全 14 件中 14 件 を表示しています
-
SaaSプロダクト「コボット」プロジェクトマネージャー(DX事業)
事業内容 ディップ株式会社DX事業本部は、SaaSプロダクトである『面接コボット』『人事労務コボット』、LINEミニアプリ『常連コボットforLINE』など、各業界・業務に特化したサービスで中小企業のDX化をトータルサポートすべく設立された部署です。 私達は、日本の中小企業の働き方を変革し、「人に人らしい仕事」を促進する、ことを目指し、WebサービスやRPAを通じて、中小企業に特化したDXをサポートしている新規事業部です。 今後は既存の自社サービスにとどまらず、SaaSプロダクトを開発するベンチャー企業と提携することで、中小企業の働き方を変革するソリューションを一気通貫で顧客へ提供し、当社でしかできないDX推進を行なっています。 「日本の99%(中小企業)の企業の働き方を変革する」と言う社会的意義が大きく、影響力の範囲も大きい事業の中心となり、新規プロダクト開発や、プラットフォーム構想などワクワクできる環境をご提供できると思います。 DX事業のビジョン 事業本部長 三浦のインタビュー記事 サービス概要 面接コボット 面接の日程調整を自動で行うサービスです。 主要媒体の応募状況をクローリングし情報を自動で取得。応募者にメールとSMSでチャットボットを案内し、事前質問(自由に設定可能)と面接日程の調整まで自動で行います。リマインドメールや面接後のアンケートメールも自動で送信。さらに応募者との接触機会を増やせるWEB面接機能もアップデートし、条件にマッチする応募者との早期採用をサポートします。 人事労務コボット 入社手続きで必要となる雇用契約書や個人情報収集をスマートフォンで契約締結し、人事労務業務の大幅な工数削減を実現します。電子サインによりすべてオンラインで完結するため、ハンコレスとペーパーレスを実現。担当者が出社をして書類の準備やチェックをする手間を無くし、リモートワークを推奨する働き方を後押しします。 常連コボット for LINE LINEミニアプリで飲食店の常連顧客獲得に繋げるデジタル会員証(ポイントカード)サービスです。お店独自のクーポンや季節限定メニューの案内など、お店独自の情報をLINE上で発信できるため、常連客の創出につなげることができます。 セールスパック 人材派遣会社の営業活動において、鮮度の高い営業リスト作成の効率化・短期で複数企業に一斉営業が可能なお問い合わせフォームへの自動配信・営業マンの利用に特化したマーケティングオートメーション・案件に最適な人材を半自動化して制度をあげるマッチングシステムの4つサービスでサポートいたします。 業務内容 プロジェクトマネージャーは、担当となるプロダクトの責任者(プロダクトマネージャー)の補佐役として、プロダクトの成長にコミットいただきます。 プロダクトロードマップに合わせて、ターゲットとなる機能開発のローンチと品質に責任をもち、進捗管理をはじめ、仮説検証・要件定義・関係各所との交渉、調整を行います。 将来的にはプロダクトマネージャーへのステップアップしていただきたいポジションです。 具体的な業務内容 担当プロダクト(機能単位)のリリース計画検討、調整 TO-BEの必要機能を含めた画面設計・遷移設計をしステークホルダーへの説明 プロダクトの課題・目的設定とシステム構成の可視化 必要機能要件の作成、イテレーション設計および提案 社内ステークホルダーおよび外部パートナーとのコミュニケーション 応募資格 必須スキル・経験 WebサービスのPLまたはPM経験 ※Sier出身の方の応募も歓迎します! Webサービス開発・運用・保守経験がある方 アジャイル開発の経験 歓迎スキル・経験 プライムベンダーでのWeb系プロジェクトマネジメント経験 SaaS企業でのプロジェクトマネジメント経験 スクラム開発の経験 ウォーターフォールモデルの経験 英語(文章やドキュメント)にそれほどストレスを感じない方 ※会話できるかた大歓迎 認定スクラムマスター資格、認定プロダクトオーナー資格を所有している方 求める人物像 スタートアップ・ベンチャー感溢れる紆余曲折な環境でチャレンジしたい方 変化を楽しみ、柔軟性に長けている方 人材難という課題に対してサービスで解決したい!という強い思いがある方 仕事をもっと知る PdMの詳細役割・業務内容 中小企業の働き方を変革する中核を担うディップのプロダクトマネージャーとは 使用している技術・ツール https://stackshare.io/dip-corporation-dx-solution-department/dx-department?utm_source=embed_stack#stack PdMインタビュー PdMインタビュー 徳元 https://dippeople.dip-net.jp/7579/ PdMインタビュー 島崎 https://note.com/dip_dx/n/nae6961ad8d71 DX事業部社員インタビュー SIer 出身者メンバーのインタビュー https://note.com/dip_dx/n/n84fed3581a46 直近入社者のインタビュー「ベンチャーと大手のいいとこ取り!」 https://note.com/dip_dx/n/ncaf05f290a80 DX事業の開発の考え方 「開発手法は目的ではなく手段」課題ドリブンでのプロダクト開発を追求するDX事業本部が自社開発に踏み切った理由 https://note.com/dip_dx/n/na3515ae1bc6d DX事業部の紹介 DX事業、エンジニア組織についての紹介ページ https://note.com/dip_dx/n/n45b0c4f12acf 続きを見る
-
新規事業SaaSプロダクト「コボット」PdM/プロダクトマネージャー(DX事業)
事業内容 ディップ株式会社DX事業本部は、SaaSプロダクトである『面接コボット』、LINEミニアプリ『常連コボットforLINE』人材派遣会社の営業支援ツール『HRコボット』『セールスパック』など、各業界・業務に特化したサービスで中小企業のDX化をトータルサポートすべく設立された部署です。 私達は、日本の中小企業の働き方を変革し、「人に人らしい仕事」を促進する、ことを目指し、WebサービスやRPAを通じて、中小企業に特化したDXをサポートしている新規事業部です 今後は既存の自社サービスにとどまらず、SaaSプロダクトを開発するベンチャー企業と提携することで、中小企業の働き方を変革するソリューションを一気通貫で顧客へ提供し、当社でしかできないDX推進を行なっています。 「日本の99%(中小企業)の企業の働き方を変革する」と言う社会的意義が大きく、影響力の範囲も大きい事業の中心となり、新規プロダクト開発や、プラットフォーム構想などワクワクできる環境をご提供できると思います。 関連記事 DX事業のビジョン 事業本部長 三浦のインタビュー記事 サービス概要 面接コボット 面接の日程調整を自動で行うサービスです。 主要媒体の応募状況をクローリングし情報を自動で取得。応募者にメールとSMSでチャットボットを案内し、事前質問(自由に設定可能)と面接日程の調整まで自動で行います。リマインドメールや面接後のアンケートメールも自動で送信。さらに応募者との接触機会を増やせるWEB面接機能もアップデートし、条件にマッチする応募者との早期採用をサポートします。 常連コボット for LINE LINEミニアプリで飲食店の常連顧客獲得に繋げるデジタル会員証(ポイントカード)サービスです。お店独自のクーポンや季節限定メニューの案内など、お店独自の情報をLINE上で発信できるため、常連客の創出につなげることができます。 人事労務コボット 入社手続きで必要となる雇用契約書や個人情報収集をスマートフォンで契約締結し、人事労務業務の大幅な工数削減を実現します。電子サインによりすべてオンラインで完結するため、ハンコレスとペーパーレスを実現。担当者が出社をして書類の準備やチェックをする手間を無くし、リモートワークを推奨する働き方を後押しします。 jobs 派遣に必要な業務を一元管理できる“jobs”は、“HRコボットfor応募対応”との連携で、アサインを迅速に⾏うことができ、稼働UPにつなげます。また、スタッフ情報を登録しておく事で、新規案件の素早い引き当てが可能になり、稼働率の向上が⾒込めます。 派遣・請負・紹介の業務管理に必要となるすべての機能を搭載しております。 顧客・スタッフ情報の管理から勤怠・給与管理も⼀元管理でき、システムをSaaS で提供することで、社外からでもアクセスすることが可能。登録スタッフもスマートフォンからお仕事情報の確認・シフト提出・勤怠提出などを24時間いつでも⾏うことができます。 セールスパック 人材派遣会社の営業活動において、鮮度の高い営業リスト作成の効率化・短期で複数企業に一斉営業が可能なお問い合わせフォームへの自動配信・営業マンの利用に特化したマーケティングオートメーション・案件に最適な人材を半自動化して制度をあげるマッチングシステムの4つサービスでサポートいたします。 