会社紹介
Arentについて
当社は建設業界のニッチ領域の課題を解決するデジタル事業を創造し続ける企業です。 クライアント内の属人的な「暗黙知」を紐解きながら、業界が長年抱える課題を解決へ導くためのデジタル新事業を圧倒的なスピードでコンサルティング~新規事業立ち上げまで一気通貫して共に開発を進めます。
当社の特徴
■強み
3つの強みを有することで、建設業界の深い課題を解決することができ、業界内でのユニークなポジショニングを構築しています。
- 技術⼒
⾼い数学⼒を持ち3DCAD開発をバックグラウンドに持つ優秀な⼈材が多数在籍しており、確かな開発実績と多数の特許を出願中です。 - ナレッジ
建設業界に特化し、業界⼤⼿企業との共創開発を続けてきたことで、建設現場や建設技術についての深い知⾒を蓄積しています。 - 事業創出⼒
課題発⾒からプロダクト開発、事業化までの全⼯程をクライアント企業との継続的な共創を通じて実施しています。
■事業戦略
弊社では、業務用ソフトウェアにAIを違和感なく統合する新戦略「AIブースト戦略」をプロダクト事業の中核を担う新たな方針として掲げています。
AIを専用ツールとして別に用意するのではなく、業務用ソフトウェアそのものにAIを組み込むことで、ユーザーが特別な意識や操作を必要とせず、より実務に即したAI活用を可能にします。 AIがデータをもとにアプリの操作を自動化するなど従来の業務フローを維持したまま、AIが自然にサポートする―そんな「業務に違和感なくなじむAI」の実装を目指しています。
今後の事業について
これまで当社は、建設業界におけるDXの推進を軸に、受託開発を主力事業として展開してまいりました。今後は建設業界内のニッチ領域に特化した自社プロダクトの開発をさらに強化する方針です。また、ChatGPTやClaudeなどの先端生成AIを活用し、生成AIを活用した業務支援ツール「BizGenie」を導入することで業務時間を30%以上削減し、さらにAI搭載エディタ「Cursor」によってエンジニアリングの効率も向上しています。
現在、M&Aを活用してグループ会社を増やし、自社プロダクトラインの拡充にも取り組んでおります。これにより、AI機能を搭載した製品群を構築し、プロダクト間の連携を強化する予定です。受託開発と自社プロダクトを両立させながら、持続的な成長を目指します。
募集背景
当社はDXコンサルティングを通じて得られたノウハウを活かし、クライアント企業の課題解決や新規事業開発を支援しています。近年、AI技術を活用したプロダクト開発の需要が急増しており、特に画像解析や大規模言語モデル(LLM)を活用したプロジェクトが増加しています。このため、これらの技術領域で実務経験を持ち、プロジェクトを主導できるシニアエンジニアを採用し、事業拡大と技術力向上を図りたいと考えています。
ポジションについて
仕事内容
プロダクトの設計から開発、リリース、運用、保守まで一貫して担当していただきます。また、AI技術の調査や導入を推進し、既存プロダクトへのAI機能追加もリードします。
さらに、複数プロダクトで利用できる共通インフラやライブラリの整備を行い、開発効率と品質向上を支援や子会社であるArent AIの開発にも携わっていただくことも想定してます。
具体的には
- プロダクトの設計から開発、リリース、運用、保守
- AI技術やプロダクトに必要な調査やキャッチアップ
- 既存プロダクトにAI機能の導入を推進
- 社内の複数のプロダクトで利用できる共通インフラやライブラリの整備
- 社内外の関連部署やパートナー企業との連携・協力
- プロジェクト進捗管理、品質管理、スケジュール管理
- 社内教育・研修の企画・実施
- ドキュメント作成・維持
- 技術サポート・トラブルシューティング
- 業務改善・効率化の推進
これらの業務を通じて、当社の競争力向上や成長をサポートし、新たな価値創造に貢献していただくことを期待しております。
ArentAIについてのご紹介
