全 26 件中 26 件 を表示しています
-
【G2 Studios】ディレクター
事業背景及び組織ビジョン 2018年5月にギークス株式会社のゲーム事業部門を基盤として、スマートフォン向けゲーム事業に特化した会社として設立しました。 日々めまぐるしく進化し続けているスマートフォン向けゲーム市場の中で、ギークスグループとして、より驚きや楽しさを追及したハイクオリティなゲーム創りを目指していくにあたり、ブランディングを明確にし、機動力を高める目的から、G2 Studios株式会社はスタートしました。 設立当時から変わらずメンバー一人ひとりがゲーム作りに熱狂する事で、ユーザーのみなさまに喜んでいただけるゲームを提供できる会社であり続けたいたいという想いを込めて 「 アソビ創造集団。 」を組織ビジョンとして掲げております。 ミッション&バリュー G2 Studiosでは「アソビ創造集団。」という大きなビジョンを元に、より社員全員が目指すべき共通認識を持てるようミッション&バリューを大切にしております。 ・ミッション 開発力・運営力で選ばれる会社No1になる ・バリュー FUN!FAN!FANTASTIC! 我々が「楽しみ」ながら、「ファン」のために、「素晴らしさ」を創造するチームG2 ・3つの行動指針 全力で取り組み、「最高に面白い」に挑戦し続ける ありそうでなかった楽しさをクリエイトし続ける チームのために考動する 事業内容や強み 大手ライセンサーやゲームメーカーなどのゲーム配信事業者と協業・パートナーシップ戦略をとりながらギークスIT人材事業とのシナジーで、実装工程ではITフリーランスを活用した開発ラインを組成しながら、スマートフォン向けゲームアプリの企画・開発・運営を行っております。 ユーザー第一主義に立ち、Unityをベースとしたスマートフォン向けネイティブアプリゲームの企画・開発・運営までの一連の工程を デベロッパーとしてのノウハウ・強みを生かして行っています。 【組織体制】 ◼️「一人ひとりの声に耳を傾ける」「個々の能力を伸ばす」 をキーワードにした組織 コミュニケーションが活発 タイトルごとに企画、エンジニア、モーション・エフェクト、デザイナーなどのメンバーで構成されたチームで開発が完結できる「プロジェクト体制」をとっています。より開発体制を強化するため、技術力向上の取り組みや、新しい開発環境を取り入れるなどしています。 全メンバーに役職をつけないフラットな体制をとりながら、プロジェクト別(縦)・職種別(横)にマトリックス化しました。横軸のセクションリーダーが、メンバー一人ひとりの状況をしっかりと把握し、的確なアドバイスをしていく役割を担うことで、より細かなフォローをしていける形にしています。 世の中の要求に対してフレキシブルに対応できないと、瞬く間に波にのまれてしまう時代がすぐそこに迫っています。その中で勝ち抜いていくために、新しい技術開発や新しいゲームジャンルに積極的にチャレンジしていくべく、それが実現できる体制を取っています。 【成長を支援する取り組み】 新しいチャレンジを行うことが個人の成長に繋がり、会社の発展にも繋がっていきます。そのため、会社としてもR&D(研究開発)に力を入れ、メンバーのチャレンジも応援していきたいと考えています。 テーマ別勉強会 「アニメーションツール『spine』について」など、毎回違ったテーマを設定し、職種を問わずに参加できる勉強会です。社内で企画実施をするのはもちろん、外部企業と共同で実施するケースもあります。 Gʼtry(ジートライ) 月の業務時間の15%までを研究開発に当てることができる制度。オリジナルのゲーム開発など、承認を得れば費用をかけて行うこともできます。新しい技術や知識を習得する機会になるため、個々スキルアップに繋がる取り組みです。 <その他> ・社外イベント参加支援(CEDEC、Unite Tokyo、東京ゲームショー など) ・研究開発 ・書籍購入制度 続きを見る
-
【G2 Studios】プランナー(ゲームシステム/レベルデザイン)
事業背景及び組織ビジョン 2018年5月にギークス株式会社のゲーム事業部門を基盤として、スマートフォン向けゲーム事業に特化した会社として設立しました。 日々めまぐるしく進化し続けているスマートフォン向けゲーム市場の中で、ギークスグループとして、より驚きや楽しさを追及したハイクオリティなゲーム創りを目指していくにあたり、ブランディングを明確にし、機動力を高める目的から、G2 Studios株式会社はスタートしました。 設立当時から変わらずメンバー一人ひとりがゲーム作りに熱狂する事で、ユーザーのみなさまに喜んでいただけるゲームを提供できる会社であり続けたいたいという想いを込めて 「 アソビ創造集団。 」を組織ビジョンとして掲げております。 ミッション&バリュー G2 Studiosでは「アソビ創造集団。」という大きなビジョンを元に、より社員全員が目指すべき共通認識を持てるようミッション&バリューを大切にしております。 ・ミッション 開発力・運営力で選ばれる会社No1になる ・バリュー FUN!FAN!FANTASTIC! 我々が「楽しみ」ながら、「ファン」のために、「素晴らしさ」を創造するチームG2 ・3つの行動指針 全力で取り組み、「最高に面白い」に挑戦し続ける ありそうでなかった楽しさをクリエイトし続ける チームのために考動する 事業内容や強み 大手ライセンサーやゲームメーカーなどのゲーム配信事業者と協業・パートナーシップ戦略をとりながらギークスIT人材事業とのシナジーで、実装工程ではITフリーランスを活用した開発ラインを組成しながら、スマートフォン向けゲームアプリの企画・開発・運営を行っております。 ユーザー第一主義に立ち、Unityをベースとしたスマートフォン向けネイティブアプリゲームの企画・開発・運営までの一連の工程を デベロッパーとしてのノウハウ・強みを生かして行っています。 組織体制 ◼️「一人ひとりの声に耳を傾ける」「個々の能力を伸ばす」 をキーワードにした組織 コミュニケーションが活発 タイトルごとに企画、エンジニア、モーション・エフェクト、デザイナーなどのメンバーで構成されたチームで開発が完結できる「プロジェクト体制」をとっています。より開発体制を強化するため、技術力向上の取り組みや、新しい開発環境を取り入れるなどしています。 全メンバーに役職をつけないフラットな体制をとりながら、プロジェクト別(縦)・職種別(横)にマトリックス化しました。横軸のセクションリーダーが、メンバー一人ひとりの状況をしっかりと把握し、的確なアドバイスをしていく役割を担うことで、より細かなフォローをしていける形にしています。 世の中の要求に対してフレキシブルに対応できないと、瞬く間に波にのまれてしまう時代がすぐそこに迫っています。その中で勝ち抜いていくために、新しい技術開発や新しいゲームジャンルに積極的にチャレンジしていくべく、それが実現できる体制を取っています。 成長を支援する取り組み 新しいチャレンジを行うことが個人の成長に繋がり、会社の発展にも繋がっていきます。そのため、会社としてもR&D(研究開発)に力を入れ、メンバーのチャレンジも応援していきたいと考えています。 テーマ別勉強会 「アニメーションツール『spine』について」など、毎回違ったテーマを設定し、職種を問わずに参加できる勉強会です。社内で企画実施をするのはもちろん、外部企業と共同で実施するケースもあります。 Gʼtry(ジートライ) 月の業務時間の15%までを研究開発に当てることができる制度。オリジナルのゲーム開発など、承認を得れば費用をかけて行うこともできます。新しい技術や知識を習得する機会になるため、個々スキルアップに繋がる取り組みです。 <その他> ・社外イベント参加支援(CEDEC、Unite Tokyo、東京ゲームショー など) ・研究開発 ・書籍購入制度 続きを見る
-
【G2 Studios】インフラエンジニア
事業背景及び組織ビジョン 2018年5月にギークス株式会社のゲーム事業部門を基盤として、スマートフォン向けゲーム事業に特化した会社として設立しました。 日々めまぐるしく進化し続けているスマートフォン向けゲーム市場の中で、ギークスグループとして、より驚きや楽しさを追及したハイクオリティなゲーム創りを目指していくにあたり、ブランディングを明確にし、機動力を高める目的から、G2 Studios株式会社はスタートしました。設立当時から変わらずメンバー一人ひとりがゲーム作りに熱狂する事で、ユーザーのみなさまに喜んでいただけるゲームを提供できる会社であり続けたいたいという想いを込めて 「 アソビ創造集団。 」を組織ビジョンとして掲げております。 ミッション&バリュー G2 Studiosでは「アソビ創造集団。」という大きなビジョンを元に、より社員全員が目指すべき共通認識を持てるようミッション&バリューを大切にしております。 ・ミッション 開発力・運営力で選ばれる会社No1になる ・バリュー FUN!FAN!FANTASTIC! 我々が「楽しみ」ながら、「ファン」のために、「素晴らしさ」を創造するチームG2 ・3つの行動指針 全力で取り組み、「最高に面白い」に挑戦し続ける ありそうでなかった楽しさをクリエイトし続ける チームのために考動する 事業内容や強み 大手ライセンサーやゲームメーカーなどのゲーム配信事業者と協業・パートナーシップ戦略をとりながらギークスIT人材事業とのシナジーで、実装工程ではITフリーランスを活用した開発ラインを組成しながら、スマートフォン向けゲームアプリの企画・開発・運営を行っております。 ユーザー第一主義に立ち、Unityをベースとしたスマートフォン向けネイティブアプリゲームの企画・開発・運営までの一連の工程を デベロッパーとしてのノウハウ・強みを生かして行っています。 組織体制 ◼️「一人ひとりの声に耳を傾ける」「個々の能力を伸ばす」 をキーワードにした組織 コミュニケーションが活発 タイトルごとに企画、エンジニア、モーション・エフェクト、デザイナーなどのメンバーで構成されたチームで開発が完結できる「プロジェクト体制」をとっています。より開発体制を強化するため、技術力向上の取り組みや、新しい開発環境を取り入れるなどしています。 全メンバーに役職をつけないフラットな体制をとりながら、プロジェクト別(縦)・職種別(横)にマトリックス化しました。横軸のセクションリーダーが、メンバー一人ひとりの状況をしっかりと把握し、的確なアドバイスをしていく役割を担うことで、より細かなフォローをしていける形にしています。 世の中の要求に対してフレキシブルに対応できないと、瞬く間に波にのまれてしまう時代がすぐそこに迫っています。その中で勝ち抜いていくために、新しい技術開発や新しいゲームジャンルに積極的にチャレンジしていくべく、それが実現できる体制を取っています。 ◼️成長を支援する取り組み 新しいチャレンジを行うことが個人の成長に繋がり、会社の発展にも繋がっていきます。そのため、会社としてもR&D(研究開発)に力を入れ、メンバーのチャレンジも応援していきたいと考えています。 ・テーマ別勉強会 「アニメーションツール『spine』について」など、毎回違ったテーマを設定し、職種を問わずに参加できる勉強会です。社内で企画実施をするのはもちろん、外部企業と共同で実施するケースもあります。 ・Gʼtry(ジートライ) 月の業務時間の15%までを研究開発に当てることができる制度。オリジナルのゲーム開発など、承認を得れば費用をかけて行うこともできます。新しい技術や知識を習得する機会になるため、個々のスキルアップに繋がる取り組みです。 ・G'zone(ジーゾーン) プランナーからエンジニアへといった、ジョブチェンジを可能にする制度。希望職種と師匠を宣言し、その想いをプレゼンします。承認を得た後は勤務時間の一部を修行期間として利用。段階を経て新しい職種での独り立ちを目指します その他 ・社外イベント参加支援(CEDEC、Unite Tokyo、東京ゲームショー など) ・研究開発 ・書籍購入制度 続きを見る
