に、安定した定番技術から先進的なテクノロジーまで、幅広く積極的に取り入れ、プロジェクトに合わせたシステム設計・開発を行なっています。今後スタンダートとなりうる技術に、実践的に触れることができる環境です! 開発の特徴 ゆめみのエンジニアは「Quality & Agility(高品質と機動性)」をバリュープロポジションとしています。1チーム5~7名程度でアジャイル開発を主眼に置き、手法にこだわらずチームメンバーと共に考え、プロジェクトを進めていることが特徴です。 ◎あらゆるプロダクト・プロジェクトに関わる事ができるScaling Agileの組織が構築されています。 ◎モダンな開発プロセスを採用しており、技術的な負債の解消にも取り組んでいます。 技術カルチャー ■マネジメントのない組織づくり 序列や役職がなく、また、自己決定の給与制度により、評価者がいないため、真に対等な議論ができる文化があります。 ■アウトプット・学習文化 ・Qiitaの企業投稿数No.1 ・SlackのMaturity Score No.1 ・社内勉強会毎月50回開催 などアウトプットと学習に積極的な文化です。 ■レビュー文化 あらゆるプロセスにおいてペアワークを大事にしており、レビュー文化が浸透しています。 各プロジェクトで開催される設計レビュー会などは、オープンレビュー形式になっており、自由に他のチームも参加可能になっています。 ■テックリードチーム 社内には登壇経験があるテックリードが在籍しています。複数のテックリードから構成されるテックリードチームがプロジェクトを横断して支援しており、丁寧なレビューが、あなたの成長を促進します。 入社後に期待していること 希望チームへの所属後、1ヶ月を目安にチームにおいてプロダクトの基本的な設計や仕様の理解をしていただきます。既に在籍するメンバーのサポートを受けながら慣れていってください。 2ヶ月目には、担当として機能開発を行なっていただきます(レビューは必ず行われます)。その後、入社3~4ヶ月目からは、プロダクトの仕様や設計、開発環境、開発プロセスを理解していただいた上で、自身もレビューを実施できるようになってもらいたいと考えています。 《2020年2月より 全拠点でリモートワーク標準化》 フルリモートワークの導入が進むゆめみでは、2020年2月より全拠点にてリモートワークが標準となっています。 続きを見る
-
【通年インターン(在校生)】iOSエンジニア
仕事内容 最前線で活躍するエンジニアと共に、開発を体験! Pull-Requestベースの実践的な開発 先輩エンジニアとペアプロ テスタブルな設計とリファクタリング iOSアプリ開発あるある 不具合発生パターンを学習 UIKitの鬼門 UITableView強化トレーニング 成果発表LT会 続きを見る
-
【東京・札幌・名古屋・京都・大阪・福岡|フルリモート】Androidアプリ開発リードエンジニア
募集背景 チーム設計 現在Androidグループでは約30名のAndroidエンジニアが所属しており、20以上の多種多様なプロダクトを担当しています 6組のチームから構成されていますが、チームは複数のプロジェクトをメンバーで分担しながら担当しており、プロジェクトに可能な限りロックインされないように工夫しています。 テックリードチーム そのうち1チームがテックリードチームと呼ばれる、テックリードから構成されるチームです。テックリードチームは特定のプロジェクトを主担当として担当する訳ではなく、3〜5のプロジェクトを後方支援して、グループ全体の品質の安定化を実現しています。 リードエンジニア募集背景 一方で、各プロジェクトにおいては、チームをリードする役割が リードエンジニア ですが、リードエンジニアの特性にあったAndroidエンジニアが現在不足しており積極的に募集をしています。 仕事内容 スマートフォン・タブレット・ウェアラブルデバイスを活用したサービスの設計~開発に携わっていただきます。 世界中の利用者が使っていただけるネイティブアプリを、ご自身の手で開発する醍醐味を感じていただけます。 実際に当社で開発したアプリケーションでは、全世界で数千万規模の会員向けアプリサービスを扱っております。 