あなたの家族像が実現し続けられる社会へ
コネヒト株式会社は「あなたの家族像が実現し続けられる社会へ」をビジョンステートメント(VS)に掲げ、育児や家族を取り巻く様々な家族領域の課題解決を目指す、日本でもユニークなドメインを持つテックベンチャーです。
主要課題を「育児」からより課題面積の大きい「経済」と「育児」へ、価値提供の先を「課題当事者」からより広い「課題当事者」と「課題支援者」へ、大きくスケールを広げる挑戦をしていきます。
新たなステージへ進むコネヒトで、一緒に挑戦していただける方をお待ちしています。
なにをやっているのか
ビジョンステートメント(以下VS)実現の先のKGIとして「希望出生数と予定出生数のGAPの解消」を目指しており、その障壁となる「経済(家計)」「育児」「健康(不妊)」「社会の雰囲気」という大きく4つの課題を主要な事業領域としています。この事業領域において、事業開発や行政・他企業との連携、社会への提言など様々な方法で、それぞれのありたい家族像が実現できる社会に向けた取り組みを進めています。
主軸事業は、「あなたの今と未来をともに」をミッションにしたサービス 、ママリです。
ママリはリリースから10年を迎え、妊娠・出産・育児という生活激変の時を歩む女性たちの悩みや不安を解消し、喜びや幸せが共有されるコミュニティとしてなくてはならないものとなり、今では400万ユーザーの「家族の声」が集まるプラットフォームへと大きく成長しました。
しかし、ママリに集まる家族の声を通して見えてくるのは、ママを支えるだけでは解決できない課題がたくさんある、ということ。
そこで我々は、 「あなたの家族像が実現し続けられる社会へ」 というビジョンステートメントを定め、様々な取り組みを進めています。
育児関連の購買に悩める家族を支える 「ママリ口コミ大賞」 のほか、
国勢調査と並ぶ回答数を誇る 「家族に関する実態調査」の実施や、育休の質を改善するための社会への提言など様々な分野へ取り組みを広げており、
収益構造についても広告 / サブスクリプション / SNSを中心とした非常に健全なポートフォリオとなりました。
2019年からはKDDIの傘下会社として、コネヒトが保有するアセットやデータ活用、KDDIが取り組むSDGs分野でのシナジーも期待されています。
なぜやるのか
コネヒトのVSが目指すKGIである「希望出生数(=希望する子供の数)」と「予定出生数(=予定している子供の数)」の差は約0.5Ptに上ります。この差はなぜ生まれるのでしょうか。
調査によれば、最も大きな課題は「子育てや教育へお金がかかりすぎる」「仕事に差し支える」等の経済的な課題を理由に挙げる世帯が7割以上に上り、
続いて「これ以上育児の負担に耐えられない」等の育児課題が約3割と続きます。
こういった課題は、現在は課題の当事者である家族に比較的閉じていますが、それが解決を難しくしている側面もあるのではないかと私たちは考えています。
2022年からの大きな変化として、これまでのサービス・取り組みではアプローチしきれなかった経済(お金)の課題にも事業を広げていくこと、
課題の当事者だけではなく支援者も巻き込み新たな価値や体験を提供していくことを目指しています。
多くの家族が集まる「ママリ」というプラットフォームを持ち、「誕生」というタッチポイントで多くのユーザーと接点を保有するコネヒトだからこそ、
この問題に大きく旗を立て、新たな「家族領域」というマーケットを創り上げていくことができるのではないかと考えています。
VISION/MISSION/VALUEについて
コネヒトはさまざまなバックグラウンドを持つ人が働く多様性のある会社ですが、共通して大切にしているVISION/MISSION/VALUEがあります。
●VISION
あなたの家族像が実現し続けられる社会へ
●MISSION
集声力を圧倒的No.1に育てる
●VALUE
倍速で終わらせよう 10x faster
肯定から始めよう Affirm&Follow
コネヒトで働く魅力
- Webエンジニアとして技術選定やシステム設計に裁量と責任を持って取り組むことができます。
- 技術的負債解消や技術的挑戦に前向きに取り組むことができ、また推奨されています。
