1. コカ・コーラ ボトラーズジャパン株式会社
  2. コカ・コーラ ボトラーズジャパン株式会社 採用情報
  3. コカ・コーラ ボトラーズジャパン株式会社 の求人一覧
  4. 埼玉工場 製造部 製造スタッフ

埼玉工場 製造部 製造スタッフ

  • 埼玉工場 製造部 製造スタッフ
  • 正社員

コカ・コーラ ボトラーズジャパン株式会社 の求人一覧

埼玉工場 製造部 製造スタッフ | コカ・コーラ ボトラーズジャパン株式会社

すべての人にハッピーなひとときをお届けし、価値を創造します - Deliver happy moments to everyone while creating value

私たちコカ・コーラ ボトラーズジャパンは、東は宮城県から西は鹿児島県まで1都2府35県を営業地域として、コカ・コーラ社製品を製造・販売するボトラーです。

日本のコカ・コーラシステムの約9割の販売量を担う、国内最大のコカ・コーラボトラーであるとともに、世界に250以上あるコカ・コーラボトラーの中でも、売上高でアジア最大、世界でも有数の規模を誇ります。

私たちはこれからも事業を持続的に成長させることで、利益還元の拡充と企業価値の向上を実現し、みなさまの期待に応えてまいります。
そして、お客さま・お得意さまの特性にあわせた営業活動や、製造分野における生産効率性向上など、国内外の知見を結集し、安全で高品質な製品をお届けすることで、コカ・コーラビジネスのさらなる成長を目指すとともに、日本の清涼飲料業界の発展に寄与してまいります。

当社は、人々の一生と日々の生活に寄り添い、人生のあらゆる場面においてハッピーな瞬間とさわやかさをお届けするトータル・ビバレッジ・カンパニーとして、お客さま、お得意さま、株主さま、地域社会、社員に対して、持続的に高水準の付加価値を提供してまいります。

当社をより詳しく知りたい方は画像をクリック!

ピッチブック
ピッチブック

埼玉工場 製造部 製造スタッフ

ファンクション: SCM

雇用形態: 正社員

正社員:    一般職

職務概要・主な役割と責任
【正社員】コカ・コーラ ブランド飲料の製造にかかわる業務
~製造スタッフ~
製造のプロフェッショナルとして、一緒にグローバルブランドの製品製造に携わってみませんか。
コカ・コーラブランドの製品を製造する工場で、生産機器の運転を担います。 
 
【製造課】
・コカ・コーラ、ファンタ、綾鷹、ジョージアなどの自社製品製造時における規格管理。
・省人化、自働化の進む最新機器を始めとした製造ラインの運転管理、品種毎の調整、メンテナンス業務。
・生産効率やエネルギー効率をあげるための改善活動、設備の検討や改造のリード。
・新製品開発や新技術導入時の商業生産化に向けた製造技術の構築ならびに検証。

=製造課での業務例(PETボトルライン)= 
主に4つのセクションに分かれています。製造中における主な業務内容は以下の通りです。
◇調合:原液・原材料等を配合し、製品液を調合する。
◇ブロー成形:各種成形条件を調整し、PET樹脂からPETボトルを成形する。
◇充填・液処理:製品液を充填設備にて容器に詰める。製品毎の規格を満たすように機器管理を行う。
◇パッケージ:ラベリング、印字、箱詰め、自動検査など様々な機械オペレーションを行う。
 ・各機械ごとに頻度に準じた点検・整備の実施。  
 ・プログラムに準じたサニテーション(洗浄)の実施、生産設備の維持管理。
 ・製品規格に対する各種検査や測定業務、文書の更新。 

<入社してすぐは> 
初期トレーニングとして会社全体や工場内でのルール説明に加え、
約10日間の研修では座学や学習キットを用いて製品知識などについてしっかりと基礎から学びます。
配属後は、機械原理などの知識を深めるために教育部門や機械メーカーの研修、
先輩社員のサポートを受けながらスキルアップを図っていきます。
製造ラインではおよそ4~7名で一つのチームを形成しており、チーム内、チーム間で協力をし合いながら製造を行っています。

<業務に慣れてきたら> 
より生産性を高めたり、品質や安全に関する改善の気付きを活発に社内共有しているため、常に改善提案を発信する機会があります。
日々の業務の中で感じた小さな気づきや、ちょっとした工夫を形にする改善活動にチャレンジすることで、日本各地にある他工場へ展開されることも珍しくありません。
工場は全部で17工場ありますので、自分の行った改善が全国に広がるなどの大きな成果を実感できます。

【キャリアパスに応じた能力開発や異動・充実した教育設備】 
毎年上司との面談が複数回あり、キャリアパスに応じて他の課(製造課・メンテナンス課・品質管理課・管理課)や本社部門への異動の可能性もあります。

【20代、30代の中途入社者が男女問わず活躍】 
メンバーの前職は医薬品や半導体、食品工場や自動車メーカー出身者などさまざま。中途も新卒も関係なく、活発な意見交換が行われ、協力し合って業務が行われています。
また、中途メンバーの業界経験を活かした新たな目線での発送による改善提案を大歓迎です。
年功序列の組織ではなく、オープンな評価制度や風通しの良さも魅力。それぞれの個性を活かして能力を発揮出来る様、本人の希望も踏まえてキャリアを形成していきます。入社1年半で管理職になったメンバーもいます。

