ABEJAについて
会社概要
ABEJAは、「ゆたかな世界を、実装する」を経営理念とし、「ABEJA Platform」を基盤に顧客企業の基幹業務のプロセスを変革し、ビジネスの継続的な収益成長の実現に伴走する「デジタルプラットフォーム事業」を展開しているスタートアップです。
事業領域
トランスフォーメーション領域 : コンサルティングやビジネスプロセスへのABEJA Platformの導入、人材育成の支援など個別顧客のニーズに対応したABEJA Platform導入支援とその周辺サービス提供を提供しています。
オペレーション領域 :プラント設備の腐食検知や損害保険のアンダーライティング、オフィスの施錠管理、 医療・介護システムなど個別顧客のニーズに対応したABEJA Platform上で人とAIの協調による運用を提供しています。
プラットフォーム領域 :ミッションクリティカル業務における堅年で安定した基盤システムとアプリケーション群を開発提供しています。生成AIをはじめとする最先端技術による運用を人とAIの協調により実装可能にしています。
ABEJAの会社や事業に関する説明は、下記リンクも併せてご確認ください。
▶ 会社紹介資料
▶ 採用サイト
メンバー出身企業(一部抜粋)
A.T.カーニー / DeNA / GMOインターネット / J.P. Morgan / KDDI / NEC / NTTコミュニケーションズ / NTTドコモ / PwCコンサルティング / SoftBank Robotics / アクセンチュア / ダイキン / デロイトトーマツコンサルティング / トヨタ自動車 / ボストン コンサルティング グループ / ミクシィ / メルカリ / ヤフー / リクルート / レバレジーズ / ワークスアプリケーションズ / 三菱電機 / 東芝 / 日本サムスン / 日立製作所 / 野村證券
募集背景
世界的なLLM・AIイノベーションの波が押し寄せ、VLAなどロボティクスとLLMの融合も加速する中、ABEJAは日本において極めて優位なポジションを築くことに成功しています。具体的には、日本初の生成AI支援プロジェクトGENIACへの採択をはじめ、医療LLMやPhysical AIといった国家戦略レベルの重要プロジェクトに相次いで参画しており、技術力と社会実装力の両面で高い評価を獲得しています。
このような背景のもと、当社の経営企画部が担うべきテーマは飛躍的に拡大しています。特に、国プロジェクトの獲得とそこからから生まれる新たな知見や事業の種を迅速に事業化へと繋げていく戦略的取り組みが激増しており、計数管理中心の経営企画ではない「攻めの経営企画」を推進する人材が急務となっています。
技術、市場、戦略の変化に伴い社内で様々な課題が発生しています。
そこで、様々な経営課題の解決を推進する経営企画メンバーを新たに募集いたします。
ミッション
本ポジションの核となるミッションは、急激に変化するAI市場において発生する様々な経営課題の解決推進のことです。
- 世界の技術トレンドを深く理解し、それが社会に与えるインパクトを予測・分析することで、ABEJAの進むべき方向性を戦略的に描く
- 国プロジェクトや先端技術研究から得られた知見を、収益性の高い事業機会へと変換する道筋を設計・実行する
- 技術部門と事業部門、そして経営陣の間に立ち、技術の可能性とビジネスの現実を統合した実現可能な戦略を構築する
- 変化の激しいAI業界において、既存戦略にとらわれることなく、常に最適解を追求し続ける柔軟性と実行力を発揮する
- 顧客との直接対話を通じて市場の生の声を把握し、それを戦略立案に反映させることで、机上の空論ではない実践的な戦略を創造する
- ABEJAの技術力と国益が合致する分野を見極め、国プロジェクトを獲得しプロジェクトリードする
これらのミッションを通じて、ABEJAの持続的成長と日本のAI産業の発展に貢献することが期待されます。
業務内容
- 多岐に渡る経営課題の解決
例)
▼新戦略立案・実行
- 最先端技術トレンドの調査・分析(論文精読、技術動向の解釈、社会インパクトの予測)
- 国プロジェクトから得られた知見・技術シーズの事業化戦略立案および実行リード
- 技術部門との連携による技術戦略と事業戦略の整合性確保・方向性具体化
- 新規事業および既存事業拡張に向けた0ベースでの事業開発
- CEO・COOが責任を持つ戦略テーマにおける実行パートナーとしての企画・推進
- 社内各部門との連携強化による戦略プロジェクトの推進
- 市場分析・競合分析に基づく戦略オプションの検討・提案
▼国プロジェクトの獲得、プロジェクトマネジメント
- 国の助成プロジェクト(NEDO、デジタル庁等)の提案書作成・獲得活動
- 獲得後のプロジェクトマネジメント(進捗管理、レポーティング、成果最大化の推進)
▼顧客・外部パートナーとの連携
- 顧客との直接対話による市場ニーズ把握、商談ファシリテーション・プレゼンテーション
- 大企業・研究機関・行政とのアライアンススキーム構築・共同プロジェクト推進
- ABEJAの新しい戦略を発信する外部活動(イベント登壇や寄稿含む)