※ 直近の機能開発でもボトムアップで技術選定を実施しました - ビジネスサイドと協働しながら要件定義・設計・実装・運用まで全ての工程に関与できます。
- ユーザーインタビューを通じて直接ユーザーの声を聞いて改善を行っており、ユーザーからの要望にも目を通しながらプロダクトの改善を進めています
- 家族や子育てに関する事業を行っているため会社全体で家庭の事情や子育てに理解のある方たちと働くことができます
業務内容
日本のママや子育てを支えるサービスであるママリのWeb開発全般をお任せします。 ママリはママ同士でのQ&Aやアンケート、リアルタイムチャットを通じたお悩み相談やコミュニケーション、家庭や子育てに関する記事や動画の掲載を行っている総合型ママ支援サービスです。
① PHPを用いたWebアプリケーション及びAPIの開発
APIやDBの設計から開発、リリース後の運用までサーバーサイドに関わる全ての工程をお任せいたします。新たな機能開発や技術負債の改善では開発方針や技術選定などもお任せすることができます。またDevinやClaude Code、CursorなどのAIを使った開発も積極的に行っています。
② 分析基盤を利用したプロダクトの提案や改善
弊社ではエンジニアからも積極的に施策の提案や作成を行っています。デプロイして終わりではなく効果検証を行い、次の改善に反映させることで開発チームのPDCAを回しています。
③ 開発環境や社内ツールの改善
開発プロセスの改善をするために開発環境の整備やデプロイ時間の短縮などを継続的に実施しています。管理画面のような社内ツールの開発などでは社内の利用者からフィードバックを貰うことで業務効率の改善などを積極的に行なっています。
働き方
- フルフレックスで働いていただくことができます
開発の進め方
PdM(プロダクトマネージャー)・エンジニア・デザイナー一体のチームでスクラムガイドをベースに基本的には1~2週間単位のスプリントで開発を進めており、1チーム5〜7名で構成されています。
まず、リファインメントやスプリントプランニングを通じて、優先課題のWhy-What-HowについてBiz-Devで双方向にコミュニケーションを行い不確実性を極力排除しつつ、より具体的なスプリントゴールを設定しています。
また、デイリースクラムでスプリントゴールの進捗を確認し、障害事項を顕在化する機会を設けています。
最後に、スプリントレビューで成果を社内に共有し、その後スプリントレトロスペクティブでしっかりと振り返りを行い、 次のスプリント以降に改善TRYを実施しています。
このように、事業戦略やプロダクトゴールに確実にリーチする質の高い高速なアウトプットを実現しています。
こうした事業にコミットした開発の他に、チームを超えて組織横断的に技術的負債解消や技術的挑戦が推奨されている文化が根付いており、それらに取り組む時間が許容されています。
一緒に働くメンバーやカルチャー
チーム内ではPdM・エンジニア・デザイナーと協働し、スクラムを組んで開発を行っています。
開発組織内には様々なバックグラウンドや技術志向をもったエンジニアが在籍しています。
会社のバリューである「肯定から始めよう」、「倍速で終わらせよう」を大切にしスピード感を意識しながら肯定と助け合いの精神を持ってプロダクト作りを行っています。
年齢や経験に関係なく、意見提案や発信を肯定する文化があり主体的な活動や挑戦を行うことができます。
オンボーディング
バディ制度という制度があり、入社初日から気軽な質問や相談ができる人が専属でサポートしてくれます。
会社の文化や働き方、業務や周囲とのコミュニケーションなども支援してくれるので、一番緊張する入社直後を安心して過ごしていただけます。
チーム体制の例
- プロダクトマネージャー:1人
- Webエンジニア(バックエンド/フロントエンド):2人
- iOS/Androidエンジニア:2人
- デザイナー:1人
※ チームによって多少の増減はあります
開発環境
言語:PHP, JavaScript(TypeScript), Go(一部)
インフラ:AWS(ECS, RDS, Lambda, Cloud Watch, etc.)
