全 14 件中 14 件 を表示しています
-
ToB・ToC向けWebアプリ インフラ構築エンジニア募集!
harmoはおくすり手帳アプリでもあり、個人の服薬・ワクチンデータのプラットフォーム 私たちは単なるおくすり手帳やワクチン管理のアプリ会社ではなく、 アプリから得られる服薬データ、ワクチンデータを利活用し、治験・育薬分野のみならず、ユーザー一人ひとりに価値を提供していくことを目指している会社です。 2019年にSONY株式会社より事業承継し、日本の新薬開発の8割に関わる体制を有するシミックグループを母体としています。 製薬・ヘルスケアとのコネクションやノウハウを活かし、SONYの技術力を活かした0→1ベースで新規開発を進めているスタートアップ企業です。 エンジニアファーストの文化を有しており、現在は電子お薬手帳harmo、harmoワクチンケアを主軸に新たな機能の拡充、仕組みの確立を行っています。 会社創立の想いはこちらからご覧ください harmoで成し遂げたいこと ▶新型コロナによる影響でヘルスケア医療のDx化が一気に進んでいますが、患者サイドのDx化は未だに黎明期であり、おくすり手帳をはじめとして患者様サイドのDx化はまだまだこれからです。(電子お薬手帳ユーザーは まだ全体の4%ほど ともいわれています。) ヘルスケアフェーズの「健康な状態」→「予防医療」→「疾病管理・介護」をすべてカバーできるヘルスレコードはお薬・ワクチンデータであり、私たちはこのデータを集めることで、他のバイタル・食事・ヘルスケアデータとの連携をスムーズに行えるプラットフォームを構築しています。 私たちのプラットフォームを用いることで、一人一人に適したヘルスケアを提案することが可能になり、例えば「生活習慣病のおくすりを飲み続けなければならない」「難病にかかっており新薬開発を待っている」「離れた土地で過ごしている両親が適した医療を受けてられているか知りたい」といった課題に対し、 「 飲みやすいおくすりを提案する」 「新薬治験をご案内する」 「地域医療ケアや介護施設、家族といった見守りたい人々で両親のヘルスケアを見守る」 といったことが可能になります。 ミッション・ビジョン ミッション 十人十色の医療体験をあたりまえにする これまでの標準的な医療提供に加えて、ひとり一人の生き方・想いをより大切にする医療が当たり前になる。 様々な人の想いやデータが医療従事者に提供され、その想いやデータを活用した医療が患者さんに提供されていく。 患者・患者家族、医療従事者が互いの行動に納得し、立場が異なる中でも尊重しあえるような医療体験が実現される世界を実現します。 ビジョン 薬の体験を最適にするプラットフォームになる 十人十色の医療体験をあたりまえにするために、harmoおくすり手帳は、薬の体験を最適にするプラットフォームになります。 10年以上積み上げた薬の領域にこだわりを。 シミックグループという、薬の専門家集団に裏打ちされた信頼・安心感を。 お任せすること harmoは少数精鋭のエンジニアチーム。技術スタックはモダンな環境となっています。 ヘルスケアサービスならではの技術負債を残さない思想、コード可読性、セキュリティの高さなどを維持しています。 2020年よりエンジニア組織を内製化し、チームも大きくなってきていますので 高レベルな技術開発を担うエンジニアリング組織のテックリードとしてご活躍いただきたい と考えています。 スタートアップの楽しさもありつつも、上場企業の安定性も兼ね備えているまさにいいとこどりの会社です。 プロダクトについて ・ToB(薬局・医療機関向け)Webアプリ…23年初旬に大幅なリニューアル実施し、今後複数の新機能を搭載する予定です。インフラ構築はもちろん、APIやDB構築なども必要となります。 ・ToC(患者様向け)Flutterアプリ…23年にネイティブアプリからFlutterへリニューアルいたします。バックエンドエンジニアとしてかかわっていただきます。 業務内容 アプリには医療機関向け(ToB)と一般ユーザ向け(ToC)があります。 現在は複数のリニューアルとリリースを予定しており、 ①ToC向けサービス(Flutter)インフラ基盤 ②ToB向けサービス(Webアプリ)インフラ基盤 上記2つのインフラ構築が必要となっています。 現在はAWSサービスで構築されていますが、中長期的な目線でバックエンドを設計頂きます。 - サーバサイドエンジニアと業務委託先のエンジニアと協力してアーキテクトから参入いただきます。 - ユーザー向けアプリ(Flutter)、医療機関向けアプリ(Webアプリ)の実装に関わる各種DB,API,アルゴリズムの検討なども行います - 時代に即したmanagedなクラウドシステムを用いてサーバーサイドの設計、構築を行っていきます。 【開発環境と開発ポリシー】 エンジニア間で安定したコードを連携し、スピーディーに開発し、患者様へ安定したサービスを提供すること、フロントとバックエンド間のエンジニアコストを最適化するためにTypeScriptを導入しています。 安定して高い品質とスピーディーな開発を実現することを目標としています。 全体のサービスを最適化し、急速に成長するプロダクトの数年後を見据えてユーザー数増加に伴うデータ量に対し、スケールする仕組みをインフラのレベルから考案しています。 技術スタック *■開発言語 バックエンド* :TypeScript/Node.Js Webアプリフロント :TypeScript ネイティブアプリフロント :Swift/Kotlin → Dart(Flutter)へ統一予定 ◆技術環境 OS :Linux/ Android/iOS/Windows フレームワーク :Next.js/Fastify/Electron インフラ :ECS on Fargate/S3/Cognito CI/CD :Github Actions API :OpenAPI (Swagger3.0) 管理ツール :GitHub/Slack/Notion/JIRA/GWS/Data Dog 開発手法 :アジャイル/クリーンアーキテクチャー ライブラリ :Prisma(ORM) / TypeBox/Socket IO DB :MongoDB /MySQL(Aurora)/Redis 【必須経験】 ・Webアプリケーションのバックエンド開発経験3年以上 ・特定言語における専門的な経験(Java/TypeScript/Ruby/Go/C++/Rust/Python3) ・DBの構築経験(MySQL/NoSQLなど) ・RestFul-APIの経験 ・私たちの存在意義に共感いただける方(面談を通じて感じていただければと思います。) 私たちの存在意義は以下の通りです。 大切なひとを、もっと大切にできるように かけがえのない大切なひとが、自分らしく生きていけるように そのための仕組みを、みんなでつくる 尚可要件 ・大規模な旧システムを新システムに置き換えるマイクロサービス分割、大規模リファクタリングなどの開発経験 ・アーキテクチャデザインに関する知見や経験 ・可読性や効率性やセキュアなコードを意識できる人 ・お互いを尊重しながらコードレビューを実施した経験を有していること ・切磋琢磨し、学習意欲の高い人 ・サービスを良くしたいと心から思える人 【向いている人】 ・ヘルスケアテクノロジーにこれから関わっていきたい方 ・0から1を産み出すビジネスサイドの仕事にも興味のある方 ・新しい取り組みの社会実験に興味がある方 ・個人情報に配慮した情報管理システムの汎用化に興味がある方 ・リーダーやプロジェクトマネージャーに興味がある方 ・ワークライフバランスを考えて働いていきたい方 【得られる経験】 ・自社開発品について、要件定義、技術選定、アーキテクチャまでの経験 ・データ分離、個人情報保護、医薬系知識、ビッグデータ、NFC Felicaのスキルが身につきます ・PdM、EM、TL、フルスタックエンジニアも柔軟に目指していただけます ・すべてのコミットに対して、自動的にCIが実行されます ・コードレビューを受けるので良い書き方学べます ・社内勉強会は不定期で実施しています ・社費で技術書購入可能(月5冊まで) ・社費でカンファレンスへの参加可能 【働く人-チームメンバー】 ■直近で入社された方へのインタビュー こちらの記事をご覧ください ■エンジニアの働く環境や仕事内容について こちらの記事をご覧ください 続きを見る
-
【TypeScript/Next.Js】Webアプリ フロントエンド リードエンジニア募集中!
