1. 株式会社JERA
  2. 株式会社JERA 採用情報
  3. 株式会社JERA の求人一覧
  4. 本社における火力発電所の安全・保安管理業務(担当~課長代理)

本社における火力発電所の安全・保安管理業務(担当~課長代理)

  • G2507_【O&M・E】O&M・エンジニアリング部 本社における火力発電所の安全・保安管理業務(担当~課長代理)
  • 正社員

株式会社JERA の求人一覧

本社における火力発電所の安全・保安管理業務(担当~課長代理) | 株式会社JERA

部署のミッション

当社の火力発電事業において、安全・保安管理業務は「人命と設備を守り、安定した電力供給を支える」極めて重要なミッションを担います。
作業現場でのリスクを見極め、事故や災害を未然に防ぐ体制を整えることで、労働災害ゼロの職場環境を実現します。
また、法令遵守(労働安全衛生法・消防法・電気事業法など)や内部ルールの徹底、緊急対応計画の整備、現場教育の推進を通じて、全社的な安全文化の醸成をリードします。
発電所という大規模かつ高エネルギーな設備を扱う現場では、常に冷静な判断力と高い専門性が求められますが、その分、社会的使命とやりがいの大きな仕事です。

ポジションの魅力

火力発安全・保安管理業務は、従業員の命と健康、そして社会インフラの安定稼働を支えるという極めて重要かつ責任ある役割であり、法令遵守やリスク評価を通じて全社的な安全文化の醸成に貢献できるとともに、現場と経営の橋渡しとして改善活動をリードすることで、自らの専門性を活かしながら高い社会的意義と達成感を実感できる魅力ある仕事です。 

仕事内容

以下の業務に従事していただきます。

・OME部門安全活動計画の立案、各発電所との調整、計画の実行
・発電所と連携した災害に対する徹底した原因究明、再発防止策の検討・提案、他発電所への水平展開の検討実施
・安全意識醸成、未然防止に資する安全対策ツールの導入・検証、デンタル化の推進等、各種取り組みの計画、実行
・社外協議会への参画と他社災害事例の情報収集、社内での展開
・OME部門におけるプロセス安全の構築、展開

求める経験・スキル

■必須要件

【経験・スキル】

・安全・保安管理に関する業務経験(2~3年以上)
・理系高校以上の知識

■尚可要件

【経験・スキル】
・製造業・電気業・熱供給業の安全保安管理業務経験
・社内関係者との協議・調整を行うためのコミュニケーション力、交渉力、調整力
・発電設備に関する経験/スキルを有していれば、なお可

【資格】

第一種・第二種衛生管理者
高圧ガス保安責任者(甲種・乙種・丙種)
危険物取扱者(甲・乙種)
消防設備士(甲種・乙種)
ボイラー技士(特級・一級・二級)
酸素欠乏・硫化水素危険作業主任者

職種 / 募集ポジション G2507_【O&M・E】O&M・エンジニアリング部 本社における火力発電所の安全・保安管理業務(担当~課長代理)
雇用形態 正社員
給与
応相談
■年収例
25歳(担当)610万円(月給+賞与+残業20時間)
35歳(主任)810万円(月給+賞与+残業20時間)
45歳(課長代理)1,010万円(月給+賞与+残業20時間)
*上記に加えて扶養手当、住宅手当、ランチ手当等あり
勤務地
  • 東京都中央区日本橋2丁目5番1号 日本橋髙島屋三井ビルディング25階
    地図で確認
  • 愛知県名古屋市中村区名駅1丁目1番1号 JPタワー名古屋18階
    地図で確認
※社規程等により在宅等での勤務が可能。
※ただし、業務の必要により東京、名古屋、海外拠点(欧米・アジア・豪州等)などに配転・転勤・出向等を行うことがある。
勤務時間
1. フレックスタイム制
勤務時間は7時00分から22時00分の間で自主的に決定し、コアタイムは設けないものとする。
ただし、1日最低4時間以上勤務しなければならない。

2. 休憩時間
1時間

3. 所定時間外労働 有
休日
土曜日、日曜日、国民の祝日に関する法律で定める休日、年末年始(12/29~1/3)
福利厚生
カフェテリアプラン、住宅関連手当、自己啓発支援、ランチ手当、財産形成貯蓄、財形給付金、慶弔贈与、永年勤続表彰、退職金制度等(各種支給条件あり)
※単身赴任で勤務する場合、単身者向けの単身寮又は住宅手当の補助あり
加入保険
雇用保険、労災保険、介護保険、厚生年金保険
会社情報
会社名 株式会社JERA
設立年月
2015年4月30日
代表者
代表取締役社長 CEO兼COO 奥田 久栄
資本金
1000億円
本社所在地
東京都中央区日本橋2丁目5番1号日本橋髙島屋ビルディング25階
事業内容
・電気事業
・ガス事業
・熱供給事業
・エネルギーインフラ資源の開発、採掘、加工、売買及び輸送 など
従業員数
5,838名(2024年3月31日時点)