1. 株式会社ABEJA
  2. 株式会社ABEJA 採用情報
  3. 株式会社ABEJA の求人一覧
  4. 法務

法務

  • 法務
  • 正社員

株式会社ABEJA の求人一覧

法務 | 株式会社ABEJA

ABEJAについて

会社概要

ABEJAは、「ゆたかな世界を、実装する」を経営理念とし、「ABEJA Platform」を基盤に顧客企業の基幹業務のプロセスを変革し、ビジネスの継続的な収益成長の実現に伴走する「デジタルプラットフォーム事業」を展開しているスタートアップです。

事業領域

トランスフォーメーション領域 : コンサルティングやビジネスプロセスへのABEJA Platformの導入、人材育成の支援など個別顧客のニーズに対応したABEJA Platform導入支援とその周辺サービス提供を提供しています。

オペレーション領域 :プラント設備の腐食検知や損害保険のアンダーライティング、オフィスの施錠管理、 医療・介護システムなど個別顧客のニーズに対応したABEJA Platform上で人とAIの協調による運用を提供しています。

プラットフォーム領域 :ミッションクリティカル業務における堅年で安定した基盤システムとアプリケーション群を開発提供しています。生成AIをはじめとする最先端技術による運用を人とAIの協調により実装可能にしています。

ABEJAの会社や事業に関する説明は、下記リンクも併せてご確認ください。

▶ 会社紹介資料

採用サイト

▶ テクプレたちの日常 by ABEJA(公式note)

ABEJA Tech Blog

メンバー出身企業(一部抜粋)

A.T.カーニー / DeNA / GMOインターネット / J.P. Morgan / KDDI / NEC / NTTコミュニケーションズ / NTTドコモ / PwCコンサルティング / SoftBank Robotics / アクセンチュア / ダイキン / デロイトトーマツコンサルティング / トヨタ自動車 / ボストン コンサルティング グループ / ミクシィ / メルカリ / ヤフー / リクルート / レバレジーズ / ワークスアプリケーションズ / 三菱電機 / 東芝 / 日本サムスン / 日立製作所 / 野村證券

募集背景

生成AIやAIエージェントの拡大により、当社の案件数が大幅に増加しており、契約書審査、法律相談もそれに従って増えています。加えて、法務チームのリーダーは、AIに関するルールメイキングやAIリスクマネジメントのコンサルティング、大学との連携といった業務の比重が高まり、契約書審査、法律相談に充てられる時間が以前に比べ減少しています。こうした状況を踏まえ、契約書審査、法律相談を中心とした法務業務をご担当いただける方を募集します。

ミッション

「ゆたかな世界を、実装する」という企業理念のもと、契約書審査や法律相談を通じて豊かな社会の実現を目指しています。そのために、契約書審査や法律相談においては、どのように整理することがより良い世界に貢献するのかを考慮していただきます。

また、事業部門や技術部門との密接なコミュニケーションを通じて、顧客ニーズや開発するAIの内容を的確に把握し、それに基づいた解決を行っていただきます。

当社ビジネスはスピード感をもって拡大しており、法務としても迅速に対応することが求められます。開発企画の内容を読み解き、法的・コンプライアンス上の課題を抽出し、適切に指摘する力が必要です。

入社後は、AI及びシステム領域の法務やコンプライアンスの知見を持つリーダーの指導のもとで経験を積むことができ、徐々に上記の対応ができるようになることを目指していただきます。

具体的な仕事内容

当社の事業全般における法務業務をご担当いただきます。具体的には、契約書審査や法律相談を中心に以下の業務を行っていただきます。

  • 契約書審査、法律相談

    • AI開発委託契約書、NDA、各種業務委託契約の審査を担当。特に、当社事業の中核を担うAI開発委託契約やコンサルティング契約に重点を置き、顧客のニーズ、納品物の特性、AI技術の内容や特性を理解し、適切な契約内容を実現します。
  • サービス利用規約作成

    • AIを活用したクラウドサービス等の利用規約の作成。サービスの利用シーンや内容、AIの特性、サーバー設計などを正確に把握し、利用規約を作成します。
  • 個人情報保護法・プライバシー保護相談

