業務内容
新規プラットフォーム開発における、プロダクト全体の機能の企画、アーキテクチャ設計、実装全てをお任せします。
インハウス体制かつ縦割り組織ではないため、幅広い領域の業務に携われるだけでなく、CTO直下のポジションで意思決定スピードの速い環境で開発が可能です。
また、新規開発中のtoBプラットフォーム、toCプラットフォーム開発を担っていただくため、技術調査、設定、設計に携わることが可能です。
【具体的な業務内容】
- プロダクト全体のアーキテクチャ設計
- アプリケーション共通機能のアーキテクチャ設計
- プロダクトの新規実装機能の設計レビュー
- 新規開発言語の検証、検討、導入
- AWS新規機能の検証、検討、導入
- 認証基盤、決済基盤等の基盤開発企画、設計、実装
- プロダクトの技術支援、共通ライブラリの提供
【プラットフォームについて】
- 保育士バンク!プラットフォーム(toB向け)
- 日本はIT先進国である一方で、保育の現場はアナログで非効率的でした。
今日も保育施設で働く人達は、十分に園児と向き合えていません。本プラットフォームは、保育施設が抱える採用、業務改善、職員の定着、集客活動、経営、これまで業界が諦めていた人材に関する諸問題を、本プラットフォームがシームレスかつワンストップに解決します。
- 日本はIT先進国である一方で、保育の現場はアナログで非効率的でした。
- KIDSNAプラットフォーム(toC向け)
- 「子育て」 = 「育児中心の生活スタイルになり、自分の時間を確保できない」と悩む方が多くいます。本プラットフォームは、プロダクトを通じ、多様な選択肢を提供しながら子育てを「辛いもの」にせず、ハッピーなライフスタイルを創造しながら、子育てフレンドリーな社会を実現します。
【使用技術】
- フロントエンド: TypeScript / Angular / SvelteKit
- バックエンド: Scala / Play Framework / Slick / Scala 3 / Cats Effect / http4s / doobie / fs2 / Serverless Framework / NestJS / TypeORM
- インフラ環境: Terraform / Docker / AWS / Azure AD
- 開発支援:GitHub Actions / GitHub Enterprise / Redash / Slack / JIRA / Confluence
※変更の範囲:ご本人の適性により当社業務全般に変更の可能性があります。
募集背景
ネクストビートの2大プラットフォーム開発の中で、複数のプロダクト間にまたがるビジネス要件、機能を実現するために、各プロダクト間の連携とプロダクト毎の独立したアーキテクチャ構築が必要なため、豊富なアーキテクチャ設計のご経験をお持ちの方にジョインいただきたいと考えています。
応募要件
【必須スキル】
- Webアプリケーションのフロントエンド・バックエンド開発経験
- アプリケーションアーキテクチャに関する知見と実務での設計・実装経験
- クラウドネイティブアーキテクチャに関する知見と実務での設計・実装経験
※Scalaでの開発経験は不問
【歓迎スキル】
- マイクロサービスアーキテクチャの設計・実務経験
- サービスメッシュの利用・運用経験
- クラウドデザインパターンに関する知見と実務での設計・実装経験
- IaCによるインフラ設計・構築経験
- CI/CDパイプラインの構築経験
- DDDの知見・実務経験
- 認証機能・決済機能の設計・実装経験・パフォーマンスチューニングの経験
- セキュリティ設計・実装・運用の経験
Tech Vision
「全員CTO」
私たちが目指すのは、人口減少と関連する非デジタル業界を技術で変革していくこと。
そのために、新しい技術を積極的に取り入れる組織であるだけでなく、全員が「技術的な意思決定」に挑戦してほしいと考えています。
ネクストビートは、挑戦したい人に「技術、事業、組織」あらゆる面で想像以上の裁量を与えます。
全員が技術戦略に携わり、CTOのように1人1人がプロダクト開発におけるプロフェッショナルとなる、究極の開発生産性を目指す組織です。
<なぜ「全員CTO」であるべきなのか>
人口減少社会の中で私たちがテクノロジーで解決すべき課題は想像以上に多く、多岐に渡る領域に存在してます。
年々加速していく人口減少の中で、様々な領域の課題に挑戦し、価値貢献できるプロダクトを作り続けなければなりません。
「1日でも早く、1つでも多くの課題を解決したい」その思いから、1人1人が技術的な意思決定、技術戦略に関わるCTOのような存在であってほしいと思っています。
※1社の中にベンチャー企業が複数集まっている?!「全員CTO」を目指す組織。
技術的な挑戦を積極的に行うカルチャー
- SvelteKitの導入事例
