ネクストビートとは
ネクストビートは「人口減少社会において必要とされるインターネット事業を創造し、 ニッポンを元気にする」という理念を掲げ、2013年に創業しました。
人口減少に伴い多方面に広がる社会課題に対し、私たちは「ITの力」を駆使し、ひとつひとつ解決を担うビジネスを展開すべく、現在は、ライフイベント・グローバル領域・地方創生の3本柱を軸に事業の拡充・拡張を行っております。
中長期的には、企業理念に基づき、「人口減少社会」に対してテクノロジーを通じた価値貢献を実現。人々のインフラとなり得るサービス群を複数構築することで、永続性の高い組織体への発展を目指します。
業務内容
弊社の全てのプロダクトのインフラ環境の構築・運用をお任せします。採用するサービスやミドルウェア等、技術選定から関与していただき、幅広い裁量でご活躍いただけます。
また、プロダクト開発チームと連携して、DevSecOpsを推進していただきます。自社プロダクトの構築・運用であるため、安定化、高速化が事業の成長に貢献していることをダイレクトに実感できます。
- スケーラブルなサーバ環境の設計・構築
- AWSを利用したシステム構築
- Dockerを用いたサーバ環境の設計・構築
- Terraformなどを用いたサーバ設計・構築
- アプリケーションのデプロイ環境設計・構築
- サービス環境の監視・運用
- 既存環境のパフォーマンスチューニング
- セキュリティ設計・運用
募集背景
事業毎に、認証や認可の基盤などのセキュリティ周りの課題、分析・計測周りの課題が多くある状態です。また、保育園・保育士・保護者をそれぞれ繋ぐ「KIDSNAブランド」のプロダクトにおいて、ブランド横断的なKIDSNAプラットフォーム構築中です。このKIDSNAプラットフォーム事業のインフラ部分を0ベースで設計構築するために、SREチームのメンバーを新たに募集することとなりました。
利用している開発環境・ツール一覧
- 言語/フレームワーク等:
- アプリ開発: Kotlin / Swift / Rx (Swift, Java)
- フロントエンド: Angular (and Material) / Ngxs / TypeScript
- バックエンド: Scala / Play Framework / Slick
- インフラ環境:AWS
- 開発支援:GitHub Enterprise, Slack, JIRA, Confluence …
組織の特徴と体制
1)エンジニアが自ら考え実行、効果検証まで当事者になれる環境
1つのプロダクト開発に携わるエンジニアは10名以下。また、プロダクトバックログは、事業に関わる全ての部署(ビジネス、マーケティング、ディレクター、デザイナー、カスタマーサクセス、開発)の案件を集約しています。エンジニアも自ら考え、実現できる環境で、開発、効果検証まで一貫して取り組むことで、エンジニアがこだわり抜いたプロダクト開発を実現しています。また、スクラムイベントでは、開発も含む事業関係者が参加して、案件の優先度を決定します。ビジネスサイドとの密な連携により、背景や意図を理解した上で開発を行うため、自分の業務に納得感を持って取り組むことができます。
2)「顧客ファースト」を大切にするカルチャー
技術自体を目的化したり、開発スピードを重視するあまり妥協したコードを書くということはありません。ユーザーの方に長期的に安定して価値を提供するためにも、技術負債を生まないことが重要なため、技術の本質を理解した設計や実装を大切にしています。
3)フルスタック × 選べるキャリアプラン
Webアプリケーションエンジニアは全員がサーバーサイド、フロントエンド両方の開発に携わり、得意分野を活かせるだけでなく、今後伸ばしていきたい分野にもチャレンジできるように、ポジションに関わらず個人の能力や志向性に応じてタスクを割り振るような体制です。また、キャリアプランとしてマネジメントラインとスペシャリストラインの2軸を設定。開発チームやエンジニア組織のマネジメントでエンジニアリング力を高めるライン(エンジニアリングマネージャー/VPoE)と、技術調査や選定、技術指導、共通基盤実装などの技術面でエンジニアリング力を高めるライン(SRE/プリンシパル/テクニカルスペシャリスト)があります。
4)様々なビジネスモデルの開発経験が積める
BtoC、CtoC、BtoBの3種類のビジネスモデルのプロダクトを全てScalaを基本として開発しているため、異なるビジネスモデルのプロダクトのソースコードに触れる機会があります。また、個人の希望や事業の状況に合わせて柔軟に体制変更を行っているので、1社の中でさまざまな開発経験が積める環境です。
