全 17 件中 17 件 を表示しています
-
【東海事業所/四日市】品質保証部 品質保証グループ(QA) 品質保証担当の募集
募集背景 東海事業所では、バイオファーマサービス部の低分子医薬受託事業やTIDES事業(「AJIPHASE」技術による核酸医薬受託製造)における国内外製薬メーカーのCDMO(医薬品製造開発受託機関)として、医薬品開発・生産を行っています。その中でTIDES事業が急速に拡大し、東海事業所も製造、技術、品質管理の各部門の要員や設備の増強を進めており、複数の製造委託先とも連携しTIDES事業を推進しています。これに伴い品質保証部門においても、医薬品GMPに精通し顧客である国内外の製薬メーカーと同レベルの品質保証業務の専門性がある方を募集します。 業務内容 CDMOとして医薬中間体、医薬品(原薬、製剤)のGMP生産における品質保証業務 ■担当品目業務:GMP生産における品質イベント(変更管理、逸脱管理、CAPA、バリデーション、記録照査等)の確認・判断、製造・技術・QCとの協議および指示、顧客である国内外の製薬メーカーや医薬開発メーカーとの品質イベントに関する協議、報告など ■部署共通業務:当局査察・顧客監査対応、東海事業所GMP基準書・SOPの制改訂、教育訓練、国内外原材料サプライヤー・外部委託業者管理(実地・書面)、自己点検、製品品質の照査など ヘルスケア_事業領域 キャリアイメージ 以下を想定しています ・他分野も含め、生産をリードできる品質保証人財 ・薬剤師資格があれば、医薬品製造管理者業務 入社1ヵ月の業務イメージ GMP生産における品質保証業務の教育訓練を受けながら担当品目における品質保証業務を実施いただきます。なお、教育訓練は通常3ヶ月間行いますが、経験・実績により短縮することもありOJTを基本とします。 募集組織情報 ■ミッション・ビジョン Quality Cultureを醸成し、お客様の信頼に応える! ・リスクベースドアプローチの徹底 ・物事をシンプルに ・正しい行いに誇りを持とう ・なんでも言い合える文化を創る ■組織構成 配属組織人数:品質保証部 約100名(東海事業所 約520名) 配属グループ人数:約20名 年齢層:30代~50代 キャリア入社者の有無:在籍 続きを見る
-
【東海事業所】AJIPHASE®技術開発担当の募集
募集背景 当社の中分子医薬品のCDMO(受託開発製造)分野は急速に成長しており、今後受託するプロジェクトは数・ステージともにさらなる進展が見込まれます。この成長の中で、高度な技術を持った優秀な人財を外部から採用することで、プロジェクトを増強し、チームの成長に貢献いただきます。 【参考資料】 AJIPHASE®について 論文 AJIPHASE®: A Highly Efficient Synthetic Method for One‐Pot Peptide Elongation in the Solution Phase by an Fmoc Strategy (ajinomoto.com) Angew. Chem. Int. Ed. 2017, 56, 7803 –7807. The report of developing a one-pot synthesis of a peptide sequence wherein the synthetic intermediates were isolated by solvent extraction instead of precipitation. White Papers From Research to Commerical Quantities - A Seamless Supply of Oligonucleotides (ajinomoto.com) 業務内容 下記の業務に取り組んでいただきます。 ・AJIPHASE®技術を用いた中分子医薬の合成と精製のプロセス開発や技術開発、スケールアップ、および、GMP製造へ繋げ、製造部門や国内外のクライアント製薬企業やCDMOと連携をとって、技術者として、開発や製造をリードする。 魅力・やりがい ・前途有望な事業の種々のファンクションに携わることができ、適性次第で職務範囲は大幅に広くなります。 ・患者様の健康に貢献している実感を得ることができます。 キャリアイメージ 当社バイオファーマ関連事業における、技術者、または、事業担当者として、社内外と連携し研究開発、または、製造、事業を牽引できる人財に成長いただきます。 ※本求人は、国内外問わず、異動の可能性のあるポジションでの募集になります 入社1ヵ月の業務イメージ 職場内の教育担当者から、業務内容について教育を受けていただく予定です。 募集組織情報 ■ミッション・ビジョン ・当社独自のAJIPHASE®の技術を用い、ペプチド、オリゴ核酸(=TIDES)等の製法開発と受託製造サービスをお客様(製薬企業)にお届けする。 ・核酸医薬、ペプチド医薬のCDMO(開発製造受託)として、医薬品、および、医薬品候補化合物のプロセス研究・開発、製造を通じて社会に貢献する。 ペプチドやオリゴ核酸などのTIDES製造、工業化センター機能を担う。TIDES領域のCDMOとしてストロングナンバーワンの実績と信頼取得に貢献する。 ■組織構成 配属組織人数:約150名(東海事業所960名) 配属グループ人数:約20名 年齢層:20代~50代 キャリア入社者の有無:在籍 続きを見る
