全 50 件中 50 件 を表示しています
-
【オープンポジション】JMDCにおける全職種対象
~ポテンシャル(未経験)の方はこちらよりご応募をいただけます。~ https://hrmos.co/pages/jmdc/jobs/0000311 募集背景 JMDCのVisionに共感していただける方、カルチャーや事業に興味をお持ちの方で募集ポジションにご自身のスキル・経験を活かせるものがない方は、こちらからぜひご応募ください。ご希望の職種を合わせてご連絡ください。 これまで 当社は「健康で豊かな人生をすべての人に」をミッションに2002年創業。独自の匿名化処理技術とデータ解析力をもとに、健康保険組合や医療機関を支援してきました。そして、約20年の活動を通じ、業界パイオニア・リーディングカンパニーとして圧倒的な医療ビッグデータカンパニーになっています。 現在、健康保険組合データ約1,260万人(総人口約10%)、国民健康保険・協会けんぽデータ1,600万人(総人口約13%)、その他医療機関データ(電子カルテ/DPC/調剤レセ)も後発ながら競合に伍する所まで急拡大しています。 これら医療ビッグデータを活用し、「生活者個々のヘルスリテラシー向上(PHR/パーソナル・ヘルス・レコード実現)」「医師の貴重な医療スキル・リソースの最適配分」に繋げることで、医療費の健全化につなげていくことを目指しています。 例えば、PHR(パーソナルヘルスレコード)サービスのPep Upでは、既に500万以人の一般生活者から利用されています。また、医療提供者向けスマートクリニック浸透から医療従事者ネットワークまで急速に拡大しています。 そして、医療ビッグデータ企業としてデータ提供は勿論ですが、これらを活用したコンサルティング事業・解析事業・DX支援事業など、様々な事業・プロダクトが同時並行的に立ち上がりつつある状況です。 ※ 詳細は当社IR資料ご確認下さい:2023年3月期 通期決算説明資料 直近の主な取り組み JMDC本社における新規事業/プロダクト創出 製薬・保険会社・健康保険組合・医療機関などに向けた各種新規事業立ち上げ(コンサルティング事業・データ解析事業・DX支援事業など) 約500万 IDを持つ国内最大級のPHRサービス上に展開するヘルスケアサービス立ち上げ 国保・自治体向け事業展開の急速な立ち上り 健康経営アライアンスなどを通じた企業向け健康経営支援事業の立ち上げ 各種M&A・PMI含めたJMDCグループとしての事業領域拡張 昨年度実績年間6社のM&Aなどグループ会社拡大中。現在数十社のグループ会社と共に事業推進中 昨年よりPMI室を創設し、CIO(最高投資責任者)もジョイン。M&AからPMI/グループ経営まで急加速中 直近は、JMDCビッグデータ×JMDCプロダクト(Pep Up等)×グループ企業(プラットフォーム・プロダクト等)×アライアンス先(健康経営アライアンス等)など、新産業創出に近い事業開発も増加中。例えば、医療提供者向けスマートクリニック構想、医療従事者ネットワーク拡大、治験DX領域への参入など、新たな事業創出を推進 グローバル展開への検討加速 グローバル展開を目指し検討を加速。グループ会社の「ドクターネット」では世界の遠隔画像診断市場においてTop3の実績もあるため、グループとして様々なグローバルマーケットでの展開を企てる これからの当社 これからの5年は「エクセレンス企業」への飛躍を目指します。すべてのヘルスデータでNo.1となりデータ事業で独占的ポジションを確立します。また、データを社会実装につなげ、Nice to HaveからMust Haveの社会インフラに広げていくことを狙います。 ヘルスビッグデータの圧倒的ポジション(個々人と繋がれている状態へ) PHRプロダクトの国民的普及(2,000万人目標) ヘルスケアのサービス化(健康増進・疾患予防の事業化) そして、その後は「世界的イノベーションカンパニー」へ。データに基づき個人ごとに必要な支援を実施。個人の健康に最も必要な企業となる課題先進国としてのノウハウを海外へ展開を目指しています。 JMDCメンバー オウンドメディア「JMDC VOICE」にてメンバー紹介させて頂いていますが、以下のような様々な企業出身者で事業推進されています。 マッキンゼー/BCG/ATカーニー/PwC/DI/経営共創基盤/アクセンチュア/アビーム/IBM/デロイト/エムスリー/エス・エム・エス/メドレー/メドピア/Ubie/MICIN/カラダノート/エンブレース/Preferred Networks/エクサウィザーズ/DeNA/リクルート/グリー/LINE/ミクシィ/ブレインパッド/セーフィー/大手製薬企業/大手金融機関/起業・個人事業主/医師など医療関連 etc 働き方 ヘルスケア企業として、社員が心身ともに健康であることを重要視しています。仕事と子育て・介護両立などワークライフバランスを保ちながら、イノベーションを生んでいく環境・カルチャーです(参考記事)。 Vision 健康で豊かな人生をすべての人に Visionにこめた想いはここからどうぞ! こんな方と働きたい データの持つ可能性を追求してゆける人 データの品質を高めるための業務を実直に行える人 データからその本質を誠実に見極めようとする人 社会に起きている現実を捉え大きな視点をもってあるべきを描くことができる人 そしてなによりも、人や事業が好きで楽しく仕事に取り組める人 続きを見る
-
【データサイエンティスト】国内最大級の医療ビッグデータをもとにデータサイエンスで新たな価値を生み出す
募集背景 健康で豊かな人生をすべての人に 当社は「健康で豊かな人生をすべての人に」をミッションに2002年創業。独自の匿名化処理技術とデータ解析力をもとに、健康保険組合や医療機関を支援して来ました。2025年問題と言われている今よりもさらなる「超高齢化社会」に向け、社会生活者の健康維持・健康増進に加え、病気になってしまった場合は、社会生活復帰までのより良い医療を受けることが出来る社会にしていくことを目指しています。 創業から約20年の活動を通じ、現在では約1,260万人分の医療ビッグデータを保有するに至っており、業界パイオニアとして高いプレゼンスを発揮しています。しかし、ミッション実現にはまだまだ成長が必要であり、今後更なるデータ量・質の向上を目指しています。 データ量向上:早期に2,000万人分目指しています データ質向上:医療画像・ウェアラブル・薬剤PRO(治験患者報告)・ゲノムなど 今後の当社成長ならびに社会インパクトの創出には、データベース自体の強化に加え、データサイエンスを活用したデータ価値向上およびサービス開発が必要不可欠です。国内最大級の医療ビッグデータをもとにR&Dを推進するデータサイエンティストを募集しています。 仕事内容 JMDCの保有する様々なデータに対してデータサイエンスを活用し新たな価値を生み出していただきます。データ分析のプロフェッショナルとして主体的かつ自律的にプロジェクトを推進できる方を歓迎しています。 具体的な業務内容 データサイエンスを活用したヘルスケアサービス等のR&D(生活習慣病の重症化予測モデルなど) 保険会社・ヘルスケア企業等へのデータ解析コンサルや予測モデル構築・納品 国内外の学会発表(視察)および論文発表 この仕事で得られるもの 国内最大級の医療データベースの分析経験 ※データはクレンジング処理行ったうえでRDB管理されており、データサイエンティストは分析・モデル開発に注力できます。 医療・ヘルスケアのドメイン知識 データサイエンスを活用した新サービスの開発経験 統計学・機械学習のスキル向上 ※アクチュアリーやkaggle銀メダル保有者も在籍。 詳細はこちら→https://www.wantedly.com/companies/jmdc/post_articles/159004 応募条件 ■必須条件 数理科学的な思考が身についている データサイエンティストとしての実務経験 プログラミング経験(Python もしくは R および SQL) ■歓迎条件 機械学習(データサイエンス)を活用した本番サービスの開発経験 AWSやGCPなどクラウド環境における機械学習サービスの実装経験 ヘルスケアの特定領域に特化したデータサイエンスの経験(ウェアラブルデータを用いたサービスの開発経験もしくは研究実績など) 医学研究用の生物統計の専門知識または臨床知識 アクチュアリー会員 ■求める人物像 主体的かつ自律的に行動できる方 素直で新しいことが好きな方 自己研鑽の意識が高い方 続きを見る
-
【コンサル経験者募集!】医療ビッグデータを活用した新規事業立ち上げメンバーを求めています!
募集背景 株式会社JMDCは、健診結果/レセプトなどの医療ビックデータを独自データベース化し、製薬会社・保険会社・その他事業会社にもデータ提供してきました。 製薬会社・保険会社での医療ビックデータの利活用が拡大する中で、JMDCに対して、ビジネスモデル変革/オペレーション改善/顧客体験進化/新サービス開発など、データを活用したビジネスインパクトの創出に向けた相談が増加しています。 また、直近では一般企業/事業会社においても"健康経営"への関心が高まっています。医療ビッグデータは勿論、「Pep Up」などの各種プロダクト提供、またそれらの活用ノウハウまで、様々なご相談を頂いています。そして、2023年3月より代表幹事会社として「健康経営アライアンス」を立ち上げました。 これらの流れを踏まえ、JMDCでは、コンサルタント/医師/アクチュアリー/データサイエンティスト/エンジニア/プロダクトマネージャーなど、専門性を結集した高付加価値な新規事業・サービスを複数開始しており、その立ち上げやグロースを一緒に担っていただけるメンバーを募集しています。 新規事業・プロダクト立ち上げも、単にデータ活用するだけではなく、JMDCが創出したプロダクトから、数十社存在するグループ会社アセット、そして上記健康経営アライアンスのようなアライアンス先まで、社内外含めた様々なアセットを活用頂けます。 様々なステークホルダーと共に、社会変革につながる大きな産業をご自身の手で創出していくことができる、ポストコンサル/exコンサルタントの皆様にとって、これほどフィットする環境はないと考えています。 企業紹介 2019年の上場以降、順調に成長を重ねておりますが、ヘルスケアの巨大な潜在性から考えるとまだ入り口に立ったばかりです。次の5年でデータの社会実装とそれによる成長変革を目指し、エクセレンス企業となるための取組みを加速してまいります。 これまで 当社は「健康で豊かな人生をすべての人に」をミッションに2002年創業。独自の匿名化処理技術とデータ解析力をもとに、健康保険組合や医療機関を支援してきました。そして、約20年の活動を通じ、業界パイオニア・リーディングカンパニーとして圧倒的な医療ビッグデータカンパニーになっています。 現在、健康保険組合データ約1,260万人(総人口約10%)、国民健康保険・協会けんぽデータ1,600万人(総人口約13%)、その他医療機関データ(電子カルテ/DPC/調剤レセ)も後発ながら競合に伍する所まで急拡大しています。 これら医療ビッグデータを活用し、「生活者個々のヘルスリテラシー向上(PHR/パーソナル・ヘルス・レコード実現)」「医師の貴重な医療スキル・リソースの最適配分」に繋げることで、医療費の健全化につなげていくことを目指しています。 例えば、PHR(パーソナルヘルスレコード)サービスのPep Upでは、既に500万以人の一般生活者から利用されています。また、医療提供者向けスマートクリニック浸透から医療従事者ネットワークまで急速に拡大しています。 そして、医療ビッグデータ企業としてデータ提供は勿論ですが、これらを活用したコンサルティング事業・解析事業・DX支援事業など、様々な事業・プロダクトが同時並行的に立ち上がりつつある状況です。 ※ 詳細は当社IR資料ご確認下さい:2023年3月期 通期決算説明資料 直近の主な取り組み JMDC本社における新規事業/プロダクト創出 製薬・保険会社・健康保険組合・医療機関などに向けた各種新規事業立ち上げ(コンサルティング事業・データ解析事業・DX支援事業など) 約500万 IDを持つ国内最大級のPHRサービス上に展開するヘルスケアサービス立ち上げ 国保・自治体向け事業展開の急速な立ち上り 健康経営アライアンスなどを通じた企業向け健康経営支援事業の立ち上げ 各種M&A・PMI含めたJMDCグループとしての事業領域拡張 昨年度実績年間6社のM&Aなどグループ会社拡大中。現在数十社のグループ会社と共に事業推進中 昨年よりPMI室を創設し、CIO(最高投資責任者)もジョイン。M&AからPMI/グループ経営まで急加速中 直近は、JMDCビッグデータ×JMDCプロダクト(Pep Up等)×グループ企業(プラットフォーム・プロダクト等)×アライアンス先(健康経営アライアンス等)など、新産業創出に近い事業開発も増加中。例えば、医療提供者向けスマートクリニック構想、医療従事者ネットワーク拡大、治験DX領域への参入など、新たな事業創出を推進 グローバル展開への検討加速 グローバル展開を目指し検討を加速。グループ会社の「ドクターネット」では世界の遠隔画像診断市場においてTop3の実績もあるため、グループとして様々なグローバルマーケットでの展開を企てる これからの当社 これからの5年は「エクセレンス企業」への飛躍を目指します。すべてのヘルスデータでNo.1となりデータ事業で独占的ポジションを確立します。また、データを社会実装につなげ、Nice to HaveからMust Haveの社会インフラに広げていくことを狙います。 ヘルスビッグデータの圧倒的ポジション(個々人と繋がれている状態へ) PHRプロダクトの国民的普及(2,000万人目標) ヘルスケアのサービス化(健康増進・疾患予防の事業化) そして、その後は「世界的イノベーションカンパニー」へ。データに基づき個人ごとに必要な支援を実施。個人の健康に最も必要な企業となる課題先進国としてのノウハウを海外へ展開を目指しています。 JMDCメンバー オウンドメディア「JMDC VOICE」にてメンバー紹介させて頂いていますが、以下のような様々な企業出身者で事業推進されています。 マッキンゼー/BCG/ATカーニー/PwC/DI/経営共創基盤/アクセンチュア/アビーム/IBM/デロイト/エムスリー/エス・エム・エス/メドレー/メドピア/Ubie/MICIN/カラダノート/エンブレース/Preferred Networks/エクサウィザーズ/DeNA/リクルート/グリー/LINE/ミクシィ/ブレインパッド/セーフィー/大手製薬企業/大手金融機関/起業・個人事業主/医師など医療関連 etc 働き方 ヘルスケア企業として、社員が心身ともに健康であることを重要視しています。仕事と子育て・介護両立などワークライフバランスを保ちながら、イノベーションを生んでいく環境・カルチャーです(参考記事)。 仕事内容 医療ビックデータを活かした幅広いビジネスインパクト創出の可能性を議論し、その具体化と実行をサポートする新規事業の立ち上げに参画して頂きます。 外資戦略コンサルティング会社など経験豊かな役員が事業の立ち上げを牽引し、JMDC社内の医師/アクチュアリー/データサイエンティスト/エンジニア/プロダクトマネージャーなどの専門家とも連携できる環境で、業界知見×ヘルスケア知見×データ知見を融合した新たな付加価値やプロダクトの創出に関わって頂きます。 具体的な業務内容 クライアントと医療ビックデータやプロダクト、当社グループアセットの利活用に関するディスカッションとプロジェクト提案を行います。案件化した際にはプロジェクトのデリバリーも実施します。 製薬会社・保険会社・健康経営に注力する事業会社・そして保険者/自治体などの幅広い部門の多様なアジェンダに対して、計画策定/実行支援/プロダクト開発/サービス開発などの提案・デリバリーを担います。開発したプロダクトなどを幅広く提供していく上でのプロダクトオーナーを担って頂く可能性もあります。 なお、ビックデータの分析やプロダクト開発は専門人材もいる為、これらの専門性・経験はなくても問題ございません。 この仕事で得られるもの 新規事業の立ち上げ経験:新規事業の立ち上げメンバーとして、事業戦略/事業開発/事業拡大のリアルを体験できます 医療ビックデータの知見:データ内容のみならず、ビジネスインパクトの創出方法など最先端の知見を蓄積できます 応募条件 ■必須条件 コンサルティングファームやシンクタンクなどにおけるコンサルティング経験(目安・2年以上) ■歓迎条件 コンサルティングファームでのマネージャー経験 ヘルスケア業界・金融業界など関連企業に対するコンサルティング経験 ヘルスケア業界・金融業界など関連企業在籍経験 ■求める人物像 ビジネスモデル変革やビジネスインパクト創出へ探求心がある方 新たなプロダクト開発・サービス開発をやり抜ける方 多様な専門家との連携を楽しめる方 続きを見る
-
【コンサルマネージャー経験者募集!】製薬業界向け医療ビッグデータを活用した新規事業責任者を求めています!
募集背景 JMDCは、健診結果やレセプトなどの医療ビッグデータを独自にデータベース化し、製薬会社に提供しております。 製薬会社での医療ビッグデータの利活用が拡大する中で、JMDCに対して、マーケティング精緻化/ R&Dオペレーション改善/データベース研究/新ヘルスケアサービス企画など、データを活用した新しい側面からのビジネスインパクトの創出に向けた相談が増加しています。 この流れを踏まえ、JMDCでは、コンサルタント/医師/データサイエンティスト/エンジニア/プロダクトマネージャーなどが専門性を結集して、製薬企業の課題に対してソリューションを提案・実行し、そのソリューションを踏まえて新規事業化していく部署を立ち上げました。その部署をリードする事業責任者を募集しています。 仕事内容 製薬会社と、医療ビッグデータを活かした新しいビジネスインパクト創出の可能性を議論し、それに対してソリューション提案・具体化していく中で、JMDCの新規事業として事業化していくのをリードして頂きます。 外資戦略コンサル会社で経験を積んだ役員が事業の立ち上げを牽引し、JMDC社内の医師/データサイエンティスト/エンジニア/プロダクトマネージャーなどの専門家とも連携できる環境で、事業の責任者として、事業戦略・計画/顧客開拓/ソリューション提案/メニュー開発/デリバリー責任を担って頂きます。コンサルとしてのスキルを活用しながら、医療ビッグデータやヘルスケア新規事業立ち上げという新しい強みを身に付けることができる非常におもしろいポジションです。 具体的な業務内容 JMDCの医療ビックデータ・各種専門家・プロダクト等を活用し、製薬会社の課題を解決するソリューションの新規事業化を牽引します。 顧客の製薬会社を訪問し、マーケティング/研究開発/メディカルアフェアーズ/営業/マーケットアクセスなど幅広い部門の顧客開拓を推進します。それらに対して、データ活用のコンサルティング提案を行い、プロジェクト獲得とデリバリー管理、そこから得られる示唆を用いた新規事業化まで担います。 製薬業界へのビジネス全般の担当役員や、JMDC内のコンサルティングファーム出身者とも連携し、様々な知見をレバレッジして事業運営できる環境です。 テーマ(例) データを活用した製薬の臨床試験の効率化サポート 他社との連携を通じた新しいヘルスケアデータの収集・活用の企画 グループ会社のデータや技術を活用した製薬向け新規事業推進 製薬企業内でRWDを最大限活用できる専門組織構築サポート データを活用した導入候補パイプラインの評価 この仕事で得られるもの 事業責任者の経験:新規事業の立上&運営を担い、事業成長を目指す経験を積めます。 製薬業界の変革経験:医療ビックデータを活用した製薬のビジネスモデルの変革を経験できます。 医療ビックデータの知見:データ内容のみならず、ビジネスインパクトの創出方法など最先端の知見を蓄積できます。 応募条件 ■必須条件 コンサルティングファームでのマネージャー以上の経験 ■歓迎条件 製薬業界に対する累積2年以上のコンサルティング経験 製薬業界の在籍経験 ■求める人物像 新たな事業の立上・運営に主体的にチャレンジできる方 チームビルティングにリーダーシップを発揮できる方 企業紹介 2019年の上場以降、順調に成長を重ねておりますが、ヘルスケアの巨大な潜在性から考えるとまだ入り口に立ったばかりです。次の5年でデータの社会実装とそれによる成長変革を目指し、エクセレンス企業となるための取組みを加速してまいります。 これまで 当社は「健康で豊かな人生をすべての人に」をミッションに2002年創業。独自の匿名化処理技術とデータ解析力をもとに、健康保険組合や医療機関を支援してきました。そして、約20年の活動を通じ、業界パイオニア・リーディングカンパニーとして圧倒的な医療ビッグデータカンパニーになっています。 現在、健康保険組合データ約1,260万人(総人口約10%)、国民健康保険・協会けんぽデータ1,600万人(総人口約13%)、その他医療機関データ(電子カルテ/DPC/調剤レセ)も後発ながら競合に伍する所まで急拡大しています。 これら医療ビッグデータを活用し、「生活者個々のヘルスリテラシー向上(PHR/パーソナル・ヘルス・レコード実現)」「医師の貴重な医療スキル・リソースの最適配分」に繋げることで、医療費の健全化につなげていくことを目指しています。 例えば、PHR(パーソナルヘルスレコード)サービスのPep Upでは、既に540万以人の一般生活者から利用されています。また、医療提供者向けスマートクリニック浸透から医療従事者ネットワークまで急速に拡大しています。 そして、医療ビッグデータ企業としてデータ提供は勿論ですが、これらを活用したコンサルティング事業・解析事業・DX支援事業など、様々な事業・プロダクトが同時並行的に立ち上がりつつある状況です。 (各データは、2023年3月末時点) ※ 詳細は当社IR資料ご確認下さい:2023年3月期 通期決算説明資料 直近の主な取り組み JMDC本社における新規事業/プロダクト創出 製薬・保険会社・健康保険組合・医療機関などに向けた各種新規事業立ち上げ(コンサルティング事業・データ解析事業・DX支援事業など) 約500万 IDを持つ国内最大級のPHRサービス上に展開するヘルスケアサービス立ち上げ 国保・自治体向け事業展開の急速な立ち上り 健康経営アライアンスなどを通じた企業向け健康経営支援事業の立ち上げ 各種M&A・PMI含めたJMDCグループとしての事業領域拡張 昨年度実績年間6社のM&Aなどグループ会社拡大中。現在数十社のグループ会社と共に事業推進中 昨年よりPMI室を創設し、CIO(最高投資責任者)もジョイン。M&AからPMI/グループ経営まで急加速中 直近は、JMDCビッグデータ×JMDCプロダクト(Pep Up等)×グループ企業(プラットフォーム・プロダクト等)×アライアンス先(健康経営アライアンス等)など、新産業創出に近い事業開発も増加中。例えば、医療提供者向けスマートクリニック構想、医療従事者ネットワーク拡大、治験DX領域への参入など、新たな事業創出を推進 グローバル展開への検討加速 グローバル展開を目指し検討を加速。グループ会社の「ドクターネット」では世界の遠隔画像診断市場においてTop3の実績もあるため、グループとして様々なグローバルマーケットでの展開を企てる これからの当社 これからの5年は「エクセレンス企業」への飛躍を目指します。すべてのヘルスデータでNo.1となりデータ事業で独占的ポジションを確立します。また、データを社会実装につなげ、Nice to HaveからMust Haveの社会インフラに広げていくことを狙います。 ヘルスビッグデータの圧倒的ポジション(個々人と繋がれている状態へ) PHRプロダクトの国民的普及(2,000万人目標) ヘルスケアのサービス化(健康増進・疾患予防の事業化) そして、その後は「世界的イノベーションカンパニー」へ。データに基づき個人ごとに必要な支援を実施。個人の健康に最も必要な企業となる課題先進国としてのノウハウを海外へ展開を目指しています。 JMDCメンバー オウンドメディア「JMDC VOICE」にてメンバー紹介させて頂いていますが、以下のような様々な企業出身者で事業推進されています。 マッキンゼー/BCG/ATカーニー/PwC/DI/経営共創基盤/アクセンチュア/アビーム/IBM/デロイト/エムスリー/エス・エム・エス/メドレー/メドピア/Ubie/MICIN/カラダノート/エンブレース/Preferred Networks/エクサウィザーズ/DeNA/リクルート/グリー/LINE/ミクシィ/ブレインパッド/セーフィー/大手製薬企業/大手金融機関/起業・個人事業主/医師など医療関連 etc 働き方 ヘルスケア企業として、社員が心身ともに健康であることを重要視しています。仕事と子育て・介護両立などワークライフバランスを保ちながら、イノベーションを生んでいく環境・カルチャーです(参考記事)。 続きを見る
-
【コンサルマネージャー経験者募集!】保険業界向けの医療ビッグデータを活用した新規事業責任者を求めています!