仕事内容 プロダクトマネージャーは、その自社製品のプロダクトマネジメント及び、提携するベンチャー企業のプロダクトを成長させることをミッションとして担っていただきます。 他社製品が当社の多数のクライアントで活用されるために、大規模利用時に求められる機能水準やセキュリティレベルなどを満たせるように機能改善や技術観点の提案を行います。 担当するプロジェクト・プロダクト ご本人の経験・適正、事業状況により担当プロダクトを相談させていただきます どんなポジションで仕事をするのか プロダクト推進の「開発」側の責任者 どんな環境で仕事をするのか 基本はリモートワーク、業務上やそのほかの理由も含めて出社の調整は可能 コミュニケーション自体はGatherというバーチャルオフィスをPdM・PjM、PMOの面々で用いているため横での情報連携を行えるようにしています。 どんな成果を期待しているのか OEM元である企業との関係性向上と共にプロダクトの売上向上・事業貢献 具体的な業務内容 優先度の高いクライアントニーズに対する機能改善の提案 プロダクトへの要件定義 パートナー社との開発協議交渉 受け入れ検証の全体調整 プロダクトの開発関連の課題解決 プロジェクト設計/実行 応募資格 必須スキル・経験 自身でWeb サービス開発・運用・保守経験がある方 システムやWebサービスのプロジェクトマネジメント経験が3年以上ある方 歓迎スキル・経験 SaasサービスのPdM経験 toB/自社サービスの開発経験 開発プロセスやコミュニケーションの改善をした経験 社内外の多くのステークホルダーとの交渉・折衝をした経験 ゼロからサービスを立ち上げた経験 アジャイルコーチやスクラムマスターの経験 5名以上の開発マネジメント経験 基本的なサーバ・ネットワーク・データベースに関する知識 求める人物像 自身の役割の範疇にとどまらず、高い視座をもってやるべき課題を見つけて周りを巻き込みながら解決できる方。 関連記事 PdMの詳細役割・業務内容 https://note.com/dip_dx/n/nf1ed5e7cfbe5 使用している技術・ツール https://stackshare.io/dip-corporation-dx-solution-department/dx-department?utm_source=embed_stack#stack 仕事をもっと知る PdMインタビュー PdMインタビュー 徳元 PdMインタビュー 島崎 DX事業部社員インタビュー SIer 出身者メンバーのインタビュー 直近入社者のインタビュー「ベンチャーと大手のいいとこ取り!」 DX事業部の開発チームのこと DX事業の開発の考え方 DX事業、エンジニア組織についての紹介ページ 使用している技術・ツール 続きを見る
-
大規模SaaSプロダクト「面接コボット」Ruby on Railsエンジニア
事業内容 ディップ株式会社DX事業本部は、SaaSプロダクトである『面接コボット』、LINEミニアプリ『常連コボットforLINE』人材派遣会社の営業支援ツール『HRコボット』『セールスパック』など、各業界・業務に特化したサービスで中小企業のDX化をトータルサポートすべく設立された部署です。 私達は、日本の中小企業の働き方を変革し、「人に人らしい仕事」を促進する、ことを目指し、WebサービスやRPAを通じて、中小企業に特化したDXをサポートしている新規事業部です。 今後は既存の自社サービスにとどまらず、SaaSプロダクトを開発するベンチャー企業と提携することで、中小企業の働き方を変革するソリューションを一気通貫で顧客へ提供し、当社でしかできないDX推進を行なっています。 「日本の99%(中小企業)の企業の働き方を変革する」と言う社会的意義が大きく、影響力の範囲も大きい事業の中心となり、新規プロダクト開発や、プラットフォーム構想などワクワクできる環境をご提供できると思います。 DX事業部をもっと知る DX事業のビジョン 事業本部長 三浦のインタビュー記事 サービス概要 面接コボット 面接の日程調整を自動で行うサービスです。 主要媒体の応募状況をクローリングし情報を自動で取得。応募者にメールとSMSでチャットボットを案内し、事前質問(自由に設定可能)と面接日程の調整まで自動で行います。リマインドメールや面接後のアンケートメールも自動で送信。さらに応募者との接触機会を増やせるWEB面接機能もアップデートし、条件にマッチする応募者との早期採用をサポートします。 常連コボット for LINE LINEミニアプリで飲食店の常連顧客獲得に繋げるデジタル会員証(ポイントカード)サービスです。お店独自のクーポンや季節限定メニューの案内など、お店独自の情報をLINE上で発信できるため、常連客の創出につなげることができます。 人事労務コボット 入社手続きで必要となる雇用契約書や個人情報収集をスマートフォンで契約締結し、人事労務業務の大幅な工数削減を実現します。電子サインによりすべてオンラインで完結するため、ハンコレスとペーパーレスを実現。担当者が出社をして書類の準備やチェックをする手間を無くし、リモートワークを推奨する働き方を後押しします。 セールスパック 人材派遣会社の営業活動において、鮮度の高い営業リスト作成の効率化・短期で複数企業に一斉営業が可能なお問い合わせフォームへの自動配信・営業マンの利用に特化したマーケティングオートメーション・案件に最適な人材を半自動化して制度をあげるマッチングシステムの4つサービスでサポートいたします。 業務内容 コボットと連携したWEBサービスやAPI連携による設計・開発 APIを利用するクライアントサイドの管理画面の設計・開発 情報を取得するクローラの設計・開発 担当するプロジェクト・プロダクト 面接コボットの担当をお願いいたします どんな仕事をするのか 面接コボットの機能追加を行っているプロジェクトに入り、バックエンドの開発や保守運用を行っていただきます。 どんなポジションで仕事をするのか プロジェクト内で機能開発を牽引し、パートナー企業のエンジニアと一緒に開発を行います。 仕事の魅力 日本では大きな規模のインターネットサービスに関わることができ、少人数で裁量のある開発環境で仕事をすることができます。メンバーにはサポーティブな方が多く、組織で一丸となってより良いプロダクトを目指す姿勢があります。エンジニア組織はまだまだ小さく、大きな企業の中でありながら、ベンチャー企業のような雰囲気で仕事をすることができます。 応募資格 必須スキル・経験 Ruby on Rails 3年以上(※直近の開発経験がRoRであることが望ましいです) エンジニア経験 5年以上 AWS、GCPを利用したインフラの運用経験 歓迎スキル・経験 GitHub を用いた複数人での開発経験 SaaS・業務ソフトウェアの開発経験 to Bサービスの経験 求める人物像 スタートアップ・ベンチャー感あふれる、紆余曲折な環境でチャレンジしたい方 変化を楽しみ、柔軟性に長けている方 人材難という課題に対してサービスで解決したい!という強い思いがある方 将来的にフルスタックエンジニアを目指したい方も歓迎 使用している技術・ツール プログラミング言語 Ruby, JavaScript フレームワーク Ruby on Rails, NextJS, NodeJS, React インフラ GCP, AWS, Azure DB・データ PostgreSQL, redis, Redshift 監視・分析 CloudWatch, Datadog コミュニケーション・コラボレーション Slack, Box, Clickup, esa, Gmail, Office365(Teams, sharepoint含) プロジェクト管理 github ソースコード管理 Git 仕事をもっと知る DX事業部の開発チームのこと DX事業のプロダクト開発の考え方 開発チームについての紹介 続きを見る
-
QAエンジニア(DX事業)