電子お薬手帳を基盤としたPHR(Personal Health Record) 2019年6月にソニー株式会社よりharmo(ハルモ)ブランドを付して運営する電子お薬手帳を基盤とするPHR(Personal Health Record)サービスを承継しました。 そして、2021年10月からは「harmo株式会社」として独立して営業を開始しました。 本事業については、全社的な中核事業として位置付けられており、サービスの拡大及び付加価値の創出を目指して取り組んでいます。 なお、本ポジションにおいてはシミックホールディングス㈱にご入社いただき、harmo株式会社へ出向頂きます。 harmo株式会社を設立した経緯 harmoで成し遂げたい事業内容 ▶新型コロナによる影響でヘルスケア医療のDx化が一気に進んでいますが、患者サイドのDx化は未だに黎明期であり、おくすり手帳をはじめとして患者様サイドのDx化はまだまだこれからです。(電子お薬手帳ユーザーは まだ全体の4%ほど ともいわれています。) ヘルスケアフェーズの「健康な状態」→「予防医療」→「疾病管理・介護」をすべてカバーできるヘルスレコードはお薬・ワクチンデータであり、私たちはこのデータを集めることで、他のバイタル・食事・ヘルスケアデータとの連携をスムーズに行えるプラットフォームを構築しています。 私たちのプラットフォームを用いることで、一人一人に適したヘルスケアを提案することが可能になり、例えば「生活習慣病のおくすりを飲み続けなければならない」「難病にかかっており新薬開発を待っている」「離れた土地で過ごしている両親が適した医療を受けてられているか知りたい」といった課題に対し、 「 飲みやすいおくすりを提案する」 「新薬治験をご案内する」 「地域医療ケアや介護施設、家族といった見守りたい人々で両親のヘルスケアを見守る」 といったことが可能になります。 ミッション・ビジョン ミッション 十人十色の医療体験をあたりまえにする これまでの標準的な医療提供に加えて、ひとり一人の生き方・想いをより大切にする医療が当たり前になる。 様々な人の想いやデータが医療従事者に提供され、その想いやデータを活用した医療が患者さんに提供されていく。 患者・患者家族、医療従事者が互いの行動に納得し、立場が異なる中でも尊重しあえるような医療体験が実現される世界を実現します。 ビジョン 薬の体験を最適にするプラットフォームになる 十人十色の医療体験をあたりまえにするために、harmoおくすり手帳は、薬の体験を最適にするプラットフォームになります。 10年以上積み上げた薬の領域にこだわりを。 シミックグループという、薬の専門家集団に裏打ちされた信頼・安心感を。 【お任せすること】 電子おくすり手帳サービスのtoB向けアプリのフロントエンド開発をご担当いただきます。 具体的には以下の業務に携わっていただきます。 * エンジニア、DevOpsチームと連携しながらプロダクトの機能追加、バグ・不具合の改善 * アプリのUI/UX刷新 * 保守運用周りの改善 * 開発環境の改善 * コーディングのガイドラインや内部設計書などのドキュメント作成 【必須要件】 ・harmoへの共感・興味 ・Next.jsでの実務経験 2年以上 ・TypeScriptでの実務経験 3年以上 ・ エンジニア以外のチームと連携した開発経験 【尚可要件】 ・3名以上のチームのリーダー経験 ・テストの実装経験 ・Storybook, Chromaticを使用した開発経験 ・私たちの存在意義に共感いただけるかた(面談を通じて感じていただければと思います。) 私たちの存在意義は以下の通りです。 大切なひとを、もっと大切にできるように かけがえのない大切なひとが、自分らしく生きていけるように そのための仕組みを、みんなでつくる 【向いている人】 ・ヘルスケアテクノロジーにこれから関わっていきたい方 ・0から1を産み出すビジネスサイドの仕事にも興味のある方 ・リーダーやプロジェクトマネージャーに興味がある方 ・ワークライフバランスを考えて働いていきたい方 上記いずれかにあてはまる方、一緒に成長していきませんか? 【主に担当していただくこと】 ■電子おくすり手帳「harmo」の開発 - 本ポジションでは、電子お薬手帳を基盤としたPHRで国内最大級の利用者数(ユーザー40万人、10,000軒以上で利用実績あり)のいるharmoサービスのWebアプリの開発を行います。 Webアプリは医療機関向けに新システムを作成しており、2023年初旬にリリースしました。 その後は、アジャイル開発でゼロベースの新規機能実装などを継続して実施しています。 harmoで開発している、薬局向け、患者向けのAndroid、Webアプリケーションの開発/強化 患者向けWebアプリケーション 新規機能搭載・ゼロベース開発 薬局向けWebアプリケーション 新規機能搭載 新システムの機能拡張 - 加えて、希望の場合にはバックエンド開発にもかかわることもできます。バックエンドも同じくTypeScriptで構成していますので、フルスタックをご希望の方は実現可能です。 【開発環境と開発ポリシー】 エンジニア間で安定したコードを連携し、スピーディーに開発し、患者様へ安定したサービスを提供することをポリシーとしているため、TypeScriptを新規で導入しています。 また、コンテナにも本番環境との差が生じてしまうのを避けるため、仮想環境も導入しました。 安定して高い品質。エンジニア間のコミュニケーション円滑化。スピーディーな開発を実現することを目標として、レガシーシステムの一新を進めつつも、あらたなサービスに対応した言語開発などにも関わっていけます。 技術スタック ■言語 TypeScript ■OS Mac, Windows ■FW・Library Next.js, tailwindcss, axios, aspida ■開発・運用環境 Swagger, Storybook ,GitHub, Figma, Chromatic ■テスト Jest, React Testing library ■監視 Sentry ■その他ツール Slack, Jira, Notion 【得られる経験】 ・データ分離、個人情報保護、医薬系知識、ビッグデータのスキルが身につきます ・希望の場合は、PdM、EM、TL、フルスタックエンジニアも柔軟に目指していただけます ・すべてのコミットに対して、自動的にCIが実行されます ・コードレビューを受けるので良い書き方学べます ・社内勉強会は不定期で実施しています ・社費で技術書購入可能(月5冊まで) ・社費でカンファレンスへの参加可能 【働く人-チームメンバー】 ■エンジニアのインタビュー こちらの記事をご覧ください ■エンジニアの働く環境や仕事内容について こちらの記事をご覧ください 続きを見る
-
ヘルステックでビッグデータ利活用 営業担当者 募集!
電子お薬手帳を基盤としたPHR(Personal Health Record) 2019年6月にソニー株式会社よりharmo(ハルモ)ブランドを付して運営する電子お薬手帳を基盤とするPHR(Personal Health Record)サービスを承継しました。 そして、2021年10月からは「harmo株式会社」として独立して営業を開始します。 本事業については、全社的なプロジェクトとして位置付けており、サービスの拡大及び付加価値の創出を目指して取り組んでいます。 スタートアップならではのスピード感と柔軟性を武器にしながらも、シミックならではのグループシナジー効果を用いたダイナミックな提案能力を有するのが特徴です。 なお、本ポジションにおいてはシミックホールディングス㈱にご入社いただき、harmo株式会社へ出向頂きます。 harmo株式会社を設立した経緯 新たなヘルスケアの領域を目指しています 私たちharmoは、テクノロジーを活用したヘルスケアの領域を日々、開拓しています。 医療の発展により、治療選択肢が増えました。 一方で、病気のことや治療のことがより複雑になり、治療を適切に続ける事ができない患者さんが増えているのも実情です。 私たちは個々の適切な医療を世の中に届けたいと思う企業や自治体等と、治療と向き合う患者様を繋ぎ、それぞれのWellbeingに貢献するエコシステム作りを目指しています。 具体的には、電子お薬手帳サービスやワクチンケアサービスで日々収集されている調剤履歴やワクチン接種データや、個々のユーザーとのインタラクティブなコミュニケーションチャネルを通じ、 製薬業界・保険業界・自治体等の様々な課題の見える化、患者様が抱える治療の不安や課題を解消する為の仕組み作りの両立を目指しています。 本ポジションは、クライアントへのコンサルティング業務を行っていただきます。 「データの力を、患者・社会に価値として還元する」 持続可能なビジネスモデルの創造と社会課題の解決の両方がミッションです。 日本のCRO業界のパイオニアであり、日本の新薬開発の8割に関わっているシミックグループには、最先端の医療/ヘルスケアの取り組みや医療現場の課題感が日々飛び込んできますし、人材もアセットも豊富にそろえています。 シミックグループの持つ多くのリードをもとに、さまざまなビジネスの仮設検証を重ね、 一緒にヘルスケアの常識を変えていきましょう! お任せしたいこと 顧客の潜在/健在課題を発見、整理し、改善ストーリーを企画する(Solution R&D) Solution R&Dのビジネスモデルを整理し、将来性を予測し、選別する 共通項からサービスの型とレベル(QCD)を設計する 上記3点のサイクルを回していただきます。 具体的には… ■営業・プロジェクトマネジメント 1.製薬会社や自治体、アカデミア、保険会社などとのリレーション構築やリード案件の模索 →複数の医療機関や製薬企業等と広いコネクションを有するチームと協業したり新規のリレーション構築を探索します。 2.シミックグループ各社の各機能(臨床試験・治験など)とharmo事業とのコーディネーション活動 →データサイエンスチームとの連携も行いながら、ビッグデータを用いた提案もします 3受注後のプロジェクトマネジメント →製薬企業やクライアントとプロジェクトのリードやharmo事業メンバーとの調整を行います 4.サービス提供に際しての法的クリアランスや財務評価 →専門のコンプライアンス・知財チームと連携します。 harmoデータ活用サービスは、新規サービスであり、日々状況が変化します。法制度やヘルスケア関連の関係法規、競合他社へのアンテナを高くし、必要だと思う仕事を提案・実行頂くことに期待しています 本仕事の魅力について 1.社内には7,000名の医療専門家がおり、様々な医療ファンクションとの連携が容易 harmo では患者様に利活用して頂くためのソリューションを常に探っています。 そのためには医薬業界の知識が非常に豊富な環境で、医療の専門家の方々と一緒に仕事をしていくことが重要です。社内には7,000名の専門家(創薬からヘルスケアまでカバー)がおり、新しい価値を生み出すために、これまでの営業のご経験を存分に活かしていただくことができる環境です。 2.上流(創薬)から下流(コンシューマー)までカバー可能 創薬~製薬だけではなく、より患者様に近いコンシューマー領域にも届けられるという魅力があります。机上の空論ではなく、我々のデータや人材、設備を用いて、実現可能な提案を出来ることが魅力です。 3.日本の医療課題に対し、課題解決のための新規事業の創出に関わることができます 製薬企業や地方自治体などのクライアントと課題発見から課題解決に至るまで、harmoとシミックグループのアセットを活かした今までに無い新規事業の創出に加わることができます 4.プライム市場上場企業の子会社+ベンチャー独特のタフな職場です。 私たちが挑戦しているのは今まで日本にはないパーソナルヘルスレコード事業の創出です。前例のないタフさもあります。しかし、プライム市場上場企業シミックグループのサポートの元、ベンチャー独特の楽しさとスピード感も味わえる会社は非常に貴重です。 ▼チームメンバー紹介 事業開発部長のインタビュー 事業開発は事業開発とデータサイエンスで分かれており、計12名のチームです。 事業責任者:1名 マネージャー:1名 チームスタッフ:4名 →ここに入っていただく想定です データサイエンスチーム:6名 本ポジションは、データサイエンスチームと協働して新規事業開発していく事を期待しています。 【必須経験】 ・以下業界における日本市場のヘルスケア知見をお持ちであること (製薬会社・医療機器・ヘルスケアアプリ・生保・損保会社・自治体Dx等) ・規模問わず、プロジェクトマネジメント経験1年以上 【尚可要件】 ・日本の医療・介護に関する全般的な知識。 ・ビッグデータ、個人情報保護、ヘルスケアに関して問題意識を持ち、課題解決のために討議したり、提案するのが好きであること。 ・IT(特にネットワーク)や統計に関する知識を持っているあるいは習得することに前向きに取り組めること。 【向いている人】 ・ヘルスケアビジネス創出に強い興味がある ・ヘルスケアに関する社会課題を「自分が」解決したいと思っている ・変化を厭わず、自ら積極的に提案できる ・短期的な達成だけでなく、自ら中長期のビジョンを持って行動している 【働く環境について】 Wellbeingに基づき、皆が幸せに働ける職場環境を目指しています ・テレワーク制度あり ・Slackでのやり取り ・仮眠OK ・副業可能 ブログ執筆 or スピーカー登壇など可能 ・浜松町オフィス 広い集中席を増席 →こちらの記事をご覧ください。 ・山梨県 南アルプス近辺にブランチあり ・職域食堂あり ・高速無線LAN環境 ・浜松町駅近く(雨でも濡れません) ・コーヒー/水/お湯無料 続きを見る