以下が実際に担当していただく業務内容です ・プロダクトの設計・開発・リリース後の継続的なサービスディリバリー/DevOps ・顧客側プロダクトオーナーや社内サービスデザイナー/UIデザイナーとの仕様調整 ・詳細設計の実施、開発標準/ライブラリの選定、コアな部分の実装及びメンバーのコードレビュー ・開発プロセス(KPT、dailymeeting、ブランチ戦略、issue/Pull Requestの運用)の継続的な改善を行いチームをリードする ・新規技術導入の為の技術調査及び検証 技術スタック ■APPs: Swift, Kotlin ■Web / Front End: HTML5, CSS3, React, AngularJS ■Infra / Serverside: PHP, Node.js, Docker, Laravel, AWS ※ソース管理はGitを使い、コミュニケーションはSlackやJIRAを使っています。OSはmacOS/Windowsを選ぶこともでき、エディターも自由です。 技術選定はオープンソースを中心に、安定した定番技術から先進的なテクノロジーまで、幅広く積極的に取り入れ、プロジェクトに合わせたシステム設計・開発を行なっています。 今後スタンダートとなりうる技術に、実践的に触れることができる環境です! 開発の特徴 ゆめみのエンジニアは「Quality & Agility(高品質と機動性)」をバリュープロポジションとしています。1チーム5~7名程度でアジャイル開発を主眼に置き、手法にこだわらずチームメンバーと共に考え、プロジェクトを進めていることが特徴です。 ◎あらゆるプロダクト・プロジェクトに関わる事ができるScaling Agileの組織が構築されています。 ◎モダンな開発プロセスを採用しており、技術的な負債の解消にも取り組んでいます。 技術カルチャー ■マネジメントのない組織づくり 序列や役職がなく、また、自己決定の給与制度により、評価者がいないため、真に対等な議論ができる文化があります。 ■アウトプット・学習文化 ・Qiitaの企業投稿数No.1 ・SlackのMaturity Score No.1 ・社内勉強会毎月50回開催 などアウトプットと学習に積極的な文化です。 ■レビュー文化 あらゆるプロセスにおいてペアワークを大事にしており、レビュー文化が浸透しています。 各プロジェクトで開催される設計レビュー会などは、オープンレビュー形式になっており、自由に他のチームも参加可能になっています。 ■テックリードチーム 社内には登壇経験があるテックリードが在籍しています。複数のテックリードから構成されるテックリードチームがプロジェクトを横断して支援しており、丁寧なレビューが、あなたの成長を促進します。 現在の課題 ・新卒や中途でもジュニアエンジニアが一定いるため、グループ全体の技術力の底上げを行う為の育成面で課題があります ・ペアプロやテストを書く習慣の浸透など行っていますが育成を効果的に継続的に行う仕組み作りが課題になっています ・また、アプリ開発はUIデザインが実装に及ぼす影響が大きいため、UIデザインチームとの連携を行った上でいかに実装を考慮したデザイン定義を行うかも課題になっています。 配属チーム 入社して2週間はテックリードチームに暫定配属された上で、テックリードの支援の元で開発環境やプロセスに慣れてもらった上で、各チームの特徴やプロジェクトの特性を理解して頂きます その後、所属したチームを自身で決めて頂く流れになっています 所属した結果、合わないと思えば異動も可能ですし、他のチームとの兼務も自由に自身で決めることができます。実際にチーム異動や兼務も行われています 入社後に期待していること 希望したチーム所属後、1ヶ月を目安にチームにおいてプロダクトの基本的な設計や仕様理解をしてもらいますが、既にいるメンバーの支援をもらって慣れてもらう期間となります 2ヶ月目においては、主担当として機能開発を行っていただきます 入社3〜4ヶ月目からは、リードエンジニアの一部の役割を担ってもらいながら、チームリードをしてもらいますが、プロジェクトの状況にもよるので無理がない範囲で担当もらえればと思っています Androidグループの特徴 メンバー一人一人が主体的にグループを良くしていこうという姿勢があります 何か頼まれれば教えてくれる親切な人が多いです 社内勉強会も毎週開かれています 委員会組織を発足させて、メンバーが自主的にグループの改善活動や技術調査や開発プロセスの標準化、採用・育成を行っています YUMEMI.apkという勉強会を定期的にconnpassで開催しております レビューを大事にしており、採用の選考フローでもこちらの記事にあるような評価基準で選考を行っています サーバーサイドKotlin、Flutterなど周辺の新しい技術にも積極的に取り組むメンバーが多いです テックリードは、iOSやサーバーサイド、フロントエンドなど他の技術領域でも経験あるメンバーもいます 本ポジションの魅力 プロダクトの成長はもちろん、チームをリードしながらチームやメンバーの成長に関わる事ができます 顧客やPM・UIデザイナーとの積極的な関わりの中でリーダーシップや関係調整能力を身につける事ができます テックリードによる技術支援があった上で、Androidエンジニアとしての技術力も高める事ができます 《2020年2月より 全拠点でリモートワーク標準化》 フルリモートワークの導入が進むゆめみでは、2020年2月より全拠点にてリモートワークが標準となっています。 続きを見る