-
【本社/東京】DX推進部グローバルITサービスグループ セキュリティー担当の募集
募集背景 当社を取り巻く外部環境として、年々増加するサイバー脅威が挙げられます。私たちのチームのミッションは、グローバルに発生しているITセキュリティ・インシデントに迅速に対応し、現地と協力しながら、そうした脅威を解決することです。そのために、サイバー脅威の検知や対策の立案・実行、ITセキュリティに関する各種規程の整備・啓発をはかり、クラウドサービスのアセスメント、個人情報漏洩時の対応、そしてセキュリティツールの導入などを行っております。 この度はチーム体制強化のため、ITセキュリティ(特にサイバーセキュリティ)に関する経験を有し、英語にも堪能、プロジェクトマネジメントの経験やインフラスキルを有する人財をキャリア採用にて募集いたします。 業務内容 下記の業務に取り組んでいただきます ①ITセキュリティ・インシデントをグローバルに把握して、その解決を主導すること。 ②サイバー脅威の検知や対策を立案・遂行を主導すること。 ③ITセキュリティに関する各種規程の整備し、啓発活動を主導すること。 ④社内各部署が利用する、クラウドサービスのセキュリティ面でのアセスメントを行うこと。 ⑤個人情報漏洩時、法務・コンプライアンス部門と協働して対処すること。同じく協働し、プライバシーポリシーや個人情報に関する規程類を法改正等に応じて更新すること。 ⑥セキュリティを強化するためのツールを導入するプロジェクトを推進・管理すること。 ※特に①-③⑥において、海外グループ会社の関係者と英語でのコミュニケーションを図ることが有る。 魅力・やりがい グループグローバルの戦略策定から実行・実現までを担当することができ、役職員の方々から感謝の言葉をいただくことができます。また、それによって事業・組織への貢献を肌で感じることができます。 入社1ヵ月後の業務イメージ 入社後1週間は社内ルールや庶務、生活回りを整える期間とし、その後1か月程度の業務引継ぎを経たのち、基本自身の担当職務を遂行するイメージです。不明な点は適宜周囲や上司の協力を得ることができます。 キャリアイメージ 味の素グループにおけるサイバーセキュリティーのスペシャリストとして、中心的な役割を担っていただきます。また他部署や他のグループ会社に転じた場合、その組織に於いてITを活用してDXを推進いただくことができます。 募集組織情報 ■ミッション・ビジョン 1)「進化し続けることは当たり前」と捉える企業文化への変革推進 2)業務(オペレーション)の磨き込み 3)「アミノサイエンスⓇで人・社会・地球のWell-Beingに貢献」に繋がる新しい戦略の立案・提言・展開(カーボンニュートラル実現、生活者の見える化、フードロス削減、・・・・) ■配属組織 配属組織人数:80名 配属グループ人数:4名 年齢層:20代~50代 キャリア入社者の有無:在籍 続きを見る
-
【本社/東京】DX推進部グローバルITプラットフォームチーム セキュリティーエキスパートの募集(管理職)
募集背景 当社を取り巻く外部環境として、年々増加するサイバー脅威が挙げられます。私たちのチームのミッションは、グローバルに発生しているITセキュリティ・インシデントに迅速に対応し、現地と協力しながら、そうした脅威を解決することです。そのために、サイバー脅威の検知や対策の立案・実行、ITセキュリティに関する各種規程の整備・啓発をはかり、クラウドサービスのアセスメント、個人情報漏洩時の対応、そしてセキュリティツールの導入などを行っております。 この度はチーム体制強化のため、ITセキュリティ(特にサイバーセキュリティ)に関する経験を有し、英語にも堪能、プロジェクトマネジメントの経験やインフラスキルを有する人財をキャリア採用にて募集いたします。 仕事内容 下記の業務をご担当いただきます。 ①ITセキュリティの強化に向けたツールの構築・展開・運用を企画し、現場の実務も担いながら推進すること。 ②グローバル規模での当グループのセキュリティインシデントを監視・把握し、迅速な解決に向けて自ら先頭に立って対応すること。 ※上記職務において、海外グループ会社の関係者と英語でのコミュニケーションを図ることが有る。 魅力・やりがい グループグローバルの戦略策定から実行・実現までを担当することができ、役職員の方々から感謝の言葉をいただくことができます。