募集背景 JMDCは、健診結果/レセプトなどの医療ビックデータを独自データベース化し、保険会社にもデータ提供しております。 保険会社での医療ビックデータの利活用が拡大する中で、JMDCに対して、ビジネスモデル変革/オペレーション改善/顧客体験進化/新サービス開発など、データを活用したビジネスインパクトの創出に向けた相談が増加しています。 この流れを踏まえ、JMDCでは、コンサルタント/医師/アクチュアリー/データサイエンティストなどが専門性を結集して、保険会社へ高付加価値なソリューションを提供しながら新規事業開発も進める部署を立ち上げました。その部署をリードする事業責任者を募集しています。 仕事内容 保険会社に対し、医療ビックデータを活かした幅広いビジネスインパクト創出の可能性を議論し、その具体化と実行をサポートするソリューションを提供する中で、JMDCの新規事業開発もリードして頂きます。 外資戦略コンサルティング会社で保険チームのシニアメンバーだった役員が事業の立ち上げを牽引し、JMDC社内の医師/アクチュアリー/データサイエンティスト/エンジニア/プロダクトマネージャーなどの専門家とも連携できる環境で、責任者として、事業戦略・計画/顧客開拓/メニュー開発/デリバリー責任を担って頂きます。 具体的な業務内容 JMDCの医療ビックデータ・各種専門家・プロダクト等を活用したソリューション提供と新規事業化を牽引します。 顧客の保険会社を訪問し、商品開発/営業企画/引受査定/支払査定/デジタル推進など幅広い部門の顧客開拓を推進します。これらの顧客に対して、データ活用のコンサルティング提案を行い、プロジェクト獲得とデリバリー管理を担います。プロジェクト推進を通して、顧客企業へのソリューション型の新規事業化を推進します。 保険業界へのビジネス全般の担当役員や、JMDC内のコンサルティングファーム出身者とも連携し、様々な知見をレバレッジして事業運営できる環境です。 テーマ(例) 保険会社でのヘルスケアデータを活用したDXプロジェクトの推進 保険会社とのレベニューシェアの共同プロダクト開発 金融機関とのヘルスケア領域のアライアンスモデル開発 この仕事で得られるもの 事業責任者の経験:ソリューション型の新規事業の立上&運営を担い、事業成長を目指す経験を積めます 保険業界の変革経験:医療ビックデータを活用した保険のビジネスモデルの変革を経験できます 医療ビックデータの知見:データ内容のみならず、ビジネスインパクトの創出方法など最先端の知見を蓄積できます" 応募条件 ■必須条件 コンサルティングファームでのマネージャー以上の経験 ■歓迎条件 保険業界に対する累積2年以上のコンサルティング経験 保険業界の在籍経験 事業会社でのマネジメント経験 ■求める人物像 新たな事業の立上・運営に主体的にチャレンジできる方 チームビルティングにリーダーシップを発揮できる方 企業紹介 2019年の上場以降、順調に成長を重ねておりますが、ヘルスケアの巨大な潜在性から考えるとまだ入り口に立ったばかりです。次の5年でデータの社会実装とそれによる成長変革を目指し、エクセレンス企業となるための取組みを加速してまいります。 これまで 当社は「健康で豊かな人生をすべての人に」をミッションに2002年創業。独自の匿名化処理技術とデータ解析力をもとに、健康保険組合や医療機関を支援してきました。そして、約20年の活動を通じ、業界パイオニア・リーディングカンパニーとして圧倒的な医療ビッグデータカンパニーになっています。 現在、健康保険組合データ約1,260万人(総人口約10%)、国民健康保険・協会けんぽデータ1,600万人(総人口約13%)、その他医療機関データ(電子カルテ/DPC/調剤レセ)も後発ながら競合に伍する所まで急拡大しています。 これら医療ビッグデータを活用し、「生活者個々のヘルスリテラシー向上(PHR/パーソナル・ヘルス・レコード実現)」「医師の貴重な医療スキル・リソースの最適配分」に繋げることで、医療費の健全化につなげていくことを目指しています。 例えば、PHR(パーソナルヘルスレコード)サービスのPep Upでは、既に540万以人の一般生活者から利用されています。また、医療提供者向けスマートクリニック浸透から医療従事者ネットワークまで急速に拡大しています。 そして、医療ビッグデータ企業としてデータ提供は勿論ですが、これらを活用したコンサルティング事業・解析事業・DX支援事業など、様々な事業・プロダクトが同時並行的に立ち上がりつつある状況です。 (各データは、2023年3月末時点) ※ 詳細は当社IR資料ご確認下さい:2023年3月期 通期決算説明資料 直近の主な取り組み JMDC本社における新規事業/プロダクト創出 製薬・保険会社・健康保険組合・医療機関などに向けた各種新規事業立ち上げ(コンサルティング事業・データ解析事業・DX支援事業など) 約500万 IDを持つ国内最大級のPHRサービス上に展開するヘルスケアサービス立ち上げ 国保・自治体向け事業展開の急速な立ち上り 健康経営アライアンスなどを通じた企業向け健康経営支援事業の立ち上げ 各種M&A・PMI含めたJMDCグループとしての事業領域拡張 昨年度実績年間6社のM&Aなどグループ会社拡大中。現在数十社のグループ会社と共に事業推進中 昨年よりPMI室を創設し、CIO(最高投資責任者)もジョイン。M&AからPMI/グループ経営まで急加速中 直近は、JMDCビッグデータ×JMDCプロダクト(Pep Up等)×グループ企業(プラットフォーム・プロダクト等)×アライアンス先(健康経営アライアンス等)など、新産業創出に近い事業開発も増加中。例えば、医療提供者向けスマートクリニック構想、医療従事者ネットワーク拡大、治験DX領域への参入など、新たな事業創出を推進 グローバル展開への検討加速 グローバル展開を目指し検討を加速。グループ会社の「ドクターネット」では世界の遠隔画像診断市場においてTop3の実績もあるため、グループとして様々なグローバルマーケットでの展開を企てる これからの当社 これからの5年は「エクセレンス企業」への飛躍を目指します。すべてのヘルスデータでNo.1となりデータ事業で独占的ポジションを確立します。また、データを社会実装につなげ、Nice to HaveからMust Haveの社会インフラに広げていくことを狙います。 ヘルスビッグデータの圧倒的ポジション(個々人と繋がれている状態へ) PHRプロダクトの国民的普及(2,000万人目標) ヘルスケアのサービス化(健康増進・疾患予防の事業化) そして、その後は「世界的イノベーションカンパニー」へ。データに基づき個人ごとに必要な支援を実施。個人の健康に最も必要な企業となる課題先進国としてのノウハウを海外へ展開を目指しています。 JMDCメンバー オウンドメディア「JMDC VOICE」にてメンバー紹介させて頂いていますが、以下のような様々な企業出身者で事業推進されています。 マッキンゼー/BCG/ATカーニー/PwC/DI/経営共創基盤/アクセンチュア/アビーム/IBM/デロイト/エムスリー/エス・エム・エス/メドレー/メドピア/Ubie/MICIN/カラダノート/エンブレース/Preferred Networks/エクサウィザーズ/DeNA/リクルート/グリー/LINE/ミクシィ/ブレインパッド/セーフィー/大手製薬企業/大手金融機関/起業・個人事業主/医師など医療関連 etc 働き方 ヘルスケア企業として、社員が心身ともに健康であることを重要視しています。仕事と子育て・介護両立などワークライフバランスを保ちながら、イノベーションを生んでいく環境・カルチャーです(参考記事)。 続きを見る
-
【PdM(生保サービス)】経験者/保険業界で新規のプロダクトを立ち上げるリーダーを募集!
募集背景 JMDCは、健診結果/レセプトなどの医療ビックデータを独自データベース化し、保険会社にもデータ提供しております。 保険会社での医療ビックデータの利活用が拡大する中で、JMDCに対して、ビジネスモデル変革/オペレーション改善/顧客体験進化/新サービス開発など、データを活用したビジネスインパクトの創出に向けた相談が増加しています。 この流れを踏まえ、JMDCでは、コンサルタント/医師/アクチュアリー/データサイエンティストなどが専門性を結集して、保険会社へ高付加価値なソリューションやサービスを企画・開発・提供するために、それらをリードする事業責任者を募集しています。 仕事内容 JMDCの医療ビックデータ・各種専門家・プロダクト等を活用したソリューション提供と新規事業化を牽引します。 顧客の保険会社を訪問し、商品開発/営業企画/引受査定/支払査定/デジタル推進など幅広い部門の顧客開拓を推進します。これらの顧客に対して、データ活用のコンサルティング提案を行い、プロジェクト獲得とデリバリー管理を担います。プロジェクト推進を通して、顧客企業へのソリューション型の新規事業化を推進します。 保険業界へのビジネス全般の担当役員や、JMDC内のコンサルティングファーム出身者とも連携し、様々な知見をレバレッジして事業運営できる環境です。 具体的な業務内容 企画 ⇒クライアントへのヒヤリング~サービスコンセプトを定義して実際のプロダクトの機能を設計 サービス運営 ⇒クライアントからの要望、分析、調査を通じて解決すべきサービス課題を発見 開発ディレクション ⇒開発チームやデザインチームと協力して開発のディレクション~プロジェクト管理・推進 この仕事で得られるもの 事業責任者の経験:ソリューション型の新規事業の立上&運営を担い、事業成長を目指す経験 保険業界の変革経験:医療ビックデータを活用した保険のビジネスモデルの変革を経験 医療ビックデータの知見:データ内容のみならず、ビジネスインパクトの創出方法など最先端の知見を蓄積 応募条件 必須経験 WEBサービスやアプリサービスの立ち上げ経験 サービスの運用経験 クライアント(自社以外)に向けたサービスのプレゼン経験 開発の部署・担当者とのやり取りをスムーズにおこなえる 歓迎経験 プロダクトオーナー経験 ITコンサルまたはプリセールス経験 アプリサービス開発および運営経験 保険業界・ヘルスケア領域に対する知識 事業会社でのマネジメント経験 求める人物像 新しいサービスに触れことや企画することが好きな方 新たな事業の立上・運営に主体的にチャレンジできる方 チームビルティングにリーダーシップを発揮できる方 続きを見る
-
【プロダクトマネージャー】1,260万人の医療ビッグデータを活用したヘルスケアPF/SaaSプロダクト創出・グロース
募集背景 2019年の上場以降、順調に成長を重ねている当社ですが、ヘルスケアの巨大な潜在性から考えるとまだ入り口に立ったばかりです。そのため次の5年で、データの社会実装とそれによる成長変革を目指し、エクセレンス企業となるための取組みを加速してまいります。 上記実現のためにはプロダクト開発力強化が必須であり、特に"PHRプロダクトの国民的普及"や"ヘルスケアのサービス化"等を目指し、その中心となっていただけるようなプロダクトマネージャーをお迎えしたく思っております。 これまで 当社は「健康で豊かな人生をすべての人に」をミッションに2002年創業。独自の匿名化処理技術とデータ解析力をもとに、健康保険組合や医療機関を支援してきました。そして、約20年の活動を通じ、業界パイオニア・リーディングカンパニーとして圧倒的な医療ビッグデータカンパニーになっています。 現在、健康保険組合データ約1,260万人(総人口約10%)、国民健康保険・協会けんぽデータ1,600万人(総人口約13%)、その他医療機関データ(電子カルテ/DPC/調剤レセ)も後発ながら競合に伍する所まで急拡大しています。 これら医療ビッグデータを活用し、「生活者個々のヘルスリテラシー向上(PHR/パーソナル・ヘルス・レコード実現)」「医師の貴重な医療スキル・リソースの最適配分」に繋げることで、医療費の健全化につなげていくことを目指しています。 例えば、PHR(パーソナルヘルスレコード)サービスのPep Upでは、既に540万以人の一般生活者から利用されています。また、医療提供者向けスマートクリニック浸透から医療従事者ネットワークまで急速に拡大しています。 そして、医療ビッグデータ企業としてデータ提供は勿論ですが、これらを活用したコンサルティング事業・解析事業・DX支援事業など、様々な事業・プロダクトが同時並行的に立ち上がりつつある状況です。 (各データは、2023年3月末時点) ※ 詳細は当社IR資料ご確認ください:2023年3月期 通期決算説明資料 直近の主な取り組み JMDC本社における新規事業/プロダクト創出 製薬・保険会社・健康保険組合・医療機関などに向けた各種新規事業立ち上げ(コンサルティング事業・データ解析事業・DX支援事業など) 約500万 IDを持つ国内最大級のPHRサービス上に展開するヘルスケアサービス立ち上げ 国保・自治体向け事業展開の急速な立ち上り 健康経営アライアンスなどを通じた企業向け健康経営支援事業の立ち上げ 各種M&A・PMI含めたJMDCグループとしての事業領域拡張 昨年度実績年間6社のM&Aなどグループ会社拡大中。現在数十社のグループ会社と共に事業推進中 昨年よりPMI室を創設し、CIO(最高投資責任者)もジョイン。M&AからPMI/グループ経営まで急加速中 直近は、JMDCビッグデータ×JMDCプロダクト(Pep Up等)×グループ企業(プラットフォーム・プロダクト等)×アライアンス先(健康経営アライアンス等)など、新産業創出に近い事業開発も増加中。例えば、医療提供者向けスマートクリニック構想、医療従事者ネットワーク拡大、治験DX領域への参入など、新たな事業創出を推進 グローバル展開への検討加速 グローバル展開を目指し検討を加速。グループ会社の「ドクターネット」では世界の遠隔画像診断市場においてTop3の実績もあるため、グループとして様々なグローバルマーケットでの展開を企てる これからの当社 これからの5年は「エクセレンス企業」への飛躍を目指します。すべてのヘルスデータでNo.1となりデータ事業で独占的ポジションを確立します。また、データを社会実装につなげ、Nice to HaveからMust Haveの社会インフラに広げていくことを狙います。 ヘルスビッグデータの圧倒的ポジション(個々人と繋がれている状態へ) PHRプロダクトの国民的普及(2,000万人目標) ヘルスケアのサービス化(健康増進・疾患予防の事業化) そして、その後は「世界的イノベーションカンパニー」へ。データに基づき個人ごとに必要な支援を実施。個人の健康に最も必要な企業となる課題先進国としてのノウハウを海外へ展開を目指しています。 仕事内容 プロダクト開発のための企画~リリース・改善を牽引していただきます。 具体的な業務内容 新規事業や新規サービスのコンセプト/中長期戦略策定 プロダクト・機能開発の具体的な企画・設計・実行 プロジェクトマネジメント プロダクトグロース 開発チームと協力して開発を推進 立ち上げた事業やサービスの運営組織を構築 ※ JMDC本社からグループ会社まで、対象事業・プロダクトは多岐に渡ります(グループ会社役員などに就任いただく場合もございます) 配属部署 様々なポジションがございます。ご経験やご思考をもとに、アサイン先をご相談させてください。(以下、一部抜粋) プロダクト開発部(PHR関連プロダクトやその他各種プロダクト、新規から既存まで) 保険者支援事業本部(健康保険組合向け) 医療機関支援事業本部(医療機関向け) 製薬本部(製薬会社向け) インシュアランス本部(主に保険会社など金融機関向け) WORK推進室(企業向け新規プロダクト開発) その他、PMI推進室/グループ企業など この仕事で得られるもの JMDCアセットを活用することで、ヘルスケア×ビッグデータという参入難易度の高い領域で、社会貢献性の高い事業/プロダクト創出経験を積むことができます。 ヘルスケアITという参入難易度が高い領域でのプロダクト創出経験 医療ビックデータ活用した社会への価値創出経験(希少性×高価値) ヘルスケア業界にイノベーション創出 応募条件 ▼必須経験 プロダクトマネージャーとしてのご経験 ▼歓迎経験(いずれかの経験があると嬉しいです) 大規模なプロダクト開発のプロダクトマネジメント経験(5年程度) ステークホルダーと連携し、プロダクト開発を遂行するコミュニケーション能力 会社の資産を理解して、シナジーを作ることを意識しながら、ビジネス開発を行った経験 プロダクトグロースのご経験 AWSやDockerやプログラミングなど現代的なプロダクト開発に必要な技術に関しての概要的な知識 ▼求める人物像 人々に本当に役立つサービスを提供したいと考えている方 医療、ヘルスケアの領域に興味がある方 参考:JMDCメンバー出身企業(抜粋) オウンドメディア「JMDC VOICE」にてメンバーを紹介させていただいておりますが、以下のような様々な企業出身者で事業推進されています。 エムスリー/エス・エム・エス/メドレー/メドピア/Ubie/MICIN/カラダノート/エンブレース/Preferred Networks/エクサウィザーズ/DeNA/リクルート/グリー/LINE/ミクシィ/ブレインパッド/セーフィー/マッキンゼー/BCG/ATカーニー/PwC/DI/経営共創基盤/アクセンチュア/アビーム/IBM/デロイト/大手製薬企業/大手金融機関/起業・個人事業主/医師など医療関連 etc JMDCグループ プロダクト紹介(抜粋) ヘルスデータプラットフォーム:Pep Up・クリンタル・Health Weather など 保険者支援(健康保険組合・自治体):らくらく健助・健康年齢 など 医療機関支援:JMDC QI など 製薬・医療機器メーカー支援:JMDC Claims Database など 生損保支援:JMDC Claims Database など メルプWeb問診:https://monshin.melp.life/ 遠隔画像診断支援:https://dr-net.co.jp/service/telerad/ 薬剤DB:https://www.data-index.co.jp/search/medicine_medical 服薬指導システム:https://www.medicaldb.co.jp/ 調剤レセコン/電子薬歴:https://www.medicaldb.co.jp/ 続きを見る
-
【自治体向けセールス】自治体向けに医療ビッグデータを用いた企画提案セールス
募集背景 医療×ITを活用し、健康で豊かな人生をすべての人に 私たちは、保有している医療ビッグデータと解析力を活用して健康社会の実現を目指しています。 加速する高齢化を背景に一人あたりの医療費が増え続けている昨今、当部署では医療費の適正化に向け膨大な医療データをもとに自治体への保健事業の支援を行っています。 第2期データヘルス計画に突入した今年度は、これまで以上に支援事業のニーズが高まっています。それぞれのクライアント毎に異なる現状をデータ分析により把握し、課題解決に向け、エビデンスに基づいた最善の施策をクライアントと共に考え、支援していきます。クライアント数が増加し、ご依頼いただく地域も広域となり、一緒に働く仲間を増員することになりました。 仕事内容 自治体向けにレセプトや健診などの医療ビッグデータを用いて課題解決のために分析サービスやソリューションの提案営業を行います。 対象地域:全国(日帰り・宿泊出張共にあり) 具体的な業務内容 自治体のニーズ把握 健康保険加入者の健康状態や病気のリスクを分析するための要件定義・ヒヤリング 予防策及び改善策の提案及び説明 新規顧客の開拓及び既存顧客への年間サービスの提供 *データの分析は別のチームがメインで実施 *関連学会・勉強会等への参加もあり この仕事でえられるもの 医療ビッグデータを用いた課題解決力 自治体とのリレーション構築力 応募条件 ■必須条件(※いずれかのご経験) 国民健康保険組合における業務経験者(営業経験不問) データを活用した企画提案・営業経験 健康経営等のヘルスケア関連の企画提案・営業経験 ■歓迎条件 国民健康保険組合に対する提案営業経験 データ分析や企画業務経験 人物像 積極的にコミュニケーションが前向きな思考取れる方 (データに基づいた)論理的思考ができる方 重役を組織のキーマン相手に会話や交渉ができる方 続きを見る
-
【2025年卒/新卒採用】ヘルスビッグデータ×ソリューション/幅広いキャリアを構築できる!
~会社説明会実施中。応募の前にお気軽にご参加ください~ https://hrmos.co/pages/jmdc/jobs/202200214 ~データサイエンティスト職ご希望の方はこちらをご覧ください~ https://hrmos.co/pages/jmdc/jobs/202200222 ~2024年・既卒の方はこちらをご覧ください~ https://hrmos.co/pages/jmdc/jobs/00002025 JMDCが目指すもの 健康で豊かな人生をすべての人に 「医療費の増大」「医療の地域格差」「生活習慣病の増大」「労働力不足」、どれか一つは耳にしたことがあるのではないでしょうか。2025年に「超高齢社会」に突入します。社会保障費用が急増し、医療機関で受診をした際の負担金額が3割という今の制度を維持していくことも難しくなり、このままでは日本の医療が崩壊する恐れがあります。 この課題を解決し、今存在している我々だけでなく、この先産まれてくる命も含めて、「健康で豊かな人生をすべての人に」届けたい。 JMDCのサービス 2002年の設立時から健康保険組合より寄せられたレセプト及び健診データを蓄積し続け、今では国内最大級規模の医療ビッグデータ量を保有しています。このデータとICTの力を活用することで「医療DX」と「人々のヘルスリテラシーの向上」につなげてまいります。 例えばこのように収集したデータを活用していくことで、健康に繋げていきます。 日々歩くのが楽しくなるアプリ(Pep Up)を利用することで継続的な運動を促進 Pep Upから取得できる歩数データで生活習慣を検知する 生活習慣データと健康診断結果を結びつけることで、病気の予測を行う 特に病気にかかるリスクが高い方へ早期アプローチをすることで予防に繋げる 主なプロダクト Pep Up:健康保険組合員の健康増進をサポート。ウェラブルデバイスとの連携も可能 健康年齢:健康診断結果を基に自身のカラダが何歳相当かを統計的に算出 clintal:患者さんが最適な医療を受けられるようにするためのサービスを、全国の悩める患者さんにお届け JMDC Claims Database:民間利用可能な最大規模の疫学レセプトデータベースであり、病気の発生数等が調査可能 らくらく健助:健康マップや医療費・疾病分析、レポート作成等をサポート JMDC QI:患者からも労働者からも選ばれる病院ための医療機関の診療の質を評価 Health Weather:医療データと気象データを使用し、疾患の発症・重症化リスク情報と関連情報を提供 主なクライアント 健康保険組合・地方自治体 高品質データを基にした保健事業の立案・実行支援により、加入者の健康向上及び結果としての医療費適正化に貢献しています。サービス事例こちらから→JMDC STORIES 製薬会社・生損保会社 医療データの利活用を支援することで、医療・保険等の質の向上、効率向上に貢献しています 研究機関・官公庁 疫学・公衆衛生研究や実証実験の活発化に貢献し、研究成果の発信を通して医療データの啓発に貢献しています 医療機関 医療機関から集められた様々なデータを分析・解析・モデリングすることで、診療の質向上に貢献しています。 仕事内容 今だけでなくこれからは何が課題となっていくのか。その課題解決に向けてさらにどんなデータやソリューションがあるとどのように解決に導けるか。視点を変えると答えも変わっていきます。正当は1つだけではないものを追求し、多くのステークホルダーと共にベストな解を導き、人々の生活の質の向上、医療・ヘルスケア全体への社会貢献へつなげていきます。 ご参考記事 JMDC OFFICIAL BLOG→https://blog.jmdc.co.jp/ →新卒・内定者に関する記事 JMDCテックブログ:https://techblog.jmdc.co.jp/ キャリアパス 幅広い選択が可能です。なぜなら、今やりたいことと入社後にやりたいことが変わるかもしれません。 入社直後はビジネスパーソンとしてのベーススキルを身につけて、市場価値をあげられるような配属や領域でチャレンジをし、成長・活躍をして欲しいと思っています。その後は、コンサル・事業開発・PdM・マーケティング等幅広い経験にチャレンジしていくことも、スペシャリストとして極めていくことも可能です。 個人の強みとWillを活かすことで、チームとして会社として価値を最大化できると考えています。 求める人物像 Dream Big 少しの可能性を見出し前進に向けて追及できる方 Strive for the Goal うまくいかない結果が出ても諦めずチャレンジできる方 Have Integrity プロフェッショナルとしての意識を持つ誠実な方 Accelerate 相手を思いやることで相乗効果を目指す方 Have Fun 何事も楽しむことを大切にする方 応募資格 2025年3月までに大学院・大学を卒業/卒業見込みの方 「興味がある」「もっと話を聞きたい」方!まずは説明会にぜひご参加ください。 続きを見る
-
データ抽出担当者(医療ビッグデータ)
募集背景 医療×ITを活用し、健康で豊かな人生をすべての人に 当社が保有する医療データは以下で活用されています。 ・製薬メーカーの新薬開発等 ・生損保会社における保険査定基準や新商品の開発等 ・健康保険組合や自治体での保険事業支援(国策:データヘルス計画)、PDCAサイクルサポート等 ・大学や研究機関における研究や学術発展支援等 国策であるデータヘルス計画が第二期に突入、さらに改正省令の施行に伴い医療ビッグデータの需要がより一層高まってきており、事業の拡大やクオリティ担保のため新たににデータ抽出担当者を募集することになりました。 仕事内容 データ解析部門において、営業から伝えられるクライアントの依頼に沿ったデータ抽出業務を担当いただきます。 具体的な業務内容 クライアントのニーズにあった自社医療ビッグデータの集計、加工、抽出 データのクロスチェック 作業は4~5名のチームで担当 開発環境 OS:Linux、Windows 言語:SQL DBサーバー:RedShift この仕事で得られるもの 医療ビッグデータを活用した分析の経験やスキルの向上 医療ビッグデータを用いた顧客ニーズの把握 上記2点により、自社他社を問わず市場価値の高い人物になれます 応募条件 ■必須条件 DB(SQL)を利用した開発または保守・運用実務経験3年以上 ■歓迎条件 開発言語・手法、Database開発に対する深い知識 Netezza・Exadata・Hadoop・Cloud経験者 ■求める人物像 課題意識があり、課題改善について提案していける方 クレームに対し真摯かつ迅速に対応していける方 積極的にコミュニケーションの取れる方 続きを見る
-
【アプリ・WEBのUI/UX(生保サービス)】新規プロダクトのUI/UXを担当するデザイナー募集
募集背景 JMDCは、健診結果/レセプトなどの医療ビックデータを独自データベース化し、さまざまな業界へデータ提供を行なっており、一般的には知られていませんが、業界ではトップクラスの企業です。業績は毎年成長を続けており、2021年11月には東証一部に上場しました。 中でも保険会社での医療ビックデータの利活用が拡大する中で、JMDCに対して、データを活用したビジネスインパクトの創出に向けた相談が増加しています。 この流れを踏まえ、素早く企画・開発・提供するために、プロダクト開発をサポートいただけるデザイナーを募集いたします。 仕事内容 JMDCの医療ビックデータ・各種専門家・プロダクト等を活用したソリューション提供と新規事業化をサポートするデザイン業務です。 主にWEB(PCブラウザ/スマホ)とアプリのデザイン、およびモック(Adobe xdやSketch、invision、HTMLベースなど、ある程度のページ遷移の動きがわかれば何でも可)をお願いします。 具体的には、プロダクトマネージャー(事業責任者、PdM)と一緒に自社プロダクトやクライアント(主に保険会社)へ向けた提案用のソリューション・プロダクトのデザインになります。 プロダクトマネージャーが検討している案をしっかり把握し、目的やユーザーの使いやすさ、クライアントのデザインルールなども鑑みて画面デザインを行い、ものによってはそれらをモックまで作成いただきます。 具体的な業務内容 デザイン ⇒デザインのイメージ画像の作成、紙芝居的なモックの作成 企画・提案 ⇒デザイン観点からの意見を出していただけると助かります 開発チーム連携 ⇒開発チームと協力し、画面イメージやモックを実際のアプリ等を作り上げていきます この仕事で得られるもの 多くの人に使ってもらえるサービスのデザイン:保険会社を介すことにより、一気に多くのユーザへ使っていただくプロダクト展開を行うことができます 事業責任者の業務把握:事業責任者のすぐ側で、デザイン業務を行えるので、将来プロダクトマネージャーを目指したい人には参考になります 保険業界やヘルスケア業界知見:保険業界やヘルスケア業界の最先端のデータ活用事例や最新取り組み事例を最前線で知ることができます 応募条件 必須経験 WEBサービスやアプリサービスのデザイン経験 Photoshop、Illustratorを扱える(これでデザインする必要はないものの、クライアントからの納品ファイルを扱える程度の知識は必要) ページ遷移が確認できるモック作成スキル(ツールは問いません) 歓迎経験 イラスト・アイコン作成、もしくは外部への発注経験 アプリサービス開発および運営経験 プロダクトマネージャーや開発の部署・担当者とのやり取りをスムーズにおこなえる クライアントへの提案経験 保険業界・ヘルスケア領域に対する知識 求める人物像 新しいサービスに触れことや企画することが好きな方 多くの人に使ってもらえるサービスを作りたいと思っている方 色々な意見をまとめて自分なりのデザイン案を出すことができる方 続きを見る
-
【ポテンシャル採用/2024新卒&既卒】ヘルスビッグデータ×ソリューション/幅広いキャリアを構築できる!