事業内容 ディップ株式会社DX事業本部は、SaaSプロダクトである『面接コボット』、LINEミニアプリ『常連コボットforLINE』人材派遣会社の営業支援ツール『HRコボット』『セールスパック』など、各業界・業務に特化したサービスで中小企業のDX化をトータルサポートすべく設立された部署です。 私達は、日本の中小企業の働き方を変革し、「人に人らしい仕事」を促進する、ことを目指し、WebサービスやRPAを通じて、中小企業に特化したDXをサポートしている新規事業部です。 今後は既存の自社サービスにとどまらず、SaaSプロダクトを開発するベンチャー企業と提携することで、中小企業の働き方を変革するソリューションを一気通貫で顧客へ提供し、当社でしかできないDX推進を行なっています。 「日本の99%(中小企業)の企業の働き方を変革する」と言う社会的意義が大きく、影響力の範囲も大きい事業の中心となり、新規プロダクト開発や、プラットフォーム構想などワクワクできる環境をご提供できると思います。 関連記事 DX事業のビジョン 事業本部長 三浦のインタビュー記事 サービス概要 面接コボット 面接の日程調整を自動で行うサービスです。 主要媒体の応募状況をクローリングし情報を自動で取得。応募者にメールとSMSでチャットボットを案内し、事前質問(自由に設定可能)と面接日程の調整まで自動で行います。リマインドメールや面接後のアンケートメールも自動で送信。さらに応募者との接触機会を増やせるWEB面接機能もアップデートし、条件にマッチする応募者との早期採用をサポートします。 常連コボット for LINE LINEミニアプリで飲食店の常連顧客獲得に繋げるデジタル会員証(ポイントカード)サービスです。お店独自のクーポンや季節限定メニューの案内など、お店独自の情報をLINE上で発信できるため、常連客の創出につなげることができます。 人事労務コボット 入社手続きで必要となる雇用契約書や個人情報収集をスマートフォンで契約締結し、人事労務業務の大幅な工数削減を実現します。電子サインによりすべてオンラインで完結するため、ハンコレスとペーパーレスを実現。担当者が出社をして書類の準備やチェックをする手間を無くし、リモートワークを推奨する働き方を後押しします。 セールスパック 人材派遣会社の営業活動において、鮮度の高い営業リスト作成の効率化・短期で複数企業に一斉営業が可能なお問い合わせフォームへの自動配信・営業マンの利用に特化したマーケティングオートメーション・案件に最適な人材を半自動化して制度をあげるマッチングシステムの4つサービスでサポートいたします。 業務内容 自社プロダクトを中心に、外部プロダクトも含めたプロダクト全体の品質管理と品質保証を担当頂きます。 プロダクトをリリースする際の各種テスト業務を通して検知した不良品の傾向分析や開発プロセス上での検知した課題を取り纏め、リリース後も顧客に安心や満足を提供できるプロセス改善や体制作りを推進いただきます。 具体的な内容 対象工程(結合、受入、非機能など) テスト種類(APIテスト、E2Eテスト、UIテスト、リグレッションテスト、探索テスト、マニュアルベーステストなど) テスト計画と観点策定を行い、プロダクトチームと調整 テスト設計・テスト実施・不具合分析・テスト結果報告 品質に関わる測定値の策定/基準値提案と推進 サービス品質向上の改善施策提案と推進 提供サービスの品質リスクアセスメント/改善提案と推進 検証業務の業務効率化策定/改善提案と推進 品質教育 担当するプロジェクト・プロダクト DX事業本部よりリリースされるプロダクト全般 どんな仕事をするのか プロダクトの品質確認や更なる品質向上を目指した保証体制作りを推進いただきます DX事業部の品質部門として、事業部に潜在する品質問題発生リスクのアセスメントと改善施策提案と推進をお任せします どんなポジションで仕事をするのか プロダクトの品質担当者として、所属メンバーと協力してテスト業務と改善活動を推進いただきます ご本人の経験や適正によっては、一つのプロダクトだけでなく事業部全体を巻き込んだ活動に注力いただきます どんな環境で仕事をするのか リモートワークを推奨(出社して業務をすることも可能です) ※ポジションや業務状況によっては、週1程度で出社していただく可能性があります SlackやMeetなどで常にコミュニケーションがとれるようになっています どんな成果を期待しているのか プロダクトの品質向上 QAチーム全体の底上げ QCDを踏まえた品質評価項目の設定 品質レベルを踏まえた施策提案と推進 応募資格 必須スキル・経験 Webサービス・アプリケーションでのQA経験 検証結果やデータを分析し、課題点を見つけられる方 他部署を巻き込んだ品質改善活動の経験 アジャイル開発での検証経験 プロダクト関係者との調整や提案活動の経験 歓迎スキル・経験 開発チームなどの他部署との調整経験 品質リスク管理に関する知識 障害や統計など分析に関する知識 負荷テスト、Webセキュリティの知識やツール利用経験 テスト自動化ツールの選定、導入及び運用経験 Webサービスやモバイルアプリの設計や実装経験 歓迎資格 JSTQB認定テスト技術者資格 ソフトウェア品質技術者資格 QC検定資格 求める人物像 スタートアップ・ベンチャー感溢れる紆余曲折な環境でチャレンジしたい方 変化を楽しみ柔軟性に長けている方 責任感をもって粘り強く物事に取り組める方 コミュニケーション能力がある方 仕事をもっと知る DX事業部の開発チームのこと DX事業のプロダクト開発の考え 開発チームについての紹介 QAチームのカルチャー エンジニアのインタビュー SIer 出身者メンバーのインタビュー 続きを見る
-
SaaSプロダクト「コボット」インフラエンジニア(DX事業)
事業内容 ディップ株式会社DX事業本部は、SaaSプロダクトである『面接コボット』、LINEミニアプリ『常連コボットforLINE』人材派遣会社の営業支援ツール『HRコボット』『セールスパック』など、各業界・業務に特化したサービスで中小企業のDX化をトータルサポートすべく設立された部署です。 私達は、日本の中小企業の働き方を変革し、「人に人らしい仕事」を促進する、ことを目指し、WebサービスやRPAを通じて、中小企業に特化したDXをサポートしている新規事業部です。 今後は既存の自社サービスにとどまらず、SaaSプロダクトを開発するベンチャー企業と提携することで、中小企業の働き方を変革するソリューションを一気通貫で顧客へ提供し、当社でしかできないDX推進を行なっています。 「日本の99%(中小企業)の企業の働き方を変革する」と言う社会的意義が大きく、影響力の範囲も大きい事業の中心となり、新規プロダクト開発や、プラットフォーム構想などワクワクできる環境をご提供できると思います。 関連記事 DX事業のビジョン https://note.com/dip_dx/n/n38b4a5916935 事業本部長 三浦のインタビュー記事 https://note.com/dip_dx/n/na105ab901024 サービス概要 面接コボット 面接の日程調整を自動で行うサービスです。 主要媒体の応募状況をクローリングし情報を自動で取得。応募者にメールとSMSでチャットボットを案内し、事前質問(自由に設定可能)と面接日程の調整まで自動で行います。リマインドメールや面接後のアンケートメールも自動で送信。さらに応募者との接触機会を増やせるWEB面接機能もアップデートし、条件にマッチする応募者との早期採用をサポートします。 常連コボット for LINE LINEミニアプリで飲食店の常連顧客獲得に繋げるデジタル会員証(ポイントカード)サービスです。お店独自のクーポンや季節限定メニューの案内など、お店独自の情報をLINE上で発信できるため、常連客の創出につなげることができます。 人事労務コボット 入社手続きで必要となる雇用契約書や個人情報収集をスマートフォンで契約締結し、人事労務業務の大幅な工数削減を実現します。電子サインによりすべてオンラインで完結するため、ハンコレスとペーパーレスを実現。担当者が出社をして書類の準備やチェックをする手間を無くし、リモートワークを推奨する働き方を後押しします。 セールスパック 人材派遣会社の営業活動において、鮮度の高い営業リスト作成の効率化・短期で複数企業に一斉営業が可能なお問い合わせフォームへの自動配信・営業マンの利用に特化したマーケティングオートメーション・案件に最適な人材を半自動化して制度をあげるマッチングシステムのサービスでサポートいたします。 業務内容 AWS, GCPのインフラエンジニアとして、「コボット」シリーズのSaaS基盤の設計・構築・運用を行なっていただきます。 具体的な仕事内容 インフラ設計、運用設計、セキュリティ設計、アカウント設計 サーバ構築、ネットワーク構築、ミドルウェア構築 保守運用 SaaSサービスの信頼性を向上するため改善活動 すべてクラウドサービスになります 必須スキル Linuxのインフラ構築・運用経験 AWS、GCPのクラウドインフラ構築・運用経験 IaC(Terraform/CloudFormation)、DevOps、 CI/CD、コンテナオーケストレーション、Githubなどの利用経験 歓迎スキル・経験 チームでのプロジェクト経験 大規模Webサービスの構築・運用経験 求める人物像 スタートアップ・ベンチャー感溢れる紆余曲折な環境でチャレンジしたい方 変化を楽しみ、柔軟性に長けている方 人材難という課題に対してサービスで解決したい!という強い思いがある方 使用している技術・ツール https://stackshare.io/dip-corporation-dx-solution-department/dx-department?utm_source=embed_stack#stack 関連記事 DX事業のプロダクト開発の考え方 https://note.com/dip_dx/n/na3515ae1bc6d 開発チームについての紹介 https://note.com/dip_dx/n/n319d7fd6f987 SIer 出身者メンバーのインタビュー https://note.com/dip_dx/n/n84fed3581a46 続きを見る
