ミツモアのミッション
「日本のGDPを増やし 明日がもっといい日になる と思える社会に」
労働生産性が先進国の中で低く、GDPも実質賃金も下がり続けている日本。
その閉塞感を打破するために、ミツモアはサービス産業の生産性向上を追求します。
まずは集客や見積もりを自動化するプラットフォーム「ミツモア」で、そして事業者のオペレーションの全てを効率化するSaaS「プロワン」で、さらに「プロワン」のインフラ環境と「ミツモア」で活躍する豊富なプロネットワークを掛け合わせた受発注DXサービス「ハッチュー」で。
サービス・プロダクトの利用者は急激に増えていますが、それでも目指す所へはまだ一合目。
途方もなく高い山だからこそ同じ想いを持ち、ユーザーやプロダクトにまっすぐに向き合える仲間と一緒にのぼりたい。
私たちと一緒に、世界基準のサービスを通じて、明日はきっといい日になると信じられる世の中を実現していきましょう。
募集の背景
さらなるプロダクトの進化と飛躍のため、プロダクト本部長として、ミッション実現に向けて開発チーム全体のマネジメントを担っていただける方を募集いたします。
開発チームの組織構築や環境整備、技術に関する意思決定などを全面的にお任せします。
責任範囲となるエンジニア組織の人数は50名程度の規模です。加えて、海外籍のエンジニアが半数を占めており、グローバルな開発環境をご用意しています。
CTOや各部長、グループリーダーと協力しながらエンジニアリング組織の発展と会社の成長に貢献いただきます。
業務内容
複数開発チームのマネージャーをマネージする立場でオーナーシップを持って開発組織のプロダクト開発の質とデリバリーにコミットいただきます。
- 組織の行動規範を議論しアップデートし浸透していく
- 組織力向上に向けた組織開発(採用・育成等)
- 事業の本部長と事業戦略を議論し、プロダクトロードマップを計画策定と推進
- PdMが書いたPRD(仕様書)のレビュー等各種プロジェクトの進捗管理と徹底
- チームリーダーやシニアエンジニアが書いたTRD(設計書)のレビュー等各種プロジェクトの進捗管理と徹底
※業務内容変更範囲:会社の定める業務
※補足
- 主要開発言語はTypeScriptでNest.jsとReactを利用しています。
- スプリントでアジャイルな開発スタイルを進めています。
期待したいアウトプット
- 3~5年後の中長期を見据え、エンジニア組織の生産性向上および成長の最大化を通して会社全体の業績向上にも貢献する。
- 会社全体最適の視点をもち、エンジニアと非エンジニアが相互理解をもって同じ方向を進めるように導く。
- 会社および事業の永続的発展に向け、後継者や次世代リーダーを輩出し続ける。
- 「エンジニアが働く場所としてのミツモア」の価値を高め、ブランディングとその魅力を社外に発信する。
必須スキル
- 数十名規模におよび開発チームのエンジニアマネジメント経験
- 10年以上の業務としての開発経験
歓迎スキル
- 自社プロダクトを持つ会社での開発経験
- TypeScript, React, or Node.jsの経験
- パフォーマンス計測・ボトルネック調査の経験
- AWS/GCP などのクラウドインフラの経験
求める人物像
- 弊社ミッション「日本のGDPを増やし明日がもっといい日になると思える社会に」への共感
- チームメンバーと円滑にコミュニケーションができる方
- 高速でPDCAを回す事が出来る方
- 常に向上心をもち、未知のことに挑戦できる方
- 自分の開発するプロダクトに愛着を持てる方
プロダクト本部の特徴
弊社には優秀なメンバーが揃っており、お互いに成長しあえる環境です。
- CTO経験者が5名以上も在籍。加えて、ヤフー、グリー、SmartNews、DMM、楽天、Dely、freee出身の優秀なエンジニアが集結。
- アメリカ、カナダ、中国、韓国、イギリス、フランス、ドイツ、ベルギー、ポーランド、リトアニア、ブラジル、シンガポール、フィリピンなど12カ国以上のエンジニアが在籍し、多角的な視点から組織が運営されています。
プロダクト開発における強みと解決したい課題
ミツモア
ミツモアは数百を超えるサービスを提供していますが、サービスごとに体験を最適化する必要があります(ex.エアコンクリーニング向けの体験・税理士向けの体験)。そのため、複雑にならないようにしつつ拡張しやすい設計する必要があり、とても難易度が高いですが、チャレンジングで成長に繋がります。