~会社説明会実施中。応募の前にお気軽にご参加ください~ https://hrmos.co/pages/jmdc/jobs/202200214 ~データサイエンティスト職ご希望の方はこちらをご覧ください~ https://hrmos.co/pages/jmdc/jobs/202200222 ~2025年度ご入社予定の方はこちらをご覧ください~ https://hrmos.co/pages/jmdc/jobs/00002025 JMDCが目指すもの 健康で豊かな人生をすべての人に 「医療費の増大」「医療の地域格差」「生活習慣病の増大」「労働力不足」、どれか一つは耳にしたことがあるのではないでしょうか。2025年に「超高齢社会」に突入します。社会保障費用が急増し、医療機関で受診をした際の負担金額が3割という今の制度を維持していくことも難しくなり、このままでは日本の医療が崩壊する恐れがあります。 この課題を解決し、今存在している我々だけでなく、この先産まれてくる命も含めて、「健康で豊かな人生をすべての人に」届けたい。 JMDCのサービス 2002年の設立時から健康保険組合より寄せられたレセプト及び健診データを蓄積し続け、今では国内最大級規模の医療ビッグデータ量を保有しています。このデータを活用した集計・データ分析の仕組みも自社で開発・保有することにより一貫した医療ビッグデータサービスを提供し続けています。 主なクライアント 健康保険組合・地方自治体 高品質データを基にした保健事業の立案・実行支援により、加入者の健康向上及び結果としての医療費適正化に貢献しています。サービス事例こちらから→JMDC STORIES 製薬会社・生損保会社 医療データの利活用を支援することで、医療・保険等の質の向上、効率向上に貢献しています 研究機関・官公庁 疫学・公衆衛生研究や実証実験の活発化に貢献し、研究成果の発信を通して医療データの啓発に貢献しています 医療機関 医療機関から集められた様々なデータを分析・解析・モデリングすることで、診療の質向上に貢献しています。 主なプロダクト Pep Up:健康保険組合員の健康増進をサポート。ウェラブルデバイスとの連携も可能 clintal:患者さんが最適な医療を受けられるようにするためのサービスを、全国の悩める患者さんにお届け JMDC Claims Database:民間利用可能な最大規模の疫学レセプトデータベースであり、病気の発生数等が調査可能 らくらく健助:健康マップや医療費・疾病分析、レポート作成等をサポート 健康年齢:健康診断結果を基に自身のカラダが何歳相当かを統計的に算出 JMDC QI:患者からも労働者からも選ばれる病院ための医療機関の診療の質を評価 Health Weather:医療データと気象データを使用し、疾患の発症・重症化リスク情報と関連情報を提供 JMDCの行動指針 Dream Big ~大きく考える~ Strive for the Goal ~ゴールまでやり抜く~ Have Integrity ~誠実で有り続ける~ Accelerate ~加速するチームになる~ Have Fun ~楽しもう!~ 仕事内容 今だけでなくこれからは何が課題となっていくのか。その課題解決に向けてさらにどんなデータやソリューションがあるとどのように解決に導けるか。決まった答えがないものを追求し、多くのステークホルダーと共に解を導いていきます。多くの経験をして、将来的にはキーマンとしてリーダーシップを発揮していただきたいと考えています。 コンサル、事業開発、PdM、マーケティング等幅広い経験にチャレンジしていく、またはスペシャリストとして極めていく、「Will」を大切に考えているため幅広いキャリアパス選択が可能です。 JMDC OFFICIAL BLOG→https://blog.jmdc.co.jp/ →新卒・内定者に関する記事 JMDCテックブログ:https://techblog.jmdc.co.jp/ ビジネス職 クライアントのニーズを把握し、課題解決に向けて情報・材料を提供のコンサルティングをします。付加価値の高いデータの提供や分析サポートツールのプロモーションなど、幅広く活躍するフィールドがあります。医療ビッグデータを用いたソリューション力を始めとして、人々の生活の質の向上、医療・ヘルスケア全体への社会貢献が出来ます。 ご参考記事 コンサル~BizDevとして急成長できる“挑戦と失敗を許容する文化“ 新規事業立ち上げの中心人物として挑戦できる環境とは データサイエンティスト/アクチュアリ-職 クライアントにおける商品開発・保険引受基準策定・経営企画等の業務コンサルティングや健康増進に向けて活動のサポートをするほか、新規事業への解析担当としての参画も行います。ゆくゆくは、国内外の学会での発表を通した情報発信等も行います。 数学的思考力・論理的表現力に加え、プログラミング能力を得ることが出来ます。 ご参考記事 日本一レセプトデータに強いデータサイエンティストとしてビジネス牽引 求める人物像 自分の仕事に自信と誇りを持ちたい方 思いや考えを自分の言葉で語り行動したい方 オープンかつポジティブマインドのある方 変化を恐れずチャレンジしていきたい方 チームメンバーを信頼し誠実である方 感謝を忘れず、相手を深く思いやれる方 応募資格 2024年3月までにご入社いただける方 卒業年次、就業経験不問 応募時20代まで (長期勤続によるキャリア形成のため若年者等を採用のポジションです) 「興味がある」「もっと話を聞きたい」方!まずは説明会にぜひご参加ください。 続きを見る
-
【新卒】JMDC会社説明会+キャリアトーク/ワーク/既卒・中途の方もご参加いただけます
JMDCが目指すもの 健康で豊かな人生をすべての人に 「医療費の増大」「医療の地域格差」「生活習慣病の増大」「労働力不足」、どれか一つは耳にしたことがあるのではないでしょうか。2025年に「超高齢社会」に突入します。社会保障費用が急増し、医療機関で受診をした際の負担金額が3割という今の制度を維持していくことも難しくなり、このままでは日本の医療が崩壊する恐れがあります。 この課題を解決し、今存在している我々だけでなく、この先産まれてくる命も含めて、「健康で豊かな人生をすべての人に」届けたい。 ミッション データとICTの力で、 持続可能なヘルスケアシステムを実現する 2002年創業して以来、独自の匿名化処理技術とデータ解析力をもとに、健康保険組合や医療機関を支援してまいりました。20年の活動を通じ、業界のパイオニアとして現在では1,260万人(総人口約10%)分を超える量の医療ビッグデータを保有するに至っています。 そして、この医療ビッグデータを活用し「生活者個々のヘルスリテラシー向上(PHR/パーソナル・ヘルス・レコード実現)」「医師の貴重な医療スキル・リソースの最適配分」に繋げることで、医療費の健全化をしてまいります。 事業の詳細については会社紹介資料をご覧ください。→ https://speakerdeck.com/jmdc/about-jmdc JMDCの行動指針 Dream Big ~大きく考える~ Strive for the Goal ~ゴールまでやり抜く~ Have Integrity ~誠実で有り続ける~ Accelerate ~加速するチームになる~ Have Fun ~楽しもう!~ 開催概要 当社のビジネスが社会にどう貢献していけるか、ビジネスの面白さ・難しさ、故に出来る成長についてお伝えをします。新規事業、事業開発、マーケティング等幅広い領域で活用していけるスキルを身につけて成長したい、ゆくゆくは自らがリーダーとなって事業を創りたい方にもおすすめです。 開催日によって、内容が異なります。 開催日時 2023年6月28日(水)18:00~19:00 会社説明+キャリアトーク 2023年7月13日(木)18:00~19:30 会社説明+ワーク体験 2023年7月31日(月)18:00~19:30 会社説明+ワーク体験 2023年8月以降順次告知 対象者: 2024年3月~2025年に大学院・大学を卒業見込みの方 学部、医療知識等不問 ポテンシャル採用に該当する既卒の方 方法:オンライン(zoom) ※参加に必要な情報(URL等)はお申込完了後、開催日前日までにご連絡します。 ※ログインは、17:50~可能 当日のスケジュール 開催日により時間/内容が異なります。 <会社説明のみ>事業をじっくり知りたい方にお勧め 時間 コンテンツ 18:00 会社説明、Q&A 19:00 終了 <キャリアトークの日>興味のある職種の社員から話が聞きたい方にお勧め 時間 コンテンツ 18:00 会社説明、Q&A 18:30 キャリア・業務説明 ~登壇者自己紹介~なぜJMDCを選んだか~実際の業務~ 19:00 終了 <ワーク体験の日>データを活用した課題解決の業務イメージを持ちたい方にお勧め 時間 コンテンツ 18:00 会社説明 18:30 業務体験ワーク・Q&A ~登壇者自己紹介~Thinking&Discussionをカジュアルに実施~ 19:30 終了 参加登録 応募するボタンから参加ご希望日を選択し、ご登録ください。 ※参加費無料です。 ※途中参加・途中退室も可能です。 ※申込締切:開催日前日 正午 ※複数回の参加、キャリアトーク、ワークのみの参加も可です。 →ポテンシャル・2024年新卒 →2025年新卒 各回登壇者のプロフィール 6月28日(水)会社説明+キャリアトーク:BizDev・新規事業に興味のある方にお勧め ■三原 洋一 PMI室 室長 前職にて上場企業子会社としての農業ベンチャーの創業、経営を約10年経験。植物工場、IoTセンサーでの収穫時期予測の事業化や食の健康機能性に関するオープンイノベーションに注力。2020年5月より当時同グループ下にあったJMDCに参画。PMI担当として続々とグループインする会社の事業成長をミッションとし、事業開発、組織づくり、グループシナジー創出などの支援を実施 ■岩本 海作 新卒1期生・20卒 2020年4月、新卒でJMDCに入社。インシュアランス本部でコンサルティングを担当した後、2年目に新設された子会社へ出向。新規事業の立ち上げを行った。2022年4月からは医師向けプラットフォームを運営するグループ会社のアンター株式会社へ。新規事業など幅広い業務に従事 7月13日(木)会社説明+ワーク体験:新規事業やコンサル職にご興味ある方にお勧め ■加納 真 製薬本部 コンサルティング部 部長 大学院卒業後、IBM Researchで研究開発に従事した後、A.T. カーニーにて多様な業種を対象に戦略コンサルティングを担当。その後、PwCアドバイザリーに入社し、M&A戦略の立案、ビジネス・デューデリジェンス、PMI支援、新規事業戦略等々、多様なテーマのプロジェクトに携わる。2021年1月よりJMDCに参画し、製薬会社向けデータコンサルティングチームのリードと共に、グループ内外のパートナーと連携した新規事業の検討を推進中。工学博士 ■中村 美沙 製薬本部 コンサルティング部 コンサルタント 大学では病態生理学にて修士号を取得。もともと医療アクセスに興味があり、ヘルスケア業界を俯瞰的に見てビジネスを学ぶことができるコンサルタントという職種に魅力を感じ、PwCコンサルティング合同会社に入社。主に製薬・医療機器企業、ときには政府をクライアントとし、ヘルスケア業界横断的に全社戦略策定やR&Dにおけるデータ活用促進等、様々なプロジェクトを経験。その中で「データで皆の医療アクセスを良くしたい」という思いが募り、2021年12月からJMDCに参画 ■篠原 有紀 製薬本部 コンサルティング部 コンサルタント 2022年4月、新卒でJMDCに入社。大学で理学療法士(PT)の資格を取得したのち、大学院にてがん患者のアンメットニーズに関する研究に従事し修士号を取得。ヘルスケア業界にてより上流のフェーズに携わり人々の健康に寄与したいという思いから企業就職に魅力を感じ、JMDCに入社。製薬企業向けのデータ分析やコンサルティング業務に従事 7月31日(月)会社説明+ワーク体験:新規事業やコンサル職にご興味ある方にお勧め ■本間 信夫 COO 慶應義塾大学理工学部管理工学科卒業。電通デジタル(当時、電通イーマーケティングワン)や電通コンサルティングなど、電通グループにて幅広い産業界へのマーケティングコンサルティングを経験。2013年にボストンコンサルティンググループに入社し、プリンシパルかつ保険・金融プラクティスのコアメンバーとして、主に生損保に対する様々なマネジメントコンサルティングを経験。また、新卒採用チームリーダーも務め、若手コンサルタントへのベストコーチにも選出。2020年よりJMDCに執行役員として入社し、インシュアランス本部及びプロダクト開発部を管掌 ■泉川 英一 インシュアランス本部・ビジネスプロデュース部 マネージャー 「事業を創った、動かした、成功させた実績を作りたい」という思いを持ってJMDCに参画し、保険会社・金融機関向けコンサルティングおよび事業開発のプロジェクトマネージャーを担当。新卒では三井住友海上火災に入社し、企業保険クレーム業務および再保険業務に従事する中で、グローバルチームのマネジメントを経験。その後ロンドンビジネススクールに留学し、現地ではインシュアテックスタートアップの戦略担当として、事業計画立案や資金調達にも関与。帰国後、経営者目線での課題解決やプロジェクトマネジメントに関するスキルを磨きたいという思いからマッキンゼーアンドカンパニーに参画し、保険・金融領域の戦略策定プロジェクトを多数経験。ロンドンビジネススクールMBA ■立花 佳祐 インシュアランス本部・ビジネスプロデュース部 マネージャー 2022年にJMDCに参画。新卒で大手生命保険会社にてヘルスケア保険や新規事業の企画開発、マーケティング、全社収益管理、予算策定、IR、データ分析チームリード等を経験。その後コンサルティングファームに参画し、プロジェクトマネージャーとして保険・銀行業界のヘルスケア戦略策定、北米インシュアテックのM&A、海外事業戦略立案等に従事。JMDCでは主に保険業界向けのBiz-Devおよびデータ利活用コンサルティングを担当。 日本アクチュアリー会正会員 続きを見る
-
【医学系研究xデータ解析】医療データを活用したエビデンス創出に貢献
募集背景 当社は「健康で豊かな人生をすべての人に」をミッションに2002年に創業しました。創業時からレセプトや健診データをはじめとした医療データを蓄積し、国内最大規模の医療ビッグデータを保有するに至り、独自の匿名化処理技術とデータ解析力をもとに医療統計サービスを提供し続けております。近年、医療データを活用したエビデンス創出に対するニーズがますます高まってきております。これらのニーズに応え、業界のパイオニアとして更なる発展を目指すため、事業拡大を図るべく、医療データの解析担当者を募集することとなりました。 仕事内容 入社後はデータ解析部門(リアルワールドエビデンス事業部)に配属され、主に製薬企業が抱える「医療データを活用して臨床エビデンスを創出したい」というニーズに対して、当社の保有する医療データを用いた疫学研究(以下、データベース研究)の解析業務を通じ、製薬企業が臨床エビデンスを創出するための支援をご担当いただきます。プロジェクトは2~3名が1チームとなり、①研究計画立案(コンサルティング)、②統計解析業務の工程に大きく分けられます。入社当初は主に②をご担当いただきますが、いくつかのプロジェクト経験後は①に携わっていただくこともあります。 具体的な業務内容 SQLを利用したデータ抽出業務 SASを利用した統計解析業務 データベース研究のコンサルティング業務 研究実施計画書および統計解析計画書等のドキュメント作成 この仕事でえられるもの 医療データを活用した解析スキル 医療データを活用したコンサルティングスキル 医療データへの理解 生物統計の専門知識および臨床知識 応募条件 必須条件 SQLを利用した実務経験(データ抽出、開発、保守・運用のいずれか) 歓迎条件 SAS、R、Python等を利用した統計解析の実務経験 医療データもしくは医療情報システムへの理解 生物統計の専門知識または臨床知識 求める人物像 医療データの活用に興味がある方 データベースに興味がある方 自己研鑽の意識が高い方 続きを見る
-
個人情報に関するデータ運用業務(健康保険組合から受領したデータ登録・進行管理)
募集背景 当社は「健康で豊かな人生をすべての人に」をミッションに2002年創業。独自の匿名化処理技術とデータ解析力をもとに、健康保険組合や医療機関を支援してきました。そして約20年の活動を通じ、業界のパイオニアとして現在では約1,260万人(総人口約10%)分の医療ビッグデータを保有するに至っています。 増大する日本の医療費抑制を目指し、すぐにできる対策として、病気予防(病気の悪化や発症を防ぐ)のための受診勧奨とジェネリック医薬品の使用等個人の行動変容のためのアプローチを自治体・健康保険組合の組合員向けにしています。例えば、このジェネリック医薬品の使用のお知らせをすることにより、一人当たり30~50%の薬代抑制ができています。 各健康保険組合・自治体がこれまで以上に組合員の健康増進及び日本の医療費問題に注力することにより私たちの業務も拡大となっているため、新たに仲間を募集することとなりました。 (各データは、2023年3月末時点) 内容仕事 健康保険組合から届くデータを自社システムに登録します。データ登録に至るまでの顧客と社内の調整・進行管理、問合せ等の対応をしていただきます。多くの方の健康を維持・増進する社会に貢献ができる業務です。 具体的な業務内容 自社ソフトウェアを使って健康保険組合から受領した医療データを登録する 定型SQLや自社ソフトウェアを用いてのデータ抽出 社内/社外問わず、問合せ内容の他部署への確認・連携 顧客からの電話問い合わせ対応 この仕事で得られるもの 健康意識や知識を向上させ、自身の健康向上にもつなげられます ビッグデータを活用したデータ運用スキルをつけられます システム関連の要件定義や受入検証などの上流工程のスキルをつけられます 応募条件 ■必須条件(すべて必須) 個人情報等の機微情報の取り扱い経験 Office製品の操作 システムエラー発生時にエンジニアに状況説明が出来るレベルのIT知識 ■歓迎条件 システム開発や運用関連の経験 プロジェクト管理の経験 IT系事務経験(仕様書が何となく読めるレベル尚可) ■求める人物像 周りの状況を理解し、チームとして行動を取れる方 積極的にコミュニケーションを取れる方 臨機応変な対応が出来る方 事務作業を迅速かつ確実性をもって遂行出来る方 続きを見る
-
【PHRプロダクトマネージャー】1,260万人医療ビッグデータを活用したヘルスケアPF/SaaSプロダクト創出・グロース
募集背景 当社は「健康で豊かな人生をすべての人に」をミッションに2002年創業。独自の匿名化処理技術とデータ解析力をもとに、健康保険組合や医療機関を支援して来ました。そして、約20年の活動を通じ、業界パイオニアとして、現在では約1,260万人(総人口約10%)分超えの医療ビッグデータを保有するに至っています。 それら医療ビッグデータを活用し、「生活者個々のヘルスリテラシー向上(PHR/パーソナル・ヘルス・レコード実現)」「医師の貴重な医療スキル・リソースの最適配分」に繋げることで、医療費の健全化につなげていくことを目指しています。 この度、PHRを活用したサービスにおいて注力をしていくことより、国内最大級のPHRサービスであるPepUpも含め、新しい健康管理のプラットフォームを一緒に創っていただける方を募集することとなりました。 (各データは、2023年3月末時点) 成長ストーリー データ規模は勿論、データ種類の拡充(ゲノム・医療画像など) 保有ビッグデータを活用した付加価値型事業創出(プロダクト・コンサルティングなど) 具体的な取り組み JMDC本社における新規事業/プロダクト創出 製薬・保険会社・健康保険組合・医療機関などに向けた各種新規事業立ち上げ(DXなど) 約200万 IDを持つ国内最大級のPHRサービス上に展開するヘルスケアサービス立ち上げ 一般企業向け・自治体向けなど新たな事業領域への参入 JMDCキャピタルによる各種M&A推進 昨年1年間で約10社がグループに仲間入り、その後のグロース支援まで実施 ご自身の事業・プロダクトをカタチにして、ヘルスケア業界にイノベーションを起こしませんか。 仕事内容 具体的な業務内容 PHRを活用した新規事業や新規サービスのコンセプト/中長期戦略策定 PHRプロダクト・機能の具体的な企画・設計立案 プロジェクトマネジメント~グロース 開発チームと協力して開発を推進 立ち上げた事業やサービスの運営組織を構築 この仕事で得られるもの JMDCアセットを活用することで、ヘルスケア×ビッグデータという参入難易度の高い領域で、社会貢献性の高い事業/プロダクト創出経験を積むことができます。 プロダクトマネージャー経験 ヘルスケアITという参入難易度が高い領域でのプロダクト創出経験 医療ビックデータ活用した社会への価値創出経験(希少性×高価値) ヘルスケア業界にイノベーション創出 応募条件 ▼必須経験 ニーズからプロダクトの設計方針・要件・仕様を構築した経験 IT/テクノロジーの開発・導入・運用のプロセスの一通りの業務経験 経営へのレポート/戦略提案経験 ▼歓迎経験(いずれかの経験があると嬉しいです) 顧客折衝を通じて顧客の本質的なニーズをインタビューした経験がある 会社の資産を理解して、シナジーを作ることを意識しながら、ビジネス開発を行った経験がある プロダクトグロース経験がある エンジニア組織の設計を立案・実行した経験がある プログラミングを実際に手を動かした経験がある プロジェクトのスケジュール管理などのプロジェクトマネジメントの経験がある エンジニアの生産性を高めることを意識したチームマネジメントの経験がある AWSやDockerやプログラミングなど現代的なプロダクト開発に必要な技術に関しての概要的な知識を持っている ▼求める人物像 人々に本当に役立つサービスを提供したいと考えている方 医療、ヘルスケアの領域に興味がある方 参考:JMDCメンバー出身企業(抜粋) DeNA/リクルート/グリー/LINE/ミクシィ/エムスリー/エス・エム・エス/メドレー/FiNC/MICIN/カラダノート/GeneTech/エンブレース/Preferred Networks/BASE/ベルフェイス/bitFlyer/メタップス/ブレインパッド/セーフィー/マッキンゼー/BCG/ATカーニー/PwC/ワークスアプリケーションズ/アビーム/アクセンチュア/起業・個人事業主/医師など医療関連 etc JMDCグループ プロダクト紹介(抜粋) ヘルスデータプラットフォーム:PepUp・クリンタル・Health Weather など 保険者支援(健康保険組合・自治体):らくらく健助・健康年齢 など 医療機関支援:JMDC QI など 製薬・医療機器メーカー支援:JMDC Claims Database など 生損保支援:JMDC Claims Database など メルプWeb問診:https://monshin.melp.life/ 遠隔画像診断支援:https://dr-net.co.jp/service/telerad/ 薬剤DB:https://www.data-index.co.jp/search/medicine_medical 服薬指導システム:https://www.medicaldb.co.jp/ 調剤レセコン/電子薬歴:https://www.medicaldb.co.jp/ 続きを見る
-
【データサイエンティスト/新卒・既卒ポテンシャル】ヘルスビッグデータをもとに新たな価値を創出していく
~会社説明会実施中。応募の前にお気軽にご参加ください~ https://hrmos.co/pages/jmdc/jobs/202200214 JMDCが目指すもの ”健康で豊かな人生をすべての人に” データとICTの力で、健康増進と、持続可能な国民医療を目指します。 誰もが自分の夢を追い、人生が健やかで豊かなものであってほしい。 大切な人と夢を持って過ごす時間を少しでも増やすことができたら。 私たちはデータとICTの力により予防、未病、治療、ケアという分野で、その進化を支えます。 そして、すべての人たちの健康増進と、より良い医療を実現することで、国民医療費の健全化をはかり、そのバトンを次の世代、また次の世代へと繋げていきます。 そして、同じ目標に向かって働き、貢献してくれる仲間に対して、 その成長と夢の実現を約束し、社員とその家族が心から誇れる会社を作ります。 JMDCのサービス 当社は「健康で豊かな人生をすべての人に」をミッションに2002年創業。独自の匿名化処理技術とデータ解析力をもとに、健康保険組合や医療機関を支援して来ました。そして、約20年の活動を通じ、業界パイオニアとして、現在では約1,100万人(総人口約10%)分の医療ビッグデータを保有するに至っています。 これらの医療ビッグデータを活用し、「生活者個々のヘルスリテラシー向上(PHR/パーソナル・ヘルス・レコード実現)」「医師の貴重な医療スキル・リソースの最適配分」に繋げることで、医療費の健全化につなげていくことを目指しています。 JMDCグループ プロダクト(抜粋) ヘルスデータプラットフォーム:Pep Up・クリンタル・Health Weather など 保険者支援(健康保険組合・自治体):らくらく健助・健康年齢 など 製薬・医療機器メーカー支援:JMDC Claims Database など 生損保支援:JMDC Claims Database など 医療機関支援:DataSelector・JMDC QI 、メルプWeb問診・イシヤク 健康経営企業支援:Pep Up for WORK 一般ユーザー向け:メルプ その他、様々な新規事業/M&Aを推進中 仕事内容 初期配属はJMDCのデータサイエンス部署となります。 レセプト・健康診断データはもちろん、ウェアラブルデータ(睡眠・運動ログ)やグループ会社のアプリデータなど多様なデータを扱います。健康改善に資する新サービス開発、コンサルティング業務、自社・グループ会社のプロダクト改善、学会発表・論文執筆など幅広い領域に携わるチャンスがあります。 ニーズが高まり続けているヘルスケアデータ利活用の領域に強みをもったデータサイエンティストとしてスペシャリストやマネジメントに進むだけではなく、専門性を活かしてMLOpsエンジニアやデータエンジニア等に進むこともできるような柔軟なキャリアパスが可能です。 ご参考記事:日本一レセプトデータに強いデータサイエンティストとしてビジネス牽引 求める人物像 自分の仕事に自信と誇りを持ちたい方 思いや考えを自分の言葉で語り行動したい方 オープンかつポジティブマインドのある方 変化を恐れずチャレンジしていきたい方 チームメンバーを信頼し誠実である方 感謝を忘れず、相手を深く思いやれる方 参考:JMDCメンバー出身企業(抜粋) DeNA/リクルート/グリー/LINE/ミクシィ/エムスリー/エス・エム・エス/メドレー/FiNC/MICIN/カラダノート/GeneTech/エンブレース/Preferred Networks/BASE/ベルフェイス/bitFlyer/メタップス/ブレインパッド/セーフィー/マッキンゼー/BCG/ATカーニー/PwC/ワークスアプリケーションズ/アビーム/アクセンチュア/起業・個人事業主/医師など医療関連 etc →JMDC VOICE(ブログ)から社員についてもぜひご確認ください。 ▼JMDC VOICE ▼新卒・内定者に関する記事 JMDCの行動指針 Dream Big ~大きく考える~ Strive for the Goal ~ゴールまでやり抜く~ Have Integrity ~誠実で有り続ける~ Accelerate ~加速するチームになる~ Have Fun ~楽しもう!~ 応募資格 ■必須条件 確率統計・数理情報などデータサイエンスの基礎となる数学の理解 応募時20代まで 卒業年次、就業経験不問 長期勤続によるキャリア形成のため若年者等を採用のポジションです 経験者は中途採用ポジションからご応募ください ■歓迎条件 データサイエンスやプログラミングのコンペ参加経験 データサイエンスに関するインターン経験 「興味がある」「もっと話を聞きたい」方!まずは説明会にぜひご参加ください。 続きを見る
-
【機械学習エンジニア】国内最大級の医療ビッグデータをもとにR&Dの新たな価値を生み出す
募集背景 健康で豊かな人生をすべての人に 当社は「健康で豊かな人生をすべての人に」をミッションに2002年創業。独自の匿名化処理技術とデータ解析力をもとに、健康保険組合や医療機関を支援して来ました。2025年問題と言われている今よりもさらなる「超高齢化社会」に向け、社会生活者の健康維持・健康増進に加え、病気になってしまった場合は、社会生活復帰までのより良い医療を受けることが出来る社会にしていくことを目指しています。 創業から約20年の活動を通じ、現在では約1,260万人分の医療ビッグデータを保有するに至っており、業界パイオニアとして高いプレゼンスを発揮しています。しかし、ミッション実現にはまだまだ成長が必要であり、今後更なるデータ量・質の向上を目指しています。 データ量向上:早期に2,000万人分目指しています データ質向上:医療画像・ウェアラブル・薬剤PRO(治験患者報告)・ゲノムなど 今後の当社成長ならびに社会インパクトの創出には、データベース自体の強化に加え、データサイエンス、機械学習を活用したデータ価値向上およびサービス開発が必要不可欠です。国内最大級の医療ビッグデータをもとにR&Dを推進する機械学習エンジニアを募集しています。 仕事内容 JMDCの保有する様々なデータに対して機械学習を活用し新たな価値を生み出していただきます。 データ分析のプロフェッショナルとして主体的かつ自律的にプロジェクトを推進できる方を歓迎しています。 具体的な業務内容 保険会社・ヘルスケア企業等へのデータ解析コンサルや予測モデル構築・サービスの提供 機械学習を用いた事業部・グループ会社サービス価値向上 国内外の学会発表(視察)および論文発表 ご参考リリース→ https://www.jmdc.co.jp/news/news2021207/ この仕事で得られるもの 国内最大級の医療データベースの分析経験(※データはクレンジング処理行ったうえでRDB管理されており、機械学習エンジニアは分析・モデル開発に注力できます。) 医療・ヘルスケアのドメイン知識 データサイエンス、機械学習を活用した新サービスの開発経験 統計学・機械学習のスキル向上(※Kaggle銀メダル保有者も在籍。) ご参考ブログ記事 → https://blog.jmdc.co.jp/entry/2020/07/13/151929 応募条件 ■必須条件 論理的思考力 機械学習モデルの設計、実装経験 PaaS、フレームワークを用いたソースコード管理、及び機械学習モデルの実験管理経験 機械学習を用いたAPIの設計・実装経験 IaC, DevOps, MLOps 実装および運用経験 ■歓迎条件 機械学習を活用したプロダクションサービスの提供、及び継続的な改善の経験 最新の論文で提案された機械学習モデル・手法の実装経験 Kaggle等のデータ分析コンペティションでの入賞経験 ヘルスケア領域に特化したデータサイエンス、機械学習モデル開発経験 医学研究用の生物統計の専門知識または臨床知識 ■求める人物像 問題設定から社会実装までを主体的かつ自律的に行動できる自走力の高い方 口頭、記述ともにコミュニケーション能力の高い方 素直で新しいことが好きな方 自己研鑽の意識が高い方 続きを見る
-
医療×ビッグデータ×健康経営コンサルに興味のある方大歓迎!医療ビッグデータを使った働き方改革のDXです!
