リード・フロントエンドエンジニア(プロジェクトリード/プロダクトリード)
仕事内容 【独自のビジネスモデル「BnB2C」事業で活躍するリード・フロントエンドエンジニア(プロジェクトリーダー)】 ゆめみはアプリケーションの企画・開発・運用実績を強みに、最新アーキテクチャを採用した大規模開発を得意としています。 ほぼすべてのプロジェクトが直接契約のため、“お客様の声”をダイレクトに聞きながら、スマートフォン・タブレット等を活用したWebサービスのフロントエンド設計~開発全般、その後の継続的なサービスデリバリーに携わるフロントエンドエンジニアのリーダーとして、ご経験・スキルを存分に発揮できる環境です! 入社後に期待していること アプリケーション・エンジニア職位ガイドラインに記載のある「リードエンジニア」の役割を期待しています。ゆめみのリードエンジニアは2種類の役割が期待されています プロジェクトリードロール 特に主体的にプロジェクトをリードしていただけることを重視します。 具体的な例は以下となります。その時のチーム状況・プロジェクト状況によって変わります。 ・チームへの配属後、1ヶ月を目安にチームで参画しているプロジェクトについて、プロダクトの基本的な設計や仕様の理解をしていただきます。既に在籍するメンバーのサポートを受けながら慣れていってください。 ・2ヶ月目には、メイン担当として機能開発を行なっていただきます。その後、入社3~4ヶ月目からは、リードエンジニアの一部の役割を担っていただきながら、チームをリードしていただく予定ですが、プロジェクトの状況により無理のない範囲で担当いただければと思います。 プロダクトリードロール プロダクトのあるべき姿を提言しながらプロダクトの成長、成功を目的に推進をしてもらいます。 顧客側のPdMやPOとの連携を行ったりすることもあります。 業務内容 フロントエンド開発におけるリーダー業務 例 プロジェクトにおけるフロントエンドチームのリーディング(チームメンバーのサポートを含む) フロントエンド開発に係る見積もり・設計・コードレビュー 新規設計開発、及び追加開発・保守 顧客との要件定義、打ち合わせへの同席 フロントエンドグループの技術スタック コチラのページで最新の技術スタックを公開しています。 技術選定はオープンソースを中心に、安定した定番技術から先進的なテクノロジーまで、幅広く積極的に取り入れ、プロジェクトに合わせたシステム設計・開発を行なっています。今後スタンダートとなりうる技術に、実践的に触れることができる環境です! 開発の特徴 1チーム5~7名程度でアジャイル開発を主眼に置き、手法にこだわらずチームメンバーと共に考え、プロジェクトを進めていることが特徴です。 ◎あらゆるプロダクト・プロジェクトに関わる事ができるScaling Agileの組織が構築されています。 ◎モダンな開発プロセスを採用しており、技術的な負債の解消にも取り組んでいます。 カルチャー ■ピープルマネジメントのない組織づくり 序列や役職がなく、また、自己決定の給与制度により、評価者がいないため、真に対等な議論ができる文化があります。 ■アウトプット・学習文化 ・Qiitaの企業投稿数No.1の実績あり ・SlackのMaturity Score No.1の実績あり ・社内勉強会毎月100回開催の実績あり などアウトプットと学習に積極的な文化です。 ■レビュー文化 あらゆるプロセスにおいてペアワークを大事にしており、レビュー文化が浸透しています。 各プロジェクトで開催される設計レビュー会などは、オープンレビュー形式になっており、自由に他のチームも参加可能になっています。 ■志向性に合わせたキャリアプラン ゆめみでは、アプリケーション・エンジニア職位ガイドラインを公開しています。上記技術カルチャーに加えて、自らの志向性に合わせて能力開発目標を立てることができます。 現在の課題 ゆめみ全体の課題はこちらにまとまっています。 ゆめみのフロントエンドグループの課題は以下の通りです。 ・新卒比率が増えている中で、受け入れメンバーの育成・成長が重要なスコープになっており、特にプロジェクトを牽引する「リードエンジニア」の役割を担える人を増やす必要があります。 ・サーバーサイドや、AWS の知見を持ったフロントエンドエンジニアの数が少なく、アーキテクト設計を意識した動きができるメンバーが少ないです。 ・営業やPMとの交流が少なく一部では溝があり、お互いに歩み寄る必要があります。 ・技術の研鑽は各自で行っていますが、その共有をする場や機会が確立してはいないです。 ・優秀なフロントエンドエンジニアメンバーはいますが、技術面の広報活動が十分ではありません。 配属チーム ・入社前に現場メンバーと内定者前面談を実施し、その時のチーム状況・プロジェクト状況によって、配属チームを決定いたします ・所属した結果、合わないと思えば異動も可能ですし、他のチームとの兼務も自由に自身で決めることができます。実際にチーム異動や兼務も行われています フロントエンドグループの特徴 ・新しい技術への好奇心が高いメンバーが多いです ・自ら発言したりアウトプットに積極的なメンバーが多いです ・委員会組織を発足させて、メンバーが自主的にグループの改善活動や技術調査や開発プロセスの標準化、採用・育成を行っています ・年齢や職歴関係なく個々のスキルを発揮して活躍しています 社員紹介 ゆめみで働く社員のインタビュー記事をご紹介します。 コンプレックスを超え、フロントエンドエンジニア/スクラムマスターとして、クライアントの内製化支援に挑む 目指すはフリーランスのエンジニア。ゆめみだからこそ、叶えられる夢がある 安心して成長するために。社員一人ひとりが作り上げる、ゆめみの成長環境 本ポジションの魅力 ・プロダクトの成長はもちろん、チームをリードしながらチームやメンバーの成長に関わる事ができます ・顧客やPM・UIデザイナーとの積極的な関わりの中でリーダーシップや関係調整能力を身につける事ができます ・専門的な技術を持ったエンジニアと仕事をする中で、フロントエンドエンジニアとしての技術力も高める事ができます ・フロントエンドの技術スタックの専門性を高めることを軸としてもらいつつも、バックエンドなどのマルチスタックの技術習得も可能です。 将来的なキャリア ・シニアリードフロントエンドエンジニア:フロントエンドの技術の専門性を探求しながらも、組織全体への貢献を技術に限らず幅広い観点で実施していただきます。 ・シニアプロダクトエンジニア:バックエンドも習得した後、プロダクトの成長に必要な意思決定に関わってもらいながら組織的なリードエンジニアの育成にも関わっていただきます ・アーキテクト:バックエンド、インフラも習得したあとアーキテクトとして活躍可能です 《2019年に リモートワーク先端宣言》 オープンハンドブックにおける徹底的な透明性、Slackの活用度が国内No.1など、リモートワーク先端企業としてリモートワーク体験や生産性向上を追求し続けています。 出社方針も2025年3月1日に更新しましたが、その意図や狙いはぜひカジュアル面談で聞いていただければと思います。 続きを見る