株式会社博報堂テクノロジーズ 求人一覧
この会社の求人を探す
雇用形態
職種
センター
全 25 件中 25 件 を表示しています
-
博報堂テクノロジーズ TECH Career Meetup 会社説明会#6
クリエイティビティと、テクノロジーの融合をリードするテクノロジー戦略組織 博報堂DYグループは「生活者発想を基軸に、クリエイティビティ、 統合力、 データ/テクノロジー活用力を融合することで、 オールデジタル時代における企業のマーケティングの進化と、イノベーション創出をリードする。 そのことで、生活者、社会全体に新たな価値とインパクトを与え続ける存在になる。」という基本戦略を掲げています。 そんな博報堂DYグループを、さらなるテクノロジー企業としての企業体に進化させていくために、グループ内のリソースを集約し生まれたのが博報堂テクノロジーズ。リソースの集約によるシナジーの創出、積極的なシステム開発投資、外部人材の登用と育成を軸に、テクノロジー人材にマッチした人事制度、人材マネジメント体系を備えるエンジニアオリエンテッドな組織作りを行っています。 博報堂テクノロジーズの会社説明会を実施します。 当社は、「世界一級のマーケティング×テクノロジー会社になる」というビジョンを掲げています。これを実現するために、博報堂DYグループが培ってきたマーケティングの力と高度なテクノロジーを組み合わせ、マーケティングとテクノロジーの融合領域で市場をリードする仲間を募集しています! そこで今回は、博報堂テクノロジーズについての理解を深めて頂く場としてオンラインでの会社説明会を開催することに致しました。 会社概要 提供するサービスやプロダクト 働く環境、制度について 業務内容、募集ポジション などについて、詳しくお話させていただきます。 博報堂DYグループのアセットを活用した、マーケティングビジネスの変革に興味のあるテクノロジー人材の方々は是非ご参加ください! 【お申し込み方法】 参加をご希望の方は、本ページより事前登録をお願いいたします。 ご登録後、当日のZOOM URLをお送りさせて頂きます。 登録締切:7/8(火)20:00まで(当日参加OKです) スケジュール 2025年7月8日(火)19:10開始(19:05より入室可) 19:10-19:40 会社説明 19:40-19:55 質疑応答 ※コメントで頂く予定です 19:55-20:00 クロージング 参加対象 博報堂テクノロジーズで働くことに興味関心をお持ちの方 (データサイエンティスト・データエンジニア・バックエンドエンジニア・フロントエンドエンジニア・インフラ・クラウド・PM・PdM・コーポレートITなど) 「TECH Career Meetup 会社説明会#7 7/22(火)」ご案内 本イベントにご都合悪く参加が難しい方は、別日程の開催も決定しておりますので、こちらもご検討下さい。 2025年7月22日(火)19:10開始 ▼詳細は下記をご確認ください。 https://hrmos.co/pages/hakuhodo-technologies/jobs/2095727344319987723 ※イベント内容は同様のものになります。 ※イベントは定期的に開催しています。
-
博報堂テクノロジーズ TECH Career Meetup 会社説明会#7
クリエイティビティと、テクノロジーの融合をリードするテクノロジー戦略組織 博報堂DYグループは「生活者発想を基軸に、クリエイティビティ、 統合力、 データ/テクノロジー活用力を融合することで、 オールデジタル時代における企業のマーケティングの進化と、イノベーション創出をリードする。 そのことで、生活者、社会全体に新たな価値とインパクトを与え続ける存在になる。」という基本戦略を掲げています。 そんな博報堂DYグループを、さらなるテクノロジー企業としての企業体に進化させていくために、グループ内のリソースを集約し生まれたのが博報堂テクノロジーズ。リソースの集約によるシナジーの創出、積極的なシステム開発投資、外部人材の登用と育成を軸に、テクノロジー人材にマッチした人事制度、人材マネジメント体系を備えるエンジニアオリエンテッドな組織作りを行っています。 博報堂テクノロジーズの会社説明会を実施します。 当社は、「世界一級のマーケティング×テクノロジー会社になる」というビジョンを掲げています。これを実現するために、博報堂DYグループが培ってきたマーケティングの力と高度なテクノロジーを組み合わせ、マーケティングとテクノロジーの融合領域で市場をリードする仲間を募集しています! そこで今回は、博報堂テクノロジーズについての理解を深めて頂く場としてオンラインでの会社説明会を開催することに致しました。 会社概要 提供するサービスやプロダクト 働く環境、制度について 業務内容、募集ポジション などについて、詳しくお話させていただきます。 博報堂DYグループのアセットを活用した、マーケティングビジネスの変革に興味のあるテクノロジー人材の方々は是非ご参加ください! 【お申し込み方法】 参加をご希望の方は、本ページより事前登録をお願いいたします。 ご登録後、当日のZOOM URLをお送りさせて頂きます。 登録締切:7/22(火)20:00まで(当日参加OKです) スケジュール 2025年7月22日(火)19:10開始(19:05より入室可) 19:10-19:40 会社説明 19:40-19:55 質疑応答 ※コメントで頂く予定です 19:55-20:00 クロージング 参加対象 博報堂テクノロジーズで働くことに興味関心をお持ちの方 (データサイエンティスト・データエンジニア・バックエンドエンジニア・フロントエンドエンジニア・インフラ・クラウド・PM・PdM・コーポレートITなど) 「TECH Career Meetup 会社説明会#6 7/8(火)」ご案内 本イベントにご都合悪く参加が難しい方は、別日程の開催も決定しておりますので、こちらもご検討下さい。 2025年7月8日(火)19:10開始 ▼詳細は下記をご確認ください。 https://hrmos.co/pages/hakuhodo-technologies/jobs/2095727344319987722 ※イベント内容は同様のものになります。 ※イベントは定期的に開催しています。
-
【開発第2】テックリード(広告メディアビジネスの次世代型モデル開発)
業務詳細 ■募集背景: 博報堂DYグループのメディアビジネスのDXを推進するAaaS(Advertising as a Service)戦略の開発領域を担当するセクションです。 システムを基盤とした統合メディア運用サービスの提供をしており、プロダクトの更なる品質向上のため、横断で技術統括を担う人材を募集いたします。 ■組織ミッション: 「システム」を基盤としたメディアを統合した効果最大化運用「サービス」の提供です。広告産業のDX(デジタルトランスフォーメーション)として、広告メディアビジネスの次世代型モデル「AaaS(Advertising as a Service)」を掲げ、博報堂DYグループ・媒体社・クライアントが常時つながるメディアPDCA業務基盤に進化していくことを目指します。 ■チームミッション: 広告メディア業務のDXを支える基盤システム群の開発・改善を通じて、博報堂DYグループの事業の効率化・高度化・価値創出に貢献する ■自組織の強み・事業責任者からのコメント等: ・広告メディアの最前線に立つ開発部門 テレビ広告、デジタル広告、OOH、新聞、雑誌など多様なメディア領域の基幹業務・データ基盤の開発を担い、広告業界のDXを支えています。 ・20以上のプロダクトを統括する横断型開発組織 単一プロジェクトにとどまらず、モニタリングダッシュボード、効果予測シミュレーター、媒体社連携API開発、クライアント向けプロダクト、データ基盤など、複数の事業領域を横断するスケール感のある組織です。 ・ビジネス現場と密に連携した、実装力と調整力 開発部門でありながら、業務課題の理解とコミュニケーションを重視。ビジネス部門と密に連携し、要求開発からリリース後の運用改善まで一貫して支援します。 ・内製開発の強化 アジャイル開発を主とし、内製力の強化にも取り組んでおり、柔軟で持続可能な開発体制を構築中です。 ・組織再編で誕生した新しい部門 複数の旧開発組織を統合する形で生まれた新組織。技術標準化やドキュメント整備、ルールづくりなどゼロイチの設計に挑戦できます。 ■担当業務内容: 博報堂DYグループがマーケティング・広告メディアビジネスの次世代型モデルとして提唱しているAdvertising as a Service(AaaS)というビジネスモデルを実現するために、テックリードとして横断的にプロダクトに携わっていただきます。 <ご担当頂く想定のプロダクト> AaaS:https://www.hakuhodo.co.jp/aaas/ AaaSでは広告マーケティングのPDCAサイクル(プランニング、バイイング、モニタリング)において必要となるデータ基盤を構築し、そのデータを活用したダッシュボード、Webアプリケーション、AIや統計理論に基づいた広告効果予測といったサービスを提供しています。 当ポジションではAaaS内にある、各機能・ソリューションを技術統括として全体を見て頂き、現状の課題を見つけて優先度をつけながら、AaaS全体の品質を上げていくことがミッションとなります。 [直近の主な業務内容] ・AaaSの既存の各機能・ソリューションにおける課題の特定と改善(アーキテクチャの標準化、コードレビュー・テスト自動化の推進、各種AIの利活用、品質管理基準の策定、セキュリティ強化など) ※入社当社は段階を踏んで業務に慣れていただくために、優先度の高い2~3の機能・ソリューションから担当いただく予定です ・AaaSの保有する広告データを活用した新しいプロダクトの企画開発(アプリケーション設計・開発、業務フロー整備、ユーザー展開など) ・技術統括として全体を見ながらAaaSの中長期的な方針を立てていき、技術選定や技術に関する意思決定をする ・チームメンバーを技術でリードしながら、自身もソフトウェアエンジニアとして手を動かして開発業務に携わる [開発環境] ・使用言語: Python、Javaなど ※各機能・ソリューションによって異なります ・フロントエンド:React、Vue.jsなど ・バックエンド:Spring Boot、Django、Flask、FastAPIなど ・使用クラウド: Google Cloud中心(一部AWSあり) ・ソース管理: GitHub (申請によりGithub Copilotの利用も可) ・CI/CD: CircleCI、Github Actions、Google Cloudサービス各種機能 ・コミュニケーションツール: Slack、Teams ・ドキュメント/チケット管理: Notion ■仕事のやりがい: 多様な広告メディアを支えるプロダクトを横断的に担当し、業界全体のDXを技術で推進できます。開発だけでなく、事業側と連携して課題解決に向き合うことで、社会にインパクトを与える実感が得られます。 ■3~5年後の想定されるキャリアパス: テックリードやプロジェクト統括を経て、組織マネジメントや事業横断の技術戦略を担う立場へ成長可能。専門性を深めるスペシャリスト志向のキャリアも選択できます。 募集要件(Must) ・テックリードとして横断的にプロダクトの技術、アーキテクチャ選定に携わり、開発をリードした経験があること ・Python、Java 等を利用した開発経験があること(自らプログラミングできること ) ※主な使用言語は上記ですが、PythonかJavaの経験が必須ではございません 募集要件(Want) ・様々なGoogle Cloudサービスの利用経験(Google Cloud資格保有者歓迎)があること ・広告マーケティングビジネスやメディアデータに関する知識を保有していること ・統計理論やAIに関する基礎知識を保有していること ・プロジェクトやプロダクトのリーダー/マネージャーとしてチームを率いて開発推進した経験があること 求める人物像 ・ユーザー業務、広告業界/マーケティング知識、アーキテクチャを積極的に獲得し、現状改善や新たなサービスの企画開発に向かって積極的に行動する基本姿勢があること ・営業、クライアントとのコミュニケーションも積極的に対応できる方 ・次のアクションを自ら検討し、主体的に業務遂行ができる方 ・マルチタスクをこなし、突発事項にも柔軟に対応できる方 ・常に新たな業務領域や最新技術を自発的に探求し、自分を高めていける方 ・困難に直面しても諦めず、粘り強く解決に当たれる方 配属される部署 開発第2センター配属 -------------------------- ■関連記事 ワンプラットフォームとしてのAaaSの実現を目指す開発第2センターの仕事とは -------------------------- ポジションの魅力 ・博報堂DYグループの武器を新たに創出するという観点で、広告マーケティングビジネスの最前線に立って多様なサービス開発にチャレンジすることができます。 ・アプリ開発・ミドルウェア・インフラの開発・運用保守等、幅広くシステムに関する業務を経験でき、フルスタックエンジニアを目指せる環境にあります。 ・AI活用を積極的に進めており、業務利用はもちろん、ユーザーに提供するサービス価値としてAIを学び、活用しやすい環境や文化があります。 ・博報堂DYグループという安定性を持ちながら設立数年内という新しい会社に所属することで、組織風土作りなども含め、自らプロジェクト・プロダクトを企画したり、自身が携わった業務を対外的に発信していくことも可能です。
-
【開発第2】ソフトウェアエンジニア(広告メディアビジネスの次世代型モデル開発)
業務詳細 ■募集背景: 博報堂DYグループのメディアビジネスのDXを推進するAaaS(Advertising as a Service)戦略の開発領域を担当するセクションです。 このAaaSというビジネスモデルを実現するため、Webアプリケーションの開発を推進するエンジニアを募集いたします。 ■組織ミッション: 「システム」を基盤としたメディアを統合した効果最大化運用「サービス」の提供です。広告産業のDX(デジタルトランスフォーメーション)として、広告メディアビジネスの次世代型モデル「AaaS(Advertising as a Service)」を掲げ、博報堂DYグループ・媒体社・クライアントが常時つながるメディアPDCA業務基盤に進化していくことを目指します。 ■チームミッション: 広告メディア業務のDXを支える基盤システム群の開発・改善を通じて、博報堂DYグループの事業の効率化・高度化・価値創出に貢献する ■自組織の強み・事業責任者からのコメント等: ・広告メディアの最前線に立つ開発部門 テレビ広告、デジタル広告、OOH、新聞、雑誌など多様なメディア領域の基幹業務・データ基盤の開発を担い、広告業界のDXを支えています。 ・20以上のプロダクトを統括する横断型開発組織 単一プロジェクトにとどまらず、モニタリングダッシュボード、効果予測シミュレーター、媒体社連携API開発、クライアント向けプロダクト、データ基盤など、複数の事業領域を横断するスケール感のある組織です。 ・ビジネス現場と密に連携した、実装力と調整力 開発部門でありながら、業務課題の理解とコミュニケーションを重視。ビジネス部門と密に連携し、要求開発からリリース後の運用改善まで一貫して支援します。 ・内製開発の強化 アジャイル開発を主とし、内製力の強化にも取り組んでおり、柔軟で持続可能な開発体制を構築中です。 ・組織再編で誕生した新しい部門 複数の旧開発組織を統合する形で生まれた新組織。技術標準化やドキュメント整備、ルールづくりなどゼロイチの設計に挑戦できます。 ■担当業務内容: 博報堂DYグループがマーケティング・広告メディアビジネスの次世代型モデルとして提唱しているAdvertising as a Service(AaaS)というビジネスモデルを実現するために、バックエンドエンジニアとして開発プロジェクトに携わっていただきます。 <ご担当頂く想定のプロダクト> AaaS:https://www.hakuhodo.co.jp/aaas/ AaaSでは広告マーケティングのPDCAサイクル(プランニング、バイイング、モニタリング)において必要となるデータ基盤を構築し、そのデータを活用したダッシュボード、Webアプリケーション、AIや統計理論に基づいた広告効果予測といったサービスを提供しています。 当ポジションではAaaS内にある、各機能・ソリューションにおいて、いくつか担当を持ちながら開発を推進していくことがミッションとなります。 [直近の主な業務内容] ・AaaS内にある、既存の各機能・ソリューションの保守開発 ・AaaSの保有する広告データを活用した新しいプロダクトの企画開発(アプリケーション設計・開発、業務フロー整備、ユーザー展開など) [開発環境] ・使用言語: Python、Javaなど ※各機能・ソリューションによって異なります ・フロントエンド:React、Vue.jsなど ・バックエンド:Spring Boot、Django、Flask、FastAPIなど ・使用クラウド: Google Cloud中心(一部AWSあり) ・ソース管理: GitHub (申請によりGithub Copilotの利用も可) ・CI/CD: CircleCI、Github Actions、Google Cloudサービス各種機能 ・コミュニケーションツール: Slack、Teams ・ドキュメント/チケット管理: Notion ■仕事のやりがい: 多様な広告メディアを支えるプロダクトを横断的に担当し、業界全体のDXを技術で推進できます。開発だけでなく、事業側と連携して課題解決に向き合うことで、社会にインパクトを与える実感が得られます。 ■3~5年後の想定されるキャリアパス: テックリードやプロジェクト統括を経て、組織マネジメントや事業横断の技術戦略を担う立場へ成長可能。専門性を深めるスペシャリスト志向のキャリアも選択できます。 募集要件(Must) ・何らかのプログラミング言語を用いたWebアプリケーション開発の経験があること(バックエンドだけでなくフロントエンドの経験も必要) ・アジャイルでのチーム開発経験、スクラム開発の経験など、スクラム化の推進に資することができる方 募集要件(Want) ・様々なGoogle Cloudサービスの利用経験(Google Cloud資格保有者歓迎)があること ・広告マーケティングビジネスやメディアデータに関する知識を保有していること ・統計理論やAIに関する基礎知識を保有していること ・プロジェクトやプロダクトのリーダー/マネージャーとしてチームを率いて開発推進した経験があること 求める人物像 ・ユーザー業務、広告業界/マーケティング知識、アーキテクチャを積極的に獲得し、現状改善や新たなサービスの企画開発に向かって積極的に行動する基本姿勢があること ・営業、クライアントとのコミュニケーションも積極的に対応できる方 ・次のアクションを自ら検討し、主体的に業務遂行ができる方 ・マルチタスクをこなし、突発事項にも柔軟に対応できる方 ・常に新たな業務領域や最新技術を自発的に探求し、自分を高めていける方 ・困難に直面しても諦めず、粘り強く解決に当たれる方 配属される部署 開発第2センター配属 -------------------------- ■関連記事 ワンプラットフォームとしてのAaaSの実現を目指す開発第2センターの仕事とは -------------------------- ポジションの魅力 ・博報堂DYグループの武器を新たに創出するという観点で、広告マーケティングビジネスの最前線に立って多様なサービス開発にチャレンジすることができます。 ・アプリ開発・ミドルウェア・インフラの開発・運用保守等、幅広くシステムに関する業務を経験でき、フルスタックエンジニアを目指せる環境にあります。 ・AI活用を積極的に進めており、業務利用はもちろん、ユーザーに提供するサービス価値としてAIを学び、活用しやすい環境や文化があります。 ・博報堂DYグループという安定性を持ちながら設立数年内という新しい会社に所属することで、組織風土作りなども含め、自らプロジェクト・プロダクトを企画したり、自身が携わった業務を対外的に発信していくことも可能です。
-
【開発第2】開発プロジェクトマネージャー(広告メディアビジネスの次世代型モデル開発)
業務詳細 ■募集背景: 博報堂DYグループのメディアビジネスのDXを推進するAaaS(Advertising as a Service)戦略の開発領域を担当するセクションです。 このAaaSというビジネスモデルを実現するため、プロダクト開発を推進するプロジェクトマネージャーのポジションを募集いたします。 ■組織ミッション: 「システム」を基盤としたメディアを統合した効果最大化運用「サービス」の提供です。広告産業のDX(デジタルトランスフォーメーション)として、広告メディアビジネスの次世代型モデル「AaaS(Advertising as a Service)」を掲げ、博報堂DYグループ・媒体社・クライアントが常時つながるメディアPDCA業務基盤に進化していくことを目指します。 ■チームミッション: 広告メディア業務のDXを支える基盤システム群の開発・改善を通じて、博報堂DYグループの事業の効率化・高度化・価値創出に貢献する ■自組織の強み・事業責任者からのコメント等: ・広告メディアの最前線に立つ開発部門 テレビ広告、デジタル広告、OOH、新聞、雑誌など多様なメディア領域の基幹業務・データ基盤の開発を担い、広告業界のDXを支えています。 ・20以上のプロダクトを統括する横断型開発組織 単一プロジェクトにとどまらず、モニタリングダッシュボード、効果予測シミュレーター、媒体社連携API開発、クライアント向けプロダクト、データ基盤など、複数の事業領域を横断するスケール感のある組織です。 ・ビジネス現場と密に連携した、実装力と調整力 開発部門でありながら、業務課題の理解とコミュニケーションを重視。ビジネス部門と密に連携し、要求開発からリリース後の運用改善まで一貫して支援します。 ・内製開発の強化 アジャイル開発を主とし、内製力の強化にも取り組んでおり、柔軟で持続可能な開発体制を構築中です。 ・組織再編で誕生した新しい部門 複数の旧開発組織を統合する形で生まれた新組織。技術標準化やドキュメント整備、ルールづくりなどゼロイチの設計に挑戦できます。 ■担当業務内容: 博報堂DYグループが広告メディアビジネスの次世代モデルとして提唱するAdvertising as a Service(AaaS)というビジネスモデルを実現するためのプロダクト開発を推進するプロジェクトマネージャーのポジションとなります。 <ご担当頂く想定のプロダクト> AaaS:https://www.hakuhodo.co.jp/aaas/ AaaSでは広告マーケティングのPDCAサイクル(プランニング、バイイング、モニタリング)において必要となるデータ基盤を構築し、そのデータを活用したダッシュボード、Webアプリケーション、AIや統計理論に基づいた広告効果予測といったサービスを提供しています。 その中で自社プロダクトの基盤開発やプロダクトマネジメントにおいて、 ・ビジネス環境を踏まえた計画策定 ・技術最新動向やデータ環境を踏まえた開発要件定義並びに仕様策定 ・アジャイル開発プロジェクトマネジメント ・ベンダーコントロール ※プログラミング業務はご志向や適性によりお任せする可能性があります。 をリードし、博報堂DYグループの将来を担うビジネスを技術面から発展させていきます。 [開発環境] ・使用言語: Python、Javaなど ※各機能・ソリューションによって異なります ・フロントエンド:React、Vue.jsなど ・バックエンド:Spring Boot、Django、Flask、FastAPIなど ・使用クラウド: Google Cloud中心(一部AWSあり) ・ソース管理: GitHub (申請によりGithub Copilotの利用も可) ・CI/CD: CircleCI、Github Actions、Google Cloudサービス各種機能 ・コミュニケーションツール: Slack、Teams ・ドキュメント/チケット管理: Notion ■仕事のやりがい: 多様な広告メディアを支えるプロダクトを横断的に担当し、業界全体のDXを技術で推進できます。開発だけでなく、事業側と連携して課題解決に向き合うことで、社会にインパクトを与える実感が得られます。 ■3~5年後の想定されるキャリアパス: プロジェクト統括を経て、組織マネジメントや事業横断のプロジェクトを担う立場へ成長可能。組織マネジメントだけでなく、プロジェクトマネージャーとしての専門性を深めるスペシャリスト志向のキャリアも選択できます。 募集要件(Must) ※以下すべて必須 ・ベンダーコントロールを含め、プロジェクトマネジメントをした経験(2年以上) ・ユーザー部門との折衝、要件調整の経験 ・アジャイルでのチーム開発経験、スクラム開発の経験など、スクラム化の推進に資することができる方 ・何らかのクラウド知識(GCP/AWS等) ・過去、何らかのプログラミング経験(直近開発から離れていても構いません) 募集要件(Want) ・プログラム言語スキル(SQL、Java、Python等) ・BIツール開発経験(Looker、Looker Studio等) ・データサイエンス(機械学習等)、統計領域に関する知識や経験 ・メディアデータ分析、メディアプランニングシステム開発経験 ・広告メディアバイイング/プラニング業務知見や経験 ・大手ITコンサルティング企業/SIerで大規模データに関わるコンサルティング・構築業務に携わった経験 ・大手ネット専業広告代理店、大手リサーチ企業等、デジタルやマスなどの領域に関わらず、メディアに関わる機能的役割の会社において、基盤開発やソリューションなどプロダクトに関わる技術的な側面を担った経験 ・大手Webサービスや大手クラウド事業者(IaaS〜SaaSまで)にて、基盤開発やプロダクトに関わる技術的な側面を担った経験 求める人物像 ・技術者でありながら、コミュニケーション能力の高い人 ・専門技術追求型ではなく、幅広い知識や手法、経験に基づくバランスのある判断ができる人 ・情報管理やセキュリティへの意識の高い人 ・将来的にマネージャーとしての資質がある人 配属される部署 開発第2センター配属 -------------------------- ■関連記事 ワンプラットフォームとしてのAaaSの実現を目指す開発第2センターの仕事とは -------------------------- ポジションの魅力 博報堂DYグループが提唱し、今後、主力事業として拡大させていくAaaSのシステム基盤とアプリケーションを開発リードする業務で、コアメンバーとして、膨大なデータ、ソリューション群をマネジメントし、基盤開発、データサイエンスなどの技術面だけでなく、ビジネス面においても責任を持ち、成長していける環境があります。
-
【生活者データ×マーケティング戦略領域】テックリード(新規プロダクト開発_AWS,React,Pythonの活用)
業務詳細 ■募集背景: 博報堂DYグループの広告マーケティング領域での活用はもちろん、クリエイティブ制作支援領域、販促・CRMなどコマース、流通領域までを含む顧客接点をワンストップで統合・管理できるプラットフォーム「CREATIVITY ENGINE BLOOM」の開発を担うチームの技術的な牽引やローンチに向けた推進を主導できる方を募集しています。 ■組織ミッション:博報堂DYグループ各社の広告コミュニケーション業務、マーケットデザイン業務、メディアプランニング業務などを進めるための情報戦略システムの開発・運用を行います。 ■チームミッション:博報堂DYグループの統合マーケティングプラットフォーム「CREATIVITY ENGINE BLOOM」の開発・運用がチームのメインミッションになります。チームでは特に生活者やメディア等様々なデータからマーケティングの戦略立案や競合分析などを担う<STRATEGY BLOOM><生活者DATA PLATFORM>の開発が中心です。企画チームと一緒にシステムの企画検討から入り、具体的なプロダクト開発を行います。 ■関連記事 1、博報堂DYグループが描く新マーケプラットフォーム 2、クリエイティビティとテクノロジーの融合で無形のアイデアを実現する!博報堂テクノロジーズが目指すサービスとは? 3、テクノロジーの力で広告制作プロセスを変革する仕事 ■自組織の強み・事業責任者からのコメント等: ・新たなテクノロジーの探求・企画・PoCなどを社員が積極的に提案・推進し、ビジネス課題やシステム開発上の課題解決を図ります。 ・システムの採用技術や方式設計について開発チームのリードとして主体的に自由度の高い提案を行うことができます。 ・マーケットやトレンドを掴み、生活者の心や行動を変える広告・マーケティングをデータやテクノロジーの活用で実現していきます。 ・MLやLLMなどの先端テクノロジーを利用したシステム開発を経験できます。 ・開発担当したシステムに対してユーザーの声を反映しPDCAを回すなど継続的なシステムの改善活動が図れます。 ■担当業務内容: テックリードとして開発プロジェクトの推進や技術的な牽引がご担当いただく業務になります。 <具体的には> ・担当プロダクトの設計/実装のリード、課題解決 ・プロダクトへの生成AI活用検討・PoC・開発の推進 ・システム化スコープ検討、開発方式検討、アーキテクチャ設計 ・開発体制の調達、チームビルディング ・開発全般のマネジメント(社内、社外)、生産性・品質の向上 ・CI/CDの活用やコーディングでのAI活用などの開発のモダン化による生産性・品質の向上施策の検討 ・利用部門/企画部門と一体となった課題・ゴール設定、KPI設計、期待値コントロール ■プロダクト例 1、STRATEGY BLOOM PLANNING 2、STRATEGY BLOOM CM ANALYSIS 3、STRATEGY BLOOM CONCEPT ■仕事のやりがい: ・データサイエンティストやマーケッターとの共同プロジェクトを通して具体的な価値を創るとともに、多様なスペシャリストの見識から自身の技術に対する理解を深めることができます。 ・単にシステム開発のリードだけでなく、市場や得意先の課題解決や新たな価値を生み出すためのシステムやソリューションの企画・構想から、 その実現に向けた技術検証・研究開発・PoC、そして実装までプロジェクト全体を主体的に推進することができます。また、仕様やアーキの検討はもちろん、自分のスキル・ノウハウや新しい技術アイデアなどをプロダクトに込めた開発が行えます。 ・また、広告・マーケティングという業務特性上、特定の業界やサービスにとらわれず広く世の中全般のデータや戦略に携わることで、ひとつの領域に止まらない俯瞰した技術的な視野を身につけることができます。 ■3~5年後の想定されるキャリアパス: 1.開発知識やスキルを活かして、プロジェクトのリーダー/サブリーダーとして従事していただきます。 2.先進的な開発事例を通して博報堂DYグループのテック企業とのしてのプレゼンスを高める活動に従事していただきます。 3.能力に応じで管理職として組織をマネジメントしていただきます。 ■業務上の課題: ・多様化する技術の中から課題解決のための最適解を得るために技術的な広い視野や継続的な研鑽が求められます。 ・AIを利用したシステム開発では計画的なウォーターフォール型の開発だけではうまくいきません。AIでどこまでのことができるのかという試行錯誤をプロトタイピングしながらPoCを行い、本番運用後も継続的な精度向上をどう効率的に進めるかといった課題をデータサイエンティストなどと一緒に検討・実践することが求められます。 ・多様なデータをかけあわせてはじめて価値の創出に繋がります。システムの要件定義や設計においては業務理解や機能設計ができることだけでなく、各種データの特徴や優位性の理解が必要になります。 ■開発環境・その他: クラウド:AWS 開発言語:JavaScript, TypeScript, React, python, 他 DB/DWH:Snowflake, Amazon RDB, BigQuery, denodo, 他 その他:GitHub, Slack, Figma, storybook, Jira, Miro, GPT4-o,他 募集要件(Must) <経験> ・システム企画、アーキテクチャ設計経験 ・システム開発の要件定義〜試験、運用経験 ・アジャイル開発(スクラム等)プロジェクトでの開発経験 <知識・スキル> ・基本情報処理技術者、または資格に相当する知識を有する方 ・JavaScript(TypeScript),Pythonのいずれか、または両方の言語での商用プロダクト実装スキル 募集要件(Want) <経験> ・クラウド環境構築経験(AWS/GCP等) ・スクラムマスター/テックリードとしての実務経験 ・AI活用/データ分析システム/広告・マーケティング領域のいずれかの実務経験 ・本番システムをチームで1から立ち上げ、運用まで実施した経験 <知識・スキル> ・Cloud Architect資格(AWS Solution Architect Professional等) ・認定スクラムマスター/認定プロダクトオーナー ・統計検定2級以上 求める人物像 ・言われたことを忠実にこなすだけですなく、自ら必要なアクションを考え主体的に行動できる方 ・開発プロジェクトにおいて現場(営業職・ストプラ職等)、エンジニア、パートナーなど様々なメンバー、ステークホルダーと協力してプロジェクトを成功へと導くリーダーシップのある方 配属される組織 開発第1センター配属