-
大規模SaaSプロダクト「面接コボット」リードエンジニア(DX事業)
事業内容 ディップ株式会社DX事業本部は、SaaSプロダクトである『面接コボット』、LINEミニアプリ『常連コボットforLINE』人材派遣会社の営業支援ツール『HRコボット』『セールスパック』など、各業界・業務に特化したサービスで中小企業のDX化をトータルサポートすべく設立された部署です。 私達は、日本の中小企業の働き方を変革し、「人に人らしい仕事」を促進する、ことを目指し、WebサービスやRPAを通じて、中小企業に特化したDXをサポートしている新規事業部です。 今後は既存の自社サービスにとどまらず、SaaSプロダクトを開発するベンチャー企業と提携することで、中小企業の働き方を変革するソリューションを一気通貫で顧客へ提供し、当社でしかできないDX推進を行なっています。 「日本の99%(中小企業)の企業の働き方を変革する」と言う社会的意義が大きく、影響力の範囲も大きい事業の中心となり、新規プロダクト開発や、プラットフォーム構想などワクワクできる環境をご提供できると思います。 関連記事 DX事業のビジョン 事業本部長 三浦のインタビュー記事 サービス概要 面接コボット 面接の日程調整を自動で行うサービスです。 主要媒体の応募状況をクローリングし情報を自動で取得。応募者にメールとSMSでチャットボットを案内し、事前質問(自由に設定可能)と面接日程の調整まで自動で行います。リマインドメールや面接後のアンケートメールも自動で送信。さらに応募者との接触機会を増やせるWEB面接機能もアップデートし、条件にマッチする応募者との早期採用をサポートします。 常連コボット for LINE LINEミニアプリで飲食店の常連顧客獲得に繋げるデジタル会員証(ポイントカード)サービスです。お店独自のクーポンや季節限定メニューの案内など、お店独自の情報をLINE上で発信できるため、常連客の創出につなげることができます。 人事労務コボット 入社手続きで必要となる雇用契約書や個人情報収集をスマートフォンで契約締結し、人事労務業務の大幅な工数削減を実現します。電子サインによりすべてオンラインで完結するため、ハンコレスとペーパーレスを実現。担当者が出社をして書類の準備やチェックをする手間を無くし、リモートワークを推奨する働き方を後押しします。 セールスパック 人材派遣会社の営業活動において、鮮度の高い営業リスト作成の効率化・短期で複数企業に一斉営業が可能なお問い合わせフォームへの自動配信・営業マンの利用に特化したマーケティングオートメーション・案件に最適な人材を半自動化して制度をあげるマッチングシステムの4つサービスでサポートいたします。 業務内容 コボットと連携したWEBサービスやAPI連携による設計・開発 APIを利用するクライアントサイドの管理画面の設計・開発 情報を取得するクローラの設計・開発 アーキテクト設計 技術選定 担当するプロジェクト・プロダクト 面接コボットの担当をお願いいたします どんな仕事をするのか 以下のいずれかの業務をまずは行っていただきます。 面接コボットの機能追加を行っているプロジェクトで、アーキテクト設計やソースコードレビューを行います。プロダクトが目指す姿を実現するための設計を行い、実際に実装されているかをレビューし高いクオリティのサービスを運営していただきたいと考えています。 面接コボットで行っているリアーキテクトを担当してしていただきます。既存システムの技術的負債の解消を行います。 どんなポジションで仕事をするのか プロジェクト内の技術リーダーとして、エンジニア全体を牽引していただきます。メンバーの目標設定や評価などの管理は想定していません。 どんな成果を期待しているのか チームのテックリードして、困難な課題を技術的に解決し、スピードと品質を上げていく開発 既存のサービスへの影響を極小にしつつ、技術的負債を解消、技術選定など 仕事の魅力 日本では大きな規模のインターネットサービスに関わることができ、少人数で裁量のある開発環境で仕事をすることができます。メンバーにはサポーティブな方が多く、組織で一丸となってより良いプロダクトを目指す姿勢があります。エンジニア組織はまだまだ小さく、大きな企業の中でありながら、ベンチャー企業のような雰囲気で仕事をすることができます。 使用している技術・ツール プログラミング言語 Ruby, JavaScript フレームワーク Ruby on Rails, NextJS, NodeJS, React インフラ GCP, AWS, Azure DB・データ PostgreSQL, redis, Redshift 監視・分析 CloudWatch, Datadog コミュニケーション・コラボレーション Slack, Box, Clickup, esa, Gmail, Office365(Teams, sharepoint含) プロジェクト管理 github ソースコード管理 Git 応募資格 必須スキル アーキテクト設計経験 3年以上 エンジニア経験 10年以上 開発リーダー経験 AWS、GCPを利用したインフラの運用経験 歓迎スキル・経験 SaaSサービスの開発経験 toB/自社サービスの開発経験 開発プロセスやコミュニケーションの改善をした経験 ゼロからサービスを立ち上げた経験 アジャイルコーチやスクラムマスターの経験 求める人物像 スタートアップ・ベンチャー感溢れる紆余曲折な環境でチャレンジしたい方 変化を楽しみ、柔軟性に長けている方 人材難という課題に対してサービスで解決したい!という強い思いがある方 仕事をもっと知る DX事業部の開発チームのこと 使用している技術・ツール DX事業のプロダクト開発の考え方 開発チームについての紹介 続きを見る
-
SaaSプロダクト「コボット」リードエンジニア(DX事業)
事業内容 ディップ株式会社DX事業本部は、SaaSプロダクトである『面接コボット』、LINEミニアプリ『常連コボットforLINE』人材派遣会社の営業支援ツール『HRコボット』『セールスパック』など、各業界・業務に特化したサービスで中小企業のDX化をトータルサポートすべく設立された部署です。 私達は、日本の中小企業の働き方を変革し、「人に人らしい仕事」を促進する、ことを目指し、WebサービスやRPAを通じて、中小企業に特化したDXをサポートしている新規事業部です。 今後は既存の自社サービスにとどまらず、SaaSプロダクトを開発するベンチャー企業と提携することで、中小企業の働き方を変革するソリューションを一気通貫で顧客へ提供し、当社でしかできないDX推進を行なっています。 「日本の99%(中小企業)の企業の働き方を変革する」と言う社会的意義が大きく、影響力の範囲も大きい事業の中心となり、新規プロダクト開発や、プラットフォーム構想などワクワクできる環境をご提供できると思います。 関連記事 DX事業のビジョン 事業本部長 三浦のインタビュー記事 サービス概要 面接コボット 面接の日程調整を自動で行うサービスです。 主要媒体の応募状況をクローリングし情報を自動で取得。応募者にメールとSMSでチャットボットを案内し、事前質問(自由に設定可能)と面接日程の調整まで自動で行います。リマインドメールや面接後のアンケートメールも自動で送信。さらに応募者との接触機会を増やせるWEB面接機能もアップデートし、条件にマッチする応募者との早期採用をサポートします。 常連コボット for LINE LINEミニアプリで飲食店の常連顧客獲得に繋げるデジタル会員証(ポイントカード)サービスです。お店独自のクーポンや季節限定メニューの案内など、お店独自の情報をLINE上で発信できるため、常連客の創出につなげることができます。 人事労務コボット 入社手続きで必要となる雇用契約書や個人情報収集をスマートフォンで契約締結し、人事労務業務の大幅な工数削減を実現します。電子サインによりすべてオンラインで完結するため、ハンコレスとペーパーレスを実現。担当者が出社をして書類の準備やチェックをする手間を無くし、リモートワークを推奨する働き方を後押しします。 セールスパック 人材派遣会社の営業活動において、鮮度の高い営業リスト作成の効率化・短期で複数企業に一斉営業が可能なお問い合わせフォームへの自動配信・営業マンの利用に特化したマーケティングオートメーション・案件に最適な人材を半自動化して制度をあげるマッチングシステムの4つサービスでサポートいたします。 業務内容 中小企業向けのSaaSプロダクト全体の開発業務をリードしていただきます。 