全 15 件中 15 件 を表示しています
-
オフィス内装・オフィスビルの施工管理/完全週休2日制/未経験歓迎
品質向上・コスト削減を自ら提案し、お客様満足度を向上させる施工管理。 オフィス施工の現場責任者として、全ての工事が滞りなく進み、且つ美しく仕上がるよう指揮を執るのが施行管理の仕事です。 工程管理や予算管理だけではなく、コスト削減やクオリティ向上のためにアイデアを出し、お客様の期待を超えるオフィスをつくることができます。 自分のアイディアやセンスを多分に生かせるクリエイティブな仕事。 それが当社の施工管理です。 仕事の流れ ▼営業メンバーやお客様との打ち合わせ 営業メンバーが案件の依頼を受けたら、お客様と打ち合わせ。その後、見積もりを作成するとともに、大まかな工事のスケジュールを決めていきます。 ▼資材や職人さんの手配 受注に至ったら、工事の準備をスタート。見積もりをもとに必要な資材を発注したり、職人さんや協力会社を選定・手配していきます。 ▼現場の管理・監督 着工したら、現場の管理・監督業務をお任せ。職人さんや協力会社への指示出し、工事全体のスケジュール管理、工事現場の安全管理などを担当します。 ▼引渡し・アフターフォロー 内装が仕上がったら、お客様に立ち会っていただき引渡し。その後は追加注文を受けたり、アフターサービスを行なったりするなど、営業担当と連携しながら継続的にフォローしていきます。 仕事のやりがい クオリティを下げず、いかに予算内に収めるか、という部分が内装工事ディレクターの腕の見せどころです。 お客様の「こだわりのポイント」に力を入れるために、どこでコストを抑えていくか、そのバランスはアナタ次第。 たとえば人工芝を使ったリフレッシュスペースが目玉のオフィスであれば、会議室や執務室など、他のスペースでコストをおさえた施工方法をご提案することも。 ときに、難易度の高いご要望をいただくこともありますが、竣工時にお客様が思わず「うわ~!」「キレイ」と歓声を上げたり、スマホのカメラで写真を撮り始める場面を目にしたときは、「喜んでいただけてよかった」という気持ちが湧いてきます。 続きを見る
-
【有資格者限定】1級建築施工管理技士→月5万円資格手当あり!定年退職者・シニア歓迎◎内装施工管理のお仕事
品質向上・コスト削減を自ら提案し、お客様満足度を向上させる施工管理。 オフィス施工の現場責任者として、全ての工事が滞りなく進み、且つ美しく仕上がるよう指揮を執っていただきます。 当社は若い社員が多く活気がありますが、その反面知識や経験は不足しています。 豊富な経験を活かし、後輩を指導していただける有資格者の方を募集いたします。 働き方は応相談 ◎勤務時間・シフト・賃金など、ご希望を教えて下さい! 長時間働くのは体力的に難しい、 ワークライフバランスをとりながら働きたいなど、 応募者の方の希望を踏まえて労働条件を提示します。 面接の場でご希望をお伝え下さい♪ 続きを見る
-
【札幌】オフィス内装・オフィスビルの施工管理/資格手当月5万円
企業の働き方を空間からつくっていく。 フロンティアコンサルティングは移転を考えていらっしゃる企業様に対し、オフィスのデザイン設計から施工までを一気通貫でご提案しています。とはいえ、ただ「おしゃれな空間」「使い勝手のいいデザイン」をご要望通りに作る仕事ではありません。 コロナで一気に増えた働く場所と働き方の選択肢により、オフィス空間はより複雑化しています。 「最適な働き方が出来る空間づくりとはどんなものか?」「どんなコンセプトのオフィスであれば人が集まり、ブランディングが出来るだろうか?」 企業の代表や総務の方と一緒に考え、時にはこれまでの知見からアドバイスを行い、一緒に伴走して各社様の「働き方」を担う存在としてワークプレイスコンサルティング事業を行っています。 北海道・札幌の働き方を牽引する企業として 札幌は2019年に拠点を構えました。2021年には札幌の中心地、大通駅から徒歩5分のRM Bld.に移転し、少数精鋭のメンバーで事業を展開しています。 2030年の冬季札幌オリンピックや新幹線開業に向け都市開発を控えた札幌市では「大札新」プロジェクトを実施しており、当社も民間のパートナー企業として参画しています。 私たちは北海道・札幌の働き方をアップデートし、牽引する代表企業という気持ちを持ち、日々北海道・札幌にオフィスを構える企業のワークプレイスづくりに尽力しています。 北海道はこれから「働き方」についてイノベーションを起こしていく企業も多く、2007年から一貫してオフィスと働き方をつくってきたフロンティアコンサルティングの知見を活かしたご提案の伸びしろがまだまだあると私たちは考えています。 現在の札幌支店のメンバーは7名で、年齢も出身も様々ですが、各部門で協力し合いながら仕事に取り組んでいます。 官民共同のプロジェクトにも参画し、躍進を続けていく札幌支店には会社全体の期待が寄せられています。 オフィスのコンストラクションマネジャーとは? 今回募集しているのは札幌のワークプレイス空間を作り上げるコンストラクションマネジャー(施工管理)のポジションです。 工程管理や予算管理はもちろん、コスト削減やクオリティ向上のために日々アイデアを出し、お客様の期待を超えるオフィスをつくることを常に意識しています。 オフィスは企業を象徴する空間です。新しいオフィスに込められたコンセプト・思いを汲み、意匠性を担保した施工管理が求められます。 複数の案件を担当いただきますが、パートナー会社さんと一緒に現場管理をしていくので、ずっと現場に張り付く必要はなく、指揮命令者として現場を引っ張っていただきます。 規模は大小様々ですが、引き渡しの際に喜ぶお客様の顔が見えるので、自分の納めたオフィスの利用者様と信頼関係を築けることも魅力の一つです。 仕事の流れ <営業・デザイナーとの打ち合わせ> 営業とデザイナーが練り上げたプランについての打ち合わせから案件がスタートします。