-
【G2 Studios】Unity クライアントエンジニア
【事業背景及び組織ビジョン】 2018年5月にギークス株式会社のゲーム事業部門を基盤として、スマートフォン向けゲーム事業に特化した会社として設立しました。 日々めまぐるしく進化し続けているスマートフォン向けゲーム市場の中で、ギークスグループとして、より驚きや楽しさを追及したハイクオリティなゲーム創りを目指していくにあたり、ブランディングを明確にし、機動力を高める目的から、G2 Studios株式会社はスタートしました。 設立当時から変わらずメンバー一人ひとりがゲーム作りに熱狂する事で、ユーザーのみなさまに喜んでいただけるゲームを提供できる会社であり続けたいたいという想いを込めて 「 アソビ創造集団。 」を組織ビジョンとして掲げております。 ミッション&バリュー G2 Studiosでは「アソビ創造集団。」という大きなビジョンを元に、より社員全員が目指すべき共通認識を持てるようミッション&バリューを大切にしております。 ・ミッション 開発力・運営力で選ばれる会社No1になる ・バリュー FUN!FAN!FANTASTIC! 我々が「楽しみ」ながら、「ファン」のために、「素晴らしさ」を創造するチームG2 ・3つの行動指針 全力で取り組み、「最高に面白い」に挑戦し続ける ありそうでなかった楽しさをクリエイトし続ける チームのために考動する 【事業内容や強み】 大手ライセンサーやゲームメーカーなどのゲーム配信事業者と協業・パートナーシップ戦略をとりながらギークスIT人材事業とのシナジーで、実装工程ではITフリーランスを活用した開発ラインを組成しながら、スマートフォン向けゲームアプリの企画・開発・運営を行っております。 ユーザー第一主義に立ち、Unityをベースとしたスマートフォン向けネイティブアプリゲームの企画・開発・運営までの一連の工程を デベロッパーとしてのノウハウ・強みを生かして行っています。 【組織体制】 ◼️「一人ひとりの声に耳を傾ける」「個々の能力を伸ばす」 をキーワードにした組織 コミュニケーションが活発 タイトルごとに企画、エンジニア、モーション・エフェクト、デザイナーなどのメンバーで構成されたチームで開発が完結できる「プロジェクト体制」をとっています。より開発体制を強化するため、技術力向上の取り組みや、新しい開発環境を取り入れるなどしています。 全メンバーに役職をつけないフラットな体制をとりながら、プロジェクト別(縦)・職種別(横)にマトリックス化しました。横軸のセクションリーダーが、メンバー一人ひとりの状況をしっかりと把握し、的確なアドバイスをしていく役割を担うことで、より細かなフォローをしていける形にしています。 世の中の要求に対してフレキシブルに対応できないと、瞬く間に波にのまれてしまう時代がすぐそこに迫っています。その中で勝ち抜いていくために、新しい技術開発や新しいゲームジャンルに積極的にチャレンジしていくべく、それが実現できる体制を取っています。 【成長を支援する取り組み】 新しいチャレンジを行うことが個人の成長に繋がり、会社の発展にも繋がっていきます。そのため、会社としてもR&D(研究開発)に力を入れ、メンバーのチャレンジも応援していきたいと考えています。 テーマ別勉強会 「アニメーションツール『spine』について」など、毎回違ったテーマを設定し、職種を問わずに参加できる勉強会です。社内で企画実施をするのはもちろん、外部企業と共同で実施するケースもあります。 Gʼtry(ジートライ) 月の業務時間の15%までを研究開発に当てることができる制度。オリジナルのゲーム開発など、承認を得れば費用をかけて行うこともできます。新しい技術や知識を習得する機会になるため、個々スキルアップに繋がる取り組みです。 <その他> ・社外イベント参加支援(CEDEC、Unite Tokyo、東京ゲームショー など) ・研究開発 ・書籍購入制度 続きを見る
-
【G2 Studios】PHP サーバーエンジニア
事業背景及び組織ビジョン 2018年5月にギークス株式会社のゲーム事業部門を基盤として、スマートフォン向けゲーム事業に特化した会社として設立しました。 日々めまぐるしく進化し続けているスマートフォン向けゲーム市場の中で、ギークスグループとして、より驚きや楽しさを追及したハイクオリティなゲーム創りを目指していくにあたり、ブランディングを明確にし、機動力を高める目的から、G2 Studios株式会社はスタートしました。 設立当時から変わらずメンバー一人ひとりがゲーム作りに熱狂する事で、ユーザーのみなさまに喜んでいただけるゲームを提供できる会社であり続けたいたいという想いを込めて 「 アソビ創造集団。 」を組織ビジョンとして掲げております。 ミッション&バリュー G2 Studiosでは「アソビ創造集団。」という大きなビジョンを元に、より社員全員が目指すべき共通認識を持てるようミッション&バリューを大切にしております。 ・ミッション 開発力・運営力で選ばれる会社No1になる ・バリュー FUN!FAN!FANTASTIC! 我々が「楽しみ」ながら、「ファン」のために、「素晴らしさ」を創造するチームG2 ・3つの行動指針 全力で取り組み、「最高に面白い」に挑戦し続ける ありそうでなかった楽しさをクリエイトし続ける チームのために考動する 事業内容や強み 大手ライセンサーやゲームメーカーなどのゲーム配信事業者と協業・パートナーシップ戦略をとりながらギークスIT人材事業とのシナジーで、実装工程ではITフリーランスを活用した開発ラインを組成しながら、スマートフォン向けゲームアプリの企画・開発・運営を行っております。 ユーザー第一主義に立ち、Unityをベースとしたスマートフォン向けネイティブアプリゲームの企画・開発・運営までの一連の工程を デベロッパーとしてのノウハウ・強みを生かして行っています。 組織体制 ◼️「一人ひとりの声に耳を傾ける」「個々の能力を伸ばす」 をキーワードにした組織 コミュニケーションが活発 タイトルごとに企画、エンジニア、モーション・エフェクト、デザイナーなどのメンバーで構成されたチームで開発が完結できる「プロジェクト体制」をとっています。より開発体制を強化するため、技術力向上の取り組みや、新しい開発環境を取り入れるなどしています。 全メンバーに役職をつけないフラットな体制をとりながら、プロジェクト別(縦)・職種別(横)にマトリックス化しました。横軸のセクションリーダーが、メンバー一人ひとりの状況をしっかりと把握し、的確なアドバイスをしていく役割を担うことで、より細かなフォローをしていける形にしています。 世の中の要求に対してフレキシブルに対応できないと、瞬く間に波にのまれてしまう時代がすぐそこに迫っています。その中で勝ち抜いていくために、新しい技術開発や新しいゲームジャンルに積極的にチャレンジしていくべく、それが実現できる体制を取っています。 成長を支援する取り組み 新しいチャレンジを行うことが個人の成長に繋がり、会社の発展にも繋がっていきます。そのため、会社としてもR&D(研究開発)に力を入れ、メンバーのチャレンジも応援していきたいと考えています。 テーマ別勉強会 「アニメーションツール『spine』について」など、毎回違ったテーマを設定し、職種を問わずに参加できる勉強会です。社内で企画実施をするのはもちろん、外部企業と共同で実施するケースもあります。 Gʼtry(ジートライ) 月の業務時間の15%までを研究開発に当てることができる制度。オリジナルのゲーム開発など、承認を得れば費用をかけて行うこともできます。新しい技術や知識を習得する機会になるため、個々スキルアップに繋がる取り組みです。 <その他> ・社外イベント参加支援(CEDEC、Unite Tokyo、東京ゲームショー など) ・研究開発 ・書籍購入制度 続きを見る
-
【G2 Studios】アニメーションデザイナー
事業背景及び組織ビジョン 2018年5月にギークス株式会社のゲーム事業部門を基盤として、スマートフォン向けゲーム事業に特化した会社として設立しました。 日々めまぐるしく進化し続けているスマートフォン向けゲーム市場の中で、ギークスグループとして、より驚きや楽しさを追及したハイクオリティなゲーム創りを目指していくにあたり、ブランディングを明確にし、機動力を高める目的から、G2 Studios株式会社はスタートしました。 設立当時から変わらずメンバー一人ひとりがゲーム作りに熱狂する事で、ユーザーのみなさまに喜んでいただけるゲームを提供できる会社であり続けたいたいという想いを込めて 「 アソビ創造集団。 」を組織ビジョンとして掲げております。 ミッション&バリュー G2 Studiosでは「アソビ創造集団。」という大きなビジョンを元に、より社員全員が目指すべき共通認識を持てるようミッション&バリューを大切にしております。 ・ミッション 開発力・運営力で選ばれる会社No1になる ・バリュー FUN!FAN!FANTASTIC! 我々が「楽しみ」ながら、「ファン」のために、「素晴らしさ」を創造するチームG2 ・3つの行動指針 全力で取り組み、「最高に面白い」に挑戦し続ける ありそうでなかった楽しさをクリエイトし続ける チームのために考動する 事業内容や強み 大手ライセンサーやゲームメーカーなどのゲーム配信事業者と協業・パートナーシップ戦略をとりながらギークスIT人材事業とのシナジーで、実装工程ではITフリーランスを活用した開発ラインを組成しながら、スマートフォン向けゲームアプリの企画・開発・運営を行っております。 ユーザー第一主義に立ち、Unityをベースとしたスマートフォン向けネイティブアプリゲームの企画・開発・運営までの一連の工程を デベロッパーとしてのノウハウ・強みを生かして行っています。 組織体制 ◼️「一人ひとりの声に耳を傾ける」「個々の能力を伸ばす」 をキーワードにした組織 コミュニケーションが活発 タイトルごとに企画、エンジニア、モーション・エフェクト、デザイナーなどのメンバーで構成されたチームで開発が完結できる「プロジェクト体制」をとっています。より開発体制を強化するため、技術力向上の取り組みや、新しい開発環境を取り入れるなどしています。 全メンバーに役職をつけないフラットな体制をとりながら、プロジェクト別(縦)・職種別(横)にマトリックス化しました。横軸のセクションリーダーが、メンバー一人ひとりの状況をしっかりと把握し、的確なアドバイスをしていく役割を担うことで、より細かなフォローをしていける形にしています。 世の中の要求に対してフレキシブルに対応できないと、瞬く間に波にのまれてしまう時代がすぐそこに迫っています。その中で勝ち抜いていくために、新しい技術開発や新しいゲームジャンルに積極的にチャレンジしていくべく、それが実現できる体制を取っています。 成長を支援する取り組み 新しいチャレンジを行うことが個人の成長に繋がり、会社の発展にも繋がっていきます。そのため、会社としてもR&D(研究開発)に力を入れ、メンバーのチャレンジも応援していきたいと考えています。 テーマ別勉強会 「アニメーションツール『spine』について」など、毎回違ったテーマを設定し、職種を問わずに参加できる勉強会です。社内で企画実施をするのはもちろん、外部企業と共同で実施するケースもあります。 Gʼtry(ジートライ) 月の業務時間の15%までを研究開発に当てることができる制度。オリジナルのゲーム開発など、承認を得れば費用をかけて行うこともできます。新しい技術や知識を習得する機会になるため、個々スキルアップに繋がる取り組みです。 <その他> ・社外イベント参加支援(CEDEC、Unite Tokyo、東京ゲームショー など) ・研究開発 ・書籍購入制度 続きを見る