募集背景 2025年に日本は「超高齢社会」に突入します。 社会保障費用が急増し、医療機関で受診をした際の負担金額が3割という今の制度を維持していくことも難しくなり、 このままでは日本の医療が崩壊する恐れがあります。また、岸田内閣の骨太方針での人的資本への投資が要請されるなか、社員の健康管理を経営戦略に位置づけ取り組む企業が飛躍的に増加しています。当事業本部では、持続可能な社会保障制度の実現や健康保険組合並びに企業からの事業サポートニーズに応えるべく、 加入者およびその家族の健康増進や医療費の適正化に向けた保健事業の支援を行っています。 このような背景のなか足元では2024年度からの第3期データヘルス計画に向けたサポートニーズの増大が見込まれています。 それぞれのクライアント毎に異なる現状をデータ分析により把握し、課題解決に向け、エビデンスに基づいた最善の施策をクライアントと共に考え、支援していきます。 クライアント数の増加により組織強化が必要となり、一緒に働く仲間を増員することになりました。 サービス紹介:https://www.jmdc.co.jp/insurance/ 仕事内容 1,260万人超分の医療ビッグデータを持つ当社にて、健康保険組合及び加入企業に向けて健康経営関連事業のマーケット開発をお任せします。コンサルティングを通し、保険者・法人の健康経営を革新し事業拡大のため、分析サービスやソリューションの提案等を推進いただきます。 具体的な業務内容 保険者や大企業の経営/人事へのコンサルティング データ分析・企画提案 新サービス企画 この仕事で得られるもの 上流から下流まで一貫した開発経験 プロダクト企画・提案 ビッグデータ構築・活用技術 応募条件 必須経験 (※以下、いずれかの経験) 経営者・経営層への営業・コンサルティング経験 医療系資格(薬剤師、看護師、保健師等)+産業保健やコラボヘルスの推進経験 スタートアップ、ベンチャー企業での成長事業のけん引経験 歓迎経験 ヘルスケア、医療業界の経験 人事、健康経営部門へのコンサルティングもしくは営業経験 新規サービスの企画の経験 求める人物像 医療やヘルスケアに関連するビッグデータの活用に興味がある人 企業で働く人々の心身の健康改善に興味がある人 続きを見る
-
【データ分析担当者】データ分析によりクライアントの抱える課題の解決をサポート
募集背景 2025年に「超高齢社会」に突入します。社会保障費用が急増し、医療機関で受診をした際の負担金額が3割という今の制度を維持していくことも難しくなり、このままでは日本の医療が崩壊する恐れがあります。当部署ではこの問題に立ち向かうべく、医療費の適正化に向け膨大な医療データをもとに健康保険組合や自治体への保健事業の支援を行っています。 データ分析に基づく健康増進は時代の潮流で、当社は日本で最大級のビッグデータを保有していることが強みです。この強みを活かして、クライアント毎に異なる現状をデータ分析により把握し、課題解決に向け、エビデンスに基づいた最善の施策を営業担当者と共に考え支援していきます。 クライアント数、営業担当者数が増大するに伴い、データ分析業務が増大しているため、一緒に働く仲間を増員することになりました。 仕事内容 クライアントからお預かりしている医療系データの抽出・加工・集計・分析、レポート作成などをメンバーと一緒に行っていただきます。データ分析により課題を見つけ、どのような戦略を実行していくのか営業担当と共に検討します。 具体的な業務内容 クライアントのニーズ把握 データ分析のための要件定義 データの加工・分析・集計 データ分析結果のレポート/報告書作成 営業企画資料に関する業務 この仕事で得られるもの クライアントのデータを基に本質をとらえ、分析実行により解決する能力 社内とのチームワーク及びメンバー・営業担当者からの信頼 プロジェクト進行能力 応募条件 ■必須条件 SQLを用いた複雑なデータの抽出経験(実務経験2年以上) 膨大なデータの取込・整形・加工・クレンジング・抽出・集計・分析の経験 Microsoft Excel 中級以上(Microsoft Office Specialist一般以上、または実務経験2年以上) 分析用データマートの構築経験 ■歓迎条件 ヘルスケア業界でのデータ分析経験 分析企画提案の経験 BIツール(Tableau等)を用いた分析結果のビジュアライゼーション経験 Linux系サーバー環境の運用経験 PowerPointを使用した分析レポート作成経験、デザイン関連業務の経験 ■求める人物像 求められている以上のアウトプットを常に意識できる方 明朗で積極的にコミュニケーションが取れる方 スピードと正確性を意識しながら業務を進められる方 データを扱うことが好きな方 人の喜ぶことをするのが好きな方 続きを見る
-
【カスタマーサポート】国内最大規模のPHRサービス事業のカスタマーサポートリーダーを募集!
募集背景 医療データ分析のパイオニア企業であるJMDCは「個人がより健康的に楽しく日常を過ごせる社会」を実現するために、ユーザーが自身の医療データ管理できるPHR (Personal Health Record)サービス「Pep Up(ペップアップ)」を提供しております。 近年、「健康経営」に関するニーズや「医療費の増大」という社会課題への危機意識から大手企業や健康保険組合を中心に本サービスの契約数が急増しており、この度、Pep Upを通して提供している各種医療・健康サービス事業の運用にご協力いただける方を募集することとなりました。 仕事内容 Pep Upでは国内最大規模のユーザー基盤を持つ医療PHRを運営しています。 その中で、生活習慣病の発症リスクが高く、生活習慣の改善による生活習慣病の予防効果が多く期待できる方に対して、(特定)保健指導サービスも行っています。当サービスにおける顧客からの依頼に基づく運用業務に始めは取り組んでいただきます。ゆくゆくはチーム拡大のための組織グロース&体制構築を担っていただきたいと考えています。 具体的な業務内容 カスタマーサポート業務 顧客(健保、保健指導対象者)からの問い合わせ対応 業務改善や業務効率化のための具体的な施策のプランニング、プロジェクトマネジメント 組織グロース&体制構築 応募条件 ■必須条件(1-2のいずれ+その他条件) 自社プロダクトのカスタマーサポートチームのリーダーまたは立ち上げ経験 コールセンターのスーパーバイザーまたは立ち上げ経験 Zoomやslackなどを活用した社内外のコミュニケーションスキル Googleドキュメントやスプレッドシートなどクラウドサービスでの資料作成スキル ■歓迎条件 マネジメント経験 スタートアップなどで小規模の事業やサービスの立ち上げやグロースの経験 保健指導の知見 ■求める人物像 ビジネスパーソンとしてのスキル獲得および成長に対する意欲(学習意欲)のある方 仕事に対する責任感、オーナーシップ ・エンドユーザーへの強い興味を持てる方 関心を持ち、自分ごととしてUX向上に前向きに取り組める方 続きを見る
-
【カスタマーサクセス】製薬業界におけるデータ活用推進を担っていただける仲間を募集します!
募集背景 JMDCは医療ビッグデータのリーティングカンパニーとして、レセプトなどを独自にデータベース化し、製薬会社等へ提供しております。医療ビッグデータの利活用が拡大する中、JMDCに対して、ビジネスモデル変革/オペレーション改善/顧客体験進化/新サービス開発など、データを活用したビジネスインパクトの創出に向けた相談が増加しています。この流れを踏まえ、クライアントや業界全体においてさらなるデータ利活用が進むよう、企画・支援・サポートを担っていただきます。 仕事内容 当社の提供するサービスをクライアントに活用いただくための企画・施策実行やサービスのサポートを行って頂きます。クライアントの満足度を高めるために積極的にチャレンジを行って頂ける方、大歓迎です。 具体的な業務内容 カスタマーサクセス業務 コンサルティング部隊と連携し、クライアントのデータに関する疑問を解決。JMDCの提供するサービス(データ分析ツール等)に関する問合せや勉強会の企画、施策、運営 デジタルマーケティング メールマガジンやWEBページ、SNSの運営を通して、医療ビッグデータの魅力やJMDCのソリューションの発信 この仕事で得られるもの 医療ビックデータの知見 クライアントからの様々な質問に対応することで、医療ビッグデータに関する幅広い知見が身に付きます。 デジタルマーケティングの経験 複数の媒体を通した広報・デジタルマーケティングの経験を得られます。セールスフォースなどのCRMツールや、CMS(Contents Management System)の運用スキルも身に付きます。 顧客折衝スキル 他部署と連携した顧客対応・サポートを通して、傾聴力や課題解決力を磨けます。 応募条件 必須条件 IT・Webサービス業界での勤務経験 カスタマーサクセス、営業等のクライアント対応業務経験(目安2年以上) 歓迎条件 ヘルスケア・ビッグデータ・製薬業界に関する知見 セールスフォースなどCRMツールの使用経験 求める人物像 未経験のことにも前向きにチャレンジできる方 目標に向かい主体的に動ける方 新しい知識を得ることが好きな方 続きを見る
-
【Webディレクター】国内最大級規模の医療PHRサービス運用・開発ディレクター
募集背景 医療データ分析のパイオニア企業であるJMDCは「個人がより健康的に楽しく日常を過ごせる社会」を実現するために、ユーザーが自身の医療データ管理できるサービス「Pep Up(ペップアップ)」を提供しております。近年、「健康経営」に関するニーズや「医療費の増大」という社会課題への危機意識から大手企業や健康保険組合を中心に本サービスの契約数が急増しております。ニーズの高まる今、新しい機能開発及びサービス品質の向上のために、新たに仲間を募集することとなりました。 ※Pep Up:https://static.pepup.life/products/pepup/ 仕事内容 医療ビッグデータを活用することで健康年齢の維持改善をサポートするヘルスケアプラットフォームサービス「Pep Up」の企画・運用チームの一員として、既存サービスの改善や新規サービスの企画・開発等、サービスの成長を牽引を担っていただきます。 業務内容詳細 Pep Upのコンテンツ企画から制作、配信までのサービス運用 ユーザー観点での課題整理、改善案の立案 PHRサービス上でのリサーチ事業の企画、プロジェクト管理 この仕事で得られるもの 国内最大級のPHRサービスの運用に関わり、成熟途中にあるウェブサービスのグロースに携わる経験が得られる 機微情報を扱うウェブサービスとして、高度な情報セキュリティや個人情報管理に関わる知識や実務経験が得られる 自主独立性の高い組織で、顧客・エンドユーザーの声を参考に自社サービスの改善・成長に集中できる 既存事業として多方面の顧客チャンネル、収益基盤があり、それらのアセットを使ったキャリア形成が可能 応募条件 必須経験 Webサービス/オウンドメディアの運用・保守経験 歓迎経験 外部ライターを使った記事制作の経験(外注管理、編集・校正スキル) PRやリスクマネジメント観点での文章作成の経験 GAやTableauなどのデータ分析ツールを使い、効果測定~課題抽出~改善の経験 求める人物像 自分でやると決めたことは、新しい手法等にもチャレンジしてやり遂げる方 優れた問題解決力と分析力がある方 世の中になくてはならないサービスを提供したいと考えている方 医療、ヘルスケアの領域に興味がある方 続きを見る
-
【健康保険組合向けセールス】健康保険組合向けに医療データを活用して顧客課題やニーズを理解し、解決策を提供するソリューション営業
会社概要 当社は「健康で豊かな人生をすべての人に」をミッションに2002年創業。独自の匿名化処理技術とデータ解析力をもとに、健康保険組合や医療機関を支援してきました。そして約20年の活動を通じ、業界のパイオニアとして現在では約1,260万人を超える(総人口約10%)分の医療ビッグデータを保有するに至っています。 またそれら医療ビッグデータを活用し「生活者個々のヘルスリテラシー向上(PHR/パーソナル・ヘルス・レコード実現)」「医師の貴重な医療スキル・リソースの最適配分」に繋げることで、医療費の健全化を目指しています。 ■当社事業の詳細については会社紹介資料をご覧ください。 https://speakerdeck.com/jmdc/about-jmdc (各データは、2023年3月末時点) 募集背景 2025年に日本は「超高齢社会」に突入します。 社会保障費用が急増し、医療機関で受診をした際の負担金額が3割という今の制度を維持していくことも難しくなり、 このままでは日本の医療が崩壊する恐れがあります。 また、岸田内閣の骨太方針での人的資本への投資が要請されるなか、社員の健康管理を経営戦略に位置づけ取り組む企業が飛躍的に増加しています。 当事業本部では、持続可能な社会保障制度の実現や健康保険組合並びに企業からの事業サポートニーズに応えるべく、 加入者およびその家族の健康増進や医療費の適正化に向けた保健事業の支援を行っています。 このような背景のなか足元では2024年度からの第3期データヘルス計画に向けたサポートニーズの増大が見込まれています。 それぞれのクライアント毎に異なる現状をデータ分析により把握し、課題解決に向け、エビデンスに基づいた最善の施策をクライアントと共に考え、支援していきます。 クライアント数の増加により組織強化が必要となり、一緒に働く仲間を増員することになりました。 サービス紹介:https://www.jmdc.co.jp/insurance/ 仕事内容 健康保険組合および加入企業に向けにレセプトや健診などの医療ビッグデータを用いて課題解決のために分析サービスやソリューションの提案営業を行います。 ご担当いただく顧客によって出張(日帰り・宿泊共に可能性あり)が伴うことあります。 具体的な業務内容 顧客ニーズのヒアリングと把握 レセプト、健診等のデータ分析から健康課題の発見し、解決策の提案 解決策(ソリューション)の提案型営業、および実行支援 コンサルティング支援 進捗管理マネジメント 応募条件 必須条件 無形商材のBtoB営業経験3年以上 論理的思考力 PCスキル(Excel、PowerPoint) 歓迎経験 健康保険組合向け、金融系または広告系の営業経験 医療、ヘルスケア領域の知識や職務経験 コンサルティング経験 豊富なプレゼン経験(特に重役を相手とした商談) 求める人物像 求められている以上の結果を常に意識できる方 常に問題意識を持って自ら課題解決に向けた思考ができる方 環境や仕事内容の変化にもポジティブに対応できる方 自ら発信し積極的にコミュニケーションがとれる方 複数の作業や案件を円滑に進行管理できる方 スピードと正確性を意識しながら業務を進められる方 仕事を楽しむことを大切にできる方 続きを見る
-
【マーケティング・インサイドセールス】ヘルスケアソリューションのマーケティング・インサイドセールス業務全般
会社概要 当社は「健康で豊かな人生をすべての人に」をミッションに2002年創業。独自の匿名化処理技術とデータ解析力をもとに、健康保険組合や医療機関を支援してきました。そして約20年の活動を通じ、業界のパイオニアとして現在では約1,260万人(総人口約10%)を超える医療ビッグデータを保有するに至っています。 またそれら医療ビッグデータを活用し「生活者個々のヘルスリテラシー向上(PHR/パーソナル・ヘルス・レコード実現)」「医師の貴重な医療スキル・リソースの最適配分」に繋げることで、医療費の健全化を目指しています。 ■当社事業の詳細については会社紹介資料をご覧ください。 https://speakerdeck.com/jmdc/about-jmdc (各データは、2023年3月末時点) 募集背景 医療データ分析のパイオニア企業であるJMDCは「健康で豊かな人生をすべての人に」を実現するために、 健康保険組合や共済組合をはじめとした保険者からレセプト|健診データをお預かりし、 データ分析および生活習慣病をはじめとした疾病予防のために様々なソリューションを提供しています。また、お預かりしたデータをビッグデータとして利活用することで、アカデミアや各種産業界への発展へも大きく寄与しております。 近年、「健康経営」に関するニーズや「医療費の増大」という社会課題への危機意識や、 国策であるデータヘルス計画が第二期に突入、さらに改正省令の施行に伴い医療ビッグデータの需要がより一層高まってきており、更なる新規顧客獲得および導入先保険者への疾病予防ソリューション導入の最大化が求められてきております。 業界内では弊社サポートは大きな認知・期待を持って受け止められており、マーケティング施策の強化および得られたリードをより多く案件化することを目指していきたく思っております。 上記を達成するため、今回の募集では、 顧客となる保険者へのBtoBマーケティング施策の企画・立案・実行 得られたリードに対してのインサイドセールス を担当していただける方を募集しております。 仕事内容 採用後はマーケティングGへの配属となります。 新規契約獲得・売上最大化を目的としたマーケティング施策の立案・構築・実行から、得られたリードへのインサイドセールスを担当していただきます。 当社マーケティングGは部門立ち上げから未だ2年ほどであり、立ち上げメンバーとして大きな裁量を持って働くことが可能です。 保険者業界において、マーケティングを駆使した拡販施策は”ブルーオーシャン”であり、成功体験を得られやすい領域です。 なお、当社では顧客管理(CRM)システムとしてSalesforceを、また、Web上での顧客の行動を可視化できるMA(マーケティング・オートメーション)ツールとしてAccount Engagement (旧Pardot)を導入しております。 具体的な業務内容 マーケティング施策の立案・構築・実装 インサイドセールス 、広告運用、オンライン、対面セミナーの企画・運営・配信 自社LPおよびオウンドメディアの運用・保守 Google Analytics・Salesforce・Pardotなどのツールを活用したデータ分析 各種外部パートナーとの調整 など 主としてマーケティングおよびインサイドセールス業務を想定しておりますが、これまでのご経験や適性から担っていただく業務を調整いたします。 メンバー構成 マーケティングGに配属となり、メンバーはグループリーダーとメンバーの2名体制です。 部門立ち上げから未だ2年ほどであり、立ち上げメンバーとして大きな裁量を持って働くことが可能です。 この仕事で得られるもの マーケティング施策を行い効果を出すことで、部門を超え全社的なマーケティング戦略担当へのキャリアアップを目指すことが可能です。 マーケティング活動によって得られたリードを案件化するインサイドセールスの立ち上げ経験を得ることが可能です。 社会貢献性の高い事業に携わる、身近に働く人達の生産性や働きやすさを向上させることで、ビジネスや会社の成長を間近で感じることが出来ます。 応募条件 必須条件 (※以下いずれかの経験) BtoBでのソリューション営業経験(3年以上) officeソフトの基本操作ができる方(基本的なExcel関数やPowerPointを用いた資料作成が行える程度) クライアントに合わせた提案および提案書の作成経験 歓迎経験 Salesforce等の顧客管理ツールの利用経験 販促活動に用いるクリエイティブの製作またはディレクションの経験 ユーザーやベンダーとの調整の経験 インサイドセールス組織の立ち上げ経験 マーケティング施策の運用経験(デジタル/非デジタル) セミナー(オンライン/非オンライン)の運営経験 求める人物像 出来上がった仕組みを回すのではなく、作り上げていくことにやりがいを見いだせる方 改善意識が高く、提案力のある方 周りの状況を理解し、チームとしてポジティブな行動を取れる方 積極的にコミュニケーションを取れる方 イレギュラーな対応にも臨機応変に対応できる方 続きを見る
-
【営業経験者募集!】製薬業界向け医療ビッグデータを活用したコンサルティングをリード
募集背景 株式会社JMDCは、健診結果/レセプトなどの医療ビックデータを独自データベース化し、製薬会社・保険会社を中心とした事業会社にもデータ提供してきました。 製薬会社・保険会社での医療ビックデータの利活用が拡大する中で、JMDCに対して、ビジネスモデル変革/オペレーション改善/顧客体験進化/新サービス開発など、データを活用したビジネスインパクトの創出に向けた相談が増加しています。 この流れを踏まえ、JMDCでは、コンサルタント/医師/アクチュアリー/データサイエンティストなどが専門性を結集した高付加価値なコンサルティングサービスをしております。 仕事内容 製薬会社に対し、医療ビックデータを活かした幅広いビジネスインパクト創出の可能性を議論し、その具体化と実行をサポートするコンサルティングを行っていただきます。 具体的な業務内容 顧客の製薬会社を訪問し、マーケティング/研究開発/メディカルアフェアーズ/営業/マーケットアクセスなど幅広い部門の多様なアジェンダに対して、計画策定/実行支援/プロダクト開発/サービス開発などの提案・デリバリーを担います。 本ポジションでは、医療ビッグデータ活用の提案から案件獲得、デリバリーをメインに活動いただきます。なお、ビックデータの分析では、分析軸の設計や意味合い出しが中心で、SQLやプログラミングは専門人材が別に存在しており、本ポジションでは必要としておりません。 テーマ(例) ペイシェントジャーニー分析を通じた医療アクセスの課題の特定 機械学習を用いた治療選択や重症化の因子分析 RWDを用いた売上予測の高度化 グループ会社のデータや技術、他社との提携を通じた製薬向け新規事業推進 この仕事で得られるもの 事業戦略/事業開発/事業拡大のリアルを体験できます 医療ビックデータの知見:データ内容のみならず、ビジネスインパクトの創出方法など最先端の知見を蓄積できます クライアントニーズに応えることで、患者や社会生活者の医療の質の向上につながり、医療全体に貢献できます 応募条件 ■必須条件(いずれも必須) B2Bサービスでの法人向けソリューション営業の経験(目安・3年以上) 部門MVPなどの受賞等の抜群の営業力を継続して発揮してきた経験 論理的なアプローチによる再現性の高い営業活動の経験 ■歓迎条件 ITや金融系業界における法人向け営業経験 ビッグデータ関するサービスの企画、立案、提案経験 製薬業界に対するコンサルティングまたは在籍経験 ■求める人物像 ビジネスモデル変革やビジネスインパクト創出へ探求心がある方 新たなプロダクト開発・サービス開発をやり抜ける方 多様な専門家との連携を楽しめる方 続きを見る