また、それによって事業・組織への貢献を肌で感じることができます。 入社1ヵ月後の業務イメージ 入社後1週間は社内ルールや庶務、生活回りを整える期間とし、その後1か月程度の業務引継ぎを経たのち、基本自身の担当職務を遂行するイメージです。不明な点は適宜周囲や上司の協力を得ることができます。 将来のキャリアイメージ 味の素グループにおけるサイバーセキュリティーのスペシャリストとして、中心的な役割を担っていただきます。また他部署や他のグループ会社に転じた場合、その組織に於いてITを活用してDXを推進いただくことができます。 募集組織情報 ■ミッション・ビジョン 1)「進化し続けることは当たり前」と捉える企業文化への変革推進 2)業務(オペレーション)の磨き込み 3)「アミノサイエンスⓇで人・社会・地球のWell-Beingに貢献」に繋がる新しい戦略の立案・提言・展開(カーボンニュートラル実現、生活者の見える化、フードロス削減、・・・・) ■配属組織 配属組織人数:80名 配属グループ人数:4名 年齢層:20代~50代 キャリア入社者の有無:在籍 続きを見る
-
【バイオ・ファイン研究所/川崎市】遺伝子治療にかかわる研究開発担当者の募集
募集背景 味の素(株)バイオ・ファイン研究所に属するマテリアル&テクノロジーソリューション研究所では、遺伝子治療・細胞治療事業の成長へ貢献する新規技術の開発を行っている。有機合成技術を活用した研究テーマの速やかな推進とけん引いただける、専門性を有した人財を募集します。 業務内容 ・遺伝子治療製品の製造プロセスにおける技術開発 ・遺伝子治療実現を支援する製品やサービスの研究開発および工業化 魅力・やりがい 自身で研究開発した技術の実装により次世代医療である遺伝子・細胞治療の実現に貢献できる喜びを得ることができます 入社1ヵ月後の業務イメージ 遺伝子治療分野の技術開発の推進 例)ケミカルバイオロジー分野の知見を活用して、自身で分子デザインと合成を行う 細胞を用いたin vitro評価 など ※入社直後はOJTを中心とした研修、フォローを行います キャリアイメージ 以下のような活躍を期待します ・遺伝子治療領域をはじめとするヘルスケア事業ビジネスにおける技術開発研究の中核人財 ・新規事業開発をリード出来るバイオ・ファイン研究所のヘルスケア分野をリードする人財 募集組織情報 ■ミッション 遺伝子・細胞治療のプラットフォーム技術とインフラの構築に従事し、多くの患者さんのQOL向上および健康寿命の延伸に貢献します ■組織構成 組織名称:バイオ&ファインケミカル事業本部バイオ・ファイン研究所 マテリアル&テクノロジーソリューション研究所ヘルスケアソリューション開発研究室 遺伝子・細胞治療ソリューショングループ グループ人数:約10名 年齢層:20代~40代 キャリア入社者:在籍 続きを見る
-
【バイオ・ファイン研究所/川崎市】香粧品素材研究・開発担当者の募集
募集背景 当社の香粧品素材事業は着実な成長を遂げており、さらなる進展と研究開発を加速する必要があります。具体的には、メイクアップ素材拡販のためのテクニカルサービスを担える人財の強化が求められており、今回、香粧品素材拡販のための処方開発・有効性評価の研究開発ができる高度専門人財を募集します。 業務内容 ・香粧品素材拡販のためのテクニカルサポート(処方開発・有効性評価等)データの取得と顧客への技術紹介 ・学会・展示会における技術情報の発表 ・新規香粧品素材の開発 ・社外専門家及び顧客との共同研究 魅力・やりがい ・自らの研究開発で得た知見を顧客に直接伝え採用につながることで、事業及び社会への貢献を実感できる。 ・グローバルに展開しているため、日本国内にとどまらず全世界で活躍できる。 ・成長領域の事業で、裁量が大きな仕事に携われる。 入社1ヵ月後の業務イメージ 当社素材に関する知見をOJTで学んでいただきます。 その後、各種香粧品素材のテクニカルサービスのための処方開発、有効性評価や、顧客への技術情報紹介への同行をしていただきます。 キャリアイメージ 事業部と連携をして香粧品素材事業のテクニカルサービスを支える人材。 事業部に異動し香粧品事業のマーケティングを担当したり、新製品開発などの研究開発を担当していただくことも可能です。 募集組織情報 ■ミッション アミノ酸のはたらきを最大限活用した香粧品及び香粧品素材を通じて、人と地球のWell-beingに貢献します。 ■組織構成 組織名称:バイオ・ファイン研究所 マテリアル&テクノロジーソリューション研究所 ライフサポートソリューション開発室 香粧品ソリューショングループ グループ人数:約20名 年齢層:20代~60代 キャリア入社者:在籍 続きを見る
-
【東海事業所/四日市】食品素材に関わるプロセス開発・工業化担当の募集