-
【東京・札幌・名古屋・京都・大阪・福岡|フルリモート】iOSアプリ開発リードエンジニア
募集背景 チーム設計 現在iOSグループでは28名のiOSエンジニアが所属しています。5組のチームから構成されていますが、チームは複数のプロジェクトをメンバーで分担しながら担当しており、プロジェクトに可能な限りロックインされないように工夫しています。 テックリードチーム そのうち1チームがテックリードチームと呼ばれる、テックリードから構成されるチームです。テックリードチームは特定のプロジェクトを主担当として担当する訳ではなく、3〜5のプロジェクトを後方支援して、グループ全体の品質の安定化を実現しています。 リードエンジニア募集背景 一方で、各プロジェクトにおいては、チームをリードする役割が リードエンジニア ですが、リードエンジニアの特性にあったiOSエンジニアが現在不足しており積極的に募集をしています。 仕事内容 スマートフォン・タブレット・ウェアラブルデバイスを活用したサービスの設計~開発に携わっていただきます。 世界中の利用者が使っていただけるネイティブアプリを、ご自身の手で開発する醍醐味を感じていただけます。実際に当社で開発したアプリケーションでは、全世界で数千万規模の会員向けアプリサービスを扱っております。 以下が実際に担当していただく業務内容です ・プロダクトの設計・開発・リリース後の継続的なサービスディリバリー/DevOps ・顧客側プロダクトオーナーや社内サービスデザイナー/UIデザイナーとの仕様調整 ・詳細設計の実施、開発標準/ライブラリの選定、コアな部分の実装及びメンバーのコードレビュー ・開発プロセス(KPT、dailymeeting、ブランチ戦略、issue/Pull Requestの運用)の継続的な改善を行いチームをリードする ・新規技術導入の為の技術調査及び検証 技術スタック ■APPs: Swift, Kotlin ■Web / Front End: HTML5, CSS3, React, AngularJS ■Infra / Serverside: PHP, Node.js, Docker, Laravel, AWS ※ソース管理はGitを使い、コミュニケーションはSlackやJIRAを使っています。OSはmacOS/Windowsを選ぶこともでき、エディターも自由です。 技術選定はオープンソースを中心に、安定した定番技術から先進的なテクノロジーまで、幅広く積極的に取り入れ、プロジェクトに合わせたシステム設計・開発を行なっています。 今後スタンダートとなりうる技術に、実践的に触れることができる環境です! 開発の特徴 ゆめみのエンジニアは「Quality & Agility(高品質と機動性)」をバリュープロポジションとしています。1チーム5~7名程度でアジャイル開発を主眼に置き、手法にこだわらずチームメンバーと共に考え、プロジェクトを進めていることが特徴です。 ◎あらゆるプロダクト・プロジェクトに関わる事ができるScaling Agileの組織が構築されています。 ◎モダンな開発プロセスを採用しており、技術的な負債の解消にも取り組んでいます。 技術カルチャー ■マネジメントのない組織づくり 序列や役職がなく、また、自己決定の給与制度により、評価者がいないため、真に対等な議論ができる文化があります。 ■アウトプット・学習文化 ・Qiitaの企業投稿数No.1 ・SlackのMaturity Score No.1 ・社内勉強会毎月50回開催 などアウトプットと学習に積極的な文化です。 ■レビュー文化 あらゆるプロセスにおいてペアワークを大事にしており、レビュー文化が浸透しています。 各プロジェクトで開催される設計レビュー会などは、オープンレビュー形式になっており、自由に他のチームも参加可能になっています。 ■テックリードチーム 社内には登壇経験があるテックリードが在籍しています。