-
【生活者データ×マーケティング戦略領域】プロジェクトマネージャー(新規プロダクト開発_AWS,React,Pythonの活用)
業務詳細 ■募集背景 博報堂DYグループが掲げるマーケティングの変化、革新を推進するためにはマーケティングで取り扱う生活者・メディア・購買など多種多様なデータとAIをはじめとする先端テクノロジーを活用し市場分析からマーケティング戦略立案/メディアプランニングまで各種データを統合しワンストップで対応できる新しいシステム・サービスの開発が必要です。高度なデータ×テクノロジー活用が求められるプロジェクトにおいて開発チームの技術的な牽引やローンチに向けた推進を主導できる方を募集しています。 ■組織ミッション 博報堂DYグループ各社の広告コミュニケーション業務、マーケットデザイン業務、メディアプランニング業務などを進めるための情報戦略システムの開発・運用を行います。 ■チームミッション 博報堂DYグループで活用するマーケティングシステムの開発とその運用がチームのメインミッションになります。企画チームと一緒にシステムの企画検討から入り、具体的な開発プロジェクトのリードを行います。 ■関連記事 1、博報堂DYグループが描く新マーケプラットフォーム 2、クリエイティビティとテクノロジーの融合で無形のアイデアを実現する!博報堂テクノロジーズが目指すサービスとは? 3、テクノロジーの力で広告制作プロセスを変革する仕事 ■自組織の強み・事業責任者からのコメント等 ・新たなテクノロジーの探求・企画・PoCなどを社員が積極的に提案・推進し、ビジネス課題やシステム開発上の課題解決を図ります。 ・マーケットやトレンドを掴み、生活者の心や行動を変える広告・マーケティングをデータやテクノロジーの活用で実現していきます。 ・MLやLLMなどの先端テクノロジーを利用したシステム開発を経験できます。 ・開発担当したシステムに対してユーザーの声を反映しPDCAを回すなど継続的なシステムの改善活動が図れます。 ・プロジェクトを通して博報堂DYグループがクライアントに提案するマーケティング戦略・マーケティングプランニング業務を知り、ストプラ職、マーケッターの課題解決に貢献できます。 ■担当業務内容 プロダクトオーナーの参謀として、ビジネス要件の技術的実現方法やコストを検討し、プロダクト・バックログへの落とし込みを筆頭に以下のような業務をご対応頂き、開発プロジェクトをビジネス・技術双方の観点から推進頂きます。(コーディング経験を必須としてはおりませんが、開発方式の検討や、アーキテクチャ検討等の観点から、ご経験をお持ちの方は歓迎致します。) 具体的には、以下のような業務をご担当頂きます。 ・開発全般のマネジメント(社内、社外)、生産性・品質の向上 ・担当プロダクトの設計のリード、課題解決 ・プロダクトへの生成AI活用検討・PoC・開発の推進 ・システム化スコープ検討、開発方式検討、アーキテクチャ設計 ・開発体制の調達、チームビルディング ・利用部門/企画部門と一体となった課題・ゴール設定、KPI設計、期待値コントロール ■プロダクト例 1、STRATEGY BLOOM PLANNING 2、STRATEGY BLOOM CM ANALYSIS 3、STRATEGY BLOOM CONCEPT ■仕事のやりがい ・データサイエンティストやマーケッターとの共同プロジェクトを通して具体的な価値を創るとともに、多様なスペシャリストの見識から自身の技術に対する理解を深めることができます。 ・単にシステム開発のマネジメントだけでなく、市場や得意先の課題解決や新たな価値を生み出すためのシステムやソリューションの企画・構想から、 その実現に向けた技術検証・研究開発・PoC、そして実装までプロジェクト全体を主体的に推進することができます。また、仕様やアーキの検討はもちろん、自分のスキル・ノウハウや新しい技術アイデアなどをプロダクトに込めた開発が行えます。 ・また、広告・マーケティングという業務特性上、特定の業界やサービスにとらわれず広く世の中全般のデータや戦略に携われます。 ■3~5年後の想定されるキャリアパス ・開発知識やスキルを活かして、プロジェクトのリーダー/サブリーダーとして従事していただきます。 ・先進的な開発事例を通して博報堂DYグループのテック企業とのしてのプレゼンスを高める活動に従事していただきます。 ・能力に応じで管理職として組織をマネジメントしていただきます。 ■業務上の課題 ・多様化する技術の中から課題解決のための最適解を得るために技術的な広い視野や継続的な研鑽が求められます。 ・AIを利用したシステム開発では計画的なウォーターフォール型の開発だけではうまくいきません。AIでどこまでのことができるのかという試行錯誤をプロトタイピングしながらPoCを行い、本番運用後も継続的な精度向上をどう効率的に進めるかといった課題をデータサイエンティストなどと一緒に検討・実践することが求められます。 ・多様なデータをかけあわせてはじめて価値の創出に繋がります。システムの要件定義や設計においては業務理解や機能設計ができることだけでなく、各種データの特徴や優位性の理解が必要になります。 ■開発環境・その他 クラウド:AWS 開発言語:JavaScript, TypeScript, React, python, 他 DB/DWH:Snowflake, Amazon RDB, BigQuery, denodo, 他 その他:GitHub, Slack, Figma, storybook, Jira, Miro,GPT4-o,他 募集要件(Must) <経験> ・システム開発プロジェクトにおける何らかのリーダーもしくはサブリーダーを経験していること(アジャイルでなくても可) ・アジャイル開発(スクラム等)またはそれに類する開発手法でのプロジェクトを1度でも経験していること ・システム開発の要件定義の経験 ・技術レビューの経験 ・JavaScript(TypeScript),Pythonのいずれか、または両方の言語を用いた商用プロダクト開発に携わった経験 <知識・スキル> ・基本情報処理技術者、または資格に相当する知識を有する方 募集要件(Want) <経験> ・システム企画、アーキテクチャ設計経験 ・クラウド環境構築経験(AWS/GCP等) ・スクラムマスター/テックリードとしての実務経験 ・AI活用/データ分析システム/広告・マーケティング領域のいずれかの実務経験 ・本番システムをチームで1から立ち上げ、運用まで実施した経験 <知識・スキル> ・周りを巻き込む高度なコミュニケーション力 ・組織の枠を超えて協働できるチームワーク ・システム開発プロジェクトでのスクラムマスタの経験(認定スクラムマスター/認定プロダクトオーナー保有など) ・マーケティング・統計の知見(統計検定2級以上など) ・Cloud Architect資格(AWS Solution Architect Professional等) 求める人物像 ・言われたことを忠実にこなすだけですなく、自ら必要なアクションを考え主体的に行動できる方 ・開発プロジェクトにおいて現場(営業職・ストプラ職等)、エンジニア、パートナーなど様々なメンバー、ステークホルダーと協力してプロジェクトを成功へと導くリーダーシップのある方 配属される組織 開発第1センター配属
-
【情報システム】基幹インフラのプロデュース業務
業務詳細 コーポレートDXセンターは、博報堂DYグループの中核を担う広告事業会社やメディア事業会社の情報システム部門の位置づけにあります。社内外のIT環境の変化やニーズに対応し、現在、グループ共通基盤および次期基幹システムへの刷新、IT環境刷新プロジェクトなどを推進しています。その情報システム領域の様々な開発、推進体制を盤石にするために、外部人材の積極的な採用・育成を進めていくこととしています。 【具体的な業務内容】 グループ共通基盤および次期基幹システムへの刷新、IT環境刷新プロジェクトをITのプロとしての専門性をいかし、確実に推進していただきます。具体的には、以下のいずれかもしくは複数の業務を行って頂きます。 ・博報堂DYグループの経営戦略に即したIT戦略の立案と社内情報システムの全体構想の立案。 ・博報堂DYグループで利用する社内IT基盤(通信ネットワーク、コンピュータ、デバイス、クラウドサービス)の企画および導入・運用におけるプロデュース業務。 ・博報堂DYグループで利用する社内IT基盤の運用立上げ、運用統合。 ・博報堂DYグループにおけるITセキュリティ・ITガバナンスに関する企画および導入・運用におけるプロデュース業務。 募集要件(Must) ITに関する実務経験3年以上かつ以下のいずれかの業務経験を持つ方。 事業会社の情報システム部門で業務経験がある方 IT関連企業、コンサル会社で、IT関連、経営情報関する業務経験がある方 IT関連企業、コンサル会社で、一般企業向けにIT施策の提案を行った経験がある方 AWSを用いたシステムの構築、運用の経験。 募集要件(Want) 以下のいずれかの知識・経験を有する方 ・大規模な基幹系システムの基盤技術に関する知識および構築の経験。 ・大規模システムに関する、SREやDevSecOpsの運用立ち上げや業務経験 ・Azure/GCP等クラウドを用いたシステムの構築、運用の経験。 ・アーキテクチャ管理(AMO)の経験。 求める人物像 ・広告ビジネス・広告コミュニケーションに興味をお持ちの方。 ・当領域の業務において自ら積極的に課題を設定し、ITによる解決に向けた努力を惜しまない方。 ・ITのプロとしての意識を持ち、ITの最新技術を積極的に学ぶことのできる方。 ・グループ各社の現場担当者、システム構築もしくはアプリケーション開発の委託先技術者と意志疎通が図れる方。 配属される組織 コーポレートDXセンター (豊洲および赤坂、恵比寿)で勤務していただきます。 ポジションの魅力 大規模なITの変革を行っており、競合他社よりも一歩先を行き、「グループの競争優位性・ユニークさを作り出す」基幹システム・IT環境への大変革を目指しています。 当社でもこのような規模・高度な経験は10~20年に一度であり、これを経験した後、IT人材として大きく成長した自分がいるはずです。近い将来の成長したHDYグループと自分にワクワクしながら、一緒に変革に取り組んでいただければと思っています。
-
【情報システム】プロジェクトマネージャー
業務詳細 ■組織ミッション コーポレートDXセンターは、博報堂DYグループの中核を担う広告事業会社やメディア事業会社の情報システム部門の位置づけにあります。社内外のIT環境の変化やニーズに対応し、現在、グループ共通基盤および次期基幹システムへの刷新、IT環境刷新プロジェクトなどを推進しています。その情報システム領域の様々な開発、構築を成功に導くために、その舵取り役となるプロジェクトマネジメントの即戦力を積極的に採用いたします。 ■具体的な業務内容 グループ共通基盤および次期基幹システムへの刷新、IT環境刷新プロジェクトをITのプロとしての専門性をいかし、確実に推進していただきます。具体的には、以下のいずれかもしくは複数の業務を行って頂きます。・博報堂DYグループの経営戦略に即したIT戦略の立案と社内情報システムの全体構想の立案、ステークホルダーとの合意調整。 ・博報堂DYグループで利用する基幹系システムのIT基盤・共通基盤のシステム構築におけるプロジェクトマネジメント業務。 ・博報堂DYグループで利用する業務アプリケーション(取引・営業支援、会計、人事システム)のシステム構築におけるプロジェクトマネジメント業務。 ・博報堂DYグループで利用するIT基盤(通信ネットワーク、コンピュータ、デバイス、クラウドサービス)のシステム構築におけるプロジェクトマネジメント業務。 ・博報堂DYグループにおけるITセキュリティ・ITガバナンスに関する企画および導入・運用におけるプロジェクトマネジメント業務。 ・社内DX・企業内データ利活用に関するシステム構築におけるプロジェクトマネジメント業務。 募集要件(Must) ITに関する実務経験5年以上かつ以下のいずれかの業務経験を持つ方 何かしらのプロジェクト管理メソッド、資格に基づいて、プロジェクト管理業務を実践した経験がある方。(例:IPA情報処理技術者プロジェクトマネージャー(PM)、プロジェクトマネジメントプロフェッショナル(PMP)など) 事業会社の情報システム部門で5億円以上の案件のプロジェクトマネージャー経験を持つ方。 SI会社、コンサル会社で事業会社の情報システム部門の代わりに5億円以上の案件のプロジェクトマネージャーの経験を持つ方。 募集要件(Want) 以下のいずれかの条件を有する方 IPA情報処理技術者プロジェクトマネージャー(PM)または、プロジェクトマネジメントプロフェッショナル(PMP)資格をお持ちの方。 アーキテクチャ管理(AMO)、プログラム管理(PgMO)の経験。 大規模な基幹系システムの基盤技術に関する知識および構築の経験。 業務アプリケーションに関するプログラミング技術、データベース、設計手法等の知識および実務経験。 Azure/AWS/GCP等クラウドを用いたシステムの構築、運用の経験。 データ分析基盤の構築の経験。 LAN、WAN、インターネット基盤等のネットワークに関する知識および構築の経験。 各種ゼロトラスト施策に関する知識および構築・運用の経験。 コミュニケーションツール(M365、slack、notion、Zoom等)の導入、運用に関する知識・経験。 求める人物像 広告ビジネス・広告コミュニケーションに興味をお持ちの方。 当領域の業務において自ら積極的に課題を設定し、ITによる解決に向けた努力を惜しまない方。 ITのプロとしての意識を持ち、ITの最新技術を積極的に学ぶことのできる方。 社内外のステークホルダーと積極的かつ円滑にコミュニケーションをとることができる方。 配属される組織 コーポレートDXセンター (豊洲および赤坂、恵比寿)で勤務していただきます。 ポジションの魅力 大規模なITの変革を行っており、競合他社よりも一歩先を行き、「グループの競争優位性・ユニークさを作り出す」基幹システム・IT環境への大変革を目指しています。当社でもこのような規模・高度な経験は10~20年に一度であり、様々な困難と解決、その先の達成感があります。自身の経験の発揮の場として、また、自身のさらなる成長の場としてとらえつつ、プロジェクトの舵を取る自信の醍醐味を味わってください。
-
【情報システム】社内DX推進のプロデュース業務(業務アプリケーション領域)
業務詳細 コーポレートDXセンターは、博報堂DYグループの中核を担う広告事業会社やメディア事業会社の情報システム部門の位置づけにあります。社内外のIT環境の変化やニーズに対応し、現在、グループ共通基盤および次期基幹システムへの刷新、IT環境刷新プロジェクトなどを推進しています。その情報システム領域の様々な開発、推進体制を盤石にするために、外部人材の積極的な採用・育成を進めていくこととしています。 【具体的な業務内容】 グループ共通基盤および次期基幹システムへの刷新、IT環境刷新プロジェクトをITのプロとしての専門性をいかし、確実に推進していただきます。具体的には、以下のいずれかもしくは複数の業務を行って頂きます。 ・博報堂DYグループの経営戦略に即したIT戦略の立案と社内情報システムの全体構想の立案。 ・博報堂DYグループで利用する業務アプリケーション(取引・営業支援、会計、人事システム)の企画および導入・運用におけるプロデュース業務。 ・構築担当者やユーザに対して技術的な観点から設計支援やアドバイスを行い、場合によっては自身で設計構築を行う。 募集要件(Must) ITに関する実務経験3年以上かつ以下のいずれかの業務経験を持つ方。 ・事業会社の情報システム部門で業務経験がある方 ・IT関連企業、コンサル会社で、IT関連、経営情報関する業務経験がある方 ・IT関連企業、コンサル会社で、一般企業向けにIT施策の提案を行った経験がある方 ・業務システムに関する設計~構築の経験がある方 募集要件(Want) 以下のいずれかの知識・経験を有する方 ・業務アプリケーションに関するプログラミング技術、データベース、設計手法等の知識および実務経験。 ・Azure/AWS/GCP等クラウドを用いた業務アプリケーションの開発、保守の経験。 ・データ分析基盤を使った業務アプリケーションの開発、保守の経験。 ・ユーザー数千人規模以上で会計SaaSもしくは人事SaaSの導入、保守の経験。(Saasの種類は問いません。) ・プログラム管理(PgMO)の経験。 求める人物像 ・広告ビジネス・広告コミュニケーションに興味をお持ちの方。 ・当領域の業務において自ら積極的に課題を設定し、ITによる解決に向けた努力を惜しまない方。 ・ITのプロとしての意識を持ち、ITの最新技術を積極的に学ぶことのできる方。 ・グループ各社の現場担当者、システム構築もしくはアプリケーション開発の委託先技術者と意志疎通が図れる方。 配属される組織 コーポレートDXセンター (豊洲および赤坂、恵比寿)で勤務していただきます。 ポジションの魅力 大規模なITの変革を行っており、競合他社よりも一歩先を行き、「グループの競争優位性・ユニークさを作り出す」基幹システム・IT環境への大変革を目指しています。 当社でもこのような規模・高度な経験は10~20年に一度であり、これを経験した後、IT人材として大きく成長した自分がいるはずです。近い将来の成長したHDYグループと自分にワクワクしながら、一緒に変革に取り組んでいただければと思っています。
