全 5 件中 5 件 を表示しています
-
【正社員】toC向けマーケティング戦略推進 | システム開発担当
求人内容 ー新たな成長戦略の実現に向けてJリーグのtoC戦略の中軸を担う、toC向けマーケティング戦略推進部門のシステム開発メンバーの募集です Jリーグでは、2024年の公式戦における総入場者数が過去最高を記録しました。 昨年より掲げた「60クラブがそれぞれの地域で輝く」「トップ層がナショナル(グローバル)コンテンツとして輝く」という2つの成長戦略のもと、世界を視野に入れたさらなる発展を目指しています。 システム基盤においては、全60クラブの顧客データを集約した「Jリーグデジタル共通基盤」を構築し、ファン・サポーターのカスタマージャーニーに沿ったマーケティング施策を実行できる環境をクラブへ提供しています。 具体的には、JリーグID会員サービス、ワンタッチパスサービス(ファンクラブ・シーズンシート会員の来場記録)、LINEミニアプリ(デジタル会員証、デジタルチケット、インスタントウィン、招待キャンペーン、推し選手動画配信)、オンラインキャンペーンサービスなど、顧客向けデジタルサービスの開発・運用を行っています。 さらに、これらのサービスで蓄積した会員情報や利用履歴をもとに、Jリーグおよびクラブに向けたマーケティングプラットフォームとして、レポート生成、セグメントメール配信、マーケティングオートメーション等の施策を実行するツールの開発・運用も行っています。また、クラブが独自に導入している各種デジタルサービスとの連携を強化する「Jリーグオープンプラットフォーム」を構築し、クラブの集客支援やファンエンゲージメントの向上を担っています。 今回、新たな成長戦略の実現に向け、JリーグのtoC戦略の推進を支援するシステム開発メンバーを募集いたします。具体的には、マーケティング施策実行に関する社内およびクラブのニーズを把握・予測し、既存サービスの改善や運用保守、新規サービスの開発を担当していただきます。 また、パートナー企業が運用するチケットサービスやECサイトとのシステム連携や運用調整などもお任せします。 【具体的な仕事内容】 ■ Jリーグ共通基盤および公式デジタルサービスの新規開発 クラブやJリーグのマーケティング部門からのニーズに対し、テクノロジストとして専門的な視点から実現方法を検討し、プロジェクトを推進します。自身が企画・推進するプロジェクトでは、Jリーグ社内、クラブ、パートナー企業、協力会社と連携し、クロスファンクショナルなチームを構築してリードしていただきます。 なお、システム開発の詳細設計や実際の開発業務は開発会社に委託します。運用フェーズにおいては、プロダクトマネージャーとして投資対効果と優先度を考慮して、サービスの開発計画の策定や利用促進の戦略立案・実行を担当します。 ■ アプリケーションの課題解決、品質向上、運用・保守 既存サービスの新機能開発やバックエンドの強化を担当し、継続的なサービス改善に貢献します。また、リーグ開催期間中のアクセス増加やデータ量の増加に対応するため、AWSやGCPなどのクラウドリソースの拡張・最適化を実施し、安定した運用を維持します。 ■ Jリーグ各部署のシステム導入および運用支援 Jリーグの各部門で新規システムを導入する際、マーケティング部門との業務と同様に、専門的な観点から実現方法の検討、サービス選定、運用設計を支援します。 これらの業務は部門の実行責任者と連携しながら進めます。 ■ Jリーグクラブのシステム導入および運用相談 Jリーグ各部署が新規サービスを導入する際、規模、コスト、スケジュール、継続性、セキュリティの観点から助言を行い、適切な導入と運用をサポートします。 【所属組織】 現状、プラットフォーム開発部には5名程度が在籍しており、集客やチケッティング、マス広告およびメディア露出、デジタルマーケティング、プラットフォーム開発など、各分野のプロフェッショナルが集まる多様な精鋭組織です。 就業環境は、SlackやDropboxなどのSaaSツールを採用しており、オフィス出社と在宅勤務を使い分けるハイブリッド型の勤務形態となっています。 【本求人の魅力】 ■高い社会的注目度と貴重な経験 プロスポーツビジネスの最前線でシステム開発や運用に携わり、高い社会的注目を集めるプロジェクトで経験を積むことができます。 ■多彩でユニークなサービスに関わる機会 toC向けのサービスシステム、放送に関連する映像システム、サッカー競技運営に直結する各種システムなど、他では得られない多岐にわたるサービスに関与できます。また、AIを活用したサービスシステムにも取り組んでおり、最新技術に触れる機会が広がっています。 ■自主性を重視したプロジェクト環境 パートナー企業や外部ベンダーと協力し、プロジェクトや施策ごとにチームを編成するスタイルを採用しています。意欲があれば誰でもプロジェクトをリードできる、挑戦を歓迎する風土が魅力です。 応募資格 【必須条件】 以下の必須条件に記載の業務いずれかを、5年以上経験されている方が対象となります ■ システム開発・運用経験 ・Webアプリケーションやモバイルアプリケーションの開発経験 ・設計からテストまで一連の開発プロセスに携わった経験 ・toC向けサービスの運用経験 ■クラウドサービスの利用経験 ・AWS、GCP、またはAzureなどのクラウドプラットフォームを利用した開発、運用経験 上記の業務経験に加えて、以下のスキル・能力を保有されている方が対象となります ■ プロジェクト推進スキル ・部門やチームを横断したプロジェクト推進の経験 ・外部ベンダーやパートナー企業との調整経験 ■基本的なITスキル ・REST APIによるサービス間連携やデータベースの基礎知識 ・クラウドネイティブなアプリケーション設計の基礎知識 ■コミュニケーション能力 ・他部門や外部関係者と円滑に業務を進めるためのコミュニケーションスキル 【歓迎条件】 ■スポーツビジネスに対する興味・関心 ・特にJリーグやサッカーに対する理解、関心 ■ AIやデータ分析技術の知識・経験 ・機械学習、データ分析ツール(例:Pythonなど)の利用経験 ・AIを活用したサービス設計や開発経験 ■ マーケティングツールの知識・経験 ・MA(マーケティングオートメーション)ツールやメール配信ツールの利用経験 ・カスタマージャーニーの設計や分析の経験 ■ 大規模トラフィック対応の経験 ・高負荷環境でのシステム設計や運用の経験 ・スケーラブルなシステム設計の知識 ■ プロジェクトマネジメント経験 ・アジャイル開発やウォーターフォール型開発のプロジェクト管理経験 ・チームリーダーやPMとしての経験 【求める人物像】 ■自律的に行動し、主体的に業務を推進できる方 ・自身の役割を理解し、指示を待つのではなく、課題を見つけて解決策を提案・実行できる方を求めています。 ■柔軟な発想で既成概念に捉われず、新たな挑戦を楽しめる方 ・成長戦略に沿った新規サービス開発や既存サービスの改善において、変化を恐れず積極的にチャレンジする姿勢を重視します。 ■多様な関係者と良好なコミュニケーションを図り、協力体制を築ける方 ・Jリーグ、各クラブ、パートナー企業、開発会社など、さまざまなステークホルダーと円滑に連携できるコミュニケーション力が必要です。 ■プロスポーツやJリーグに情熱を持ち、ファン視点で考えられる方 ・サッカーやJリーグの魅力を深く理解し、その成長を支えるシステム開発に興味・関心がある方を歓迎します。 ■技術への探求心を持ち、最新テクノロジーに積極的に触れられる方 ・AIやクラウド技術などの新しい技術に興味を持ち、自ら学び成長していける方を求めています。 求人に関する詳細情報 続きを見る
-
【正社員】パートナーシップセールスプランナー|新規営業・企画営業
求人内容 【Jリーグ|パートナーシップセールスプランナー】 “地域と世界、両方を見据えたJリーグの成長戦略を共に推進する仲間を募集します” Jリーグでは、2024年の公式戦における総入場者数が過去最高を記録しました。 「60クラブがそれぞれの地域で輝く」「トップ層がナショナル(グローバル)コンテンツとして輝く」という2つの成長戦略のもと、地域密着とグローバル展開の両軸で、さらなる進化を目指しています。 こうした新たな成長戦略を加速させるため、JリーグのtoB領域における中核を担う【パートナーシップセールスプランナー】を募集します。 本ポジションでは、Jリーグの理念に共感し、共に価値を創出していただける国内外の企業・団体に向けて、 協賛プログラムの企画立案・提案・実行支援を一貫してご担当いただきます。