JMDCとは→会社紹介資料
採用サイト→JMDC CAREERS
業績を知る→決算説明資料
JMDCが目指すもの
健康で豊かな人生をすべての人に
「医療費の増大」「医療の地域格差」「生活習慣病の増大」「労働力不足」、日本が抱えるこれらの社会課題について、どれか一つは耳にしたことがあるのではないでしょうか。まもなく日本は「超高齢社会」に突入します。
日本では保険証さえあれば、「いつでも」「誰でも」必要な医療サービスを受けることができます。私たちにとっては当たり前のことですが、海外と比べると実はとても恵まれています。日本で保険証1枚で平等に医療を受けることができるのは、「国民皆保険(かいほけん)」があるからです。しかし、このままの状況が続くと、医療機関で受診をした際の負担金額が3割という今の制度を維持していくことも難しくなり、このままでは日本の医療が崩壊する恐れがあります。
また社会保障制度の基本は保険料による支え合いですが、保険料のみでは負担が現役世代に集中してしまうため、税金や借金も充てています。このうちの多くは借金に頼っており、私たちの子や孫の世代に負担を先送りしている状況です。高齢化に伴い社会保障の費用は増え続け、税金や借金に頼る分も増えています。
この課題を解決し、今存在している我々だけでなく、この先産まれてくる命も含めて、「健康で豊かな人生をすべての人に」届けたい。
ミッション
データとICTの力で、 持続可能なヘルスケアシステムを実現する
2002年創業して以来、独自の匿名化処理技術とデータ解析力をもとに、健康保険組合や医療機関を支援してまいりました。約20年の活動を通じ、業界のパイオニアとして現在では約1,900万人(総人口約15%)分を超える量のヘルスビッグデータを保有するに至っています。
JMDCでは、上記社会課題に対してヘルスビッグデータを活用し、「生活者個々のヘルスリテラシー向上(PHR/パーソナル・ヘルス・レコード実現)」「医師の貴重な医療スキル・リソースの最適配分」に繋げることで、医療費の健全化と一人ひとりが健康で、豊かな人生を送ることができる社会を目指しています。
事業の詳細については会社紹介資料をご覧ください。→ https://speakerdeck.com/jmdc/about-jmdc
(各データは、2024年3月末時点)
JMDCの行動指針
- Dream Big ~大きく考える~
- Strive for the Goal ~ゴールまでやり抜く~
- Have Integrity ~誠実で有り続ける~
- Accelerate ~加速するチームになる~
- Have Fun ~楽しもう!~
開催概要
当社のビジネスが社会にどう貢献していけるか、ビジネスの面白さ・難しさ、故に出来る成長についてお伝えをします。
新規事業、事業開発、マーケティング等幅広い領域で活用していけるスキルを身につけて成長したい、ゆくゆくは自らがリーダーとなって事業を創りたい方にもおすすめです。
- 開催日
- 2025年1月29日(水)キャリアトーク+業務体験ワーク
- 2025年2月13日(木)キャリアトーク
- 2025年2月27日(木)キャリアトーク
- 2025年3月4日(火)キャリアトーク
- 2025年3月18日(火)キャリアトーク
- 時間
- 18:00~19:00 (キャリアトーク)
- 18:00~19:30 (業務体験ワークあり)
- 対象者:
- 2025年3月~2026年度に大学院・大学等を卒業見込みの方
- 学部、医療知識等不問
- ポテンシャル採用に該当する既卒の方で2026年度までに入社できる方
- 2025年3月~2026年度に大学院・大学等を卒業見込みの方
- 方法:オンライン(Zoom)
※参加に必要な情報(URL等)はお申込完了後、開催日前日までにご連絡します。
※ログインは、17:50~可能
当日のスケジュール
時間 コンテンツ
18:00 会社説明
18:30 キャリア・業務説明・Q&A
~登壇者自己紹介~なぜJMDCを選んだか~実際の業務~
19:00 終了
<ワーク体験の日>
18:00 会社説明
18:30 業務体験ワーク・Q&A
~登壇者自己紹介~Thinking&Discussionをカジュアルに実施~
19:30 終了
参加登録
応募するボタンから参加ご希望日を選択し、ご登録ください。
※途中参加・途中退室も可能
※申込締切:開催日前日の11:00
※複数回の参加、キャリアトーク、ワークのみの参加も大歓迎です!