-
【UIエンジニアリード】デジタル広告プロダクトのフロントエンド開発
センター/チームの紹介 博報堂テクノロジーズのデータマネジメントセンターは、博報堂DYグループ全体のデータ資産を統合的に活用し、マーケティング価値へと変換するために、2024年に立ち上がった戦略的な組織です。この部門では、散在するグループのデータ基盤をアップデートし、データ管理と使いやすさの両立を目指す「データマネジメント」のミッションや、グループが保有する大規模な生活者データをもとに、広告・販促施策の効果を最大化するデジタル広告取引に関するさまざまな自社プロダクトの企画・開発・運用等を担っています。 今回は、データマネジメントセンターが抱える各種プロダクトのUIUXデザインをリードいただく中核となる方を募集します。 ■関連記事 <前編>広告ビジネスの生命線であるデータの価値向上をめざすデータマネジメントセンターとは <後編>DMP開発部とSoR開発部、デジタルマーケティングの未来を担う2つの開発部のアプローチとは 【関わるプロダクト例】 <デジタル広告関連プロダクト> 博報堂DYグループのデジタル広告運用担当者へ提供する社内システム 博報堂DYグループが提供する国内最大級のデータマネジメントプラットフォーム(DMP)『AudienceOne』 <博報堂DYグループに向けたデータマネジメント関連業務> データの利活用を推進するためのデータマネジメントポータルサイト 【使用アプリケーション】 ・フロントエンド:Vue.js, AngularJS, jQuery ・バックエンド:Ruby/Ruby on Rails, php/Laravel, Scala, Java ・クラウド:AWS, GCP ・ソース管理: GitHub ・CI/CD: CircleCI, GitHub Actions ・コミュニケーションツール: Slack, Teams ・ドキュメント/チケット管理:Notion, Redmine, Backlog 募集の背景 デジタルマーケティング市場の拡大に伴い、デジタル広告関連の自社プロダクトの機能開発・改善ニーズが急速に高まっています。 これまではエンジニアが兼任でUI設計を担う場面もありましたが、今後はより本質的なUI設計が必要不可欠であると判断し、UI/UXの専門性を備えた専任の採用を決定しました。 現在も業務委託やオフショアメンバーと連携して開発を進めていますが、今回は社内プロダクト全体のUIデザインの方針を主体的にリードできる人材をお迎えしたいと考えています。 具体的な業務内容 データマネジメントセンターが開発・運用する複数の自社プロダクトのUIの最適化を意識したフロントエンドの構築を担っていただきます。 ■担当いただく業務例 体系的なフレームワークに基づくUI設計やUI開発経験 デジタル広告関連プロダクトのUI全体設計、画面構成・導線の改善 データを扱う業務ユーザーにとって“迷わない・使いやすい”体験の設計 ユーザビリティ向上施策の検討・実施(ユーザーテスト、プロトタイプ設計 等) PdM/PO・エンジニアとの仕様検討、設計レビューへの参加 UI開発チーム全体のリード 求めるスキル ■MUST 事業会社の企画系部門、デザインファーム、Web系企業、コンサルティングファーム、SIer等に在籍されていて、以下の経験がある方を求めています。 UIデザインを意識した画面開発 フロントエンドの開発経験 ユーザー部門との折衝 ■WANT 以下いずれかに当てはまる方は、よりフィットしやすいと考えています。 •マーケティング関連プロダクト( DMP、CDP、MAツールなど)に関わった経験 • オフショアチームとの連携や外部パートナーへのデザインディレクション経験 • UIUXガイドラインやデザインシステムの策定経験 • HTML / CSS / JSの実装経験・構造的理解 • 人間中心設計(HCD)についての知見/実践経験 • Web系アプリケーションの開発経験(言語問わず) ポジションの魅力 博報堂DYグループ全体に影響する大規模プロダクトのUIデザイン刷新に携われる点 博報堂DYグループのデジタル広告領域のDX担当部門のメンバーと密に連携を取り、ユーザーと近い距離で開発を回すことができる点 配属される部門 データマネジメントセンター
-
【ITシステム管理】グループ統合データ基盤の安定稼働とエンハンスを主導(社内SE)
センター/チームの紹介 博報堂テクノロジーズのデータマネジメントセンターは、博報堂DYグループ全体のデータ資産を統合的に活用し、マーケティング価値へと変換するために、2024年に立ち上がった戦略的な組織です。グループ内に蓄積されたデータ、購入したデータ、オープンデータ等の活用による博報堂DYグループの価値創出を実現します。当部門ではデータに関する構想策定から具体化までを対応することで、他部門やグループ会社が顧客の意思決定をデータドリブンに解決、改革、サポートできるような環境を作ります。 ■関連記事 <前編>広告ビジネスの生命線であるデータの価値向上をめざすデータマネジメントセンターとは <後編>DMP開発部とSoR開発部、デジタルマーケティングの未来を担う2つの開発部のアプローチとは 【組織のミッション】 博報堂DYグループのすべての役職員が、ストレスなくデータ利活用ができる世界の実現 散在する博報堂DYグループのデータ基盤を、仮想技術/クラウド技術/生成AI技術等を用いてアップデートし、データ管理と使いやすさの両立を目指す 【組織の強み】 博報堂DYグループ横串組織として、単体の事業会社では得難い、様々なデータに携わることができます。 【取り扱うデータ例】 マーケティングデータ オーディエンスデータ メディア出稿データ 基幹系データ 【関わるプロダクト例】 AIを用いたディスプレイ広告最適化ソリューション テレビの視聴ログとデジタル行動を紐づけた次世代型広告効果測定ツール フルファネルマーケティングに資するプランニングをより早く・簡単に実現する統合型ソリューション 生成AIを用いた、データ利活用促進AI 【使用アプリケーション】 コミュニケーションツール:Slack,Teams データ仮想化基盤:denodo ドキュメント/タスク管理:Notion, Backlog データ基盤技術:Google BigQuery, AWS Athena, Snowflake, Treasure Data, Matillionなど BI:Looker Studio, Looker, Tableau, Power BIなど Data Intelligence Tool : Quollioなど 具体的な業務内容 博報堂DYグループのデータ利活用を推進する横串組織であるデータマネジメントセンターにて、統合データ基盤システム等の安定運用のため、ITシステム管理者を募集します。組織づくりの初期段階から入ることができるため、体制構築から自分の意見を反映できる裁量とやりがいのあるポジションです。 【業務の概要】 統合データ基盤システムの運用マネジメント、および次期システムへの刷新、機能拡張プロジェクトをITのプロとしての専門性を活かし、推進していただきます。 具体的には、以下のいずれかもしくは複数の業務を行って頂きます。 博報堂DYグループのマーケターやデータサイエンティスト等のデータ利活用を円滑にするため、統合データ基盤の安定稼働とエンハンスを主導する データオーナーやデータプロバイダーと複数のデータパイプラインの管理を行う 基盤内のデータ品質の維持管理を行うため、基盤およびデータの状態管理を行い、適切な見直しを行う メタデータ管理やデータに関するナレッジ蓄積を積極的に担い、グループ全体にデータマネジメントカルチャーを浸透させる 将来的には、以下の業務も担っていただく可能性もございます。 博報堂DYグループで利用する業務アプリケーション(取引・営業支援、会計、人事システム)の企画および導入・運用におけるプロデュース業 構築担当者やユーザに対して技術的な観点から設計支援やアドバイスを行い、場合によっては自身で設計構築を行う 求めるスキル ■MUST ITに関する実務経験3年以上かつ以下のいずれかの業務経験を持つ方 データ分析基盤の運用/保守チーム(3~5名)をリードした経験 事業会社の情報システム部門プロパーとして業務経験がある方 ■WANT 以下のいずれかの知識・経験を有する方 業務アプリケーションに関するプログラミング技術、データベース、設計手法等の知識および実務経験 Azure/AWS/GCP等クラウドを用いた業務アプリケーションの開発、保守の経験 データ基盤と連携した業務アプリケーションの開発、保守の経験 データマネジメントの実践経験 データ利活用促進に関する経験 DAMA-DMBOKに関する知識 個人情報保護法やGDPRなどのデータ関連法令の知識 求める人物像 当領域の業務において自ら積極的に課題を設定し、IT(AI含む)による解決に向けた努力を惜しまない方 ITのプロとしての意識を持ち、ITの最新技術を積極的に学ぶことのできる方 他部門の現場担当者、システム構築もしくはアプリケーション開発の委託先技術者と意志疎通が図れる方 理想形を描いたうえで、現状把握との差分から課題を具体化し、当事者意識を持って課題解決を行える方 データへの好奇心を有する方(既存データに興味を持ち、どのような使途か想像を膨らませ理解を深められる) データ利活用はあいまいな要求要望の中、仮説検証アプローチで前に進める必要があることを肌感覚で理解できている方 ポジションの魅力 博報堂DYグループ全体のデータ基盤を統合しマネジメントする組織であり、各部門に在籍するデータエンジニアやデータサイエンティスト、データアナリストと協業しながらプロジェクトを推進するため、刺激や学べることが多く、自身の成長を実感できること これからのデータ基盤運用に必須となる「データマネジメントスキル」を、大規模な組織と複数のデータ基盤で実行するという、他社では得難い経験値を身につけられること 【チームや業務上のチャレンジ】 新設組織のため、個々人が複数業務を担当する必要があること データマネジメント業務についてのベストプラクティスが世の中に無いため、常に知識のアップデートが求められること 横串組織という特性上、部分最適と全体最適の両面を理解しながら、ステークホルダーと折衝を重ねる必要があること 博報堂DYグループのデータ活用におけるの基盤となるシステムのため、社内の各システムエンジニアとの複線的なコミュニケーションが発生すること データ仮想化技術については、まだ世の中で広く用いられていないため知見が少なく、時には製品ベンダーとのやり取りが必要となること(メンバーサポートあり) 【3~5年後の想定されるキャリアパス】 スキル/経験によっては、部内でのチームリーダー、部長としてのキャリアパスもあると同時に、データエンジニア、データ戦略、データアーキテクト等の幅広いパス有り。加えて、将来的には社内の別センター(部門)でのキャリア形成も可能。 配属される部門 データマネジメントセンター
-
【データエンジニア】広告運用・AIアプリケーション向けのデータ基盤構築
組織について 【組織名】 データマネジメントセンター データ基盤開発部 博報堂DYグループ全体のデータ基盤を統合しマネジメントする新組織です。博報堂DYグループ内に蓄積されたデータ、購入したデータやオープンデータの活用による博報堂DYグループの価値創出を実現します。 【組織のミッション】 ・博報堂DYグループのすべての役職員が、ストレスなくデータ利活用ができる世界の実現 ・散在する博報堂DYグループのデータ基盤を、仮想技術/クラウド技術/生成AI技術等を用いてアップデートし、データ管理と使いやすさの両立を目指す 【部署のミッション】 デジタル広告媒体(Amazon, Google, Yahoo, Faceook)のデータを高速かつ確実に転送するデータパイプライン、データを集約するためのデータ基盤の開発運用がミッションです。蓄積されたデータは弊社広告自動運用アプリケーションやAI開発、広告運用分析に使用されます。 我々は AI を中心としたテクノロジーを駆使し最適化を究極まで追求し、受け手が必要だと思う広告のみが届く世界を実現することで広告との出会いを良い体験に変化させる、そのようなプロダクト提供を実現していきます。 【採用背景】 データ基盤のさらなる高度化に向けて、設計・要件定義を技術面で推進していく人材の必要性が高まっています。データ基盤の改良に向けて、実現していきたいことがまだまだあり、この度募集を開始いたします。 【自組織の強み・事業責任者からのコメント等】 今日のデジタル広告の運用において、「広告の配信・予算管理」、「広告クリエイティブの作成・入稿」、「広告配信実績のレポーティング」といった広告配信の一連の流れを行うために、データは必要不可欠なものになっています。 私たちは博報堂DYグループの広告代理店業務を支援するアプリケーションおよび代理店業務を支援するAIの開発に必要となるデジタル広告のデータ基盤およびデータパイプラインの開発を行っています。 パイプラインのインフラの構築から開発までを自分たちで行っているので、技術選定やアーキテクチャ選択の自由度は高いです。一緒に広告ビジネスの課題をテクノロジーで解決していきましょう。 業務詳細 【業務の概要】 社内の業務アプリケーションや広告代理店業務の安定稼働を支える広告運用データの基盤構築・整備を担っていただきます。また、構築したデータ基盤(広告データの学習基盤)をAI活用に向けて拡張していただきます。 【担当業務内容】 ・データ基盤の設計/構築/運用 ・ETL処理開発 ‐Infrastructure as CodeおよびCI/CDによる構築、デプロイ自動化 ‐サービス監視設計/運用 ‐データサイエンティスト、データアナリストが作成する分析フローの運用改善支援 ‐BIツールでのレポート作成 当チームで構築したデータはアプリケーションから使用されることが多いので、チームの垣根を超えたコミュニケーション、問題解決力が求められます。 【開発環境】 最新のクラウド技術を駆使し、CI/CDの構築を行いテスト・デプロイの自動化を行っています。 AIを使った開発の効率化も行っており、開発環境や技術選定の自由度は高いです。 ・言語:Python ・クラウド ‐AWS:S3, Lambda, ECS, StepFunctions, SQS, Kinesis Data Firehose, Event Bridge ‐GCP:GCS, BigQuery, Cloud Run ・その他:Docker、Github Actions、Github Copilot, DataDog、Terraform ポジションの魅力 【仕事のやりがい】 ・大規模かつ多様な広告データを扱える環境 ‐テーブルデータのような構造化データだけでなく、非構造化データ(画像・動画)を含む ‐アプリケーションの用途に応じて、柔軟にクラウド設計・選定が可能 ・ビジネスとの直結性 ‐見ているデータがそのまま広告ビジネスに直結する ・レガシー刷新のフェーズ ‐以前から続く、古い基盤を刷新していく過程に携われる ・広範囲に渡る技術環境 ・分野特化のスペシャリストと共に働ける環境 ‐データサイエンティストや博報堂DYグループ内の運用担当等、広告業界に深く根差した専門人材との協働ができる 【3~5年後の想定されるキャリアパス】 入社後は既存のシステムの保守開発や新規機能開発を担当いただき、既存のシステムの理解や広告代理店業務への理解を深めていただければと思います。 