具体的な仕事内容 要件定義フォロー / 実現可能性調査 / 工数見積 設計(設計書作成・設計書標準適用)/設計書レビュー テスト項目書作成/テストエビデンス確認 開発フォロー/コードレビュー 使用している技術・ツール プログラミング言語 Ruby, Python, JavaScript フレームワーク Ruby on Rails, django, vue.js, NextJS, NodeJS, React インフラ AWS, GCP DB・データ PostgreSQL, MySQL, redis, Redshift 監視・分析 CloudWatch, DataDog コミュニケーション・コラボレーション Slack, Box, Clickup, esa, Gmail, Office365(Teams, sharepoint含) プロジェクト管理 github ソースコード管理 Git 応募資格 必須スキル・経験 アーキテクト設計経験 3年以上 エンジニア経験 10年以上 開発リーダー経験 AWS、GCPを利用したインフラの運用経験 歓迎スキル・経験 SaaSサービスの開発経験 toB/自社サービスの開発経験 開発プロセスやコミュニケーションの改善をした経験 ゼロからサービスを立ち上げた経験 アジャイルコーチやスクラムマスターの経験 求める人物像 スタートアップ・ベンチャー感溢れる紆余曲折な環境でチャレンジしたい方 変化を楽しみ、柔軟性に長けている方 人材難という課題に対してサービスで解決したい!という強い思いがある方 仕事をもっと知る DX事業部の開発チームのこと 使用している技術・ツール DX事業のプロダクト開発の考え方 開発チームについての紹介 続きを見る
-
DX事業を円滑に推進させる社内SEメンバ
事業内容 ディップ株式会社DX事業本部は、SaaSプロダクトである『面接コボット』、LINEミニアプリ『常連コボットforLINE』人材派遣会社の営業支援ツール『HRコボット』『セールスパック』など、各業界・業務に特化したサービスで中小企業のDX化をトータルサポートすべく設立された部署です。 私達は、日本の中小企業の働き方を変革し、「人に人らしい仕事」を促進する、ことを目指し、WebサービスやRPAを通じて、中小企業に特化したDXをサポートしている新規事業部です。 今後は既存の自社サービスにとどまらず、SaaSプロダクトを開発するベンチャー企業と提携することで、中小企業の働き方を変革するソリューションを一気通貫で顧客へ提供し、当社でしかできないDX推進を行なっています。 「日本の99%(中小企業)の企業の働き方を変革する」と言う社会的意義が大きく、影響力の範囲も大きい事業の中心となり、新規プロダクト開発や、プラットフォーム構想などワクワクできる環境をご提供できると思います。 関連記事 DX事業のビジョン 事業本部長 三浦のインタビュー記事 サービス概要 面接コボット 面接の日程調整を自動で行うサービスです。 主要媒体の応募状況をクローリングし情報を自動で取得。応募者にメールとSMSでチャットボットを案内し、事前質問(自由に設定可能)と面接日程の調整まで自動で行います。リマインドメールや面接後のアンケートメールも自動で送信。さらに応募者との接触機会を増やせるWEB面接機能もアップデートし、条件にマッチする応募者との早期採用をサポートします。 常連コボット for LINE LINEミニアプリで飲食店の常連顧客獲得に繋げるデジタル会員証(ポイントカード)サービスです。お店独自のクーポンや季節限定メニューの案内など、お店独自の情報をLINE上で発信できるため、常連客の創出につなげることができます。 人事労務コボット 入社手続きで必要となる雇用契約書や個人情報収集をスマートフォンで契約締結し、人事労務業務の大幅な工数削減を実現します。電子サインによりすべてオンラインで完結するため、ハンコレスとペーパーレスを実現。担当者が出社をして書類の準備やチェックをする手間を無くし、リモートワークを推奨する働き方を後押しします。 セールスパック 人材派遣会社の営業活動において、鮮度の高い営業リスト作成の効率化・短期で複数企業に一斉営業が可能なお問い合わせフォームへの自動配信・営業マンの利用に特化したマーケティングオートメーション・案件に最適な人材を半自動化して制度をあげるマッチングシステムの4つサービスでサポートいたします。 業務内容 担当するプロジェクト・プロダクト DX事業部全体が担当領域です どんな仕事をするのか DX事業部の社内SEとしてユニットリーダーと共に、クラウドインフラの構築や管理、様々な社内インフラの導入や管理などをお任せします(配属先はエンジニアが所属するテクニカルソリューション課になります) どんな成果を期待しているのか 社内DXを加速させ、属人化を排除したツール/情報システムの運用・改善をおこなっていただきます 具体的な仕事内容 クラウドインフラ(AWS/Azure/GCP)の管理/構築 社内インフラの管理/導入 コスト管理 パフォーマンス最適 予算管理 / 請求業務 アカウント管理 運用設計 / ルール策定 技術選定 / 製品選定 本社情報システム部との調整 ヘルプデスク セキュリティレビュー/対策 応募資格 必須スキル・経験 社内アカウントの管理経験、予算管理、請求業務 AWSの利用経験 歓迎スキル・経験 クラウドインフラ(AWS/Azure/GCP)の管理/構築 ActiveDirectoryの運用経験 ISMS対応経験 セキュリティレビューの経験 Kintone利用経験 求める人物像 スタートアップ・ベンチャー感溢れる紆余曲折な環境でチャレンジしたい方 変化を楽しみ、柔軟性に長けている方 自ら提案して、社内DXを加速させたい人方 仕事をもっと知る DX事業部開発チームのこと 社内SEチームについて 使用している技術・ツール DX事業のプロダクト開発の考え方 開発チームについての紹介 エンジニアのインタビュー エンジニアのインタビュー SIer 出身者メンバーのインタビュー 続きを見る
-
【プロダクト品質・開発生産性を高める】SaaSプロダクト「コボット」PMOメンバ(DX事業)
業務内容 ディップ株式会社DX事業本部は、SaaSプロダクトである『面接コボット』『人事労務コボット』、LINEミニアプリ『常連コボットforLINE』、人材派遣会社の営業支援ツール『HRコボット』『セールスパック』など、各業界・業務に特化したサービスで中小企業のDX化をトータルサポートすべく設立された部署です。 私達は、日本の中小企業の働き方を変革し、「人に人らしい仕事」を促進する、ことを目指し、WebサービスやRPAを通じて、中小企業に特化したDXをサポートしている新規事業部です。 今後は既存の自社サービスにとどまらず、SaaSプロダクトを開発するベンチャー企業と提携することで、中小企業の働き方を変革するソリューションを一気通貫で顧客へ提供し、当社でしかできないDX推進を行なっています。 「日本の99%(中小企業)の企業の働き方を変革する」と言う社会的意義が大きく、影響力の範囲も大きい事業の中心となり、新規プロダクト開発や、プラットフォーム構想などワクワクできる環境をご提供できると思います。 関連記事 DX事業のビジョン 事業本部長 三浦のインタビュー記事 サービス概要 面接コボット 面接の日程調整を自動で行うサービスです。 主要媒体の応募状況をクローリングし情報を自動で取得。応募者にメールとSMSでチャットボットを案内し、事前質問(自由に設定可能)と面接日程の調整まで自動で行います。リマインドメールや面接後のアンケートメールも自動で送信。さらに応募者との接触機会を増やせるWEB面接機能もアップデートし、条件にマッチする応募者との早期採用をサポートします。 常連コボット for LINE LINEミニアプリで飲食店の常連顧客獲得に繋げるデジタル会員証(ポイントカード)サービスです。お店独自のクーポンや季節限定メニューの案内など、お店独自の情報をLINE上で発信できるため、常連客の創出につなげることができます。 人事労務コボット 入社手続きで必要となる雇用契約書や個人情報収集をスマートフォンで契約締結し、人事労務業務の大幅な工数削減を実現します。電子サインによりすべてオンラインで完結するため、ハンコレスとペーパーレスを実現。担当者が出社をして書類の準備やチェックをする手間を無くし、リモートワークを推奨する働き方を後押しします。 セールスパック 人材派遣会社の営業活動において、鮮度の高い営業リスト作成の効率化・短期で複数企業に一斉営業が可能なお問い合わせフォームへの自動配信・営業マンの利用に特化したマーケティングオートメーション・案件に最適な人材を半自動化して制度をあげるマッチングシステムの4つサービスでサポートいたします。 仕事内容 PMO(プロジェクトマネジメントオフィス)は、個別のプロダクトの開発プロセスの中で見つかった良い取り組みをPMO内で共有及び標準プロセスに適切に反映していただきます。 PdMメンバーがプロダクトの成長にコミットできるように、現状の業務のサポートを行います。 