-
【セキュリティ運用担当者】JMDCグループ全体のセキュリティ運用業務を担当
会社概要 当社は「健康で豊かな人生をすべての人に」をミッションに2002年創業。独自の匿名化処理技術とデータ解析力をもとに、健康保険組合や医療機関を支援してまいりました。そして20年の活動を通じ、業界のパイオニアとして現在では約1,260万人(総人口約10%)分の医療ビッグデータを保有するに至っています。 それら医療ビッグデータを活用し、「生活者個々のヘルスリテラシー向上(PHR/パーソナル・ヘルス・レコード実現)」「医師の貴重な医療スキル・リソースの最適配分」に繋げることで、医療費の健全化を目指しています。 (各データは、2023年3月末時点) 今後の成長ストーリー データ規模はもちろん、データ種類の拡充(ゲノム・医療画像・レセプト・薬剤PROなど) 保有ビッグデータを活用した付加価値型事業創出(プロダクト・コンサルティングなど) 具体的な取り組み JMDC本社における新規事業/プロダクト創出 製薬・保険会社・健康保険組合・医療機関などに向けた各種新規事業立ち上げ(DXなど) 約300万 IDを持つ国内最大級のPHRサービス上に展開するヘルスケアサービス立ち上げ 更なるプロダクト展開に向けプロダクトインキュベーション室創設 一般企業向け・自治体向けなど新たな事業領域への参入 立ち上げからPMF・グロースに向け、複数テーマを同時多発的に立ち上げ/模索 JMDCキャピタルによる各種M&A推進 FY21ニュース(抜粋) JMDCが企画・開発している PHRサービス「Pep Up」のユーザーID発行数が300万人を突破 現役医師が開発!医師が本当に欲しい薬剤比較アプリ「イシヤク」をリリース JMDCグループ、患者向けサービス「メルプ」アプリをリリース アンター株式会社の当社グループへの参画に関するお知らせ JMDCと長久手市、 医療ビッグデータに基づく疾患発症予測AIで地域医療のDXを推進 JMDCグループ、AIによる薬局の在庫適正化が実用段階へ JMDC、小児疾患の創薬研究支援サービスを開始 ご参考:JMDC保有データ・プロダクト(抜粋) JMDC保有データ:https://phm.jmdc.co.jp/ 健康保険組合向けオウンドメディア:https://info.jmdc.co.jp/stories/ ヘルスデータプラットフォーム:PepUp・クリンタル・Health Weather など 保険者支援(健康保険組合・自治体):らくらく健助・健康年齢 など 医療機関支援:JMDC QI など 製薬・医療機器メーカー支援:JMDC Claims Database など 生損保支援:JMDC Claims Database など 仕事内容 JMDCグループ全体のセキュリティ運用業務を担当いただきます。 セキュリティ関連ログの監視分析を外部ベンダーと協力し対応(SOC対応) セキュリティインシデント発生時のトリアージ及び関連部署との連携(CSIRT対応) 脆弱性の情報収集と社内各部署への対処指示と支援及び進捗管理 従業員向けリテラシー教育・啓発とインシデント対応演習の企画と実施 日本CSIRT協議会や医療ISAC等への対外活動 応募条件 必須条件 事業会社もしくはセキュリティ事業者で、SOC運用またはCSIRTの業務経験や左記のコンサル経験(目安:1年以上 技術力のみならず、人間力があり関連部の調整ができる高いコミュニケーション力 歓迎条件 事業会社もしくはセキュリティ事業者でSOC運用やCSIRTの立上げや改善業務をリードしたご経験 事業会社もしくはセキュリティ事業者でSOC運用やCSIRTのチーム運営のご経験 B2Bサービスにおける法人向けソリューション営業のご経験 NIST CSFやNIST SP800シリーズ、ISO27000シリーズ等、セキュリティに関する国際標準の知識 ゼロトラストアーキテクチャーやクラウドセキュリティに関する知識 CISSP、CCSP、GIAC、CISA、情報処理安全確保支援士、システム監査技術者、セキュリティマネジメント等の資格をお持ちの方 続きを見る
-
【セキュリティ技術導入実務者】JMDCグループ全体のセキュリティ技術を担う
会社概要 当社は「健康で豊かな人生をすべての人に」をミッションに2002年創業。独自の匿名化処理技術とデータ解析力をもとに、健康保険組合や医療機関を支援してまいりました。そして20年の活動を通じ、業界のパイオニアとして現在では約1,260万人(総人口約10%)分の医療ビッグデータを保有するに至っています。 それら医療ビッグデータを活用し、「生活者個々のヘルスリテラシー向上(PHR/パーソナル・ヘルス・レコード実現)」「医師の貴重な医療スキル・リソースの最適配分」に繋げることで、医療費の健全化を目指しています。 (各データは、2023年3月末時点) 今後の成長ストーリー データ規模はもちろん、データ種類の拡充(ゲノム・医療画像・レセプト・薬剤PROなど) 保有ビッグデータを活用した付加価値型事業創出(プロダクト・コンサルティングなど) 具体的な取り組み JMDC本社における新規事業/プロダクト創出 製薬・保険会社・健康保険組合・医療機関などに向けた各種新規事業立ち上げ(DXなど) 約300万 IDを持つ国内最大級のPHRサービス上に展開するヘルスケアサービス立ち上げ 更なるプロダクト展開に向けプロダクトインキュベーション室創設 一般企業向け・自治体向けなど新たな事業領域への参入 立ち上げからPMF・グロースに向け、複数テーマを同時多発的に立ち上げ/模索 JMDCキャピタルによる各種M&A推進 FY21ニュース(抜粋) JMDCが企画・開発している PHRサービス「Pep Up」のユーザーID発行数が300万人を突破 現役医師が開発!医師が本当に欲しい薬剤比較アプリ「イシヤク」をリリース JMDCグループ、患者向けサービス「メルプ」アプリをリリース アンター株式会社の当社グループへの参画に関するお知らせ JMDCと長久手市、 医療ビッグデータに基づく疾患発症予測AIで地域医療のDXを推進 JMDCグループ、AIによる薬局の在庫適正化が実用段階へ JMDC、小児疾患の創薬研究支援サービスを開始 ご参考:JMDC保有データ・プロダクト(抜粋) JMDC保有データ:https://phm.jmdc.co.jp/ 健康保険組合向けオウンドメディア:https://info.jmdc.co.jp/stories/ ヘルスデータプラットフォーム:PepUp・クリンタル・Health Weather など 保険者支援(健康保険組合・自治体):らくらく健助・健康年齢 など 医療機関支援:JMDC QI など 製薬・医療機器メーカー支援:JMDC Claims Database など 生損保支援:JMDC Claims Database など 仕事内容 JMDCグループ全体のセキュリティ施策の導入を担当いただきます。 セキュリティ戦略に基づいた計画の実施。 グループ会社、および関連企業間の調整。 セキュリティ製品/サービス導入の評価/試験、ベンダー選定、およびプロジェクト管理、ベンダー管理。 各種システムのセキュリティ確保に関する支援・コンサル。 構成メンバー及び協力会社スタッフの管理。 応募条件 必須条件:1~4のいずれか ゼロトラストアーキテクチャーへの変革のリード経験 EDR, NGAVやSSE/SASE等セキュリティサービスの導入経験 NWやサーバ等インフラ設計構築運用及びクライアント運用管理の内から複数の経験 NIST, ISMS等フレームワークや各種ガイドラインに基づく環境構築又は運用経験 技術力のみならず、人間力があり関連部の調整ができる高いコミュニケーション力 歓迎条件 NW設計やIaaS設計、Webアプリ開発のご経験 B2Bサービスにおける法人向けソリューション営業のご経験 NIST CSFやNIST SP800シリーズ、ISO27000シリーズ等、セキュリティに関する国際標準の知識 ゼロトラストアーキテクチャーやクラウドセキュリティに関する知識 CISSP、CCSP、GIAC、CISA、情報処理安全確保支援士、システム監査技術者、セキュリティマネジメント等の資格をお持ちの方 セキュリティサービスの開発や法人営業経験がある方 続きを見る
-
【ビッグデータ開発エンジニア】国内No1医療ビッグデータベースを一緒に作りませんか?
募集背景 JMDCは、日本最大の医療ビッグデータを自社保有するヘルステックカンパニーです。 現在のべ1,260万人超の医療データを保有(2023年3月末時点)しており、ビッグデータ事業を展開しています。 ■当社事業の詳細については会社紹介資料をご覧ください。 https://speakerdeck.com/jmdc/about-jmdc ビジネスの拡大および保有データ量の増加に伴い、継続的なシステム改善の重要性は増しています。 今後のさらなる事業成長のため、ビッグデータ開発エンジニアを募集します。 ミッション 以下の社内システムについて、開発全般(要件定義・設計・実装・テスト)を実施いただきます。 保険者(健康保険組合)のレセプトデータ取込システム 顧客から受領したデータを分析に耐えうる品質にクレンジングするシステムです。 リアルワールドの「病気・怪我」「受診」「医薬品処方」等を分析するために重要なデータであり、当社のビジネスの屋台骨となっています。 介護保険データ取込システム 国策の一つでもある「医療と介護の一体的な改革」に必要な分析が行えるようにするため、2022年度運用を開始した新システムです。 「医療と介護の一体的な改革」では、利用者の視点に立って切れ目のない医療および介護の提供体制を構築し、国民一人ひとりの自立と尊厳を支えるケアを将来にわたって持続的に実現していくことを目指しています。JMDCが今後新たな取り組みを行う上でも、このデータシステムの存在は非常に大きな一歩となっています。 介護保険システム開発時の取り組みについて、以下の記事もぜひご覧ください! ストアドプロシージャのWEBAPI化 ~ビッグデータ・介護保険システム開発の取り組み~ 開発内容 Oracle, Postgre系アプライアンス製品を使用した、データベースアプリケーションの開発 各種機能の設計・実装・テスト 継続的なパフォーマンス改善、スケーラビリティ確保、データ品質向上 既存レガシー機能のモダン化、CI環境の構築 社内の営業企画部門と協力してプロダクト企画・要件定義 開発環境 言語:SQL, Python, VB.NET DB:Oracle, PostgreSQL, DB2 OS:Linux, Windows ツール:Slack, Confluence, Jenkins 管理:GitHub、SVN、Redmine、Backlog 開発チームからのメッセージ ビジネス要求に応じて、自分たちでシステム構成の検討から設計、実装を行うことができます。「やるべきこと」「目指すべき品質」を自発的に考えて仕事を進めたい人には楽しい環境です。 ビジネス部門と協力し、システムを1から育てていく経験を積みたい方は、お気軽にご連絡ください。 コードレビューは、GitHubプルリクエストで行っています。今後テスト自動化等のCIを加速させていきたいため、ご経験ある方はぜひJOINいただきたいです! テレワークと出社を組み合わせて働いています。本番環境上で個人情報を扱う時は、出社いただくことがございます。 自社サービス開発のため、客先常駐はありません。 応募条件 必須経験 (※下記●いずれも必須) Oracle、PostgreSQL、DB2のいずれかを使用したデータベース開発経験をお持ちの方 業務要求に基づき、テーブル設計およびインデックス設計を独力で行える テーブルのデータ格納状況を考慮したSQLを独力で記述できる 性能上の課題に直面した際、OSのリソース状況や実行計画などからボトルネックを分析し、パフォーマンスチューニングの方針提案と実証を独力で行える オブジェクト指向設計を理解している方 適切なクラスデザインと責務分割を行える 歓迎経験 Linux上で動作するスクリプトまたはアプリケーション開発 Docker(またはPodman)コンテナを使用した開発・運用・CI RESTful APIの設計・開発 Pythonを使用したスクリプトまたはアプリケーション開発 VB.NETまたはC#による.NET Frameworkアプリケーション開発経験 医療データ(カルテや調剤録、または各種レセプトなど)に関わるシステム開発のご経験 求める人物像 自社プロダクトへの長期的・継続的な改善に取り組みたい方 医療ドメインのデータに興味ある方 あるべき姿を考え続け、主体的かつ自律的に行動できる方 データウェアハウス開発部独自の制度 AWS資格取得補助制度:AWS Certified Solutions Architect試験など、会社負担で受験可能(回数制限あり) 技術書籍購入補助:月5,000円程度 各種セミナー受講、開催補助 10%ルール:月間工数の10%まで、「自己学習・能力開発」として利用可能 続きを見る
-
【データ基盤エンジニア】約50億件の医療データのクラウド移行に一緒に挑戦しませんか?
募集背景 JMDCは、日本最大の医療ビッグデータを自社保有するヘルステックカンパニーです。 現在のべ1,260万人超の医療データを保有(2023年3月末時点)しており、ビッグデータ事業を展開しています。 ■当社事業の詳細については会社紹介資料をご覧ください。 https://speakerdeck.com/jmdc/about-jmdc 今後のさらなる事業成長のため、現在オンプレミス環境で運用している医療ビッグデータベースをクラウド環境へ移行中です。 クラウド上でのサービス選定やアーキテクチャ設計を行える方を募集しております。 ミッション 現在はオンプレミス環境で、社内基幹システムをサーバ運用しています。 各システムの社内チームと協力し、オンプレミス→クラウドへのデータ移行を進めていただきます。 開発内容 社内基幹システム(データベース)のAWSクラウド移行 移行元:Oracle, Postgre系アプライアンス製品(オンプレミス環境) 移行先:AWS上のDWH(Redshiftを想定) 業務内容 AWS環境上でのシステム構成設計および構築 各種機能の設計・実装・テスト クラウド環境上での継続的なパフォーマンス改善、スケーラビリティ確保、データ品質向上 CI/CD環境の構築 オンプレミス環境からのデータ移行方式設計および実装 開発チームからのメッセージ ビジネス要求に応じて、開発エンジニアの裁量でシステム構成の検討から設計、実装を行うことができます。「やるべきこと」「目指すべき品質」を自発的に考えて仕事を進めたい人には楽しい環境です。 ビジネス部門と協力し、システムを1から育てていく経験を積みたい方は、お気軽にご連絡ください。 コードレビューは、GitHubプルリクエストで行っています。今後テスト自動化等のCIを加速させていきたいため、ご経験ある方はぜひJOINいただきたいです! テレワークと出社を組み合わせて働いています。本番環境上で個人情報を扱う時は、出社いただくことがございます。 自社サービス開発のため、客先常駐はありません。 応募条件 必須経験 AWS上でのシステム構成設計・構築・運用経験をお持ちの方 業務要求に基づき、クラウド環境を独力で構築できる スケーラビリティ、コスト(費用)、パフォーマンスを考慮した解決策を提案できる 歓迎経験 データベースごとのアーキテクチャを深く理解し、業務要求に適したデータモデル設計ができる方 オンプレミス-クラウド ハイブリッド環境でのシステム運用(継続的改善)のご経験 医療データ[カルテや調剤録、または各種レセプトなど]に関わるシステム開発のご経験 求める人物像 自社プロダクトへの長期的・継続的な改善に取り組みたい方 医療ドメインのデータにご興味をお持ちの方 あるべき姿を考え続け、主体的かつ自律的に行動できる方 データウェアハウス開発部独自の制度 資格取得補助制度:AWS、Oracle資格試験などを会社負担で受験可能(回数制限あり) AWS等のクラウドの自己学習支援:1万円/月まで会社負担 技術書籍購入補助:月5,000円程度 各種セミナー受講、開催補助 10%ルール:月間工数の10%まで、「自己学習・能力開発」として利用可能 続きを見る
-
【EM募集!】国内最大級の医療・保険のビックデータ基盤(オンプレ/クラウド)のシステム開発、マネジメントしたい方募集
会社概要 当社は「健康で豊かな人生をすべての人に」をミッションに2002年創業。独自の匿名化処理技術とデータ解析力をもとに、健康保険組合や医療機関を支援してきました。そして約20年の活動を通じ、業界のパイオニアとして現在は約1,260万人(総人口約10%)分の医療ビッグデータを保有するに至っています。(2023年3月末時点) またそれら医療ビッグデータを活用し「生活者個々のヘルスリテラシー向上(PHR/パーソナル・ヘルス・レコード実現)」「医師の貴重な医療スキル・リソースの最適配分」に繋げることで、医療費の健全化を目指しています。 ★会社概要&データウェアハウス開発部のご紹介は、こちらをぜひご覧ください 募集背景 様々な医療ビッグデータで構築されたデータレイクのさらなる改善に向け、EM(エンジニアリングマネージャー)を募集いたします。 JMDCは国内最大級の医療ビッグデータベースを持つヘルステック企業であり、現在のべ1,260万人超の医療ビッグデータを保有しております。製薬業界や保険業界、医療分野におけるデータ活用の需要が増加していることを背景に、医療ビッグデータを活かした様々な事業を展開しています。 ■当社事業の詳細については、会社紹介資料をご覧ください。 幸いなことに、データベース事業は当初の予想を超える成長を遂げております。しかし、その一方で以下のような課題を抱えております。 データ処理速度、工程の改善 急成長により見込みを超えたデータ量を処理すべく、性能改善や工程の見直しが必要。 オンプレミスの限界 この先も増加が見込まれるデータ容量に対してスケールアウトが困難。 難解なソースコード 拡大するデータ需要に対応するため、度重なる機能改修によって処理フローに負担がかかっている。 (以下の記事もご覧ください。) ■大規模システムのリプレイスを2度経験したPMが語るシステム移行プロジェクトで重要なこと https://techblog.jmdc.co.jp/entry/2022/06/09/100000 上記のような課題を解決するため、既存システムの保守・メンテナンスを行いつつ、新規システム導入やオンプレミス環境からクラウド環境への移行案件を進めており、今後の事業拡大にも耐えうるシステムの維持に取り組んでおります。 配属部署 【データウェアハウス開発部 データレイクグループ】への配属となります。 AWSを利用したサーバサイド/バックエンドのシステム開発、AWS・GCPの環境構築、オンプレミスの医療データDWHの保守開発などオンプレからクラウドまで様々な業務を担当しています。 必要に応じて出社することはありますが、基本はリモート勤務となり、出社は数ヶ月に1度の割合となっています。 現在は部長がマネージャーを兼務していますが、専任のマネージャー体制としたいと考えています。 グループ体制 マネージャー:1名(部長兼務) メンバー :5名 パートナー :3名 ※自社開発の為、客先常駐などはありません。 仕事内容 具体的な業務内容 <マネジメント業務> グループおよびメンバー個人目標の設定・推進、および評価 メンバー研修、育成 チームビルディング 採用活動(書類選考、面接) <開発・運用業務> 関係部署との業務調整とメンバー管理 開発環境(オンプレ) 言語:PL/SQL, Stored Procedure, VB.Net DB:Oracle, PostgreSQL OS:Linux(RHEL), Windows CI/CD:Jenkins ツール:Slack, Redmine, Backlog, Confluence 管理:SVN 開発環境(クラウド) 言語:Ruby, Python DB:Amazon Athena OS:Linux(RHEL), Windows サービス:AWS(Lambda, Glue, ECS, ECR, DataSync), GCP(Cloud Functions) CI/CD:GitHub Actions ツール:Slack, Backlog, Confluence, Docker 管理:GitHub 応募条件 必須経験 チームビルディング経験 メンバー管理、育成経験 プロジェクトマネジメント経験 歓迎経験 クラウド開発経験 エンジニア組織の社外PR経験 採用戦略の立案、実施経験 求める人物像 チームメンバーの能力を引き出し、組織力の最大化を行える方 基幹業務を熟知し、コストとパフォーマンスの最大化を図れる方 社内活動を社外に発信し、組織の魅力を伝えられる方 データウェアハウス開発部独自の制度 AWS資格取得補助制度:AWS Certified Solutions Architect試験など、会社負担で受験可能(回数制限あり) 技術書籍購入補助:月5,000円程度 各種セミナー受講、開催補助 10%プロジェクト:業務の10%を自分が企画したやりたいことや、業務に関する学習時間として利用可能 続きを見る
-
【グループリーダー(将来のEM候補)】国内最大級の医療・保険のビックデータ基盤(オンプレ/クラウド)のシステム開発、マネジメントしたい方募集!