募集背景 東海事業所では2030年に向けて更なる成長を目指すべく2030ロードマップを描いており、その実現を更に加速するべく専門性の高い人財を広く募集しています。今回、東海事業所のミッションの一つである甘味料や核酸等の食品素材の製造に関する技術グループにて、それらの製造プロセス(特に単離精製プロセス)における既存技術の安定化・改善、及び新製品・新技術の導入を担っていただける方を募集します。 仕事内容 既存技術の安定化・改善、及び新製品・新技術の導入を行い、製造部門へ改善プロセスや新技術を導入いただきます。具体的には、以下業務を上長の指示のもと、グループメンバーや製造部門などの関係者と連携しながら担当いただきます。 ・ラボ検討や実機試作を独力で計画・実行し、単離精製プロセス成立に向けた課題の抽出 ・得られた課題を論理的に分析し、課題解決を行うための実験計画の策定 ・製造プロセスのフローシートを作成し、プロセスが定常化した際の品質をラボにて評価する方法を策定・実行 将来のキャリアイメージ 生産技術のスペシャリストとなり、既存プロセスの改善や新技術・新品目導入、新事業開発をリードする中核人財として活躍いただくことを期待します。 入社1ヵ月の業務イメージ 職場内の教育担当者から、業務内容についての教育を受けた上で、既存製品のプロセス条件検討の解析・検討の補助、HPLCなどを使用した品質評価等の実施 募集組織情報 ■ミッション 既存技術の安定化・改善、及び新製品・新技術の導入を行い、東海事業所のASV実現に貢献する ■組織構成 配属グループ人数:10名程度 年齢層:20代~50代 キャリア入社者:在籍 続きを見る
-
【東海事業所/四日市】安全衛生・防災担当者の募集
募集背景 東海事業所では風味調味料、各種アミノ酸、甘味料、化成品、医薬品など幅広い事業に関わっています。これら製造には様々な製造プロセスや化学物質などの使用が欠かせません。各事業の業拡大に対応すべく、東海事業所の安全衛生・防災・環境の管理責任部門として、法令対応業務などの体制強化を行うため、専門性の高い人財を募集します。 業務内容 ・全場の4責遵守と違反・事故・休業災害ゼロ活動の推進 ・全場の安全教育や訓練に関する企画立案・推進(スマート防災の推進、消防訓練等の教育への取り組みなど) ・各種法対応、行政届出対応、行政・コンビナート企業・地域住民との渉外活動 魅力・やりがい ・製造メーカーである味の素グループの、全ての基盤となる4責(安全/環境/品質/遵法)の内、安全、環境それに関わる法律を管理する立場として、グループを支えつつ、業務を通じて生産事業所業務に関する自分自身の成長を実感できます。 ・事業所勤務でありながら、各種行政や四日市コンビナ-ト企業など多くの社外関係者とコミュニケーションを取る機会も有り、業務を通じて多くの経験や知識などを得ることが出来ます。 入社1ヵ月後の業務イメージ ・製造メーカーである味の素グループの、全ての基盤となる4責(安全・環境・品質・遵法)の内、安全・防災それに関わる法律、もしくは環境それに関わる法律を管理する立場として、グループを支えつつ、業務を通じて生産事業所業務に関する自分自身の成長を実感できる。 ・事業所勤務でありながら、各種行政や四日市コンビナ-ト企業など多くの社外関係者とコミュニケーションを取る機会も有り、業務を通じ高い視野と高い視座、経験や知識などを得ることが出来る。 キャリアイメージ ・5~7年間は三重県で勤務し東海事業所における安全衛生・防災・環境管理業務を担っていただく。その後は、本人適性とCDPを考慮して味の素グループ内の人財とのローテーションを通して、安全衛生・防災・環境管理を学んだ人財として、味の素グループ内で活躍することを期待。 ・将来的には、メーカーである当社グループにおいて、法管理の第一人者となることに期待。 募集組織情報 ■ミッション・ビジョン 安全衛生・防災・環境の管理責任部門としての役割発揮により、エリアでの事業継続に貢献する。 ■組織構成 組織名称:東海事業所総務・安全環境部安全衛生・防災・環境グループ グループ人数:約30名 年齢層:30代~60代 キャリア入社者:在籍 続きを見る
-
【食品生産統括センター/川崎市】工場およびSCM効率化支援業務担当者の募集
募集背景 食品事業本部 食品生産統括センターのIE技術グループでは、味の素グループ法人(国内外)の工場における生産性向上支援およびサプライチェーンマネジメント(SCM)の効率化支援などを担っています。昨今、特に工場の要員生産性向上の実現や工場の自律的かつ持続的な改善活動の実現、SCM領域における需要予測技術や物流体制の効率化などの技術開発および改善の実行のニーズが高まっています。今回、これら業務を推進するリーダーとして高度専門人財を募集いたします。 業務内容 国内外における生産・SCM全般の改善支援の実行 1.積極的なテーマ推進、計画化、実行、成果創出 2.関係者(関連する他組織、自組織内の上司/部下)を巻き込みながらテーマ推進をリードする 3.