担当するプロジェクト・プロダクト コボット全体のなかから適正・強みを鑑みながらアサインさせていただきます どんな仕事をするのか 担当プロダクトの運営サポート、課題のキャッチアップ 標準的な仕組みの構築(PMO組織全体で実施) どんな成果を期待しているのか プロダクトを俯瞰的にみて課題を洗い出し、全体のこうあるべきを考えていただき浸透させる どんな環境で仕事をするのか 基本はリモートワーク、業務上やそのほかの理由も含めて出社の調整は可能 コミュニケーション自体はGatherというバーチャルオフィスをPdM・PjM、PMOの面々で用いているため横での情報連携を行えるようにしています 具体的な業務内容 全プロダクト共通となる開発標準をチームで策定し、適宜改善する 各担当プロダクトの推進プロセスに対して課題を発見し改善する まとめられた課題をもとに、スムーズなプロダクト推進が行えるようにプロダクト推進標準プロセスを構築する 標準プロセスを担当プロダクトに対してステークホルダーと調整しながら適応させる 応募資格 必須スキル・経験 ご自身でWeb サービス開発・運用・保守経験がある方 システム開発のプロセスを改善した経験 歓迎スキル・経験 ITIL、CMMI等のフレームワークに関する知識や実務経験 システムやWebサービスのPLまたはPM経験 プライムベンダーでのWeb系プロジェクトマネジメントまたはPMOの経験 求める人物像 スタートアップ・ベンチャー感溢れる紆余曲折な環境でチャレンジしたい方 変化を楽しみ、柔軟性に長けている方 仕事をもっと知る DX事業部の開発チームのこと 使用している技術・ツール 社員のインタビュー PMOインタビュー松浦 DX事業部メンバーのインタビュー記事 続きを見る
-
SaaSプロダクトを牽引するエンジニアリングマネージャー(DX事業)
事業内容 ディップ株式会社DX事業本部は、SaaSプロダクトである『面接コボット』、LINEミニアプリ『常連コボットforLINE』人材派遣会社の営業支援ツール『HRコボット』『セールスパック』など、各業界・業務に特化したサービスで中小企業のDX化をトータルサポートすべく設立された部署です。 私達は、日本の中小企業の働き方を変革し、「人に人らしい仕事」を促進する、ことを目指し、WebサービスやRPAを通じて、中小企業に特化したDXをサポートしている新規事業部です。 今後は既存の自社サービスにとどまらず、SaaSプロダクトを開発するベンチャー企業と提携することで、中小企業の働き方を変革するソリューションを一気通貫で顧客へ提供し、当社でしかできないDX推進を行なっています。 「日本の99%(中小企業)の企業の働き方を変革する」と言う社会的意義が大きく、影響力の範囲も大きい事業の中心となり、新規プロダクト開発や、プラットフォーム構想などワクワクできる環境をご提供できると思います。 関連記事 DX事業のビジョン 事業本部長 三浦のインタビュー記事 サービス概要 面接コボット 面接の日程調整を自動で行うサービスです。 主要媒体の応募状況をクローリングし情報を自動で取得。応募者にメールとSMSでチャットボットを案内し、事前質問(自由に設定可能)と面接日程の調整まで自動で行います。リマインドメールや面接後のアンケートメールも自動で送信。さらに応募者との接触機会を増やせるWEB面接機能もアップデートし、条件にマッチする応募者との早期採用をサポートします。 常連コボット for LINE LINEミニアプリで飲食店の常連顧客獲得に繋げるデジタル会員証(ポイントカード)サービスです。お店独自のクーポンや季節限定メニューの案内など、お店独自の情報をLINE上で発信できるため、常連客の創出につなげることができます。 人事労務コボット 入社手続きで必要となる雇用契約書や個人情報収集をスマートフォンで契約締結し、人事労務業務の大幅な工数削減を実現します。電子サインによりすべてオンラインで完結するため、ハンコレスとペーパーレスを実現。担当者が出社をして書類の準備やチェックをする手間を無くし、リモートワークを推奨する働き方を後押しします。 セールスパック 人材派遣会社の営業活動において、鮮度の高い営業リスト作成の効率化・短期で複数企業に一斉営業が可能なお問い合わせフォームへの自動配信・営業マンの利用に特化したマーケティングオートメーション・案件に最適な人材を半自動化して制度をあげるマッチングシステムの4つサービスでサポートいたします。 仕事内容 ディップのDX事業を技術の力で成長させるために、技術を高め変化に適応できる開発組織を創ることがミッションです。 どんな仕事をするのか DX事業部のプロダクト開発チームのマネジメントを行い、ビジネスサイドと密に連携し、事業拡大に提案型でミッションを遂行していただきます。 どんなポジションで仕事をするのか 部長職または課長職を想定しています どんな環境で仕事をするのか 原則はリモートワークですが、ビジネスサイドとのコミュニケーションが重要なため定期的(週1〜2回程度)な渋谷オフィス(デジレバ)出勤をお願いします どんな成果を期待しているのか チームを纏め成長させ、プロダクトとともにチーム規模・事業貢献度を大きくしていく 具体的な仕事内容 事業に対して 事業拡大に対してエンジニア視点での施策立案し実行 事業中期計画に合わせて開発ロードマップを策定し実行 エンジニアリング組織に対して 自組織のミッション、ビジョン、行動指針の策定 文化定着に向けた施策の検討および実施 採用・育成の計画および実行 積極的な採用活動を企画し実行する メンバーに対して メンバーの目標設定、活動管理、モチベーション管理、評価 1on1ミーティングの実施 応募資格 必須スキル エンジニアリング組織の部長/課長職(またはそれに相当する役割)の経験者 WEBサービス開発経験5年以上 WEBアプリケーションのプロジェクトマネジメント経験 歓迎スキル・経験 パブリッククラウドでの開発の経験 SaaS・業務ソフトウェアの開発経験 求める人物像 変化を楽しみ、柔軟性に長けている方 社外開発パートナーなどと円滑にコミュニケーションを行える方 仕事をもっと知る DX事業部の開発チームのこと 使用している技術・ツール DX事業のプロダクト開発の考え方 開発チームについての紹介 エンジニアのインタビュー エンジニアのインタビュー 開発チームについての紹介 SIer 出身者メンバーのインタビュー 続きを見る
-
SaaSプロダクト「コボット」SRE(DX事業)
事業内容 ディップ株式会社DX事業本部は、SaaSプロダクトである『面接コボット』、LINEミニアプリ『常連コボットforLINE』人材派遣会社の営業支援ツール『HRコボット』『セールスパック』など、各業界・業務に特化したサービスで中小企業のDX化をトータルサポートすべく設立された部署です。 私達は、日本の中小企業の働き方を変革し、「人に人らしい仕事」を促進する、ことを目指し、WebサービスやRPAを通じて、中小企業に特化したDXをサポートしている新規事業部です。 今後は既存の自社サービスにとどまらず、SaaSプロダクトを開発するベンチャー企業と提携することで、中小企業の働き方を変革するソリューションを一気通貫で顧客へ提供し、当社でしかできないDX推進を行なっています。 「日本の99%(中小企業)の企業の働き方を変革する」と言う社会的意義が大きく、影響力の範囲も大きい事業の中心となり、新規プロダクト開発や、プラットフォーム構想などワクワクできる環境をご提供できると思います。 関連記事 DX事業のビジョン 事業本部長 三浦のインタビュー記事 サービス概要 面接コボット 面接の日程調整を自動で行うサービスです。 主要媒体の応募状況をクローリングし情報を自動で取得。応募者にメールとSMSでチャットボットを案内し、事前質問(自由に設定可能)と面接日程の調整まで自動で行います。リマインドメールや面接後のアンケートメールも自動で送信。さらに応募者との接触機会を増やせるWEB面接機能もアップデートし、条件にマッチする応募者との早期採用をサポートします。 常連コボット for LINE LINEミニアプリで飲食店の常連顧客獲得に繋げるデジタル会員証(ポイントカード)サービスです。お店独自のクーポンや季節限定メニューの案内など、お店独自の情報をLINE上で発信できるため、常連客の創出につなげることができます。 人事労務コボット 入社手続きで必要となる雇用契約書や個人情報収集をスマートフォンで契約締結し、人事労務業務の大幅な工数削減を実現します。電子サインによりすべてオンラインで完結するため、ハンコレスとペーパーレスを実現。担当者が出社をして書類の準備やチェックをする手間を無くし、リモートワークを推奨する働き方を後押しします。 セールスパック 人材派遣会社の営業活動において、鮮度の高い営業リスト作成の効率化・短期で複数企業に一斉営業が可能なお問い合わせフォームへの自動配信・営業マンの利用に特化したマーケティングオートメーション・案件に最適な人材を半自動化して制度をあげるマッチングシステムの4つサービスでサポートいたします。 