図面やイメージパースを紐解いて造り方を考え、想定工事工程組みや工事費用を算出していくことで工事受注に繋げていきます。 ※この段階でできるだけ具体的に考えておくことが、受注後の工事成功率に繋がります! <工事計画の立案・工事の準備> プレゼンの結果、工事を受注したら、工事計画を立てます。オフィス工事は多くの人が関わり作り上げていくため、統率力、コミュニケーション力、段取り力をフル活用しながら準備を進めていきます。 <現場の管理・監督> いよいよ着工した後はパートナーの施工会社さんを指揮、統率しつつ、品質・工程・コストをコントロールしながら計画通りに工事が進むよう管理・監督します。また作業員の安全にも気を配ります。特に顧客満足に直結する品質は、妥協せず納得いくまで追求していきます。 <引き渡し> お客様と約束した期日を守り、引き渡しをします。お客様の喜ぶ姿が見れるので一番達成感を感じる瞬間です。時には是正工事が入ることもありますが、顧客満足を高めるため、きちんと向き合って対応していきます。 引き渡し後は計画通りに工事を進めることができたかを振り返り、気付きや学びをスキルアップに繋げていきます。 社員インタビュー CM部/高田春奈 CM部/中田裕也 続きを見る
-
【パート】大阪/オフィス内装の施工管理/週末限定のパート/週3日時給2,000円/直行直帰可
仕事内容 *金・土・日曜日の内装施工管理をお任せします* 当社が手掛けるオフィスの内装工事における現場管理をお願いします。 職人さんや協力会社への指示出し、工事現場の安全管理、鍵開け業務などを担当いただきます。 金曜:社員と現場の打合せ(4H勤務)、土日:現場管理(直行直帰可) まずは当社のご説明・ご要望のすり合わせをさせていただければと思っておりますので、 お気軽にお問い合わせください。 続きを見る
-
オフィス内装の設計デザイン/店舗・住宅設計など、異業界出身者活躍
ONの時間を変えるオフィスを追求し、デザインする。 ワークライフバランスが注目されOFFの充実を目指す人が増える中、OFFと同じくらい重要になるのが ONの時間の向上 。 働く時間の快適性や生産性を向上させ、企業の経営課題、ひいては社会課題を解決できるのが、オフィス設計デザインです。 見た目のかっこよさではなく、お客様毎に異なる課題を解決するデザインを追求するため、営業に同行して直接お客様にヒアリングすることもあります。 お客様の想いを汲んだオフィスデザインで、ビジネスの未来をデザインする。 それが当社の設計デザインの仕事です。 仕事の流れ <初回訪問・ヒアリング> 営業とともにお客様先に訪問し、お客様の抽象的なイメージを具体的な提案に繋げられるよう、移転の背景やデザインの要望、思いを伺います。 ↓ <図面作成・プレゼン準備> ヒアリング内容を元に、図面・プレゼン資料の作成を行います。プレゼン資料は営業と共同で行いますが、デザインイメージやコンセプトの作成はデザイナーが中心となって動きます。 ↓ <お客様へのプレゼン> 営業と一緒に提案資料を持って訪問し、コンセプトやデザインの意図をお伝えします。 ↓ <工事・引き渡し> プレゼンの結果お仕事を受注したら、工事が始まります。現場の管理は施工管理部門や営業がメインで行ないますが、デザイン性の高い施工箇所など、必要に応じてデザイナーが現場で職人に直接指示を出します。 仕事のやりがい お客様の要望を汲み取った上で、広い裁量権でデザインすることができます。 特に、具体的なイメージまでは持てていなかったお客様にじっくりヒアリングし、聞き出したアイディアを膨らませてデザインができた時には「あの打ち合わせからこんなオフィスができると思わなかった!」と、驚きつつも喜んでもらえるときもあります。 デザイナーの仕事の面白さと喜びを日々噛みしめることができる環境です。 続きを見る
-
オフィスビル改修・コワーキングスペースなどサードプレイスの設計/店舗・住宅設計など、異業界出身者活躍
ビルの資産価値を上げるリノベーションデザイン スクラップ&ビルドが終わりを告げる現代で、重要になるのがオフィスビルのリノベーション事業。 オフィスビルリノベーションデザインでは、その ビルの資産価値を向上させ、ビルオーナーと入居者の両方に喜ばれる空間を作り上げます。 建物の顔であるエントランス・共用部、外壁などデザインの幅が大きい部門の設計に携わります。 案件によっては、ビル1棟全体のリノベーションをお任せ頂くことも。金額・規模ともに大きい仕事にチャレンジできます。 世界のオフィス×コワーキングスペース コロナの世界的な流行でテレワークと共に注目されたのが、コワーキングスペースの存在です。 テレワークはしたいけれど、自宅だと作業に集中出来ないと感じた方も多かったのではないでしょうか。 仕事場としての環境が整った空間で程よい集中力を保てるコワーキングスペースは、今後も新しい「オフィス」のかたちとして需要は増えていくと見込まれます。 現在は外資系企業オーナー様から多くのコワーキングスペースのデザイン依頼をいただいています。 海外で採用されているデザインを参考にしながら、日本のワークプレイスの可能性を広げていきます。 仕事の流れ <初回訪問・ヒアリング> 営業とともにお客様先に訪問し、お客様の提案に繋げられるよう、リノベーションの背景、思いを伺います。 ↓ <図面作成・プレゼン準備> ヒアリング内容を元に、図面・プレゼン資料の作成を行います。プレゼン資料は営業と共同で行いますが、デザインイメージやコンセプトの作成はデザイナーが中心となって動きます。 ↓ <お客様へのプレゼン> 営業と一緒に提案資料を持って訪問し、コンセプトやデザインの意図をお伝えします。 ↓ <工事・引き渡し> プレゼンの結果お仕事を受注したら、工事が始まります。現場の管理は施工管理部門や営業がメインで行ないますが、デザイン性の高い施工箇所など、必要に応じてデザイナーが現場で職人に直接指示を出します。 仕事のやりがい ご自身のデザイン力・提案力を活かせます! 古いビルのデザインを一新することでテナント誘致がしやすくなる。ビルとしての資産価値が向上していく。リニューアルしたビル内で生き生きと働く方々がいる。 ビルを生まれ変わらせるのは設計デザイナーの役割です。空間を作り上げていく「ものづくり」の楽しさだけでなく、実際に運用されていることからも仕事の意義を実感できます! また、以前担当したオーナー様、もしくは管理会社様から「別物件も宜しく頼むよ!」とお声がけ頂けることは非常にうれしいですし、より良い提案をしていくことモチベーションにもつながります。 続きを見る