    • 顔画像分析AIを使用したサービス(例: Insight for Retail)など、個人情報保護やプライバシーに関連した法律相談に対応します。
  • 知的財産相談
    • 生成AIに関連する著作権の処理、AI業務委託契約に付随する知的財産の取り扱いに関する相談を担当します。
  • 知財管理
    • 当社が保有する特許権等の知的財産を管理していただきます。
  • その他の法務業務
    • 下請法、フリーランス保護法、労働法に関する対応契約書管理(押印やその後の管理等)
    • 法務関連業務フローの整理
    • 法務・コンプライアンスに関する社内研修の実施
    • M&Aの法務サポート
    • 社内規程管理
    • 株主総会運営支援、取締役会運営支援

あなたは何を得られるのか(ポジションの魅力)

  • 多数のAI案件への関与
    • 日本を代表するAI企業として、AI関連の多様な案件に関与できます。AI法務の深い知見を獲得したい法務担当者にとっては絶好の環境です。
  • 重視される法務部
    • 門法務は当社において極めて重要視されており、CEO自身も契約や知的財産分野で政府の委員として活動するなど、法務に対する理解と尊重があります。
  • 業界をリードする法務チームのリーダー
    • 法務チームのリーダーはAI法務業界の第一人者として、国内外で様々な重要な役割を担っています。最先端の知見の下で経験を積める、貴重な環境です。
  • リアルなビジネス知見
    • 事業部門や技術部門と連携し、AIビジネスや技術に関する最先端情報に触れられる機会が頻繁にあります。
  • 契約交渉の推進経験
    • 顧客との契約交渉なども頻繁に発生します。自分の手で、契約内容をまとめ、案件を前に進める経験ができます。
  • リモートワーク、フレックスタイム制
    • 現在、リモートワーク及びフレックスタイム制を導入しており、柔軟な働き方が可能です。
  • 学びの機会
    • 社内には多くの自主勉強会があり、AIに関する最新の知見を効率的に習得可能です。
  • 研究・出版の自由
    • 法務チームのリーダーは多くの書籍や論文を発表しており、研究活動や講演を比較的自由に行うことが許されています。社員も同様に、AI法務に関する研究や出版活動を行うことが可能です。

採用要件

必須要件

  • AI及びAI法務に関する高い興味
  • 3年以上の弁護士業務又は法務業務の経験
  • 個人情報保護法、著作権法、特許法、下請法に関する基礎的理解
  • システム開発委託契約、AI開発委託契約に関する基礎的理解
  • NDAに関する理解
  • 契約交渉経験

歓迎要件

  • IT技術及びAI技術に関する理解
  • AI法務に関する業務経験
  • Slack、Notionなどのビジネス用ITツールの利用経験
  • 法務以外の様々なビジネスに関する知識
  • 弁護士資格
職種 / 募集ポジション 法務
雇用形態 正社員
給与
年収
- 経験・能力を考慮の上、当社規定により決定させて頂きます。
- 月あたり40時間分のみなし残業代を含んでいます。
勤務地
  • 108-0073  東京都港区三田一丁目1番14号 Bizflex麻布十番2階
    地図で確認
 
休日
完全週休2日制(土曜・日曜)、国民の祝日
年次有給休暇(初年度10日)
リフレッシュ休暇(初年度最大3日)
その他(慶弔、ゴールデンウィーク、年末年始、子の看護、介護など)
福利厚生
子ども手当:親権を持つ満20歳までの子供1名につき、試用期間後より月1万円を支給。
健康診断:年1回、健康保険加入者を対象に実施。
成長支援制度:自身のミッションを達成するために必要なコンテンツ(書籍・電子書籍・オンライン講座など)事前承認なしで会社経費にて購入可能。
結婚出産祝い金:従業員が結婚、または従業員に子が生まれた場合、お祝い金として3万円を支給。

※他にも複数の制度がございます。
加入保険
各種保険:健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険
健康保険:関東ITソフトウェア健康保険組合に加入(直営の保養施設などの利用可)
契約期間
期間の定めなし
試用期間
あり(原則3ヶ月。職種によって異なります)
勤務時間
10:00 - 19:00 (休憩60分)
※時間外労働あり
※フレックスタイム制度あり
※コアタイム 10:00 - 15:00
※フレキシブルタイム 07:00 - 10:00 / 15:00 - 19:00
諸手当
深夜・休日勤務手当、追加割増手当、時間外労働手当

※交通費は実費精算致します。
会社情報
会社名 株式会社ABEJA
代表者
代表取締役CEO 兼 創業者 岡田陽介
設立年月
2012年9月10日
従業員数
125名(2024年8月時点)
本社所在地
〒108-0073
東京都港区三田一丁目1番14号
Bizflex麻布十番2階