経験を積んでいく中で新規システムの構築のリードやプロジェクトマネジメントといったマネジメントも担っていただければと思います。 専門職としてのキャリアを希望する場合は、システムアーキテクトやデータアーキテクトといったポジションでシステムやアプリケーションを跨いで、システムアーキテクチャやデータ基盤の全体最適化を行うというポジションも想定しております。 募集要件(Must) <経験> ・データ基盤の構築/運用経験(クラウド/オンプレ問わず) ・IaC(Infrastructure as Code)、CI/CDなどDevOps要素への知見 ・AWS/GCP/Azureいずれかのクラウドを利用した経験 ‐システム設計経験 ‐サービス運用経験 ・データベース(DBMS)に関する基礎的な知見 ‐主キー、外部キー、インデックスなどの理解 ‐基本的なSQLの知識 ・プログラミングの経験(言語問わず) 3年以上 ‐反復や条件分岐、関数などの基礎的な文法を理解している。 ‐オブジェクト志向プログラミングの概念を理解している。 募集要件(Want) ・データ基盤の設計経験 ‐DWH製品の特徴や仕様、オープンソースソフトウェアの機能や特徴を踏まえて、システムの非機能要件(パフォーマンスやスループット)も考慮したデータ基盤、パイプラインの設計を行うことができる。 ‐データスキーマの更新やデータ品質の担保などデータ基盤の運用を考慮した設計を行うことができる。 ・高度なSQLに関する知見 ‐結合(join)や集約関数を使った複雑なクエリを構築することができる。 ‐クエリ結果に不具合が無いかを確認し、検証することができる。 ・広告媒体(Google, Facebook, Yahoo, Amazon Ads など)から提供されているAPIへの知見 ‐媒体から提供されるドキュメントを読み、システムに必要なエンドポイントやリクエストの指定方法を理解できる。 ‐APIのエラーコードやレスポンスを読み、公式ドキュメントやサポートへの連絡などを通じてエラーの修正やトラブルシューティングができる。 求める人物像 ・優秀なチームメンバーとともに切磋琢磨にプロジェクトを進めたい方 ・与えられた要件ではなく、ビジネスの課題からシステム要件への落とし込みも含めて開発を行う意向がある方 ‐ユーザー志向、課題解決志向の高い方 ‐課題解決のため自分起点でステークホルダーとのコミュニケーションを図れる方 ・変化の速い環境において、既存の制約・前提条件を踏まえた上でユーザーのニーズに応える開発を進めることができる方 ‐AI、データ基盤技術、広告ビジネスの進歩にキャッチアップする意欲のある好奇心・学習意欲の高い方 ‐現実の課題に技術を適用して解決することにやりがいを感じることができる方
-
【プロジェクトマネージャー】博報堂DYグループ内のデータ課題解決案件
組織について 【組織名】 データマネジメントセンター データマネジメント部 博報堂DYグループ全体のデータ基盤を統合しマネジメントする新組織です。博報堂DYグループ内に蓄積されたデータ、購入したデータやオープンデータの活用による博報堂DYグループの価値創出を実現します。当部門ではデータに関する構想策定から具体化までを対応することで、他部門やグループ会社が顧客の意思決定をデータドリブンに解決、改革、サポートできるような環境を作ります。 【組織のミッション】 ・博報堂DYグループのすべての役職員が、ストレスなくデータ利活用ができる世界の実現 ・散在する博報堂DYグループのデータ基盤を、仮想技術/クラウド技術/生成AI技術等を用いてアップデートし、データ管理と使いやすさの両立を目指す 【自組織の強み・事業責任者からのコメント等】 博報堂DYグループ横串組織として、単体の事業会社では得難い、様々なデータに携わることができます。 <取り扱うデータ例> ・マーケティングデータ ・オーディエンスデータ ・メディア出稿データ ・基幹系データ <関わるプロダクト例> ・AIを用いたディスプレイ広告最適化ソリューション ・テレビの視聴ログとデジタル行動を紐づけた次世代型広告効果測定ツール ・フルファネルマーケティングに資するプランニングをより早く・簡単に実現する統合型ソリューション ・生成AIを用いた、データ利活用促進AI 業務詳細 【業務の概要】 博報堂DYグループのデータ基盤を利活用するための横串組織にて、チームリーダー候補の方を募集します。組織づくりの初期段階から入ることができるため、体制構築から自分の意見を反映できる裁量とやりがいのあるポジションです。 【担当業務内容】 ・散在するデータ基盤のデータセットを基点に博報堂DYグループ内外のデータを取り扱う部門に対して業務ヒアリングを行い、データモデリング業務を通じて構造的なデータ理解や、データ提供に必要なデータマネジメントセンターとしてのソリューション開発をリードする ・データガバナンスやデータ品質担保、メタデータ管理において、ガイドラインの策定や適切なフレームワークの選定を行い、博報堂テクノロジーズ内の各エンジニア組織へと浸透させる 【使用アプリケーション】 コミュニケーションツール:Slack, Teams データ仮想化基盤:denodo ドキュメント/タスク管理:Notion, Backlog データ基盤技術:Google BigQuery, AWS Athena, Snowflake, Treasure Data, Matillionなど BI:Looker Studio, Looker, Tableau, Power BIなど Data Intelligence Tool : Quollioなど ポジションの魅力 【チームや業務上のチャレンジ】 ・横串組織という特性上、部分最適と全体最適の両面を理解しながら、折衝を重ねる必要があること ・データマネジメント業務についてのベストプラクティスが世の中に無いため、常に知識のアップデートが求められること ・博報堂DYグループ全体のデータ基盤を統合しマネジメントする組織であり、各部門に在籍するデータエンジニアやデータサイエンティスト、データアナリストと協業しながらプロジェクトを推進するため、刺激や学べることが多く、自身の成長を実感できること ・最先端のAIを使った業務効率や刷新のために組織としてデータマネジメントを高度化していくことが求められており、博報堂DYグループの大規模かつ複雑な環境でプロジェクトを推進できること 【3~5年後の想定されるキャリアパス】 スキル/経験によっては、部内でのチームリーダー、部長としてのキャリアパスもあると同時に、データエンジニア、データ戦略、データアーキテクト等の幅広いパス有り。加えて、将来的には社内の別センター(部門)でのキャリア形成も可能。 募集要件(Must) <経験> ・データコンサルタントとしての業務経験 or 全社規模のデータ基盤のマネジメント経験(2年以上) ※上記に加え、以下いずれか1つのご経験 ・データモデル(論理・物理)を自身で描き、運用保守を行った経験(3年以上) ・データカタログ作成など、データマネジメント業務を主務として担当した経験(2年以上) ・AWS、GCPいずれかのマネージドサービスを用いたデータ基盤や関連プロダクトの構築、運用保守経験(2年以上) ・データエンジニアリング領域での開発経験(3年以上) <知識・スキル> ・開発プロセス・運用プロセスに関する理解 募集要件(Want) <経験> ・データマネジメントの実践経験 ・データ利活用促進に関する経験 ・ExcelやBIツールによるレポートを業務ユーザーと折衝し作成した経験 ・社内外の関係者とコミュニケーションをとりながらプロジェクト推進した経験 ・Webサイトやスマートフォンアプリなど、UI/UXを意識した開発経験 <知識・スキル> ・DAMA-DMBOKに関する知識 ・個人情報保護法やGDPRなどのデータ関連法令の知識 求める人物像 ・理想形を描いたうえで、現状把握との差分から課題を具体化し、当事者意識を持って課題解決を行える方 ・データへの好奇心を有する方(既存データに興味を持ち、どのような使途か想像を膨らませ理解を深められる) ・データ利活用はあいまいな要求要望の中、仮説検証アプローチで前に進める必要があることを肌感覚で理解できている方
-
【データスチュワード】博報堂DYグループ横断でデータ利活用を推進(ポテンシャル歓迎)
センター/チームの紹介 博報堂テクノロジーズのデータマネジメントセンター・データマネジメント部は、博報堂DYグループ全体のデータ資産を統合的に活用し、マーケティング価値へと変換するために、2024年に立ち上がった戦略的な組織です。グループ内に蓄積されたデータ、購入したデータ、オープンデータ等の活用による博報堂DYグループの価値創出を実現します。当部門ではデータに関する構想策定から具体化までを対応することで、他部門やグループ会社が顧客の意思決定をデータドリブンに解決、改革、サポートできるような環境を作ります。 ■関連記事 <前編>広告ビジネスの生命線であるデータの価値向上をめざすデータマネジメントセンターとは <後編>DMP開発部とSoR開発部、デジタルマーケティングの未来を担う2つの開発部のアプローチとは 【組織のミッション】 博報堂DYグループのすべての役職員が、ストレスなくデータ利活用ができる世界の実現 散在する博報堂DYグループのデータ基盤を、仮想技術/クラウド技術/生成AI技術等を用いてアップデートし、データ管理と使いやすさの両立を目指す 【組織の強み】 博報堂DYグループ横串組織として、単体の事業会社では得難い、様々なデータに携わることができます。 【取り扱うデータ例】 マーケティングデータ オーディエンスデータ メディア出稿データ 基幹系データ 【関わるプロダクト例】 AIを用いたディスプレイ広告最適化ソリューション テレビの視聴ログとデジタル行動を紐づけた次世代型広告効果測定ツール フルファネルマーケティングに資するプランニングをより早く・簡単に実現する統合型ソリューション 生成AIを用いた、データ利活用促進AI 【使用アプリケーション】 コミュニケーションツール:Slack,Teams データ仮想化基盤:denodo ドキュメント/タスク管理:Notion, Backlog データ基盤技術:Google BigQuery, AWS Athena, Snowflake, Treasure Data, Matillionなど BI:Looker Studio, Looker, Tableau, Power BIなど Data Intelligence Tool : Quollioなど 募集の背景 事業拡大・組織拡大に伴う募集となります 具体的な業務内容 【業務の概要】 博報堂DYグループのデータ基盤を利活用するための横串組織にて、メンバー候補の方を募集します。組織づくりの初期段階から入ることができるため、体制構築から自分の意見を反映できる裁量とやりがいのあるポジションです。 【担当いただく業務例】 博報堂DYグループの現場担当者(マーケターやデータサイエンティスト)のデータ利活用を円滑にするため、データモデルを読み取りながら仮説思考で課題解決にあたり、データオーナーとの調整やデータマート開発を担う データ提供、データ探索 メタデータ管理やデータに関するナレッジ蓄積を積極的に担い、グループ全体のデータマネジメントカルチャーの浸透に貢献 求めるスキル ■MUST <経験> データを使ったマーケティング業務の経験 ※上記もしくは、以下いずれか1つのご経験 データ基盤をもとにした利活用推進やデータマネジメントの実務経験(1年以上) データモデル(論理・物理)を自身で描き、運用保守を行った経験(1年以上) データカタログ作成など、データマネジメント業務を主務として担当した経験(1年以上) データサイエンティストやデータアナリストとしての実務経験(2年以上) <知識・スキル> データ分析プロセスや、マーケティング業務に関する理解 ■WANT <経験> データスチュワードとしての実務経験 ExcelやBIツールによるレポートを業務ユーザーと折衝し作成した経験 社内外の関係者とコミュニケーションをとりながらプロジェクト推進した経験 <知識・スキル> DAMA-DMBOKに関する知識 個人情報保護法やGDPRなどのデータ関連法令の知識 求める人物像 データスチュワードに挑戦したい方 データを使ったマーケティング業務を通じて、業務上の課題を横串で解決したいと感じている方 理想形を描いたうえで、現状把握との差分から課題を具体化し、当事者意識を持って課題解決を行える方 データへの好奇心を有する方(既存データに興味を持ち、どのような使途か想像を膨らませ理解を深められる) データ利活用はあいまいな要求要望の中、仮説検証アプローチで前に進める必要があることを肌感覚で理解できている方 ポジションの魅力 博報堂DYグループ全体のデータ基盤を統合しマネジメントする組織であり、各部門に在籍するデータエンジニアやデータサイエンティスト、データアナリストと協業しながらプロジェクトを推進するため、刺激や学べることが多く、自身の成長を実感できること 大規模な組織と複数のデータ基盤を扱っていく必要があり、高いデータマネジメントスキルを身に着けることができること 【チームや業務上のチャレンジ】 横串組織という特性上、部分最適と全体最適の両面を理解しながら、ステークホルダーと折衝を重ねる必要があること データマネジメント業務についてのベストプラクティスが世の中に無いため、常に知識のアップデートが求められること 【3~5年後の想定されるキャリアパス】 スキル/経験によっては、部内でのチームリーダー、部長としてのキャリアパスもあると同時に、データエンジニア、データ戦略、データアーキテクト等の幅広いパス有り。加えて、将来的には社内の別センター(部門)でのキャリア形成も可能。 配属される部門 データマネジメントセンター
-
【インフラ開発一部】クラウドエンジニア
業務詳細 博報堂DYグループのパブリッククラウドを組織横断で支えるクラウドエンジニアを募集します。 インフラ開発一部は「CCoE(Cloud Center of Excellence)活動」および「パブリッククラウドを活用したインフラ開発」の2つをミッションに掲げています。 「CCoE活動」では、パブリッククラウドの活用を促進するコラボレーションHUBとなることを目指し、社内コミュニティの運営や生産性向上を目指した各種施策を行っております。 「パブリッククラウドを活用したインフラ開発」では、博報堂テクノロジーズを中心に博報堂DYグループのパブリッククラウドの設計、構築、運用を組織横断的に行うことを目指してミッションを拡大しています。現在は博報堂DYグループが提唱する次世代の広告メディアビジネスであるAaaS(Adverting as a Serivcie)の各種サービスを中心にグループ横断でパブリッククラウドの設計、構築、運用を行うプロ集団として活動しています。 ■組織ミッション ・CCoEを運営し、クラウド、インフラの知見を蓄積、整備した上で展開する ・AaaSを構成する各種サービスをクラウド、インフラ観点から支え、メディアビジネスのデジタルトランスフォーメーションに貢献し、更には広告主の事業成長に貢献する。 ・博報堂DYグループのパブリッククラウド利用組織に対し、パブリッククラウドの知見提供や運用支援を行う ・博報堂DYグループのビジネスを構成する各種サービスが稼働するパブリッククラウドを安定的に運営する ■自組織の強み・事業責任者からのコメント等 ・クラウド、インフラ領域のプロフェッショナルであること ・オーナーシップを発揮すること(高い当事者意識を持っていること) ・新しい価値を生み出すことに果敢にチャレンジすること ・事業会社やSIerの出身者がおり、異なるバックグランドをもったエンジニアがチーム内でコラボレーション出来ていること ・博報堂DYグループの各種システムを支えるGoogle CloudおよびAWSの設計、構築、運用経験、知識があること ■担当業務内容 具体的には以下のような業務をご担当頂きます。 ・新規サービス開発におけるパブリッククラウド(Google Cloud、AWS)の設計、構築業務 ・各種サービスが利用するパブリッククラウド(Google Cloud、AWS)の運用業務 ・CCoEの推進 ・社内コミュニティの運営 ・クラウドベンダーとの協業推進 ・パブリッククラウドや開発ツール類の契約統合 ・社内のクラウド利用ユーザーの教育 ・クラウド新規サービスの技術検証、適用支援 ・継続的インテグレーション(CI/CD)の導入、運用 ・システム監視、ログ管理の構築、運用 ・セキュリティアセスメント対応 ・IaCの導入、推進 ・アプリ開発メンバーの技術支援 ・アプリケーションのボトルネック分析やパフォーマンスチューニング業務 ・トラブルシューティング ■仕事のやりがい 定型的な業務だけでなく、新たな要件を受けて新しいサービスを導入する、難易度の高い設計を行うなど、非定型業務を経験することができます。 