各回登壇者のプロフィール
2025/1/29(水) サービス企画・プロダクト企画に興味のある方にお勧め
■倉岡 寛
執行役員兼CPO
2007年に東京大学大学院 工学系研究科 精密機械工学専攻を卒業後、グーグルに入社。検索エンジン担当のプロダクトマネージャーとして、日本における検索シェア拡大に尽力。2011年4月、グリー入社。米国法人の立ち上げやプラットフォーム事業の企画責任者、新規案件プロジェクト事業部長などを歴任。2013年10月にクービックを創業し、CEO&Co-founderに就任。2020年にヘイ株式会社(現 STORES株式会社)と統合し、同社 VP of Products / Chief of Staff を歴任。2023年12月に株式会社JMDC に参画し、執行役員兼 Chief Product Officer に就任 。
■三瀬 有紗
プロダクトビジネス本部 ヘルスケア推進部 グロースG
横浜国立大学 理工学部卒。情報工学を専攻。新卒では「挑戦する人を増やして日本を盛り上げたい」という想いで人材系企業に入社。サービス立ち上げに携わった後、採用ブランディング、マーケティングの部門にてプロダクトオーナー、マネージャーを務める。前職のクライアントでもあった株式会社JMDCのビジネスに惹かれ、「人が生きる上で重要で、日本社会の課題でもある医療領域に向き合いたい」と考え参画。入社後は国内最大級のPHRサービス「Pep Up」の企画を担当。
■西留 翔陽
プロダクトビジネス本部 ヘルスケア推進部 ソリューションG (新卒3期生:2022年卒)
京都大学 経済学部卒業後、「健康で豊かな人生」を実現するというビジョンに共感し、2022年4月に株式会社JMDC入社。入社後は、インシュアランス本部ビジネスプロデュース部にて、主に保険会社への営業・分析支援業務に従事。2023年6月より、同部プロダクト推進室に異動し、PHRアプリ受託開発PJの企画業務や、自社プロダクトのPdM業務に従事。2024年8月より、プロダクトビジネス本部に異動し、Pep Up開発チーム(運用/数値改善チーム)でPOを務める。
2025/2/13(木) Biz Dev・新規事業・企画業務に興味のある方にお勧め
■久野 芳之
執行役員
2009年よりJMDCに参画し、データ標準化、新規事業開発を経て、保険会社向け事業を担当。医療ビッグデータを活用したリスク予測モデル構築や個人の行動変容サービス開発等、新規プロダクト開発に従事し、2021年よりデータシステム推進部データマネージャーを兼任。2023年より現職。
■岩本 海作
アンター株式会社 (新卒1期生)
2020年4月、新卒で株式会社JMDCに入社。インシュアランス本部でコンサルティングを担当した後、2年目に新設された子会社へ出向。新規事業の立ち上げを行った。2022年4月からは医師向けプラットフォームを運営するグループ会社のアンター株式会社へ。新規事業など幅広い業務に従事。
■吉田 瑞生
インシュアランス本部 インシュアランス企画推進部 (新卒4期生:2023年卒)
医療ビッグデータの活用可能性の大きさや事業の持つ社会的意義に惹かれ、2023年4月に株式会社JMDC入社。入社後は現インシュアランス企画推進部にて、主に保険会社への営業・分析支援業務に従事。2024年4月からは、同部のデータを活用したソリューションの企画提案・PMを担当するチームに所属し、複数の生命保険会社におけるプロジェクトに参画。保険会社の課題をデータの活用により解決すべく、日々取り組んでいる。
2025年2月27日(木) データ活用の課題解決業務や営業職に興味のある方にお勧め
■坂井 康展
執行役員
コンサルファームを経て、タニタヘルスリンク代表取締役としてヘルスデータを活用した新規事業開発に従事した後、エス・エム・エスにてアジア・オセアニア地域16カ国にて医薬品データ事業等を行うMIMSグループを買収し、CEOとしてPMIから新規事業創出、新市場進出を通じて事業拡大・企業価値向上を推進。2023年より現職。