持続的な改善活動を実現するための“型”の構築と定着 4.IE技術やSCMに関する技術、他の問題解決技術に関する先進情報の入手 5.自組織内の若手メンバーの指導とレベルアップ 魅力・やりがい 業務を通して、以下のスキルを得ることができます。 ・味の素グループグローバルにおける改善活動の支援を通して、工場改善やSCM推進のリーダーとしての活躍が期待されます。 ・様々な法人との交流により、多様な人財との人脈を構築することができます。 ・将来は、工場およびサプライチェーン領域における味の素グループグローバルの改善活動を主導するコア人財としての活躍もさることながら、海外法人における実行リーダーとして貢献することができる人財となることが期待されます。 入社1ヵ月後の業務イメージ 現在の各法人の生産・SCMにおける現状・課題を理解したうえで、具体的な取組を開始していただきます。 例)国内外の工場における改善支援、持続的な改善活動を実現するための各法人との連携(改善活動のグローバルコミュニティ運営など) キャリアイメージ 例①:生産部門の改善リーダー、生産管理リーダー 例②:海外法人のSCM推進リーダー 例③:事業部門のSCMグループスタッフ など 募集組織情報 ■ミッション:持続可能な成長のために、安定かつ効率的なサプライチェーンの確立に貢献する ■組織構成 組織名称:食品事業本部 食品生産統括センター 食品技術部 KAIZENグループ グループ人数:約15名 年齢層:20代~50代 キャリア入社者:在籍 続きを見る
-
【本社/東京】IR室 サステナビリティコミュニケーションマネージャーの募集(管理職)
募集背景 味の素グループでは、サステナビリティの取り組みを通じて価値を創造するために、情報開示を充実させることでステークホルダーと共創することをますます重要視しています。グローバルな情報開示基準の高度化や、ステークホルダーからのサステナビリティ情報の開示要請が高まっていることに対応するため、この分野の業務を担当するマネージャーを募集します。 業務内容 味の素グループの持続的な企業レピュテーションの向上、企業ブランド価値向上に貢献すべく、ESG、サステナビリティに関する情報収集、コンテンツ制作、社内外との情報共有を実施いただきます。 1.ESG、サステナビリティに関する情報収集(*)および関係部署との共有 *グローバルでの潮流、投資家の関心事項、他社動向、味の素グループへの影響有無等 2.サステナビリティレポートの企画立案・制作 3.ESG、サステナビリティの特にレポーティングに関わる有識者との双方向コミュニケーション 入社1ヵ月後の業務イメージ ・サステナビリティレポートの制作リーダーとして国内外の関連部署と連携して情報を整理し、サステナビリティレポートを制作いただきます。 魅力・やりがい ・業務を通じて、味の素グループの経営戦略、様々な事業領域やその活動に関わることで、広い視野を持つことができ、ネットワークも広がります。 ・経営トップと密接に関わりながら情報を外部に発信し、外部から評価を得ることで、企業価値の向上に貢献する手ごたえを感じることができます。 キャリアイメージ ご経験に合わせ、広報部門、サステナビリティ推進部門、経営企画部門他のコーポレート部門にチャレンジいただく機会がございます。 募集組織情報 配属組織人数:13名 配属グループ人数:5名 年齢層:20代から50代まで幅広い キャリア入社者の有無:有 続きを見る
-
【バイオ・ファイン研究所/神奈川県】バイオ技術を活用したサステナブルな物質生産方法の開発担当者
募集背景 先端バイオ・ファイン技術を追求し、“4つの成長領域で未来を描きイノベーションを起こし事業を創る”ことによりアミノサイエンス®で人・社会・地球のWell-beingに貢献することをミッションとして研究開発を行っています。これらアミノ酸関連事業の開発加速化を実現するために、高い専門性を有する人財を募集します。 参考資料:アミノサイエンス®と4つの成長領域 仕事内容 新製法での物質生産の工業化検討の加速化として、以下担当いただきます ・アミノ酸や核酸の次世代発酵プロセスの開発 ・次世代プロセスの工業化検討、構築した技術の工場導入支援 魅力・やりがい ・初期の開発から工業化までを担うので、基礎研究から工場導入テストまでの幅広いステージの業務を経験することができます。 ・手がけた菌株やプロセスが実生産に利用される経験をすることも可能であり、達成感が大きいです。 ・社外発表(論文投稿、学会発表)、社会人博士課程への通学、関連する資格の取得など実施しているメンバーが複数います。 ・海外出張、海外出向が比較的多く、海外経験を詰む機会があります。 ・事業部との連携が多く、事業が身近に感じられます。 入社1ヵ月後の業務イメージ 各種研修受講後、上記仕事内容に関してチームメンバーや上長とともに実験を推進して頂きます キャリアイメージ ・国内外の生産開発系研究者(エキスパート) ・研究企画などの事業部業務 など ※入社後のキャリア展開は多岐にわたります 募集組織情報 ■ミッション 主に低分子の物質生産における菌株育種、発酵プロセス開発、スケールアップ、登録申請に関する知識・経験・技術を駆使し、製造を具現化する。 参考資料(味の素株式会社統合報告書) ■組織構成 組織名称:バイオ・ファイン研究所バイオソリューション研究所バイオソリューション工業化室サステナブルバイオプロダクショングループ 配属グループ人数:約30名 年齢層:20代~50代 キャリア入社者:在籍 続きを見る
