▼募集背景
株式会社デジタルホールディングス及び株式会社オプトでは2021年度からの3か年でHR強化を掲げており、人事施策・運用を強化すべく、新しい未来を共に切り開いてくれるメンバーを募集しております。
▼担当業務/役割
グループ各社の募集ポジションにおける採用要件の定義、採用計画の立案~実行、入社後活躍までの一連のプロセスに携わっていただきます。
- 採用戦略の立案/実行
- 紹介会社との求人内容の共有・展開、選考調整、他折衝(求人オープン~内定、入社まで)
- 各職種の書類選考対応
- 人事面接対応
- 候補者管理
- ダイレクトリクルーティング(リファラル採用含む)の企画運営
- 他採用施策の企画運営
グループ各社を統括した採用戦略の策定と実行を実現するため、採用ポジションの幅が広く、採用のスペシャリストを目指すことができる環境です。 また、採用業務から得られる学びや経験を活かし、今後、制度企画や人材開発/組織開発担当などにキャリアを拡げることも可能です。
▼必須経験/能力
【必須経験】
- 人材紹介会社での営業経験3年以上
- IT、ネット業界での採用関連経験
- エンジニアの採用関連経験
【必須能力】
- 自部門、自分自身を成長させることに対し強い意志があり、主体性を持って行動できること
- 自部門メンバー・事業部門・パートナー企業と協働し信頼関係を構築できること
- PDCAをしっかり回せること(現職でPDCAを回して成果を挙げた実績があることが望ましい)
- 人事に興味があり、積極的に情報収集を行っていること
▼歓迎する経験/能力
特になし
▼想定年齢
25歳~ 32歳
▼選考プロセス
書類選考
→適性検査
→1次面接(担当部門長)
→リファレンスチェック
→最終面接(人事役員または担当役員)
※面接回数は増減する場合がございます
職種 / 募集ポジション | 【DH】人事採用担当 |
---|---|
雇用形態 | 正社員 |
給与 |
|
勤務地 | ※敷地内禁煙(屋内喫煙可能場所あり) |
会社名 | デジタルホールディングスグループ |
---|---|
代表者 | 代表取締役社長 金澤 大輔 |
設立 | 1994年3月4日 |
資本金 | 82億12百万円(2023年12月末現在) |
従業員数 | 1,031名(2023年12月末現在)※連結 |
本社オフィス | 〒102-0081 東京都千代田区四番町6 東急番町ビル |
主要連結グループ会社 | 株式会社デジタルホールディングス 株式会社オプト 株式会社バンカブル Bonds Investment Group 株式会社 OPT America, Inc. |
休日・休暇 | ・完全週休2日制(土・日・祝日) ・年間休日:123日(2023年実績) ・年次有給休暇:入社時に10~15日付与(入社時期で変動あり) ・年末年始休暇、結婚休暇、特別休暇、慶弔休暇、産前・産後休暇、育児休暇、介護休暇、子の看護の為の休暇、Woman休暇 ・永年勤続リフレッシュ休暇及び報奨金 ・チャイルドケア休暇(男性育休支援のための休暇、最長20日間) |
制度・福利厚生 | ・社会保険完備(健康、厚生年金、雇用、労災) ・資産形成制度 社員持株会、確定拠出年金 ・リモートワーク勤務可 ※全社員PC、会社携帯貸与 ・ワークデザイン手当支給(在宅手当) ・副業可(二重雇用、競合同職種勤務はNG、事前届出制) ・定年無し ・那須ワーケーション施設 無料提供 ・グループ経営陣などの推薦図書貸出 ・各種クラブ活動補助制度 ・その他福利厚生 ベビーシッター割引券、チャット健康相談サービスCarely、ファストドクター(夜間、オンラインなどの時間外救急サービス)、インフルエンザワクチン注射/乳がん・子宮頸がん検診等無料 等 |
会社として力を入れている取組み | グループのVALUEの1つである「一人一人が社長(社員の幸せ=自立)」を実現するために、社員自らが働き方/生き方を良くすることができる仕組み・環境の整備を進めています。 【働く場所】 ・リモートワーク - 在宅手当あり ・オフィス - フリーアドレス制で、アーロンチェア、1人作業用のもくもくブース、テレカンBOXなどを配置 ・その他:那須ワーケーション施設の無料提供 【働く時間】 ・コアタイムなしのフルフレックスタイム制、もしくは裁量労働制を採用 【育児サポート】 ・男性育休取得実績多数、男性育児支援制度「チャイルドケア休暇」 https://digital-holdings.co.jp/news/20220330/1584 ・女性社員の育休復帰後の働き方として時短勤務、フルフレックス勤務どちらも可(女性育休復帰率100%) ・ベビーシッター割引券、夜間/オンラインなどの時間外救急サービスの利用可 【副業推進】 ・事前届出制で月1の活動報告で副業が可能であり、自由度が高いのが特徴 |