ボトムアップで自らシステム、運用の課題を見出し、改善を行うことができます。 エンジニアにとって働きやすい環境作りを進めています。 ■3~5年後の想定されるキャリアパス ・Google CloudやAWSを活用した設計、構築、運用経験を通じてクラウドエンジニアのスペシャリストとして成長 ・CCoEにおける戦略立案や推進経験を通じてクラウド戦略コンサルタントとして成長 ・新規開発案件の立ち上げからリリースまでのインフラチームリーダー経験を通じてインフラ系のプロジェクトリーダーやプロジェクトマネージャーとして成長 ■業務上の課題 インフラ開発一部は2022年12月に発足し、「CCoE活動」および「パブリッククラウドを活用したインフラ開発」を推進しています。チームが急速に成長していく中でノウハウの明文化を進めていますが、まだ道半ばな状態です。チームとしてレベルアップするためにも蓄積してきたノウハウを体系化してプロセスとして整理し直し、常にブラッシュアップできるよう施策を行っています。 ■使用アプリケーション Slack、Zoom、Teams、Notion等 ■開発環境・その他 ・Google Cloud:BigQuery、Cloud SQL、Cloud Storage、Cloud Run、PubSub等 ・AWS:EC2、ECS、RDS、S3、API Gateway等 ・IaC:Terraform ・その他:GitHub、Datadog、Backlog等 募集要件(Must) ・Google Cloud、AWS等のパブリッククラウドの構築、運用経験(2年以上) ・パブリッククラウド、インフラ領域の業務における関係者との折衝経験(2年以上) ・インターネットやLANなどネットワーク技術に関する基礎知識と実務経験 ・IaCの実装、運用経験 募集要件(Want) ・Google Cloud、AWS等のパブリッククラウドやオンプレミス等の、クラウド、インフラ領域の要件定義、設計、構築、運用業務におけるリーダー経験(2年以上) ・CCoE(Cloud Center of Excellence)の運営経験 ・DWHやRDBMSの設計、構築、運用経験 ・ネットワークの設計、構築、運用経験 ・セキュリティ関連サービス、製品の設計、構築、運用経験 ・SREやプラットフォームエンジニアリングの経験 求める人物像 ・新しい価値を生み出すことに果敢にチャレンジすることが好きな方 ・クラウド、インフラ領域のプロフェッショナルとして成長したい方 ・チーム、関係者と協働して成果を上げられる方 ・技術で課題を解決することが好きな方 ・当事者意識が高く、自ら業務課題を見出し、課題設定を行って解決に取り組める方 配属される組織 マネジメントセンター インフラ開発一部
-
【インフラ開発二部】クラウド・インフラエンジニア
業務詳細 ■募集背景 博報堂DYグループのパブリッククラウドを組織横断で支えるクラウドエンジニアを募集します。 インフラ開発二部は「CCoE(Cloud Center of Excellence)活動」および「博報堂DYグループ(主にHakuhodo DY ONE)パブリッククラウドを活用したインフラ開発」の2つをミッションに掲げています。 弊社で提供するプロダクト並びに株式会社Hakuhodo DY ONEが提供するプロダクトを支えるために必要なサーバーやミドルウェア、ネットワーク設備をタイムリーに提供し、運用していく業務に携わるクラウド・インフラエンジニア を募集いたします。 ■組織ミッション/チームミッション 弊社並びに株式会社Hakuhodo DY ONEが提供するプロダクトにおいて、信頼性の高く、安定したプロダクトを提供する事で広告主の事業成長に貢献します。また、以下3点を基軸とした業務遂行する事で会社へ貢献します。 ・技術力 (技術習得・共有・IaC推進) ・最適化 (コスト削減・ルール策定) ・ガバナンス強化 (IT統制) ■組織の強み ・クラウド、インフラ領域のプロフェッショナルであること ・高い当事者意識を持っていること ・新しい価値を生み出すことに果敢にチャレンジすること ・最先端の技術習得が可能なこと ・弊社が提供するプロダクトの運用経験、知識 ・株式会社Hakuhodo DY ONEが提供するプロダクトの運用経験、知識 ■担当業務内容 構築・運用、障害等のトラブルシューティング、将来のインフラロードマップやグランドデザインなど、サービスインフラのライフサイクル全般に取り組んでいただきます。 また、オペレーション/システム自動化や品質改善/向上施策など推進しておりますので、それに伴う技術検証なども行っていただきます。 クラウド・インフラに関する知見、ノウハウを蓄積し、プロダクト開発において、developer experienceを損なわない、適切なIT統制の制度を強化を行っていきます。 具体的には以下のような業務をお任せします。 ・プロダクトマネージャー、開発エンジニアと共同でのサービス設計 ・新規サービス開発におけるパブリッククラウド(AWS/GCP)の設計、構築業務 ・各種サービスが利用するパブリッククラウド(AWS/GCP)の運用業務 ・インフラ基盤設計、構築及びサポート ・負荷対策、キャパシティプランニング、パフォーマンス改善 ・継続的インテグレーション(CI/CD)の導入、維持管理 ・各種オペレーション自動化ツール運用・開発 ・稼働サービス監視・障害対応、管理・保守業務 ・クラウド新規サービスの技術検証、開発運用サービスへの適用支援 ・アプリ開発メンバーの技術支援 ■仕事のやりがい 定型的な業務だけでなく、新たな要件を受けて新しいサービスを導入する、難易度の高い設計を行う等、非定型業務を経験することができます。また、自分自身でプロダクトのシステムや運用の課題を見出し、改善を行うことができ、発言のしやすい環境となっております。 エンジニアにとって働きやすい環境作りを行っており、担当するプロダクトを定期的に変更する事で技術力の向上をはかっています。 ■3~5年後の想定されるキャリアパス 業務で培った技術を元に、クラウドエンジニア、インフラエンジニアとして各技術のプロフェッショナルとなっていただき、博報堂DYグループの各社のクラウド、インフラ領域を支援・改善を行っていただく事を想定しています。 また、クラウド・インフラエンジニア以外でもご自身のご希望に応じてキャリアパスの変更が可能です。 ■業務上の課題 ITガバナンスの強化を進める事で、プロダクト開発の柔軟性が損なわれている可能性があります。 これらの課題に対処するべく、developer experienceを損ねない、適切なIT統制の制度を強化すると共に、個人の技術力向上を促進していく必要があります。 ■使用アプリケーション パブリッククラウド (AWS/GCP) 、 Github 、Circle CI 、Terraform 等 ■開発環境・その他 Mac (希望があればWindows PCを支給可能) 募集要件(Must) ・パブリッククラウド(AWS/GCP)の運用経験(2年以上) ・Git,CI/CD環境での運用経験 (1年以上) ・構成管理ツール(Ansible/Terraform等)を利用した構築・運用経験 ・ネットワークの構築、運用、トラブル対応経験 募集要件(Want) ・Cloud Center of Excellence(CCoE)の導入、運用経験 ・Linux/Windows環境の構築、運用、トラブル対応経験 ・Dockerなどのコンテナ仮想化技術の知識 ・ミドルウェア(Nginx、MySQL等)の構築、運用、トラブル対応経験 ・広告配信やビッグデータ関連のインフラ構築や運用、トラブル対応経験 ・ネットワークセキュリティに関する深い知識 ・スクリプトプログラミングの経験 求める人物像 ・技術志向が強く、常に最新の技術を学び深めたいという意欲のある方 ・特定の技術や手段に捕らわれずに、目的指向で本質を見極めて最適な問題解決を図れる方 ・当事者意識が高く、自ら進んでタスクを見つけ遂行できる方 ・コミュニケーション能力の高い方 ・株式会社Hakuhodo DY ONE提供プロダクトに興味・関心があり、そのシステムを支えることに意欲をお持ちの方 配属される組織 株式会社博報堂テクノロジーズ マネジメントセンター インフラ開発二部配属 株式会社Hakuhodo DY ONE出向
-
【サービス開発】 Webアプリケーションエンジニア
業務詳細 博報堂DYグループでは、モビリティ・ヘルスケア・自治体・リテール・HRなどの様々な「業種領域」に、博報堂DYグループの独自「テクノロジー」を掛け合わせた新しい価値創造型のSaaSプラットフォーム「XT.H®(クロステックエイチ)」の構築に取り組んでいます。 このSaaSプラットフォームの開発を中心に、自社サービス開発におけるWebアプリケーションの開発をお任せします。現在手掛けているサービスは企画段階のものから、自治体やクライアント企業を巻き込んだPoCによってフィジビリの評価を行っているもの、サービスローンチし生活者へ提供しているものなど様々ですが、チームに分かれ、常に複数のサービス開発を並行してすすめています。 継続的にサービスを育てていくことも私達のミッションですので、自分たちが手掛けたものによって生活者の生活課題やそれを取り巻く社会課題がどう変化したのかを調査分析し、新規機能の追加や改修、新しいサービスの開発へ繋げていくため、技術者としての視点だけではなくサービス開発の視点も求められ、そういった業務を通し、ただ開発をするだけではなく、自社及びクライアント企業のビジネス領域まで踏み込んだサービス設計に携わることができます。 具体的には、内製開発エンジニアとして以下のような業務をお任せします。 ・開発メンバーを中心に営業やマーケティング担当など社内外の関係各所と協力し、チームとしてプロジェクトを推進する ・上流工程でのアーキテクチャ検討や技術調査・検証 ・サービスやプロジェクトにあわせた、言語、開発環境、ツールなどの技術選定 ・社内の営業・マーケティング担当と共にサービスの仕様策定から携わり、機能要求を満たすサービス・システムの設計・開発 ・Webアプリケーションのフロントエンド・バックエンド開発(要件定義、設計、実装、検証、保守運用) ・短期的・中長期的両視点での自社ビジネスを意識した、サービスの拡大、改善の提案 ・サービスの安定稼動・成長のための課題発見、提案、改善への取り組み 【開発言語】 Webアプリケーション :PHP, JavaScript, HTML, CSS その他 :Java, Cordova, Electron, bash フレームワーク・ライブラリ :Laravel, jQuery, vuejs ツール :Git, Slack, Backlog インフラ :aws ■プロジェクト例 <マイナンバーカードを活用した公共サービスパス「LoCoPi(ロコピ)」> <マイカー乗り合い交通 「ノッカル」> <健診戦 official movie | 去年の自分のカラダに挑む、健康診断エンターテインメント> <移動の健康度チェック ロコモ年齢> ■関連記事 「XT.H®」チームの役割について ノッカル 開発メンバーインタビュー LoCoPi 開発メンバーインタビュー 健診戦 開発メンバーインタビュー 募集要件(Must) 以下すべて必須 ・PHPを含む2つ以上のオープン系言語でのWebアプリケーション開発実務経験(5年以上) ・MySQL・PostgreSQLなどのRDBの設計、開発実務経験(5年以上) ・toC向けWebサービスの開発実務経験 募集要件(Want) ・個人情報を取り扱うシステムの開発実務経験 ・SPAの開発経験 求める人物像 ・コミュニケーション能力が高く、チームとしての成果を意識できる方 ・アプリケーション開発ではなくサービス開発の視点で業務を進められる方 ・主体的に自らの仕事を作り、取り組んでいける方 ・アウトプットを意識した向上心を持っている方 配属される組織 Value Co-creationセンター配属 ポジションの魅力 ・Webアプリケーション開発にとどまらず、ビジネス領域に踏み込んだサービス設計や、サービス成長のための取り組みに携わることができます。 ・内製開発体制の強化をはじめたタイミングのため、体制構築において自分の意見が反映されるチャンスがあります。 ・開発技術だけではなく、広告・マーケティングの知見を深めることができます。 ・博報堂DYグループが持つ特許やマーケティング領域の知見、クリエイティブや研究開発の専門組織などのアセットを活用したサービス開発を行うことができます。 ・中長期的には、スキルセットや嗜好性に応じてキャリアパスの変更が可能です。 ・エンジニアにとって働きやすい環境作りをすすめています。
-
【サービス開発】 Webアプリケーションエンジニア (ポテンシャル採用)
業務詳細 博報堂DYグループでは、モビリティ・ヘルスケア・自治体・リテール・HRなどの様々な「業種領域」に、博報堂DYグループの独自「テクノロジー」を掛け合わせた新しい価値創造型のSaaSプラットフォーム「XT.H®(クロステックエイチ)」の構築に取り組んでいます。 このSaaSプラットフォームの開発を中心に、自社サービス開発におけるWebアプリケーションの開発をお任せします。現在手掛けているサービスは企画段階のものから、自治体やクライアント企業を巻き込んだPoCによってフィジリの評価を行っているもの、サービスローンチし生活者へ提供しているものなど様々ですが、チームに分かれ、常に複数のサービス開発を並行してすすめています。 継続的にサービスを育てていくことも私達のミッションですので、自分たちが手掛けたものによって生活者の生活課題やそれを取り巻く社会課題がどう変化したのかを調査分析し、新規機能の追加や改修、新しいサービスの開発へ繋げていくため、開発チームの一員としてエンジニアとしてのスキルを磨きながら、将来的には自社及びクライアント企業のビジネス領域まで踏み込んだサービス設計に携わることができます。 具体的には内製開発エンジニアとして以下のような業務をお任せします。 ・開発メンバーなど社内外の関係各所と協力し、チームとしてプロジェクトを推進する ・Webアプリケーションのフロントエンド・バックエンド開発(主に、詳細設計、実装、検証) ・自社ビジネスを意識した、サービスの拡大、改善の提案 ・サービスの安定稼動・成長のための課題発見、提案、改善への取り組み 【開発言語】 Webアプリケーション :PHP, JavaScript, HTML, CSS その他 :Java, Cordova, Electron, bash フレームワーク・ライブラリ:Laravel, jQuery, vuejs ツール :Git, Slack, Backlog インフラ :aws ■プロジェクト例 <マイナンバーカードを活用した公共サービスパス「LoCoPi(ロコピ)」> <マイカー乗り合い交通 「ノッカル」> <健診戦 official movie | 去年の自分のカラダに挑む、健康診断エンターテインメント> <移動の健康度チェック ロコモ年齢> ■関連記事 「XT.H®」チームの役割について ノッカル 開発メンバーインタビュー LoCoPi 開発メンバーインタビュー 健診戦 開発メンバーインタビュー 募集要件(Must) 以下すべて必須 ・PHPでのtoC向けWebサービスの開発実務経験 ・オープンソースフレームワークを利用した開発実務経験(1年以上) ・MySQLなどのRDBの設計、開発実務経験(1年以上) 募集要件(Want) ・複数のオープン系言語での開発実務経験 ・Webアプリケーション開発で必要となるドキュメントの作成経験 ・基本的なHTML・CSS・JavaScriptの実装実務経験 ・SPAの開発経験 求める人物像 ・コミュニケーション能力が高く、チームとしての成果を意識できる方 ・アプリケーション開発ではなくサービス開発の視点で業務を進められる方 ・主体的に自らの仕事を作り、取り組んでいける方 ・アウトプットを意識した向上心を持っている方 配属される組織 Value Co-creationセンター配属 ポジションの魅力 ・Webアプリケーション開発によりエンジニアとしてのスキルを磨きながら、将来的にビジネス領域に踏み込んだサービス設計や、サービス成長のための取り組みに携わることができます。 ・内製開発体制の強化をはじめたタイミングのため、体制構築において自分の意見が反映されるチャンスがあります。 ・博報堂DYグループが持つ特許やマーケティング領域の知見、クリエイティブや研究開発の専門組織などのアセットを活用したサービス開発を行うことができます。 ・エンジニアとしての成長だけではなく、広告・マーケティングの知見を深めるなど、技術以外の領域にも精通した人材へと成長できる環境があります。 ・中長期的には、スキルセットや嗜好性に応じてキャリアパスの変更が可能です。 ・エンジニアにとって働きやすい環境作りをすすめています。