-
ワークプレイス×働く環境の仕組みについて研究開発を行い、クライアント企業へ働き方を提言
企業が成長する”ワークプレイス”とは? 「働き方と働く環境」の課題解決と価値創出 わたしたちフロンティアコンサルティングは、ワークプレイス構築のプロとして、企業のパースや経営課題から理想的な働き方を考え、それを実現するための環境づくりを行っています。 加えて、時代に合わせてオフィスビルの価値を再構築するリポジション事業や、コワーキングスペース、シェアオフィスなどのサードプレイス構築など、働く人と働く場所の未来をつくるために事業を展開しています。 そして2020年1月、働き方や働く環境の仕組みについてリサーチやデザイン(提言活動)を行うために、ワークデザイン研究開発部を新たに立ち上げました。 このチームでは、デスクトップリサーチやアンケート調査だけでなく、社会活動(事業活動も含む)を通したフィールドリサーチから「働き方」を幅広く考え、「働く人、企業組織、社会にとってサスティナブルな働き方と働く環境」の提言活動を行っています。 働き方のパラダイムシフト時代に求められる存在に テクノロジーの発達によりもたらされてきた働き方の変化は、パンデミックによりさらに加速しました。日本においても社会・組織・個人の意識が短い時間の中で大きく変化しています。 これまで、オフィスワークを前提としてきた多くの日本企業は、目指す働き方と、そこに至るステップを見失ってしまったと言えます。 私たちは、企業パーパスである「働く人と働く場所の未来をつくる」ためのR&D部門として、さまざまな社会活動を通してリサーチを行います。 そしてそこから得た考察や知見をクライアントのプロジェクトに落とし込み、組織が独自に持つ文化や事業、取り巻く環境に合わせた働き方を構築するための支援を行っています。 仕事内容 私たちは、3つの主幹事業であるワークプレイス構築、ビル資産価値の再構築、サードプレイス構築で実施する「①プロジェクトリサーチ」、『Worker’s Resort』『HOWHERE』という2つの「②WEBメディア運営」、さらには働き方の実証実験プラットフォーム『WORK MOCK』で行う「③働き方を豊かにするプロダクト・サービスの開発支援」など、幅広い活動からリサーチを行い、これからの働き方や働く環境を考えています。 また、それらの活動で得た知見や考察を、大学や企業などとの組織をまたいだ創造的な対話や協働、イベントなどの機会を通じて社会へ発信しています。 ワークプレイス構築のプロが立ち上げたR&D部門のメンバーを追加募集します。近年、注目される働き方は、今後もさらに広がりを見せる分野です。業界や市場の発展のなかで、チームと一緒に成長していきましょう。 <募集職種> リサーチャー <具体的な仕事内容> ・働き方や働く環境に関する研究や調査 ・働き方に関連するプロダクトの開発支援 ・WEBメディアの運営 ・働き方や働く環境の構築プロジェクトにおけるリサーチ業務 <こんな方大歓迎> ・新しい働き方や働く環境に興味がある ・自ら主体となり一緒に事業を成長させたい ・興味ある分野を深く追及することが好き ◎異業界からのご応募も歓迎です! まだ立ち上がって間もないチームです。 あなたの興味ある分野や調査したいテーマがありましたら、ぜひお聞かせください。 また、仕事内容で活かせるスキルや経験がある方もお待ちしています。 続きを見る
-
【東京】セールスコンサルタント(不動産仲介・戦略仲介)
働き方と働く場所の双方向から考えるワークプレイス フロンティアコンサルティングは一般的な不動産仲介会社とは違い、ワークプレイス構築部門との連携によって物件契約から内装デザイン・施工までをワンストップで提案。また、お客様が求める働き方から逆算した物件提案も行います。 これからのワークプレイスはどうあるべきか。イノベーションの創出、コミュニケーションの活性化、ブランディングの強化、あるいは戦略的縮小からコンパクトであることを理想とするなど、その答えは企業それぞれが向かう未来によって異なります。 当社はオフィス物件仲介、PM・CM、デザイン、設計施工、運用支援までを多角的に行うコンサルティングファームとして、オフィスに新たな価値をつくる為のワークシーンを議論・デザインし、「働く人と働く場所の未来をつくる」ためのアイデアや施策を提示しています。 戦略的なオフィス移転を提案 ワークプレイスのあり方は時代と共に常に変化しています。 リモートワークの普及を経てそのスピードは更に加速し、働く場には従来のオフィスという枠を超えた、より多角的で柔軟な概念設計が求められるようになりました。 この流れを受けオフィス仲介という仕事は、坪数・予算・エリアなどの要望・条件に合った物件を見つけて紹介することではなく、お客様の企業ビジョン・事業計画を理解し、戦略的に物件提案をしていくことに変化していくと私たちは考えています。 フロンティアコンサルティングの目指す不動産仲介とは 従来はオフィスに全員出社が当たり前でしたが、昨今は在宅勤務やシェアオフィスなどのサードプレイスでの働き方も増えており、「働く場」に対する考え方は企業・ビジネスパーソン共に変わってきています。 そのため、プレーヤーとして活躍し続けるためには、常に変化するワークプレイス業界の最新動向をキャッチアップし、従来の価値観に捉われることなく柔軟に、思考と行動を続けていく必要があります。 私たちは、働く場所を整えることで企業の成長に寄与することに価値を見出せる方、「働く場」のステージを見据えたセールスコンサルタントとして一緒に働いていただける方を募集しています。 社員インタビュー SOI事業部/樋山真司 SOI事業部/室田薫 東京本社について 続きを見る
