【オルツについて】
弊社は、世界中の全ての人が自分自身のP.A.I. (パーソナル人工知能)を持つことによって、労働(Lavoro)から解放され、創造的でアーティスティックな営み(Opera)に没頭することができる世界を実現するための研究開発を行っています。
『P.A.I.(パーソナル人工知能)』とは私たち自身の意思をデジタル化し、それをクラウド上に配置してあらゆるデジタル作業をそのクローンにさせることを目的としたAIです。
求人内容
事業内容
P.A.I.の研究から生まれた高度なAI要素技術群を活用し、現在6000社以上の企業に導入が進んでいる会議自動文字起こしツール『AI GIJIROKU(AI議事録)』を中心に、24時間365日無人対応が可能な『AIコールセンター』、チャットオペレーターAIサポートシステム『Neo RMR』、オンライン会議での多言語コミュニケーションを可能にする『AI通訳』など、あらゆるビジネスに活用可能なAIソリューションを展開し、ローンチから約2年で国内トップシェアまで成長しました。
また自社で保有している大規模言語モデル「LHTM-2」を用いて、利用者のライフログを連携し、デジタルクローンを生成するサービスやノーコードエージェント生成プラットフォームなどの自社サービスを2023年5月からローンチしている他、LLMを活用した生成AIに関する大手企業との共同開発なども数多く進んでいる状況です。
【LHTM-2について】
当社は2021年9月に、初期バージョンである「LHTM」(Large-scale Heuristic Thinking Model)※1を発表後も研究開発を続け、今回の「LHTM-2」の開発に至りました。「LHTM-2」は、OpenAIの提供する大規模な言語処理モデル(言語モデル)であるGPT-3等と同水準のパラメータ数で構成されており、機械翻訳や自動要約、テキスト生成、対話など、様々な用途に利用することができます。
また、当社は、この「LHTM-2」に個人のライフログを入力することによって、個人の思考を再現する形で対話を行う実験を実施し、実際に当該個人に非常に類似した言語活動を行うモデルを開発することに成功いたしました。これによって、従来の大規模言語モデルに指摘されることの多かった以下の2点について改善することができました。
【従来課題①:学習される前のことに関する知識をモデルが持たないという点】
①に対する「LHTM-2」でのソリューション:「LHTM-2」ではリアルタイムに個人のライフログの入力を行うことによって、モデルが逐次進化し、日々の社会の変化に対応することが可能となりました。「LHTM-2」は、リアルタイムな学習を前提とした設計となっています。
【従来課題②:モデルが事実とは異なる記述を出力するという点】
②に対する「LHTM-2」でのソリューション:当社のパーソナライズ技術に基づき、出力の事実性を重視するようモデルにカスタマイズを施すことによって、モデルが事実に基づく出力を行うことが可能となりました。「LHTM-2」は、事実性に敏感なモデルとなっています。
<参考記事>
・日本発オルツの対話型AI「LHTM-2」は「ChatGPT」とどう違うのか!?
https://robotstart.info/2023/04/14/alt-ai-lhtm2-interview.html
サービス
「altBRAIN」ノーコードエージェント生成プラットフォーム
「altBRAIN(オルツブレイン)」は、織田信長や著名人のキャラクター生成、ゲーム攻略エージェントや内科・小児科などの問診で使用可能な問診エージェント*など、多岐にわたるエージェントの作成をノーコードで容易に行うことができるプラットフォームです。
「altBRAIN」は、オルツが開発・提供する大規模言語モデル「LHTM-2」の能力を活用しており、急速に成長する大規模言語モデルのニーズに対応可能な柔軟性を有しているため、エンターテインメント領域から、企業内のエキスパートシステムやFAQシステムまで、様々な用途に応じたエージェントをスピーディーに構築することができます。
※エージェント:人間の代行として処理を実行するソフトウェアの通称。
「CLONEdev」利用者のライフログを連携し、デジタルクローンを生成
「CLONEdev(クローンデブ)」は、利用者の人格をデジタル上に再現する世界初のシステムです。オルツのデータ保管システム「alt ID(オルツID)」で保管されるライフログのデータと、言語処理・画像生成などの技術を組み合わせ、一人ひとりの人間の個性を導き出すことで、その人の意思を汲んだ対話が可能なアウトプットを生成します。