会社概要 当社は「健康で豊かな人生をすべての人に」をミッションに2002年創業。独自の匿名化処理技術とデータ解析力をもとに、健康保険組合や医療機関を支援してきました。そして約20年の活動を通じ、業界のパイオニアとして現在は約1,260万人(総人口約10%)分の医療ビッグデータを保有するに至っています。(2023年3月末時点) またそれら医療ビッグデータを活用し「生活者個々のヘルスリテラシー向上(PHR/パーソナル・ヘルス・レコード実現)」「医師の貴重な医療スキル・リソースの最適配分」に繋げることで、医療費の健全化を目指しています。 ★会社概要&データウェアハウス開発部のご紹介は、こちらをぜひご覧ください 募集背景 様々な医療ビッグデータで構築されたデータレイクのさらなる改善に向け、グループリーダーを募集いたします。 JMDCは国内最大級の医療ビッグデータベースを持つヘルステック企業であり、現在のべ1,260万人超の医療ビッグデータを保有しております。製薬業界や保険業界、医療分野におけるデータ活用の需要が増加していることを背景に、医療ビッグデータを活かした様々な事業を展開しています。 ■当社事業の詳細については、会社紹介資料をご覧ください。 幸いなことに、データベース事業は当初の予想を超える成長を遂げております。しかし、その一方で以下のような課題を抱えております。 データ処理速度、工程の改善 急成長により見込みを超えたデータ量を処理すべく、性能改善や工程の見直しが必要。 オンプレミスの限界 この先も増加が見込まれるデータ容量に対してスケールアウトが困難。 難解なソースコード 拡大するデータ需要に対応するため、度重なる機能改修によって処理フローに負担がかかっている。 (以下の記事もご覧ください。) ■大規模システムのリプレイスを2度経験したPMが語るシステム移行プロジェクトで重要なこと https://techblog.jmdc.co.jp/entry/2022/06/09/100000 上記のような課題を解決するため、既存システムの保守・メンテナンスを行いつつ、新規システム導入やオンプレミス環境からクラウド環境への移行案件を進めており、今後の事業拡大にも耐えうるシステムの維持に取り組んでおります。 配属部署 【データウェアハウス開発部 データレイクグループ】への配属となります。 AWSを利用したサーバサイド/バックエンドのシステム開発、AWS・GCPの環境構築、オンプレミスの医療データDWHの保守開発などオンプレからクラウドまで様々な業務を担当しています。 必要に応じて出社することはありますが、基本はリモート勤務となり、出社は数ヶ月に1度の割合となっています。 現在は部長がマネージャーを兼務していますが、専任の体制としたいと考えています。 グループ体制 マネージャー:1名(部長兼務) メンバー :5名 パートナー :3名 ※自社開発の為、客先常駐などはありません。 仕事内容 具体的な業務内容 <マネジメント業務> 部長サポートのもと以下の業務に取り組んでいただきます グループおよびメンバー個人目標の設定・推進、および評価 採用活動(書類選考、面接) <開発・運用業務> 関係部署との業務調整とメンバー管理 開発上流工程のメンバーフォロー 保守・運用業務のフォロー ※ ご志向や得意領域等を考慮しながら、業務内容は調整していきます。 ※ マネジメント業務に支障のない範囲で、ご自身でコードを書くことも可能です。 開発環境(オンプレ) 言語:PL/SQL, Stored Procedure, VB.Net DB:Oracle, PostgreSQL OS:Linux(RHEL), Windows CI/CD:Jenkins ツール:Slack, Redmine, Backlog, Confluence 管理:SVN 開発環境(クラウド) 言語:Ruby, Python DB:Amazon Athena OS:Linux(RHEL), Windows サービス:AWS(Lambda, Glue, ECS, ECR, DataSync), GCP(Cloud Functions) CI/CD:GitHub Actions ツール:Slack, Backlog, Confluence, Docker 管理:GitHub 応募条件 必須経験 プロジェクトマネジメント経験 クラウド開発経験 基幹システムの開発、運用経験 歓迎経験 メンバー管理、育成経験 医療データ[調剤録やレセプトなど]に関わるシステム開発の経験 求める人物像 ピープルマネジメント、デリバリーマネージメントのスキルを身に着けたい方 エンジニアリングマネージャーを目指したい方 データウェアハウス開発部独自の制度 AWS資格取得補助制度:AWS Certified Solutions Architect試験など、会社負担で受験可能(回数制限あり) 技術書籍購入補助:月5,000円程度 各種セミナー受講、開催補助 10%プロジェクト:業務の10%を自分が企画したやりたいことや、業務に関する学習時間として利用可能 続きを見る
-
【PMI】経営支援~新規事業でグループとしてのシナジーを最大化し未来を作る
募集背景 当社は「健康で豊かな人生をすべての人に」をミッションに2002年創業。独自の匿名化処理技術とデータ解析力をもとに、健康保険組合や医療機関を支援して来ました。そして、約20年の活動を通じ、業界パイオニアとして、現在では約1,260万人(総人口約10%)を超えるの医療ビッグデータを保有するに至っています。 それら医療ビッグデータを活用し、「生活者個々のヘルスリテラシー向上(PHR/パーソナル・ヘルス・レコード実現)」「医師の貴重な医療スキル・リソースの最適配分」に繋げることで、医療費の健全化につなげていくことを目指しています。 現在、膨大に存在する社会ニーズ/事業機会に対し、約30社のグループ会社の仲間と取り組んでおります。この仲間のシナジーを最大化するためにPMIは非常に重要です。そして、より多くの仲間とミッションの実現をしていくために、当ポジションの強化をすることとなりました。 今後の成長ストーリー データ基盤と利活用ノウハウをさらに強化し、ヘルスケア領域全体に対する提供価値を引き上げ、課題先進国である日本の医療・ヘルスケアの進化に貢献していきます。 具体的な取り組み JMDC本社における新規事業/プロダクト創出 製薬・保険会社・健康保険組合・医療機関などに向けた各種新規事業立ち上げ(DXなど 400万超えのIDを持つ国内最大級PHRサービス立ち上げ~グロース 一般企業向け・自治体向けなど新たな事業領域への参入 JMDCキャピタルによる各種M&A推進 多数のディールフロー、年間数社以上のグループ会社化、その後のグロース支援の実施 ご参考:JMDCメンバーについて オウンドメディア「JMDC VOICE」にてメンバー紹介させて頂いていますが、以下のような様々な企業出身者で事業推進されています。 DeNA/リクルート/グリー/LINE/ミクシィ/エムスリー/エス・エム・エス/メドレー/FiNC/MICIN/カラダノート/GeneTech/エンブレース/Preferred Networks/BASE/ベルフェイス/bitFlyer/メタップス/ブレインパッド/セーフィー/マッキンゼー/BCG/ATカーニー/PwC/ワークスアプリケーションズ/アビーム/アクセンチュア/大手製薬企業/大手金融機関/起業・個人事業主/医師など医療関連 etc 仕事内容 JMDCグループでは、M&Aを重要な成長ドライバとして位置付けており、続々とグループに参画する会社があります。会社がグループインした後に、事業が成長し、グループとしてのシナジーが最大限発揮されるように、経営支援・事業グロース・新規事業立ち上げを推進いただきます。アサイン業務については、ご志向やこれまでのご経験を踏まえてご相談させてください。 具体的な業務内容 会社買収後のPMI グループ会社の経営支援、事業戦略構築・事業計画策定 企画・営業・管理等、グループ会社で不足している機能の補完をし、事業運営を進める JMDC本社・各グループ会社とのシナジーの創出 新規事業の立ち上げ この仕事で得られるもの 豊富なディールフローのもと、様々なサイズの企業の案件・業務に取り組むことができる 単にM&Aの実現ではなく、その後の組織設計・経営陣との向き合い・価値向上に関わることで、経営目線を以て事業成長を感じることができる 多用なバックグランドを持つ仲間と切磋琢磨する経験(PEファンド、コンサルティングファーム、起業家、メガベンチャー等での事業開発経験者、医師・弁護士等の専門家) ヘルスケアITという参入難易度が高い領域での事業創出経験 医療ビッグデータを活用した社会への価値創出経験 応募条件 必須条件:いずれか 事業変革の経験(業界問わず) PEファンド、コンサルティングファーム、金融機関等における事業変革または事業再生の経験 事業会社の経営企画部門・事業企画部門における事業改革・事業立ち上げの経験 歓迎条件 ヘルスケア業界経験 スタートアップ・ベンチャー・メガベンチャーなど変化の大きい環境での就業経験 求める人物像 M&A実務遂行に必要な専門知識を有すだけではなく、事業・組織運営経験または事業に対する深い関心と学習意欲があり、将来的に経営幹部を目指し、主体性を持って行動できる方 社内外の多様なバックグラウンド・性格の人材から学び・活かすことのできる、高い傾聴力・コミュニケーション能力を有している方 多数のプロジェクトを同時に進め、変化を楽しみながら積極的に業務に取り組める方 続きを見る
-
【M&A】M&Aを推進し、事業成長によりJMDCグループの未来を作る
募集背景 当社は「健康で豊かな人生をすべての人に」をミッションに2002年創業。独自の匿名化処理技術とデータ解析力をもとに、健康保険組合や医療機関を支援して来ました。そして、約20年の活動を通じ、業界パイオニアとして、現在では約1,260万人(総人口約10%)分の医療ビッグデータを保有するに至っています。 それら医療ビッグデータを活用し、「生活者個々のヘルスリテラシー向上(PHR/パーソナル・ヘルス・レコード実現)」「医師の貴重な医療スキル・リソースの最適配分」に繋げることで、医療費の健全化につなげていくことを目指しています。 これまで、膨大に存在する社会ニーズ/課題/事業機会に対し、同じ志を持つ会社を積極的にM&Aし、現在では約30社のグループ会社の仲間と共に取り組んでおります。今後も、インパクトを最大化するために、更なるM&A、および、グループ会社間のシナジー創出を強化していきますが、それにあたり、より多くの仲間とミッションの実現をしていくために、当アクイジションおよびPMIを担うポジションの強化をすることとなりました。 (各データは、2023年3月末時点) 今後の成長ストーリー M&Aを大きな武器に、データ基盤と利活用ノウハウをさらに強化し、ヘルスケア領域全体に対する提供価値を引き上げ、課題先進国である日本の医療・ヘルスケアの進化に貢献していきます。 具体的な取り組み JMDCキャピタルによる各種M&A推進 多数のディールフロー、年間数社以上のグループ会社化、その後の管理体制構築や、グロース支援まで実施 JMDCグループにおける事業領域拡張・インキュベーションを支援 製薬・保険会社・健康保険組合・医療機関などに向けた各種新規事業立ち上げ(DXなど) JMDCの有する、ヘルスビッグデータやPHR(パーソナル・ヘルス・レコード)、顧客リレーションなどのグループアセットを活かした事業創造の実行 更なるプロダクト展開に向けプロダクトインキュベーション室創設 一般企業向け・自治体向けなど新たな事業領域への参入 ご参考:JMDCメンバーについて オウンドメディア「JMDC VOICE」にてメンバー紹介させて頂いていますが、以下のような様々な企業出身者で事業推進されています。 DeNA/リクルート/グリー/LINE/ミクシィ/エムスリー/エス・エム・エス/メドレー/FiNC/MICIN/カラダノート/GeneTech/エンブレース/Preferred Networks/BASE/ベルフェイス/bitFlyer/メタップス/ブレインパッド/セーフィー/マッキンゼー/BCG/ATカーニー/PwC/ワークスアプリケーションズ/アビーム/アクセンチュア/大手製薬企業/大手金融機関/大手PEファンド/起業・個人事業主/医師など医療関連 etc 仕事内容 JMDCグループにおける重要な成長ドライバである、M&Aの実務を担っていただきます。尚、M&Aに関する市場分析、ソーシング案件探索、オリジネーション、事業分析、スキーム検討、関連する資金調達など、少数精鋭で各人に広範な業務を担当いただきます。また、当ポジションでは、M&A実務を推進するだけでなく、M&Aを通じたグループに成長を牽引する目線をもって頂くため、グループ会社の経営支援、事業戦略構築、事業計画策定についても関与・推進頂きます。 具体的な業務内容 M&A案件のディールソーシング、オリジネーション、エグゼキュージョン~クロージングなど グループ会社の経営支援、事業戦略構築・事業計画策定 既存事業運営・新規事業の立ち上げ この仕事で得られるもの 豊富なディールフローのもと、様々なサイズの企業の案件・業務に取り組むことができる。少数精鋭につき、業務は細分化されておらず、各人が裁量と責任を持って、ソーシングからクロージングまで一気通貫で主体的に関われる 会社の経営戦略、資本市場の状況など多様なファクターを加味し、経営陣と一体となって最終意思決定を行うため、M&Aを武器にした上場メガベンチャーの新たな資本戦略の最前線でダイナミズムを十分に感じることができる 単にM&Aの実現ではなく、その後の組織設計・経営陣との向き合い・価値向上に関わることで、経営目線を以て事業成長を感じることができる 多様なバックグラウンドを持つ仲間と切磋琢磨する経験(PEファンド、コンサルティングファーム、起業家、メガベンチャー等での事業開発経験者、医師・弁護士等の専門家) 医療ビックデータ活用した社会への価値創出経験 応募条件 必須条件:いずれか 財務会計・財務分析・事業計画作成・法律・ビジネス分析に関する高度な専門的な知識と経験 PEファンド、金融機関、コンサルティングファーム、事業会社/ベンチャー企業におけるM&A実務部門経験者 歓迎条件 ヘルスケア業界のM&Aに関与した経験 大手事業会社の経営企画や財務企画等のコーポレート部門所属経験 スタートアップ・ベンチャー・メガベンチャーなど変化の大きい環境での就業経験 求める人物像 M&A実務遂行に必要な専門知識を有すだけではなく、事業・組織運営経験または事業に対する深い関心と学習意欲があり、将来的に経営幹部を目指し、主体性を持って行動できる方 社内外の多様なバックグラウンド・性格の人材から学び・活かすことのできる、高い傾聴力・コミュニケーション能力を有している方 多数のプロジェクトを同時に進め、変化を楽しみながら積極的に業務に取り組める方 続きを見る
-
【PMI~経営企画】将来の幹部候補としてJMDCグループ全社の事業・組織成長を牽引し未来を作る
募集背景 当社は「健康で豊かな人生をすべての人に」をミッションに2002年創業。独自の匿名化処理技術とデータ解析力をもとに、健康保険組合や医療機関を支援して来ました。そして、約20年の活動を通じ、業界パイオニアとして、現在では約1,260万人(総人口約10%)分の医療ビッグデータを保有するに至っています。 それら医療ビッグデータを活用し、「生活者個々のヘルスリテラシー向上(PHR/パーソナル・ヘルス・レコード実現)」「医師の貴重な医療スキル・リソースの最適配分」に繋げることで、医療費の健全化につなげていくことを目指しています。 現在、膨大に存在する社会ニーズ/事業機会に対し、数十社のグループ会社の仲間と取り組んでおりますが、中心を担っていただける方が不足しているのが現状です。この仲間のシナジーを最大化するためにPMIは非常に重要です。そして、より多くの仲間とミッションの実現をしていくために、当ポジションの強化をすることとなりました。 (各データは、2023年3月末時点) 今後の成長ストーリー データ基盤と利活用ノウハウをさらに強化し、ヘルスケア領域全体に対する提供価値を引き上げ、課題先進国である日本の医療・ヘルスケアの進化に貢献していきます。 具体的な取り組み JMDC本社における新規事業/プロダクト創出 製薬・保険会社・健康保険組合・医療機関などに向けた各種新規事業立ち上げ(DXなど) 400万超えのIDを持つ国内最大級PHRサービス立ち上げ~グロース 一般企業向け・自治体向けなど新たな事業領域への参入 JMDCキャピタルによる各種M&A推進 多数のディールフロー、年間数社以上のグループ会社化、その後のグロース支援の実施 ご参考:JMDCメンバーについて オウンドメディア「JMDC VOICE」にてメンバー紹介させて頂いていますが、以下のような様々な企業出身者で事業推進されています。 DeNA/リクルート/グリー/LINE/ミクシィ/エムスリー/エス・エム・エス/メドレー/FiNC/MICIN/カラダノート/GeneTech/エンブレース/Preferred Networks/BASE/ベルフェイス/bitFlyer/メタップス/ブレインパッド/セーフィー/マッキンゼー/BCG/ATカーニー/PwC/ワークスアプリケーションズ/アビーム/アクセンチュア/大手製薬企業/大手金融機関/起業・個人事業主/医師など医療関連 etc 仕事内容 JMDCグループでは、M&Aを重要な成長ドライバとして位置付けており、続々とグループに参画する会社があります。会社がグループインした後に、事業が成長し、グループとしてのシナジーが最大限発揮されるように、経営支援・事業グロース・新規事業立ち上げを推進いただきます。また、状況により、グループ会社のCxOとして事業を牽引して頂く可能性もあります。アサイン業務については、ご志向やこれまでのご経験を踏まえてご相談させてください。 具体的な業務内容 会社買収後のPMI グループ会社の経営支援、事業戦略構築・事業計画策定 企画・営業・管理等、グループ会社で不足している機能の補完をし、事業運営の推進 JMDC本社・各グループ会社とのシナジーの創出 新規事業の立ち上げ この仕事で得られるもの ヘルスケアITという参入難易度が高い領域での事業創出経験 医療ビックデータ活用した社会への価値創出経験 グループとして推進する豊富なM&Aにより、経営支援が必要なグループ会社が増え、活動する領域は拡大中。M&A後の組織設計・経営陣との向き合い・価値向上に関わることで、経営目線を以て事業成長を感じることができる 多様なバックグラウンドを持つ仲間と切磋琢磨する経験(PEファンド、コンサルティングファーム、起業家、メガベンチャー等での事業開発経験者、医師・弁護士等の専門家) 応募条件 必須条件:いずれか 事業会社における役員経験者、事業責任者経験 組織マネジメントをしながら、事業戦略の策定、事業改革、事業創出等に取り組み実現した経験 ヘルスケア業界における事業創出経験 M&A後のPMI実務経験 歓迎条件 ファンドまたはファンド傘下企業におけるバリューアップ経験 コンサルティングファーム、コンサルティング会社経験 起業・経営経験 スタートアップ・ベンチャー・メガベンチャーなど変化の大きい環境での就業 求める人物像 自ら事業推進をできる経験と能力を持ちながら、グループ会社の経営層と適切なコミュニケーションが取れる方 積極的な姿勢で業務を行い、改善・効率化に取り組める方 社内外の多様なバックグラウンド・性格の人材から学び・活かすことのできる、高い傾聴力・コミュニケーション能力を有している方。 多数のプロジェクトを同時に進め、変化を楽しみながら積極的に業務に取り組める方 続きを見る
-
【人事労務担当者】JMDCグループのパフォーマンスを最大化へ導くメンバーを募集
募集背景 医療×ITを活用し、健康で豊かな人生をすべての人に 当社は「健康で豊かな人生をすべての人に」をミッションに2002年創業。独自の匿名化処理技術とデータ解析力をもとに、健康保険組合や医療機関を支援してきました。そして約20年の活動を通じ、業界のパイオニアとして現在では約1,260万人(総人口約10%)分を超える医療ビッグデータを保有するに至っています。 これらの医療ビッグデータを活用し、「生活者個々のヘルスリテラシー向上(PHR/パーソナル・ヘルス・レコード実現)」「医師の貴重な医療スキル・リソースの最適配分」に繋げることで、健康増進・健康維持を実現し、医療費の健全化につなげていくことをグループ一体となって目指しています。 業務拡大、社員数も売上も連続成長を続けている中、さらなる成長を見据え一緒に働いていただける方を募集することになりました。 仕事内容 従業員が最大限のパフォーマンスを発揮できる組織・環境づくりをしていただきます。ルーティン業務をこなしながらも改善を検討していただくことからスタートとなりますが、中長期的にはコーポレート部門、グループ全体の業務にもチャレンジできるポジションであり、幅広いキャリアアップを目指すことが出来ます。 具体的な業務内容 給与計算・年末調整 入退社手続き、人事管理 社労士とのやり取り 労務・勤怠管理(休暇等の社員対応等) 社内イベント、従業員コミュニケーション促進のための企画・運営 労働環境改善 この仕事で得られるもの 役員や社員との距離が近いため、交渉力や調整力 社会貢献度の高い企業における社員の満足度をあげるやりがい 労務経験を生かした制度構築等にチャレンジできる経験 応募条件 ■必須条件 給与計算・入退社手続・勤怠管理などの労務業務経験(目安5年以上) ■歓迎条件 社宅・DC制度のご経験 SmartHR、Slack、Googleツールの操作経験 制度改定やシステム導入プロジェクトを推進した経験 ■求める人物像 明るく、誠実で前向きに業務に取り組む方 様々な意見や考えを受け入れ、柔軟な考え・対応が出来る方 新しい知識を身に着けることが好きな方 続きを見る
-
【医療系/SPH・MPH学生&医療職向けイベント】医療知識を事業会社でどう活かせる?―医療バックグラウンドから見るヘルスビッグデータの可能性―
~会社説明会実施中。座談会の前後でお気軽にご参加ください!~ 6/8(木)18:00~19:00:事業をじっくり知りたい方にオススメ 6/28(水)18:00~19:00:BizDev・新規事業に興味のある方にオススメ https://hrmos.co/pages/jmdc/jobs/202200214 JMDCが目指すもの 健康で豊かな人生をすべての人に データとICTの力で、健康増進と、持続可能な国民医療を目指します。 誰もが自分の夢を追い、人生が健やかで豊かなものであってほしい。 大切な人と夢を持って過ごす時間を少しでも増やすことができたら。 私たちはデータとICTの力により予防、未病、治療、ケアという分野で、その進化を支えます。 そして、すべての人たちの健康増進と、より良い医療を実現することで、国民医療費の健全化をはかり、そのバトンを次の世代、また次の世代へと繋げていきます。 そして、同じ目標に向かって働き、貢献してくれる仲間に対して、 その成長と夢の実現を約束し、社員とその家族が心から誇れる会社を作ります。 イベント概要 私たちJMDCは「健康で豊かな人生をすべての人に」をミッションに掲げ、ヘルスビッグデータを活用した新しい取り組みやサービス開発へのチャレンジを行っています。 健康保険組合や自治体、医療機関、調剤薬局等、様々なヘルスケアのバリューチェーンからデータを集め、自社ヘルスビッグデータを構築。そして、そのデータを製薬企業や保険会社にご活用いただいたり、健康保険組合や自治体へ分析結果をお返しし、コンサルティングを行うことで、新薬開発までの期間短縮や医療の地域格差解消、予防医療の推進等、多くのヘルスケア課題の解決を目指しています。 当日は医療職としてのバックグラウンドを持つ3名が登壇し、時間が許す限りみなさまの疑問にお答えしてまいります。 こんな疑問にお答えしていきます! なぜ医療現場を離れ、企業へ移ろうと思ったの? 医療職のバックグラウンドは、業務の中でどう活かせるの? 具体的にどんな業務をしているの? どんな時にやりがいを感じる? コンサルティング会社と事業会社ってどう違うの? 登壇者プロフィール ■鈴木 輝:JMDCキャピタル出向 医学部を卒業後4年間、感染症・総合内科医として臨床に従事。2014年によりボストンコンサルティンググループ(BCG)に入社。インターネット事業、消費財など幅広い業種でプロジェクトを経験し、その後、製薬企業、医療機関などのヘルスケア領域のプロジェクトを担当。 2018年に健康相談・医師紹介サービスを提供するスタートアップ企業のクリンタルに参画。2019年、クリンタルがJMDCの一事業部として合併し、同サービスおよびJMDCの提供するPHRサービス「Pep Up」のマネジメントに携わる。 ★インタビュー記事(2020年):https://blog.jmdc.co.jp/entry/2020/10/26/175914 ■浦元 広美:データヘルス研究所 医療職専任コンサルタント 旭川医科大学医学部看護学科卒業。看護師としての臨床経験を経て、都内区役所や健康保険組合にて地域保健から産業保健まで幅広い経験を積み、10年以上保健師として勤務。健康保険組合では、母体企業とのコラボヘルスを主軸としたデータヘルス計画に基づく事業推進の中心的な役割を担う。その後、帝京大学大学院公衆衛生学研究科 専門職学位課程に進学し、MPHを取得。大学院進学と共に、2020年にJMDCでの業務を開始し、2021年に入社。厚生労働省の大規模実証事業の研究支援や共同事業の補助金事業、健康経営やデータヘルスのサポートを行うコンサルティング業務を担う。 ★インタビュー記事(2023年):Coming Soon… ■大久 敬子: 製薬本部 コンサルティング部 コンサルタント(2022年入社/新卒3期生) 看護師・保健師資格保持。がん専門病院での病棟看護師経験を経て、東京大学大学院医学系研究科に進学し公衆衛生学修士(MPH)を取得。2022年4月より新卒3期生としてJMDCに入社。修士課程在学中は臨床疫学研究室にてRWD解析手法を学び、DPCデータベースを用いた疫学研究論文を執筆。入社後は、製薬企業向けのデータ分析やコンサルティング業務に従事。 ★インタビュー記事(2022年):https://blog.jmdc.co.jp/entry/2022/09/13/100000 開催概要 開催日程:2023年6月27日(火)18:00~19:30 ※途中退出も可能です 対象者:2025年度(2025年4月~2026年3月)中にご入社いただける方 卒業年次、就業経験不問 応募時20代まで(長期勤続によるキャリア形成のため若年者等を採用のポジションです) 2024年度中にご入社予定の方もエントリー可能です 開催方法:オンライン(zoom) 参加に必要な情報(URL等)はお申込完了後、開催日前日までにご連絡します 当日のスケジュール 登壇者より自己紹介 簡単な会社説明 パネルディスカッション Q&A 参加登録 【応募する】ボタンより、エントリーください。 締切:2023年6月25日(日) 定員に達し次第、受付終了とさせていただく場合がございます。ご了承ください。 開催日前日【6月26日(月)】に詳細をご案内いたします。 JMDCのミッション データとICTの力で、 持続可能なヘルスケアシステムを実現する 2002年に創業して以来、独自の匿名化処理技術とデータ解析力をもとに、健康保険組合や医療機関を支援してまいりました。20年の活動を通じ、業界のパイオニアとして現在では1,260万人(総人口約10%)分を超える量の医療ビッグデータを保有するに至っています。 そして、この医療ビッグデータを活用し「生活者個々のヘルスリテラシー向上(PHR/パーソナル・ヘルス・レコード実現)」「医師の貴重な医療スキル・リソースの最適配分」に繋げることで、医療費の健全化をしてまいります。 事業の詳細については会社紹介資料をご覧ください。→ https://speakerdeck.com/jmdc/about-jmdc 続きを見る
-
【セールスアシスタント】裁量とやりがいを持って急成長の事業と組織を支える
所属部署事業内容 JMDCは、健診結果やレセプト、病院データ等の医療ビックデータを独自でデータベース化し、保険会社にデータ提供を行っております。今回のポジションは生命保険会社向けのサービスを提供している部署となります。本部署で提供するデータ/サービスは国内の生保協会加入会社様の内、約90%の企業に活用いただいています。 当部署の強み 保険会社における医療ビックデータの利活用が拡大する中で、データ提供に留まらない、ビジネスモデル変革やオペレーション改善、顧客体験進化や新サービス開発等、データを活用したビジネスインパクトの創出に向けたコンサルティング案件が増加しています。 この流れを踏まえ、当社ではコンサルタント/ソリューション営業/プロダクトマネージャー/データサイエンティスト等、様々な職種のプロフェッショナルが結集して、保険会社へ高付加価値なデータ提供やプロダクトをの企画・開発・運営しております。 保険業界×JMDC医療ビックデータ×ITソリューションの領域においては、「BtoBtoC」のアプリケーション企画内容は保険業界に留まるものではありません。「食生活」や「運動」といった「ライフスタイル」の行動変容にまで踏み込んだ内容になり、常に保険業界以外の先端技術との掛け算で新規サービスの企画も行うビジネス環境です。 募集背景 ヘルスケアを中心とするサービスのニーズの高まりにより、サービス開発案件の増加、新たなサービスやプロダクトの開発、そして新たな業界へのご提案など扱う規模が拡大しております。そのため、クライアントや業界全体においてさらなるデータ利活用が進むよう、支援・サポートを担っていただきたく、新たな仲間を募集することとなりました! 仕事内容 保険会社向けサービスを行うセールス部門のアシスタント業務をお任せします。下記業務より適性に応じてお任せします。既存メンバーもいるため安心して業務を覚えていただける環境です。 具体的な業務内容 セールス部門の受発注事務 売上管理業務 契約管理業務 抽出・納品などのバックオフィスサポート 応募条件 必須条件 営業事務経験(派遣・社員不問) 目安:3年以上 社内外と調整が出来る高いコミュニケーションスキル ビジネスユーズレベルのPC・OFFICEスキル(Word、Excel) 歓迎条件 商奉行、TeamSpirit利用経験 契約事務(管理など)経験 医療事務の経験または知見 データ分析スキル 求める人物像 責任ある行動・業務をする方 臨機応変に対応できる方 積極的に業務を取りに行ける 続きを見る
-
【モバイルアプリエンジニア】保険会社向けモバイルアプリ開発の専任エンジニアを募集!
事業内容 JMDCは、健診結果やレセプト、病院データ等の医療ビックデータを独自でデータベース化し、保険会社様にデータ提供を行っております。現在、国内の生保協会加入会社様の内、約90%の企業様にデータを活用いただいており、商品開発や保険料算定等にお役立ていただいております。 事業の強み 保険会社様における医療ビックデータの利活用が拡大する中で、データ提供に留まらない、ビジネスモデル変革やオペレーション改善、顧客体験進化や新サービス開発等、データを活用したビジネスインパクトの創出に向けたコンサルティング案件が増加しています。 この流れを踏まえ、弊社ではコンサルタント/ソリューション営業/プロダクトマネージャー/データサイエンティスト等、様々な職種のプロフェッショナルが結集して、保険会社様へ高付加価値なプロダクトをゼロ→イチで企画・開発・運営しております。 保険業界×JMDC医療ビックデータ×ITソリューションの領域においては、「BtoBtoC」のアプリケーション企画内容は保険業界に留まるものではありません。「食生活」や「運動」といった「ライフスタイル」の行動変容にまで踏み込んだ内容になり、常に保険業界以外の先端技術との掛け算で新規サービスを企画するビジネス環境です。 実際のプロダクト開発事例 JMDCのヘルスビッグデータやマイナポータルのデータを用いた各種コンテンツを含んだPHR(Personal Health Record)アプリ 健康診断結果の読み込みに最適化したOCRライブラリ開発 募集背景 上記の通り、ビジネスが順調に推移していることに伴い、モバイルアプリに関する引き合いも多くなっております。そのため、企画検討やパートナー企業との協業時に対応可能なモバイルアプリエンジニアとしてご活躍いただける方を募集しています。 配属部署 【インシュアランス本部 ソリューション部】への配属となります。同部は、保険会社様向けに事業を行っている部署内のエンジニア組織です。 組織構成 PM:4名 Webアプリケーションエンジニア:3名 モバイルアプリエンジニア:1名入社予定 ※他Webアプリエンジニア数名が兼任 仕事内容 クライアント企業様のモバイルアプリ開発に、企画段階より携わっていただきます。 具体的な業務内容 企画段階よりモバイルアプリ担当としての提案 モバイルアプリの開発~リリース リリース後の保守・運用やバージョンアップ作業 開発の進め方 企画フェーズより部内のPdMと協業し、クライアントに対し開発の提案を行いながら、開発を進めていただきます。 クライアントより要望を受け開発するスタイルではなく、能動的に提案を行い、開発や実装を行っていただける点が特徴です。 上記のため技術選定も含めJMDCに委任いただいている案件が多く、世の中の多くの方に使っていただくプロダクトに対し影響力を持って開発を進めていただけます。 本ポジションの魅力 人生100年時代といわれる昨今、日本社会において「健康増進」がキーワードとなっています。これに対して、保険業界という切り口での「健康増進」という社会貢献性の高い事業環境で働くことができます。 JMDCのような、医療データを「一次情報」レベルで大量 かつ ビジネスへの利用がすぐに可能な状態で保有している会社はほとんど存在しません。このユニークなデータを武器に構築されるアプリケーションは、世の中に新しい価値を提供できるものと自負しております。 開発環境 モバイルアプリ(iOS): objective-c, Swift, Flutter モバイルアプリ(Android):Java, Flutter CI/CD: Expo Application Services, GitHub Actions, Firebase App Distribution コード管理: GitHub モニタリング: Sentry, Firebase コミュニケーション: Slack, GitHub Issue, JIRA, Confluence, G Suite 貸与PC: MacBook Pro, Windows, ディスプレイ デザインツール: Figma 募集要項 必須要件 ネイティブ/クロスプラットフォームを問わず、モバイルアプリの開発・運用経験(3年以上) React Native、Flutter、Swift、Kotlin等 歓迎要件 Reactを用いたアプリケーションの開発・運用経験(3年程度) Material Design Guideline/Human Interface Guidelineの知識 iOS SDK/Android SDKの知識 TypeScriptに関する知識 ES2015 以降の JS 文法に関する知識 ヘルスケアに関連するアプリケーションの開発経験 ソフトウェアテストに関する知識、実装経験 CI/CDの構築経験 求める人物像 よりよい業務パフォーマンスを目指し、常に改善に挑戦していける方 新たなプロダクト開発・サービス開発をやり抜ける方 多様な専門家との連携を楽しめる方 続きを見る
-
【Webアプリエンジニア】保険会社向けソリューション開発のWebアプリエンジニア募集!
