会社概要
味の素グループは、100年以上にわたり「おいしく食べて健康づくり」という創業の志を受け継ぎ、アミノサイエンス®で人・社会・地球のWell-beingに貢献し、“Eat Well, Live Well.”の実現を進めています。アミノサイエンス®は、味の素グループ独自の強み・競争力の源泉で、4つの成長領域(ヘルスケア、フード&ウェルネス、ICT、グリーン)でより大きな社会価値と経済価値を供創していきます。
<味の素グループ情報>
・創業 1909年
・事業拠点 34の国と地域
・生産体制 117工場(24の国と地域に展開)
・研究開発要員 1,700人
【2025年3月現在】
・採用人数(2024年度実績) キャリア採用:126人、キャリア採用率:49%※2030年度計画50%以上
募集背景
当社は「アミノサイエンス®で、人・社会・地球のWell-beingに貢献する」というパーパスの実現に向け、4つの成長領域を定めて社会価値と経済価値の両立を目指しています。その一つの柱であるグリーン領域では、環境負荷の低い「グリーンフード」の提供や浸透させていく役割を担っています。この実現に向けて、技術や研究開発を加速させることが急務となっており、高度専門人財の募集をいたします。
業務内容
バイオ製法による食品素材開発を目的として以下業務を担当いただきます
・微生物を用いたゲノムエンジニアリングおよびその製造プロセス開発
・研究開発に必要な文献調査
・報告書、実験ノート等記録の作成と報告
・グループ運営に関する各種役割の遂行
魅力・やりがい
・初期の開発から製品化までを担うため、基礎研究から製造テストまで、幅広いステージの業務を経験することができます。
・手がけた菌株やプロセスが実生産に活用される機会もあり、大きな達成感を得られます。商品化された製品が実際にお客様に届けられる経験も可能です。
・社外発表(論文投稿、学会発表)、社会人博士課程への通学、関連資格の取得などを実施しているメンバーが複数います。
・関連部署(食品研、コーポレート、事業部)との連携が多く、研究以外の領域でも幅広く活躍できます。
・グループメンバーと自由闊達に議論しながら成長することができます。
入社1ヵ月後の業務イメージ
・教育関連(安全衛生、BS、実験室ルール、試薬関連、就労ルール等)の習得
・担当プロジェクトの状況把握と菌株育種、発酵プロセス開発
※入社直後は、上長およびチームメンバーによるOJTや座学により業務内容を習得していただきます
キャリアイメージ
・バイオ技術領域における研究開発の中核人財
・事業部門、製造部門、品質管理部門での活躍
※上記は参考であり、キャリア開発の方向性は多岐にわたります
募集組織情報
■ミッション
バイオの技術で食と健康の課題解決を行い、人・社会・地球のWell-beingに貢献します
■組織構成
組織名称:バイオ・ファイン研究所 バイオソリューション研究所 バイオソリューション開発室 セイボリーグループ
グループ人数:約30名
年齢層:20代~50代
キャリア入社者:在籍
職種 / 募集ポジション | 【バイオ・ファイン研究所/川崎市】バイオ製法による食品素材開発担当<発酵プロセス>の募集 |
---|---|
雇用形態 | 正社員 |
契約期間 | ■期間の定め なし(退職の場合を除く) ■試用期間 あり(入社後3か月間) |
給与 |
|
勤務地 | ■雇い入れ直後 上記勤務地 ■変更の範囲 会社の定める場所、または出向規程に基づき出向する場合は出向先が定める場所 |
勤務時間 | ■始終業時刻 8:15~16:30(フレックス制度) ■休憩時間 12:00~13:00 ■所定時間外労働 あり |
休日 | ■休日休暇 年間休日124日固定 ・会社指定の休日:会社創立記念(6月第3月曜日)、労働祭(5月1日)、5月2日※配属先勤務体系により異なる場合あり 主な制度 ・有給休暇積立(ストック有休)制度、特別休暇、育児休職、看護休職(介護含む) ■有給休暇 入社月により日数変動(試用期間より付与あり)、次年度17日 |
福利厚生 | ■諸制度 住宅財形制度、退職年金制度、借上げ社宅制度 ■諸施設 各種保養施設法人契約 ■そのほか諸手当 交通費支給手当(会社指定ルートより支給)など |
加入保険 | ■社会保険 健康保険、雇用保険、労災保険、介護保険、厚生年金保険 |
受動喫煙対策 | 施設の敷地内又は屋内は原則禁煙 |
必須要件 | ◇学歴:大学院(修士)卒以上 ◇語学力:業務遂行上最低限の英会話が可能(文献調査、海外工場メンバーとの多少のコミュニケーション) ◇スキル:生物工学、遺伝子工学、タンパク質工学を活用した実務経験 |
歓迎要件 | ・食品製造にかかわるレギュレーション知識、実務経験 ・培養プロセスのスケールアップ技術 |
求める人物像 | ・チームで業務を進めるだけでなく、他研究所や事業部、社外の連携先などとともに開発を推進することが求められるため、円滑なコミュニケーション能力がある方 ・様々な生物のゲノムエンジニアリングからプロセス開発、工業化まで幅広い業務を担当するため、それを具現化するための行動(実験、調査、交渉など)と、新しいことに挑戦する意欲がある方 |
業務内容備考 | ■変更の範囲 会社が定める業務、または出向規程に基づき出向する場合は出向先が定める業務 |
会社名 | 味の素株式会社 |
---|---|
代表執行役社長 最高経営責任者 | 中村茂雄 |
本社所在地 | 〒104-8315 東京都中央区京橋一丁目15番1号 |
ホームページアドレス | https://www.ajinomoto.co.jp/ |
創業年月日 | 1909年5月20日 |
設立年月日 | 1925年12月17日 |
資本金 | 79,863百万円(2025年3月31日現在) |
従業員数 | 単体3,627名 連結34,860名 (2025年3月31日現在) |
決算期 | 3月31日 |