「CLONEdev」のクローン生成プラットフォームは、オルツ独自の大規模言語モデルである「LHTM-2」を使用しており、このモデルは膨大な計算リソースを必要とするため、今後は当社の分散演算基盤「alt Emeth(オルツ・エメス)」プロジェクトとの連携を進めて参ります。
「AI GIJIROKU」AIが会議の発言をリアルタイムに文字起こし
組織における従業員一人ひとりの生産性向上は、いまや私たちが取り組むべき最も重要な課題の一つです。オルツの研究チームはAI関連技術を活用することで、従来、録音音声の書き起こしや手書きメモを手入力することが基本であった議事録を、リアルタイムにテキスト化する「AI GIJIROKU」を開発しました。オルツでは効率化された会議を「スマート・ミーティング」と定義し、会議の可視化だけでなく最適な社員の働き方について具体的なソリューションを提供し、また、昨今の重要な課題であるリモートワーク対応など、社会課題の解決に貢献していきます。お陰様で「AI GIJIROKU」のお客様はこれまでに5,000社を超え、幅広いシーンでご活用いただいています。
「AIコールセンター」”AIとの自由会話”での対話が可能な次世代ボイスボット
「AIコールセンター」は、ニューノーマル時代のコールセンターニーズに応える為、オルツが長年の研究開発で培った自然言語処理技術による “AIとの自由対話“ が可能な音声対話AIソリューションです。「AIコールセンター」を導入することで、従来の人件費に対して50%以上のコスト削減を実現したり、AIによるトークの解析によって優秀なオペレーターのトークを新人オペレーターがすぐに学ぶ環境を創出することができます。
募集背景
日本発のAIベンチャーをグローバルレベルの企業価値に押し上げられる人材を募集します。
グローバル有数のLLM保有AIベンチャーであり、すでに複数のプロダクトでマネタイズに成功している当社は、早期に新たにUS拠点を立ち上げることになりました。
そこで今回、USでのビジネス立ち上げやアライアンス構築、組織の立ち上げ等を担っていただくオルツUS拠点責任者を募集します。
業務内容
US拠点立ち上げ責任者として、ミッション・ビジョンの実現に向け経営・事業目標にもとづいたUSビジネスの立ち上げをリードするとともに、US拠点のマネジメントを掌握していただきます。CEOやCFOと共にUS拠点におけるスピーディーな事業立ち上げ・事業の永続的な発展を目指すべく、国内のビジネス・開発チーム等とも連携しながら、主に北米でのビジネス立ち上げやVCとのコミュニケーション、組織の立ち上げなど日本発AI企業の企業価値最大化に資するUS拠点の立ち上げ全般を担っていただきます。
<具体的な業務内容>
- アメリカ市場におけるビジネスモデルの調査・企画立案
- 事業成長のための戦略立案と実行
- チーム目標や指標(KGI・KPI)の設定、遂行
- エンタープライズ顧客を中心とした新規顧客開拓
- 事業成長のための採用・教育の計画策定
- US拠点メンバーのマネジメント・育成・採用
本ポジションのミッション
- US拠点のスピーディーな立ち上げ
- 全社の経営・事業計画に対するUS拠点の戦略立案・事業計画策定
- 事業計画を実現するための事業開発・新規顧客開拓の推進
- US拠点における事業成長を実現するためのチームの組成
- 会社および事業の永続的発展に向けた、後継者および次世代リーダーの継続的な輩出
組織
US拠点の事業戦略・事業計画を策定したのち、それらの実現に向けた最適な組織をご自身で構築していただく想定です。
技術環境
<R&D部門>
開発言語:Python
フレームワーク:PyTorch, HuggingFace, SpeechBrain, scikit-learn
データベース:Cloud Firestore
インフラ:AWS, GCP, Azure, Cloud Firebase, Cloud Functions
ソースコード管理:Bitbucket
開発管理:Notion, JIRA
コミュニケーションツール:Zoom, Slack, Google Workspace
<プロダクト開発部>
開発言語:TypeScript, Python, Flutter
フレームワーク:Vue.js, Nuxt.js,Node.js
※データベース以降はR&D部門と同様
※他の技術の社内導入も歓迎いたします
ポジションの魅力
- ストックオプション付与あり
- 業績連動型のインセンティブあり