■照沼 圭輔
保険者支援事業本部 営業部 第2営業G マネージャー
不動産賃貸業、医療領域の人材紹介エージェント業を経て2016年に株式会社JMDCへ入社。新規獲得営業と既存フォロー営業の両面を担当し、2018年度には目標達成率557%を達成。
営業業務と並行して、セミナーの企画や登壇をはじめとしたマーケティング・アライアンス・カスタマーサクセスなども担当。2024年より現職。
■高村 美里
保険者支援事業本部 データヘルス研究所 分析支援G (新卒2期生:2021年卒)
大学時代に祖母の終末期医療、母の手術立会いを経験したことをきっかけに、医療福祉・医療政策について研究。 社会人になっても、また文系であっても医療に関わりたいという思いから、新卒で株式会社JMDCへ入社。入社後は自治体向けの営業を経て、2022年より健康保険組合・自治体のAdHocデータ抽出の業務に従事。データの加工・集計だけでなく、上流の要件定義やレポートの設計から下流のツールの開発・テスト等、幅広く担当中。
■菊池 耕
(25卒内定者)
2018年に山梨大学医学部に入学するも3年時に中退。東京学芸大学へ再入学し、2025年3月に卒業予定。学内では、文化財の保存科学を専門に学ぶ。学外では、フォトグラファーとして、企業様・自治体様のイベント撮影や個人ポートレートなどの撮影を行うほか、医療系スタートアップのスタッフとして医療記事の取材・執筆・写真撮影を行う。医療・健康に関する仕事をし続けたいという思いで就職活動を行い、株式会社JMDCへ入社を決意。2024年8月より、内定者インターンとして従事。
2025年3月4日(火) データ活用の課題解決業務やコンサル職にご興味ある方にお勧め
■加納 真
執行役員
大学院卒業後、IBM Researchで研究開発に従事した後、A.T. カーニーにて多様な業種を対象に戦略コンサルティングを担当。その後、PwCアドバイザリーに入社し、M&A戦略の立案、ビジネス・デューデリジェンス、PMI支援、新規事業戦略等々、多様なテーマのプロジェクトに携わる。2021年1月より株式会社JMDCに参画し、製薬会社向けデータコンサルティングチームのリードと共に、グループ内外のパートナーと連携した新規事業の検討を推進。23年6月より現職。博士(工学)
■篠原 有紀
製薬本部 コンサルティング部 Account Executive G-2 コンサルタント (新卒3期生:2022年卒)
大学で理学療法士(PT)の資格を取得したのち、大学院にてがん患者のアンメットニーズに関する研究に従事し修士号を取得。 ヘルスケア業界にてより上流のフェーズに携わり人々の健康に寄与したいという思いから医療従事者ではなく企業就職に魅力を感じ、株式会社JMDCに入社。製薬本部コンサルティング部にて、製薬企業向けのデータ分析やコンサルティング業務に従事。
■森 まりも
製薬本部 コンサルティング部 Account Executive G-1 コンサルタント (新卒5期生:2024年卒)
大学で運動療法に携わる健康運動指導士の資格を取得後、予防・健康づくりの社会実装に向けて、行動科学や社会心理学など多角的な視点を学ぶため大学院に進学。修士課程では運動疫学の分野でスマートフォンアプリを活用した歩数に関する研究に取り組み、公衆衛生学修士(専門職)を取得。「予防」に携われるコンサル×ヘルステック企業を軸に就活を行い、パイオニアでありつつ成長ポテンシャルを兼ね備える唯一無二性に魅かれ、株式会社JMDCに入社。入社後は、新規案件から海外案件まで、幅広い製薬企業向けのデータ分析およびコンサルティング業務に従事。
3月18日(火) Biz Dev・新規事業に興味のある方にお勧め
■野本 有香
保険者支援事業本部 ウェルビーイング推進部 部長
