私たちは1970年の創業以来、数多くの社会インフラを技術の力で支えてきました。物流やインフラは、身の回りの生活に当たり前のように浸透しているものであり、知識に裏付けされた経験をもとに、前例のない課題に取り組むことも求められます。高度な技術力と実行力を身に付けて、社会の“当たり前”を支え続けたい。私たちは、そんな情熱あふれる仲間を求めています。
業務内容
当社の経理部門にて大きく二つの業務をご担当いただきます。
- 決算業務
 ・伝票の入力・起票
 ・決算書および関連する資料の作成
 会社として適切に資金が使用されているか、
 正確な決算が行われているかを確認するための資料を作成します。
- 税務業務
 ・税務申告書の作成
 税務申告書を構成する各書類の関連性を理解しながら、仕組みに基づいて作成を進めます。
<変更の範囲> 会社の定める業務
業務の魅力
■専門性を活かし、チームで成果を出すことが成長につながる
経理業務は、月次から年度決算まで、1年間を通じて計画的に進められます。その中には、税務申告や連結決算などの重要な業務も含まれており、限られた期間の中で成果を出すためには、チームでの連携が不可欠です。
特に決算期には、周囲と協力しながら業務を進めることで、「チームでやり遂げた」という達成感を得ることができます。
■日立グループの一員として働く魅力
私たちは「和」「誠」「開拓者精神」を大切にする日立グループの一員として、社会に価値を提供することを目指しています。多様な人材が互いに尊重し合い、協力しながら成果を出す風土が根付いており、個人の専門性を活かしながらチームで成長できる環境が整っています。
キャリアパス
OJTを通じて業務に慣れることができます。
決算から税務まで幅広い業務に携わることで、会社の財務状況や経営の実態を把握でき、視野を広げることが可能です。
応募要件
■必須要件:
・日商簿記3級
・財務経理の実務経験(下記を満たす方)
∟日時仕訳・伝票処理
∟決算書の作成補助
■歓迎要件:
・日商簿記2級
・連結決算のご経験
・税務業務のご経験
求める人物像・キャリア思考
・経営を「お金」の視点から考えられる方
・責任感を持ち、業務を最後までやり遂げられる方
・丁寧に仕事を進められる方
・継続的な作業に安定して対応できる方
・高いバイタリティを持ち、前向きに業務へ取り組める方
・コミュニケーション力を発揮し、周囲と連携しながら業務を進められる方
| 職種 / 募集ポジション | ID080-財務・経理スタッフ | 
|---|---|
| 雇用形態 | 正社員 | 
| 給与 | 
 | 
| 勤務地 | 横浜ランドマークタワー32F(本社)勤務です。 本社の移転や、将来担っていただく業務によっては転勤の可能性もあります。 ※リモート勤務不可 <変更の範囲> 会社の定める場所 (在宅勤務およびサテライトオフィス勤務制度に定める就業場所を含む) | 
| 勤務時間 | 9:00~17:30(休憩12:00-12:45) ※フレックス勤務可能 | 
| 休日 | 完全週休二日制、土日祝休み、 年間休日126日+一斉年休3日 ※2024年度勤務カレンダー | 
| 会社名 | 株式会社日立システムズエンジニアリングサービス | 
|---|---|
| 設立 | 1970(昭和45)年3月17日 | 
| 資本金 | 2億5千万円 | 
| 従業員数 | 2,110名(2025年4月1日現在) | 
| 事業内容 | ~事業内容~ ◆ITシステムのライフサイクルをトータルサポート◆ ○システム開発: ビジネス環境の変化、ITの進化を常にキャッチアップし、お客さまの課題解決に向けたIT活用を提案します。 〇プラットフォーム構築: たえず変化するビジネス環境にポジティブに対応する先進のシステム基盤や業務システムを構築します。 ○システム運用・監視・保守: 構築したシステムが安定して稼働し、計画時の目標を達成できるよう豊富な運用メニューでサポートします。 ~事業の特徴~ ◆社会を支える「当たり前」を技術の力で支えています◆ 私たちは1970年創業以来、数多くの社会インフラを技術の力で支えてきました。物流やインフラは、身の回りの生活に当たり前のように浸透しているものであり、知識に裏付けられた経験を 基に、前例のない課題に取り組む事も求められます。高度な技術と実行力を発揮して、これからも社会の“当たり前”を支え続けていきます。 | 
| 本社 | 〒220-8132 神奈川県横浜市西区みなとみらい2-2-1 横浜ランドマークタワー32階 | 
| 福利厚生・働き方 | ~以下は正社員の制度になります~ 【福利厚生】 ・各種社会保険完備 ・各種団体保険 ・財形貯蓄 ・カフェテリアプラン 【働き方】 ・フレックスタイム制度 ・サテライトオフィス ・在宅勤務制度 【休日休暇】 ・年間休日126日+一斉年休3日 ※2025年度勤務カレンダー ・土日祝日休み・年次有給休暇24日付与(入社初年度より最大24日付与、入社初年度は入社月応じて案分して付与) ・夏期休暇5日(年休による時期選択制) ・年末年始休暇12月31日~1月3日(前後に特別休日、一斉年休を設定して長期休暇となるように毎年勤務カレンダーを設定) ・時間単位、半日単位年休あり ・リフレッシュ休暇 勤続年数に応じて5日間(10・15・20・30・35・40年)、10日間(25年)の休暇を取得することが可能 ・介護休暇 2週間以上の介護もしくは、介護に順ずる看護のために1事由につき、通算1年以内の休暇を取得することが可能 仕事・子育て支援制度 ・出産休暇 産前8週間(多胎妊娠14週間)、産後8週間の休暇を取得することが可能です ・育児休暇 子どもが小学校1年修了時の3月31日までの通算3年間を限度として、必要な期間に休暇を取得することが可能です(法律上は最長2歳まで) ※ 育児による退職者の再雇用制度(リターンエントリー制度)あり ・不妊治療休暇 配偶者または同性パートナーを有し、不妊治療のために通算1年以内の必要な期間に取得することが可能です 【各種手当】 ・子ども・介護等支援手当 扶養親族1名につき月額16,600円を支給 会社が認める扶養親族に対して、人数の上限を設けず支給します。 ・住宅手当制度 単身:賃貸借住宅家賃×50%※ 限度額:地域に応じて21,500~31,500円 世帯:賃貸借住宅家賃×50%※ 限度額:地域に応じて42,500~62,500円 <支給期間> 単身:実年齢34歳到達の年度末まで 世帯:実年齢40歳到達の月末まで ・独身寮 <入寮期間> 実年30歳到達の年度末まで <使用料月額> 12,000円 |