■ミッション・ビジョン・バリュー
- ミッション:マーケティング×テクノロジーによって社会と生活者に新しい価値・体験を提供する
- 当社は「テクノロジーの力で博報堂DYグループのビジネス変革を推進する」という役割をもって設立されました。ビジネスの変革によって世の中に新しい価値を提供し、生活者自身に新しい体験をしていただくこと。それこそが、博報堂テクノロジーズにとっての使命です。
- ビジョン:世界一級のマーケティング×テクノロジー会社になる
- テクノロジーによるイノベーションを謳っている企業が世界中に多く存在する昨今、我々は業界・世界をリードする存在になるために他社が実行していないことにも果敢にチャレンジしていき、博報堂DYグループが培ってきたマーケティングの力と、高度なテクノロジーを組み合わせマーケティング×テクノロジーの領域で、市場を牽引する存在を目指します。
- バリュー:7つの行動指針
- 私たちは、ミッション・ビジョンを実現するために、プロフェッショナルであること、オーナーシップを発揮すること、新しい価値を生み出すことに果敢にチャレンジすることを重視しています。これらの価値観を具体的に体現するために、7つの行動指針を設けています。
※詳細はコチラをご覧ください
- 私たちは、ミッション・ビジョンを実現するために、プロフェッショナルであること、オーナーシップを発揮すること、新しい価値を生み出すことに果敢にチャレンジすることを重視しています。これらの価値観を具体的に体現するために、7つの行動指針を設けています。
■会社の情報
- クリエイティビティと、テクノロジーの融合をリードするテクノロジー戦略組織
- 博報堂テクノロジーズは、グループのテクノロジーケイパビリティを集約・リードするためのテクノロジー戦略組織として誕生しました。博報堂DYグループが保有してきたテクノロジー基盤を、メディアビジネス領域基盤であるAaaSやマーケティング実践領域も含め、顧客接点をフルファネルで統合・管理できる統合マーケティングプラットフォームに進化させ、様々な提供サービスの変革につなげていきます。さらに、博報堂DYグループが長年培ってきた創造性(クリエイティビティ)と、博報堂テクノロジーズのテクノロジーをかけ合わせることで、単に産業のデジタル化を進めるだけではなく、マーケティングビジネスのイノベーションを推進します。
- エンジニアオリエンテッドな組織づくり
- 博報堂DYグループを、さらなるテクノロジー企業としての企業体に進化させていくために、グループ内のリソースを集約し生まれた当社。リソースの集約によるシナジーの創出、積極的なシステム開発投資、外部人材の登用と育成を軸に、テクノロジー人材にマッチした人事制度、人材マネジメント体系を備えるエンジニアオリエンテッドな組織作りを行っています。
- ソリューション展開領域
- マーケティング×テクノロジーによって社会と生活者に新しい価値・体験を提供するために、多岐にわたる領域でソリューションを展開しています。1つは、自ら事業主体となって新しいサービスやプロダクトを開発していく自社サービス開発。1つは、クライアント企業のDX(デジタルトランスフォーメーション)を支援する業務。そしてもう1つは、グループの活動を支える社内のテクノロジー基盤を企画・構築・運用する仕事です。博報堂DYグループは「生活者発想」というグループポリシーを掲げています。そのグループポリシーはクライアントワークを通じて実現することもできる、また自ら事業主体になることによって実現することもできます。テクノロジーを活用し、多様な方法で社会実装を追求していく会社。それが博報堂テクノロジーズです。
詳細は、当社採用サイトをご覧くださいませ。
■業務内容
オープンポジションでの選考となります。
これまでのご経験・スキルを活かして事業成長に貢献していただける方をIT職オープンポジションとして募集いたします。
当社では幅広いソリューションやプロダクトを企画・開発・運用しており、IT採用においては多種多様な職種がございますので、下記ポジション例に記載の無いポジションも含めて幅広く検討させていただきます。
- ポジション例
- Webアプリケーションエンジニア
- データエンジニア
- 機械学習エンジニア
- データサイエンティスト
- フロントエンジニア
- バックエンドエンジニア
- クラウドエンジニア
- インフラエンジニア
- セキュリティエンジニア
- QAエンジニア
- PdM
- プロジェクトマネジャー
など
一次面接にてこれまでのご経験や培われてきたスキル、今後のキャリアプランやご志向などをお伺いした上で、当社より最適なポジションをご提案させていただく形となります。
二次面接・最終面接にてポジションの現場社員・役員とお会いいただき、双方のマッチングを図っていく選考スタイルとなっております。
■応募要件
- IT職種におけるなんらかのご経験をお持ちで、今後もIT職種での就業・スキルアップを目指す方
■補足事項
博報堂テクノロジーズでは、これまでのご経験・スキルを活かして博報堂テクノロジーズの事業成長に貢献していただける方をオープンポジションとして募集します。
