全 3 件中 3 件 を表示しています
-
給与計算 / 社会保険事務手続きオペレーター_正社員 / 大阪オフィス勤務
採用背景 私たちがターゲットとする中小企業の労働生産性は例年横ばい傾向が続いており、システムを活用した業務効率化に慣れていない企業の多くは「どのサービスをどう使って生産性を向上すればいいかわからない」といった悩みを抱えています。 こうした背景の中、弊社はバックオフィス業務をはじめとした、中小企業のノンコア業務を巻き取り、同時にDX化を実現する新しいBPO(BPaaS)サービスを立ち上げており、中小企業の生産性向上を目指します。 この求人では、企業の労務管理を請け負う部署で、給与計算や保険手続きの実務経験のある方を募集します。 業務拡大に伴い即戦力としてご活躍できる環境です。 <MINAGINE事業の詳細説明はこちら> 採用サイト ※会社、事業のより詳細を記載しています ポジションのミッション・魅力 【様々な顧客を担当でき、専門性を伸ばしていただけます!】 規模や業種が様々な顧客の労務管理を担当するため、短期間で様々な経験ができます。3~5年経験すれば、どんな企業の労務管理にも対応できるほどの専門性を身に付けられます! <参考記事> メンバーインタビュー(チーフ) 業務内容 顧客企業の給与・賞与計算、社保手続等の労務管理事務を、顧客企業のメイン担当者として担って頂きます。 【具体的な仕事内容】 ■給与計算 ・給与、賞与計算、及び明細発行 ■保険手続 ・社会保険手続き ■顧客の従業員様対応 ・ワークフローの管理、申請承認 ・従業員様からのお問合せ対応 ■顧客対応 ・顧客企業のメイン担当者としての窓口対応業務 ■その他 ・年末調整等の年次業務 ◆◆入社後の配属例◆◆ 【1】中堅企業様(200名規模)の給与、保険手続担当 顧客のメイン担当として、依頼を受けている給与計算、保険手続を実施していきます。その企業様の「労務担当」になるイメージです。 【2】数千名規模の大手企業向けチームでの給与計算や保険手続担当 大規模チームは給与計算・保険手続などの業務による分業体制をとっており、その中での特定業務を担っていきます。給与計算は各子会社や部署ごとの担当、保険手続はセントラルに一括で行うイメージです。 【3】新オペレーションの構築担当(労務実務を行いながらオペレーション構築) 小規模の企業様向けのオペレーション構築を担うチームになります。実際に給与計算や従業員対応を行いながら、オペレーションフローを構築し、サービス設計していきます。 ※上記以外にもチームがあり、ご経験とご志向性を鑑みて、役割をすり合わせします 必要なスキル 【必須要件】 ・給与計算・社保手続きといった一連の労務業務を理解、実務経験がある方(実務経験3年以上) ・チャットツールやオンライン会議に抵抗がない方 ・スケジュール管理や報連相を主体的に実施することが出来る方 【歓迎要件】 ・給与計算システムの利用、計算設定のご経験 ・法改正対応や新たな就業ルールに伴う業務フロー、システム変更のご経験 ・関連会社や部門統合に伴うルールの統一化、マニュアル整備のご経験 ・社内外向けの資料をわかりやすく見やすく作成できる方 続きを見る
-
給与計算 / 社会保険事務手続きオペレーター_正社員 / フルリモート勤務
採用背景 私たちがターゲットとする中小企業の労働生産性は例年横ばい傾向が続いており、システムを活用した業務効率化に慣れていない企業の多くは「どのサービスをどう使って生産性を向上すればいいかわからない」といった悩みを抱えています。 こうした背景の中、弊社はバックオフィス業務をはじめとした、中小企業のノンコア業務を巻き取り、同時にDX化を実現する新しいBPO(BPaaS)サービスを立ち上げており、中小企業の生産性向上を目指します。 この求人では、企業の労務管理を請け負う部署で、給与計算や保険手続の実務経験のある方を全国からフルリモートで募集します。 業務拡大に伴い即戦力としてご活躍できる環境です。 <MINAGINE事業の詳細説明はこちら> 採用サイト ※会社、事業のより詳細を記載しています ポジションのミッション・魅力 【労務管理の業務改善〜オペレーション改善までワンストップで担います】 給与計算・社会保険事務手続きの豊富な実務経験を積めることはもちろん、他部署を協業しながらオペレーション改善提案も行えます。導入時の業務設計にも改善を取り入れ、オペレーションを確立できることが大きなやりがいに繋がります。 <参考記事> 部門マネージャーインタビュー 業務内容 顧客企業の給与・賞与計算、社保手続き等の労務管理事務を、顧客企業のメイン担当者として担っていただきます。業務のオペレーション改善を目指し、他部署と連携を取りながら設計にも携わっていただきます。 【具体的な仕事内容】 ■給与計算 ・給与、賞与計算、及び明細発行 ■保険手続 ・社会保険手続き ■顧客の従業員様対応 ・ワークフローの管理、申請承認 ・従業員様からのお問合せ対応 ■顧客対応 ・顧客企業のメイン担当者としての窓口対応業務 ■その他 ・年末調整等の年次業務 必要なスキル 【必須】 労務管理業務のご経験(給与計算・社会保険手続き)【3年以上】 【歓迎】 ・オペレーション設計、運用(業務フロー/業務ルールの設計・改善)に関する知見と経験 ・労務管理に関する業務ツール(勤怠管理システム・給与システム・人事情報システム等)の利用経験 【尚可】 ・奉行シリーズ(特に給与奉行)の運用経験 続きを見る