技術自体を目的化したり、開発スピードを重視するあまり妥協したコードを書くということはありません。ユーザーの方に長期的に安定して価値を提供するためにも、技術負債を生まないことが重要なため、技術の本質を理解した設計や実装を大切にしています。
役員紹介
執行役員CTO/衣笠嘉展
ヤフー株式会社に新卒で就職し、メール事業部にてヤフーメールを日本版にローカライズするプロジェクトを担当。アメリカと日本を行き来する中で、シリコンバレーのベンチャー風土に触発され、上場前のグリー株式会社に転職。新規事業のメインエンジニアとして、複数の事業立ち上げ・開発に携わり、収益拡大に貢献。インフラ事業部に異動し、1万台のサーバを超える大規模インフラの設計・運用、シニアエンジニアとしてチームマネジメントを行う。その後、スタートアップのCTOとして、企業の人材採用を効率化するプラットフォームを開発。2015年、当社CTOに就任。
※インタビュー記事:ただつくるだけにあらず、エンジニアが経営の舵をとる。
執行役員CIO兼VPoE/三井陽
1997年、都内のテニススクールでコーチとして社会人のキャリアをスタート。ITエンジニアに転身後、スタートアップ2社を渡り歩き、テックリード/CTOとして様々なプロダクト開発に従事。その後、株式会社ラックにおいて8年半に渡りサイバーセキュリティのプロダクト開発・研究開発を経験。クラウドマネージドサービスのトップベンチャーである株式会社FIXERを経て、2020年3月、CIO兼VPoEとして当社に入社。CISSP, CCSP, CISA, CISM, PMP他保有。
※インタビュー記事:事業をドライブさせる強固な土台づくりと、技術戦略の成果を最大化させるイノベーションを
組織のメンバー紹介
■年齢層の割合:
・23~27:45%
・28~34:35%
・35~49:20%
■出身:メガベンチャー、スタートアップ、ゲーム、SIer/SES、起業‥
■経験:会計システム開発、金融系システム開発、労務管理システム開発、プラットフォーム開発、大手通信業者のバックエンドシステム開発、組み込み系開発、機械学習・自然言語処理開発‥
■インタビュー:
・阿部雅哉:事業の成長エンジンは僕自身。サービスを推進するエンジニアになる!
・松葉岳史:インフラ環境をセキュアに提供。堅牢なエンジニアリング組織を支える。
支援制度と働く環境
エンジニア組織のシニア層以上から、「週休3日制」を始めています。
実際にどのように週休3日を活用しているのかも是非御覧ください。
また、夕学講座という業務時間に勉強する機会を設けています。
■働く環境
・服装自由
・自作キーボード部
・コーヒーマシーン完備
・音楽を聴きながらの作業OK
・2h/週 業務時間内での自己学習の場提供
・24~42インチのお好きなサイズのモニター支給
・Slackでの活発なコミュニケーション
■リモートワーク制度
・「出社かリモートか」「出社する場合は何曜⽇か」等の勤務条件を、各開発チームごとに決定します。
・出社スタイルを希望する方は、リモートワーク日に出社可能です。
・入社後の研修期間中の方、オンボーディング期間中の方はリモートワークは選択できません。
■支援制度
・技術書籍購入支援
・平日勉強会参加支援
・国内テックカンファレンス参加支援
・資格取得支援(AWS認定資格 12種類/Oracle Master Bronze)
■研修制度
Scala初学者の方向けに1ヵ月半~2ヵ月程の研修プログラムを用意しています。
基礎研修+応用研修(Todoアプリ作成)の構成になっており、実際のプロダクト開発前にスムーズにScalaをキャッチアップいただけます。
参考:Scala研修の紹介記事
■情報発信
・Tech Blog
・Engineer Recruit Page
会社名 | 株式会社ネクストビート |
---|---|
会社名 | 株式会社ネクストビート nextbeat Co., Ltd. |
代表取締役 | CEO 三原 誠司 |
執行役員 | CTO 衣笠 嘉展 CHRO/CHO 澄川 恵美子 CFO 野木 良敬 VPoE/CIO 三井 陽一 CMO 佐々木麻位也 |
技術顧問 | 水島 壮太 |
設立 | 2013年10月1日 |
資本金 | 35,000,000円 |
主要取引銀行 | みずほ銀行 恵比寿支店 |
事業内容 | 有料職業紹介事業 許可番号:13-ユ-306160 インターネットを活用した各種コンテンツ・サービスの企画・開発 インターネットを活用した各種マーケティング支援事業 |
顧問弁護士 | プロコミットパートナーズ法律事務所 |
顧問税理士 | 辻・本郷税理士法人 |
顧問社労士 | 辻・本郷社会保険労務士法人 |
加盟団体 | 東京商工会議所 / 一般社団法人日本こども育成協議会 / 新経済連盟 |