どの職種にエントリーしたらよいかわからない方や、現在採用していないポジションにおいて専門知識やスキル・経験を活かせるとお考えの方は、こちらからエントリーください。ご応募頂いた場合、ご経歴やご志向など踏まえ、社内で適当と思われるポジションの有無を検討させていただきます。
▼参考記事▼
「社員みんな粒違いでいい」。急拡大の博報堂テクノロジーズ人事が語る、エンジニア文化の解像度 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
また、業務内容やコミュニケーション方法、出社頻度、利用ツールなどの職場環境については、個別に相談・協議のうえで柔軟に対応させていただく方針です。
職種 / 募集ポジション | IT職オープンポジション(障がい者雇用) |
---|---|
雇用形態 | 正社員 |
契約期間 | ・期間の定めなし ・試用期間:5か月(試用期間中の勤務条件:変更なし) |
給与 |
|
勤務地 | 恵比寿オフィス、豊洲オフィス他 |
休日 | ・年間:125日 ・完全週休2日制(土日、祝日) ・年末年始休暇(12月29日~1月3日) <休暇制度> ・有給休暇 └入社日から付与/入社月により個別に設定 └最高付与日数30日(次年度以降) ・特別休暇(フリーバカンス年2回:連続5営業日の休暇)等 ・慶弔休暇、産前産後休暇、育児・介護休業、私傷病休職等 |
福利厚生 | ・15万円までの通勤交通費実費支給(会社規定による) ・ベストプレイス勤務(リモート勤務可) ・ベストプレイス範囲外からの引越し費用を最大30万円支援 ・リモート環境手当(5,000円/月)支給 ・副業制度あり ・企業型確定拠出年金 ・カフェテリアプラン:従業員一人ひとりが自分に最も適した福利厚生サービスを選択できる「選べる福利ポイント制度」 ・定期健康診断 |
加入保険 | 雇用保険、労災保険、厚生年金、健康保険 |
受動喫煙対策 | 屋内原則禁煙(屋内喫煙可能場所あり) |
給与についての追加備考 | ・ミッショングレード給の26%相当額(時間外労働換算で月39時間相当分)は固定残業手当(所定時間外勤務、深夜勤務(割増分のみ)、休日勤務、休日深夜勤務に対する賃金を含む)として支給する。 ・勤務実績に応じた超過勤務手当が固定残業手当の額を超える場合、超過額を追加分として翌月に支給する。 |
選考プロセス | ・書類選考 ↓ ・WEB適性検査+スキルチェックテスト ・1次面接/オンライン想定 ↓ ・最終面接/対面想定 ※2次面接を実施する場合もございます |
職務内容変更の可能性 | 有 職務内容変更の範囲:会社の定める範囲 |
勤務地変更の可能性 | 有 勤務地変更の範囲:会社の定める場所、労働者の自宅 |
スキルアップ制度 | 充実したスキルアップ制度で、社員一人ひとりの成長をサポートします。 ■パーソナライズドラーニングプログラム(PLP) 社員が主体的に選択する研修や自己研鑽の機会を支援する制度です。チームビルディングや海外イベント視察、書籍購入など、個人の目標達成に役立つ幅広い学びの機会を提供し、その費用を会社が負担します。 ■特別研修 マーケティング、ロジカルシンキング、コミュニケーションなど、ビジネスの基礎スキルから、当社の業務に必要な専門知識まで、様々な研修を開催しています。 |
会社名 | 株式会社博報堂テクノロジーズ |
---|---|
代表取締役社長 | 中村 信 |
本社所在地 | 107-6320 東京都港区赤坂5丁目3番1号 赤坂Bizタワー |
従業員数 | 461名(2025年4月現在) |
就業時間 | 勤務管理形態によって異なり、時間管理制、フレックスタイム制、裁量労働制、管理監督者いずれかが適用されます。 勤務管理形態に関わらず、休憩時間は1時間となります。 ■時間管理制 ・9:30始業 17:30終業 ■フレックスタイム制 ・標準労働時間1日7時間 ・フレキシブルタイムは、所定労働日に限り全日(コアタイムなし)とし、始業及び終業の時刻を労働者の決定に委ねる。ただし、深夜時間帯(22時~翌日5時)の勤務については事前に会社が認めた場合に限る。 ■裁量労働制 ・みなし労働時間:8時間、所定労働時間:7時間 ※9:30始業 17:30終業を基本とするが、始業・終業時刻は労働者の決定に委ねる ■管理監督者 ※9:30始業 17:30終業を基本とするが、始業・終業時刻は労働者の決定に委ねる |
スキルアップ制度 | 充実したスキルアップ制度で、社員一人ひとりの成長をサポートします。 ■パーソナライズドラーニングプログラム(PLP) 社員が主体的に選択する研修や自己研鑽の機会を支援する制度です。チームビルディングや海外イベント視察、書籍購入など、個人の目標達成に役立つ幅広い学びの機会を提供し、その費用を会社が負担します。 ■特別研修 マーケティング、ロジカルシンキング、コミュニケーションなど、ビジネスの基礎スキルから、当社の業務に必要な専門知識まで、様々な研修を開催しています。 |
プライバシーポリシー | https://www.hakuhodody-holdings.co.jp/privacy_policy/ |