-
【食品研究所/川崎】商品開発センター 包材設計・開発担当者の募集
募集背景 当グループでは「食と健康の課題解決」実現に向け、重点事業領域である「調味料・食品」、「ヘルスケア食品」の製品開発加速化に力を入れています。今回、包材の分野で特に重点領域としている「環境負荷低減」にフォーカスし、環境負荷低減包材の開発・包装設計・工業化の高度専門人財を募集します。 仕事内容 以下業務を担当いただきます ■新製品開発業務:内容物の保存性、製品の使用性、工場の生産設備適性、流通適性、環境負荷を考慮し、包装形態、材質構成、サイズ検討などの商品包装設計業務を行う。 ■環境負荷低減包材の開発:環境包材の開発を行い、包装ラインテストにより工業化導入を推進する。 将来のキャリアイメージ ■包材設計、包装設備導入・立ち上げなど 包装技術のスペシャリスト ■食品事業において、プロセスエンジニアリング(生産技術、工業化、スケールアップなど)のスペシャリスト ポジションの魅力 ■自らが開発に携わった製品・パッケージが店頭に並んでいる姿を目の当たりにする事で会社、社会への貢献を実感できる。 ■全世界的な潮流となっている、サーキュラーエコノミー実現に向け、包材開発を通じて貢献する事に魅力を感じる事ができる。 ■包材開発・工業化はグローバルに展開している当社にとっては必須な技術となり、活躍の場も日本国内に限らず全世界でチャンスがある。 入社後1ヵ月の業務イメージ まずは当社の包装設計ガイドラインと工業化手順を習得してもらいます。また実際の商品包装設計業務を通じてさらにこれらの理解を深め、より難易度の高い新製品開発業務や環境負荷軽減包材の開発・工業化に携わっていくことになります。 募集組織情報 ■ミッション <ミッション>おいしさと栄養、生活者価値に基づく技術・商品・サービスの開発により、世界中の生きる歓びをつくります ※参考(味の素株式会社統合報告書) ■組織構成 配属グループ人数:約30名 年齢層:20代~50代 キャリア入社者の有無:在籍 続きを見る
-
【食品研究所/川崎市】プロセスエンジニア・プラントエンジニアの募集
募集背景 「アミノサイエンス®で、人・社会・地球のWell-beingに貢献する」という志のもと、重点事業領域である「調味料・食品」、「ヘルスケア食品」の製品開発加速化に力を入れています。今回、その取り組みを強化および加速するため、食品生産技術分野でプロセスエンジニアリング・プラントエンジニアリングの専門性を活かして活躍できる高度専門人財を募集します。 仕事内容 以下業務を担当いただきます ■製造プロセス開発/工業化:製品の工場導入に伴うスケールアップ検討、工学的アプローチによる製品価値向上(品質、使い易さ)、新製品/素材の工業的製法開発 ■設備選定/設備改善:建設プロジェクトに伴う設備選定/評価、設備改善によるコストダウン/環境負荷低減 将来のキャリアイメージ ■調味料を中心としたプロセスエンジニアリング(プロセス開発、工業化スケールアップ)及び製造設備開発のスペシャリスト ■食品事業における生産マネジメント、工場建設プロジェクト、包材・包装機技術開発 ポジションの魅力 ■開発ステージの中でも生産に近い業務のため、自身が担当した成果が直接生産に反映される事を実感することができる ■DX関連の技術の高まりを受けて次世代型生産への転換が求められており、新たな発想での技術開発への挑戦が求められています ■グローバルな事業展開にともない生産規模も拡大しており、活躍の場はグローバルに開かれています 入社後1ヵ月の業務イメージ ・部署内研修(約1週間)実施後に、担当業務に従事 ・担当テーマに応じた調味料生産の単位操作の理解と習得からスタート ・チーム長の指導の下、製品の工場導入・生産性改善・コストダウン等のテーマを主体的に進めていく 募集組織情報 ■ミッション <ミッション>おいしさと栄養、生活者価値に基づく技術・商品・サービスの開発により、世界中の生きる歓びをつくります ※参考(味の素株式会社統合報告書) ■組織構成 配属グループ人数:約20名 年齢層:20代~50代 キャリア入社者の有無:在籍 続きを見る
-
【東海事業所 /四日市】企画管理部 情報担当の募集