業務内容 AWS, GCP環境にて「コボット」シリーズのSaaS基盤の設計・構築・運用を行ない、ディップのDX事業を技術の力でスピーディに成長させるための基盤・運用できる環境を構築いただくのがミッションです。 担当するプロジェクト・プロダクト 「面接コボット」や「常連コボット」などコボットシリーズ どんな仕事をするのか コボットのサービス全般が、より安定稼働するための基盤を設計/構築し、アプリケーションエンジニアと連携を取りつつ、モダンな技術を駆使して、サービスをお客様に届けるためのシステム運用していただきます。 どんなポジションで仕事をするのか 各プロダクトのSREをリードしていく立場として、システム安定のための提案と実装、運用までをプロダクト開発メンバーと協業しながら進めていただきます。 どんな環境で仕事をするのか 基本はリモートワークですが、出社して仕事をしていただくことも可能です。 PCはWindowとMacから選択していただくことができます。 どんな成果を期待しているのか よりスピーディーな開発が行えるような環境を構築して頂く 応募資格 必須スキル Linuxのインフラ構築・運用経験 AWS、GCPのクラウドインフラ構築・運用経験 IaC(Terraform/CloudFormation)、DevOps、 CI/CD、コンテナオーケストレーション、Githubなどの利用経験 SaaSサービスのパフォーマンス改善の可視化、分析、提案 の経験 障害検知やキャパシティプランニングを目的としたモニタリング環境の構築、運用の経験 歓迎スキル・経験 チームでのプロジェクト経験 大規模Webサービスの構築・運用経験 求める人物像 スタートアップ・ベンチャー感溢れる紆余曲折な環境でチャレンジしたい方 変化を楽しみ、柔軟性に長けている方 人材難という課題に対してサービスで解決したい!という強い思いがある方 仕事をもっと知る DX事業部の開発チームのこと 使用している技術・ツール インフラエンジニアとして働く魅力 DX事業のプロダクト開発の考え方 開発チームについての紹介 エンジニアのインタビュー エンジニアのインタビュー SIer 出身者メンバーのインタビュー 続きを見る
-
派遣会社向けSaaSサービス担当プロダクトマネージャー(DX事業)
事業内容 ディップ株式会社DX事業本部は、SaaSプロダクトである人材派遣会社の営業支援ツール『HRコボットfor応募対応』『jobs』『セールスパック』のほか、LINEミニアプリ『常連コボットforLINE』など、各業界・業務に特化したサービスで中小企業のDX化をトータルサポートすべく設立された部署です。 私達は、日本の中小企業の働き方を変革し、「人に人らしい仕事」を促進する、ことを目指し、WebサービスやRPAを通じて、中小企業に特化したDXをサポートしている新規事業部です 今後は既存の自社サービスにとどまらず、SaaSプロダクトを開発するベンチャー企業と提携することで、中小企業の働き方を変革するソリューションを一気通貫で顧客へ提供し、当社でしかできないDX推進を行なっています。 関連記事 DX事業のビジョン 事業本部長 三浦のインタビュー記事 サービス概要 HRコボットfor応募対応 面談の日程調整を自動で行うサービスです。 主要媒体の応募状況をクローリングし情報を自動で取得。応募者にメールとSMSでチャットボットを案内し、事前質問(自由に設定可能)と面談日程の調整まで自動で行います。リマインドメールや面談後のアンケートメールも自動で送信。さらに応募者との接触機会を増やせるWEB面談機能もアップデートし、条件にマッチする応募者との早期採用をサポートします。 jobs 派遣に必要な業務を一元管理できる“jobs”は、“HRコボットfor応募対応”との連携で、アサインを迅速に⾏うことができ、稼働UPにつなげます。また、スタッフ情報を登録しておく事で、新規案件の素早い引き当てが可能になり、稼働率の向上が⾒込めます。 派遣・請負・紹介の業務管理に必要となるすべての機能を搭載しております。 顧客・スタッフ情報の管理から勤怠・給与管理も⼀元管理でき、システムをSaaS で提供することで、社外からでもアクセスすることが可能。登録スタッフもスマートフォンからお仕事情報の確認・シフト提出・勤怠提出などを24時間いつでも⾏うことができます。 セールスパック 人材派遣会社の営業活動において、鮮度の高い営業リスト作成の効率化・短期で複数企業に一斉営業が可能なお問い合わせフォームへの自動配信・営業マンの利用に特化したマーケティングオートメーション・案件に最適な人材を半自動化して制度をあげるマッチングシステムのサービスでサポートいたします。 常連コボット for LINE LINEミニアプリで飲食店の常連顧客獲得に繋げるデジタル会員証(ポイントカード)サービスです。お店独自のクーポンや季節限定メニューの案内など、お店独自の情報をLINE上で発信できるため、常連客の創出につなげることができます。 仕事内容 プロダクトマネージャーは、その自社製品のプロダクトマネジメント及び、提携するベンチャー企業のプロダクトを成長させることをミッションとして担っていただきます。 他社製品が当社の多数のクライアントで活用されるために、大規模利用時に求められる機能水準やセキュリティレベルなどを満たせるように機能改善や技術観点の提案を行います。 担当するプロジェクト・プロダクト 「HRコボット for 営業リスト」 または 「jobs」 どんなポジションで仕事をするのか プロダクト推進の「開発」側の責任者 どんな環境で仕事をするのか 基本はリモートワーク、業務上やそのほかの理由も含めて出社の調整は可能 コミュニケーション自体はGatherというバーチャルオフィスをPdM・PjM、PMOの面々で用いているため横での情報連携を行えるようにしています。 どんな成果を期待しているのか OEM元である企業との関係性向上と共にプロダクトの売上向上・事業貢献 具体的な業務内容 優先度の高いクライアントニーズに対する機能改善の提案 プロダクトへの要件定義 パートナー社との開発協議交渉 受け入れ検証の全体調整 プロダクトの開発関連の課題解決 プロジェクト設計/実行 応募資格 必須スキル・経験 開発実務経験(Web、オンプレ問わず) 開発プロジェクトのPjM経験 社外開発パートナーとの協業経験 (受託・請負開発ではなく外部連携などの対等関係な協業) 歓迎スキル・経験 SaasサービスのPdM経験 派遣向けサービスプロジェクトへの参画経験 toB/自社サービスの開発経験 QAエンジニアの経験 開発プロセスやコミュニケーションの改善をした経験 社内外の多くのステークホルダーとの交渉・折衝をした経験 ゼロからサービスを立ち上げた経験 アジャイルコーチやスクラムマスターの経験 5名以上の開発マネジメント経験 基本的なサーバ・ネットワーク・データベースに関する知識 求める人物像 自身の役割の範疇にとどまらず、高い視座をもってやるべき課題を見つけて周りを巻き込みながら解決できる方。 関連記事 PdMの詳細役割・業務内容 https://note.com/dip_dx/n/nf1ed5e7cfbe5 使用している技術・ツール https://stackshare.io/dip-corporation-dx-solution-department/dx-department?utm_source=embed_stack#stack 仕事をもっと知る PdMインタビュー PdMインタビュー 徳元 PdMインタビュー 島崎 DX事業部社員インタビュー SIer 出身者メンバーのインタビュー 直近入社者のインタビュー「ベンチャーと大手のいいとこ取り!」 DX事業部の開発チームのこと DX事業の開発の考え方 DX事業、エンジニア組織についての紹介ページ 使用している技術・ツール 続きを見る
-
オペレーションマネジメント(DX事業)