-
【G2 Studios】3D アニメーター
事業背景及び組織ビジョン 2018年5月にギークス株式会社のゲーム事業部門を基盤として、スマートフォン向けゲーム事業に特化した会社として設立しました。 日々めまぐるしく進化し続けているスマートフォン向けゲーム市場の中で、ギークスグループとして、より驚きや楽しさを追及したハイクオリティなゲーム創りを目指していくにあたり、ブランディングを明確にし、機動力を高める目的から、G2 Studios株式会社はスタートしました。 設立当時から変わらずメンバー一人ひとりがゲーム作りに熱狂する事で、ユーザーのみなさまに喜んでいただけるゲームを提供できる会社であり続けたいたいという想いを込めて 「 アソビ創造集団。 」を組織ビジョンとして掲げております。 ミッション&バリュー G2 Studiosでは「アソビ創造集団。」という大きなビジョンを元に、より社員全員が目指すべき共通認識を持てるようミッション&バリューを大切にしております。 ・ミッション 開発力・運営力で選ばれる会社No1になる ・バリュー FUN!FAN!FANTASTIC! 我々が「楽しみ」ながら、「ファン」のために、「素晴らしさ」を創造するチームG2 ・3つの行動指針 全力で取り組み、「最高に面白い」に挑戦し続ける ありそうでなかった楽しさをクリエイトし続ける チームのために考動する 事業内容や強み 大手ライセンサーやゲームメーカーなどのゲーム配信事業者と協業・パートナーシップ戦略をとりながらギークスIT人材事業とのシナジーで、実装工程ではITフリーランスを活用した開発ラインを組成しながら、スマートフォン向けゲームアプリの企画・開発・運営を行っております。 ユーザー第一主義に立ち、Unityをベースとしたスマートフォン向けネイティブアプリゲームの企画・開発・運営までの一連の工程を デベロッパーとしてのノウハウ・強みを生かして行っています。 組織体制 ◼️「一人ひとりの声に耳を傾ける」「個々の能力を伸ばす」 をキーワードにした組織 コミュニケーションが活発 タイトルごとに企画、エンジニア、モーション・エフェクト、デザイナーなどのメンバーで構成されたチームで開発が完結できる「プロジェクト体制」をとっています。より開発体制を強化するため、技術力向上の取り組みや、新しい開発環境を取り入れるなどしています。 全メンバーに役職をつけないフラットな体制をとりながら、プロジェクト別(縦)・職種別(横)にマトリックス化しました。横軸のセクションリーダーが、メンバー一人ひとりの状況をしっかりと把握し、的確なアドバイスをしていく役割を担うことで、より細かなフォローをしていける形にしています。 世の中の要求に対してフレキシブルに対応できないと、瞬く間に波にのまれてしまう時代がすぐそこに迫っています。その中で勝ち抜いていくために、新しい技術開発や新しいゲームジャンルに積極的にチャレンジしていくべく、それが実現できる体制を取っています。 成長を支援する取り組み 新しいチャレンジを行うことが個人の成長に繋がり、会社の発展にも繋がっていきます。そのため、会社としてもR&D(研究開発)に力を入れ、メンバーのチャレンジも応援していきたいと考えています。 テーマ別勉強会 「アニメーションツール『spine』について」など、毎回違ったテーマを設定し、職種を問わずに参加できる勉強会です。社内で企画実施をするのはもちろん、外部企業と共同で実施するケースもあります。 Gʼtry(ジートライ) 月の業務時間の15%までを研究開発に当てることができる制度。オリジナルのゲーム開発など、承認を得れば費用をかけて行うこともできます。新しい技術や知識を習得する機会になるため、個々スキルアップに繋がる取り組みです。 <その他> ・社外イベント参加支援(CEDEC、Unite Tokyo、東京ゲームショー など) ・研究開発 ・書籍購入制度 続きを見る
-
【G2 Studios】情報システム・社内SE
事業背景及び組織ビジョン 2018年5月にギークス株式会社のゲーム事業部門を基盤として、スマートフォン向けゲーム事業に特化した会社として設立しました。 日々めまぐるしく進化し続けているスマートフォン向けゲーム市場の中で、ギークスグループとして、より驚きや楽しさを追及したハイクオリティなゲーム創りを目指していくにあたり、ブランディングを明確にし、機動力を高める目的から、G2 Studios株式会社はスタートしました。設立当時から変わらずメンバー一人ひとりがゲーム作りに熱狂する事で、ユーザーのみなさまに喜んでいただけるゲームを提供できる会社であり続けたいたいという想いを込めて 「 アソビ創造集団。 」を組織ビジョンとして掲げております。 ミッション&バリュー G2 Studiosでは「アソビ創造集団。」という大きなビジョンを元に、より社員全員が目指すべき共通認識を持てるようミッション&バリューを大切にしております。 ・ミッション 開発力・運営力で選ばれる会社No1になる ・バリュー FUN!FAN!FANTASTIC! 我々が「楽しみ」ながら、「ファン」のために、「素晴らしさ」を創造するチームG2 ・3つの行動指針 全力で取り組み、「最高に面白い」に挑戦し続ける ありそうでなかった楽しさをクリエイトし続ける チームのために考動する 事業内容や強み 大手ライセンサーやゲームメーカーなどのゲーム配信事業者と協業・パートナーシップ戦略をとりながらギークスIT人材事業とのシナジーで、実装工程ではITフリーランスを活用した開発ラインを組成しながら、スマートフォン向けゲームアプリの企画・開発・運営を行っております。 ユーザー第一主義に立ち、Unityをベースとしたスマートフォン向けネイティブアプリゲームの企画・開発・運営までの一連の工程を デベロッパーとしてのノウハウ・強みを生かして行っています。 組織体制 ◼️「一人ひとりの声に耳を傾ける」「個々の能力を伸ばす」 をキーワードにした組織 コミュニケーションが活発 タイトルごとに企画、エンジニア、モーション・エフェクト、デザイナーなどのメンバーで構成されたチームで開発が完結できる「プロジェクト体制」をとっています。より開発体制を強化するため、技術力向上の取り組みや、新しい開発環境を取り入れるなどしています。 全メンバーに役職をつけないフラットな体制をとりながら、プロジェクト別(縦)・職種別(横)にマトリックス化しました。横軸のセクションリーダーが、メンバー一人ひとりの状況をしっかりと把握し、的確なアドバイスをしていく役割を担うことで、より細かなフォローをしていける形にしています。 世の中の要求に対してフレキシブルに対応できないと、瞬く間に波にのまれてしまう時代がすぐそこに迫っています。その中で勝ち抜いていくために、新しい技術開発や新しいゲームジャンルに積極的にチャレンジしていくべく、それが実現できる体制を取っています。 ◼️成長を支援する取り組み 新しいチャレンジを行うことが個人の成長に繋がり、会社の発展にも繋がっていきます。そのため、会社としてもR&D(研究開発)に力を入れ、メンバーのチャレンジも応援していきたいと考えています。 ・テーマ別勉強会 「アニメーションツール『spine』について」など、毎回違ったテーマを設定し、職種を問わずに参加できる勉強会です。社内で企画実施をするのはもちろん、外部企業と共同で実施するケースもあります。 ・Gʼtry(ジートライ) 月の業務時間の15%までを研究開発に当てることができる制度。オリジナルのゲーム開発など、承認を得れば費用をかけて行うこともできます。新しい技術や知識を習得する機会になるため、個々のスキルアップに繋がる取り組みです。 ・G'zone(ジーゾーン) プランナーからエンジニアへといった、ジョブチェンジを可能にする制度。希望職種と師匠を宣言し、その想いをプレゼンします。承認を得た後は勤務時間の一部を修行期間として利用。段階を経て新しい職種での独り立ちを目指します その他 ・社外イベント参加支援(CEDEC、Unite Tokyo、東京ゲームショー など) ・研究開発 ・書籍購入制度 続きを見る
-
【G2 Studios】スマホゲーム イラストレーター(キャラ・背景)
事業背景及び組織ビジョン 2018年5月にギークス株式会社のゲーム事業部門を基盤として、スマートフォン向けゲーム事業に特化した会社として設立しました。 日々めまぐるしく進化し続けているスマートフォン向けゲーム市場の中で、ギークスグループとして、より驚きや楽しさを追及したハイクオリティなゲーム創りを目指していくにあたり、ブランディングを明確にし、機動力を高める目的から、G2 Studios株式会社はスタートしました。設立当時から変わらずメンバー一人ひとりがゲーム作りに熱狂する事で、ユーザーのみなさまに喜んでいただけるゲームを提供できる会社であり続けたいたいという想いを込めて 「 アソビ創造集団。 」を組織ビジョンとして掲げております。 ミッション&バリュー G2 Studiosでは「アソビ創造集団。」という大きなビジョンを元に、より社員全員が目指すべき共通認識を持てるようミッション&バリューを大切にしております。 ・ミッション 開発力・運営力で選ばれる会社No1になる ・バリュー FUN!FAN!FANTASTIC! 我々が「楽しみ」ながら、「ファン」のために、「素晴らしさ」を創造するチームG2 ・3つの行動指針 全力で取り組み、「最高に面白い」に挑戦し続ける ありそうでなかった楽しさをクリエイトし続ける チームのために考動する 事業内容や強み 大手ライセンサーやゲームメーカーなどのゲーム配信事業者と協業・パートナーシップ戦略をとりながらギークスIT人材事業とのシナジーで、実装工程ではITフリーランスを活用した開発ラインを組成しながら、スマートフォン向けゲームアプリの企画・開発・運営を行っております。 ユーザー第一主義に立ち、Unityをベースとしたスマートフォン向けネイティブアプリゲームの企画・開発・運営までの一連の工程を デベロッパーとしてのノウハウ・強みを生かして行っています。 組織体制 ◼️「一人ひとりの声に耳を傾ける」「個々の能力を伸ばす」 をキーワードにした組織 コミュニケーションが活発 タイトルごとに企画、エンジニア、モーション・エフェクト、デザイナーなどのメンバーで構成されたチームで開発が完結できる「プロジェクト体制」をとっています。より開発体制を強化するため、技術力向上の取り組みや、新しい開発環境を取り入れるなどしています。 全メンバーに役職をつけないフラットな体制をとりながら、プロジェクト別(縦)・職種別(横)にマトリックス化しました。横軸のセクションリーダーが、メンバー一人ひとりの状況をしっかりと把握し、的確なアドバイスをしていく役割を担うことで、より細かなフォローをしていける形にしています。 世の中の要求に対してフレキシブルに対応できないと、瞬く間に波にのまれてしまう時代がすぐそこに迫っています。その中で勝ち抜いていくために、新しい技術開発や新しいゲームジャンルに積極的にチャレンジしていくべく、それが実現できる体制を取っています。 ◼️成長を支援する取り組み 新しいチャレンジを行うことが個人の成長に繋がり、会社の発展にも繋がっていきます。そのため、会社としてもR&D(研究開発)に力を入れ、メンバーのチャレンジも応援していきたいと考えています。 テーマ別勉強会 「アニメーションツール『spine』について」など、毎回違ったテーマを設定し、職種を問わずに参加できる勉強会です。社内で企画実施をするのはもちろん、外部企業と共同で実施するケースもあります。 Gʼtry(ジートライ) 月の業務時間の15%までを研究開発に当てることができる制度。オリジナルのゲーム開発など、承認を得れば費用をかけて行うこともできます。新しい技術や知識を習得する機会になるため、個々のスキルアップに繋がる取り組みです。 G'zone(ジーゾーン) プランナーからエンジニアへといった、ジョブチェンジを可能にする制度。希望職種と師匠を宣言し、その想いをプレゼンします。承認を得た後は勤務時間の一部を修行期間として利用。段階を経て新しい職種での独り立ちを目指します その他 ・社外イベント参加支援(CEDEC、Unite Tokyo、東京ゲームショー など) ・研究開発 ・書籍購入制度 続きを見る