-
Flutterアプリテックリードを募集!Flutter/Dart/Riverpod
私たちharmo株式会社は、患者様やそのご家族のために、PHR(Personal Health Record)を用いたヘルスケアプラットフォームとして、社会的データの活用する会社です。 「harmo」ブランドを冠したおくすり手帳アプリと予防接種管理アプリを提供しており、服薬情報や予防接種情報を用いて患者様へ価値を還元しています。 harmoとシミックグループ 電子お薬手帳を基盤とするPHR(Personal Health Record)サービスharmo(ハルモ)は、2019年6月にソニー株式会社よりシミックグループへ承継し、2021年10月にシミックグループ100%子会社としてharmo株式会社は営業開始しました。 日本の新薬開発の80%に関わり、医薬品の研究開発から製造、販売まで、製薬企業をフルサポートする体制を有するシミックグループを母体としており、0→1ベースで新規開発を進めているスタートアップ企業です。 harmoの事業戦略について harmoはシミックグループ全社的な中核事業として位置付けられており、サービスの拡大及び付加価値の創出を目指してグループ一丸で取り組んでいます。 「製薬企業等の戦略的パートナー」から、「個々人のヘルス・バリュー向上のためのパートナー」へ事業分野を拡大していくことを目的としているシミックグループと協働し、治験分野やヘルスケア分野への拡大はもちろんのこと、自動車業界や小売・通信など様々な業界との協同事業開発を実施しています。 現在は電子おくすり手帳harmo、harmoワクチンケアを主軸に新たな機能の拡充、ビジネスモデルの開発・確立を行っており、2023年をサービスローンチ・ユーザー数グロースの1年としています。 ▶harmoの取り組み https://note.com/harmo_inc ▶harmoワクチンケア https://www.harmo.biz/vaccine-care ▶harmoおくすり手帳 https://www.harmo.biz/okusuritecho 【募集背景】 ToC向けのサービスは患者様の声をより集めやすく、医療機関でもニーズが伝わりやすい「楽しく使いたくなるおくすり手帳アプリ」へ新規リニューアルを進めており、23年冬にかけて順次リリースしていきます。 リリースして終了ではなく、アジャイル開発手法を用いて新機能の搭載を主に、UI/UXの改善などを予定していますので、新たな技術選定などから携わっていただけるテックリードエンジニアを探しています。 正社員は技術選定から実装まで対応しており、バックエンドとも連携しながらサービスを検討できるリード正社員を強化したいと考えています。 【お任せする仕事】 ToC向けのネイティブアプリは23年にSwift・KotilinからFlutter(Dart)へリファクタリングする予定で、Dart、Riverpod Ver2.0の最新版がメインです。 24年からは完全リニューアルを予定しており、UX/UIから構成し直していきます。 Flutterアプリのテックリードとして、迅速に開発を進める為にトレンドに鋭く幅広い知識がある方に意思決定をお願いしたく、アーキテクトから実装まで携わっていただける広い裁量を有した業務をお任せいたします。 リリース後も新規機能実装などを継続して実施します。 新規機能はリリーススピードを上げるため、WebアプリとFlutterアプリを並行してアジャイルで開発します。 【必須要件】 ・テックリードもしくは付随する経験 ・FlutterおよびRiverpodを用いたアプリケーションの開発経験 ・Git/GitHubの使用経験 ・単体/結合テストの設計/実装経験 ・iOS/Androidアプリのリリース経験 【歓迎要件】 以下のいずれか、または複数の経験を有すること ・Sentry ・Firebase ・Amazon Cognito ・Swagger (openAPI) ・Flutter Web ・riverpod_generator ・Clean Architectureに関する知見 ・GitHub Actionsの使用経験 【入社後に期待していること】 ・入社1ヶ月でヘルステック独自のサービス理解、開発フローの理解や社内のコミュニケーションが円滑にできるようになること。 ・入社2ヶ月で機能のインプットを一通り終えており、機能開発タスクを相互コードレビューを実施しつつできるようになること ・入社3ヶ月でサービスの主要な機能の仕様を把握しており、開発に支障がないこと。また、主体的に新機能実装のための環境構築、より効率的な開発環境の提案などができること。 【harmoのエンジニアの強み】 harmoは少数精鋭のエンジニアチームで技術スタックはモダンな環境となっています。 ヘルスケアサービスならではの技術負債を残さない思想、コード可読性、メンテナンス性の高さなどを維持しています。 技術スタック ■開発言語 ネイティブアプリフロント :Swift/Kotlin → Dart(Flutter) へリファクタリング中 ◆技術環境 管理ツール :Reverpod V.2/GitHub/Slack/Notion/JIRA/GWS/Data Dog 開発手法 :アジャイル/クリーンアーキテクチャー DB :MongoDB /MySQL(Aurora)/Redis インフラ :ECS on Fargate/S3/Cognito CI/CD :Github Actions API :OpenAPI (Swagger3.0) ライブラリ :Prisma(ORM) / TypeBox/Socket IO 【働く環境】 ダイバーシティを重視し、一人一人が働きやすい環境と職場を目指しています ・男女ともに育休取得実績あり ・フレックス制度あり。お子さんを送り迎えしてから働いている社員も多数 ・フルリモートワークも可 ※仕事状況でフレキシブルに。 ・セミナー参加、技術書などの購入は社費でOK ・副業OK ・食堂あり(カフェ併設) ・社内社食制度あり ・浜松町駅近く ・コーヒー/水/お湯/ほうじ茶など無料 【harmoの社風】 オフィスはエンジニアファーストの考え方を取り入れていますが、プロダクトがユーザーに本当に使ってもらえることを目的にしています。 そのために、エンジニアのみならずマーケティングもカスタマーサクセスも、バックオフィスまで 常にサービスに向き合って意見を出し合っています。 【働く人-チームメンバー】 ■直近で入社された方へのインタビュー こちらの記事をご覧ください ■働く環境や仕事内容について こちらの記事をご覧ください 続きを見る
-
ヘルスケアビッグデータ分析~モデリングまで データアナリスト募集!
電子お薬手帳を基盤としたPHR(Personal Health Record) 2019年6月にソニー株式会社よりharmo(ハルモ)ブランドを付して運営する電子お薬手帳を基盤とするPHR(Personal Health Record)サービスを承継しました。 そして、2021年10月からは「harmo株式会社」として独立して営業を開始しました。 現在、社員数は約43名。本事業については、全社的な中核事業として位置付けられており、サービスの拡大及び付加価値の創出を目指して取り組んでいます。 なお、本ポジションにおいてはシミックホールディングス㈱にご入社いただき、harmo株式会社へ出向頂きます。 harmo株式会社を設立した経緯 【お任せすること】 電子お薬手帳「harmo」はおくすりの調剤データを基にした *ヘルスケアプラットフォームです。 現在、登録者数40万人の電子お薬手帳harmoの調剤データ、利用者100万人のコロナワクチン管理システムの接種データといった「* パーソナルヘルスレコード」からデータ分析を実施し、モデリングまで作成頂く パフォーマンスチューニングのエキスパート、かつ データアナリストとしてご活躍いただきたい と考えています。 具体的には 「薬歴から遠隔診療、治験分野、デジタルセラピューティクス」 などへのサービス展開などを想定しており、患者様から頂いたデータを利活用し、患者様へ有用なサービスとしてフィードバックしていく事が目的です。 また、 自動車や小売りなどの 異業界との協業 連携もこれから実施していく想定ですので、薬歴データや予防接種データとかけ合わせた様々な提案を期待しており、 リサーチクエスチョン作成のような模索 もチームで実施します。 データアナリストとして様々なデータを分析し、人々の健康に役立つモデルを予測していく事を期待します。 仕事の魅力 1.社内には7,000名を超える医療専門家がおり、様々な医療ファンクションとの連携が容易 harmoはビッグデータ系のデータサイエンスとプログラミング/コーディングの知見を、プロダクトを通じて医療の分野で最大限に活用していくことを目的とした組織です。 医薬業界との繋がりが非常に豊富な環境で、医療の専門家の方々と一緒に仕事をしながら、新しい価値を生み出すために、これまでのビッグデータ系のデータアナリストのご経験を存分に活かしていただくことができる環境です。 2.上流(分析作業全般)から下流(システム設計・環境構築・データマート)までカバー可能 エンジニア・コンサルとして、スキルをUPするのみならず、harmoを通じて社会へ広く貢献し、製薬業界のみならず医療従事者の力に寄与する魅力があります。 3.レベルの高いアナリティクス経験を積むことが出来ます クライアントと課題解決に至るまでの高いレベルのアナリティクス業務に関わることが出来ます。 【必須経験】 SAS/Pythonを用いたビッグデータのデータアナリスト/システムエンジニアの経験をお持ちの方を探しています。 ・統計分析を活用したデータアナリティクスの経験 ・データを扱う上流から下流までの一連作業のご経験 ※データマートの設計、マート構成のプログラミング、顧客要求の解析ゴールに対するデータ上のアプローチ設計、テスト、モデリング ・顧客対応の経験 (社内の他部署からの分析依頼対応経験でも可) 【尚可要件】 ・「医療」の分野でビッグデータ系のデータ分析に興味がある方 ・SAS EnterpriseMinerやTableauなどのBI/BAツールを用いたことがある方 ・多変量解析モデルおよび、仮説検証(推定、検定)について、顧客に対してアンケート実施するための内容提案・項目作成・結果解釈の経験がある方 ・チームリーダー経験 【向いている人】 いずれかにあてはまる方、一緒に成長していきませんか? ・データサイエンティストとして社会貢献に繋がる仕事にチャレンジしたい方 ・向上心がある方 ・自ら考え、学び、行動できる方 ・チームで作業するのが得意な方 ・お客様視点や相手目線で物事を考え、言動を行える方 【働く環境について】 ・テレワーク制度あり(フルリモート要相談) ・私服で勤務OK。音楽聞きながらも業務可能 ・仮眠OK ・副業可能 ブログ執筆 or スピーカー登壇など可能 ・浜松町オフィス 広い集中席を増席 →こちらの記事をご覧ください。 ・山梨県 南アルプス近辺にブランチ増築 ・職域食堂あり ・社内社食システム導入済 ・高速無線LAN環境 ・浜松町駅近く(雨でも濡れません) ・コーヒー/水/お湯無料 続きを見る
