【モダンな環境/TypeScript/Node.Js】バックエンドエンジニアリード
データから医薬品にまつわる課題を解決 「harmo」は薬歴データと患者様とのコミュニケーションチャネルを有するプラットフォームです。 シミックグループは日本における新薬開発の80%に関わっており、世界中の製薬企業や、大学病院、基幹病院との繋がりが強固なアセットを有しています。 これらのアセットを組み合わせることで、一人ひとりに適した医療の実現に向けてサービスを新規創出しているのがharmo株式会社です。 そして、私たちは患者様や医療従事者に「使ってもらえるおくすり手帳アプリ」を目指しています。 harmo株式会社を設立した経緯 harmoで実現していく社会課題解決 ▶新型コロナによる影響でヘルスケア医療のDx化が一気に進み、患者サイドのDx化も黎明期にはいりました。おくすり手帳をはじめとして患者様サイドのDx化はまだまだブルーオーシャンです。 (電子お薬手帳ユーザーは まだ全体の4%ほど ともいわれています。) 私たちは個々人の健康情報=パーソナルヘルスレコードを利活用することで製薬・医療・ヘルスケアに通じるビジネスを新規創出しており、病気などとのデータ連携をスムーズに行えるプラットフォームの構築を目的としています。 私たちのプラットフォームを用いることで、一人一人に適したヘルスケアを提案することが可能になります。例えば「生活習慣病のおくすりを飲み続けなければならない」「難病にかかっており新薬開発を待っている」「薬による交通事故を無くしたい」といったお薬起因の社会課題に対し、 例えば、 「 飲みやすいおくすりを提案する」 「新薬治験をご案内する」 「ドライバーへの服薬モニタリング」 といったことを可能にしています。 ミッション・ビジョン ミッション 十人十色の医療体験をあたりまえにする これまでの標準的な医療提供に加えて、ひとり一人の生き方・想いをより大切にする医療が当たり前になる。 様々な人の想いやデータが医療従事者に提供され、その想いやデータを活用した医療が患者さんに提供されていく。 患者・患者家族、医療従事者が互いの行動に納得し、立場が異なる中でも尊重しあえるような医療体験が実現される世界を実現します。 ビジョン 薬の体験を最適にするプラットフォームになる 十人十色の医療体験をあたりまえにするために、harmoおくすり手帳は、薬の体験を最適にするプラットフォームになります。 10年以上積み上げた薬の領域にこだわりを。 シミックグループという、薬の専門家集団に裏打ちされた信頼・安心感を。 【お任せすること】 harmoの技術スタックはサーバレスでモダンな環境です。 高レベルな技術開発を担うバックエンドエンジニアのリードとしてご活躍いただきたい と考えています。 20年よりエンジニア組織を内製化しておりチームも新しく組成しています。 年齢や性別問わず意見を酌み交わしやすく、比較的フラットな組織です。 エンジニアリードとしての活躍を期待しています。 【具体的な仕事内容】 ・リードとしてバックエンドチームの統括、プロダクト推進チームなど関係部門との連携をしながら、以下の業務全般をお任せいたします。 ‐プロダクト価値向上させるための技術戦略の策定 ‐技術的な課題に対する解決方法の検討・提案 ‐開発チームのプロセス改善、チームビルディング ‐エンジニア組織のリード -以下のバックエンド開発 ▶ToB向け(薬局・医療機)でご利用頂くWebアプリ ▶ToC向け(患者様とそのご家族)Flutterアプリ ユーザーの声から新規機能開発を進めており、 フロントエンドチームとも連携しながらアジャイル開発を進めていきます。 【必須要件】 ・バックエンドエンジニアとしての豊富な開発経験 ・特定言語における専門的な経験(Java/TypeScript/Ruby/Go/C++/Rust/Python3) ・DBの構築経験(MySQL/NoSQLなど) ・RestFul-APIの経験 【尚可要件】 ・エンジニアチームにおけるリード経験 ・可読性や効率性やセキュアなコードを意識できる人 ・お互いを尊重しながらコードレビューを実施した経験を有していること ・サービスを良くしたいと心から思える人 ・私たちのMissionに共感いただけるかた(面談を通じて感じていただければと思います。) 【向いている人】 ・ヘルスケアテクノロジーにこれから関わっていきたい方 ・スタートアップ特有の柔軟な動き方を楽しめる方 ・ワークライフバランスを考えて働いていきたい方 【開発環境と開発ポリシー】 エンジニア間で安定したコードを連携し、スピーディーに開発し、患者様へセキュアで安定したサービスを提供することをポリシーとし、少人数のエンジニアでも学習コストを抑えるためにフロントエンド、バックエンド共にTypeScriptを導入しています。 ToC向けアプリ(ネイティブアプリ)についてはDart/Flutterを導入しています。 効率的で安定し高い品質。エンジニア間のコミュニケーション円滑化。スピーディーな開発を実現することを目標として、あらたなサービスに対応した言語開発などにも関わっていけます。 技術スタック ■開発言語 バックエンド :TypeScript/Node.Js Webアプリフロント :TypeScript ネイティブアプリフロント : Dart(Flutter) ◆技術環境 OS :Linux/ Android/iOS/Windows フレームワーク :Next.js/Fastify/Electron インフラ :ECS on Fargate/S3/Cognito CI/CD :Github Actions API :OpenAPI (Swagger3.0) 管理ツール :GitHub/Slack/Notion/JIRA/GWS/Data Dog 開発手法 :アジャイル/クリーンアーキテクチャー ライブラリ :Prisma(ORM) / TypeBox/Socket IO DB :MongoDB /MySQL(Aurora)/Redis 【得られる経験】 ・希望の場合は、EM、PdM、フルスタックエンジニアも柔軟に目指していただけます ・すべてのコミットに対して、自動的にCIが実行されます ・コードレビューを受けるので良い書き方学べます ・社内勉強会は不定期で実施しています ・社費で技術書購入可能(月5冊まで) ・社費でカンファレンスへの参加可能 【働く人-チームメンバー】 ■エンジニアのインタビュー こちらの記事をご覧ください ■エンジニアの働く環境 ・月平均残業:10時間未満 ・フルフレックス 中抜け可能ですので、朝子供を送ってから10時出社 16時30分に一度抜けて迎え、17時から再開といったことも可能 ・出社について リモートと出社のルールはなく自由です 大阪、石川、長野在住のエンジニアもいます ・エンジニアチーム構成 平均年齢は35歳、小さな子供を育てている世代も多く在籍しています。 続きを見る