募集背景 当社東海事業所では食品添加物、香粧品(化粧品配合原料)、医薬原料等の生産を実施しており、事業所内での生産量としても主要な位置を占めております。更に、今後は2030ロードマップに従い、生産量の拡大、品目数増が計画されています。これら活動を支える重要なインフラの一つが情報通信ネットワークであり、年々その重要性は増してきています。情報通信技術の高度化、DX/OEの加速に加え、サイバー脅威の高まりに対する情報セキュリティー対応など、情報系の業務負荷急増に対応するため、情報通信技術やネットワーク導入の経験を有するなどの高度専門人財を募集します。 業務内容 企画管理部メンバーとして以下業務を担当いただきます ■情報関連業務 ・情報関連の新技術や新システムの導入検討・評価、DX/OEの加速化 ・社内ユーザーの要望を基にしたシステムの改善提案・再構築 ・情報セキュリティ対策の充実、既存システムの保守・運用業務 ■企画管理業務 ・工場運営やプロジェクトの企画と実行 ・中長期計画並びに年度予算策定と実績管理 ・事業部との円滑な連携構築 ・生産基盤強化に関する業務支援 ※情報関連業務がメインとなりますが、企画管理部全般の業務にもかかわっていただきます 魅力・やりがい ・情報関連業務や企画管理業務を通して、東海事業所のパフォーマンス向上に向けた、戦略立案・最適提案などの取り組みに積極的に関わることでリーダーシップを発揮することができる。 ・組織と自分自身の成長・発展を実感し、達成感を得ることができる。 入社1ヵ月後の業務イメージ ・事業所活動における基礎に関する教育受講(入社後1週間程度) ・配属組織の業務内容把握したのち、上長や職場担当者の指導のもと担当業務を遂行する ※職場ではOJT中心の教育やフォローを行います キャリアイメージ ・事業所における情報系人財のスペシャリストとして、中心的な役割を担っていただくことに期待します。 ・ご本人の適性や社内状況によっては、他事業所にてIT技術活用によるDX推進を担当いただくことも可能です。 募集組織情報 ■ミッション 東海事業所の企画、経理、情報、物流の管理部門としての使命感を持ち、戦略立案・最適提案など変化を先取りしたリーダーシップを発揮し、東海事業所のパフォーマンスを向上させる。 ■組織構成 組織名称:バイオ&ファインケミカル事業本部 東海事業所 企画管理部 グループ人数:約15名 年齢層:40代~50代 キャリア入社者:在籍なし 続きを見る
-
【バイオ・ファイン研究所/川崎市】AJIPHASE® /AJICAP® 研究開発担当者の募集
募集背景 当社は「アミノサイエンス®で、人・社会・地球のWell-beingに貢献する」というパーパスの実現に向け、4つの成長領域を定めて社会価値と経済価値の両立を目指しています。その一つの柱である「ヘルスケア領域」のバイオファーマサービス事業は、アミノ酸、核酸を原料にした当社独自のバイオ医薬品製造技術を開発・事業展開を行っており、国内外のお客様に向けてサービス提供しています。AJIPHASE®、AJICAP®をはじめとするバイオ医薬分野への新価値提供にかかわる領域拡大を見据え、研究開発を加速させる専門性を持ち活躍する人財育成に注力しています。 味の素バイオ・ファーマ サービスについて 業務内容 ・AJIPHASE®技術を用いたオリゴ核酸の合成や精製を含むプロセス開発や技術開発 ・新規テーマ対応及びスケールアップを見据えたテーマ推進 ・当社技術を活用した顧客アイテム調製と大量製造に向けた技術移管 ・他部署との連携を含む新規テーマ創出活動 魅力・やりがい 基礎技術の開発からプロセス開発を通じて製造スケールまで携わり、難病に苦しむ患者さんに新たな薬を届けられることがやりがいです。製薬企業やアカデミアからの依頼に応じながら、新技術の開発とフローの最適化を行うことでスキルと知見を深めることができます。顧客要望を満たし、製造スケールでのサンプル提供やライセンス契約を獲得し利益化を実現することで、患者さんに貢献できる点が魅力です。 入社1ヵ月後の業務イメージ ・バイオ医薬分野の各研究テーマについて、上長やチームメンバーによるOJTで習得している ・「精密有機合成化学」の専門性を活かした核酸医薬製法開発、および、当該技術を用いた顧客アイテム調製と大量製造に向けた技術移管、医薬品規制対応(有機合成化学を基盤にしたバイオ分子の取り扱い) キャリアイメージ ・AJIPHASE®やAJICAP®事業を筆頭とした医薬品の受託ビジネスにおける技術開発研究の中核人財 ・事業開発や製造部門でのキャリアアップなど、キャリア開発の方向性は多岐にわたります 募集組織情報 ■ミッション AJIPHASE®およびAJICAP®の独自技術を用い、ペプチド、オリゴ核酸(=TIDES)、抗体医薬複合体(ADC)等の製法開発と受託製造サービスをお客様(製薬企業)にお届けするとともに、バイオファーマサービス事業の技術部門として、新しい技術を開発する。 ■組織構成 組織名称:バイオ・ファイン研究所 マテリアル&テクノロジーソリューション研究所 ヘルスケアソリューション開発研究室バイオ医薬ケミカルソリューショングループ グループ人数:25名 年齢層:20代~50代 キャリア入社者:在籍 続きを見る