単なる広告媒体としての提案にとどまらず、協賛企業の課題解決や新たな共創価値の創出にも積極的に関わっていただきたいと考えています。 近年では、企業のCSR・SDGs活動と連動した協業提案も増加しており、社会的意義を持つプロジェクトをJリーグを舞台に実現する機会も広がっています。 Jリーグで働くことは、日本のスポーツ産業の未来を創ること。 Jリーグの成長とともに、スポーツ界全体に新たな可能性を切り拓いていく仕事に、あなたも挑戦してみませんか。 【具体的な仕事内容】 ■新規協賛企業の獲得 ■協賛プログラムの企画立案 ■マーケティングパートナーと協業、または自らによる協賛企業の開拓 ■協賛企業に対するJリーグを活用したプロモーション/アクティベーションなどの企画提案及び実行支援 ■マーケティングパートナー及びJリーグクラブとの調整/渉外業務 【所属組織】 現状、パートナー事業部には10名程度が在籍しており、Jリーグ協賛プログラムの企画立案、提案、権利履行を行っています。 パートナー企業を集め、協業しながらプロジェクトを進めていくことを主たるミッションとする部署になり、チャレンジングな環境です。 就業環境としては、SlackやDropboxなどのSaaSツールを採用しており、オフィス出社とリモートワークを使い分けるハイブリッド型の勤務形態となっています。 【本求人の魅力】 ■高い社会的注目度と貴重な経験 プロスポーツビジネスの最前線で業務に携わり、高い社会的注目を集めるプロジェクトで経験を積むことができます。 パートナー企業を集め、協業しながらプロジェクトを進めていくことを主たるミッションとする部署になり、チャレンジングな環境です。 応募資格 【必須条件】 以下の実務経験と実績、かつプロジェクトまたはチームのリーダー経験 ■法人企画営業経験 ■法人向け新規獲得営業経験 ■無形商材営業経験 ■数千万円〜数億円規模の予算を有するクライアントを担当された経験 【歓迎条件】 ■新規事業の立ち上げ経験 ■新規サービス、新規商品の立ち上げ経験 ■法人向けマーケティング企画経験 ■商品サービスPRのプランニング~実行経験 ■語学力(英語・ビジネスレベル) 【求めるスキル】 ・コミュニケーション能力が高く、チームワークを大切にできる方 ・問題解決能力があり、主体的に行動できる方 ・変化に柔軟に対応し、前向きに業務に取り組める方 ・PCスキル(Word, Excel, PowerPoint等) 【求める人物像】 ■既存の枠組みにとらわれず、顧客ニーズを踏まえた新たな仕掛けを考え、行動に移せる方 ■考え込むよりもまず行動し、チャレンジしながら柔軟に軌道修正し、成果につなげていける方 ■目の前の顧客だけでなく、その先にいるエンドユーザーまで意識して提案を構想できる方 ■目先の成果にとらわれず、中長期的な視点で顧客との関係性や価値を重視できる方 求人に関する詳細情報 続きを見る
-
【正社員】放映事業担当|国内・海外放映
求人内容 Jリーグは、昨年の公式戦における総入場者数が約1,100万人となり、コロナ禍を経て、過去最高を記録した2019年の水準まで回復することができました。 現在は「60クラブがそれぞれの地域で輝く」「トップ層がナショナル(グローバル)コンテンツとして輝く」という2つの成長戦略を掲げ、世界と戦うことを見据えながら、Jリーグのさらなる発展を目指しています。 また、放映事業においては、2017年より、グローバルに展開するスポーツ特化型動画配信サービス「DAZN」とパートナーシップを組み、当時としては世界に先駆けて、全試合のライブストリーミング配信をするというチャレンジをスタートさせました。 現在では、DAZNでJ1、J2、J3全試合がいつでも、どこでも視聴できる体制に加え、テレビや各メディア媒体での露出を組み合わせ、ファン・サポーターの皆様への視聴体験機会の拡充を図っています。 さらに、国内のみならず、海外での放映体制の確立にも取り組んでおり、現在は中国、タイをはじめ約20か国で各国メディアとパートナーシップを組み、放映体制を広げております。 こうした取り組みにより、公衆送信権料(放映権料)は、Jリーグ全体の収益のおよそ65%を占めるまでに成長し、Jリーグの経営基盤を支える中核ビジネスとなっています。 今回、Jリーグが掲げる成長戦略を更に加速させるため、放映事業部門の強化を行います。 