-
IT人材事業本部 中途採用 / クライアントセールス(東京)
【事業内容】 優秀なIT人材の手で企業課題を解決 「働き方の新しい『当たり前』をつくる」を事業ミッションに掲げ、ITフリーランスの働き方を支援し、企業とマッチングするサービスを展開しています。 15年以上の支援による豊富なノウハウがあり、日本最大級のエージェントです。対面ヒアリングでITフリーランスのスキルや志向性を正確に把握し、企業のニーズに応える最適なマッチングを実現します。 ギークスは、技術力をシェアするプラットフォームとなることで、雇用にこだわらない人材活用で社会のIT人材不足を解消します。 事業説明ムービー閲覧はこちらから 【お任せする仕事内容】 IT人材不足に悩み、さらなる企業成長にITの技術力を求める企業に対し、課題のヒアリングから人材の提案まで幅広く担当します。単にクライアント企業の人材不足を解消するだけでなく、その企業の今後のビジョンを見据えながら、最適な人材を提案しています。人材提案に終わらず、経営課題に向き合うコンサルティングの要素もあります。 独自の取り組み ・新サービス立案 それぞれ仕事を行う中でお客様から頂く声などを参考に新サービスの企画を行います。サービス提案者は年次に関係なく、事業本部長直下でサービス立案を進めていけるなど誰にでもチャンスがあります。 実績として、業界初となるフリーランス向け福利厚生プログラムの フリノベ をリリースしました。 https://geechs-magazine.com/job/frinove ・若手勉強会 新卒、中途関係なく入社して日が浅いメンバーのみで隔週に1度行う勉強会です。 各回ごとにテーマが設定され持ち回りで発表を行います。この回を通してIT知識のスキルアップや営業手法、トラブル事例など幅広い知識を学ぶことができます。 ・MVP制度 毎月、各部門ごとに最も活躍したメンバーをお祝いする制度です。選ばれたメンバーは取締役とのディナーへ連れて行ってもらえ、普段とは違う雰囲気で執行役員との接点が持てる。 続きを見る
-
IT人材事業本部 中途採用 / キャリアアドバイザー(東京)
【事業内容】 優秀なIT人材の手で企業課題を解決 「働き方の新しい『当たり前』をつくる」を事業ミッションに掲げ、ITフリーランスの働き方を支援し、企業とマッチングするサービスを展開しています。 15年以上の支援による豊富なノウハウがあり、日本最大級のエージェントです。対面ヒアリングでITフリーランスのスキルや志向性を正確に把握し、企業のニーズに応える最適なマッチングを実現します。 ギークスは、技術力をシェアするプラットフォームとなることで、雇用にこだわらない人材活用で社会のIT人材不足を解消します。 事業説明ムービー閲覧はこちらから 【お任せする仕事内容】 これまでの経歴内容、今後のキャリアビジョンから、案件選びにおいて重要となるポイントまで、対面でのヒアリングを実施します。フリーランスとしてのキャリアパスはあらゆるケースが想定されます。プロフェッショナルのキャリアアドバイザーとして、ご意向に沿ったキャリアパスの設計まで行っていただきます。 実際に案件への参画が決まったITフリーランスに対してもフォローも実施します。参画後の作業内容や作業環境へのフィット感、次のキャリアステップを踏まえての案件紹介。その他にもITフリーランスが集まるコミュニティや、各種セミナーの開催の企画など、ITフリーランスが安心して働けるような作りにも携わっていただきます。 独自の取り組み ・新サービス立案 それぞれ仕事を行う中でお客様から頂く声などを参考に新サービスの企画を行います。サービス提案者は年次に関係なく、事業本部長直下でサービス立案を進めていけるなど誰にでもチャンスがあります。 実績として、業界初となるフリーランス向け福利厚生プログラムの フリノベ をリリースしました。 https://geechs-magazine.com/job/frinove ・若手勉強会 新卒、中途関係なく入社して日が浅いメンバーのみで隔週に1度行う勉強会です。 各回ごとにテーマが設定され持ち回りで発表を行います。この回を通してIT知識のスキルアップや営業手法、トラブル事例など幅広い知識を学ぶことができます。 ・MVP制度 毎月、各部門ごとに最も活躍したメンバーをお祝いする制度です。選ばれたメンバーは取締役とのディナーへ連れて行ってもらえ、普段とは違う雰囲気で執行役員との接点が持てる。 続きを見る
-
IT人材事業本部 中途採用 / 開発・エンジニア(東京)
【事業内容】 優秀なIT人材の手で企業課題を解決 「働き方の新しい『当たり前』をつくる」を事業ミッションに掲げ、ITフリーランスの働き方を支援し、企業とマッチングするサービスを展開しています。 15年以上の支援による豊富なノウハウがあり、日本最大級のエージェントです。対面ヒアリングでITフリーランスのスキルや志向性を正確に把握し、企業のニーズに応える最適なマッチングを実現します。 ギークスは、技術力をシェアするプラットフォームとなることで、雇用にこだわらない人材活用で社会のIT人材不足を解消します。 事業説明ムービー閲覧はこちらから 【お任せする仕事内容】 自社サービス「geechs job」やSalesforceでの業務システム開発、デザインなど開発から運用・管理まで行います。 具体的に、求職者のための案件検索及びフリーランスにまつわる基本情報が掲載されている"geechs job"( https://geechs-job.com/)という既存サービスに関連する新規サービスの開発や改修になります。またそれに伴う社内システム”Salesforce”の開発、改修を行います。 サービスやシステムに関して、自身でもどんどん意見を出していただき、ディレクターと共に裁量を持って開発していただきたいです。 独自の取り組み ・新サービス立案 それぞれ仕事を行う中でお客様から頂く声などを参考に新サービスの企画を行います。サービス提案者は年次に関係なく、事業本部長直下でサービス立案を進めていけるなど誰にでもチャンスがあります。 実績として、業界初となるフリーランス向け福利厚生プログラムの フリノベ をリリースしました。 https://geechs-job.com/frinove/official ・若手勉強会 新卒、中途関係なく入社して日が浅いメンバーのみで隔週に1度行う勉強会です。 各回ごとにテーマが設定され持ち回りで発表を行います。この回を通してIT知識のスキルアップや営業手法、トラブル事例など幅広い知識を学ぶことができます。 ・MVP制度 毎月、各部門ごとに最も活躍したメンバーをお祝いする制度です。選ばれたメンバーは取締役とのディナーへ連れて行ってもらえ、普段とは違う雰囲気で執行役員との接点が持てる。 続きを見る
-
IT人材事業本部 中途採用 / クライアントセールス(大阪)
事業ビジョン 「働き方の新しい「当たり前」をつくる」 優秀なIT人材が企業の枠を超えて、複数のプロジェクトに関わる。「フリーランス」-それこそが私たちが考えるこれからの働き方です。 ITフリーランスの活躍によって、より魅力的なサービスやプロダクトが次々と生まれるでしょう。ITフリーランスは企業や社会にとって、大きな力となるはずです。インターネットが私たちの「当たり前」になったように、ITフリーランスを働き方の新しい「当たり前」に。 ▼事業本部長インタビュー https://recruit.geechs.com/topics/20190619_slogan 事業内容 優秀なIT技術者の手で企業課題を解決 IT人材事業本部では、経験豊富なフリーランスエンジニアと、技術⼒を求めている企業をマッチングし、プロジェクト単位の技術支援を行います。企業にとっては、求めるスキルを持ったフリーランスエンジニアを必要な期間だけ活⽤することで、状況に合わせたコストコントロールができるというメリットがあります。ITエンジニアの確保を課題として抱えている企業と、専⾨性やスキルを活かした仕事を求めるフリーランスエンジニアの双⽅を支援します。 事業説明ムービーの閲覧はこちらから 組織について 事業部内には3つの部署で構成されておりそれぞれ役割が異なります。 営業部(クライアントセールス): 新規顧客開拓(テレアポ/メルアポ)および既存顧客の深耕営業 エンジニア採用に積極的な企業への人材支援、コンサルティング。 EP部(キャリアアドバイザー・マーケティング): フリーランスエンジニアのカウンセリングおよび求人紹介~クロージング オンライン・オフラインを駆使してフリーランスエンジニアの集客を行う。 CS部(カスタマーサポート): 顧客との商談同席/契約締結~成約後のフォローアップ。事業部全体で63名。大阪支店は5名で構成されております。 そのほか事業部についての様々なデータを集計しております。ぜひこちらからご覧ください。 数字で見るIT人材事業本部 お任せする仕事内容 IT人材不足に悩み、さらなる企業成長にITの技術力を求める企業に対し、課題のヒアリングから人材の提案まで幅広く担当します。単にクライアント企業の人材不足を解消するだけでなく、その企業の今後のビジョンを見据えながら、最適な人材を提案しています。人材提案に終わらず、経営課題に向き合うコンサルティングの要素もあります。 地方拠点の重要性 ギークスIT人材事業本部は、福岡・大阪・名古屋に拠点を広げています。3つの各支店では、一人のメンバーが法人営業からITフリーランスのフォローまでを一気通貫して担当しています。 首都圏に比べてフリーランスという働き方の認知が低いため、新たに市場を創っていく感覚で、フリーランス人材の活用を提案・啓蒙しています。 仕事のやりがいや魅力 それぞれの職種の社員インタビューを掲載しております。ぜひご覧ください。 ▼ クライアントセールス https://recruit.geechs.com/interview/ono/ 挑戦を支援する福利厚生・取り組み ・表彰制度(月間MVP、Buddy賞) 半期に一度行われる全体会議にて、最も会社の発展に貢献し、「10の心得」を体現・実践した者に与えられるBuddy賞や、その月に部門で活躍した社員に贈られる月間MVP賞など、様々な形で活躍した社員を称えています。 ・若手勉強会 IT人材事業本部の入社2年未満の社員を対象とした勉強会です。各メンバーの持つ実体験に基づいた知見を共有し合い、課題としているテーマに対して先輩社員を講師として招き、即座に実践できるノウハウを学びます。 ・勤続手当 長期勤続に感謝し、その労を労うための手当を支給する制度です。在籍満1年以上の社員に毎月支給され、在籍年数に応じて毎年支給額が高くなっていきます。 ・ファミサポ (1)出産祝金の支給(2)1歳から3歳の誕生日まで毎年10万円の育児手当支給(3)5日間の慶事休暇など、子どもがいる社員を支援する制度です。産休や育休を経て復帰をし、フレックス制度や時短勤務を活用して働く社員も多く存在します。 そのほかの取り組みについてはこちら。 続きを見る
