【東京】オフィスビル改修・コワーキングスペースなどサードプレイスの設計/店舗・住宅設計など、異業界出身者活躍
ビルの資産価値を上げるリノベーションデザイン 新たな価値を創造する時代。スクラップ&ビルドからリノベーションへと、オフィスのあり方が大きく変化する現代において、オフィスビルのリノベーション事業はますますその重要性を高めています。 オフィスビルリノベーションデザインでは、単なる改装に留まらず、そのビルの資産価値を最大限に向上させ、入居者には快適で生産性の高い空間を、ビルオーナーには安定した収益と魅力的な物件を提供することで、双方に喜ばれる空間を作り上げます。 ビルリニューアル部門では、建物の顔である外観・エントランス・廊下・トイレなどの共用部のリニューアルから、専有エリアを内装付きの「セットアップオフィス」や「サードプレイス」へと、市場ニーズを捉えた高付加価値空間へと生まれ変わらせる提案まで、幅広いデザインの設計に携わります。 案件によっては、ビル1棟全体のリノベーションをお任せ頂くことも。金額・規模ともに大きなプロジェクトを通じて、自身のスキルとキャリアを飛躍的に成長させるチャレンジが可能です。 世界のオフィス×コワーキングスペース パンデミックが働き方を変え、テレワークの普及とともに、コワーキングスペースが新たなワークプレイスの形として注目されています。 自宅では集中しづらいと感じる方が多い中、仕事に特化した環境が整い、適度な賑わいの中で高い集中力を維持できるコワーキングスペースは、今後も新しい「オフィス」の姿として需要を拡大していくと見込まれます。 私たちはこれまで、多くの外資系企業オーナー様よりコワーキングスペースのデザインをご依頼いただいてきました。海外の先進的なワークプレイスデザインを積極的に取り入れつつ、日本の働き方に最適化された、新しいワークプレイスの可能性を広げていきます。 仕事の流れ <初回訪問・ヒアリング> 営業とともにお客様先に訪問し、お客様の抽象的なイメージを具体化するためにリノベーションの背景やデザインの要望、思いなどを丁寧にヒアリングします。 ↓ <図面作成・プレゼン準備> ヒアリング内容を元に、図面・プレゼン資料を作成します。プレゼン資料は営業と共同で作成しますが、デザインイメージやコンセプトの作成はデザイナーが中心となって行います。 ↓ <お客様へのプレゼン> 営業とともに提案資料を持参して訪問し、コンセプトやデザインの意図を丁寧にご説明します。3Dパースを用いた完成イメージのご提示に加え、建材サンプルもお持ちし、実際に手に取ってご確認いただくことで、具体的なイメージを共有します。 ↓ <工事・引き渡し> プレゼンの結果案件を受注したら、いよいよプロジェクトがスタートします。現場の管理は施工管理部門や営業が中心となって行いますが、デザイン性の高い施工箇所などは必要に応じてデザイナーが現場に赴き職人に直接指示を出します。 仕事のやりがい ご自身のデザイン力・提案力を活かせます! ーー古いビルのデザインを一新することでテナント誘致がしやすくなる。ビルとしての資産価値が向上していく。リニューアルしたビル内で生き生きと働く方々がいるーー ビルを生まれ変わらせるのは設計デザイナーの役割です。 私たちの仕事の魅力は、「空間」だけでなく「街並み」までを創り出せる面白さ。 空間を作り上げていく「ものづくり」の楽しさだけでなく、自ら手がけたオフィスビルが、実際に人々に利用されている様子を見られるという、目に見えるやりがいと達成感があります。 また、複数の物件をお持ちのビルオーナー様から「別の物件もぜひお願いしたい」と継続的にご依頼いただくことも多く、より良い提案をしていくことへのモチベーションにも繋がります。 当社の魅力 ◆ 効率的に働けるハイブリッドワーク制度を導入 働き方を提案している当社だからこそ、柔軟な働き方を実践しています。 フレックスタイム制 (※デザイン部のみ) コアタイム無しなので、ご自身の裁量でスケジュール調整が可能です。 また、時間休や中抜けの制度もあります。 テレワークOK オフィス出社・在宅勤務・コワーキングスペース(ZXY)の活用が可能です。 外出のスケジュールなどに合わせ、適宜効率的な場所を選択して働いています。 ◆リカレント教育支援制度を導入 (※デザイン部のみ) 外部の教育機関や社会人講座を対象とし、 近年注目されている「学び直し」を会社で支援します。 学習支援制度と併せて、業務に必要な知識やスキルの習得が目指せる環境です。 ◆社員が気持ち良く働ける環境づくりに注力中! 東京本社について 2022年に「働く人と働く場所の未来をつくる」という新たなパーパスを掲げて企業ブランドを刷新。併せて東京本社を移転しました。大手町駅直結でアクセスも良好です。 ☆★東京本社のバーチャルツアーはこちらからご覧いただけます!★☆ ◇年間休日125日以上 ◇有休年5日取得必須(土日と合わせて9連休取得を推奨!) ◇有休取得手当支給(年5万円) ◇フリードリンクあり ◇社員交流イベント実施 ◇家族手当等の充実 などなど 各種制度を活用しながら、仕事で成果を出すことができる環境が整っています。 “社員全員が気持ち良く働けるようにすること”を目指す 働き方改革プロジェクト『Fit』も社内で発足し、 より快適な環境づくりに積極的に取り組んでいます。 社員インタビュー デザイン部/翁士淳 デザイン部/坂本大輔 続きを見る