- ネクストビートでは、日本でまだ導入事例の少ない技術や、世の中で広く使用されていない技術であっても、プロダクトの目的に沿うものであれば積極的に導入していく文化があります。フロントエンド開発では、一般的にReactやVue.jsを使用する場合が多いですが、1つのプロダクト開発において、SvelteKitという最新のフレームワークに技術移行を行いました。また、SvelteKitに関する勉強会を開催したり、テックブログを執筆したり、技術発信も行っています。
- Ionicの導入事例
- モバイル開発の効率化の目的で、ネクストビートではIonicというクロスプラットフォーム言語によるモバイル開発を行っています。また、Ionic × Svelteという、情報の少ない領域においても様々な検証を行っており、モバイルアプリ開発においても新しい試みを行っています。
- Scala3の導入事例
- 2021年5月にリリースされたScalaの最新版「Scala3」を実際のプロダクト開発に利用しています。まだ、Scala3を実用している企業が少ない中で、ネクストビートでは新規プロダクトにおけるメイン開発言語としてScala3を使用。社内ツールの一部にも使用するなど、影響の少ない範囲で少しずつ取り入れていってます。
実現したい技術的な取り組み
- 技術の最適化
- プロダクトのフェーズと戦略に沿った新技術の採用する。
- マイクロサービスアーキテクチャでの開発
- 複数プロダクトを展開するプラットフォーム化にあたり、マイクロサービス化でプロダクト毎に独立したアーキテクチャ構築を推進する。
- 開発生産性向上・開発者体験向上の強化
- エンジニアがプロダクト開発に集中できる環境を作る。
- Devopsの積極推進
- 品質管理組織の立ち上げ
- セキュリティレベルの向上
- 共通基盤コンポーネント開発 等
- エンジニアがプロダクト開発に集中できる環境を作る。
働く環境の特徴
【魅力】
- スペシャリストとしてキャリアを形成することが可能
- 0→1開発が多いため、アーキテクトとしての技術力を存分に発揮できる
- プロダクト開発、事業側とも距離が近いため、意思決定&実行スピードが速い
【得られる経験】
- 複数プロダクトを横断した共通基盤の設計、実装経験
- 複数AWS アカウントを横断したシステム構築、運用経験
- 新規技術、言語の検討、導入経験
役員紹介
執行役員CTO 阿部 雅哉
慶應義塾大学大学院 理工学研究科卒。新卒で株式会社DeNA へ入社し、主にプラットフォーム事業のシステム設計・開発を担当し、モバイルゲームのAPI 新規開発・運用やアプリ共通の認証基盤等の開発に従事。その後、創業間もないベンチャーへ転職し、機械学習エンジニアとして研鑽を積み、2019年1月エンジニアリングマネージャーとしてネクストビート入社。2022年1月にCTO就任。
執行役員CPO 川井 淳矢
徳島大学大学院 先端技術科学教育部卒。新卒でシステム開発企業に入社。約1年間、システム開発に従事。2018年9月、第二新卒としてネクストビートに入社。主に、KIDSNAプラットフォームのテックリードと並行し、KIDSNAシッター、KIDSNA STYLE、保育士バンク!のリニューアル開発・技術移行を推進。2024年4月、CPO就任。
エンジニア組織の特徴
- フレームワークのソースコード読む/自分で作る人もいる
- フィーチャーチーム(フルスタックエンジニア)の割合100%
- CTOもコードを書く
- CPOはエンジニア出身者
- 共同著書「Scala実践プログラミング」etcを出された人もいる
- 3年以内に起業やCTOになった人複数名
支援制度と働く環境
【働く環境】
- 服装カジュアル(ドレスコードあり)
- Slackでの活発なコミュニケーション
- 〜42インチのお好きなサイズのモニター支給
- フレックスタイム制(コアタイム:10時〜16時の実働8時間)
- 週2リモートワーク可能(火曜日・水曜日固定)
- 月平均残業時間 約18時間20分 (集計期間:2023/04〜2023/10)
【評価制度】
エンジニア個人の成長と事業の成長の両軸を満たすために開発組織独自の評価制度を運用しています。OKRを用い、月次で目標設定と振り返りを行うことで成果を適切に評価しています。
【キャリアパス】
キャリアプランは「マネジメントライン」と「スペシャリストライン」の2軸を設定、2軸を跨ぐことも可能なため、自分だけのキャリアを形成することが可能です。
- マネジメントライン
- 特徴:開発チームやエンジニア組織のマネジメントでエンジニアリング力を高める
- 職種:エンジニアリングマネージャー, 事業責任者, VPoE, CPO, CTO 等
- スペシャリストライン
- 特徴:技術調査や選定、技術指導、共通基盤実装などの技術面でエンジニアリング力を高める。プロジェクトマネジメント力で事業を成功に導く。プロダクトマネジメント力で事業の不確実性と向き合う。etc.