-
キャリアアドバイザー(大阪)
【事業内容】 優秀なIT技術者の手で企業課題を解決 IT人材事業本部では、経験豊富なフリーランスエンジニアと、技術⼒を求めている企業をマッチングし、プロジェクト単位の技術支援を行います。企業にとっては、求めるスキルを持ったフリーランスエンジニアを必要な期間だけ活⽤することで、状況に合わせたコストコントロールができるというメリットがあります。ITエンジニアの確保を課題として抱えている企業と、専⾨性やスキルを活かした仕事を求めるフリーランスエンジニアの双⽅を支援します。 【組織について】 事業部内には3つの部署で構成されておりそれぞれ役割が異なります。 営業部(法人営業): 新規顧客開拓(テレアポ/メルアポ)および既存顧客の深耕営業 エンジニア採用に積極的な企業への人材支援、コンサルティング。 EP部(キャリアアドバイザー・マーケティング): フリーランスエンジニアのカウンセリングおよび求人紹介~クロージング オンライン・オフラインを駆使してフリーランスエンジニアの集客を行う CS部(カスタマーサポート): 顧客との商談同席/契約締結~成約後のフォローアップ 【お任せする仕事内容】 登録エンジニアのスキルや指向性を把握し、案件獲得から提案・商談同席・成約までを行います。ITサービスや市場を把握しながら新規開拓を行い、フリーランスエンジニア活用の啓蒙活動を行っていきます。 人材業界における一般的なキャリアアドバイザー職にあたるポジションであり、これからフリーランスエンジニアのキャリアを検討される方にキャリアアドバイスしていただきます。 【独自の取り組み】 ・新サービス立案 それぞれ仕事を行う中でお客様から頂く声などを参考に新サービスの企画を行います。 サービス提案者は年次に関係なく事業本部長直下でサービスの推進を進めていけるなど 誰にでもチャンスがあります。 実績としてフリーランス向け福利厚生プログラムのフリノベをリリースしました。 https://geechs-magazine.com/job/frinove ・若手勉強会 新卒、中途関係なく入社して日が浅いメンバーのみで週に1度行う勉強会です。 各回ごとにテーマが設定され持ち回りで発表を行います。この回を通してIT知識のスキルアップや営業手法、トラブル事例など幅広い知識を学ぶことができます。 ・MVP制度 毎月、各部門ごとに最も活躍したメンバーをお祝いする制度。 選ばれたメンバーは執行役員とのディナーへ連れて行ってもらえ、普段とは違う雰囲気で執行役員との接点が持てる。 ※基本的に会社のアピールに使う 続きを見る
-
IT人材事業本部 中途採用 / クライアントセールス(福岡)
事業ビジョン 「働き方の新しい「当たり前」をつくる」 優秀なIT人材が企業の枠を超えて、複数のプロジェクトに関わる。「フリーランス」-それこそが私たちが考えるこれからの働き方です。 ITフリーランスの活躍によって、より魅力的なサービスやプロダクトが次々と生まれるでしょう。ITフリーランスは企業や社会にとって、大きな力となるはずです。インターネットが私たちの「当たり前」になったように、ITフリーランスを働き方の新しい「当たり前」に。 ▼事業本部長インタビュー https://recruit.geechs.com/topics/20190619_slogan 事業内容 ITフリーランスの働き方を支援し、企業とマッチングするサービスを展開しています。 15年以上の支援による豊富なノウハウを有する日本最大級のITフリーランス専門エージェントとして、技術力をシェアするプラットフォームとなることで、雇用にこだわらない人材活用で社会のIT人材不足を解消します。対面ヒアリングでITフリーランスのスキルや志向性を正確に把握し、企業のニーズに応える最適なマッチングを実現します。 事業説明ムービー閲覧はこちらから お任せする仕事内容 IT人材不足に悩み、さらなる企業成長にITの技術力を求める企業に対し、課題のヒアリングから人材の提案まで幅広く担当します。単にクライアント企業の人材不足を解消するだけでなく、その企業の今後のビジョンを見据えながら、最適な人材を提案しています。人材提案に終わらず、経営課題に向き合うコンサルティングの要素もあります。 地方拠点の重要性 ギークスIT人材事業本部は、福岡・大阪・名古屋に拠点を広げています。3つの各支店では、一人のメンバーが法人営業からITフリーランスのフォローまでを一気通貫して担当しています。 首都圏に比べてフリーランスという働き方の認知が低いため、新たに市場を創っていく感覚で、フリーランス人材の活用を提案・啓蒙しています。 仕事のやりがいや魅力 それぞれの職種の社員インタビューを掲載しております。ぜひご覧ください。 ▼クライアントセールス https://recruit.geechs.com/interview/ono/ ▼キャリアアドバイザー(エンジニアパートナー部) https://recruit.geechs.com/interview/ueda/ ▼キャリアアドバイザー(カスタマーサポート部) https://recruit.geechs.com/interview/hashimoto/ 挑戦を支援する福利厚生・取り組み ・表彰制度(月間MVP、Buddy賞) 半期に一度行われる全体会議にて、最も会社の発展に貢献し、「10の心得」を体現・実践した者に与えられるBuddy賞や、その月に部門で活躍した社員に贈られる月間MVP賞など、様々な形で活躍した社員を称えています。 ・若手勉強会 IT人材事業本部の入社2年未満の社員を対象とした勉強会です。各メンバーの持つ実体験に基づいた知見を共有し合い、課題としているテーマに対して先輩社員を講師として招き、即座に実践できるノウハウを学びます。 ・勤続手当 長期勤続に感謝し、その労を労うための手当を支給する制度です。在籍満1年以上の社員に毎月支給され、在籍年数に応じて毎年支給額が高くなっていきます。 ・ファミサポ (1)出産祝金の支給(2)1歳から3歳の誕生日まで毎年10万円の育児手当支給(3)5日間の慶事休暇など、子どもがいる社員を支援する制度です。産休や育休を経て復帰をし、フレックス制度や時短勤務を活用して働く社員も多く存在します。 そのほかの取り組みについてはこちら。 続きを見る
-
IT人材事業本部 中途採用 / キャリアアドバイザー(福岡)
事業ビジョン 「働き方の新しい「当たり前」をつくる」 優秀なIT人材が企業の枠を超えて、複数のプロジェクトに関わる。「フリーランス」-それこそが私たちが考えるこれからの働き方です。 ITフリーランスの活躍によって、より魅力的なサービスやプロダクトが次々と生まれるでしょう。ITフリーランスは企業や社会にとって、大きな力となるはずです。インターネットが私たちの「当たり前」になったように、ITフリーランスを働き方の新しい「当たり前」に。 ▼事業本部長インタビュー https://recruit.geechs.com/topics/20190619_slogan 事業内容 ITフリーランスの働き方を支援し、企業とマッチングするサービスを展開しています。 15年以上の支援による豊富なノウハウを有する日本最大級のITフリーランス専門エージェントとして、技術力をシェアするプラットフォームとなることで、雇用にこだわらない人材活用で社会のIT人材不足を解消します。対面ヒアリングでITフリーランスのスキルや志向性を正確に把握し、企業のニーズに応える最適なマッチングを実現します。 事業説明ムービー閲覧はこちらから お任せする仕事内容 IT人材不足に悩み、さらなる企業成長にITの技術力を求める企業に対し、課題のヒアリングから人材の提案まで幅広く担当します。単にクライアント企業の人材不足を解消するだけでなく、その企業の今後のビジョンを見据えながら、最適な人材を提案しています。人材提案に終わらず、経営課題に向き合うコンサルティングの要素もあります。 地方拠点の重要性 ギークスIT人材事業本部は、福岡・大阪・名古屋に拠点を広げています。3つの各支店では、一人のメンバーが法人営業からITフリーランスのフォローまでを一気通貫して担当しています。 首都圏に比べてフリーランスという働き方の認知が低いため、新たに市場を創っていく感覚で、フリーランス人材の活用を提案・啓蒙しています。 仕事のやりがいや魅力 それぞれの職種の社員インタビューを掲載しております。ぜひご覧ください。 ▼クライアントセールス https://recruit.geechs.com/interview/ono/ ▼キャリアアドバイザー(エンジニアパートナー部) https://recruit.geechs.com/interview/ueda/ ▼キャリアアドバイザー(カスタマーサポート部) https://recruit.geechs.com/interview/hashimoto/ 挑戦を支援する福利厚生・取り組み ・表彰制度(月間MVP、Buddy賞) 半期に一度行われる全体会議にて、最も会社の発展に貢献し、「10の心得」を体現・実践した者に与えられるBuddy賞や、その月に部門で活躍した社員に贈られる月間MVP賞など、様々な形で活躍した社員を称えています。 ・若手勉強会 IT人材事業本部の入社2年未満の社員を対象とした勉強会です。各メンバーの持つ実体験に基づいた知見を共有し合い、課題としているテーマに対して先輩社員を講師として招き、即座に実践できるノウハウを学びます。 ・勤続手当 長期勤続に感謝し、その労を労うための手当を支給する制度です。在籍満1年以上の社員に毎月支給され、在籍年数に応じて毎年支給額が高くなっていきます。 ・ファミサポ (1)出産祝金の支給(2)1歳から3歳の誕生日まで毎年10万円の育児手当支給(3)5日間の慶事休暇など、子どもがいる社員を支援する制度です。産休や育休を経て復帰をし、フレックス制度や時短勤務を活用して働く社員も多く存在します。 そのほかの取り組みについてはこちら。 続きを見る
-
【G2 Studios】3D エフェクトデザイナー