大阪大学人間科学部卒業後、2016年4月に新卒でマッキンゼーアンドカンパニーに入社。幅広い業界のコンサルティング支援を行う中で、ヘルスケア領域で自身も事業を行いたいとの志を持ち、2021年4月に株式会社JMDCに参画。当初は製薬本部でコンサル営業部隊の立上げを行い、2023年10月からは新規で企業人事等に向けた従業員のウェルビーイング実現を支援する新規事業を推進。
■中村 恵太
保険者支援事業本部 ウェルビーイング推進部 事業主営業G グループリーダー
駿河台大学法学部卒業後、2014年4月に新卒で企業向けユニフォームを製造販売する株式会社イストに入社。2018年4月にはRIZAP株式会社に入社して企業や健康保険組合向けに健康セミナーなどのソリューションを販売。施策の効果検証や企業と伴走したサポートを行いたいと考え2023年7月株式会社JMDCに参画。株式会社JMDCに入社してからは新規で企業向けにPep Upの利活用を推進。
■菊池 耕
(25卒内定者)
2018年に山梨大学医学部に入学するも3年時に中退。東京学芸大学へ再入学し、2025年3月に卒業予定。学内では、文化財の保存科学を専門に学ぶ。学外では、フォトグラファーとして、企業様・自治体様のイベント撮影や個人ポートレートなどの撮影を行うほか、医療系スタートアップのスタッフとして医療記事の取材・執筆・写真撮影を行う。医療・健康に関する仕事をし続けたいという思いで就職活動を行い、株式会社JMDCへ入社を決意。2024年8月より、内定者インターンとして従事。
職種 / 募集ポジション | 【新卒】会社説明会 |
---|---|
雇用形態 | 正社員 |
給与 |
|
勤務地 | JR浜松町駅より徒歩6分 / 都営地下鉄大門駅より徒歩2分/都営地下鉄芝公園より徒歩7分 |
会社名 | 株式会社JMDC |
---|---|
会社概要 | 業界のパイオニアとして2002年に設立。独自の匿名化処理技術とデータ分析集計技術を有しています。12億5,500万件以上のレセプトデータと6,200万件以上の健診データ(2024年3月時点)の分析に基づく保険者の保健事業支援、医薬品の安全性評価や医療経済分析などの情報サービスを展開しています。また、健康度の単一指標(健康年齢)や健康増進を目的としたWebサービス(Pep Up)など、医療データと解析力で健康社会の実現に取り組んでいます。 |
代表取締役 | 代表取締役社長兼CEO 野口 亮 |
住所 | 東京都港区芝大門2-5-5 住友芝大門ビル |
勤務時間 | フレックスタイム制:コアタイム11:00〜15:00 ※標準労働時間:8時間/日、休憩60分 |
休日・休暇 | ■完全週休2日制:土日祝日 ■年始年末:12月29日~翌1月3日 ■5月1日~5月2日 ■有給休暇:入社年度は入社日に5日、半年経過後にプラス5日付与。翌年12日追加。以後2日ずつ増加し、最大20日。前年度支給分のみ繰越可能。 ■1週間休暇制度:年度に1回、土日祝を入れ最大9連休取得が可能 |
社会保険 | 健康保険(関東ITソフトウェア:保養施設・レストラン等利用可能) 厚生年金、雇用保険、労災保険 |
通勤手当 | 支給あり(上限15万円/月まで) |
制度 | ■退職金:有(確定拠出年金制度) ■産前産後休業、育児休業制度(取得実績多数有) ■介護休業制度 ■慶弔金規程(結婚祝金、出産祝金等) ■従業員持株会(奨励金有) |
定年 | 満65歳 |
その他 | <健康維持・健康増進のために取り組んでいます> ■健康年齢インセンティブ (実年齢と比較して若い場合はPep Upポイント支給) ■クラブ活動支援 (社員自らが発足し活動。活動費の一部を支援) ■メンタルヘルスケア (ストレスチェック実施、フォローアップ面談実施) ■過重労働防止対策 (残業時間、業務量の確認) ■受動喫煙対策 (屋内原則禁煙:喫煙室有) <変更の範囲> ■就業場所:雇い入れ直後は東京オフィス(異なる場合はオファー時に通知)を想定(変更の範囲:会社が指定する場所) ■業務内容:雇い入れ直後は本求人(異なる場合はオファー時に通知)を想定(変更の範囲:会社が指定する業務) |