-
【東京】セールスコンサルタント/外資系案件を主に担当(ワークプレイス構築)
フロンティアコンサルティングが挑戦するワークプレイスづくり 2020年のコロナ流行以後、日本のオフィスのあり方は大きく変化しました。例えば、多様な働き方を可能にするワークプレイス/オフィスはどうあるべきかなど、環境、空間づくりに手探りの企業も多く存在しています。 私たちフロンティアコンサルティングは、2007年から一貫してお客様のオフィスづくりを軸に事業を拡大してきた知見を活かし、これらの課題に対して「働き方」と「働く空間」をデザイン・提案しています。 多様化する現代においてワークプレイス/オフィスに求められる要素は、イノベーションの創出、コミュニケーションの活性化、ブランディングの強化、など企業それぞれが目指す未来によって異なります。 当社はオフィス物件仲介、PM・CM、デザイン、設計施工、運用支援までを多角的に行うコンサルティングファームとして、オフィスに新たな価値をつくる為のワークシーンを議論・デザインし、「働く人と働く場所の未来をつくる」ためのアイデアや施策を提示しています。 ワークプレイスは企業ブランドの起点になる お客様のワークプレイス/オフィスをつくることは、企業や働く人の未来をつくることです。そしてそれは企業そのものをブランディングすることに限りなく近いと考えています。 組織の個性が反映され、企業ブランドを起点とした働く場を設計することが出来れば、企業ごとの文化が醸成され、訪れるお客様やリクルーティングに良い影響をもたらすことも可能です。 企業の顔であるワークプレイス/オフィスは、そこで働く人と訪れる人の両方とって、強いメッセージとなります。 また、求める働き方や働く空間をヒアリングすること、またお客様自身が自社の働き方を見つめ直して考察する作業、そのものがお客様の新たなブランディングに向けた価値となっています。 プロジェクトの始まりから運用まで高い視座と知見を持ってお客様に寄り添い、共に考えていきます。 ワークプレイス構築のセールスコンサルタントとは 働く人により生き生きと働くことのできる機会を提供していくことが、私たちの仕事です。 業務に最適なワークシーンや、組織に必要なコミュニケーション機会、システム環境・・・何が必要で何が不足しているのかを整理していくことが最適なワークプレイス実現の鍵となります。 そのために常にプロジェクトのフロントに立ち、お客様の求めるワークプレイス/オフィスについて議論・ご提案し、伴走する存在として社内外を牽引していくのが当社のセールスコンサルタントです。 「新しいオフィスをつくるには、まず何から始めたらいいだろうか?」といったご相談ベースからスタートすることもあれば、「当社のビジョンを体現するオフィスをつくってほしい」といった抽象的なご依頼からプランに落とし込んでいくこともあります。 営業担当者としてお客様のご要望をしっかりとヒアリングすることはもちろんですが、スケジュールやご予算を踏まえ、また責任を持って関係各所と連携・調整しながら、最適なワークプレイス/オフィスを作り上げていきます。 また、外資系企業のお客様からの依頼も増加しており、当社としても今後戦略的に拡大していくことも視野に入れているため、きめ細かいご提案を英語で対応できるメンバーを募集しています。 英語力を活かした仕事を希望されている方は、ぜひご応募ください。 ◆ワークプレイス構築の案件実績◆ 仕事の流れ <初回訪問・ヒアリング・現地調査> お客様先に訪問し、オフィス移転の背景、今後の働き方・働く空間のご要望、事業計画、予算やスケジュールなどを企業の代表や総務担当の方にヒアリングします。 同時に行う現地調査では、現状の家具・部屋のサイズ等を計測します。 <プレゼン準備> ヒアリング・現地調査の内容を元に、社内のデザイナーと相談しながらコンセプトやプランを固めていきます。お客様の理想の働き方と働く空間を融合したワークプレイスを設計していきます。その他に見積や工程表の作成も行います。 <お客様へのプレゼン> 提案資料を持って訪問し、新しいワークプレイス/オフィスのコンセプトやプランの意図をお伝えします。3Dパースをお渡ししたり、持参した建材サンプルを実際に触っていただくなど、お客様と完成イメージを共有します。 <受注> プレゼンの結果案件を受注したら、プロジェクトが始まります。スケジュール管理、タスク管理、コスト管理を行い、お客様にご納得いただけるようプロジェクト全体のファシリテーターを務めます。 <工事・引き渡し> 施工管理部門と連携しながら工事を進めていきます。お引渡しまで責任を持って担当します。定期的に現場に足を運び、スケジュール通りに工事が進んでいるか、コンセプトや意図がきちんと反映されているかを確認します。無事完成したら、お客様に引き渡しします。 <入居後フォロー> ご移転完了後、追加で家具や備品が必要になった際、もしくはレイアウトを変更する際など、継続的にフォローしていきます。 社員インタビュー WPS事業部/小林士朗 WPS事業部/貝増奈緒 東京本社について 続きを見る
-
【名古屋】セールスコンサルタント(ワークプレイス構築)