事業背景及び組織ビジョン 2018年5月にギークス株式会社のゲーム事業部門を基盤として、スマートフォン向けゲーム事業に特化した会社として設立しました。 日々めまぐるしく進化し続けているスマートフォン向けゲーム市場の中で、ギークスグループとして、より驚きや楽しさを追及したハイクオリティなゲーム創りを目指していくにあたり、ブランディングを明確にし、機動力を高める目的から、G2 Studios株式会社はスタートしました。設立当時から変わらずメンバー一人ひとりがゲーム作りに熱狂する事で、ユーザーのみなさまに喜んでいただけるゲームを提供できる会社であり続けたいたいという想いを込めて 「 アソビ創造集団。 」を組織ビジョンとして掲げております。 ミッション&バリュー G2 Studiosでは「アソビ創造集団。」という大きなビジョンを元に、より社員全員が目指すべき共通認識を持てるようミッション&バリューを大切にしております。 ・ミッション 開発力・運営力で選ばれる会社No1になる ・バリュー FUN!FAN!FANTASTIC! 我々が「楽しみ」ながら、「ファン」のために、「素晴らしさ」を創造するチームG2 ・3つの行動指針 全力で取り組み、「最高に面白い」に挑戦し続ける ありそうでなかった楽しさをクリエイトし続ける チームのために考動する 事業内容や強み 大手ライセンサーやゲームメーカーなどのゲーム配信事業者と協業・パートナーシップ戦略をとりながらギークスIT人材事業とのシナジーで、実装工程ではITフリーランスを活用した開発ラインを組成しながら、スマートフォン向けゲームアプリの企画・開発・運営を行っております。 ユーザー第一主義に立ち、Unityをベースとしたスマートフォン向けネイティブアプリゲームの企画・開発・運営までの一連の工程を デベロッパーとしてのノウハウ・強みを生かして行っています。 組織体制 ◼️「一人ひとりの声に耳を傾ける」「個々の能力を伸ばす」 をキーワードにした組織 コミュニケーションが活発 タイトルごとに企画、エンジニア、モーション・エフェクト、デザイナーなどのメンバーで構成されたチームで開発が完結できる「プロジェクト体制」をとっています。より開発体制を強化するため、技術力向上の取り組みや、新しい開発環境を取り入れるなどしています。 全メンバーに役職をつけないフラットな体制をとりながら、プロジェクト別(縦)・職種別(横)にマトリックス化しました。横軸のセクションリーダーが、メンバー一人ひとりの状況をしっかりと把握し、的確なアドバイスをしていく役割を担うことで、より細かなフォローをしていける形にしています。 世の中の要求に対してフレキシブルに対応できないと、瞬く間に波にのまれてしまう時代がすぐそこに迫っています。その中で勝ち抜いていくために、新しい技術開発や新しいゲームジャンルに積極的にチャレンジしていくべく、それが実現できる体制を取っています。 ◼️成長を支援する取り組み 新しいチャレンジを行うことが個人の成長に繋がり、会社の発展にも繋がっていきます。そのため、会社としてもR&D(研究開発)に力を入れ、メンバーのチャレンジも応援していきたいと考えています。 ・ テーマ別勉強会 「アニメーションツール『spine』について」など、毎回違ったテーマを設定し、職種を問わずに参加できる勉強会です。社内で企画実施をするのはもちろん、外部企業と共同で実施するケースもあります。 ・Gʼtry(ジートライ) 月の業務時間の15%までを研究開発に当てることができる制度。オリジナルのゲーム開発など、承認を得れば費用をかけて行うこともできます。新しい技術や知識を習得する機会になるため、個々のスキルアップに繋がる取り組みです。 ・G'zone(ジーゾーン) プランナーからエンジニアへといった、ジョブチェンジを可能にする制度。希望職種と師匠を宣言し、その想いをプレゼンします。承認を得た後は勤務時間の一部を修行期間として利用。段階を経て新しい職種での独り立ちを目指します その他 ・社外イベント参加支援(CEDEC、Unite Tokyo、東京ゲームショー など) ・研究開発 ・書籍購入制度 続きを見る
-
【G2 Studios】モーションエンジニア / テクニカルアーティスト
事業背景及び組織ビジョン 2018年5月にギークス株式会社のゲーム事業部門を基盤として、スマートフォン向けゲーム事業に特化した会社として設立しました。 日々めまぐるしく進化し続けているスマートフォン向けゲーム市場の中で、ギークスグループとして、より驚きや楽しさを追及したハイクオリティなゲーム創りを目指していくにあたり、ブランディングを明確にし、機動力を高める目的から、G2 Studios株式会社はスタートしました。設立当時から変わらずメンバー一人ひとりがゲーム作りに熱狂する事で、ユーザーのみなさまに喜んでいただけるゲームを提供できる会社であり続けたいたいという想いを込めて 「 アソビ創造集団。 」を組織ビジョンとして掲げております。 ミッション&バリュー G2 Studiosでは「アソビ創造集団。」という大きなビジョンを元に、より社員全員が目指すべき共通認識を持てるようミッション&バリューを大切にしております。 ・ミッション 開発力・運営力で選ばれる会社No1になる ・バリュー FUN!FAN!FANTASTIC! 我々が「楽しみ」ながら、「ファン」のために、「素晴らしさ」を創造するチームG2 ・3つの行動指針 全力で取り組み、「最高に面白い」に挑戦し続ける ありそうでなかった楽しさをクリエイトし続ける チームのために考動する 事業内容や強み 大手ライセンサーやゲームメーカーなどのゲーム配信事業者と協業・パートナーシップ戦略をとりながらギークスIT人材事業とのシナジーで、実装工程ではITフリーランスを活用した開発ラインを組成しながら、スマートフォン向けゲームアプリの企画・開発・運営を行っております。 ユーザー第一主義に立ち、Unityをベースとしたスマートフォン向けネイティブアプリゲームの企画・開発・運営までの一連の工程を デベロッパーとしてのノウハウ・強みを生かして行っています。 組織体制 ◼️「一人ひとりの声に耳を傾ける」「個々の能力を伸ばす」 をキーワードにした組織 コミュニケーションが活発 タイトルごとに企画、エンジニア、モーション・エフェクト、デザイナーなどのメンバーで構成されたチームで開発が完結できる「プロジェクト体制」をとっています。より開発体制を強化するため、技術力向上の取り組みや、新しい開発環境を取り入れるなどしています。 全メンバーに役職をつけないフラットな体制をとりながら、プロジェクト別(縦)・職種別(横)にマトリックス化しました。横軸のセクションリーダーが、メンバー一人ひとりの状況をしっかりと把握し、的確なアドバイスをしていく役割を担うことで、より細かなフォローをしていける形にしています。 世の中の要求に対してフレキシブルに対応できないと、瞬く間に波にのまれてしまう時代がすぐそこに迫っています。その中で勝ち抜いていくために、新しい技術開発や新しいゲームジャンルに積極的にチャレンジしていくべく、それが実現できる体制を取っています。 ◼️成長を支援する取り組み 新しいチャレンジを行うことが個人の成長に繋がり、会社の発展にも繋がっていきます。そのため、会社としてもR&D(研究開発)に力を入れ、メンバーのチャレンジも応援していきたいと考えています。 ・テーマ別勉強会 「アニメーションツール『spine』について」など、毎回違ったテーマを設定し、職種を問わずに参加できる勉強会です。社内で企画実施をするのはもちろん、外部企業と共同で実施するケースもあります。 ・Gʼtry(ジートライ) 月の業務時間の15%までを研究開発に当てることができる制度。オリジナルのゲーム開発など、承認を得れば費用をかけて行うこともできます。新しい技術や知識を習得する機会になるため、個々のスキルアップに繋がる取り組みです。 ・G'zone(ジーゾーン) プランナーからエンジニアへといった、ジョブチェンジを可能にする制度。希望職種と師匠を宣言し、その想いをプレゼンします。承認を得た後は勤務時間の一部を修行期間として利用。段階を経て新しい職種での独り立ちを目指します その他 ・社外イベント参加支援(CEDEC、Unite Tokyo、東京ゲームショー など) ・研究開発 ・書籍購入制度 続きを見る
-
【G2 Studios】3D アートディレクター(新規タイトル)
事業背景及び組織ビジョン 2018年5月にギークス株式会社のゲーム事業部門を基盤として、スマートフォン向けゲーム事業に特化した会社として設立しました。 日々めまぐるしく進化し続けているスマートフォン向けゲーム市場の中で、ギークスグループとして、より驚きや楽しさを追及したハイクオリティなゲーム創りを目指していくにあたり、ブランディングを明確にし、機動力を高める目的から、G2 Studios株式会社はスタートしました。設立当時から変わらずメンバー一人ひとりがゲーム作りに熱狂する事で、ユーザーのみなさまに喜んでいただけるゲームを提供できる会社であり続けたいたいという想いを込めて 「 アソビ創造集団。 」を組織ビジョンとして掲げております。 ミッション&バリュー G2 Studiosでは「アソビ創造集団。」という大きなビジョンを元に、より社員全員が目指すべき共通認識を持てるようミッション&バリューを大切にしております。 ・ミッション 開発力・運営力で選ばれる会社No1になる ・バリュー FUN!FAN!FANTASTIC! 我々が「楽しみ」ながら、「ファン」のために、「素晴らしさ」を創造するチームG2 ・3つの行動指針 全力で取り組み、「最高に面白い」に挑戦し続ける ありそうでなかった楽しさをクリエイトし続ける チームのために考動する 事業内容や強み 大手ライセンサーやゲームメーカーなどのゲーム配信事業者と協業・パートナーシップ戦略をとりながらギークスIT人材事業とのシナジーで、実装工程ではITフリーランスを活用した開発ラインを組成しながら、スマートフォン向けゲームアプリの企画・開発・運営を行っております。 ユーザー第一主義に立ち、Unityをベースとしたスマートフォン向けネイティブアプリゲームの企画・開発・運営までの一連の工程を デベロッパーとしてのノウハウ・強みを生かして行っています。 組織体制 ◼️「一人ひとりの声に耳を傾ける」「個々の能力を伸ばす」 をキーワードにした組織 コミュニケーションが活発 タイトルごとに企画、エンジニア、モーション・エフェクト、デザイナーなどのメンバーで構成されたチームで開発が完結できる「プロジェクト体制」をとっています。より開発体制を強化するため、技術力向上の取り組みや、新しい開発環境を取り入れるなどしています。 全メンバーに役職をつけないフラットな体制をとりながら、プロジェクト別(縦)・職種別(横)にマトリックス化しました。横軸のセクションリーダーが、メンバー一人ひとりの状況をしっかりと把握し、的確なアドバイスをしていく役割を担うことで、より細かなフォローをしていける形にしています。 世の中の要求に対してフレキシブルに対応できないと、瞬く間に波にのまれてしまう時代がすぐそこに迫っています。その中で勝ち抜いていくために、新しい技術開発や新しいゲームジャンルに積極的にチャレンジしていくべく、それが実現できる体制を取っています。 ◼️成長を支援する取り組み 新しいチャレンジを行うことが個人の成長に繋がり、会社の発展にも繋がっていきます。そのため、会社としてもR&D(研究開発)に力を入れ、メンバーのチャレンジも応援していきたいと考えています。 ・テーマ別勉強会 「アニメーションツール『spine』について」など、毎回違ったテーマを設定し、職種を問わずに参加できる勉強会です。社内で企画実施をするのはもちろん、外部企業と共同で実施するケースもあります。 ・Gʼtry(ジートライ) 月の業務時間の15%までを研究開発に当てることができる制度。オリジナルのゲーム開発など、承認を得れば費用をかけて行うこともできます。新しい技術や知識を習得する機会になるため、個々のスキルアップに繋がる取り組みです。 ・G'zone(ジーゾーン) プランナーからエンジニアへといった、ジョブチェンジを可能にする制度。希望職種と師匠を宣言し、その想いをプレゼンします。承認を得た後は勤務時間の一部を修行期間として利用。段階を経て新しい職種での独り立ちを目指します その他 ・社外イベント参加支援(CEDEC、Unite Tokyo、東京ゲームショー など) ・研究開発 ・書籍購入制度 続きを見る