事業内容 JMDCは、健診結果やレセプト、病院データ等の医療ビックデータを独自でデータベース化し、保険会社様にデータ提供を行っております。現在、国内の生保協会加入会社様の内、約90%の企業様にデータを活用いただいており、商品開発や保険料算定等にお役立ていただいております。 事業の強み 保険会社様における医療ビックデータの利活用が拡大する中で、データ提供に留まらない、ビジネスモデル変革やオペレーション改善、顧客体験進化や新サービス開発等、データを活用したビジネスインパクトの創出に向けたコンサルティング案件が増加しています。 この流れを踏まえ、弊社ではコンサルタント/ソリューション営業/プロダクトマネージャー/データサイエンティスト等、様々な職種のプロフェッショナルが結集して、保険会社様へ高付加価値なプロダクトをゼロ→イチで企画・開発・運営しております。 保険業界×JMDC医療ビックデータ×ITソリューションの領域においては、「BtoBtoC」のアプリケーション企画内容は保険業界に留まるものではありません。「食生活」や「運動」といった「ライフスタイル」の行動変容にまで踏み込んだ内容になり、常に保険業界以外の先端技術との掛け算で新規サービスを企画するビジネス環境です。 実際のプロダクト開発事例 JMDCのヘルスビッグデータやマイナポータルのデータを用いた各種コンテンツを含んだPHR(Personal Health Record)アプリ 健康診断結果の読み込みに最適化したOCRライブラリ開発 募集背景 上記の通り、ビジネスが順調に推移していることに伴い、開発案件に関する引き合いが非常に多くなっております。今後もより多くの案件をお受けできるよう、組織体制強化のため新たな仲間を募集することとなりました! 今後目指していきたいこと スピード感のある開発 プロダクトの全体像や中長期での目線(保守)への意識 業界内のプロダクト展開を見据えた技術選定や、標準化と個別化のバランスへの意識 配属部署 【インシュアランス本部 ソリューション部】への配属となります。同部は、保険会社様向けに事業を行っている部署内のエンジニア組織です。 組織構成 PM:4名 Webアプリケーションエンジニア:3名 ※モバイルアプリエンジニアを数名が兼任 仕事内容 JMDCの医療ビックデータ×ソリューションの領域で企画される新規プロダクトの企画・設計~開発をお任せします。 プロダクト立ち上げ後は、運用/保守/改善にも携わっていただきます。 ※ご志向・キャリアに応じて、下記業務内容の範囲については面談・面接時にすり合わせをさせていただきます。 具体的な業務内容 企画・設計~開発 企画フェーズでは、プロダクトマネージャーやソリューション営業責任者と、サービスのあるべき姿をディスカッションしながら、実際のプロダクトの機能を設計・開発していただきます。 ▼案件の規模感により、開発ディレクションや営業支援を実施することもございます 開発ディレクション 社内リソースだけで開発遂行が困難な場合は、外部パートナーと協業してアプリ開発を推進していただきます。外部パートナーへのマネジメントもお任せすることがあります。全体マネジメントは、プロダクトマネージャーが立ちます。 営業支援 クライアントのニーズに合わせて簡易デモアプリなどを開発し、導入後イメージの想起、導入決定ハードルを下げるといった営業支援もお願いさせていただきます。 開発の進め方 企画フェーズより部内のPdMと協業し、クライアントに対し開発の提案を行いながら、開発を進めていただきます。 クライアントより要望を受け開発を受けるスタイルではなく、能動的に提案を行い開発や実装を行っていただける点が特徴です。 そのため技術選定も含めJMDCに委任いただいている案件が多く、世の中の多くの方に使っていただくプロダクトに対し影響力を持って開発を進めていただけます。 本ポジションの魅力 人生100年時代といわれる昨今、日本社会において「健康増進」がキーワードとなっています。これに対して、保険業界という切り口での「健康増進」という社会貢献性の高い事業環境で働くことができます。 JMDCのような、医療データを「一次情報」レベルで大量 かつ ビジネスへの利用がすぐに可能な状態で保有している会社はほとんど存在しません。このユニークなデータを武器に構築されるアプリケーションは、世の中に新しい価値を提供できるものと自負しております。 少数精鋭で、すべてのエンジニアがフルスタックエンジニアとして活躍しています。Web開発のご経験を活かしながら、サーバー周りやツール周りのご経験も積んでいただける環境です。 開発環境 開発言語:C#, (Python),PHP フレームワーク: .NET Core/Framework, Pandas 開発環境:Visual Studio 2017/2019 クラウド環境:Azure、AWS ソース管理:GitLab, GitHub ドキュメント管理:SVN プロジェクト管理:Redmine, Backlog タスク管理:Todoist コミュニケーション:Slack, Google Meet、Zoom等 募集要項 必須要件 C#またはJavaによるWEBシステムの開発経験:3年以上目安 歓迎要件 .NETフレームワークにおける開発経験(C#.NET/VB.NET/ASP.NET等) プロジェクトリーダーとして開発チーム内の品質、工数、進捗を管理したご経験 開発技法について考え方の知見 代表的なWeb脆弱性とその対策知識 ネットワーク技術(HTTP, TCP / IP等)の基礎知識 求める人物像 システム品質の向上を主体的、継続的に取り組める方 技術的課題を主体的に解消していける方 新しい技術を積極的に学習し、開発に活かしていける方 よりよい業務パフォーマンスを目指して常に改善に挑戦していける方 新たなWEBサービスや自社プロダクト開発をやり抜ける方 多様な専門家との連携を楽しめる方 続きを見る
-
【PM】1,260万人超の医療ビックデータを活用した保険会社向けサービス開発
事業内容 JMDCは、健診結果やレセプト、病院データ等の医療ビックデータを独自でデータベース化し、保険会社様にデータ提供を行っております。現在、国内の生保協会加入会社様の内、約90%の企業様にデータを活用いただいており、商品開発や保険料算定等にお役立ていただいております。 事業の強み 保険会社様における医療ビックデータの利活用が拡大する中で、データ提供に留まらない、ビジネスモデル変革やオペレーション改善、顧客体験進化や新サービス開発等、データを活用したビジネスインパクトの創出に向けたコンサルティング案件が増加しています。 この流れを踏まえ、弊社ではコンサルタント/ソリューション営業/プロダクトマネージャー/データサイエンティスト等、様々な職種のプロフェッショナルが結集して、保険会社様へ高付加価値なプロダクトをゼロ→イチで企画・開発・運営しております。 保険業界×JMDC医療ビックデータ×ITソリューションの領域においては、「BtoBtoC」のアプリケーション企画内容は保険業界に留まるものではありません。「食生活」や「運動」といった「ライフスタイル」の行動変容にまで踏み込んだ内容になり、常に保険業界以外の先端技術との掛け算で新規サービスを企画するビジネス環境です。 実際のプロダクト開発事例 健康診断結果から健康増進にむけた現状の疾病リスク分析やアドバイス、および将来のリスクシミュレーションができるWEBサービス 健康診断の結果から、統計的に何歳相当の状態なのかを「健康年齢」として判定 「健康年齢」は様々な弊社サービスで使われています マイナポータルのデータを利用したPHR(Personal Health Record)アプリやサービス ※これら各種サービスは、JMDCのヘルスビッグデータを利用してデータ分析や数理モデルを数理モデルを作成し提供しております。 募集背景 現在、保険業界ではヘルスケアデータの活用を軸とした新サービスのニーズが高まっており、それに伴い、JMDCでは保険会社様からのサービス開発のご提案依頼、新たなサービス・プロダクトの開発など、システム開発を伴う案件がが増加しています。 このため、今回、営業やプロダクトチームと一緒になって、企画・提案〜開発・リリースまでを一期通貫でプロジェクトリードできる仲間を募集いたします。 配属部署 【インシュアランス本部 ソリューション部】への配属となります。同部は、保険会社様向けに事業を行っている部署内のエンジニア組織です。 組織構成 部長:1名 PM:4名 フルスタックエンジニア:3名 インフラエンジニア:1名 仕事内容 JMDCがご提案した保険会社向けを中心としたヘルスケアソリューションのサービス、および自社プロダクトの新規開発、ローンチ後の改修、保守等のプロジェクトマネジメント業務を担っていただきます。 JMDCが持つビッグデータを使って、お客様のニーズに合わせたご提案を行い、提案内容を開発・提供していくという形となりますので、サービス検討等の受注前活動から入って、開発〜リリースまで携わっていただくことを想定しています。 具体的な業務内容 クライアントとコミュニケーションし、企画部門と連携しながらシステム目線での企画作成、ご提案および見積り作成 プロジェクト計画の立案、要員計画、パートナー選定 進捗予実管理を実施し、プロアクティブなQCDリスクヘッジを行い、ゴールへ向けたプロジェクト遂行 リリース後の保守・運用フェーズでの管理。 クライアントと課題共有や、現状報告。 参画したシステム開発プロジェクトを通じた新規開発案件獲得機会の主導 本ポジションの魅力 人生100年時代といわれる昨今、日本社会において「健康増進」がキーワードとなっています。これに対して、保険業界という切り口での「健康増進」という社会貢献性の高い事業環境で働くことができます。 JMDCのような、医療データを「一次情報」レベルで大量 かつ ビジネスへの利用がすぐに可能な状態で保有している会社はほとんど存在しません。このユニークなデータを武器に構築されるアプリケーションは、世の中に新しい価値を提供できるものと自負しております。 開発環境 開発言語:C#, (Python),PHP フレームワーク: .NET Core/Framework, Pandas 開発環境:Visual Studio 2017/2019 クラウド環境:Azure、AWS ソース管理:GitLab, GitHub ドキュメント管理:SVN プロジェクト管理:Redmine, Backlog タスク管理:Todoist コミュニケーション:Slack, Google Meet、Zoom等 募集要項 必須要件 ※下記いずれも必須 PMとしてのご経験:3年以上 ビジネスサイドとの要件定義、基本設計等の上流工程の参画経験:5年以上 WEBシステムの開発経験:5年以上、かつプロジェクトにおける開発チーム内の品質、工数、進捗の管理経験:3年以上 歓迎要件 PM系の資格(PMP,プロジェクトマネージャー試験(PM)、P2M等) 新規事業の企画業務、顧客への提案活動、ITコンサル等の経験 顧客とのプロジェクトで複数のステークホルダーに相対した経験 生命保険の業務知識、保険システムの知識 ヘルスケア業界の業務知識Webセキュリティの基礎知識 求める人物像 要件定義〜リリースまで、システム開発の全てのプロセスを一期通貫で何度もご経験されている方 開発だけでなく、お客様への提案活動にたずさわったご経験をお持ちの方 プロジェクトを最後までやり通す、粘り強さのある方 お客様・社内・開発パートナーと良好な関係を築きながら、円滑なコミュニケーションを取ることがお強みの方 続きを見る
-
【上流SE】1,260万人超の医療ビックデータを活用した保険会社向けサービス開発
事業内容 JMDCは、健診結果やレセプト、病院データ等の医療ビックデータを独自でデータベース化し、保険会社様にデータ提供を行っております。現在、国内の生保協会加入会社様の内、約90%の企業様にデータを活用いただいており、商品開発や保険料算定等にお役立ていただいております。 事業の強み 保険会社様における医療ビックデータの利活用が拡大する中で、データ提供に留まらない、ビジネスモデル変革やオペレーション改善、顧客体験進化や新サービス開発等、データを活用したビジネスインパクトの創出に向けたコンサルティング案件が増加しています。 この流れを踏まえ、弊社ではコンサルタント/ソリューション営業/プロダクトマネージャー/データサイエンティスト等、様々な職種のプロフェッショナルが結集して、保険会社様へ高付加価値なプロダクトを0→1で企画・開発・運営しております。 保険業界×JMDC医療ビックデータ×ITソリューションの領域においては、「BtoBtoC」のアプリケーション企画内容は保険業界に留まるものではありません。「食生活」や「運動」といった「ライフスタイル」の行動変容にまで踏み込んだ内容になり、常に保険業界以外の先端技術との掛け算で新規サービスを企画するビジネス環境です。 実際のプロダクト開発事例 健康診断結果から健康増進にむけた現状の疾病リスク分析やアドバイス、および将来のリスクシミュレーションができるWEBサービス 健康診断の結果から、統計的に何歳相当の状態なのかを「健康年齢」として判定 「健康年齢」は様々な弊社サービスで使われています マイナポータルのデータを利用したPHR(Personal Health Record)アプリやサービス ※これら各種サービスは、JMDCのヘルスビッグデータを利用してデータ分析や数理モデルを数理モデルを作成し提供しております。 募集背景 現在、保険業界ではヘルスケアデータの活用を軸とした新サービスのニーズが高まっており、それに伴い、JMDCでは保険会社様からのサービス開発のご提案依頼、新たなサービス・プロダクトの開発など、システム開発を伴う案件がが増加しています。 このため、今回、営業やプロダクトチームと一緒になって、企画・提案〜開発・リリースまでを一期通貫でプロジェクトリードできる仲間を募集いたします。 配属部署 【インシュアランス本部 ソリューション部】への配属となります。同部は、主に保険会社様向けに事業を行っている部署内のエンジニア組織です。 組織構成 部長:1名 PM:4名 フルスタックエンジニア:3名 インフラエンジニア:1名 仕事内容 PMと協働して、JMDCがご提案した保険会社向けを中心としたヘルスケアソリューションのサービスおよび自社プロダクトの新規開発、ローンチ後の改修、保守等のプロジェクトメンバーとして業務を担っていただきます。 開発プロジェクトは、主に開発パートナー様と協力しながら推進いただきます。規模によっては、実質的なプロジェクトマネジメント業務を行っていただく可能性もあります。 具体的な業務内容 クライアントとコミュニケーションし、企画部門と連携しながらシステム目線での企画作成、ご提案および見積もり作成 プロジェクト計画の立案、要員計画、パートナー選定 進捗予実管理を実施し、プロアクティブなQCDリスクヘッジを行い、ゴールへ向けたプロジェクト遂行 リリース後の保守・運用フェーズでの管理 クライアントと課題共有や、現状報告 参画したシステム開発プロジェクトを通じた新規開発案件獲得機会の主導 本ポジションの魅力 人生100年時代といわれる昨今、日本社会において「健康増進」がキーワードとなっています。これに対して、保険業界という切り口での「健康増進」という社会貢献性の高い事業環境で働くことができます。 JMDCのような、医療データを「一次情報」レベルで大量 かつ ビジネスへの利用がすぐに可能な状態で保有している会社はほとんど存在しません。このユニークなデータを武器に構築されるアプリケーションは、世の中に新しい価値を提供できるものと自負しております。 開発環境 開発言語:C#, (Python),PHP フレームワーク: .NET Core/Framework, Pandas 開発環境:Visual Studio 2017/2019 クラウド環境:Azure、AWS ソース管理:GitLab, GitHub ドキュメント管理:SVN プロジェクト管理:Redmine, Backlog タスク管理:Todoist コミュニケーション:Slack, Google Meet、Zoom等 募集要項 必須要件 ※下記いずれも必須 ビジネスサイドとの要件定義、基本設計等の上流工程の参画経験:5年以上 プロジェクトにおける開発チーム内の品質、工数、進捗の管理経験:5年以上 WEBシステムの開発経験:3年以上 歓迎要件 PM系の資格(PMP,プロジェクトマネージャー試験(PM)、P2M等) 新規事業の企画業務、顧客への提案活動、ITコンサル等の経験 顧客とのプロジェクトで複数のステークホルダーに相対した経験 生命保険の業務知識、保険システムの知識 ヘルスケア業界の業務知識 Webセキュリティの基礎知識 求める人物像 要件定義〜リリースまで、システム開発の全てのプロセスを一期通貫で何度もご経験されている方 開発だけでなく、お客様への提案活動にたずさわったご経験をお持ちの方 プロジェクトを最後までやり通す、粘り強さのある方 お客様・社内・開発パートナーと良好な関係を築きながら、円滑なコミュニケーションを取ることがお強みの方 続きを見る
-
【リードエンジニア】企業向け健康管理サービス「Pep Up for WORK」 のリードエンジニア募集!
プロジェクト概要 現在ヘルステック業界では「組織の持続可能性の見える化」「人的資本の開示」といった組織が持つ潜在的な力を指標化し見える化していく取り組みが、経営者や人事領域でホットトピックになっております。また、人材獲得のための差別化要因として「ホワイト500」や「健康経営優良法人」といった従業員の働き方をケアする取り組みが重要視されています。 これに対しJMDCは、これまで蓄積したヘルスケアデータや知見を活用し「健康」という側面で価値を提供すべく、企業向け健康管理サービス「Pep Up for WORK」の新規プロダクト開発を進めています。 ▼Pep Up for WORKのサービス概要は、下記URLよりご覧ください https://speakerdeck.com/jmdc/about-pep-up-for-work 「Pep Up for WORK」について サービスコンセプト:データとICTの力で「からだの健康」と「こころの健康」の両方をケアする事で従業員と会社の持続可能な「働く」をサポートします。 人々が健康な人生をおくる上で、企業が果たす役割は年々大きくなっています。JMDCは従業員が健康にいきいきと働ける環境作りをするため、働く人々の生き甲斐と労働生産性の向上に寄与する産業保健領域に着目し、今まで健康保健組合向けの事業で培った健康増進活動やデータ分析のサービスを企業向けに展開していきます。 サービスの特徴 企業に共通する機能だけでなく、企業ごとに異なる多様なニーズに応えるため、共通部分を最大化しつつ各企業へ柔軟な拡張ができるようSaaSの形でサービスを提供しています。 既存のtoC向けプロダクトである「Pep Up」を契約している健康保健組合には約2万社が加入しており、健康保険組合との繋がりを活かしながら、その先の企業へサービスを提供していくことが可能です。 ▼以下の記事もよろしければご覧ください サービス立ち上げのリアルが分かるプロジェクト秘話 - JMDC VOICE 仕事内容 企業向け健康管理サービス「PepUp for Work」の開発を技術面でリードいただきます。 具体的な業務内容 開発や技術選定をリード ビジネスサイドや他チームとの連携 サービスの運用・監視・技術サポート ソフトウェアやサービスの品質を高める取り組み 本ポジションの魅力 JMDCの新たな主管事業になる新規プロジェクトであり、社内での重要性が高いプロジェクトです 健康予測モデル等のデータを強みとしたサービス企画、開発に携わることができます 事業の短期・中長期の成長に合わせて、自身の裁量で最適な技術や手法を採用可能です 応募条件 応募時にGitHubアカウントのご共有をお願いしております。 必須条件 ※下記●すべてを満たす方 下記いずれか1つの経験が5年以上+その他のご経験が2年以上、またはそれに相当する知識・ご経験 Ruby, Pythonなどを用いたWebバックエンド開発経験 TypeScript, React.jsなどを用いたWebフロントエンド開発経験 AWSやGCPなどのクラウドサービスを用いたシステム開発経験 RDBを用いた業務システムのテーブル設計力 OpenAPIやGraphQLなどのAPIスキーマ定義経験OIDC, OAuth2などを用いた外部サービス連携機能の開発経験 パフォーマンスとスケーラビリティを考えた設計開発能力 顧客への最小価値を失わない粒度でタスク分割しインクリメンタルに開発できる能力 ステークホルダーと連携し、プロダクト開発を遂行するコミュニケーション能力 歓迎要件 ヘルスケアや医療分野での就業経験やドメイン知識 CI/CD構築、e2eテスト、業務プロセス自動化などの経験 TerraformやAnsibleなどによるインフラ管理経験 ユーザの行動ログなどを用いて定量的・定性的な分析を行う仕組みの構築経験 国内外のカンファレンスやイベントでの登壇経験 OSSへのコントリビューション経験 求める人物像 事業立ち上げフェーズの混沌とした環境を楽しめる方 失敗を恐れずに果敢に挑戦し、学びから成長する仕組み作りに転換できる方 特定の手法にとらわれず、その時その環境で最適な選択肢を考えられる方 自身に対してだけでなく、チーム全体のパフォーマンスを考えた動きができる方 開発環境 開発言語: Ruby on Rails, TypeScript, React API: GraphQL インフラ: AWS 構成管理ツール: Terraform モニタリング: Datadog / Sentry その他: GitHub / Slack / JIRA / Confluence 働く環境 MacBook Pro最新型、27インチ4Kディスプレイ貸与 技術書購入補助制度 エンジニアリングイベント参加費用補助 フレックス制度 (11:00-15:00のコアタイムあり) 続きを見る
-
【バックエンド】国内トップクラス9億件超の医療ビッグデータを活用!健康増進のための自社サービス「Pep Up(ペップアップ)」の開発を推進するソフトウェアエンジニア(バックエンド)募集!