-
【TypeScript/Node.Js】バックエンド EM候補
電子お薬手帳を基盤としたPHR(Personal Health Record) 2019年6月にソニー株式会社よりharmo(ハルモ)ブランドを付して運営する電子お薬手帳を基盤とするPHR(Personal Health Record)サービスを承継しました。 そして、2021年10月からは「harmo株式会社」として独立して営業を開始しました。 本事業については、全社的な中核事業として位置付けられており、サービスの拡大及び付加価値の創出を目指して取り組んでいます。 なお、本ポジションにおいてはシミックホールディングス㈱にご入社いただき、harmo株式会社へ出向頂きます。 harmo株式会社を設立した経緯 harmoで実現したい事業内容 ▶新型コロナによる影響でヘルスケア医療のDx化が一気に進んでいますが、患者サイドのDx化は未だに黎明期であり、おくすり手帳をはじめとして患者様サイドのDx化はまだまだこれからです。 (電子お薬手帳ユーザーは まだ全体の4%ほど ともいわれています。) ヘルスケアフェーズの「健康な状態」→「予防医療」→「疾病管理・介護」をすべてカバーできるヘルスレコードはお薬・ワクチンデータです。 私たちはこれらのパーソナルヘルスレコードを利活用することで製薬・医療・ヘルスケアに通じるビジネスモデルを新規創出し、かつ他のバイタル・食事・運動などのデータ連携をスムーズに行えるプラットフォームの構築を目的としています。 私たちのプラットフォームを用いることで、一人一人に適したヘルスケアを提案することが可能になり、例えば「生活習慣病のおくすりを飲み続けなければならない」「難病にかかっており新薬開発を待っている」「離れた土地で過ごしている両親が適した医療を受けてられているか知りたい」といった課題に対し、 例えば、 「 飲みやすいおくすりを提案する」 「新薬治験をご案内する」 「地域医療ケアや介護施設、家族といった見守りたい人々で両親のヘルスケアを見守る」 といったことが可能になります。 ミッション・ビジョン ミッション 十人十色の医療体験をあたりまえにする これまでの標準的な医療提供に加えて、ひとり一人の生き方・想いをより大切にする医療が当たり前になる。 様々な人の想いやデータが医療従事者に提供され、その想いやデータを活用した医療が患者さんに提供されていく。 患者・患者家族、医療従事者が互いの行動に納得し、立場が異なる中でも尊重しあえるような医療体験が実現される世界を実現します。 ビジョン 薬の体験を最適にするプラットフォームになる 十人十色の医療体験をあたりまえにするために、harmoおくすり手帳は、薬の体験を最適にするプラットフォームになります。 10年以上積み上げた薬の領域にこだわりを。 シミックグループという、薬の専門家集団に裏打ちされた信頼・安心感を。 【お任せすること】 harmoの技術スタックはサーバレスでモダンな環境です。 高レベルな技術開発を担うエンジニアリング組織のリーダーとしてご活躍いただきたい と考えています。 2020年よりエンジニア組織を内製化しておりチームも新しく組成しています。 年齢や性別問わず意見を酌み交わしやすく、比較的フラットな組織です。 エンジニアマネジメントとしての活躍を期待しています。 【具体的な仕事内容】 ・EMとしてバックエンドチームの統括、プロダクト推進チームなど関係部門との連携をしながら、以下の業務全般をお任せいたします。 ‐プロダクト価値向上させるための技術戦略の策定 ‐技術的な課題に対する解決方法の検討・提案 ‐開発チームのプロセス改善、チームビルディング ‐エンジニア組織のマネジメント -以下のバックエンド開発 ▶ToB向け(薬局・医療機)でご利用頂くWebアプリ ▶ToC向け(患者様とそのご家族)Flutterアプリ ユーザーの声から新規機能開発を進めており、 フロントエンドチームとも連携しながらアジャイル開発を進めていきます。 【必須要件】 ・バックエンドエンジニアとしての豊富な開発経験、 ・特定言語における専門的な経験(Java/TypeScript/Ruby/Go/C++/Rust/Python3) ・DBの構築経験(MySQL/NoSQLなど) ・RestFul-APIの経験 【尚可要件】 ・5名以上規模のエンジニア組織のマネジメント経験 ・可読性や効率性やセキュアなコードを意識できる人 ・お互いを尊重しながらコードレビューを実施した経験を有していること ・サービスを良くしたいと心から思える人 ・私たちの存在意義に共感いただけるかた(面談を通じて感じていただければと思います。) 私たちの存在意義は以下の通りです。 大切なひとを、もっと大切にできるように かけがえのない大切なひとが、自分らしく生きていけるように そのための仕組みを、みんなでつくる 【向いている人】 ・ヘルスケアテクノロジーにこれから関わっていきたい方 ・スタートアップ特有の柔軟な動き方を楽しめる方 ・ワークライフバランスを考えて働いていきたい方 【開発環境と開発ポリシー】 エンジニア間で安定したコードを連携し、スピーディーに開発し、患者様へセキュアで安定したサービスを提供することをポリシーとし、少人数のエンジニアでも学習コストを抑えるためにフロントエンド、バックエンド共にTypeScriptを導入しています。 ToC向けアプリ(ネイティブアプリ)についてはFlutterを導入し、クロスプラットフォーム化していきます。 効率的で安定し高い品質。エンジニア間のコミュニケーション円滑化。スピーディーな開発を実現することを目標として、あらたなサービスに対応した言語開発などにも関わっていけます。 技術スタック ■開発言語 バックエンド :TypeScript/Node.Js Webアプリフロント :TypeScript ネイティブアプリフロント :Swift/Kotlin → Dart(Flutter)へ統一予定 ◆技術環境 OS :Linux/ Android/iOS/Windows フレームワーク :Next.js/Fastify/Electron インフラ :ECS on Fargate/S3/Cognito CI/CD :Github Actions API :OpenAPI (Swagger3.0) 管理ツール :GitHub/Slack/Notion/JIRA/GWS/Data Dog 開発手法 :アジャイル/クリーンアーキテクチャー ライブラリ :Prisma(ORM) / TypeBox/Socket IO DB :MongoDB /MySQL(Aurora)/Redis 【得られる経験】 ・希望の場合は、PdM、フルスタックエンジニアも柔軟に目指していただけます ・すべてのコミットに対して、自動的にCIが実行されます ・コードレビューを受けるので良い書き方学べます ・社内勉強会は不定期で実施しています ・社費で技術書購入可能(月5冊まで) ・社費でカンファレンスへの参加可能 【働く人-チームメンバー】 ■エンジニアのインタビュー こちらの記事をご覧ください ■エンジニアの働く環境や仕事内容について こちらの記事をご覧ください 続きを見る
-
【リードデータサイエンティスト】ヘルスケアのビッグデータ分析を行い、日本のヘルスケアに革新をもたらす
harmo株式会社を設立した経緯→こちらから データアナリティクスチームについて→こちらから harmoは電子お薬手帳を基盤としたPHR(Personal Health Record)プラットフォームです 2019年6月にソニー株式会社よりharmo(ハルモ)ブランドを付して運営する電子お薬手帳を基盤とするPHR(Personal Health Record)サービスを承継しました。 そして、2021年10月からは「harmo株式会社」として独立して営業を開始しました。 本事業については、全社的な中核事業として位置付けられており、サービスの拡大及び付加価値の創出を目指して取り組んでいます。 なお、本ポジションにおいてはシミックホールディングス㈱にご入社いただき、harmo株式会社へ出向頂きます。 【お任せすること】 電子お薬手帳「harmo」はおくすりの調剤データを基にした ヘルスケアプラットフォームです。 電子お薬手帳harmoの調剤データ、小児予防接種管理システムのワクチン接種データといった「 パーソナルヘルスレコード」からデータ分析を実施し、モデリングまで作成頂く パフォーマンスチューニングのエキスパート、かつ データサイエンティストとしてご活躍いただきたい と考えています。 具体的には 「薬歴から遠隔診療、治験分野、デジタルセラピューティクス」 などへのサービス展開などを想定しており、患者様から頂いたデータを利活用し、患者様へ有用なサービスとしてフィードバックしていく事が目的です。 また、 自動車や小売りなどの 異業界との協業連携も実施していく想定ですので、薬歴データや予防接種データとかけ合わせた様々な提案を期待しており、 リサーチクエスチョン作成のような模索もチームで実施します。 データサイエンティストとして様々なデータを分析し、人々の健康に役立つモデルを予測していく事を期待します。 仕事の魅力 1.社内には7,000名を超える医療専門家がおり、様々な医療ファンクションとの連携が容易 harmoはビッグデータ系のデータサイエンスとプログラミング/コーディングの知見を、プロダクトを通じて医療の分野で最大限に活用していくことを目的とした組織です。 医薬業界との繋がりが非常に豊富な環境で、医療の専門家の方々と一緒に仕事をしながら、新しい価値を生み出すために、これまでのビッグデータ系のデータアナリストのご経験を存分に活かしていただくことができる環境です。 2.上流(分析作業全般)から下流(システム設計・環境構築・データマート)までカバー可能 エンジニア・コンサルとして、スキルをUPするのみならず、harmoを通じて社会へ広く貢献し、製薬業界のみならず医療従事者の力に寄与する魅力があります。 。 3.レベルの高いアナリティクス経験を積むことが出来ます クライアントと課題解決に至るまでの高いレベルのアナリティクス業務に関わることが出来ます。 データマートの設計、マート構成のプログラミング、顧客要求の解析ゴールに対するデータ上のアプローチ設計、テスト、モデリングまでかかわっていただけます。 【必須経験】 ・統計、数学、データサイエンスなどの知識 ・顧客対応の経験 (社内他部署からの依頼対応経験でも可) ・SQL/Python/Rなど用いたデータマート開発、データアナリティクスの経験 ・TableauなどのBIツールを用いたことがある方 ・チームリーダー、プロジェクトマネジメント経験 ※データアナリティクスとは:データを扱う上流から下流までの一連作業のご経験を指します。 【尚可要件】 ・ラインマネージャーの経験 ・機械学習(データサイエンス)を利用したサービス開発経験 ・クラウド環境などの分析環境の設計/構築チームとのコミュニケーション経験 ・SASを用いたデータアナリティクス経験 【向いている人】 以下いずれかにあてはまる方、一緒に成長していきませんか? ・データサイエンティストとして社会貢献に繋がる仕事にチャレンジしたい方 ・「医療」の分野でビッグデータ系のデータ分析に興味がある方 ・向上心がある方 ・自ら考え、学び、行動できる方 ・チームで作業するのが得意な方 ・お客様視点や相手目線で物事を考え、言動を行える方 【働く環境について】 ・テレワーク制度あり(フルリモート要相談) ・私服で勤務OK。音楽聞きながらも業務可能 ・仮眠OK ・副業可能 ブログ執筆 or スピーカー登壇など可能 ・浜松町オフィス 広い集中席を増席 →こちらの記事をご覧ください。 ・山梨県 南アルプス近辺にブランチ増築 ・職域食堂あり ・社内社食システムあり ・高速無線LAN環境 ・浜松町駅近く(雨でも濡れません) ・コーヒー/水/お湯無料 続きを見る
-
ヘルステックでビッグデータ利活用 SMA/MR経験者募集!
