全 2 件中 2 件 を表示しています
-
【24年新卒】総合職
選考フロー →書類選考(HRMOS上での質問の回答を確認させていただきます) →1次面談(1次選考) →適性検査・レポート提出(1次面談終了後にメールにてご案内いたします) →2次面談(2次選考) →役員面談 MUST 2024年3月卒業予定の方、第2新卒の方 WANT 人の命と暮らしを守るために、周りのメンバーと協力しながら、リーダーシップを発揮し、道を切り開くことが出来る方 FAQ Q1: 理系分野の仕事である印象があったが、文系でも問題なく仕事ができるか? A1: 理系出身の方も在籍しておりますが、文系出身の方も近年増加し、社内でご活躍いただいております。 しかし弊社の採用方針として、「減災」は文系と理系の間にある分野だと考えているため、文系・理系を問わず様々なバックグラウンドを持つ学生さんにお越しいただきたいと考えております。 また、当社はニッチな事業を行っており、仕事内容については全員が同じスタートラインでジオ・サーチの技術を学んでいただきますので、文系の方でも活躍できるフィールドがございます。 Q2: 転勤の頻度はどれくらいですか。また、配属先はどのように決まりますか? A2: 基本的には3~5年に1回異動が発生します。部署によって異なります。 初配属については、内定後に配属面談を行い、ご希望の勤務地や業務内容をお伺いし、その後配属の決定をしております。組織改編などが発生した場合、ご希望の勤務地に配属が難しい場合もございます。 Q3: 配属先の都合で転居が必要になった際の補助について教えてください。 A3: 会社都合の転勤となった場合、引っ越し代などを含む住宅転居補助を支給しております。 Q4: 入社前もしくは後に取得が望ましい資格を教えてください。 A4: 入社前に取得を推奨する資格は特にございません。詳細については、入社後にお伝えとなりますが、専門的な資格であること、実務経験が必要な資格であるため、入社後に資格取得を推奨しています。(社内規定より、入社後に技術士補、RCCM、技術士などの資格を取得した場合、資格報奨金を支給しております。) Q5: 女性の割合はどのくらいですか。また女性の働き方について教えてください。 A5: 男女比は約2:1となっております。 現場などで力仕事が発生する場合もございますが、男性社員が同行することがほとんどですので、お互いにサポートしながら業務を行っております。 また、産休・育休についても取得率100%、取得後の復職率も100%となっていますので、女性にとって働きやすい環境と考えております。 (男性の育休取得率も100%、復職率も100%です) Q6: キャリアアップのための制度や仕組み、教育について教えてください。 A6: 社内では、データ解析の画像診断士という社内資格制度を設けており、各個人の解析レベルの基準を設定しております。画像診断士の研修以外にも、入社後研修、半年後研修、2年目研修、半年後研修などの研修をご用意しております。 Q7: コロナ前後で働き方が変化したか。 A7: 全社的に在宅勤務が出来る体制を整え、新型コロナウィルスが流行していた際は、在宅で出来る業務については基本在宅勤務を行っておりました。しかし、現場作業(スケルカーで1次調査を行うなど)は、現場に出なければ業務が出来ないため、車内で換気を徹底し、感染予防・拡大防止に努めながら業務を行っておりました。 ポジションについて ■フィールドエンジニアとして各拠点事務所にて、データ取得・現場管理・社内でのデータ解析・顧客折衝を主に行っていただきます。 ※担当の業務の進捗によって休日勤務や夜勤、長期の出張がございます。 続きを見る
-
法務・総務担当者を募集します!
仕事内容 ■リーガルチェック・契約書類作成業務 ■入札参加資格審査申請書類作成、電子入札対応 ■社内勉強会や研修等の企画・立案 応募資格(MUST) ■大学卒以上 ■各種契約書の作成、リーガルチェック等契約締結に付随する各種業務経験 ■反社チェック、コンプライアンス対応 ■法律に関する社内メンバーからの相談対応等 ■総務・庶務業務に積極的に携われる方企業での正社員経験のある方 ■当社の企業理念である「人の暮らしと命を守る」に共感し、後方業務で従業員を支える ことで、減災による社会貢献の実現と事業を成長させるという気概をお持ちの方 応募資格(WANT) ■入札参加資格審査申請書類の作成業務経験がある方 ■登記申請業務経験がある方 ■知財業務経験がある方 資格・免許 ■ビジネス法務検定3級以上 ■行政書士資格保有者 ■弁理士資格保有者 ■司法書士資格保有者 続きを見る
全 2 件中 2 件 を表示しています