▼組織基盤づくり
- 評価制度の刷新・運用改善
- 社内横断課題の整理と制度・仕組みの企画・推進
あなたは何を得られるのか(ポジションの魅力)
本ポジションでは、日本のAI産業を牽引する企業の中核で、技術革新の最前線から新規戦略実行まで一気通貫した貴重な経験を積むことができます。
成長市場における経営課題を解決する経験
AIという時代を変えうる市場で発生する様々な経営課題を解決することは、今後のキャリアにとって大きな財産になります。AIの技術キャッチアップから、組織を変革するところまで様々な課題を解決する経験が得られます。
最先端技術への深い関与と洞察力の獲得
世界最高水準の研究論文を日常的に目を通し、それらが社会に与える長期的インパクトを予測する能力を身につけることができます。さらに、国家プロジェクトレベルの技術開発に直接携わることで、通常のビジネス環境では得難い技術的知見と戦略的視点を同時に獲得できます。
経営レベルでの戦略立案・実行経験
CEO・COOといった経営陣と日常的に戦略を議論し、その実行責任を担うことで、将来の経営幹部候補として必要不可欠な経験を積むことができます。また、技術と事業の両面を理解した上での戦略立案は、AI時代の経営人材として極めて希少で価値の高いスキルセットです。
多様なステークホルダーとのネットワーク構築
顧客企業の経営層、技術者、研究者、官公庁関係者など、多岐にわたるステークホルダーとの関係構築を通じて、将来のキャリアにおいて大きな財産となる人的ネットワークを築くことができます。
採用要件
必須要件
- フットワークの軽さと技術への抵抗感のなさ(新しい技術トレンドを積極的に自ら学習し、実践に活かす姿勢)
- AIツールを活用した論文読解能力(最新の研究動向を把握し、ビジネスへの応用可能性を見極められること)
- 高いコミュニケーション能力(社内外で信頼関係を構築し、論点を明確化してプロジェクトを推進できること)
- 問題解決への強い志向性(定型業務よりも創造的な課題解決を好む志向性)
- 論理的思考力に基づく戦略立案および提案書作成能力
歓迎要件
- 経営企画または事業企画での戦略立案・実行経験
- 技術系企業での事業開発または新規事業立ち上げ経験
- AI・機械学習分野における技術的知見
- 顧客折衝や商談リードの経験
- 国プロジェクトや官公庁との連携経験
- 事業会社における戦略立案と"実行・完遂"の経験
- ハンズオンで事業の立て直し、グロースを主導した経験
人物イメージ
- 変化を楽しむ挑戦者 :AI業界の激しい変化を前向きに捉え、常に新しい可能性を追求し続けられる人
- 実行力のある企画者 :戦略立案だけでなく、自ら顧客と向き合い、社内を巻き込んでプロジェクトを推進できる人
- 橋渡し役としてのリーダー :技術者と経営陣、社内と社外をつなぎ、多様なステークホルダーとの協働を実現できる人
- 技術に精通した戦略家 :論文を読み込んで技術トレンドを把握しつつ、それをビジネス戦略に落とし込める人
| 職種 / 募集ポジション | 経営企画/政策連携リード |
|---|---|
| 雇用形態 | 正社員 |
| 給与 |
|
| 勤務地 | 【変更の範囲】 会社の定める場所(テレワークを行う場所を含む) |
| 休日 | 完全週休2日制(土曜・日曜)、国民の祝日 年次有給休暇(初年度10日) リフレッシュ休暇(初年度最大3日) その他(慶弔、ゴールデンウィーク、年末年始、子の看護、介護など) |
| 福利厚生 | 子ども手当:親権を持つ満20歳までの子供1名につき、試用期間後より月1万円を支給。 健康診断:年1回、健康保険加入者を対象に実施。 成長支援制度:自身のミッションを達成するために必要なコンテンツ(書籍・電子書籍・オンライン講座など)事前承認なしで会社経費にて購入可能。 結婚出産祝い金:従業員が結婚、または従業員に子が生まれた場合、お祝い金として3万円を支給。 ※他にも複数の制度がございます。 |
| 加入保険 | 各種保険:健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険 健康保険:関東ITソフトウェア健康保険組合に加入(直営の保養施設などの利用可) |
| 契約期間 | 期間の定めなし |
| 試用期間 | あり(原則3ヶ月。職種によって異なります) |
| 勤務時間 | 10:00 - 19:00 (休憩60分) ※時間外労働あり ※フレックスタイム制度あり ※コアタイム 10:00 - 15:00 ※フレキシブルタイム 07:00 - 10:00 / 15:00 - 19:00 |
| 諸手当 | 深夜・休日勤務手当、追加割増手当、時間外労働手当 ※交通費は実費精算致します。 |
| 会社名 | 株式会社ABEJA |
|---|---|
| 代表者 | 代表取締役CEO 兼 創業者 岡田陽介 |
| 設立年月 | 2012年9月10日 |
| 従業員数 | 125名(2024年8月時点) |
| 本社所在地 | 〒108-0073 東京都港区三田一丁目1番14号 Bizflex麻布十番2階 |