データベース:MySQL
ライブラリ:CakePHP, React
分析:BigQuery, Firebase, Mixpanel, Redash
AI:Gemini、Gemini CLI、Devin、Cursor、Claude Code
その他:GitHub, GitHub Actions
必須条件
- ライフイベント・ライフスタイルの課題解決をするサービスに興味関心がある
- 3年以上のWebアプリケーションの設計・開発・運用の経験がある
- MySQL, PostgreSQLなどのRDBMSを用いたテーブルの設計や開発の経験がある
ユニットテストフレームワークの知識・経験
歓迎条件
- PHPを用いたWebアプリケーションの開発経験
- Goを用いたWebアプリケーションの開発経験
- AWS上でのインフラの運用経験
- OSSを公開もしくはコントリビュートの経験
- AIツールを活用した開発経験
提供できるご経験
- ユーザーとの近い距離感でのプロダクト開発の経験
- 技術負債の改善や新たな機能開発において担当領域で開発を主導する役割
- 日本の家族や子育ての社会課題に自ら貢献できる経験
求める人物像
- コネヒトのVision/Mission/Valueへの共感
- 他者の意見にしっかり耳を傾けながらも自ら主体的な意見提案や活動が行える方
- 会社のカルチャーを理解し、周囲と円滑にコミュニケーションを取りながら業務を行える方
- 社内外への技術的な発信活動に興味や経験がある
- ユーザー目線を持ちながら、よりよいプロダクト作りに貢献いただける方
- 技術的な改善や新たな技術の導入を自ら行いたい方
| 職種 / 募集ポジション | Webエンジニア |
|---|---|
| 雇用形態 | 正社員 |
| 給与 |
|
| 勤務地 | 本社 及び 自宅 ▼本社アクセス 東京メトロ日比谷線「築地駅」徒歩1分 東京メトロ有楽町線「新富町駅」徒歩3分 東京メトロ日比谷線、都営地下鉄浅草線「東銀座駅」徒歩9分 都営地下鉄大江戸線「築地市場駅」徒歩9分 |
| 会社名 | コネヒト株式会社 |
|---|---|
| 代表取締役 | 杉井信一郎 |
| 設立 | 2012年1月13日 |
| 事業内容 | ママ向けQ&Aアプリ/情報サイト「ママリ」の開発および運営、自治体および企業向け産休・育休の取得支援、子育て包括支援事業(DX、EBPM等) |
| 住所 | 〒104-0045 東京都 中央区 築地2-11-10 MISTO Tsukiji7階 |
| 勤務時間 | ・フルフレックスタイム制 |
| 休日・休暇 | ・年間休日:123日(前後あり) ・休日:土曜日、日曜日、祝日、年末年始、他会社の定める日 ・休暇:有給休暇(勤続年数に応じて付与)、夏季休暇、各種慶弔休暇 |
| 福利厚生 | ・慶弔見舞金制度 ・定期健康診断 ・スマイル制度(※エンジニアのみ) ・スキルアップ支援制度 ・産後両立支援制度 ・ベビーシッター利用料金 補助制度 ・オンラインヨガ(SOELU) 割引制度 等 |
| 労働条件 | 屋内原則禁煙(喫煙室あり)等 |
| 個人情報の取扱について | 【事業者】Connehito株式会社(東京都 中央区 築地2-11-10 MISTO Tsukiji7階)
【個人情報保護管理者】代表取締役社長 杉井 信一郎(privacy@connehito.com)
1. 採用、雇用管理(勤務にあたっての合理的配慮含む)及びそれに付随または関連する手続きを行うことを目的として利用し、目的外での利用は行いません。
2. 個人情報保護法その他の法令により定められた場合を除き、ご本人の同意を得ることなく、第三者への提供は行いません。
3. 上記1項に記載する利用目的の達成に必要な範囲内で、当社が個人情報保護体制について一定の水準を満たしていると認める事業者に対し、当該情報を含む業務を委託する場合があります。
4. 当社は、保有する個人情報の開示等の請求に対応します。合理的な範囲で速やかに対応し、請求は当社規定に基づき手数料をいただく場合があります。(個人情報保護法その他の法令の定めに従い、開示等を差し控える場合があります。)
申し出先:個人情報相談窓口(privacy@connehito.com)
5. 個人情報のご提供は任意です。ただし、ご提供いただけない部分がある場合、採用選考や手続き等に支障が生じることがありますのでご了承ください。
その他、本ページに記載のない個人情報の取扱については、当社が公表するプライバシーポリシー(https://connehito.com/privacy/)をご確認ください。 |