複数のテックリードから構成されるテックリードチームがプロジェクトを横断して支援しており、丁寧なレビューが、あなたの成長を促進します。 現在の課題 新卒や中途でもジュニアエンジニアが一定いるため、グループ全体の技術力の底上げを行う為の育成面で課題があります ペアプロやテストを書く習慣の浸透など行っていますが育成を効果的に継続的に行う仕組み作りが課題になっています 配属チーム 入社して2週間はテックリードチームに暫定配属された上で、テックリードの支援の元で開発環境やプロセスに慣れてもらった上で、各チームの特徴やプロジェクトの特性を理解して頂きます その後、所属したチームを自身で決めて頂く流れになっています 所属した結果、合わないと思えば異動も可能ですし、他のチームとの兼務も自由に自身で決めることができますし、実際にチーム異動や兼務も行われています 入社後に期待していること 希望したチーム所属後、1ヶ月を目安にチームにおいてプロダクトの基本的な設計や仕様理解をしてもらいますが、既にいるメンバーの支援をもらいながら慣れてもらう期間となります 2ヶ月目においては、主担当として機能開発を行っていただきます 入社3〜4ヶ月目からは、リードエンジニアの一部の役割を担ってもらいながら、チームリードをしてもらいますが、プロジェクトの状況にもよるので無理がない範囲で担当もらえればと思っています iOSグループの特徴 メンバー一人一人が主体的にグループを良くしていこうという姿勢があります 社内勉強会も毎週開かれています 委員会組織を発足させて、メンバーが自主的にグループの改善活動や技術調査や開発プロセスの標準化を行っています YUMEMI.swiftという勉強会を定期的にconnpassで開催しています レビューを大事にしており、採用の選考フローでもこちらの記事にあるような評価基準で選考を行っています iOSアプリ設計パターン入門の著者の一人である史 翔新がテックリードチームに所属する中で積極的に開発効率化を行っております 本ポジションの魅力 プロダクトの成長はもちろん、チームをリードしながらチームやメンバーの成長に関わる事ができます 顧客やPM・UIデザイナーとの積極的な関わりの中でリーダーシップや関係調整能力を身につける事ができます テックリードによる技術支援があった上で、iOSエンジニアとしての技術力も高める事ができます 《2020年2月より 全拠点でリモートワーク標準化》 フルリモートワークの導入が進むゆめみでは、2020年2月より全拠点にてリモートワークが標準となっています。 続きを見る
-
【東京・札幌・名古屋・京都・大阪・福岡|フルリモート】サーバーサイド開発リードエンジニア
募集背景 チーム設計 現在サーバーサイドグループでは約60名のサーバーサイドエンジニアが所属しており、30以上の多種多様なプロダクト・マイクロサービスを担当しています 11組のチームから構成されていますが、チームは複数のプロジェクトをメンバーで分担しながら担当しており、プロジェクトに可能な限りロックインされないように工夫しています。 アーキテクト サーバーサイドエンジニアの中にはアーキテクトがおり、プロダクトの品質の安定化を実現しています。 リードエンジニア募集背景 一方で、各プロジェクトにおいては、プロジェクトメンバーをリードする役割が リードエンジニア ですが、リードエンジニアの特性にあったサーバーサイドエンジニアが現在不足しており積極的に募集をしています。 仕事内容 スマートフォン・タブレット・ウェアラブルデバイスを活用したサービスの設計~開発に携わっていただきます。 世界中の利用者が使っていただけるネイティブアプリを、ご自身の手で開発する醍醐味を感じていただけます。 実際に当社で開発したアプリケーションでは、全世界で数千万規模の会員向けアプリサービスを扱っております。 以下が実際に担当していただく業務内容です ・プロダクトの設計・開発・リリース後の継続的なサービスディリバリー/DevOps ・顧客側プロダクトオーナーや社内サービスデザイナー/UIデザイナーとの仕様調整 ・詳細設計の実施、開発標準/ライブラリの選定、コアな部分の実装及びメンバーのコードレビュー ・開発プロセス(KPT、dailymeeting、ブランチ戦略、issue/Pull Requestの運用)の継続的な改善を行いチームをリードする ・新規技術導入の為の技術調査及び検証 現在の課題 新卒のジュニアエンジニアが多数いるため、グループ全体の技術力の底上げを行う為の育成面で課題があります テストを書く習慣の浸透など行っていますが、育成を効果的に継続的に行う仕組み作りが課題になっています リードエンジニアが不足している為、PMやアーキテクトに仕様調整などの負担が現在あり課題になっています。 