Jリーグの収益の中核を担う放映事業部で、国内外におけるJリーグの価値向上にともに挑戦していただける仲間を募集します。 【具体的な仕事内容】 ①国内放映業務 セールス・契約書締結、放映オペレーション(放映対象試合の管理など)、放送局マネジメント(リクエスト対応等) ②海外放映業務 セールス、契約書締結、国際映像制作のオペレーション、放送局マネジメント(リクエスト対応等) ③市場分析 放映市場の動向把握、マーケティング調査の企画立案と実施、将来放映戦略の検討 ④視聴促進プロモーション 視聴率分析、放映アセット管理、プロモーション施策の検討 【所属組織】 ・現状、放映事業部には5名程のメンバーが在籍しています。放映権の販売・交渉、放映オペレーションや、放送局マネジメント等を行う、スポーツメディアのプロフェッショナルが集まる組織です。 ・就業環境は、SlackやDropboxなどのSaaSツールを採用しており、オフィス出社と在宅勤務を使い分けるハイブリッド型の勤務形態となっています。 【本求人の魅力】 スポーツビジネスの根幹である放映ビジネス ・プロスポーツビジネスの根幹である放映ビジネスに携わることができます ・Jリーグの長期的なビジョンと成長戦略に基づいた放映事業において、日本のスポーツ界の未来を築くことに貢献することを期待しています グローバルな視点とネットワーク ・通信環境の劇的な発展により、放映ビジネスは国境をまたぐものとなっています ・放映権販売のみならず、新しいサービス・テクノロジーの発掘やスポーツ放映のキーパーソンとのネットワークなど、自身の成長につながる機会が多くあります 高い社会的影響度と貴重な経験 ・経営幹部や事業責任者ともコミュニケーションをとりながら業務を進め、放映価値の向上に貢献することがミッションです ・日々の業務の中で、リーグ全体の戦略やビジョンに触れる機会が多いため、業務に対する視野が広がり、組織や自分の仕事がどのように社会に影響を与えているかを実感することができます 福利厚生・働きやすい環境 ・当社では、社員が仕事とプライベートを両立できるよう、さまざまなサポート体制を整えています。育児休暇やフレックスタイム制度など、ライフステージの変化に柔軟に対応できる環境を提供しています ・また、職場はフレンドリーで協力的な雰囲気があり、各社員のライフステージに配慮した働き方を応援しています 応募資格 【必須条件】 ・数億規模のビジネスで様々なステークホルダーとの調整・交渉経験のある方 ・スポーツの社会的影響力を理解し、そのビジネスの最前線でチャレンジしたい方 ・社会的影響力が大きい事業のため、困難が伴う状況でも責任をもって遂行できる方 【歓迎条件】 ・広告代理店、商社、コンサルティング会社などで映像ビジネスに携わっていた方 ・ライセンスビジネスで権利渉外、映像アセット管理等のご経験のある方 ・英語でのビジネス経験がある方(メールでのやりとり、英文文書・契約書内容の確認作業、対面での交渉) ・放映業界におけるマーケティング業務の経験のある方 ・プロジェクトリーダー経験のある方 【求めるスキルと能力】 ・コミュニケーション能力 ・交渉スキル ・書類作成能力(英語含む) ・異文化・異業種対応力 ・PCスキル(Word, Excel, PowerPoint等) ・多様なステークホルダーのマネジメント能力 【求める人物像】 ・自律的に行動し、主体的に業務を推進できる方 ・既成概念を疑い、変化を恐れずに挑戦していける方 ・多様な関係者と良好なコミュニケーションを図り、協力体制を築ける方 ・高い視座と広い視野で経営幹部層と対等な目線で議論できる方 ・プロスポーツやJリーグに興味/関心がある方 求人に関する詳細情報 続きを見る
-
【正社員】人事企画担当|人事戦略推進