電子お薬手帳を基盤としたPHR(Personal Health Record) 2019年6月にソニー株式会社よりharmo(ハルモ)ブランドを付して運営する電子お薬手帳を基盤とするPHR(Personal Health Record)サービスを承継しました。 そして、2021年10月からは「harmo株式会社」として独立して営業を開始します。 本事業については、全社的なプロジェクトとして位置付けており、サービスの拡大及び付加価値の創出を目指して取り組んでいます。 スタートアップならではのスピード感と柔軟性を武器にしながらも、シミックならではのグループシナジー効果を用いたダイナミックな提案能力を有するのが特徴です。 なお、本ポジションにおいてはシミックホールディングス㈱にご入社いただき、harmo株式会社へ出向頂きます。 harmo株式会社を設立した経緯 新たなヘルスケアの領域を目指しています 私たちharmoは、テクノロジーを活用したヘルスケアの領域を日々、開拓しています。 医療の発展により、治療選択肢が増えました。 一方で、病気のことや治療のことがより複雑になり、治療を適切に続ける事ができない患者さんが増えているのも実情です。 私たちは個々の適切な医療を世の中に届けたいと思う企業や自治体等と、治療と向き合う患者様を繋ぎ、それぞれのWellbeingに貢献するエコシステム作りを目指しています。 具体的には、電子お薬手帳サービスやワクチンケアサービスで日々収集されている調剤履歴やワクチン接種データや、個々のユーザーとのインタラクティブなコミュニケーションチャネルを通じ、 製薬業界・保険業界・自治体等の様々な課題の見える化、患者様が抱える治療の不安や課題を解消する為の仕組み作りの両立を目指しています。 本ポジションは、クライアントへのコンサルティング業務を行っていただきます。 「データの力を、患者・社会に価値として還元する」 持続可能なビジネスモデルの創造と社会課題の解決の両方がミッションです。 日本のCRO業界のパイオニアであり、日本の新薬開発の8割に関わっているシミックグループには、最先端の医療/ヘルスケアの取り組みや医療現場の課題感が日々飛び込んできますし、人材もアセットも豊富にそろえています。 シミックグループの持つ多くのリードをもとに、さまざまなビジネスの仮設検証を重ね、 一緒にヘルスケアの常識を変えていきましょう! お任せしたいこと 顧客の潜在/健在課題を発見、整理し、改善ストーリーを企画する(Solution R&D) Solution R&Dのビジネスモデルを整理し、将来性を予測し、選別する 共通項からサービスの型とレベル(QCD)を設計する 上記3点のサイクルを回していただきます。 ■営業・プロジェクトマネジメント 1.製薬会社や自治体、アカデミア、保険会社などとのリレーション構築やリード案件の模索 →複数の医療機関や製薬企業等と広いコネクションを有するチームと協業したり新規のリレーション構築を探索します。 2.シミックグループ各社の各機能(臨床試験・治験など)とharmo事業とのコーディネーション活動 →データサイエンスチームとの連携も行いながら、ビッグデータを用いた提案もします 3受注後のプロジェクトマネジメント →製薬企業やクライアントとプロジェクトのリードやharmo事業メンバーとの調整を行います 4.サービス提供に際しての法的クリアランスや財務評価 →専門のコンプライアンス・知財チームと連携します。 harmoデータ活用サービスは、新規サービスであり、日々状況が変化します。法制度やヘルスケア関連の関係法規、競合他社へのアンテナを高くし、必要だと思う仕事を提案・実行頂くことに期待しています 本仕事の魅力について 1.社内には7,000名の医療専門家がおり、様々な医療ファンクションとの連携が容易 harmo では患者様に利活用して頂くためのソリューションを常に探っています。 そのためには医薬業界の知識が非常に豊富な環境で、医療の専門家の方々と一緒に仕事をしていくことが重要です。社内には7,000名の専門家(創薬からヘルスケアまでカバー)がおり、新しい価値を生み出すために、これまでの営業のご経験を存分に活かしていただくことができる環境です。 2.上流(創薬)から下流(コンシューマー)までカバー可能 創薬~製薬だけではなく、より患者様に近いコンシューマー領域にも届けられるという魅力があります。机上の空論ではなく、我々のデータや人材、設備を用いて、実現可能な提案を出来ることが魅力です。 3.日本の医療課題に対し、課題解決のための新規事業の創出に関わることができます 製薬企業や地方自治体などのクライアントと課題発見から課題解決に至るまで、harmoとシミックグループのアセットを活かした今までに無い新規事業の創出に加わることができます 4.プライム市場上場企業の子会社+ベンチャー独特のタフな職場です。 私たちが挑戦しているのは今まで日本にはないパーソナルヘルスレコード事業の創出です。前例のないタフさもあります。しかし、プライム市場上場企業シミックグループのサポートの元、ベンチャー独特の楽しさとスピード感も味わえる会社は非常に貴重です。 ▼チームメンバー紹介 事業開発部長のインタビュー 事業開発は事業開発とデータサイエンスで分かれており、計12名のチームです。 事業責任者:1名 マネージャー:1名 チームスタッフ:4名 →ここに入っていただく想定です データサイエンスチーム:6名 本ポジションは、データサイエンスチームと協働して新規事業開発していく事を期待しています。 【必須経験】 ・以下業界における日本市場のヘルスケア知見をお持ちであること (製薬会社・医療機器・ヘルスケアアプリ・生保・損保会社・自治体Dx等) ・規模問わず、プロジェクトマネジメント経験1年以上 【尚可要件】 ・MRやSMAなどのご経験をお持ちの方 ・日本の医療・介護に関する全般的な知識。 ・ビッグデータ、個人情報保護、ヘルスケアに関して問題意識を持ち、課題解決のために討議したり、提案するのが好きであること。 ・IT(特にネットワーク)や統計に関する知識を持っているあるいは習得することに前向きに取り組めること。 【向いている人】 ・ヘルスケアビジネス創出に強い興味がある ・ヘルスケアに関する社会課題を「自分が」解決したいと思っている ・変化を厭わず、自ら積極的に提案できる ・短期的な達成だけでなく、自ら中長期のビジョンを持って行動している 【働く環境について】 Wellbeingに基づき、皆が幸せに働ける職場環境を目指しています ・テレワーク制度あり ・Slackでのやり取り ・仮眠OK ・副業可能 ブログ執筆 or スピーカー登壇など可能 ・浜松町オフィス 広い集中席を増席 →こちらの記事をご覧ください。 ・山梨県 南アルプス近辺にブランチあり ・職域食堂あり ・高速無線LAN環境 ・浜松町駅近く(雨でも濡れません) ・コーヒー/水/お湯無料 続きを見る
-
【TypeScript/AWS/GCP】インフラエンジニアリード
電子お薬手帳を基盤としたPHR(Personal Health Record) 2019年6月にソニー株式会社よりharmo(ハルモ)ブランドを付して運営する電子お薬手帳を基盤とするPHR(Personal Health Record)サービスを承継しました。 そして、2021年10月からは「harmo株式会社」として独立して営業を開始しました。 本事業については、全社的な中核事業として位置付けられており、サービスの拡大及び付加価値の創出を目指して取り組んでいます。 なお、本ポジションにおいてはシミックホールディングス㈱にご入社いただき、harmo株式会社へ出向頂きます。 harmo株式会社を設立した経緯 harmoで実現したい事業内容 ▶新型コロナによる影響でヘルスケア医療のDx化が一気に進んでいますが、患者サイドのDx化は未だに黎明期であり、おくすり手帳をはじめとして患者様サイドのDx化はまだまだこれからです。 (電子お薬手帳ユーザーは まだ全体の4%ほど ともいわれています。) ヘルスケアフェーズの「健康な状態」→「予防医療」→「疾病管理・介護」をすべてカバーできるヘルスレコードはお薬・ワクチンデータです。 私たちはこれらのパーソナルヘルスレコードを利活用することで製薬・医療・ヘルスケアに通じるビジネスモデルを新規創出し、かつ他のバイタル・食事・運動などのデータ連携をスムーズに行えるプラットフォームの構築を目的としています。 私たちのプラットフォームを用いることで、一人一人に適したヘルスケアを提案することが可能になり、例えば「生活習慣病のおくすりを飲み続けなければならない」「難病にかかっており新薬開発を待っている」「離れた土地で過ごしている両親が適した医療を受けてられているか知りたい」といった課題に対し、 例えば、 「 飲みやすいおくすりを提案する」 「新薬治験をご案内する」 「地域医療ケアや介護施設、家族といった見守りたい人々で両親のヘルスケアを見守る」 といったことが可能になります。 ミッション・ビジョン ミッション 十人十色の医療体験をあたりまえにする これまでの標準的な医療提供に加えて、ひとり一人の生き方・想いをより大切にする医療が当たり前になる。 様々な人の想いやデータが医療従事者に提供され、その想いやデータを活用した医療が患者さんに提供されていく。 患者・患者家族、医療従事者が互いの行動に納得し、立場が異なる中でも尊重しあえるような医療体験が実現される世界を実現します。 ビジョン 薬の体験を最適にするプラットフォームになる 十人十色の医療体験をあたりまえにするために、harmoおくすり手帳は、薬の体験を最適にするプラットフォームになります。 10年以上積み上げた薬の領域にこだわりを。 シミックグループという、薬の専門家集団に裏打ちされた信頼・安心感を。 【お任せすること】 ①おくすり手帳アプリ インフラ開発・運用 - 電子お薬手帳を基盤としたPHRで国内最大級の利用者数(登録ユーザー数40万人、10,000軒以上で利用実績あり)のいるharmoサービスのインフラ開発を行います。 - 現在のAWS上にあるインフラを現在のスタンダードなアーキテクチャへの移行を行います。 ※過去のCenterServerを廃止し、移管していきます。 - 非同期処理を含めたハイパフォーマンスでセキュアなアーキテクチャの設計改善・構築・運用を行います。 ※フロントエンド側のリニューアルに伴う新システムについて改善していきます。 ②データ分析基盤の設計・開発・運用 ユーザーデータのデータ利活用のため、データ分析基盤をアーキテクチャから開発を実施します。 セキュアでさまざまなチームが分析しやすい環境構築を設計・構築・運用を行います。 harmoの技術スタックはサーバレスでモダンな環境です。 高レベルな技術開発を担うエンジニアリング組織のリーダーとしてご活躍いただきたい と考えています。 