委員会組織を発足させて、メンバーが自主的にグループの改善活動や技術調査や開発プロセスの標準化、採用・育成を行っていく方針となっていますが、他グループ委員会と比べると、委員会の積極的な推進が弱いです 配属チーム 入社前面談でチームの代表数名と面談をしてもらい顔合わせを行います 入社後、チームに暫定配属された上で、リードエンジニアの支援の元で開発環境やプロセスに慣れてもらった上で、各チームの特徴やプロジェクトの特性を理解して頂きます その後、正式に所属したチームを自身で決めて頂く流れになっています 所属した結果、合わないと思えば異動も可能ですし、他のチームとの兼務も自由に自身で決めることができます。実際にチーム異動や兼務も行われています 入社後に期待していること 希望したチーム所属後、1ヶ月を目安にチームにおいてプロダクトの基本的な設計や仕様理解をしてもらいますが、既にいるメンバーの支援をもらって慣れてもらう期間となります 2ヶ月目においては、主担当として機能開発を行っていただきます 入社3〜4ヶ月目からは、リードエンジニアの一部の役割を担ってもらいながら、チームリードをしてもらいますが、プロジェクトの状況にもよるので無理がない範囲で担当もらえればと思っています サーバーサイドグループの特徴 メンバー1人1人の問題意識と責任感が強い特徴があります 何か頼まれれば教えてくれる親切な人が多いです 社内での勉強会は比較的活発に開催されています レビューを大事にしており、採用の選考フローでもこちらの記事にあるような評価基準で選考を行っています 経験豊富で優れたシニア・アーキテクトの人が多数いますし、重要なサービス・プラットフォームを担っています。 本ポジションの魅力 プロダクトの成長はもちろん、チームをリードしながらチームやメンバーの成長に関わる事ができます 顧客やPM・UIデザイナーとの積極的な関わりの中でリーダーシップや関係調整能力を身につける事ができます 優れたメンバーと技術的に刺激し合いながら、サーバーサイドエンジニアとしての技術力も高める事ができます AWSを中心としたクラウドの設計などに関わる機会も多く、クラウドの技術も身に着けることができます 《2020年2月より 全拠点でリモートワーク標準化》 フルリモートワークの導入が進むゆめみでは、2020年2月より全拠点にてリモートワークが標準となっています。 続きを見る
-
【通年インターン(在校生)】Androidエンジニア
仕事内容 最前線で活躍するエンジニアと共に、開発を体験! Pull-Requestベースの実践的な開発 先輩エンジニアとペアプロ テスタブルな設計とリファクタリング Androidアプリ開発あるある 不具合発生パターンを学習 実務必須なAndroid Jetpackの基礎学習 成果発表LT会 続きを見る
-
【通年インターン(在校生)】フロントエンドエンジニア
仕事内容 最前線で活躍するエンジニアと共に、開発を体験! Next.js(React), emotion(CSS in JS), TypeScript を使ったWebフロントエンド開発 レスポンシブデザインの画面構築 Pull-Requestベースの実践的な開発 チケット駆動による実践的なプロジェクト体験 先輩エンジニアとペアプロ(状況によってはモブプロ) slack / Discord などリモートワークコミュニケーション CIサービスによる自動デプロイの体験 成果発表LT会 続きを見る
-
【通年インターン(在校生)】サーバーサイドエンジニア
仕事内容 最前線で活躍するエンジニアと共に、開発を体験! API仕様を理解した上でのAPI設計 テストコードを書く IaaSを調べながら利用する わからないことは必要に応じて調べる CI構築 (最終日)アプリケーションのデモとプレゼンテーション 続きを見る
-
【東京・札幌・名古屋・京都・大阪・福岡|フルリモート】コーポレート・リードエンジニア(フルスタック)