-
【本社/東京】DX推進部企画・改革グループ データ活用による業務改革担当者の募集(管理職)
募集背景 私たちDX推進部は、経営工学・AI・データ基盤の知識などを活かし、具体的なDXツールの導入と仕組みの構築を担うキャリア採用社員を募集しています。味の素グループで急速に進むDX改革に、あなたの経験と情熱を活かすことで、私たちとともに挑戦しませんか? 仕事内容 ・DX推進部において、チーム長の指揮の下、味の素グループを中心としたDXの具体的ツールの導入および仕組みの構築を行っていただきます。 ・AI/データ基盤ADAMS・管理会計などの知識と味の素グループのビジネスの理解を有し、特定担当分野における改革を推進いただきます。 ・国内味の素グループを中心としてDX推進メンバーとして、複数のメンバーとまとめて牽引いただきます。 魅力・やりがい 味の素社は、2025年経産省の「DX銘柄」に選定される(通算3回目)など、独自のDXロードマップを描き、テクノロジーを活用して生活者の課題を解決することに向けて、全社一丸で取り組んでいます。データ基盤・AIはそのDX戦略の重点施策の1つであり、データやデジタルの専門性を活かし、味の素グループ全体(グローバル)に貢献することができるというスケールの広さに興味がある方にとっては、非常に魅力的な業務です。 入社1ヵ月後の業務イメージ DXに関連する組織の理解をするためのインプット業務を行っていただきます。 将来のキャリアイメージ DX推進部や生産・SCM・事業部門等、デジタル技術の専門性を要する部署において、ビジネス戦略と整合したシステム設計・構築に責任を持つ。社内におけるデジタル技術活用プロジェクトを成功させるキーマンとして、幅広い分野での活躍を期待します。 募集組織情報 ■ミッション・ビジョン 1.ミッション:デジタルの力で「顧客」に貢献し、味の素グループの企業価値を高める。 2. ビジョン:我々は、グループ・グローバルで「DXのありたい姿の実現」に向けて、主体的に挑戦し続けることでDX 推進を牽引し、価値を創出する真のプロフェッショナル集団となります。 ■配属組織 配属組織人数:81名 配属グループ人数:11名 年齢層:30代ー60代 キャリア入社者の有無:在籍 続きを見る
-
【本社/東京】D2C事業部 マーケティングスタッフの募集(一般職)
募集背景 当社D2C事業は、ブランドに愛着を持つファンを増やし、中長期的に売上やブランド価値を高めるビジネスモデルへの変革を目指しています。このビジネスモデルを実現するためには、顧客の興味・関心に寄り添い続けることで、信頼関係を築き、ファンになっていただくことが重要です。この目標を実現するために、革新的なアイデアと実行力を持つ仲間を募集します。 業務内容 下記の業務に取り組んでいただきます。 1) ブランドや商品への愛着を深める、ファンづくりマーケティングの戦略立案と実行。 2)D2Cプラットフォーム(自社通販やモールEC型等)を活用したデジタルマーケティング業務。 3) 顧客データ・販売データの分析と改善策の立案と実行。 魅力・やりがい このポジションでは、新たなビジネスモデルの構築に挑戦し、自身のスキルとキャリアを大きく成長させる機会があります。また、既存の枠にとらわれず、新しいアイデアやアプローチを積極的に提案し、実行することや、生活者のニーズを深く理解し、生活者に最適な製品・サービスを提供することで、自分の仕事が生活者の生活を向上させているという実感を得られることが、大きなやりがいとなります。 入社1ヵ月後の業務イメージ 当社D2C事業の理解を深めて頂く部内研修を受けた後、実務に取組んで頂きます。 キャリアイメージ D2C事業におけるデジタルを軸とした販売マーケティングやファンマーケティングなどの分野での知識とスキルを深めることで、将来的には製品開発マーケティングを担うキャリアや、マーケティングのスペシャリストとして、海外法人含めた他事業部をけん引する役割を担うなど様々なキャリアステップが期待できます。 募集組織情報 ■ミッション・ビジョン 【ミッション】顧客と直接つながるD2Cビジネスを通じて、食と健康を切り口とした生活者のライフスタイルづくりをサポートし、D2Cであるからこそ発見できる新たな気づきを与えることによる自己実現を通じ、個々のウェルビーイングに貢献する。 【ビジョン】「自分らしさ」探しを重視する生活者に食と健康を切り口とした顧客価値を提供するライフスタイルパートナー ■配属組織 配属組織人数:40名 配属グループ人数:20名 年齢層:20代~40代 キャリア入社者の有無:在籍 続きを見る
全 17 件中 17 件 を表示しています