- 職種:TL, SRE, チーフアーキテクト, シニアプリンシパル, PjM, PdM, フェロー 等
【研修制度】
Scala,Angular初学者の方向けに、経験に応じて〜4週間程の研修プログラムを用意しています。中途入社、新卒入社問わずほぼ全員がこの研修を受けた後、実際のプロダクト開発を行っています。基礎研修+応用研修(Todoアプリ作成)の構成になっており、Scala,Angularをキャッチアップいただけます。
【技術力向上支援制度】
- 技術書籍購入支援
- 平日勉強会参加支援
- チーム毎のペアプロ、モブプロ
- CTOによるテクニカルレビュー
- 技術書籍約300冊以上保管(貸出可能)
- 国内テックカンファレンス参加支援
- 週1で業務時間内に2時間自己学習の場提供(夕学)
- 開発定例(週30分 / 1人5分からのLT実施。組織で技術力UP)
- 技術イベント(Nextbeat Tech Bar / 隔月開催)
- 資格取得支援(AWS認定資格 12種類/Oracle Master Bronze/IPA 情報処理技術者試験/データサイエンティスト検定/JDLA G検定/JDLA E資格 ※受験費用のみ)
その他
職種 / 募集ポジション | アーキテクト |
---|---|
雇用形態 | 正社員 |
契約期間 | ※有期労働契約の更新基準:業務量、業務の進捗状況、能力や業務成績、勤務態度、会社の経営状況により判断、更新回数の上限の指定はなし。 |
給与 |
|
勤務地 | ※変更の範囲:当社拠点全般(配置転換により当社拠点全般に異動の可能性があります) ※異動実績がない職種・部門もございますので、詳細は面接時にお尋ねください。 |
勤務時間 | フレックス(コアタイム:10時〜16時の実働8時間) |
休暇・休日 | ・完全週休2日制 ・祝日 ・有給休暇 ・夏季休暇 (特別休暇として3日付与) ・年末年始休暇 ・慶弔休暇 ・産前産後休暇、育児休暇 ・介護休暇 |
待遇・福利厚生 | 【自己研鑽】 ・グロービスeMBA受講制度 ・ビジネス書籍購入制度 ・英語レッスン受講サポート ・NorthStarChallenge(新規事業立案制度) ・NorthstarCOLLEGE(社内大学) 【生産性向上】 ・ベビーシッター利用制度 ・家事代行利用補助制度 ・病児保育補助制度 ・介護支援半休制度 【社内コミュニケーション】 ・Crew's anniversary(誕生日祝い) ・Crew's bar(社内外交流イベント) ※東京のみ ・サミット(全社総会) ・部活動サポート ・チーム達成会、食事費用負担 ・クロスランチ 【その他】 ・社会保険完備 ・はぐくみ企業年金 (確定給付企業年金(DB)の一つで、退職金制度も兼ね備えた年金制度) ・業績連動臨時賞与制度 ・交通費支給(上限あり) ・社内分煙(屋外にビル共用の喫煙所/拠点により違いあり) |
会社名 | 株式会社ネクストビート |
---|---|
会社名 | 株式会社ネクストビート nextbeat Co., Ltd. |
代表取締役 | CEO 三原 誠司 |
執行役員 | CSO 大木 雅志 CMO/CHRO 佐々木 麻位也 CTO 阿部 雅哉 COO 野田 千有里 CCO 澤田 昌久 CPO 川井 淳矢 |
Strategic Advisor | 石毛 陽子 |
Technology Evangelist | 水島 宏太 |
設立 | 2013年10月1日 |
資本金 | 35,000,000円 |
主要取引銀行 | みずほ銀行 恵比寿支店 |
事業内容 | 有料職業紹介事業 許可番号:13-ユ-306160 インターネットを活用した各種コンテンツ・サービスの企画・開発 インターネットを活用した各種マーケティング支援事業 |
顧問弁護士 | プロコミットパートナーズ法律事務所 |
顧問税理士 | 辻・本郷税理士法人 |
顧問社労士 | 辻・本郷社会保険労務士法人 |
加盟団体 | 東京商工会議所 / 一般社団法人日本こども育成協議会 / 新経済連盟 |