また、ミツモアは7年ほど開発を行なっており、ユーザーに関するデータが多く貯まってきています。それを利活用したパーソナライゼーションやLLMをプロダクトに組み込み、よりユーザーの生産性をあげられるプロダクトを開発していく方針です。
技術面では技術負債を並行して解消していく取り組みも行なっています。将来的には、プロワン・プロモアとの連携に向けて、機能のモジュール化を行なっていき、共通利用できるようなプロダクトに作り替えていっています。
プロワン
セールス・PM/PdM・開発の3者が対等に会話できる環境があり、活発なディスカッションが行われています。それによりお客様や社内からのフィードバック・アイデアに対して盲目的に対応するのではなく、プロワンにとって本当に必要か、今やるべきかを判断して実行に移すことが可能な環境です。適切な取捨選択が行われるためスピードを維持したまま顧客に最大限の価値を届けることができます。
一方、プロワンは約2年半で大量の機能を追加してきました。これはプロワンのビジネス的価値を高速に増やし続けてきた反面、機能が増えたことによる負の側面も見えてきており、シンプルに利用したいユーザーにとっては設定や操作方法などが複雑になっている場合もあります
そのようなユーザーに対して、機能を適切に区切りモジュール化することにより機能の境界を明確にし、各ユーザーの要求に対して必要十分な機能を提供することを実現したいと考えています。具体的には書類のレイアウト機能や請求書管理機能、承認フローなどは単独の機能とできるよう、開発を進めています。
プロダクト基盤
開発チームがよりプロダクト開発に集中できるような環境を作る Enabling Team を目指しています。
各チームがスペシャリストとなり、難しい課題を技術的に解決し、生産性を大きく向上させるために日々取り組んでいます。
【データチーム:データの民主化】
データの複雑性で分析できるメンバーが限られており、社員の誰でも分析を可能な基盤を構築し、データドリブンでの意思決定を高速にできるようにする。
【QAチーム:効率的な品質保証プロセスの構築】
膨大なテストケースになり、実行に時間がかかっている。安定した品質保証基盤を提供し、エンジニアが簡単にテストを実施できるようにする。
【SREチーム:安定したインフラの構築】
ユーザ数の増加に伴い、スケールできるインフラが必要。高い性能・異常検知を素早くできるインフラを、高いコスト効率で構築していく。
【Foundationチーム:全体の技術最適化】
ミツモア・プロワンで車輪の再発明が起きやすい。ミツモア、プロワンの共通利用するツールの導入や、共通機能のプラットフォームの構築していく。
職種 / 募集ポジション | プロダクト本部長(VPoE) |
---|---|
雇用形態 | 正社員 |
給与 |
|
勤務地 | ※勤務地変更範囲:会社の定める就業場所 【アクセス】 ・東銀座駅徒歩5分(日比谷線・浅草線) ・銀座駅徒歩6分(銀座線・丸の内線) ・新橋駅徒歩9分(JR) ・築地市場駅徒歩3分(大江戸線) ・汐留駅徒歩8分(ゆりかもめ) |
勤務時間 | ・フレックスタイム制(コアタイム11:00~16:00) ・休憩時間:勤務時間中に60分 |
受動喫煙対策 | 「禁煙」 |
会社名 | 株式会社ミツモア |
---|---|
代表者 | 石川 彩子 |
設立年月日 | 2017年2月8日 |
本社所在地 | 東京都中央区銀座7-16-2 G-7ビルディング8階 |
事業内容 | 「ミツモア」「プロワン」「ハッチュー」の開発と運営 *サービスページ* ミツモア:https://meetsmore.com/ プロワン:https://pro-one-cloud.com/ ハッチュー:https://lp.hatch-u.com/ |
従業員数 | 270名以上(2025年1月現在) |
加入保険 | 労災保険 雇用保険 健康保険(介護保険) 厚生年金 |
休日休暇 | ・土日、祝日 ・年末年始(12月29日-1月3日) ・年次有給休暇(入社時付与) ・慶弔休暇 ・年間休日124日(2025年度) |
福利厚生 | ・各種社会保険:厚生年金、健康保険、雇用保険、労災保険 ・各種休暇:年末年始、産前産後、育児、介護等 ・入社月に年次有給休暇付与 ・通勤手当(月上限3万円まで) ・慶弔見舞金 ・定期健康診断 ・社用PC貸与 ・新入社員のウェルカムランチやチーム間交流の飲食代補助 ・ミツモア利用額の20%キャッシュバック制度 ・ベビーシッター割引制度 ・オフィスコンビニ ・Cursor(エンジニア向け) |