求人内容 2024年、Jリーグは公式戦の総入場者数において過去最高を記録しました。「60クラブがそれぞれの地域で輝く」「トップ層がナショナル(グローバル)コンテンツとして輝く」という2つの成長戦略のもと、Jリーグは今、地域・日本・そして世界に向けた新たなステージに挑んでいます。 このような変革期において、人事部門は組織全体の成長基盤を支える重要な役割を担っています。人材採用、人事制度の整備、育成プログラムの開発などを通じて、従業員一人ひとりが最大限の力を発揮できる環境づくりに取り組んでいます。 今回、私たちはJリーグの成長戦略をさらに加速させるため、人事業務を中心に人事戦略を推進する仲間を募集します。採用から育成、人事制度まで幅広く関わりながら、組織力の向上と社員のキャリア成長を支えてくださる方をお待ちしています。 Jリーグの人事は、制度や仕組みを運用するだけでなく、組織の未来を見据えて「人」を育て、活かす基盤を創ることを目指しています。 スポーツの可能性を信じ、組織づくりの力でJリーグの進化を支えてくださる方のご応募を、心よりお待ちしています。 【具体的な仕事内容】※ご経験に応じて担当業務を調整します ■ 採用戦略の立案および中途・新卒採用の実行・改善 ・事業成長や組織課題に基づいた採用計画の策定 ・採用イベントや採用広報、選考プロセスの設計・改善 ・求人票の作成、応募者管理・面接の調整および実施など ■ 等級・評価・報酬制度など人事制度の設計・運用・見直し ・等級制度や評価基準の設計・見直し、および運用フローの改善、整備 ・評価結果に基づく報酬決定や昇給・昇格・フィードバックの運用、改善 ・制度運用における従業員説明会の実施など ■ 研修体系の設計、研修プログラムの企画・実施(階層別・テーマ別) ・全社的な教育体系の整備と、階層別(新卒・若手・管理職)研修の設計 ・リーダーシップ、マネジメント、キャリア自律などのテーマ別研修の実施 ・研修効果測定や受講者フォローによる研修内容の継続的改善 ■ タレントマネジメントや人材開発の施策立案・実行 ・キャリアサポートの運用支援や、社員の成長支援を目的とした育成プランの整備 ・社員のスキルや志向に応じた配置・異動の検討支援や育成的観点での人材管理 ・サーベイ結果や評価情報をもとにした育成対象者の抽出と対応施策の企画 ■ 労務・給与管理に関する企画・運用 ・就業規則や各種人事関連規程の整備・改訂、および従業員説明対応 ・勤怠管理や休職・復職対応などの労務手続き運用、および従業員からの問い合わせ対応 ・給与計算・賞与・年末調整等の委託先マネジメントおよび社内チェック体制の構築 【所属組織】 現状、人事部には10名程度が在籍しており、社内の人事を行う「社内人事」と、Jリーグクラブの労務管理を中心とした人事面の支援を行う「クラブ人事」の2つの機能を分担しながら行っています。社内は正社員や契約社員、その他の契約形態含めて約200名の組織の人事となります。 経営陣とも近い距離感で、人事施策の立案・実行を行い、同時にペイロール業務も含めた、きめ細やかな業務も実施しています。 就業環境は、SlackやDropboxなどのSaaSツールを採用しており、オフィス出社と在宅勤務を使い分けるハイブリッド型の勤務形態となっています。 【本求人の魅力】 ■日本のスポーツ界の未来を築く ・プロスポーツビジネスの最前線で、採用活動を中心とした人事企画業務に携わることができます。 ・Jリーグの長期的なビジョンと成長戦略に基づいた人事施策の実行により、日本のスポーツ界の未来を築くことに貢献することを期待しています。 ■高い社会的影響度と貴重な経験 ・経営幹部や事業責任者ともコミュニケーションをとりながら業務を進め、事業の成長に人と組織の観点から貢献することがミッションです。 ・日々の業務のなかで、リーグ全体の戦略やビジョンに触れる機会が多いため、業務に対する視野が広がり、組織や自分の仕事がどのように社会に影響を与えているかを実感することができます。 ■自主性を重視した業務環境 ・一人一人がプロフェッショナルとして仕事をしているので、担当領域に関して裁量があり、新しい取り組みにも積極的にチャレンジできます。 ・採用を始めたとした人事企画にかかわる業務のため、クリエイティブな要素が多く、企画力や創造力を存分に発揮できます。 ■福利厚生・働きやすい環境 ・当社では、社員が仕事とプライベートを両立できるよう、さまざまなサポート体制を整えています。育児休暇やフレックスタイム制度など、ライフステージの変化に柔軟に対応できる環境を提供しています。 ・また、職場はフレンドリーで協力的な雰囲気があり、各社員のライフステージに配慮した働き方を応援しています。 