-
【サービス開発】 バックエンドエンジニア
業務詳細 博報堂DYグループでは、モビリティ・ヘルスケア・自治体・リテール・HRなどの様々な「業種領域」に、博報堂DYグループの独自「テクノロジー」を掛け合わせた新しい価値創造型のSaaSプラットフォーム「XT.H®(クロステックエイチ)」の構築に取り組んでいます。 このSaaSプラットフォームの開発を中心に、自社サービスにおけるシステム開発のバックエンド領域をお任せします。現在手掛けているサービスは企画段階のものから、自治体やクライアント企業を巻き込んだPoCによってフィジビリの評価を行っているもの、サービスローンチし生活者へ提供しているものなど様々ですが、チームに分かれ、常に複数のサービス開発を並行してすすめています。 バックエンド領域では、全サービス共通の認証基盤や、SNSや決済などの外部サービス連携など、プラットフォームの中枢とも言える基盤部分も担っているため、特に汎用性と拡張性を重視した設計や、アプリケーション単体ではなく博報堂DYグループのSaaSプラットフォーム「XT.H®」全体を俯瞰して、全体最適化を考える視点、ニーズを汲み取り先手を打つ判断力が求められます。 具体的には内製開発エンジニアとして以下のような業務をお任せします。 ・開発メンバーなど社内外の関係各所と協力し、チームとしてプロジェクトを推進する ・上流工程でのアーキテクチャ検討や技術の調査・検証 ・サービスやプロジェクトにあわせた、言語、開発環境、ツールなどの技術選定 ・外部システム・サービス連携、API開発、バッチ処理、データ連携等のバックエンドシステムの設計・開発(要件定義、設計、実装、検証、保守運用) 連携や提携なども含めた、外部サービスの調査・検証 ・サービスの安定稼動・成長のための課題発見、提案、改善への取り組み ・効率化、汎用化などを意識した機能拡充、改善の提案 【開発言語】 バックエンドシステム :Java その他 :PHP, Cordova, Electron, bash, JavaScript, HTML, CSS フレームワーク・ライブラリ:SpringBoot ツール :Git, Slack, Backlog インフラ :aws ■プロジェクト例 <マイナンバーカードを活用した公共サービスパス「LoCoPi(ロコピ)」> <マイカー乗り合い交通 「ノッカル」> <健診戦 official movie | 去年の自分のカラダに挑む、健康診断エンターテインメント> <移動の健康度チェック ロコモ年齢> ■関連記事 「XT.H®」チームの役割について ノッカル 開発メンバーインタビュー LoCoPi 開発メンバーインタビュー 健診戦 開発メンバーインタビュー 募集要件(Must) 以下すべて必須 ・Javaを含む2つ以上のオープン系言語での開発実務経験(5年以上) ・MySQL・PostgreSQLなどのRDBの設計、開発経験(5年以上) ・toC向けサービスのバックエンドシステム開発実務経験 募集要件(Want) ・個人情報を取り扱うシステムの開発実務経験 ・決済・認証・SNSなど外部サービスとの連携機能開発実務経験 求める人物像 ・コミュニケーション能力が高く、チームとしての成果を意識できる方 ・プロジェクトを俯瞰し、全体最適化を考えられる方 ・主体的に自らの仕事を作り、取り組んでいける方 ・アウトプットを意識した向上心を持っている方 配属される組織 Value Co-creationセンター配属 ポジションの魅力 ・内製開発体制の強化をはじめたタイミングのため、体制構築において自分の意見が反映されるチャンスがあります。 ・博報堂DYグループが持つ特許やマーケティング領域の知見、クリエイティブや研究開発の専門組織などのアセットを活用したサービス開発を行うことができます。 ・中長期的には、スキルセットや嗜好性に応じてキャリアパスの変更が可能です。 ・エンジニアにとって働きやすい環境作りをすすめています。
-
【サービス開発】 バックエンドエンジニア (ポテンシャル採用)
業務詳細 博報堂DYグループでは、モビリティ・ヘルスケア・自治体・リテール・HRなどの様々な「業種領域」に、博報堂DYグループの独自「テクノロジー」を掛け合わせた新しい価値創造型のSaaSプラットフォーム「XT.H®(クロステックエイチ)」の構築に取り組んでいます。 このSaaSプラットフォームの開発を中心に、自社サービスにおけるシステム開発のバックエンド領域の開発をお任せします。現在手掛けているサービスは企画段階のものから、自治体やクライアント企業を巻き込んだPoCによってフィジリの評価を行っているもの、サービスローンチし生活者へ提供しているものなど様々ですが、チームに分かれ、常に複数のサービス開発を並行してすすめています。 バックエンド領域では、全サービス共通の認証基盤や、SNSや決済などの外部サービス連携など、プラットフォームの中枢とも言える基盤部分も担っているため、特に汎用性と拡張性を重視した設計が重要です。開発チームの一員としてエンジニアとしてのスキルを磨きながら、将来的には博報堂DYグループのSaaSプラットフォーム「XT.H®」全体を俯瞰して、全体最適化を考える視点、ニーズを汲み取り先手を打つ判断力を身につけることができます。 具体的には内製開発エンジニアとして以下のような業務をお任せします。 ・開発メンバーなど社内外の関係各所と協力し、チームとしてプロジェクトを推進する ・外部システム連携、API開発、バッチ処理、データ連携等のバックエンドシステムの設計・開発(主に詳細設計、実装、検証) ・連携や提携を検討している外部サービスの調査・検証 ・サービスの安定稼動・成長のための課題発見、提案、改善への取り組み ・効率化、汎用化などを意識した機能拡充、改善の提案 【開発言語】 バックエンドシステム :Java その他 :PHP, Cordova, Electron, bash, JavaScript, HTML, CSS フレームワーク・ライブラリ:SpringBoot ツール :Git, Slack, Backlog インフラ :aws ■プロジェクト例 <マイナンバーカードを活用した公共サービスパス「LoCoPi(ロコピ)」> <マイカー乗り合い交通 「ノッカル」> <健診戦 official movie | 去年の自分のカラダに挑む、健康診断エンターテインメント> <移動の健康度チェック ロコモ年齢> ■関連記事 「XT.H®」チームの役割について ノッカル 開発メンバーインタビュー LoCoPi 開発メンバーインタビュー 健診戦 開発メンバーインタビュー 募集要件(Must) 以下すべて必須 ・Javaでのバックエンドシステム開発実務経験 ・オープンソースフレームワークを利用した開発実務経験(1年以上) ・MySQLなどのRDBの設計、開発実務経験(1年以上) 募集要件(Want) ・複数のオープン系言語での開発実務経験 ・決済・認証・SNSなど外部サービスとの連携機能開発実務経験 ・システム開発で必要となるドキュメントの作成経験 求める人物像 ・コミュニケーション能力が高く、チームとしての成果を意識できる方 ・アプリケーション開発ではなくサービス開発の視点で業務を進められる方 ・主体的に自らの仕事を作り、取り組んでいける方 ・アウトプットを意識した向上心を持っている方 配属される組織 Value Co-creationセンター配属 ポジションの魅力 ・内製開発体制の強化をはじめたタイミングのため、体制構築において自分の意見が反映されるチャンスがあります。 ・博報堂DYグループが持つ特許やマーケティング領域の知見、クリエイティブや研究開発の専門組織などのアセットを活用したサービス開発を行うことができます。 ・エンジニアとしての成長だけではなく、広告・マーケティングの知見を深めるなど、技術以外の領域にも精通した人材へと成長できる環境があります。 ・中長期的には、スキルセットや嗜好性に応じてキャリアパスの変更が可能です。 ・エンジニアにとって働きやすい環境作りをすすめています。
-
【サービス開発】QAエンジニア(品質管理文脈でのPMO業務経験者もしくはPMO業務にご興味がある方歓迎)
業務詳細 博報堂テクノロジーズでは、地方の過疎化や地域経済の縮小、地球温暖化などの環境問題、健康経営や健康施策などの社会課題に対し、博報堂DYグループの独自「テクノロジー」を掛け合わせた新しい価値創造型のSaaSプラットフォーム「XT.H®(クロステックエイチ)」の構築に取り組んでいます。 このSaaSプラットフォームを活用した自社サービスにおけるWebアプリケーションを中心としたプロダクトの品質管理をお任せします。現在手掛けているサービスは企画段階のものから、自治体やクライアント企業を巻き込んだPoCによってフィジビリの評価を行っているもの、サービスローンチし生活者へ提供しているものなど様々ですが、チームに分かれ、常に複数のサービス開発を並行してすすめています。 本取り組みを開始してからの期間がまだ短いため、規模としては小さなものが多いですが、社会課題や生活課題を解決するインフラの一つとして定着し始めているものも多く、また、今後の事業拡大を踏まえ、より高い品質で安定的かつ継続的にサービスを提供していくことを目指しています。 具体的には、内製開発チームのメンバーとして以下のような業務をお任せします。 ・開発メンバーなど社内外の関係各所と協力し、チームとしてプロジェクトを推進する ・品質保証を目的としたテストケースの設計・実行 ・プロダクト品質向上のための仕組み作り ・サービスの安定稼動のための課題発見、提案、改善への取り組み ・開発・テストプロセスの課題発見、提案、改善への取り組み また、より広い視点で、PMOとして品質管理を含むプロジェクト推進を支援することも可能です。 【開発言語】 言語 :PHP, Java, JavaScript, HTML, CSS, Cordova, Electron ツール :Git, Slack, Backlog, Asana インフラ:aws ■プロジェクト例 <マイナンバーカードを活用した公共サービスパス「LoCoPi(ロコピ)」> <マイカー乗り合い交通 「ノッカル」> <健診戦 official movie | 去年の自分のカラダに挑む、健康診断エンターテインメント> <移動の健康度チェック ロコモ年齢> ■関連記事 「XT.H®」チームの役割について ノッカル 開発メンバーインタビュー LoCoPi 開発メンバーインタビュー 健診戦 開発メンバーインタビュー 募集要件(Must) 以下すべて必須 ・QAエンジニアとしてのテスト設計・実行・評価を含む実務経験(5年以上) ・開発・テストプロセスの設計経験(3年以上) 募集要件(Want) ・PMOとしてのプロジェクト推進支援経験 ・toC向けWebサービスの品質管理経験 ・Webアプリケーション開発実務経験 ・MySQLなどのRDBの設計、開発実務経験 ・システム開発で必要となるドキュメントの作成経験 ・システム開発に必要なインフラ、ミドルウェアの知識 求める人物像 ・コミュニケーション能力が高く、チームとしての成果を意識できる方 ・自身の業務範囲を限定せず、チームとしてプロダクトの成功を目指せる方 ・主体的に自らの仕事を作り、取り組んでいける方 ・プロジェクトの状況などを鑑みて、臨機応変に対応できる方 ・アウトプットを意識した向上心を持っている方 配属される組織 Value Co-creationセンター配属 ポジションの魅力 ・品質管理を通し、ビジネス領域に踏み込んだサービス設計や、サービス成長のための取り組みに携わることができます。 ・完全内製開発体制を取っており、チーム一丸となり責任感やスピード感を持ってサービス開発に取り組む環境があります。 ・QAエンジニアとしての成長だけではなく、広告・マーケティングの知見を深めるなど、品質保証・品質管理以外の領域にも精通した人材へと成長できる環境があります。 ・中長期的には、スキルセットや志向性に応じてキャリアパスの変更が可能です。 ・エンジニアにとって働きやすい環境作りをすすめています。
-
【Value Co-creation】⾃社新規サービスのテックリード
業務詳細 ■募集背景 生活者発想を基軸に、クリエイティビティ、統合力、データ/テクノロジー活用力を融合することで、オールデジタル時代における企業のマーケティングの進化と、イノベーション創出を担当するセクションです。新しいサービスやプロダクト開発に対する更なる対応強化のため、プロジェクトの技術的な牽引やローンチ対応をリードできる人材を募集致します。 ■チームミッション 既存の広告・メディア事業の枠組みを超え、博報堂DYグループの次世代の収益の柱となる新規事業の創出をミッションとしているチームです。博報堂DYグループにおけるR&D業務や新規事業検討において、技術検証から並走し具体的なシステムの開発、運用がチームのメインミッションとなります。新規事業部門を含むビジネス側のメンバーと共に企画検討段階から入り、新規技術の調査・検証やそれらを用いた具体的な開発案件のリードを行います。 ■業務詳細 自社新規事業を含む様々なサービス・プロダクト開発におけるテックリードを担っていただきます。生活者・メディア・購買など多種多様なテーマにおいて、既存技術から生成AIなどの先端技術まで各開発に合わせて最適な技術を選定し、様々なテクノロジーを活用した新しいサービスやプロダクトの開発に携わって頂きます。一例として下記のような取り組みが有ります。 【プロジェクト事例】 博報堂がなぜ新規事業に取り組むのか 「ミライの事業室」が挑む生活者視点のイノベーション https://www.hakuhodo.co.jp/magazine/77332/ 市民共創のまちづくりサービス「good pass」 https://biz.goodpass-lp.jp/ 発話データを活用したセールステック「ELI for Salestech」 https://eli-salestech.com/ 生産者と小売店や飲食店をつなぐBtoBのプラットフォーム「Neighbors Food Market」 https://www.hakuhodody-holdings.co.jp/topics/2024/05/4798.html 脱炭素社会を推進するプラットフォーム「Earth hacks」 https://www.hakuhodo.co.jp/news/newsrelease/98991/ 広報と記者をつなぐ取材マッチングプラットフォーム 「Espresso Hub」 https://www.hakuhodo.co.jp/news/newsrelease/108591/ hakuhodo-XR、3Dアバター技術を活用した試着サービスプロトタイプ「じぶんランウェイ」 https://www.hakuhodo.co.jp/news/newsrelease/94497/ 業務については、初期開発フェーズ(MVP)からサービスやプロダクトのローンチ、グロースフェーズの各フェーズにおいて、技術選定、アーキテクチャ設計から実装、リリースまでを一気通貫でご担当いただきます。具体的には以下のような業務をお任せします。 【業務内容例】 ・技術選定 ・アーキテクチャ設計(インフラ設計含む) ・実装(フロントエンド・バックエンド・インフラ構築) ・テスト、ソースコードレビュー ・リリース作業 ■自組織の強み・事業責任者からのコメント等 ・ビジネス課題やシステム開発上の課題を突破するために新たなテクノロジーの探求・企画・PoCなどを主体的に進められます。 ・開発担当したシステムに対して博報堂DYグループのクライアントとのPoC実施や、一般ユーザーの声を反映しPDCAを回すなど継続的なシステムの改善活動が図れます。 ■業務上の課題 ・新しい技術を使ったビジネス相談、新規事業の相談など既存で成功事例がほぼないテーマが多いため、何が正解なのかは決まっていないことがほとんどの状況になります。その中で、案件において価値がある目標を立て、実現するための技術を調査し、短期的な目標を決めて具体化(開発)していくなど、様々な関係者と共に進めていくことが必要となります。 ・比較的新しい技術を使うことが多いため常にキャッチアップが必要となります。 ・新規技術を使う一方でセキュリティ面を意識した仕事の進め方が必要となります。 ■開発環境・その他 ・クラウド:AWS,GCP,Azure など ・開発言語:JavaScript,TypeScript,Python, 他 ・DB/DWH:Snowflake, Amazon RDB, BigQuery, denodo, 他 ・その他:GitHub, Slack, Figma, storybook, Jira, Miro, GPT4-o,他 募集要件(Must) ・JavaScript、TypeScript、Python等のオープン系言語でのWebアプリケーション開発実務経験(5年以上) ・クラウドでのインフラ設計/構築/運用経験(3年以上) ・システム開発の要件定義フェーズからの経験(2年以上) ・スクラム等、アジャイルプロセスでの開発経験 募集要件(Want) ・テックリード経験 ・インフラ運用設計 および CloudWatch等を用いたインフラ監視設計の経験 ・CI/CDの構築および運用の経験 ・Swift、Kotlin等ネイティブアプリプログラム言語での開発経験 ・Flutter, Ionic等、クロスプラットフォーム・アプリケーション・フレームワークを用いたモバイルアプリ開発経験 求める人物像 ・受け身の姿勢にならず、周囲とコミュニケーションを取りながら自主的に業務を進めることができる方 ・ソフトウェアを書くことが好きで、最新技術にアンテナを張り、自ら学ぶことができる方 配属される組織 Value Co-creationセンター配属 ポジションの魅力 ・博報堂DYグループの武器を新たに創出するという観点でのソリューション開発を牽引できます。 ・技術的な面で大きな裁量権を持って、スケールの大きい新規事業を推進することができます。 ・チーム間での交流が豊富で、各プロジェクトの実装・アーキテクチャの共有や相互レビューや勉強会を行っているため、多種多様なシステム開発の内情を知ることが出来る ・新規開発案件が多く、モダンな環境での開発や技術選定の経験を積むことができる