2020年よりエンジニア組織を内製化し、チームも新しく組成していますので、年齢や性別問わず意見を酌み交わしやすく、比較的フラットな組織です。 サーバーサイドはAWS ECS on Fargate、一部はLambdaのサーバレスな設計です。 インフラチームは業務委託者2名、正社員は2名のチームとなっており、QAチームとインフラチームは一部兼任しています。 ユーザーの声から新規機能開発を進めていくフェーズに入り、今後はデータサイエンスチームやフロントエンドチームとも連携しながら基盤開発を進めていきます。 【必須要件】 ・サーバの本番環境の構築経験をお持ちの方、もしくは運用経験を3年以上お持ちの方。 ・TCP/IPに対する基礎的な理解 ・IaCによるインフラ構築・管理 ・ネットワークのパフォーマンスの担保や、その監視の仕組みなどを検討・提案することができる ・アプリケーションエンジニアと協働して、ミドルウェア(データベースなど)のパフォーマンス監視や、チューニングの検討・提案ができる 【尚可要件】 ・可読性や効率性やセキュアなコードを意識できる人 ・お互いを尊重しながらコードレビューを実施した経験を有していること ・切磋琢磨し、学習意欲の高い人 ・サービスを良くしたいと心から思える人 ・私たちの存在意義に共感いただけるかた(面談を通じて感じていただければと思います。) 私たちの存在意義は以下の通りです。 大切なひとを、もっと大切にできるように かけがえのない大切なひとが、自分らしく生きていけるように そのための仕組みを、みんなでつくる 【向いている人】 ・ヘルスケアテクノロジーにこれから関わっていきたい方 ・個人情報に配慮した情報管理システムの汎用化に興味がある方 ・リーダーやプロジェクトマネージャーに興味がある方 上記いずれかにあてはまる方、一緒に成長していきませんか? 【開発環境と開発ポリシー】 エンジニア間で安定したコードを連携し、スピーディーに開発し、患者様へセキュアで安定した堅牢なサービスを提供することを重要視しています。少人数のエンジニアでも学習コストを抑えるためにフロントエンド、バックエンド共にTypeScriptを導入しています。 ToC向けアプリ(ネイティブアプリ)についてはFlutterを導入し、クロスプラットフォーム化します。 効率的で安定し高い品質。エンジニア間のコミュニケーション円滑化。スピーディーな開発を実現することを目標として、あらたなサービスに対応した言語開発などにも関わっていけます。 技術スタック ■開発言語 バックエンド :TypeScript/Node.Js Webアプリフロント :TypeScript ネイティブアプリフロント :Swift/Kotlin → Dart(Flutter)へ統一予定 ◆技術環境 OS :Linux/ Android/iOS/Windows フレームワーク :Next.js/Fastify インフラ :ECS on Fargate/S3/Cognito CI/CD :Github Actions API :OpenAPI (Swagger3.0) 管理ツール :GitHub/Slack/Notion/JIRA/GWS/Data Dog 開発手法 :アジャイル/クリーンアーキテクチャー ライブラリ :Prisma(ORM) / TypeBox/Socket IO DB :MongoDB /MySQL(Aurora)/Redis 【得られる経験】 ・希望の場合は、SRE、PdM、EM、TL、フルスタックエンジニアも柔軟に目指していただけます ・すべてのコミットに対して、自動的にCIが実行されます ・コードレビューを受けるので良い書き方学べます ・社内勉強会は不定期で実施しています ・社費で技術書購入可能(月5冊まで) ・社費でカンファレンスへの参加可能 【働く人-チームメンバー】 ■エンジニアのインタビュー こちらの記事をご覧ください ■エンジニアの働く環境や仕事内容について こちらの記事をご覧ください 続きを見る
-
【ヘルステック-おくすり手帳アプリ】CMO候補
電子お薬手帳を基盤としたPHR(Personal Health Record) 2019年6月にソニー株式会社よりharmo(ハルモ)ブランドを付して運営する電子お薬手帳を基盤とするPHR(Personal Health Record)サービスを承継しました。 そして、2021年10月からは「harmo株式会社」として独立して営業を開始しました。 本事業については、全社的な中核事業として位置付けられており、サービスの拡大及び付加価値の創出を目指して取り組んでいます。 なお、本ポジションにおいてはシミックホールディングス㈱にご入社いただき、harmo株式会社へ出向頂きます。 harmo株式会社を設立した経緯 ミッション・ビジョン ミッション 十人十色の医療体験をあたりまえにする これまでの標準的な医療提供に加えて、ひとり一人の生き方・想いをより大切にする医療が当たり前になる。 様々な人の想いやデータが医療従事者に提供され、その想いやデータを活用した医療が患者さんに提供されていく。 患者・患者家族、医療従事者が互いの行動に納得し、立場が異なる中でも尊重しあえるような医療体験が実現される世界を実現します。 ビジョン 薬の体験を最適にするプラットフォームになる 十人十色の医療体験をあたりまえにするために、harmoおくすり手帳は、薬の体験を最適にするプラットフォームになります。 10年以上積み上げた薬の領域にこだわりを。 シミックグループという、薬の専門家集団に裏打ちされた信頼・安心感を。 【職務内容概要】 harmoはマルチプラットフォームチャネルを有するプロダクトです。 ①対患者様、ひいては医療機関などのユーザー体験を、おくすり手帳というデジタルアプリで向上させていくプロダクトの側面 ②製薬企業や自治体、事業会社などとデータアナリティクスなどを通じて協働し、おくすりに関わる課題や実態を把握しつつ、改善策を提供し、患者様へ価値をお返ししていく側面を有しています 現在は①のプロダクトリニューアルフェーズにありますが、ユーザー(患者・生活者・薬局など)インタビューなどを元にインサイトを分析し、 どのターゲットのユーザーに対してプロモーションをかけていくのか、戦略的に立案し、実際のデリバリーまで開発チームとマーケティングチーム、CSチームを巻き込みながら進めていくことを期待しています。 会社やプロダクトの立ち位置と今後 ・プロダクトは電子お薬手帳で、ユーザーは40万人いらっしゃいます。2013年に作られたアプリケーションを全面リニューアルしており、2024年3月に完了します。 ・SONY発のプロダクトで、いまはCMICという日本の新薬開発の80%に関わる、治験大手グループのベンチャー子会社です ・今はお薬手帳アプリですが、今後の医療業界では健康データを総合的に扱うサービス(PHRサービスと呼ばれてます)が求められています。お薬手帳を軸として、進化していこうとしています ・2023年現在、PHRサービス領域の開拓者はまだ居ないのが事実です。その位置を狙いにいきます。 ・よってharmoの「進化」にはトライ&エラーが必須となり、新サービスを小さく企画してモニタリング〜評価のサイクルを回していくことになります。 業務内容 ゼロ→イチ直後のプロダクトのグロースに対して、マーケティングヘッドの立場で伴走をお願いします。 プロダクトは2024年3月にはリニューアル完了予定で、ゼロ→イチフェーズとなっています。 ①マーケットニーズの調査 ※患者、薬局、病院等の医療機関が中心。これ以外は事業開発部の領域。 ②ユーザー獲得戦略の立案/実施 ※オンライン・オフラインを問わない ※主軸は患者ユーザー。 ③プロダクトの新機能や新サービスの企画立案 ※あくまでマーケの立ち位置からの、という程度 ④新サービスのモニタリング/評価 ※分析系のタスク全般をお任せ。DSやDevOpsと協業 ⑤プロダクト本体に組み込むかどうかの判断 【必須要件】 ・Webサービスにおけるマーケティングの実務経験を一通り有している方 例えば以下のような経験を指します。 ・マーケット調査経験(市場調査、顧客調査) ・ToC向けITサービスにおけるユーザー獲得戦略の立案/実施 ・新サービスのモニタリングと評価、VoCフィードバック 例:KPI設定、閾値の設定と結果のPDCAサイクル評価の実施 ※ヘルスケア・製薬業界知識は一切不要です。 【尚可要件】 ・プロダクトの新機能や新サービスの企画立案経験 ・私たちの存在意義に共感いただけるかた(面談を通じて感じていただければと思います。) 私たちの存在意義は以下の通りです。 大切なひとを、もっと大切にできるように かけがえのない大切なひとが、自分らしく生きていけるように そのための仕組みを、みんなでつくる 【キャリアパス】 harmoブランドはおくすり手帳に限らず、そのほかのアプリケーションやサービスにも拡がっていきます。 シミックグループとしての取り組みとなりますので、harmo株式会社のみではなく、シミックホールディングスにおけるヘルスケア事業におけるマーケティング統括などのキャリア形成も可能になっております。 担当業務に関わる業界の特性や課題 患者様、医療機関のみならず、製薬企業、自治体、通常の事業会社なども私たちの顧客になっています。患者様を第一に考えることを開発の軸としており、『本当に使われる』機能を開発する事で、結果的に医療機関のニーズが満たされる状態を目指しています。 患者様も様々な疾患をお持ちですので、それぞれのニーズやインサイトが多種多様に上ります。そのため、優先度などを検討していく難易度は高いのが特徴です。 【参考記事】 ■CEOインタビュー こちらの記事をご覧ください 続きを見る
-
【ヘルステック-おくすり手帳アプリ】KOLマーケティング担当