募集背景 チーム体制 現在コーポレートエンジニアリングチームは1名が専任、残りは複数名が兼任で担当している状況です 一方で、事業推進にあたってコーポレートエンジニアリングチームの重要性が高まる中で、今回 リードエンジニア として独力で推進できる方を募集する事になりました 仕事内容 以下の社内システムを現在開発・運用しています。 ・Guild 社内の稼働状況を管理するシステム ・Yumetami 社員データベースシステム ・Cheke 勤怠報告補助 兼 社員の働いている状況の可視化して、気軽な声がけができるツールとして発展予定 ・Feedit 感謝やフィードバックを伝えるツール 背景としては、ゆめみは特徴ある組織設計を実現しており、それによってQuality&Agilityを顧客に価値提供しています。その組織を支えるために、これまでは各種SaaSシステムを利用していましたが、より特徴ある組織を活かすため、内製のシステムに置き換えていく予定です。 業務は以下となりますが、社内の課題分析、企画、要件定義、設計、開発、運用とフルサイクルで仕事をしていただきます。 ・社内の課題分析、プロダクトの企画・要件定義・設計・開発・リリース後の継続的なサービスディリバリー/DevOps ・UIデザイナーとの仕様調整 ・詳細設計の実施、開発標準/ライブラリの選定、コアな部分の実装及びメンバーのコードレビュー ・開発プロセス(KPT、dailymeeting、ブランチ戦略、issue/Pull Requestの運用)の継続的な改善を行いチームをリードする ・新規技術導入の為の技術調査及び検証 現在の課題 対象システムが増える中で担当するメンバーの人員不足があります 配属チーム コーポレートエンジニアリングチームとなります 他のチームとの兼務も自由に自身で決めることができます。実際にチーム異動や兼務も行われています 入社後に期待していること 希望したチーム所属後、1ヶ月を目安にチームにおいてプロダクトの基本的な設計や仕様理解をしてもらいますが、既にいるメンバーの支援をもらって慣れてもらう期間となります 2ヶ月目においては、主担当として機能開発を行っていただきます 入社3〜4ヶ月目からは、リードエンジニアの一部の役割を担ってもらいながら、チームリードをしてもらいますが、プロジェクトの状況にもよるので無理がない範囲で担当もらえればと思っています 本ポジションの魅力 プロダクトの成長を通じて会社の事業推進に貢献することができます フルスタックエンジニアとして、幅広い技術を経験することができます フルサイクルのプロダクト開発を経験することができます 《2020年2月より 全拠点でリモートワーク標準化》 フルリモートワークの導入が進むゆめみでは、2020年2月より全拠点にてリモートワークが標準となっています。 続きを見る
-
【東京・札幌・名古屋・京都・大阪・福岡|フルリモート】シニア・サービスデザイナー
仕事内容 ゆめみのサービスデザインチームでは、人間中心設計(Human-Centered Design、以下「HCD」)のマインドセットとプロセスを通じて、金融、ヘルスケア、製造、小売流通など幅広い業界のクライアント企業が抱える事業やユーザエクスペリエンス(User Experience、以下「UX」)における様々な課題を創造的に解決する支援を行っています。 課題認識からPoCフェーズ、要件の構築といった前工程の領域から、経営企画などビジネス層との接続、各種ワークショップのファシリテーションも含めて、社内のデザイナーやエンジニアと共に、一貫したプロジェクトの推進に関わっていただきます。 全体のサービスに関わることがあるため、システム・バックエンド・フロント・デバイスなどに関する知識や、ビジネスモデル、大手企業の承認プロセス、またマーケティング領域などの幅広い理解があるとさらに歓迎です。 【具体的な業務内容】 営業同行 顧客へのヒアリング HCDやデザイン思考のマインドセットに基づいたユーザ調査の設計・実施、情報の分析・可視化、プロトタイピング、サービスの実装支援 新規事業開発やサービス改善を推進するためのプロジェクト設計 共創型のプロジェクト推進のためのワークショップ設計やファシリテーション プロジェクトにおける合意事項やサービスコンセプトのドキュメント化 モバイルアプリやウェブサービスの実装支援 講演や執筆等による社内外へのアウトプットやネットワーキング チームについて UXUIデザイングループ ディレクターチーム サービスデザイナーチーム(こちらへの配属になります) プランナーチーム デザイナーチーム <デザイナーの取り組み> https://www.pr-table.com/yumemi/stories/24277 《2020年2月より 全拠点でリモートワーク標準化》 フルリモートワークの導入が進むゆめみでは、2020年2月より全拠点にてリモートワークが標準となっています。 続きを見る
全 19 件中 19 件 を表示しています