フロンティアコンサルティングが挑戦するワークプレイスづくり 2020年のコロナ流行以後、日本のオフィスのあり方は大きく変化しました。例えば、多様な働き方を可能にするワークプレイス/オフィスはどうあるべきかなど、環境、空間づくりに手探りの企業も多く存在しています。 私たちフロンティアコンサルティングは、2007年から一貫してお客様のオフィスづくりを軸に事業を拡大してきた知見を活かし、これらの課題に対して「働き方」と「働く空間」をデザイン・提案しています。 多様化する現代においてワークプレイス/オフィスに求められる要素は、イノベーションの創出、コミュニケーションの活性化、ブランディングの強化、など企業それぞれが目指す未来によって異なります。 当社はオフィス物件仲介、PM・CM、デザイン、設計施工、運用支援までを多角的に行うコンサルティングファームとして、オフィスに新たな価値をつくる為のワークシーンを議論・デザインし、「働く人と働く場所の未来をつくる」ためのアイデアや施策を提示しています。 ワークプレイスは企業ブランドの起点になる お客様のワークプレイス/オフィスをつくることは、企業や働く人の未来をつくることです。そしてそれは企業そのものをブランディングすることに限りなく近いと考えています。 組織の個性が反映され、企業ブランドを起点とした働く場を設計することが出来れば、企業ごとの文化が醸成され、訪れるお客様やリクルーティングに良い影響をもたらすことも可能です。 企業の顔であるワークプレイス/オフィスは、そこで働く人と訪れる人の両方とって、強いメッセージとなります。 また、求める働き方や働く空間をヒアリングすること、またお客様自身が自社の働き方を見つめ直して考察する作業、そのものがお客様の新たなブランディングに向けた価値となっています。 プロジェクトの始まりから運用まで高い視座と知見を持ってお客様に寄り添い、共に考えていきます。 ワークプレイス構築のセールスコンサルタントとは 働く人により生き生きと働くことのできる機会を提供していくことが、私たちの仕事です。 業務に最適なワークシーンや、組織に必要なコミュニケーション機会、システム環境・・・何が必要で何が不足しているのかを整理していくことが最適なワークプレイス実現の鍵となります。 そのために常にプロジェクトのフロントに立ち、お客様の求めるワークプレイス/オフィスについて議論・ご提案し、伴走する存在として社内外を牽引していくのが当社のセールスコンサルタントです。 「新しいオフィスをつくるには、まず何から始めたらいいだろうか?」といったご相談ベースからスタートすることもあれば、「当社のビジョンを体現するオフィスをつくってほしい」といった抽象的なご依頼からプランに落とし込んでいくこともあります。 営業担当者としてお客様のご要望をしっかりとヒアリングすることはもちろんですが、スケジュールやご予算を踏まえ、また責任を持って関係各所と連携・調整しながら、最適なワークプレイス/オフィスを作り上げていきます。 専門的な知識は入社時には必要ありません。 お客様の事業を後押しし、社員の方々がより輝いて働くことができるワークプレイス/オフィスをコンセプトをお客様目線で考え、ご要望の一歩先をご提案します。 ◆ワークプレイス構築の案件実績◆ 仕事の流れ <初回訪問・ヒアリング・現地調査> お客様先に訪問し、オフィス移転の背景、今後の働き方・働く空間のご要望、事業計画、予算やスケジュールなどを企業の代表や総務担当の方にヒアリングします。 同時に行う現地調査では、現状の家具・部屋のサイズ等を計測します。 <プレゼン準備> ヒアリング・現地調査の内容を元に、社内のデザイナーと相談しながらコンセプトやプランを固めていきます。お客様の理想の働き方と働く空間を融合したワークプレイスを設計していきます。その他に見積や工程表の作成も行います。 <お客様へのプレゼン> 提案資料を持って訪問し、新しいワークプレイス/オフィスのコンセプトやプランの意図をお伝えします。3Dパースをお渡ししたり、持参した建材サンプルを実際に触っていただくなど、お客様と完成イメージを共有します。 <受注> プレゼンの結果案件を受注したら、プロジェクトが始まります。スケジュール管理、タスク管理、コスト管理を行い、お客様にご納得いただけるようプロジェクト全体のファシリテーターを務めます。 <工事・引き渡し> 施工管理部門と連携しながら工事を進めていきます。お引渡しまで責任を持って担当します。定期的に現場に足を運び、スケジュール通りに工事が進んでいるか、コンセプトや意図がきちんと反映されているかを確認します。無事完成したら、お客様に引き渡しします。 <入居後フォロー> ご移転完了後、追加で家具や備品が必要になった際、もしくはレイアウトを変更する際など、継続的にフォローしていきます。 社員インタビュー WPS事業部/小林士朗 WPS事業部/貝増奈緒 続きを見る
-
【東京】セールスコンサルタント(ワークプレイス構築)
お客様が求める、その先に新しい価値を生み出す これからのワークプレイスはどうあるべきか。イノベーションの創出、コミュニケーションの活性化、ブランディングの強化、あるいは戦略的縮小からコンパクトであることを理想とするなど、その答えは企業それぞれが向かう未来によって異なります。オフィス仲介、PM・CM、デザイン、設計施工、運用支援までを多角的に行うコンサルティングファームとして、当社はお客様が求めるオフィスの先に、新たな価値をつくる為のワークシーンを議論し、デザインします。「働く人と働く場所の未来をつくる」、そのためのアイデアや施策を提示します。 企業ブランドを起点に働く場を設計する 組織の個性が反映され、企業ブランドを起点とした働く場の設計は、企業文化を醸成し、来訪者方やリクルーティングに良い影響をもたらします。求めるワークシーンを導き出し空間を設計する、また自社の働き方を見つめ直しワークシーンを考察する作業、そのものが最大の価値となります。当社はプロジェクトの始まりから運用まで高い視座と知見を持ってお客様に寄り添い、共に考えてゆきます。 