電子お薬手帳を基盤としたPHR(Personal Health Record) 2019年6月にソニー株式会社よりharmo(ハルモ)ブランドを付して運営する電子お薬手帳を基盤とするPHR(Personal Health Record)サービスを承継しました。 そして、2021年10月からは「harmo株式会社」として独立して営業を開始しました。 本事業については、全社的な中核事業として位置付けられており、サービスの拡大及び付加価値の創出を目指して取り組んでいます。 なお、本ポジションにおいてはシミックホールディングス㈱にご入社いただき、harmo株式会社へ出向頂きます。 harmo株式会社を設立した経緯 ミッション・ビジョン ミッション 十人十色の医療体験をあたりまえにする これまでの標準的な医療提供に加えて、ひとり一人の生き方・想いをより大切にする医療が当たり前になる。 様々な人の想いやデータが医療従事者に提供され、その想いやデータを活用した医療が患者さんに提供されていく。 患者・患者家族、医療従事者が互いの行動に納得し、立場が異なる中でも尊重しあえるような医療体験が実現される世界を実現します。 ビジョン 薬の体験を最適にするプラットフォームになる 十人十色の医療体験をあたりまえにするために、harmoおくすり手帳は、薬の体験を最適にするプラットフォームになります。 10年以上積み上げた薬の領域にこだわりを。 シミックグループという、薬の専門家集団に裏打ちされた信頼・安心感を。 【職務内容概要】 harmoは2023年に薬局向けシステムのリニューアルが完了しており、2024年初めにToC向けのアプリリニューアルが完了しますので、ユーザ―グロース施策やビジネスモデル構築を進めています。 例えば、薬歴や服用歴などを用いた患者様の行動変容プログラムや、服薬アドヒアランスの改善プログラムを製薬企業や自治体などと策定し、横展開を進めています。 KOL(Key Opinion Leader)や薬剤師会及び業界団体、各地方自治体、学会と交流しながらToM(Medical)のグロース施策を進めています。 KOLへのマーケティングを実施し、KOL傘下の薬局や医療機関に対してharmo参画薬局を増やしていくことを期待しています。 地域ごとに異なるニーズがあり、KOLと話し合いながらharmoを用いた解決策を策定していきます。 薬局導入についてはカスタマーサービスチームと連携していきます。 チーム体制 私たち、地域医療支援ユニット(RMC: Regional Medical Care support Unit )はユニット責任者1名、リーダー1名、スタッフが2名在籍しています。 担当エリアは分割しているものの全国(北海道~沖縄)をカバーしています。 今回はリードポジション1名とスタッフ1名をグロース強化のために採用したいと考えています。 業務内容 ①資料作成の実施 harmoの機能の紹介-患者様や薬局などで用いられる機能に関すること データ利活用に関する基本的な説明、及び自治体施策に関する情報 PHR全般、業界や医療DXに関する基本的な説明 電子お薬手帳そのものについて ②harmoのデータを用いたコンサルティングの実施と、harmoシステムの導入 ③地域説明会やセミナー、学会発表の実施 ④KOLとのコミュニケーション 利活用の具体的な内容になればビジネス企画チームへ取りつなぐ 導入提案の話になった際に、カスタマーサービスチームへ取りつなぐ ⑤ニーズヒアリングと協働 例: A市 市役所から特定検診受診率を上げていきたいとのニーズを発掘。施策業界団体に県の薬剤師会と交渉しながら、A市薬剤師会にリーチしていった。 B市 学会を通じてB市の大学病院の教授とコネクションを構築し、そこから地域の薬剤師会の理事や関係病院等とのリレーションを構築、継続的なリレーション構築として研究会を発足。また、PHRの啓発やアカデミアリレーション強化として教授とともにシンポジウムに一緒に登壇しPHRについて講演を実施。 C市 PHRを推進するKOLとのつながりをきっかけに、C市薬剤師会ともリレーションを構築し、特定検診事業についてharmoを用いて実証事件を行うための施策を実施中。このために施策はビジネス企画チームと連携しつつ、エリア展開として担当者が薬局の先生とリレーションを構築していった。 【必須要件】 ・基幹病院および大学病院のドクターや部門責任者(薬剤部) 経営責任者との直接交渉または営業経験のご経験をお持ちであること ・MR、MSの実務経験を5年以上お持ちであること。 もしくはMR、MS、薬剤師、臨床検査技師のご経験をお持ちの方(※スタッフポジションになります。) 【尚可要件】 ・KOLとのコミュニケーション経験 ・MSL経験 ・医薬品マーケティング経験 ・プロジェクトリード/プロジェクトマネジメント/人材マネジメント経験 ・私たちの存在意義に共感いただけるかた(面談を通じて感じていただければと思います。) 私たちの存在意義は以下の通りです。 大切なひとを、もっと大切にできるように かけがえのない大切なひとが、自分らしく生きていけるように そのための仕組みを、みんなでつくる 【キャリアパス】 ・日本全国のKOL、薬剤師会との繋がりを形成しながら、ヘルスケア領域のプロフェッショナルを目指していただきつつ、将来的にはプロジェクトマネージャーやユーザ―グロースマーケティングや、事業会社を対象とした、データを用いたモデリングなどのコンサルタントとしてのキャリアを築くことができます。 また、harmoブランドとしてワクチンケアなどほかのプロダクトに関わることも期待しています。 ・もちろん、KOLマーケティングも今後長く続いていくので、学会発表などもお願いしたいと考えており、こちらのポジションを極めていただくことも大丈夫です。 実際の発表例:https://note.com/harmo_inc/n/n6493959469c8 【参考記事】 ■CEOインタビュー こちらの記事をご覧ください 続きを見る
-
【ヘルステック-おくすり手帳アプリ】PdM-プロダクトマネージャー候補
電子お薬手帳を基盤としたPHR(Personal Health Record) 2019年6月にソニー株式会社よりharmo(ハルモ)ブランドを付して運営する電子お薬手帳を基盤とするPHR(Personal Health Record)サービスを承継しました。 そして、2021年10月からは「harmo株式会社」として独立して営業を開始しました。 本事業については、全社的な中核事業として位置付けられており、サービスの拡大及び付加価値の創出を目指して取り組んでいます。 なお、本ポジションにおいてはシミックホールディングス㈱にご入社いただき、harmo株式会社へ出向頂きます。 harmo株式会社を設立した経緯 ミッション・ビジョン ミッション 十人十色の医療体験をあたりまえにする これまでの標準的な医療提供に加えて、ひとり一人の生き方・想いをより大切にする医療が当たり前になる。 様々な人の想いやデータが医療従事者に提供され、その想いやデータを活用した医療が患者さんに提供されていく。 患者・患者家族、医療従事者が互いの行動に納得し、立場が異なる中でも尊重しあえるような医療体験が実現される世界を実現します。 ビジョン 薬の体験を最適にするプラットフォームになる 十人十色の医療体験をあたりまえにするために、harmoおくすり手帳は、薬の体験を最適にするプラットフォームになります。 10年以上積み上げた薬の領域にこだわりを。 シミックグループという、薬の専門家集団に裏打ちされた信頼・安心感を。 【職務内容概要】 harmoはマルチプラットフォームチャネルを有するプロダクトです。 ①対患者様、ひいては医療機関などのユーザー体験を、おくすり手帳というデジタルアプリで向上させていくプロダクトの側面 ②製薬企業や自治体、事業会社などとデータアナリティクスなどを通じて協働し、おくすりに関わる課題や実態を把握しつつ、改善策を提供し、患者様へ価値をお返ししていく側面を有しています 現在は①のプロダクトリニューアルフェーズにありますが、ユーザー(患者・生活者・薬局など)インタビューなどを元にインサイトを分析し、アジャイル開発を行っていきます。 企画から実際のデリバリーまで開発チームとマーケティングチーム、CSチームを巻き込みながら進めていくことを期待しています。 会社やプロダクトの立ち位置と今後 ・プロダクトは電子お薬手帳で、ユーザーは40万人いらっしゃいます。2013年に作られたアプリケーションを全面リニューアルしており、2024年3月に完了します。 ・SONY発のプロダクトで、いまはCMICという日本の新薬開発の80%に関わる、治験大手グループのベンチャー子会社です ・今はお薬手帳アプリですが、今後の医療業界では健康データを総合的に扱うサービス(PHRサービスと呼ばれてます)が求められています。お薬手帳を軸として、進化していこうとしています ・2023年現在、PHRサービス領域の開拓者はまだ居ないのが事実です。その位置を狙いにいきます。 ・よってharmoの「進化」にはトライ&エラーが必須となり、新サービスを小さく企画してモニタリング〜評価のサイクルを回していくことになります。 業務内容 ゼロ→イチ直後のプロダクト開発に対して、プロダクト/プロジェクトマネージャーの立場でデリバリーまでの対応をお願いします。 プロダクトは2024年3月にはリニューアル完了予定で、ゼロ→イチフェーズとなっています。 ・新規機能開発のプロジェクト全体の管理 (要件定義、課題管理、スケジュール管理、リスク管理、工数管理、リソース管理、品質管理なども含みます) ※開発期間は一つの機能につき3ヵ月程度のアジャイル開発となります。 ※各エンジニアチームだけではなく事業開発チームや経営層とも密にコミュニケーションを取っていきます。 【必須要件】 ・Webサービス(アプリに限らず、ECサイトなどでも可)におけるプロダクト/プロジェクトマネジメント経験 ・0→1のサービス/新規機能立ち上げ経験 ※ヘルスケア・製薬業界知識は一切不要です。 【尚可要件】 ・プロダクトの新機能や新サービスの開発経験 ・私たちの存在意義に共感いただけるかた(面談を通じて感じていただければと思います。) 私たちの存在意義は以下の通りです。 大切なひとを、もっと大切にできるように かけがえのない大切なひとが、自分らしく生きていけるように そのための仕組みを、みんなでつくる 【キャリアパス】 harmoブランドはおくすり手帳に限らず、そのほかのアプリケーションやサービスにも拡がっていきます。 harmoはシミックグループとしての取り組みとなりますので、harmo株式会社のみではなく、シミックグループにおけるヘルスケア事業におけるプロジェクトマネジメントなどのキャリア形成も可能になっております。 担当業務に関わる業界の特性や課題 患者様、医療機関のみならず、製薬企業、自治体、通常の事業会社なども私たちの顧客になっています。患者様を第一に考えることを開発の軸としており、『本当に使われる』機能を開発する事で、結果的に医療機関のニーズが満たされる状態を目指しています。 患者様も様々な疾患をお持ちですので、それぞれのニーズやインサイトが多種多様に上ります。そのため、優先度などを検討していく難易度は高いのが特徴です。 【参考記事】 ■CEOインタビュー こちらの記事をご覧ください 続きを見る
-
【ヘルステック-おくすり手帳アプリ】KOLマーケティング-スタッフポジション