◇対象となる方 <業種未経験歓迎・第二新卒もOK> 
■歓迎条件 

◇製造業務の実務経験をお持ちの方
◇食品製造工場でのご経験/食品生産設備概要やHACCPに関する知識をお持ちの方

職種 / 募集ポジション 埼玉工場 製造部 製造スタッフ
雇用形態 正社員
給与
月給
月給19万円~29万円 ※経験・能力を考慮し、当社規定により決定

想定年収350万円~594万円  ※残業代・深夜勤務手当・交替勤務手当・賞与含む

・賞与は年3回(実績4.5カ月分) ※会社・個人業績により変更有り
・交替勤務をした場合、年間約40万円の交代勤務手当が支給
勤務地
埼玉工場
勤務時間
■24時間3交替制 
1直	7:20 ~ 16:05
2直	14:50 ~ 23:35
3直	23:05 ~7:50
 ※休憩1時間
 ※平均残業時間約15時間/月

 ・交替(シフト)勤務について
  毎年12月に翌年1年間のシフト表が出るため、プライベートの計画が立てやすい。
休日
週休2日(シフト勤務により、固定曜日での休日設定ではない)
年間休日121日 ※7月を除く全ての月に3連休以上有り(2020年度)
福利厚生と各種制度
・各種社会保険完備
 ・交通費支給(月10万円まで)※高速道路使用の場合は自己負担
 ・制服貸与
 ・時間外手当
 ・出張手当
 ・寮・借り上げ社宅制度
 (配属先の工場から45km以上離れている場合、など詳細規定あり)
 ・退職金制度
 ・財形貯蓄制度
 ・社員持株会
 ・共済会
 ・カフェテリアプラン
 ・契約宿泊施設
 ・各種チケットの割引
 ・各種通信教育、WEB英会話講座などへの補助など
会社情報
会社名 コカ・コーラ ボトラーズジャパン株式会社
事業内容
清涼飲料水・アルコール飲料の製造、加工および販売
代表者
代表取締役社長 最高経営責任者 カリン・ドラガン
資本金
1億円
設立
2001年(平成13年)6月29日
※2018年1月1日 コカ・コーラ ボトラーズジャパン株式会社に商号変更
本社
〒107-6211
東京都港区赤坂九丁目7番1号
ミッドタウン・タワー
勤務時間・休日
勤務時間	  9:00~17:45
休日	年間休日数121日。 週休2日(土日休)会社カレンダーに準ずる
※職務により別カレンダーあり

スーパーフレックス:始業・終業時間をより柔軟に選択できる、コアタイムのない「スーパーフレックス」を導入しています。それぞれのライフスタイルに合わせて勤務時間を設定することが可能です。

在宅勤務:パソコンやスマートフォンを全社員に配布し、自宅でも仕事ができる環境整備に取り組んでいます。

直行直帰(営業職):「営業活動時間の拡大」と「ワークライフバランスの充実」を目的に、自宅からお得意さまなどへ直接訪問し、会社に立ち寄らずに自宅に戻る「直行直帰」を導入しています。

サテライトオフィス:個人の生活環境に合わせて、主たる勤務地でなくても業務が行える「サテライトオフィス勤務」を導入。自社拠点約100拠点をサテライトオフィスとしています。
福利厚生
•	財産形成:退職金制度(企業型確定拠出年金 ※100%会社負担)、従業員持株会、グループ保険
•	社会保険完備(健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険)、休日手当など
•	結婚休暇、葬祭休暇、公傷病休暇、私傷病積立休暇、公用休暇、罹災休暇、赴任休暇、 配偶者出産休暇、リフレッシュ休暇(永年勤続表彰)子の看護休暇/介護休暇(年間5労働日)、ならし保育休暇
•	ととのえ休暇(生理休暇)、出産休暇、育児休業、介護休業
•	育児短時間勤務(子供が小学校3年生終了まで)
•	チャレンジ休業制度;社員のキャリアアップ(学位や専門能力取得)を目的に6か月以上3年以下の休業を認める制度
•	ウェルカムバック制度(再雇用制度)
•	その他:共済会、健康支援、各地契約保養施設、各種割引券など
職場環境
Sawayaka Dress: TPOに応じた節度のある着用を前提にビジネスカジュアルを推奨しています
チノパン・ジーンズ・スニーカーなどOKです

風通しのよい職場:役職ではなく、「○○さん」と名前で呼び合うことで、風通しのよい職場づくりを推進しています。
健康な職場づくり
私たちは、働く従業員の「健康保持・増進」を重要な経営課題の一つと考え、「Road to 100」=100才でも元気な体でいられることを目指し、「健康第一」の企業風土を醸成しています。

2020年1月より就業時間中は全面禁煙としています。
積極的に禁煙を推進することで、社員の健康と働きやすい職場づくりを推進しています。
キャリア開発・研修
社員一人ひとりの「学ぶ向上心」の実現のために、新たな知識・能力・マインド・リーダーシップを得るための育成施策に真剣に取り組んでいます。

Eラーニング、通信学習などをはじめ、選択研修、選抜研修、様々なプログラムを用意し、社員が自分らしいキャリアを実現できるような仕組みづくりを行っています。