事業内容 ディップ株式会社DX事業本部は、SaaSプロダクトである『面接コボット』、LINEミニアプリ『常連コボットforLINE』人材派遣会社の営業支援ツール『HRコボット』『セールスパック』など、各業界・業務に特化したサービスで中小企業のDX化をトータルサポートすべく設立された部署です。 私達は、日本の中小企業の働き方を変革し、「人に人らしい仕事」を促進する、ことを目指し、WebサービスやRPAを通じて、中小企業に特化したDXをサポートしている新規事業部です 今後は既存の自社サービスにとどまらず、DXプロダクトを開発するベンチャー企業と提携することで、中小企業の働き方を変革するソリューションを一気通貫で顧客へ提供し、当社でしかできないDX推進を行なっています。 ▼DX事業紹介ページ https://note.com/dip_dx/n/n45b0c4f12acf ▼事業本部長 三浦のインタビュー記事 https://dippeople.dip-net.jp/12191/ ▼DX事業のビジョン https://note.com/dip_dx/n/n38b4a5916935 サービス概要 面接コボット 面接の日程調整を自動で行うサービスです。 主要媒体の応募状況をクローリングし情報を自動で取得。応募者にメールとSMSでチャットボットを案内し、事前質問(自由に設定可能)と面接日程の調整まで自動で行います。リマインドメールや面接後のアンケートメールも自動で送信。さらに応募者との接触機会を増やせるWEB面接機能もアップデートし、条件にマッチする応募者との早期採用をサポートします。 常連コボット for LINE LINEミニアプリで飲食店の常連顧客獲得に繋げるデジタル会員証(ポイントカード)サービスです。お店独自のクーポンや季節限定メニューの案内など、お店独自の情報をLINE上で発信できるため、常連客の創出につなげることができます。 人事労務コボット 入社手続きで必要となる雇用契約書や個人情報収集をスマートフォンで契約締結し、人事労務業務の大幅な工数削減を実現します。電子サインによりすべてオンラインで完結するため、ハンコレスとペーパーレスを実現。担当者が出社をして書類の準備やチェックをする手間を無くし、リモートワークを推奨する働き方を後押しします。 セールスパック 人材派遣会社の営業活動において、鮮度の高い営業リスト作成の効率化・短期で複数企業に一斉営業が可能なお問い合わせフォームへの自動配信・営業マンの利用に特化したマーケティングオートメーション・案件に最適な人材を半自動化して制度をあげるマッチングシステムの4つサービスでサポートいたします。 業務内容 DXサービスを契約した顧客がスムーズに使い始められるように、社内オペレーション改善業務をご担当いただきます。DX事業部内にてオペレーションを担うメンバーとコミュニケーションを密に取り、オペレーションを効率化・標準化することで、全体最適化し、スケーラビリティのある仕組みを作り、改善していただきます。 ▼オペレーション設計・構築・改善 ・不透明な業務プロセスの見える化およびその改善活動、ファシリテート ・新しい業務フローの設計 ・社内システムを用いた業務効率化の要件定義とプロジェクトマネジメント ・各種マニュアル・業務フローチャートなどのドキュメント作成 ・上記に伴う社内関係部門との調整業務 業務の魅力 ■販路開拓できていないからこそ味わえる成長感 出来上がった商品を販路拡大することができます。市場の調査やペルソナの設定、顧客のニーズ分析、スケジュール管理、営業資料の作成、売り上げのコミットなどを一連行うことで会社の成長フェーズを一緒に味わうことができます。 ■大手とベンチャー両方とも味わえる魅力 ディップグループ社員は全体で約2000人ですが、「コボット」事業体制としては100人(外部パートナー含む)と少なく、意思決定も個々人に委ねているため自由な環境です。 また各チーム立ち上げフェーズであることや、新規チームが続々と発足しているため初期の段階よりコボットチームに参画していただくことができます。 ■23万社あるディップのデータベースを利用することができる 求人サイト「バイトル」や「はたらこねっと」という人材業界のデータベース23万社を活用。 グループ会社ならではの強みを活かしながら、新規事業を開発していくことができます。 またキャッシュも比較的安定的な点も強みと言えます。 続きを見る
-
営業企画サポート(DX事業)
事業内容 ディップ株式会社DX事業本部は、SaaSプロダクトである『面接コボット』、LINEミニアプリ『常連コボットforLINE』人材派遣会社の営業支援ツール『HRコボット』『セールスパック』など、各業界・業務に特化したサービスで中小企業のDX化をトータルサポートすべく設立された部署です。 私達は、日本の中小企業の働き方を変革し、「人に人らしい仕事」を促進する、ことを目指し、WebサービスやRPAを通じて、中小企業に特化したDXをサポートしている新規事業部です。 今後は既存の自社サービスにとどまらず、SaaSプロダクトを開発するベンチャー企業と提携することで、中小企業の働き方を変革するソリューションを一気通貫で顧客へ提供し、当社でしかできないDX推進を行なっています。 「日本の99%(中小企業)の企業の働き方を変革する」と言う社会的意義が大きく、影響力の範囲も大きい事業の中心となり、新規プロダクト開発や、プラットフォーム構想などワクワクできる環境をご提供できると思います。 関連記事 DX事業のビジョン 事業本部長 三浦のインタビュー記事 サービス概要 面接コボット 面接の日程調整を自動で行うサービスです。 主要媒体の応募状況をクローリングし情報を自動で取得。応募者にメールとSMSでチャットボットを案内し、事前質問(自由に設定可能)と面接日程の調整まで自動で行います。リマインドメールや面接後のアンケートメールも自動で送信。さらに応募者との接触機会を増やせるWEB面接機能もアップデートし、条件にマッチする応募者との早期採用をサポートします。 常連コボット for LINE LINEミニアプリで飲食店の常連顧客獲得に繋げるデジタル会員証(ポイントカード)サービスです。お店独自のクーポンや季節限定メニューの案内など、お店独自の情報をLINE上で発信できるため、常連客の創出につなげることができます。 人事労務コボット 入社手続きで必要となる雇用契約書や個人情報収集をスマートフォンで契約締結し、人事労務業務の大幅な工数削減を実現します。電子サインによりすべてオンラインで完結するため、ハンコレスとペーパーレスを実現。担当者が出社をして書類の準備やチェックをする手間を無くし、リモートワークを推奨する働き方を後押しします。 セールスパック 人材派遣会社の営業活動において、鮮度の高い営業リスト作成の効率化・短期で複数企業に一斉営業が可能なお問い合わせフォームへの自動配信・営業マンの利用に特化したマーケティングオートメーション・案件に最適な人材を半自動化して制度をあげるマッチングシステムの4つサービスでサポートいたします。 業務内容 DX事業部内の計数管理においての管理方法の策定や 単なる集計作業だけではなく、これらを仕組みにしていく業務になります。 管理する数字が多岐にわたるため、自ら考えて各部門との 調整・交渉~設計をしていく力を期待するポジションです。 具体的な内容 DX事業部内の係数管理 KPIデータ抽出、管理リストの作成 データ分析、統計処理、事業戦略立案、事業管理 など 担当するプロジェクト・プロダクト DX事業本部内の係数管理全般 どんな仕事をするのか 計数管理~管理方法の策定/仕組み化 KIPデータの抽出を行い、リスト化 各関連部署との交渉、調整 上記で得た情報を元に分析・統計処理・事業戦略立案・事業管理 どんなポジションで仕事をするのか DXという新規事業の事業企画としてキャリアが積めるポジションです。 ※業務や環境に慣れるまでは、チームリーダーが手厚くフォローいたします。 どんな環境で仕事をするのか リモートワークを推奨(出社して業務をすることも可能です) ※ポジションや業務状況によっては、週1程度で出社していただく可能性があります SlackやMeetなどで常にコミュニケーションがとれるようになっています どんな成果を期待しているのか 多岐にわたるデータの抽出や運用、活用方法の検討 単なる集計作業ではなく、これらを仕組みにしてくれる方を求めています。 応募資格 必須スキル・経験 Excel(中級レベル、関数が使える方) 各関連部署との交渉、調整の経験をお持ちの方 データ分析、計数管理などの経験をお持ちの方(pivot、countif、vlookup等) 自ら情報分析などの施策を企画・検討されたことがある方 歓迎スキル・経験 業務上でのAccess使用経験 事業戦略立案、事業管理などの経験 事業企画、営業企画部門での就業経験 求める人物像 スタートアップ・ベンチャー感溢れる紆余曲折な環境でチャレンジしたい方 変化を楽しみ柔軟性に長けている方 責任感をもって粘り強く物事に取り組める方 コミュニケーション能力がある方 ロジカルに物事を捉えられる方 業務の魅力 ■販路開拓できていないからこそ味わえる成長感 出来上がった商品を販路拡大することができます。市場の調査やペルソナの設定、顧客のニーズ分析、スケジュール管理、営業資料の作成、売り上げのコミットなどを一連行うことで会社の成長フェーズを一緒に味わうことができます。 ■大手とベンチャー両方とも味わえる魅力 ディップグループ社員は全体で約2000人ですが、「コボット」事業体制としては100人(外部パートナー含む)と少なく、意思決定も個々人に委ねているため自由な環境です。 また各チーム立ち上げフェーズであることや、新規チームが続々と発足しているため初期の段階よりコボットチームに参画していただくことができます。 ■23万社あるディップのデータベースを利用することができる 求人サイト「バイトル」や「はたらこねっと」という人材業界のデータベース23万社を活用。 グループ会社ならではの強みを活かしながら、新規事業を開発していくことができます。 またキャッシュも比較的安定的な点も強みと言えます。 続きを見る
全 14 件中 14 件 を表示しています