-
【Value Co-creation】テクニカルプロダクトマネージャー
組織について ■募集背景 クライアント企業のオウンドサービス・アプリ・Webサービス等のデジタルプロダクトによる生活者とのタッチポイント、プロダクトのデータドリブンな施策展開を支えるデータ基盤、それらを支えるマーケティングシステム基盤をトータルに捉えて、マーケティング支援をするニーズが高まっています。 デジタルプロダクトの企画も含めた要件の検討から、最適なアーキテクチャ設計、サービス開発、ローンチ、グロース運用をテクノロジー面から企画・設計し、全体最適を意識しながらプロジェクト全体をリードできる人材をこの度募集いたします。 ■組織ミッション・チームミッション 博報堂マーケティングシステムコンサルティング局に寄せられる様々な案件の中で、高度なテクノロジー活用・デジタルサービスの立ち上げ・比較的大規模なマーケティングシステム導入等のプロジェクトに対して、博報堂やグループ会社のメンバーとの協働によるワンチーム体制で、高度な専門知見を活用して支援を行うことがミッションです。 ■自組織の強み・事業責任者からのコメント等 ・博報堂のマーケティングスタッフ、コンサルタント、クリエイティブチーム等との協業により、SIerやITコンサルが単体では実現出来ない、「事業の企画構想~プロダクト開発・運用、マーケティングの企画・運用」まで一気通貫で対応する専門チームを組成し、クライアント企業にコンサルティング&エンジニアリングを組み合わせた高度なサービスを提供出来ることが最大の強みです。 ・この強みを活かし、マーケティングシステム基盤構築やアプリやWebサービス開発に加え、Web3・AI/ML・IoT等の先端技術を用いるプロダクト開発等の先進的なプロジェクト全体に関わることも可能です。 業務詳細 担当業務内容 ■テクニカルプロダクトマネージャーとして、ビジネス&マーケティング領域とエンジニアリング領域をテクニカル面からブリッジし、プロダクトの全体最適化を推進する役割を担って頂きます。 <業務例> ・クライアント企業の顧客である生活者やマーケットのリサーチを通じた新たなWebサービスやアプリなどのプロダクト企画検討 ・企画したプロダクトやクライアントの既存プロダクトに適用する新たなマーケティングプラットフォームの企画検討 ・博報堂社内のコンサルタント、クリエイティブスタッフ、エンジニアとの協働による、プロダクト開発やマーケティングプラットフォーム構築プロジェクトのマネジメント ・マーケティングKPIに基づくグロース運用に向けた改善点の洗い出しと実装支援 ■テクノロジー知見を活かしたクライアント向けの上流のコンサルティング業務も行って頂きます。 <業務例> ・クライアント企業の事業・マーケティング戦略を踏まえて、あるべきIT戦略・構想の検討支援 ・システム基盤の刷新/改善の支援 ・新たなサービス開発のロードマップ策定 ・マーケティングやプロダクト開発の内製体制の構築等 ・博報堂に日々持ち込まれる様々なマーケティングテクノロジー領域の最新の情報を技術的な観点から精査し、博報堂にとって有益となるテクノロジーの選定や協業によるサービス開発の支援等にも関わって頂きます。 業務上の課題 ・クライアント企業向けの業務ゆえ納期が決まっており、同時並行で多種多様なテーマのプロジェクトを進捗する必要があります。 ・クライアント企業からのご要望に応じて、これまで対応したことの無いサービスやシステムに関しても早期に理解し業務に落とし込む必要があります。 3~5年後の想定されるキャリアパス キャリアパスはご本人の希望と適性に応じて様々なキャリアの選択肢があります <キャリアパスの例>> ・ご自身のチームを持ち様々なプロジェクトを横断する統括マネジメントメンバー ・エンタープライズアーキテクトの様なポジションでプロジェクトを支援するプロフェッショナル 募集要件(Must) <経験> ・事業会社/コンサルティング会社/SIer等の立場でデジタルプロダクトやシステム構築におけるPM/PdM/プログラムマネージャーの実務経験 ・ITエンジニア/システムアーキテクト/開発PM/PdMとして、以下のうち2つ以上の実務経験があること ‐BtoCのWebサービスやスマホアプリの企画・開発・運用(システム運用もマーケティング運用も共に歓迎) ‐GCPやAWS等クラウドプラットフォームを活用したバックエンド開発・運用経験(特にデータ基盤設計・構築・運用経験は歓迎) ‐マーケティングプラットフォーム(CDP、マーケティングオートメーション、BIツール等)の企画・開発・運用 ・プロダクト/サービスの開発や改善活動等を主体的に提案・調整し、立ち上げにチャレンジした経験(成否を問わず) <知識・スキル> ・社内外のステークホルダを巻き込みながら、主体的にプロジェクトを推進するリーダーシップやコミュニケーションスキル ・自らの業務を最後までやり切るタスク設計・推進能力とプロフェッショナル意識 募集要件(Want) <経験> ・Web3・AI/ML・IoT等の先端技術を用いたプロダクトの企画・開発・運用経験(特にAI/MLは歓迎) ・経営レベルでのIT戦略の立案、企画、運営推進の実務経験 ・全社、グループ会社レベルでのデータ活用戦略の立案・推進の経験 ・マーケティングの施策の企画・実施・振り返りまでのPDCAを回した経験 ・事業会社でITを活用したマーケティングサービス(Web・アプリ・その他)をゼロから立ち上げ、運用を行った実務経験 <知識・スキル> ・先端技術や、マーケティング領域のIT技術/ソリューションに対して、常に最新の情報を自発的に収集し、理想的なIT活用の姿を描くシステムプランニングの実行スキル・ノウハウ ・プロジェクトやプロダクトマネジメントに必要な体制やプロセスの設計・実装・運用スキル ・モダンデータスタック、モダンアプリケーション開発の知識・スキル ・英語での会話スキル(ビジネスレベル) 求める人物像 • 自立・自走できる方 • 協調性を有し、チームの一員として動ける方 • 健全なコミュニケーション能力を持ち、円滑な人間関係を築くことができる方 • 会社の発展に貢献し、自己成長を促進しながら共に組織を発展させていく意欲を持っている方 • 継続的な自己学習能力があり、新しい技術や手法を迅速に取り入れることができる方 配属される組織 株式会社博報堂テクノロジーズ Value Co-creationセンター配属 株式会社博報堂 マーケティングシステムコンサルティング局出向 ポジションの魅力 特定の事業やサービスに縛られることなく、様々な業種業態の様々なプロジェクトにテクニカルプロダクトマネージャーとして関わっていただくことになるため、様々な経験値を積んで頂くことが可能となります。 また、多数のマーケティングテクノロジーベンダーとの連携により、最新のテクノロジー動向を把握することも可能となるため、短期間で成長することができる環境です。 マーケティングシステムにおける総合的な業務経験に加え、新規事業・組織立ち上げ、ソリューション開発等を経験することが出来ます。博報堂グループ全体を俯瞰しながら戦略的な重点領域としてこの領域の事業を拡大していくことで、新規事業創出のキャリアを積みながら、経営目線で業務に従事することが可能となります。 補足情報 ・こちらの求人は、株式会社博報堂、株式会社博報堂テクノロジーズの2社合同採用になります。 ・エントリー時の応募情報、選考情報は、株式会社博報堂、株式会社博報堂テクノロジーズの2社間で共有されます。 ・株式会社博報堂プライバシーポリシー
-
【Value Co-creation】シニアデータエンジニア(先端技術を活用したマーケティング高度化支援)
組織について ■募集背景 クライアント企業のデータ基盤の構築、基盤の最適化、データマネジメントの内製化支援など、売り上げのトップラインを伸ばすための支援に従事頂きます。 当部署は博報堂DYグループ内においても、直近目覚ましい成果を上げており、「先端技術の活用」や「内製化」を軸とした「プロダクト開発」と「マーケティング領域」の高度化を継続推進するため、この度募集をいたします。 ■組織ミッション・チームミッション 博報堂マーケティングシステムコンサルティング局に寄せられる様々な案件の中で、高度なテクノロジー活用・デジタルサービスの立ち上げ・比較的大規模なマーケティングシステム導入等のプロジェクトに対して、博報堂やグループ会社のメンバーとの協働によるワンチーム体制で、高度な専門知見を活用して支援を行うことがミッションです。 ■自組織の強み・事業責任者からのコメント等 ・博報堂のマーケティングスタッフ、コンサルタント、クリエイティブチーム等との協業により、SIerやITコンサルが単体では実現出来ない、「事業の企画構想~プロダクト開発・運用、マーケティングの企画・運用」まで一気通貫で対応する専門チームを組成し、クライアント企業にコンサルティング&エンジニアリングを組み合わせた高度なサービスを提供出来ることが最大の強みです。 ・この強みを活かし、マーケティングシステム基盤構築やアプリやWebサービス開発に加え、Web3・AI/ML・IoT等の先端技術を用いるプロダクト開発等の先進的なプロジェクト全体に関わることも可能です。 業務詳細 担当業務内容 クライアント企業のオウンドサービス、アプリ、Webサービス等のデジタルプロダクトを支えるマーケティングシステム基盤、データドリブンな施策を支えるデータ基盤の全体最適を意識しながら企画・設計・構築して頂くポジションです。 中でもデータリッチ化、利活用の高度化の案件拡大が見込まれており、データ関連を主軸に業務に取り組んで頂くことが想定されます。 クライアント企業の業界は日系・外資問わず、金融・メーカー(自動車、製薬、消費財)・サービス(広告、外食)など多岐に渡ります。 ■業務一例 ・マーケティング施策のパフォーマンス分析と改善 ・データマネジメントの内製化支援 ・データ分析基盤の導入と活用支援、最適化 ・AIなど先端技術を活用した業務効率化支援 ・CDP,DMP,MA,タグマネージメントの各種サービス選定, 設計, 導入, 運用 ・データカタログ基盤やBI基盤の設計・構築 ・データパイプラインの設計・構築 ・DWH,データマートの設計・構築 ・Docker等 ■取り扱うソリューションの例 ・CDP/DWH BigQuery, Redshift, Snowflake ・ETL Trocco, Airbyte, Embulk, Fivetran, AWS Glue など ・Transform dbt, Dataform など ・Archestration Digdag, Airflow, Cloud Composerなど ・BI Looker, Tableau, PowerBI など ・AIプラットフォーム Dataiku など 業務上の課題 ・クライアント企業向けの業務ゆえ納期が決まっており、同時並行で多種多様なテーマのプロジェクトを進捗する必要があります。 ・クライアント企業からのご要望に応じて、これまで対応したことの無いサービスやシステムに関しても早期に理解し業務に落とし込む必要があります。 3~5年後の想定されるキャリアパス ・ご自身のチームを持って頂き様々なプロジェクトを横断するエンジニアリングマネージャー。あるいはエンタープライズ・アーキテクトの様なポジションでプロジェクト支援に関わって頂く、等のキャリアパスがあります。 ・キャリアパスは一方向ではなく、様々な可能性がありますので、相談しながら決めていきたいと考えています。 募集要件(Must) <経験> 以下いずれか3つ以上 かつ 3年以上の経験 ・パブリッククラウドサービスを用いたアプリケーション開発 ・dbt等を用いたELTパイプラインの設計・構築 ・CDP/DWHの設計・構築 ・BI等でのレポート開発経験 ・ワークフローエンジンを用いた開発・運用経験がある ・Docker等のコンテナ技術を利用した開発/本番環境の設計・構築 ・IaC / CI/CD等の設計・構築 <知識・スキル> ・社内外のステークホルダを巻き込みながら、プロジェクトを遂行するリーダーシップ力とコミュニケーションスキル ・データやシステムに関する専門性のある話を、専門領域外の人に対し分かりやすく説明できる ・成否を問わず、プロダクトや改善活動等を主体的に提案・調整し、立ち上げにチャレンジした経験 募集要件(Want) <経験> ・事業会社/コンサルティング会社/SIer等の立場でプロダクト、サービス開発、システム構築におけるプロダクトマネージャー、プログラムマネージャーの実務経験 ・経営レベルでのIT戦略の立案、企画、運営推進の実務経験 ・事業会社でゼロからITを活用した何らかのマーケティングサービス(Web・アプリ・その他)の立ち上げ、運用を行った実務経験 ・全社、グループ会社レベルでのデータ活用戦略の立案・推進の経験 <知識・スキル> ・マーケティング領域でのIT導入、運用に対して、常に最新の情報を自発的に収集し、理想的なIT活用の姿を描くシステムプランニング経験と実行スキル、ノウハウ ・モダンデータスタック、モダンアプリケーション開発の知識、経験 求める人物像 今後も高い成長が見込まれるマーケティングシステム領域は、当社にとっても新しい事業領域でもあります。このため、従来の考えに捉われず、新しいテクノロジーや開発・運用手法を積極的に取り入れながら、当社がこれまで蓄積してきているマーケティングノウハウと融合することで、これまでにない新しいビジネススタイルを創り出す挑戦意欲の高い方を求めています。 配属される組織 株式会社博報堂テクノロジーズ Value Co-creationセンター配属 株式会社博報堂 マーケティングシステムコンサルティング局出向 ポジションの魅力 特定の事業やサービスに縛られることなく、様々な業種業態の様々なプロジェクトにシニアデータエンジニアとして関わっていただくことになるため、様々な経験値を積んで頂くことが可能となります。 また、多数のマーケティングテクノロジーベンダーとの連携により、最新のテクノロジー動向を把握することも可能となるため、短期間で成長することができる環境です。 マーケティングシステムにおける総合的な業務経験に加え、新規事業・組織立ち上げ、ソリューション開発等を経験することが出来ます。博報堂グループ全体を俯瞰しながら戦略的な重点領域としてこの領域の事業を拡大していくことで、新規事業創出のキャリアを積みながら、経営目線で業務に従事することが可能となります。 補足情報 ・こちらの求人は、株式会社博報堂、株式会社博報堂テクノロジーズの2社合同採用になります。 ・エントリー時の応募情報、選考情報は、株式会社博報堂、株式会社博報堂テクノロジーズの2社間で共有されます。 ・株式会社博報堂プライバシーポリシー
全 25 件中 25 件 を表示しています