働く人々がより輝くワークシーンをデザインする 業務に最適なワークシーン、組織に必要な機会やテクノロジー、それらを実現するために何が必要で何が不足しているのかを整理することで、働く人により生き生きと働くことのできる機会を提供します。場だけではなく、企業や働く人の未来をつくる。それは企業そのものをブランディングすることに限りなく近いと考えます。 ワークプレイス構築のセールスコンサルタントとは 常にプロジェクトのフロントに立ち、お客様の求めるワークプレイスについて議論し、ご提案し、伴走する存在として社内外を牽引していきます。 飛び込み営業や電話営業のスキルは必要ありません。 求めているのはお客様の事業を後押しし、社員の方々がより輝いて働くことができるワークプレイスを一緒に作り上げるコンサルタントです。 社員数からオフィスの広さ、会議室の数を算出できる時代はもう終わり、 働き方から逆算した空間設計が求められています。 私たちはワークプレイスのプロフェッショナルとして、一緒に働いていただける方を募集しています。 仕事の流れ <要件整理> プロジェクト要件や環境条件を、定量・定性の両面から捉え、課題や成果を確認します。 <立地・物件の検討> 整理された要件を満たし、プロジェクトゴールを達成できる立地や物件を不動産仲介部門と共同し選定します。 <概念設計> お客様とコミュニケーションを重ねながら情報の整理分析を行い、プロジェクトのコンセプトや概念をまとめていきます。 <基本計画> コンセプトや概念を具体的な計画へと落とし込み、環境構築に向けた基本方針を立てます。 <実施設計> 基本計画に基づき、より詳細な仕様を決定していきます。設計デザイナーと共に図面の検討や資料の制作を行います。 <コスト調整> VE(バリューエンジニアリング)とCD(コストダウン)の両面からコスト調整を行い、実施予算を確定させます。 <構築準備> 施工や調達の準備を進め、関連する法令法規に定められた諸官庁への申請や、構築対象となる施設への届出を行います。 <環境構築> 関係者間の綿密な連携のもと、計画された建築工事や設備工事をコンストラクションマネジメント部門と協力して進めていきます。必要備品の設置まで滞りなく遂行します。 <運用支援> 社内外のコミュニケーションに必要なクリエイティブ制作の提案、目的に則した環境利用の促進と、機会提供の支援を行います。 <居抜き支援> 退去物件へ後継テナントを誘致し、移転コスト削減の最大化を図ります。 社員インタビュー WPS事業部/小林士朗 WPS事業部/貝増奈緒 東京本社について 続きを見る
-
【東京】セールスコンサルタント(ワークプレイス構築)
フロンティアコンサルティングが挑戦するワークプレイスづくり 2020年のコロナ流行以後、日本のオフィスのあり方は大きく変化しました。例えば、多様な働き方を可能にするワークプレイス/オフィスはどうあるべきかなど、環境、空間づくりに手探りの企業も多く存在しています。 私たちフロンティアコンサルティングは、2007年から一貫してお客様のオフィスづくりを軸に事業を拡大してきた知見を活かし、これらの課題に対して「働き方」と「働く空間」をデザイン・提案しています。 多様化する現代においてワークプレイス/オフィスに求められる要素は、イノベーションの創出、コミュニケーションの活性化、ブランディングの強化、など企業それぞれが目指す未来によって異なります。 当社はオフィス物件仲介、PM・CM、デザイン、設計施工、運用支援までを多角的に行うコンサルティングファームとして、オフィスに新たな価値をつくる為のワークシーンを議論・デザインし、「働く人と働く場所の未来をつくる」ためのアイデアや施策を提示しています。 ワークプレイスは企業ブランドの起点になる お客様のワークプレイス/オフィスをつくることは、企業や働く人の未来をつくることです。そしてそれは企業そのものをブランディングすることに限りなく近いと考えています。 組織の個性が反映され、企業ブランドを起点とした働く場を設計することが出来れば、企業ごとの文化が醸成され、訪れるお客様やリクルーティングに良い影響をもたらすことも可能です。 企業の顔であるワークプレイス/オフィスは、そこで働く人と訪れる人の両方とって、強いメッセージとなります。 また、求める働き方や働く空間をヒアリングすること、またお客様自身が自社の働き方を見つめ直して考察する作業、そのものがお客様の新たなブランディングに向けた価値となっています。 プロジェクトの始まりから運用まで高い視座と知見を持ってお客様に寄り添い、共に考えていきます。 ワークプレイス構築のセールスコンサルタントとは 働く人により生き生きと働くことのできる機会を提供していくことが、私たちの仕事です。 業務に最適なワークシーンや、組織に必要なコミュニケーション機会、システム環境・・・何が必要で何が不足しているのかを整理していくことが最適なワークプレイス実現の鍵となります。 そのために常にプロジェクトのフロントに立ち、お客様の求めるワークプレイス/オフィスについて議論・ご提案し、伴走する存在として社内外を牽引していくのが当社のセールスコンサルタントです。 「新しいオフィスをつくるには、まず何から始めたらいいだろうか?」といったご相談ベースからスタートすることもあれば、「当社のビジョンを体現するオフィスをつくってほしい」といった抽象的なご依頼からプランに落とし込んでいくこともあります。 営業担当者としてお客様のご要望をしっかりとヒアリングすることはもちろんですが、スケジュールやご予算を踏まえ、また責任を持って関係各所と連携・調整しながら、最適なワークプレイス/オフィスを作り上げていきます。 専門的な知識は入社時には必要ありません。 お客様の事業を後押しし、社員の方々がより輝いて働くことができるワークプレイス/オフィスをコンセプトをお客様目線で考え、ご要望の一歩先をご提案します。 ◆ワークプレイス構築の案件実績◆ 仕事の流れ <初回訪問・ヒアリング・現地調査> お客様先に訪問し、オフィス移転の背景、今後の働き方・働く空間のご要望、事業計画、予算やスケジュールなどを企業の代表や総務担当の方にヒアリングします。 同時に行う現地調査では、現状の家具・部屋のサイズ等を計測します。 <プレゼン準備> ヒアリング・現地調査の内容を元に、社内のデザイナーと相談しながらコンセプトやプランを固めていきます。お客様の理想の働き方と働く空間を融合したワークプレイスを設計していきます。その他に見積や工程表の作成も行います。 <お客様へのプレゼン> 提案資料を持って訪問し、新しいワークプレイス/オフィスのコンセプトやプランの意図をお伝えします。3Dパースをお渡ししたり、持参した建材サンプルを実際に触っていただくなど、お客様と完成イメージを共有します。 <受注> プレゼンの結果案件を受注したら、プロジェクトが始まります。スケジュール管理、タスク管理、コスト管理を行い、お客様にご納得いただけるようプロジェクト全体のファシリテーターを務めます。 <工事・引き渡し> 施工管理部門と連携しながら工事を進めていきます。お引渡しまで責任を持って担当します。定期的に現場に足を運び、スケジュール通りに工事が進んでいるか、コンセプトや意図がきちんと反映されているかを確認します。無事完成したら、お客様に引き渡しします。 <入居後フォロー> ご移転完了後、追加で家具や備品が必要になった際、もしくはレイアウトを変更する際など、継続的にフォローしていきます。 社員インタビュー WPS事業部/小林士朗 WPS事業部/貝増奈緒 東京本社について 続きを見る
-
【東京】セールスコンサルタント(ワークプレイス構築/ICT担当)
働き方に合わせた最適ICTの需要 コロナ以降で急速に普及したリモートワークにより、企業が働き方を考える時代になりました。 ハイブリットワークに合わせた柔軟な働き方を考える上で、ネットワークの安全性・柔軟性、生産性を高めるためのICTツールの検討が今まで以上に重要になり、企業のワークプレイスの最適解を導く上で欠かせない存在になっています。 当社はワークプレイスの設計をすると共にICT環境の提案を行うことができ、お客様の働き方やセキュリティレベルに応じた環境構築をカスタマイズしていくことが可能になります。 今後は企業のICTへの投資がますます大きくなっていくことが予想され、ワークプレイス構築におけるICT特化のコンサルタントの需要は高まっていくと考えています。 フロンティアコンサルティングのICTセクション 昨今の需要の高まりに伴う案件増により、現在のメンバーではすべての案件に入りきれていない状況です。そのため今回、一緒に働いていただく方を新たに募集しています。 当社のICTセクションは、売るものが決まっているわけではありません。 扱う商材は電話・ネットワーク・AV機器など多岐にわたり、それらを自社都合やメーカーなどのしがらみを気にすることなく、お客様に寄り添った提案することが可能です。 この利点を活かしつつ、自身の持つ情報、知識を常にアップデートしていきながら、お客様の抱える課題、ご要望に対しての最適解を導き出していきます。 営業・デザイナー・コンストラクションマネジャーと協働していきながら、ICTの専門担当者として提言・提案を行います。 もちろん、現時点ですべての領域に精通している必要はありません。 入社後に自身の経験分野を伸ばしていきながら新しい領域の商材・サービス知識を増やしてほしいと考えています。 今後ICTの知見を強化・拡大していくことで当社が業界をリードしていく存在になれる可能性を秘めています。そのため、会社としてもICTセクションには高い期待を寄せています。 <仕事内容> ・お客様の働き方・働く空間に合わせたICTの提言・提案 (ネットワークからAVまで、オフィス構築に関わるものを幅広く担当します) ・案件受注後の納品・現場対応 ・各メーカーなどの折衝、見積もり回収など ・最新ICTの情報収集 <求める人物像> ・お客様目線の提案が出来る方 ・1つの分野だけではなく、複数分野のICTを提案していきたい方 ・社内スタートアップのメンバーとして、柔軟な姿勢で仕事に取り組んでいただける方 社員インタビュー 東京本社について/人事 続きを見る
-
オフィスビルの空調設備設計/資格手当最大5万円/月/経験者歓迎
オフィスデザイン×空調設備 働く時間の快適性や生産性を向上させ、企業の経営課題、ひいては社会問題の解決にも繋がるのが、オフィスデザインです。 お客様の想いを汲んだオフィスデザインで、ビジネスの未来をデザインする。 それが当社の仕事です。 またビルリノベーション部門では、そのビルの資産価値を向上させ、ビルオーナーと入居者の両方に喜ばれる空間を作り上げています。 お客様によりよいオフィスをお届けするため、今回当社で初となる設備設計のメンバーを募集しています。 設計デザイナーが受注までのプレゼンに向けコンセプトやデザインを作っていきますが、 現状社内で設備設計の図面を作ることが難しく、外部に委託せざるを得ない状況でした。 今後は空調設備を含めたプレゼンでの精度・受注率向上や、よりお客様に寄り添うデザインの提案を行いたいと考えています。 仕事内容 <初回訪問・ヒアリング> 営業とともにお客様先に訪問し、お客様の提案に繋げられるよう、リノベーションの背景、思いを伺います。 ↓ <図面作成・プレゼン準備> ヒアリング内容を元に、図面・プレゼン資料の作成を行います。デザインイメージやコンセプトの作成は設計デザイナーが中心ですが、空調設備の計画については設備設計担当が作成します。 ↓ <お客様へのプレゼン> 営業と一緒に提案資料を持って訪問し、コンセプトやデザイン、空調設備(計画)の意図や費用感をお伝えします。 ↓ <工事・引き渡し> プレゼンの結果お仕事を受注したら、工事が始まります。現場の管理は施工管理部門や営業がメインで行ないますが、空調設備に関わる箇所については意匠性を担保した施工が進むよう、必要に応じて現場で職人さんに直接指示を出します。 ◎当社初/設備専門の設計担当としてリノベーション案件に携われる ◎知識・経験を若手メンバーに共有できる 今回初めての試みの空調設備設計の専任メンバーの募集となりますので、 効率的な業務フローやデザインに対する相談・提案は大歓迎です。 主にデザイン案件の設備設計をお願いすることになりますので、 デザイン性と過ごしやすさの両方を体現した設計・施工に関わることができます。 当社は20代・30代が中心のまだまだ若い会社で風通しの良い社風です。 あなたがお持ちの設備設計の知識・経験を後輩に伝えていただき、 後任育成の観点でもご活躍いただけます! 続きを見る
-
【ワークプレイス×新規事業】役員直下の部門で新しいビジネスを創出するメンバー募集
”働く”を豊かにするには? オフィスを作り続けて14年。当社は働く人々に寄り添い、ワーカーの働き方とその環境創りに向き合ってきました。 近年ではテクノロジーがもたらす社会の変化、そして自然災害や感染症の流行などにより、組織や人々はその時の状況やシーンに応じて、最適な働き方をその都度考えていくことが求められています。 当社では「オフィス」を作る事業を主軸としながらも、新しい「働く」を提案し業界を革新するような事業をスタートさせるため、「新規事業開発部」を設立しました。 働くユーザーにとって選択肢が広がり、より快適に働けるような、モノやサービスを開発する【新規事業の立ち上げメンバー】を募集いたします! フロンティアコンサルティングのオフィス視点 当社はオフィス環境構築のプロとして、大きく2つの事業を行っています。 ひとつは、オフィスを使用されるクライアント企業様の事業戦略・経営課題をもとにワークプレイス戦略を考案し、作業効率の向上や活発なコミュニケーションに向けた空間創出を行うなど、不動産物件の仲介から内装設計デザイン・工事 、家具選定手配やICT提案まで全てに対応しオフィスを構築しています。 ふたつめは、オフィスビルのオーナー様向けにビル資産価値を向上すべく、ファサードや共有部のリニューアルのデザイン設計・工事やセットアップオフィス・シェアオフィスなどの企画立案からその構築までを行っています。 ユーザー全てが気持ちよく働き、クライアント企業様が長期的に成長できるオフィスの構築を目指します。 またオフィスという物理的な観点だけでなく、働き方や社会との関わり方まで見据えた提案に高いご支持をいただいております。 テクノロジーによる働き方の更なる進化にも注力しており、それらを使用したこれからの働き方の考察も日々行っています。 オフィスが変われば、企業も変わる 企業にとってオフィスは社員がいて、毎日の業績をつくって、経営を続ける大切な場所。つまりオフィスと経営は切っても切れない関係です。 私たちは企業の未来を切り拓くオフィスをデザインしています。 その企業のビジネスモデル、働き方、年齢、社員の声など全てを拾い上げ、その企業に1番適したオフィスをつくっています。 快適な環境ができあがり、社内のコミュニケーションが活発化して、好循環が生まれる。その結果、業績が向上していくと考えています。 仕事内容 オフィス=ワークプレイスの新しいビジネスモデルの創出 ◎「ワークプレイス×働き方」に興味がある方必見 これまでオフィスは事務作業の場として利用されてきました。しかし働く人々のライフスタイルにあわせ多様な働き方が生まれるこれからの時代においては、 企業の事業や文化がワークしていく場 所(=ワークプレイス) としての価値が求められます。 ◇”働く”の選択肢を増やしたい 当社は働く場所が豊かに過ごせるようなオフィスをお客様に提案出来るよう創業以来努力を続けてきました。 働き方は100者100様です。昨今ではリモートワークが普及してきましたが、まだまだ多様性が足りないと考えています。 オフィス空間を貸す・作る、という従来の仕組みだけではなく、より深い「働く」の文脈から再構築し、選択肢を増やすことで新しいビジネスモデル、キュレーションの仕組みが必要になっていくと考えています。 「働く」場所であるオフィスはまだまだ変化していき、革新を続けていく業界です。 「働く」を深掘り、広げる。そしてゼロから新しいテクノロジーを作ったり、 現在のオフィスに新しい価値を付与したり… オフィス業界の変化、新しいアイデアは無限です。 アイデアを出し合い、話し合い、実現するにはどうしたら良いか? 一緒に新規事業を考え、つくっていく仲間を募集します。 まずは当社の新しい事業に共感し飛び込んでくれる方、ぜひお話を聞かせてください! ◇ 自社ならではのオフィスを作ってみたい すでにスタートさせているプロジェクトが、「セットアップオフィス(入居の企業ではなく、ビルオーナー側で内装を決めたオフィス)」を当社で手掛けること。 ビルリノベーション事業でのセットアップオフィスはこれまでも当社が施工を行ってきましたが、 セットアップオフィスを手掛ける企業様から委託を受けてデザイン・施工を行っていました。 今後は当社でセットアップオフィスをビルオーナー様に提案出来るような事業を新しく起こしていく予定です。 ビル独自の資産価値を上げ、当社ならではのオフィスを作ることで収益化する仕組みを作っていきたいと考えています。 社内の雰囲気 ・20代後半~40代前半が中心となり、和気あいあいとした雰囲気。 ・上司にも同僚にも後輩にも話しかけやすい空気を作っており、質問や提案をしやすい風通しの良い職場。 ・新しいアイデアも積極的に受け入れます。社内外のプロジェクトを通して意見交換も頻繁に行っています。 続きを見る
全 15 件中 15 件 を表示しています