Arent AIは「AI-Native World - AIが溶け込んだ世界」をミッションに掲げ、急速に成長するAI市場において、AIが自然に溶け込み、誰もがその恩恵を享受できるビジネス社会を目指しています。
ArentAIのHPはこちらをご確認ください。
https://arentai.com/
プロダクトのご紹介
- 法人向け生成AIプラットフォーム「BizGenie」
最新の生成AI技術を活用して企業の様々な業務を効率化し、DX推進と生成AI活用拡大を支援するプラットフォームです。直感的なインターフェースにより、利用者が特別な技術知識を持たなくても、導入後すぐに業務で生成AIを活用できる点が特徴です。
→詳細はこちら
このポジションの魅力
- 大きな裁量を持って開発できる
- UIからロジックまで、総合的に課題を解決する能力を身につけられる
- ソフトウエア開発に専念できる
- コードレビュー文化あり
- CI/CD環境の整備あり
- 新しい技術導入への柔軟性が大きい
- 生成AI系のコーディング支援ツールや、IDEなど利用可能
開発体制・期間
- PoC期間:3か月
- 本開発継続月数:24カ月
- 開発に携わる人数:約10名(※ベトナム子会社在籍のエンジニア含む)
- 開発手法:アジャイル開発
- 開発フロー:
①ReplitやCursorなどでプロトタイプの開発
②検証改善
③リリース
④改善
開発環境
- 技術
開発ツール:bubble.io、Replit、Cursor
言語:TypeScript、 JavaScript、CSS、Python、C#など
フレームワーク:Electron 、FastAPI、Next.jsなど
- インフラ
クラウドホスティング
一部の処理はホスティングサーバー
- API
REST API
応募資格
必須要件(MUST)
- 以下のいずれか2つ以上の経験を持っていること
- 事業会社またはスタートアップでの開発経験が3年以上
- フルスタック開発またはチームリーダーとして、設計からリリースまでのプロセスに関与した経験
- PythonまたはTypeScriptを用いた開発経験、及びAWS、GCP、Azureなどのクラウドサービスの利用経験
- オンプレミスおよびクラウド環境で運用しているサービスのクラウドインフラの運用経験
歓迎要件(WANT)
- 0→1フェーズのプロダクト立ち上げ経験(個人開発も含む)
- クラウドサービス(AWS, GCP, Azureなど)の利用経験
- デザインやUXに強い関心
- AIプロジェクトのリーダーシップ経験
- AI API(OpenAI / Claude / VertexAI など)の活用したAI機能を開発経験
- 事業側とのコミュニケーション経験(BizDev / マーケとの連携)
- 建設業界のドメイン知識をお持ちの方
- CADやBIM(AutoCAD/Revit)、3D Viewerなどの経験をお持ちの方
求める人物像
- 社会貢献性の高いサービスに関わりたい
- 新規事業の立ち上げに関わりたい
- 事業の立ち上げにかかわった経験をお持ちの方
選考フロー
▼エントリー・書類選考
▼面接
▼業務体験
▼オファー面談あり
▼内定
※面接日・入社日はご相談に応じます。
※選考フロー、面接回数は状況に応じて変更になる可能性があります。
ご面接にあたって
面談時には、採用合否判断において社内採用メンバーが面談内容を共有するため、オンライン面談の様子を録画させていただいております。
職種 / 募集ポジション | 業務委託:新規事業開発エンジニア(フルスタック) |
---|---|
雇用形態 | 業務委託 |
給与 |
|
勤務地 | フルリモートワーク可能 |
勤務時間 | 応相談 |
受動喫煙対策 | 屋内全面禁煙 |
会社名 | 株式会社Arent |
---|---|
代表者 | 鴨林 広軌 |
本社所在地 | 〒105-0013 東京都港区浜松町2-7-19 KDX浜松町ビル3階 |