-
【リモートワーク・フレックス導入】働き方の新しい当たり前「フリーランス」を世に広める!広報担当を募集
会社概要 事業について IT人材不足が深刻化するなか、企業の枠を超えて複数のプロジェクトに携わる、ITフリーランスの人材活用に注目が集まっています。ギークスはITフリーランスの働き方を支援し、企業とマッチングするサービスを展開しています。 ITフリーランスのスキルや志向性を正確に把握し、企業のニーズに応える最適なマッチングを実現します。 ギークスは、技術力をシェアするプラットフォームとなることで、雇用にこだわらない人材活用で社会のIT人材不足を解消します。 仕事内容 募集背景 事業拡大に伴い、広報体制を強化するため、広報メンバーを増員します。 既存メンバーと共に主体的に業務に取り組んで頂けるメンバーを募集しています。 仕事内容 -メディアリレーション(関係値構築・企画提案・取材対応など) -プレスリリース作成・配信 -SNSの運用 -ブログの運用(インタビュー・撮影・記事執筆・編集など) -インナーコミュニケーション活性化のための社内広報(社内イベントなど) ギークス広報のミッション -フリーランスという働き方を啓蒙する -会社・事業・メンバーの魅力を伝え、ファンを増やしていく -インナーコミュニケーションを活性化させ、一緒に働くメンバーのモチベーションアップ、組織力アップを図る 仕事の魅力 -広報活動を通して、注目されている働き方「フリーランス」を広め、IT人材不足という社会課題の解決に貢献できる -フリーランスという新しいマーケットを創っていく一員として、自分のアイディアを形にして挑戦できる -経営に近いポジションとして経営陣とのコミュニケーションを通じて、広い視野を持ち自身の成長に繋げることができる 続きを見る
-
【IT人材事業本部 中途採用】クライアントセールス(法人営業)
事業ビジョン 「働き方の新しい「当たり前」をつくる」 優秀なIT人材が企業の枠を超えて、複数のプロジェクトに関わる。「フリーランス」-それこそが私たちが考えるこれからの働き方です。 ITフリーランスの活躍によって、より魅力的なサービスやプロダクトが次々と生まれるでしょう。ITフリーランスは企業や社会にとって、大きな力となるはずです。インターネットが私たちの「当たり前」になったように、ITフリーランスを働き方の新しい「当たり前」に。 ▼事業本部長インタビュー https://recruit.geechs.com/topics/20190619_slogan 事業内容 ITフリーランスの働き方を支援し、企業とマッチングするサービスを展開しています。 15年以上の支援による豊富なノウハウを有する日本最大級のITフリーランス専門エージェントとして、技術力をシェアするプラットフォームとなることで、雇用にこだわらない人材活用で社会のIT人材不足を解消します。対面ヒアリングでITフリーランスのスキルや志向性を正確に把握し、企業のニーズに応える最適なマッチングを実現します。 事業説明ムービー閲覧はこちらから お任せする仕事内容 IT人材不足に悩み、さらなる企業成長にITの技術力を求める企業に対し、課題のヒアリングから人材の提案まで幅広く担当します。単にクライアント企業の人材不足を解消するだけでなく、その企業の今後のビジョンを見据えながら、最適な人材を提案しています。人材提案に終わらず、経営課題に向き合うコンサルティングの要素もあります。 【営業部(クライアントセールス)】 ※今回募集職種 企業の専任担当として、経営課題ともなっているIT人材不足を解決サポートしています。その企業の今後のビジョンを見据え、最適なITフリーランス人材を提案しており、直近の開発案件だけではない長期視点での提案やコンサルティングも行っています。 【EP部(エンジニアパートナー)】 フリーランスという働き方の啓蒙から、ITフリーランスの新規登録、案件が決まるまでをサポートしています。ウェブエントリーやセミナーの初回コンタクトから始まり、お一人おひとり、対面でしっかりとご希望やスキル・経験・志向性などをヒアリングし、その方の今後のキャリアの可能性を見出すお手伝いをしています。 【CS部(カスタマーサポート)】 案件が決まった後、ITフリーランスの皆さまをフォローしています。ご登録者お一人に専任の担当者がつき、定期的に訪問やお電話でお話を伺っています。ITフリーランスの皆さまから頂く要望に対し、共に解決していくのはもちろんのこと、能力を発揮しやすい環境を整えるために尽力しています。さらに、契約回りの事務手続きも代行し、安心して働けるよう様々な角度からフォローし 仕事のやりがいや魅力 それぞれの職種の社員インタビューを掲載しております。ぜひご覧ください。 ▼クライアントセールス https://recruit.geechs.com/interview/ono/ ▼キャリアアドバイザー(エンジニアパートナー部) https://recruit.geechs.com/interview/ueda/ ▼キャリアアドバイザー(カスタマーサポート部) https://recruit.geechs.com/interview/hashimoto/ 挑戦を支援する福利厚生・取り組み ・表彰制度(月間MVP、Buddy賞) 半期に一度行われる全体会議にて、最も会社の発展に貢献し、「10の心得」を体現・実践した者に与えられるBuddy賞や、その月に部門で活躍した社員に贈られる月間MVP賞など、様々な形で活躍した社員を称えています。 ・若手勉強会 IT人材事業本部の入社2年未満の社員を対象とした勉強会です。各メンバーの持つ実体験に基づいた知見を共有し合い、課題としているテーマに対して先輩社員を講師として招き、即座に実践できるノウハウを学びます。 ・勤続手当 長期勤続に感謝し、その労を労うための手当を支給する制度です。在籍満1年以上の社員に毎月支給され、在籍年数に応じて毎年支給額が高くなっていきます。 ・ファミサポ (1)出産祝金の支給(2)1歳から3歳の誕生日まで毎年10万円の育児手当支給(3)5日間の慶事休暇など、子どもがいる社員を支援する制度です。産休や育休を経て復帰をし、フレックス制度や時短勤務を活用して働く社員も多く存在します。 そのほかの取り組みについてはこちら。 続きを見る
-
「働き方の新しい「当たり前」をつくる」東証一部上場企業の経理担当を募集!
仕事内容 <募集概要> 事業拡大に伴い、経理体制を強化するため、経理担当者を増員します。既存メンバーとともに主体的に業務に取り組んで頂けるメンバーを募集しています。 上場企業における経理業務に加えて、部門内の業務改善、デジタル化等に積極的に取り組んで頂きたいと考えております。 <仕事内容> 請求書チェック、支払業務 入出金管理 単体・連結決算(月次・年次) 決算開示資料(決算短信・四半期報告・有価証券報告書)作成 監査法人、税理士法人対応 固定資産管理 業務改善、標準化推進 ※ご経験・スキルに応じてお任せする業務を決定します。詳細は面接時にご確認ください。 続きを見る
-
【G2 Studios】ゲーム業界にて開発経験のあるフリーランサーを積極募集!
ゲーム業界経験のあるフリーランサーを積極募集! 【概要】 スマートフォン向けゲームアプリの企画・開発・運営を行っている G2 Studios株式会社にてゲーム開発にご協力頂けるフリーランスの方を募集します! 社内では運用から新規まで様々なプロジェクトがあり、 現在も多くのフリーランスの方々にご協力を頂いております。 プロジェクトの状況次第ではございますが、 フリーランスの方の希望に対して出来る限り沿った形での プロジェクトのアサインを検討させて頂きます。 また、フリーランス支援をメインとしているギークス株式会社の子会社ということもあり、 フリーランスの方々にとっても働きやすい環境作りにも力を入れております。 【募集ポジション】 ▼エンジニア ・クライアントエンジニア ・サーバーサイドエンジニア ・インフラエンジニア ▼企画 ・プロジェクトマネージャー ・ディレクター ・プランナー ・シナリオライター/ディレクター ▼デザイナー ・アートディレクター ・3D(モーション/エフェクト/モデリング) ・アニメーションデザイナー など、社内には複数ポジションがあり、 進行中のプロジェクト状況によって募集に変動が御座いますので、 ゲーム業界での実務経験が御座いましたら、まずはお気軽にエントリーをお願い致します。 【開発環境】 言語:Unity (C#)/PHP (Lalavel) OS:Mac MW:Apache DB:MySQL 開発ツール:Unity、Spine、SpriteStudio、Adobe CC(Photoshop、Illustrator、XD)、CLIP STUDIO、MAYA その他:Slack、AWS、redis、memcached、Git、SVN、Redmine 作業PC:Mac または Windows(弊社より貸与) ※プロジェクトによって使用するツールが変わる可能性が御座います。 【応募からの流れ】 ①エントリーとスキルシートの提出をお願いします ※デザイン職の場合はポートフォリオも同時に提出をお願いします。 ②弊社担当よりご連絡をさせて頂きます。 └プロジェクトのニーズにマッチしましたお打合せをお願い致します。 ③プロジェクトメンバーとのお打合せ └候補者様のご経歴についての確認や、 弊社よりお任せしたい作業の概要をご説明させて頂きます。 ④ご契約 ⑤プロジェクトへのご参画 会社概要 大手ライセンサーやゲームメーカーなどのゲーム配信事業者と協業・パートナーシップ戦略をとりながらギークスIT人材事業とのシナジーで、実装工程ではITフリーランスを活用した開発ラインを組成しながら、スマートフォン向けゲームアプリの企画・開発・運営を行っております。 ユーザー第一主義に立ち、Unityをベースとしたスマートフォン向けネイティブアプリゲームの企画・開発・運営までの一連の工程を デベロッパーとしてのノウハウ・強みを生かして行っています。 ▼G2 Studiosサイトはこちら https://g2-studios.net/ 【独自の取り組み】 ◼︎テクニカルマネジメント ツールの導入やナレッジの共有化など様々な課題を発見し、組織の課題として有志のメンバーで解決しています。 必要に応じて、フリーランスの方々にもご参加頂けます。 ◼︎職種を越えた勉強会 エンジニア、デザイナー、プランナーなど、職種を越えた勉強会を自由に開催しています。他職種を知ることで、知識不足の軽減や個人のスキルアップ、業務内の連携もスムーズになっています。 続きを見る
-
【G2 Studios】Unity クライアントエンジニア(ミドルクラス)