募集背景 医療データ分析のパイオニア企業である弊社は「個人がより健康的に楽しく日常を過ごせる社会」を実現するために、様々な医療・ヘルスケア領域におけるサービスを提供しております。 現在、それらサービスを繋ぐユーザ基盤である、健康データを統合管理できるPHRサービス「Pep Up(ペップアップ)」の開発体制の強化に取り組んでいます。 各種健康サービスとの連携を広げてユーザ獲得やユーザの健康活動を促進したり、蓄積したデータを分析するための基盤整備など、プロダクトの更なる成長を実現するためにバックエンドエンジニアを募集いたします。 携わっていただくプロダクト「Pep Up」について Pep Upは個人の健康や医療データを一元化して、健康を促進する活動に繋げてもらうPHRサービスです。toB向けのサービスが多いJMDCの中では珍しいBtoBtoCのビジネスモデルで、健康保険組合を経由して健保加入者の方々がユーザーとなっており、現在約540万人のユーザーIDを発行しています。 加入している健康保険組合の通知を受け取ったり、JMDCが配信するヘルスケア関連の情報をチェックしたりできるのが特徴です。 体制は企画チームと開発チームに分かれており、エンジニアは14名、うちバックエンドは7名で開発しています。Ruby on Railsで作られたWebアプリケーションをメインに、新機能の追加や保守を行っており、また一部の機能はRuby on Railsに強い受託開発の会社に開発をお願いしています。 ▼開発の特徴や今後の展望につきましては、よろしければ下記ブログもご覧ください! 約400万IDを発行するヘルスケアサービスの更なるスケールアップに向けた取り組みとは (各データは、2023年3月末時点) 仕事内容 Pep Upのバックエンド開発をご担当いただきます。Pep Upでは「健康年齢」とよばれる独自の指標や、健康に関するコンテンツ、米国ウェアラブル活動量計シェア No.1 のFitbit社端末と連動したウォーキングラリー機能などを提供しており、それらの機能の拡張や新機能開発におけるバックエンド部分を中心にご担当いただきます。また、サービスの継続的な品質向上のため、既存機能のモダン化、監視、テスト自動化といった開発環境の整備にもお力をお貸しいただければと思います。 具体的な業務内容 Pep Upの新機能開発、機能改善、運用におけるバックエンド部分全般 既存機能のモダン化、監視、テスト自動化などの開発環境整備 ネイティブアプリやフロントエンド側に提供するAPI基盤構築 DWHと連携したデータ処理(ETL)基盤の構築や運用 開発体制 スクラムを用いたアジャイル開発を行なっています。計画・振り返りを定期的に実施しチームとしての開発力向上を図っています。 開発チームや事業・プロダクト責任者などとともに議論、意思決定しながら各種開発や対策を実施します。 顧客要望や技術負債返済などの優先順位に関しても関係するチーム間で議論やすり合わせを行っています。 DevOpsを重視しており、GitHub / CircleCI / Slackなどの各種SaaSを使い、省力化のためのワークフローが構築されています。 ブランチ戦略はGitHub Flowを採用しており、レビューされたPull Requestがmasterにマージされ、商用環境へデプロイされます。 開発環境 ※2023年4月時点 バックエンド: Ruby, Ruby on Rails, GraphQL Ruby, RSpec フロントエンド: React, TypeScript, styled-components, tailwindcss, storybook, reg-suit, jest, apollo-client, graphql-codegen スマートフォンアプリ: React Native データベース: PostgreSQL, Redis インフラ: AWS, オンプレミス DevOps: Docker, GitHub Actions, CircleCI, Terraform コード/コンテナ管理: GitHub, Amazon Elastic Container Registry モニタリング: Datadog, Bugsnag, Sentry, Amazon CloudWatch コミュニケーション: Slack, GitHub Issues, Jira, Confluence, Google Workspace 貸与PC:MacBook Pro, Windows, ディスプレイ 働く環境 技術書購入補助制度 エンジニアリングイベント参加費用補助 フレックス制度 (11:00-15:00のコアタイムあり) この仕事で得られるもの Pep Upの開発において、利用するユーザや取り扱うデータ量の増大に伴ってデータ基盤を支えるバックエンド開発の重要性が高まり続けています。 そのため、プロダクトの機能開発や運用だけでなく、フロントエンドやネイティブアプリに提供するAPI基盤の構築を始め、スケールできる非同期バッチ処理基盤の構築やデータレイクのような巨大なデータ処理基盤の構築など、高い信頼性が求められるシステムの構築、運用経験を得ることができます。 応募条件 必須条件 Ruby on Railsなどフレームワークを用いたWebアプリケーションに関する3年以上の開発経験 ソフトウェアテストに関する知識、実装経験 パフォーマンスやスケーラビリティを考慮したシステム設計の知識、開発経験 歓迎条件 大規模Webサービスやプロダクトの開発・運用実務経験 アジャイル開発の開発プロジェクトのリード経験 マイクロサービスの開発・運用実務経験 ビッグデータを取り扱うDWHやデータレイクの構築経験 BigQueryやGlueなどテラバイト級のビッグデータを扱う技術に関する知識、開発経験 勉強会での発表、技術コミュニティ活動をしている方 GitHub, Qiita, Zennなどでアウトプットを出している方 求める人物像 チームプレイを好み、多様性を尊重できる方 自ら正しい課題を見つけ、課題に向き合える方 失敗を恐れず挑戦できる方 自分ごととして責任感を持てる方 技術が好きで学ぶことを楽しめる方 続きを見る
-
【0->1 / 1->10フェーズ:シニアソフトウェアエンジニア】1,260万人医療ビッグデータ活用した生活者・医療機関向け新規プロダクト創出
募集背景 当社は「健康で豊かな人生をすべての人に」をミッションに2002年創業。独自の匿名化処理技術とデータ解析力をもとに、健康保険組合や医療機関を支援してまいりました。そして約20年の活動を通じ、業界のパイオニアとして現在では総人口の約10%にあたる1,260万人(2023年3月末時点)を超える医療ビッグデータを保有するに至っています。 ミッション実現に向けて - データ規模は勿論、データ種類の拡充(電子カルテ・医療画像・薬剤PRO・ゲノムなど) - 保有ビッグデータを活用した付加価値型サービス創出(プロダクト・コンサルなど) プロダクト創出体制の強化へ データ拡充から付加価値創出まで、プロダクトの力が欠かせません。そのため、ここから複数プロダクトを同時並行的に創出していきます。その中心を担うPdM・EM・エンジニアを募集しております。 配属部署 【ユーザープラットフォーム開発部】 配属先となるユーザープラットフォーム開発部は、JMDCが保有する日本最大級の医療ビッグデータを活用することで健康保険組合の加入者の健康状態の可視化し、健康年齢を伸ばすサポートを行うPHRサービス「Pep Up(ペップアップ)」を開発しています。また、Pep Upやマイナポータルなどのデータを統合したPHRデータ基盤や医療ビッグデータを活用し、付加価値を提供するプロダクトを開発しています。 仕事内容 自社プロダクトやマイナポータルなどのデータを統合したPHR(Personal Health Record)データ基盤開発や生活者向けから医療機関向けまで複数プロダクト創出に向け、特定プロダクト(場合により複数プロダクト)に参画いただきます。具体的なアサイン先・役割は、ご経験やご思考などもとに、面談/面接の過程でご相談させてください。 具体的な業務内容 PHR(Personal Health Record)データ基盤開発の設計・実装・保守 新規プロダクト開発の設計・実装・保守 開発体制 開発チームや事業・プロダクト責任者などとともに議論、意思決定しながら各種開発や対策を実施します。 開発環境 開発言語:Go インフラ:AWS(ECS(Fargate)/EC2/Lambda/S3/RDS/API Gateway/Glue/System Manager), Azure(Azure AD B2C) DevOps:GitHub Actions, Terraform コミュニケーション: Slack, GitHub Issues, Jira, Confluence, Google Workspace, Zoom, Gather 貸与PC:MacBook Pro, Windows, ディスプレイ ※2022年10月時点 働く環境 技術書購入補助制度 エンジニアリングイベント参加費用補助 フレックス制度 (11:00-15:00のコアタイムあり) この仕事で得られるもの 当社はデータ拡充から付加価値創出までミッションを実現するために、プロダクト開発の重要性が高まっています。 成長途中のため一人一人の裁量が大きく、積極的に手を挙げることができ成長の機会を得ることができます。 プロダクトの立ち上げから設計・実装・リリース・グロースまで幅広い経験を得ることができます。 応募条件 必須条件 ※いずれも必須 基本的なアルゴリズム・計算量・ハードウェア・開発プロセス知識をお持ちの方 静的型付け言語を使用したAPI開発の経験:3年以上(Goだとより望ましい) AWSやGCPなどのクラウドインフラ環境を利用した開発・運用実務の経験をお持ちの方 新規プロダクトの開発経験をお持ちの方 エンジニアリングマネージャー(EM)またはテックリードもしくはその両方の経験がある OAuthやOIDC等をはじめとする認証認可やアクセス制御に関する知見をお持ちの方 Webアプリケーションやインフラ環境のセキュリティ対策に関する知見をお持ちの方 歓迎条件 大規模Webサービスやプロダクトの開発・運用実務の経験をお持ちの方 TerraformやAnsibleなどを利用してインフラ環境の構築と管理の経験をお持ちの方 CloudWatchやDatadogなどのシステム監視設計ツールを活用してサービス全体の監視設計の構築と実装の経験をお持ちの方 Webアプリケーションやインフラ環境のセキュリティ対策の実務経験をお持ちの方 フロントエンドやモバイルアプリを含めた、フルスタックの経験をお持ちの方 求める人物像 ホスピタリティをもって関係者と接することができる方 モチベーション高く、楽しく仕事ができる方 自分の得意な分野に関して、最新レベルを追っている方 新しい技術も積極的に学んでいける方 得意なドメインをお持ちの方 成功体験から失敗経験まで積み重ねてきている方 続きを見る
-
【UI/UXデザイナー】ID発行数約540万人を突破!健康増進のための自社サービス「Pep Up(ペップアップ)」をリードするUI/UXデザイナー募集!
配属部署 配属先となるプロダクト開発部は、健康保険組合や自治体の保健事業をサポートする「らくらく健助」やJMDCが保有する日本最大級の医療ビッグデータを活用することで健康保険組合の加入者の健康状態の可視化し、健康年齢を伸ばすサポートを行うPHRサービス「Pep Up(ペップアップ)」、スマートフォンでできる医療相談サービス「clintal(クリンタル)」等を開発しています。 Pep Upやマイナポータルなどのデータを統合したPHRデータ基盤や医療ビッグデータを活用して付加価値を提供するプロダクトの開発も進んでおり、持続可能なヘルスケア実現を目標として様々なプロダクト・サービス開発を行っています。 募集背景 現在部内には1名のデザイナーが在籍しており、グループ全体のUI/UXデザイン業務を担当しております。プロダクトが増える中で1名で対応できる範囲には限界があるため、役割を分担し共にプロダクトのデザインを改善していく方を募集しております。 ご入社後はまず、主に「Pep Up(ペップアップ)」から関わり、サービス内のデザインプロセスを一緒に整理していくことを想定しています。 仕事内容 現在部内のUI/UXデザインを担当するデザイナーと一緒に、プロダクトのデザイン改善に取り込んでいただきます。 デザイナーとして、エンジニアやビジネスサイドとコミュニケーションを取りながら現状のデザイン課題を定義し、課題解決に向けて戦略を立て自ら実行していくスタイルです。 将来的には、デザインチームの立ち上げ、ブランドガイドラインの作成、エンジニアと協力したデザインシステムの構築、サービスのグラフィックデザインクオリティー向上など多岐にわたる活躍を期待します。 業務内容 「Pep Up(ペップアップ)」とそれにまつわるプロダクトのIA/UI/UXデザイン 新規プロダクト・サービスののIA/UI/UXデザイン ペルソナ、ユーザーストーリーマッピングなどの企画・提案・UX設計から、サービスのUIに利用するアイコンやバナー周りのグラフィック作成まで、サービスを作るために必要なデザイン工程全てに参加できます。 利用ツール Figmaをメインで利用します。 その他、必要に応じてAdobe Photoshop、Illustratorなど別のツールも利用します。 働く環境 MacBook Pro最新型(メモリ32GB/ストレージ1T)、27インチ4Kディスプレイ貸与 (その他マシンは応相談) 技術書購入補助制度 フレックス制度 (11:00-15:00のコアタイムあり) コミュニケーションツール:Slack、Google Meet、Zoom 働き方について 現状、部内メンバーは在宅勤務の割合が多くなっております。 また、プロダクト自体が大きいので、皆で助け合いながらやり方を相談し作り方を模索していきます。そのため何事においてもメンバーとのコミュニケーションを取りやすく、質問&相談しやすい雰囲気です。 募集要項 必須要件 Sketch+Zeplin または Figmaのデザインツールを用いたWebやアプリの実務経験(3年以上) Adobe Photoshop、Illustratorなどを利用したグラフィックデザイン作業の経験(アイコン、バナー等) ペルソナシート、カスタマージャーニーマップの作成を通したUXデザイン・サービスデザイン経験 エンジニア、プロダクトマネージャーと協業した経験 プロトタイピングの経験 Apple / Googleのデザインガイドライン(Human Interface Guidelines, Material Design)への基本的な理解 歓迎要件 Web (HTML/CSS/JavaScript) のコーディング経験またはその知識 Reactを活用したサービス・プロジェクトのデザイン経験(「Pep Up」でReactを利用しているため) Git(GitHubなどツール含め)を利用したプロジェクト協業経験 フロントエンド、バックエンド、インフラ、AWS、JSなど開発関連の基礎用語についての理解 デザインシステム構築経験または、デザインシステムについての理解 プロトタイピングを含む UI/UX 設計経験 Adobe Photoshop、Illustrator、InDesign、After Effects、XDなどの様々なデザインツールを用いた実務経験 Webやアプリの最新 UI/UX の知見または、デザイントレンドへの関心 ユーザーインタビュー、ユーザーテストなどの定性調査経験 Google AnalyticsやAdobe Analyticsを利用したSEO、定量調査および分析経験 色んなスタイルの絵が描ける(アナログ、デジタルは問わない) 医療・ヘルスケア領域に対する知識 上記については仕事を行う上で少しずつ必要な知見になるため、現状はよくわからなくてもこれから興味を持ち、勉強しながら一緒にやっていきたい方であればどなたでも歓迎です。 また、印刷や映像など、UI/UXデザインとは異なるデザイン分野の経験がある方も歓迎です。 求める人物像 JMDCの事業に共感や強い興味をお持ちいただける方 デザインの成果物について論理的に説明できる方 チームプレイを好み、チームの成果を優先して業務に携われる方 オーナーシップをもって主体的にプロジェクトを最後までやりきることができる ビジネス的なインパクトの最大化を目的として優先順位を設定できる 続きを見る
-
【C# / Go / AWS 】医療データ分析Webサービスのソフトウェアエンジニア(バックエンド)募集!【国内トップクラスの医療データを自社保有】
募集背景 医療データ分析のパイオニア企業である弊社は「健康で豊かな人生をすべての人に」というミッションを実現するために、医療・ヘルスケア領域に対して様々なサービスを提供しています。 今回募集を行っているプロダクト開発部では、健康保険組合様、医療機関様、調剤薬局様等からお預かりした膨大なデータを分析、活用するためのWebサービスを開発しており、現在多くのお客様にご利用いただいております。 健康保険組合様向け分析サービス:らくらく健助(https://www.jmdc.co.jp/insurance/) 製薬企業様向け分析サービス:JDM(JMDC Data Mart)、JMDC Pro(https://www.phm-jmdc.com/service) ■当社事業の詳細については会社紹介資料をご覧ください。 https://speakerdeck.com/jmdc/about-jmdc 会社収益の一翼を担うまでに成長したこれらのサービスですが、長期間にわたり大規模なリファクタリングを行う事なく開発・運用を継続してきたため、技術的負債も大きくなってきました。 開発者体験を損なわないためにも、これらの技術的負債の返済をしっかり行いつつ、更なるプロダクト価値向上のための大規模リニューアル、健康保険分野での新領域への進出、機密情報を適切に扱いながら、サービス拡張性向上を目指したクラウド化など、成し遂げたい事はまだまだある状態です。 これらを実現するためには、エンジニアの力が不可欠であり、ヘルスケア領域を通して社会貢献の実現を一緒に行ってくれる仲間を募集します。 仕事内容 いずれかの分析サービスのチームに所属していただき、開発メンバーやPdM、企画部門等とコミュニケーションを取りながら開発を進めていただきます。具体的なアサイン先・役割は、ご経験やご志向などもとに、面談/面接の過程でご相談させてください。 ※開発は自社で行っているため、客先常駐などはございません。 具体的な業務内容 「らくらく健助」「JDM」等のバックエンド開発 ビジネス要件を考慮したアーキテクチャの設計、開発 技術観点からのプロダクト改善提案、推進 ※ご志向や得意領域等を考慮しながら、業務内容は調整していきます。 開発環境 バックエンド: C#, Go (Goの採用は一部の領域のみですが今後拡大予定です) フロントエンド: React, TypeScript データベース: Amazon Redshift インフラ: AWS (一部オンプレあり) コード管理: GitHub DevOps: Docker, GitHub Actions, Terraform, SAM コミュニケーション: Slack, GitHub Issues, Jira, Confluence, Google Workspace 貸与PC:Windows または MacBook Pro, ディスプレイ ※2023年4月時点 働く環境 技術書購入補助制度 エンジニアリングイベント参加費用補助 フレックス制度 (11:00-15:00のコアタイムあり) 部内外のエンジニアとの交流ができる環境 リモートワークと出社のハイブリッド(出社頻度はチームや状況により異なります) この仕事で得られるもの 拡大し続けるデータ量に対応するシステム設計、開発、運用の経験 エンジニアとして希少価値のある医療・ヘルスケアのドメイン知識 日本の大きな社会課題である医療分野に、エンジニアとして貢献できる 応募条件 必須条件 ※いずれも必須 静的型付け言語を用いたWebシステムの開発、運用経験(5年以上) SQLの利用経験(5年以上) Gitを利用したチームでのソフトウェア開発経験 ソフトウェアテストに関する知識、実装経験 パフォーマンスやメンテナンス性を考慮したバックエンドの設計、開発経験 REST APIの開発経験 歓迎条件 「開発環境」欄に記載の技術の利用経験(特にGo, C#) GraphQL APIの開発経験 数十億件規模のデータを対象としたデータ分析経験 アジャイル開発の経験 TypeScriptおよびReactを使った開発経験 勉強会での発表、技術コミュニティ活動をしている方 GitHub, Qiita, Zennなどでアウトプットを出している方 求める人物像 チームプレイを好み、多様性を尊重できる方 自ら正しい課題を見つけ、課題に向き合える方 失敗を恐れず挑戦できる方 自分ごととして責任感を持てる方 技術が好きで学ぶことを楽しめる方 続きを見る
-
【デザインエンジニア】企業向け健康管理サービス「Pep Up for WORK」 サービスのUX設計&フロントエンド開発
プロジェクト概要 本ポジションでは、企業向け健康管理サービス「Pep Up for WORK」の開発をご担当いただきます。 ▼Pep Up for WORKのサービス概要は、下記URLよりご覧ください https://speakerdeck.com/jmdc/about-pep-up-for-work 「Pep Up for WORK」サービスコンセプト データとICTの力で「からだの健康」と「こころの健康」の両方をケアする事で従業員と会社の持続可能な「働く」をサポートします。 人々が健康な人生をおくる上で、企業が果たす役割は年々大きくなっています。JMDCは従業員が健康にいきいきと働ける環境作りをするため、働く人々の生き甲斐と労働生産性の向上に寄与する産業保健領域に着目し、今まで健康保健組合向けの事業で培った健康増進活動やデータ分析のサービスを企業向けに展開していきます。 ▼以下の記事もよろしければご覧ください サービス立ち上げのリアルが分かるプロジェクト秘話 - JMDC VOICE 事業ポテンシャル 現在ヘルステック業界では、「組織の持続可能性の見える化」「人的資本の開示」といった組織が持つ潜在的な力を指標化し見える化していく取り組みが、経営者や人事領域でホットトピックになっております。また、人材獲得のための差別化要因として「ホワイト500」や「健康経営優良法人」といった従業員の働き方をケアする取り組みが重要視されています。 JMDCはこの領域に対して「健康」という側面で価値を提供することができます。 また契約する健康保健組合には約2万社が加入しており、健康保険組合との繋がりを活かしながら、その先の企業へサービスを提供していくことが可能です。 サービスの特徴 企業に共通する機能だけでなく、企業ごとに異なる多様なニーズに応えるため、共通部分を最大化しつつ各企業へ柔軟な拡張ができるようSaaSの形でサービスを提供しています。 業務内容 サービスのUX設計 サービスのデザイン UI/UX設計のための顧客ヒアリングやアクセス解析 フロントエンドの開発 本ポジションの魅力 JMDCの新たな主管事業になる新規プロジェクトであり、社内での重要性が高い 健康予測モデルなどのデータを強みとしたサービス企画、開発に携わることができる 事業の短期・中長期の成長に合わせて、自身の裁量で最適な技術や手法を採用できる 応募条件 応募時、GitHubアカウントのご共有をお願いしております。 必須条件 ※いずれも必須 WebサービスのUI/UXデザインの実務経験(3年以上) React等を用いたフロントエンド開発経験(1年以上) TypeScriptを用いた実務経験(1年以上) Figma / Sketch / XD等の使用経験 Material UIやBootstrapなどのUIフレームワークの利用経験 ステークホルダーと連携し、プロダクト開発を遂行するコミュニケーション能力 歓迎要件 ヘルスケアや医療分野での就業経験やドメイン知識 ユーザの行動ログなどを用いた定量的・定性的なUI/UX分析・設計経験 AWSやGCPなどのクラウドサービスを用いたシステム開発経験 国内外のカンファレンスやイベントでの登壇経験 WebサービスのUIデザインシステムの構築・運用経験 求める人物像 事業立ち上げフェーズの混沌とした環境を楽しめる方 失敗を恐れずに果敢に挑戦し、学びから成長する仕組み作りに転換できる方 特定の手法にとらわれず、その時その環境で最適な選択肢を考えられる方 自身に対してだけでなく、チーム全体のパフォーマンスを考えた動きができる方 開発環境 デザイン・プロトタイプ作成: Figma UI Framework: Tailwind / Material UI をベースにした内製フレームワーク 開発言語: Ruby on Rails, TypeScript, React API: GraphQL インフラ: AWS 構成管理ツール: Terraform モニタリング: Datadog / Sentry その他: GitHub / Slack / JIRA / Confluence 働く環境 MacBook Pro最新型、27インチ4Kディスプレイ貸与 技術書購入補助制度 エンジニアリングイベント参加費用補助 フレックス制度 (11:00-15:00のコアタイムあり) 続きを見る
-
【AWS/Tableau/Auth0】国内トップの医療データの利活用を支えるオペレーションスペシャリスト募集
募集背景 医療データ分析のパイオニア企業である弊社は「健康で豊かな人生をすべての人に」というミッションを実現するために、医療・ヘルスケア領域に対して様々なサービスを提供しています。 今回募集を行う【医療機関支援事業本部】では、医療機関様からDPCやレセプト等のデータをお預かりし、医療機関様の経営に役立つデータ分析サービスの提供、社内で医療機関データを必要としている他プロダクトへのデータ提供等を行っております。 医療機関様向けデータ分析サービス:JMDC QI 病院業務の効率化サポート:Data Selector ※その他、当社事業の詳細については会社紹介資料をご覧ください↓ JMDC 会社紹介資料 /About JMDC グループ会社と合わせて、多くの医療機関様へサービス提供をしておりますが、今までは事業スピードを優先してきた結果、プロダクトの運用・保守体制の整備が後回しになっていました。 今後、拡大する顧客基盤への対応やプロダクトの更なる成長のためには、運用・保守体制を強固にしていく必要があり、これを実現するためにはオペレーションスペシャリストの存在が欠かせないと考えています。 そこで、ヘルスケア領域を通して社会貢献の実現を一緒に行ってくれる仲間を募集します。 仕事内容 ご入社後は【医療機関支援事業本部 開発部】に配属となります。 具体的な業務内容 「JMDC QI」の運用業務 「JMDC QI」の問い合わせ対応業務 技術観点からの各業務効率化提案、推進 DWH(基幹システム)と連携したデータ処理(ETL)基盤の構築や運用 ※ ご志向や得意領域等を考慮しながら、業務内容は調整していきます。 この仕事のやりがい/得られるもの DWH、BIツール、外部認証基盤サービス等を連携したWebサービスの設計、開発、運用の経験 医療機関データの知識(DPC、レセプト、薬剤等のデータ知識、医療機関業務知識など) 日本の大きな社会課題である医療分野に、エンジニアとして参画出来る 開発体制 プロダクトオーナーのもと、PM、企画、エンジニアと、外部の開発協力会社数名の体制で開発・運用を行っています 営業部門やグループ会社と議論を行い、優先度・スケジュールの調整を行いながら各種開発を進めています システムの特性上、分析機能等は仕様をしっかりと決めた上で開発を進めますが、UI/UXに関わる部分等はアジャイルな形で進める場合もあります 開発環境 【JMDC QI】 フロントエンド:Vue.js BIツール:Tableau 認証基盤:Auth0 インフラ: AWS コード管理: GitHub コミュニケーション: Slack, Backlog, Confluence, G Suite 【Data Selector】 言語:C# フレームワーク:.Net Framework データベース: PostgreSQL コード管理: GitHub コミュニケーション: Slack, Backlog, Confluence, G Suite 応募条件 必須要件 ※下記いずれも必須 Webシステムの開発、運用、保守経験(3年以上) 複雑なSQLの利用経験(3年以上) 問い合わせ対応の経験(1年以上) 歓迎要件 医療データの知識(DPC、レセプト等) AWSの利用経験 Pythonの利用経験 Tableauの開発、利用経験 求める人物像 チームメンバーと協調して課題を解決していく推進力を持った方 よりよい業務パフォーマンスを目指して常に改善に挑戦していける方 続きを見る
-
【TypeScript / React 】医療データ分析Webサービスのソフトウェアエンジニア(フロントエンド)募集!【国内トップクラスの医療データを自社保有】
募集背景 医療データ分析のパイオニア企業である弊社は「健康で豊かな人生をすべての人に」というミッションを実現するために、医療・ヘルスケア領域に対して様々なサービスを提供しています。 今回募集を行っているプロダクト開発部では、健康保険組合様、医療機関様、調剤薬局様等からお預かりした膨大なデータを分析、活用するためのWebサービスを開発しており、現在多くのお客様にご利用いただいております。 健康保険組合様向け分析サービス:らくらく健助(https://www.jmdc.co.jp/insurance/) 製薬企業様向け分析サービス:JDM(JMDC Data Mart)、JMDC Pro(https://www.phm-jmdc.com/service) ■当社事業の詳細については会社紹介資料をご覧ください。 https://speakerdeck.com/jmdc/about-jmdc 会社収益の一翼を担うまでに成長したこれらのサービスですが、プロジェクトの進行を最優先に開発してきたため、技術的負債も大きくなってきました。 開発者体験を損なわないためにも、これらの技術的負債の返済をしっかり行いつつ、更なるプロダクト価値向上のための大規模リニューアル、健康保険分野での新領域への進出、機密情報を適切に扱いながら、サービス拡張性向上を目指したクラウド化など、成し遂げたい事はまだまだある状態です。 これらを実現するためには、エンジニアの力が不可欠であり、ヘルスケア領域を通して社会貢献の実現を一緒に行ってくれる仲間を募集します。 仕事内容 まずは分析サービスのチーム(上記のJDMを想定しております)に所属していただき、開発メンバーやPdM、企画部門等とコミュニケーションを取りながら開発を進めていただきます。具体的なアサイン先・役割は、ご経験やご志向などをもとに、面談/面接の過程でご相談させてください。 ※開発は自社で行っているため、客先常駐などはございません。 具体的な業務内容 「JDM」「らくらく健助」「Pep Up」、新規サービス等のフロントエンド開発 ビジネス要件を考慮したアーキテクチャの設計、開発 技術観点からのプロダクト改善提案、推進 ※ご志向や得意領域等を考慮しながら、業務内容は調整していきます。 開発環境 フロントエンド: React, TypeScript バックエンド: C#, Go, Ruby on Rails フロントエンド: React, TypeScript データベース: Amazon Redshift, Amazon Aurora(PostgreSQL) インフラ: AWS (一部オンプレあり) コード管理: GitHub DevOps: Docker, GitHub Actions, Terraform, SAM コミュニケーション: Slack, GitHub Issues, Jira, Confluence, Google Workspace 貸与PC:Windows または MacBook Pro, ディスプレイ ※2023年5月時点 働く環境 技術書購入補助制度 エンジニアリングイベント参加費用補助 フレックス制度 (11:00-15:00のコアタイムあり) 部内外のエンジニアとの交流ができる環境 リモートワークと出社のハイブリッド(出社頻度はチームや状況により異なります) この仕事で得られるもの 拡大し続けるデータ量に対応するシステム設計、開発、運用の経験 エンジニアとして希少価値のある医療・ヘルスケアのドメイン知識 日本の大きな社会課題である医療分野に、エンジニアとして貢献できる 応募条件 必須条件 ※いずれも必須 ReactとTypeScriptを使用した開発の経験(3年以上) SuspenseやConcurrent Renderingなど、Reactの最新仕様を理解し適切に扱える Gitを利用したチームでのソフトウェア開発経験 ソフトウェアテストに関する知識、実装経験 REST APIを利用した開発経験 歓迎条件 「開発環境」欄に記載の技術の利用経験 Angularを使用した開発の経験(普段は触ることはありませんが、一部の旧システムでAngularを利用しているものがあります) GraphQL APIを利用した開発経験 静的型付け言語を用いたWebシステムのバックエンドも含めた開発、運用経験 アジャイル開発の経験 デザインシステムの運用経験 勉強会での発表、技術コミュニティ活動をしている方 GitHub, Qiita, Zennなどでアウトプットを出している方 求める人物像 チームプレイを好み、多様性を尊重できる方 自ら正しい課題を見つけ、課題に向き合える方 失敗を恐れず挑戦できる方 自分ごととして責任感を持てる方 技術が好きで学ぶことを楽しめる方 続きを見る
全 50 件中 50 件 を表示しています