-
勤怠BPO運用・業務改善メンバー_契約社員 / フルリモート勤務
採用背景 ミナジンユニットでは勤怠管理や給与・保険手続といった『総合労務管理サービス』を展開しています。近年の働き方改革のトレンドに加えて、コロナ禍でのリモートワーク普及、そしてIPOを目指されている「きちんとした労務管理」が各企業により求められるようになりました。しかし、中小・中堅・ベンチャー企業には専任部署や担当が不在の場合も多く、対応が難しいのが実情です。私たちはコンサルティング、アウトソーシング、システム導入の3軸でプロのノウハウを中小企業から大手企業まで幅広く提供しています。その中でも勤怠システムは現在500社近くの企業に導入されています。 今回は労務管理の基本である勤怠管理をサポートする勤怠BPOの運用代行を担当するメンバーを募集しています。システムだけでは運用しきれない業務代行の導入を担当するスタッフの募集です。 営業からの未経験でキャリアスタートしたメンバーもおり、これまで労務関連サービスやアウトソーシング経験をお持ちでない方でも活躍していますので、異業種異職種からの挑戦も歓迎しています。 <MINAGINE事業の詳細説明はこちら> 採用サイト ※会社、事業のより詳細を記載しています 業務内容 ご契約企業の勤怠管理運用代行を担当頂きます。まずは運用代行を行っていただき、業務になれたら単なる代行業務だけではなく、日常的に業務の改善や効率化にも積極的に提案、取り組むんでいただきます。 【具体的な仕事内容】 ■運用代行 ・ミナジン勤怠システムのマスタ登録・システム設定変更代行 ・勤怠チェック・アラート送信 ・勤怠修正・承認・締め ・レポート作成 ■業務改善(随時) ・オペレーションの標準化・効率化・DX化の推進 ・業務プロセス・業務フロー・業務ツールなどのアウトプット(個社毎及び標準オペレーションとして) 【担当企業社数】約5~10社程度 ※受注状況により変動します 【主な使用ツール】 ・Chatwork、GoogleMeet(社内コミュニケーションツール) ・Notion(マニュアル、ナレッジ、オペレーション概要共有用) ・box(顧客との資料やり取り用オンラインストレージ) ・Excel(データ加工) ・メールディーラー(顧客やり取り用) 【入社後イメージ】 ■1か月目:約1か月の基礎研修オンボーディングプランを通して、基礎的な業務知識(労務知識、人事労務業務)のインプットをしていただきます。オンボーディング動画視聴と研修後に確認テスト/学んだことをアウトプットすることと、初心者向けの勤怠システム設定ワークを通して、知識を身につけていただきます。 ■2~6か月目:先輩社員に指導いただきながら実務業務を行っていただき、段階的に独り立ちを目指していただきます。 ◆勤怠BPOサービスとは?◆ 勤怠システムのチェック・代理承認から設定・運用の改善提案までを行うことで、勤怠管理のスタンダードを提供するトータルアウトソーシングサービスです。 正しい給与計算を実施するためにはまず正しい勤怠情報を確定する必要性と難しさを実感し、知識を持ったプロが代わって実施できるようなサービスを新たに開始しました。 システムだけでは完結しない、給与計算前の勤怠チェックや現場へのリマインダ、勤怠締めなどの業務を代行します。 必要なスキル 【必須要件】 ・toB向けサービスの提供に携わっている方 ・実務で日常的にPCを使った業務の経験をお持ちの方(営業活動の中でPC操作をしていた方も歓迎です) ・PCスキル(ショートカットキーやExcelのIF関数・VLOOKUP関数など) 【歓迎要件】 ・人事労務として改善経験をお持ちの方 ・マニュアルにないことでも自分で情報キャッチアップして形を作れる方 ・業務改善経験をお持ち方(新規でツール導入/オペレーション改善等) ・メンバーマネジメント経験をお持ちの方 ・アウトソーシング業務経験をお持ちの方 ・労働基準法や給与計算に関する知識や知見をお持ちの方 ◆こんな方を求めています◆ ・業務に対して受け身ではなく、積極的に改善や改革を取り組める方 ・知識の習得を積極的に取り組める方 ・人事労務の知識習得やサービスに興味がある方 続きを見る
全 3 件中 3 件 を表示しています