【事業背景及び組織ビジョン】 2018年5月にギークス株式会社のゲーム事業部門を基盤として、スマートフォン向けゲーム事業に特化した会社として設立しました。 日々めまぐるしく進化し続けているスマートフォン向けゲーム市場の中で、ギークスグループとして、より驚きや楽しさを追及したハイクオリティなゲーム創りを目指していくにあたり、ブランディングを明確にし、機動力を高める目的から、G2 Studios株式会社はスタートしました。 設立当時から変わらずメンバー一人ひとりがゲーム作りに熱狂する事で、ユーザーのみなさまに喜んでいただけるゲームを提供できる会社であり続けたいたいという想いを込めて 「 アソビ創造集団。 」を組織ビジョンとして掲げております。 ミッション&バリュー G2 Studiosでは「アソビ創造集団。」という大きなビジョンを元に、より社員全員が目指すべき共通認識を持てるようミッション&バリューを大切にしております。 ・ミッション 開発力・運営力で選ばれる会社No1になる ・バリュー FUN!FAN!FANTASTIC! 我々が「楽しみ」ながら、「ファン」のために、「素晴らしさ」を創造するチームG2 ・3つの行動指針 全力で取り組み、「最高に面白い」に挑戦し続ける ありそうでなかった楽しさをクリエイトし続ける チームのために考動する 【事業内容や強み】 大手ライセンサーやゲームメーカーなどのゲーム配信事業者と協業・パートナーシップ戦略をとりながらギークスIT人材事業とのシナジーで、実装工程ではITフリーランスを活用した開発ラインを組成しながら、スマートフォン向けゲームアプリの企画・開発・運営を行っております。 ユーザー第一主義に立ち、Unityをベースとしたスマートフォン向けネイティブアプリゲームの企画・開発・運営までの一連の工程を デベロッパーとしてのノウハウ・強みを生かして行っています。 【組織体制】 ◼️「一人ひとりの声に耳を傾ける」「個々の能力を伸ばす」 をキーワードにした組織 コミュニケーションが活発 タイトルごとに企画、エンジニア、モーション・エフェクト、デザイナーなどのメンバーで構成されたチームで開発が完結できる「プロジェクト体制」をとっています。より開発体制を強化するため、技術力向上の取り組みや、新しい開発環境を取り入れるなどしています。 全メンバーに役職をつけないフラットな体制をとりながら、プロジェクト別(縦)・職種別(横)にマトリックス化しました。横軸のセクションリーダーが、メンバー一人ひとりの状況をしっかりと把握し、的確なアドバイスをしていく役割を担うことで、より細かなフォローをしていける形にしています。 世の中の要求に対してフレキシブルに対応できないと、瞬く間に波にのまれてしまう時代がすぐそこに迫っています。その中で勝ち抜いていくために、新しい技術開発や新しいゲームジャンルに積極的にチャレンジしていくべく、それが実現できる体制を取っています。 【成長を支援する取り組み】 新しいチャレンジを行うことが個人の成長に繋がり、会社の発展にも繋がっていきます。そのため、会社としてもR&D(研究開発)に力を入れ、メンバーのチャレンジも応援していきたいと考えています。 テーマ別勉強会 「アニメーションツール『spine』について」など、毎回違ったテーマを設定し、職種を問わずに参加できる勉強会です。社内で企画実施をするのはもちろん、外部企業と共同で実施するケースもあります。 Gʼtry(ジートライ) 月の業務時間の15%までを研究開発に当てることができる制度。オリジナルのゲーム開発など、承認を得れば費用をかけて行うこともできます。新しい技術や知識を習得する機会になるため、個々スキルアップに繋がる取り組みです。 <その他> ・社外イベント参加支援(CEDEC、Unite Tokyo、東京ゲームショー など) ・研究開発 ・書籍購入制度 続きを見る
-
【G2 Studios】PHP サーバーエンジニア(ミドルクラス)
事業背景及び組織ビジョン 2018年5月にギークス株式会社のゲーム事業部門を基盤として、スマートフォン向けゲーム事業に特化した会社として設立しました。 日々めまぐるしく進化し続けているスマートフォン向けゲーム市場の中で、ギークスグループとして、より驚きや楽しさを追及したハイクオリティなゲーム創りを目指していくにあたり、ブランディングを明確にし、機動力を高める目的から、G2 Studios株式会社はスタートしました。 設立当時から変わらずメンバー一人ひとりがゲーム作りに熱狂する事で、ユーザーのみなさまに喜んでいただけるゲームを提供できる会社であり続けたいたいという想いを込めて 「 アソビ創造集団。 」を組織ビジョンとして掲げております。 ミッション&バリュー G2 Studiosでは「アソビ創造集団。」という大きなビジョンを元に、より社員全員が目指すべき共通認識を持てるようミッション&バリューを大切にしております。 ・ミッション 開発力・運営力で選ばれる会社No1になる ・バリュー FUN!FAN!FANTASTIC! 我々が「楽しみ」ながら、「ファン」のために、「素晴らしさ」を創造するチームG2 ・3つの行動指針 全力で取り組み、「最高に面白い」に挑戦し続ける ありそうでなかった楽しさをクリエイトし続ける チームのために考動する 事業内容や強み 大手ライセンサーやゲームメーカーなどのゲーム配信事業者と協業・パートナーシップ戦略をとりながらギークスIT人材事業とのシナジーで、実装工程ではITフリーランスを活用した開発ラインを組成しながら、スマートフォン向けゲームアプリの企画・開発・運営を行っております。 ユーザー第一主義に立ち、Unityをベースとしたスマートフォン向けネイティブアプリゲームの企画・開発・運営までの一連の工程を デベロッパーとしてのノウハウ・強みを生かして行っています。 組織体制 ◼️「一人ひとりの声に耳を傾ける」「個々の能力を伸ばす」 をキーワードにした組織 コミュニケーションが活発 タイトルごとに企画、エンジニア、モーション・エフェクト、デザイナーなどのメンバーで構成されたチームで開発が完結できる「プロジェクト体制」をとっています。より開発体制を強化するため、技術力向上の取り組みや、新しい開発環境を取り入れるなどしています。 全メンバーに役職をつけないフラットな体制をとりながら、プロジェクト別(縦)・職種別(横)にマトリックス化しました。横軸のセクションリーダーが、メンバー一人ひとりの状況をしっかりと把握し、的確なアドバイスをしていく役割を担うことで、より細かなフォローをしていける形にしています。 世の中の要求に対してフレキシブルに対応できないと、瞬く間に波にのまれてしまう時代がすぐそこに迫っています。その中で勝ち抜いていくために、新しい技術開発や新しいゲームジャンルに積極的にチャレンジしていくべく、それが実現できる体制を取っています。 成長を支援する取り組み 新しいチャレンジを行うことが個人の成長に繋がり、会社の発展にも繋がっていきます。そのため、会社としてもR&D(研究開発)に力を入れ、メンバーのチャレンジも応援していきたいと考えています。 テーマ別勉強会 「アニメーションツール『spine』について」など、毎回違ったテーマを設定し、職種を問わずに参加できる勉強会です。社内で企画実施をするのはもちろん、外部企業と共同で実施するケースもあります。 Gʼtry(ジートライ) 月の業務時間の15%までを研究開発に当てることができる制度。オリジナルのゲーム開発など、承認を得れば費用をかけて行うこともできます。新しい技術や知識を習得する機会になるため、個々スキルアップに繋がる取り組みです。 <その他> ・社外イベント参加支援(CEDEC、Unite Tokyo、東京ゲームショー など) ・研究開発 ・書籍購入制度 続きを見る
-
【G2 Studios】インフラエンジニア(ミドルクラス)
事業背景及び組織ビジョン 2018年5月にギークス株式会社のゲーム事業部門を基盤として、スマートフォン向けゲーム事業に特化した会社として設立しました。 日々めまぐるしく進化し続けているスマートフォン向けゲーム市場の中で、ギークスグループとして、より驚きや楽しさを追及したハイクオリティなゲーム創りを目指していくにあたり、ブランディングを明確にし、機動力を高める目的から、G2 Studios株式会社はスタートしました。設立当時から変わらずメンバー一人ひとりがゲーム作りに熱狂する事で、ユーザーのみなさまに喜んでいただけるゲームを提供できる会社であり続けたいたいという想いを込めて 「 アソビ創造集団。 」を組織ビジョンとして掲げております。 ミッション&バリュー G2 Studiosでは「アソビ創造集団。」という大きなビジョンを元に、より社員全員が目指すべき共通認識を持てるようミッション&バリューを大切にしております。 ・ミッション 開発力・運営力で選ばれる会社No1になる ・バリュー FUN!FAN!FANTASTIC! 我々が「楽しみ」ながら、「ファン」のために、「素晴らしさ」を創造するチームG2 ・3つの行動指針 全力で取り組み、「最高に面白い」に挑戦し続ける ありそうでなかった楽しさをクリエイトし続ける チームのために考動する 事業内容や強み 大手ライセンサーやゲームメーカーなどのゲーム配信事業者と協業・パートナーシップ戦略をとりながらギークスIT人材事業とのシナジーで、実装工程ではITフリーランスを活用した開発ラインを組成しながら、スマートフォン向けゲームアプリの企画・開発・運営を行っております。 ユーザー第一主義に立ち、Unityをベースとしたスマートフォン向けネイティブアプリゲームの企画・開発・運営までの一連の工程を デベロッパーとしてのノウハウ・強みを生かして行っています。 組織体制 ◼️「一人ひとりの声に耳を傾ける」「個々の能力を伸ばす」 をキーワードにした組織 コミュニケーションが活発 タイトルごとに企画、エンジニア、モーション・エフェクト、デザイナーなどのメンバーで構成されたチームで開発が完結できる「プロジェクト体制」をとっています。より開発体制を強化するため、技術力向上の取り組みや、新しい開発環境を取り入れるなどしています。 全メンバーに役職をつけないフラットな体制をとりながら、プロジェクト別(縦)・職種別(横)にマトリックス化しました。横軸のセクションリーダーが、メンバー一人ひとりの状況をしっかりと把握し、的確なアドバイスをしていく役割を担うことで、より細かなフォローをしていける形にしています。 世の中の要求に対してフレキシブルに対応できないと、瞬く間に波にのまれてしまう時代がすぐそこに迫っています。その中で勝ち抜いていくために、新しい技術開発や新しいゲームジャンルに積極的にチャレンジしていくべく、それが実現できる体制を取っています。 ◼️成長を支援する取り組み 新しいチャレンジを行うことが個人の成長に繋がり、会社の発展にも繋がっていきます。そのため、会社としてもR&D(研究開発)に力を入れ、メンバーのチャレンジも応援していきたいと考えています。 ・テーマ別勉強会 「アニメーションツール『spine』について」など、毎回違ったテーマを設定し、職種を問わずに参加できる勉強会です。社内で企画実施をするのはもちろん、外部企業と共同で実施するケースもあります。 ・Gʼtry(ジートライ) 月の業務時間の15%までを研究開発に当てることができる制度。オリジナルのゲーム開発など、承認を得れば費用をかけて行うこともできます。新しい技術や知識を習得する機会になるため、個々のスキルアップに繋がる取り組みです。 ・G'zone(ジーゾーン) プランナーからエンジニアへといった、ジョブチェンジを可能にする制度。希望職種と師匠を宣言し、その想いをプレゼンします。承認を得た後は勤務時間の一部を修行期間として利用。段階を経て新しい職種での独り立ちを目指します その他 ・社外イベント参加支援(CEDEC、Unite Tokyo、東京ゲームショー など) ・研究開発 ・書籍購入制度 続きを見る
全 26 件中 26 件 を表示しています