- 国内SaaS企業の中でトップクラスの成長率を誇り、ユニコーン規模の上場を狙えるポジションです
- 国内外問わず各分野のトップクラスのメンバーで構成された少数精鋭の組織のため、意思決定のスピードが早く、経営層と近い距離感で勤務いただけます
- グローバルで戦える自社LLMをはじめとしたAI技術の知見が手に入ります
応募資格 (MUST)
以下できるだけ多く該当する方が望ましいです。
- 海外事業の立ち上げ又は運営を、経営者又はカントリーマネージャーとして担当された経験
- エンタープライズ顧客に対しての営業戦略の企画、実行経験
- アメリカ/英語ネイティブ圏において事業推進またはコンサルティング業務を行った経験
- 経営戦略・事業戦略の策定経験
- 新規事業開発経験または新規プロダクト立ち上げおよび開発経験
- US大手クライアント候補との独自のコネクション・ネットワークの保有
- ビジネス上級〜ネイティブレベルでの英語力
- マネジメント経験
- AI関連のプロジェクト経験
- AI/機械学習、Web3、ブロックチェーン、分散コンピューティングなどに関する知識
求める人物像
- 英語力に問題がなく、かつアメリカのマーケットへの深い知見やクライアントとの独自のコネクション・ネットワークを保有している方
- 海外事業の立ち上げ又は運営を、経営者又はカントリーマネージャーとして担当された経験をお持ちの方
- BtoB営業としての十分な営業実績(通年予算達成率150%,セールスMVP受賞など)をお持ちの方
- 大企業のCXOレイヤーとのコミュニケーション経験が豊富な方
- 地頭がよく、かつ目標達成に向けて泥臭いことまで当たり前のように実行できる方
- ベンチャーのスピード感、カオス感を楽しめる方
職種 / 募集ポジション | US拠点 立ち上げ責任者 |
---|---|
雇用形態 | 正社員 |
給与 |
|
勤務地 | USオフィス勤務 |
勤務時間 | 10:00~18:00(休憩1時間) |
休日 | ・完全週休2日制 ・土日祝日 |
福利厚生 | ・資格取得支援、手当あり |
加入保険 | 健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険 |
残業の有無 | 有(20~45時間/月程度) |
会社名 | 株式会社オルツ |
---|---|
代表者 | 米倉 千貴 |
本社所在地 | 東京都港区六本木7-15-7 新六本木ビル (SENQ六本木 807) |
設立 | 2014年11月 |
資本金 | 5,596,712,470円(2022年6月20日現在) ※資本準備金及びその他資本剰余金含む |
役員 | 代表取締役:米倉 千貴 取締役 CFO:日置 友輔 取締役:高原 瑞紀 取締役:藤田 豪 取締役:TAM Hock Chuan 監査役:中野 誠二 監査役:福島 泰三 監査役 藤井 雅樹 |
株主 | 米倉千貴、イーストベンチャーズ2号投資事業有限責任組合、ジャフコSV4共有投資事業有限責任組合、ジャフコ グループ株式会社、SMBCベンチャーキャピタル2号投資事業有限責任組合、三菱UFJキャピタル5号投資事業有限責任組合、INTAGE Open Innovation 投資事業有限責任組合、SMBCベンチャーキャピタル3号投資事業有限責任組合、株式会社OKBキャピタル、野村インキュベーション投資事業有限責任組合、SBI AI&Blockchain 投資事業有限責任組合、REGAIN GROUP株式会社、TIS株式会社、株式会社JR西日本イノベーションズ、関西イノベーションネットワーク投資事業有限責任組合、カツリョク有限責任事業組合、TNPスレッズオブライト投資事業有限責任事業組合、株式会社プロトベンチャーズ、株式会社メタリアル、株式会社大広、SuMi TRUSTイノベーションン投資事業有限責任組合、株式会社ビデオリサーチ、凸版印刷株式会社、SBI Ventures Two株式会社、TSVF1投資事業有限責任組合、SMBCベンチャーキャピタル6号投資事業有限責任組合、Spiral Capital Japan Fund 2号投資事業有限責任組合、SMBC日興証券株式会社、Dawn Capital1号投資事業有限責任組合、みずほリース株式会社、DIMENSION2号投資事業有限責任組合、エムスリー株式会社、Industrial Technology Investment Corporation、Vertex Growth Fund II Pte. Ltd.、HT Asia Technology Fund LP |