電子お薬手帳を基盤としたPHR(Personal Health Record) 2019年6月にソニー株式会社よりharmo(ハルモ)ブランドを付して運営する電子お薬手帳を基盤とするPHR(Personal Health Record)サービスを承継しました。 そして、2021年10月からは「harmo株式会社」として独立して営業を開始しました。 本事業については、全社的な中核事業として位置付けられており、サービスの拡大及び付加価値の創出を目指して取り組んでいます。 なお、本ポジションにおいてはシミックホールディングス㈱にご入社いただき、harmo株式会社へ出向頂きます。 harmo株式会社を設立した経緯 ミッション・ビジョン ミッション 十人十色の医療体験をあたりまえにする これまでの標準的な医療提供に加えて、ひとり一人の生き方・想いをより大切にする医療が当たり前になる。 様々な人の想いやデータが医療従事者に提供され、その想いやデータを活用した医療が患者さんに提供されていく。 患者・患者家族、医療従事者が互いの行動に納得し、立場が異なる中でも尊重しあえるような医療体験が実現される世界を実現します。 ビジョン 薬の体験を最適にするプラットフォームになる 十人十色の医療体験をあたりまえにするために、harmoおくすり手帳は、薬の体験を最適にするプラットフォームになります。 10年以上積み上げた薬の領域にこだわりを。 シミックグループという、薬の専門家集団に裏打ちされた信頼・安心感を。 【職務内容概要】 harmoは2023年に薬局向けシステムのリニューアルが完了しており、2024年初めにToC向けのアプリリニューアルが完了しますので、ユーザ―グロース施策やビジネスモデル構築を進めています。 例えば、薬歴や服用歴などを用いた患者様の行動変容プログラムや、服薬アドヒアランスの改善プログラムを製薬企業や自治体などと策定し、横展開を進めています。 KOL(Key Opinion Leader)や薬剤師会及び業界団体、各地方自治体、学会と交流しながらToM(Medical)のグロース施策を進めています。 KOLへのマーケティングを実施し、KOL傘下の薬局や医療機関に対してharmo参画薬局を増やしていくことを期待しています。 地域ごとに異なるニーズがあり、チームリーダーと一緒にKOLと話し合いながらharmoを用いた解決策を策定していきます。 薬局導入についてはカスタマーサービスチームと連携していきます。 チーム体制 私たち、地域医療支援ユニット(RMC: Regional Medical Care support Unit )はユニット責任者1名、リーダー1名、スタッフが2名在籍しています。 担当エリアは分割しているものの全国(北海道~沖縄)をカバーしています。 スタッフ1名をグロース強化のために採用したいと考えています。 業務内容 最初のうちはチームリーダーと一緒に動いていただきますのでご安心ください。 ①資料作成の実施 harmoの機能の紹介-患者様や薬局などで用いられる機能に関すること データ利活用に関する基本的な説明、及び自治体施策に関する情報 PHR全般、業界や医療DXに関する基本的な説明 電子お薬手帳そのものについて ②harmoのデータを用いたコンサルティングの実施と、harmoシステムの導入 ③地域説明会やセミナー、学会発表の実施 ④KOLとのコミュニケーション 利活用の具体的な内容になればビジネス企画チームへ取りつなぐ 導入提案の話になった際に、カスタマーサービスチームへ取りつなぐ ⑤ニーズヒアリングと地域協働の実施 例: A市 市役所から特定検診受診率を上げていきたいとのニーズを発掘。施策業界団体に県の薬剤師会と交渉しながら、A市薬剤師会にリーチしていった。 B市 学会を通じてB市の大学病院の教授とコネクションを構築し、そこから地域の薬剤師会の理事や関係病院等とのリレーションを構築、継続的なリレーション構築として研究会を発足。また、PHRの啓発やアカデミアリレーション強化として教授とともにシンポジウムに一緒に登壇しPHRについて講演を実施。 C市 PHRを推進するKOLとのつながりをきっかけに、C市薬剤師会ともリレーションを構築し、特定検診事業についてharmoを用いて実証事件を行うための施策を実施中。このために施策はビジネス企画チームと連携しつつ、エリア展開として担当者が薬局の先生とリレーションを構築していった。 【必須要件】 ・MR、MS、薬剤師、臨床検査技師のご経験をお持ちの方 【尚可要件】 ・基幹病院および大学病院のドクターや部門責任者(薬剤部) 経営責任者との直接交渉または営業経験のご経験をお持ちであること ・KOLとのコミュニケーション経験 ・医薬品マーケティング経験 ・私たちの存在意義に共感いただけるかた(面談を通じて感じていただければと思います。) 私たちの存在意義は以下の通りです。 大切なひとを、もっと大切にできるように かけがえのない大切なひとが、自分らしく生きていけるように そのための仕組みを、みんなでつくる 【キャリアパス】 ・日本全国のKOL、薬剤師会との繋がりを形成しながら、ヘルスケア領域のプロフェッショナルを目指していただきつつ、将来的にはプロジェクトマネージャーやユーザ―グロースマーケティングや、事業会社を対象とした、データを用いたモデリングなどのコンサルタントとしてのキャリアを築くことができます。 また、harmoブランドとしてワクチンケアなどほかのプロダクトに関わることも期待しています。 ・もちろん、KOLマーケティングも今後長く続いていくので、学会発表などもお願いしたいと考えており、こちらのポジションを極めていただくことも大丈夫です。 実際の発表例:https://note.com/harmo_inc/n/n6493959469c8 【参考記事】 ■CEOインタビュー こちらの記事をご覧ください 続きを見る
-
ITヘルスケア自社アプリ ITカスタマーサポート募集!
電子お薬手帳を基盤としたPHR(Personal Health Record) 2019年6月にソニー株式会社よりharmo(ハルモ)ブランドを付して運営する電子お薬手帳を基盤とするPHR(Personal Health Record)サービスを承継しました。 そして、2021年10月からは「harmo株式会社」として独立して営業を開始しました。 本事業については、全社的な中核事業として位置付けられており、サービスの拡大及び付加価値の創出を目指して取り組んでいます。 なお、本ポジションにおいてはシミックホールディングス㈱にご入社いただき、harmo株式会社へ出向頂きます。 harmo株式会社を設立した経緯 なぜ本事業を推進するのか 私たち「harmo株式会社」はアプリから得られる服薬データ、ワクチンデータを利活用している会社です。 Missionは「十人十色の医療体験を当たり前にする」こと。 harmoのプラットフォームを用いることで、一人一人に適したヘルスケアを提案することを可能にしています。 例えば 「生活習慣病のおくすりを毎食10錠以上飲み続けなければならない」 「難病にかかっており新薬開発を待っている」 「離れた土地で過ごしている両親が適した医療を受けているか知りたい」 といった課題に対し、 「 より少なく、飲みやすいおくすりを提案する」 「新薬治験をご案内する」 「地域医療ケアや介護施設、家族といった見守りたい人々で両親のヘルスケアを見守る」 といったことが可能になっていきます。そこには主観データも含まれており、今までにはないサービスを開発中です。 【どんなプロダクトか】 「電子おくすり手帳harmo」 現在、40万人のユーザーを抱える電子お薬手帳型PHR(パーソナルヘルスレコード)システムです。FeliCaカードとWebアプリ、ネイティブアプリをご用意しています。 ユーザーグロースのため、薬局と医療機関にあるWindowsやMacにおいて利用できるよう、Webアプリへリニューアルしており、23年初旬にリリース。 これから一人一人の医療体験の感想や、処方箋送信機能を始めとしたユーザーの求めている新機能の搭載などを開発していきますので、薬局ユーザー様へのカスタマーサポート体制を構築しています。 【仕事内容】 当社は、多くの薬局、薬剤師、患者、救急医療スタッフなど、お薬を必要とする方々に向けて、使いやすくストレスの少ない環境を提供することを目指しています。これを実現するために、製品の改善や新機能の開発が不可欠であり、エンジニアチームとの緊密な連携が求められています。 チーム構成 現在のチームは、部長1人とテクニカルサポート1人で構成されています。見かけは少数ですが、外部協力企業やグループ企業のコールセンターチームが近くに存在し、実際の業務は約10人規模で運営されています。Slackなどのコミュニケーションツールを活用し、チームワークを重要視し、お互いに助け合いながら作業を進めています。また、エンジニアチームとの円滑なコミュニケーションも確立されています。 チームの平均年齢は30代前半で比較的若いメンバーから成り立っており、最も重要なミッションの1つは、テクニカルサポートのプロセスを新しいプロダクトに合わせて素早く再構築し、エンジニアと連携してプロダクトそのものを改善することです。 具体的な業務内容 ・ワークフローや運用設計の策定(要件整理、運用フローの作成、ドキュメント作成) ・システム障害の要因を確認し、エンジニアチームと共に再発防止策を検討 ・アプリの市場での稼働状況を監視し、サービス品質向上のためのプロアクティブな対応策を計画および実施 ・コンタクトセンターの管理(システム障害時のエスカレーション対応、情報発信) ・ベンダーマネジメント(SalesForce、請求代行業者、物流業者など) どのような方々にサポートを提供するのか 当社のテクニカルサポートは、主に薬局や医療機関で働く薬剤師、事務スタッフとのコミュニケーションが中心です。また、アプリのユーザー全体に対応するため、患者様やそのご家族も対象となります。実際に利用されている方々の声を聞くことができるため、医療の最前線での体験とフィードバックを得ることができ、やりがいを感じることができます。 シミックグループの安定した基盤のもとで、スタートアップ企業の魅力と、ゼロから新しいものを築く経験をできることがやりがいです。 【必須要件】 ・Webサービス(toB、toC問わない)のテクニカルサポート/カスタマーサポートのご経験を2年以上お持ちの方 ※テクニカルサポートとは、ヘルプデスクとシステム障害などの連携、再発防止策の検討などを指しております。 ・本番リリースとは、ユーザーによるデバッグの始まりである、という捉え方に違和感の無い方。 ・不具合に対し、優先順位をつけて1つずつ対応してきた状況をご経験の方。 【社風について】 ・変化に対して柔軟に対応していくことが多く、開発フェーズに応じて定常業務とプロジェクトが交差していきます。 ・サポート部門ではありますが、コストセンターではなく、プロフィットセンターとして意識しています。 【向いている方】 ・チームで連携しながら、柔軟に対応できる方 ・繁忙期やトラブル時にも落ち着いて対応できる方 ・主体性を持ちながら、仕事の大きい/小さいに関わらず、プロセスを重視し、良くも悪くも結果を受け止められる方 ・変化を楽しめる方 【得られる経験】 ・スタートアップ企業特有の面白さ、プロダクトを世に出す経験 ・カスタマーサポートをゼロから創り上げていく経験 ・harmoを通じて社会に広く貢献している実感 上記いずれかにあてはまる方、一緒に成長していきませんか? 続きを見る
全 14 件中 14 件 を表示しています