応募資格 【必須条件】以下のいずれかの経験を3年以上有する方 ・採用、人事制度、研修・育成、組織・人材開発・労務のいずれかの領域における3年以上の実務経験 ・複数の人事領域にまたがる経験(例:採用と制度設計など) ・社内外のステークホルダーと円滑に業務を進められるコミュニケーション能力 ・論理的思考力と業務改善・制度設計などの企画推進力 【歓迎条件】 ・社会保険労務士資格、産業カウンセラー資格などの有資格者 ・人事部門での業務設計、業務フロー改善の経験 ・変化の大きい環境での人事経験 ・英語でのビジネス経験 ・第2種衛生管理者資格 【求める人物像】 ・コミュニケーション能力 ・書類作成能力 ・PCスキル(Word, Excel, PowerPoint等) ・問題解決能力 ・法令遵守と知識 ・採用戦略の立案・実行能力 求人に関する詳細情報 続きを見る
-
【正社員】法務担当|スポーツ興行の法務実務
求人内容 Jリーグでは、昨年の公式戦における総入場者数が約1,100万人に達し、コロナ禍を経て、過去最高を記録した2019年の水準まで回復することができました。 現在は、「60クラブがそれぞれの地域で輝く」「トップ層がナショナル(グローバル)コンテンツとして輝く」という2つの成長戦略を掲げ、世界と戦うことを視野に、さらなる発展を目指しています。 このたび、Jリーグが掲げる成長戦略をさらに加速させるべく、法務部門の体制強化を図ります。 Jリーグの事業を法務の側面から支え、国内外におけるリーグの価値向上に共に挑んでいただける仲間を募集します。 【具体的な仕事内容】 契約書の作成や事業に関する法的検討といった一般的な法務業務に加え、サッカーのプロ興行運営に関わるルールの策定や条文化、運用といった、スポーツビジネスの根幹に関わる業務にも携わっていただきます。 【主な業務内容】 ■ 契約書類等の審査および作成 ■ 外部弁護士と連携した事業・労務関連の法的サポート ■ 法務リテラシー向上に向けた社内研修の企画・実施 ■ 知的財産関連業務のマネジメント ■ サッカーのプロ興行運営に関するルールの条文化およびその運用 【所属組織】 現在、法務・コンプライアンス部には6名のメンバーが在籍しており、今回募集する法務担当者の所属部門と、JリーグおよびJリーグクラブのコンプライアンス事案に対応する部門が連携しながら業務にあたっています。 就業環境としては、SlackやDropboxなどのSaaSツールを導入し、オフィス出社と在宅勤務を柔軟に組み合わせたハイブリッド型の働き方を採用。また、法務業務に特化したSaaSツールも活用し、効率的かつ質の高い業務運営を目指しています 【本求人の魅力】 ■日本のスポーツ界の未来を築く ・プロスポーツビジネスの最前線で、一般的な企業法務に加え、サッカーのプロ興行運営に関するルールの策定や条文化、その運用など、スポーツビジネスの中核を担う業務にも携わることができます。 ■高い社会的注目度と貴重な経験 ・経営幹部や事業責任者ともコミュニケーションも多く、リーグ全体の戦略やビジョンに触れることになるため、スポーツビジネスに関する視野も広がり、組織や自分の仕事がどのように社会に影響を与えているかを実感することができます。 ■福利厚生・働きやすい環境 ・当社では、社員が仕事とプライベートを両立できるよう、さまざまなサポート体制を整えています。育児休暇やフレックスタイム制度など、ライフステージの変化に柔軟に対応できる環境を提供しています。 ・また、職場はフレンドリーで協力的な雰囲気があり、各社員のライフステージに配慮した働き方を応援しています。 応募資格 【必須条件】記載の業務いずれかを3年以上経験 ・企業での法務実務経験3年以上、また弁護士の場合は法律事務所での実務経験 ・契約書の作成、レビュー、交渉の経験 【歓迎条件】 ・法律資格(弁護士、司法書士等)保持者 ・知財関連業務経験 ・英文契約書の作成、レビュー、交渉の経験 ・ビジネスレベルの英語能力 求める人物像 ・自律的に行動し、主体的に業務を推進できる方 ・柔軟な発想で既成概念に捉われず、新たな挑戦を楽しめる方 ・多様な関係者と良好なコミュニケーションを図り、協力体制を築ける方 ・プロスポーツ、サッカー、Jリーグに興味・関心がある方 【求めるスキルと能力】 ・他部署と連携を図り、法務に関連する課題を迅速に解決できるコミュニケーション能力 ・基本的なPCスキル(Word, Excel, PowerPoint等) ・書類作成能力 求人に関する詳細情報 続きを見る
全 5 件中 5 件 を表示しています