全 2 件中 2 件 を表示しています
-
【27卒AIエンジニア / サイエンティスト】AI / コンピュータサイエンスを活用し、プロダクトの自社開発をしませんか?
業務内容 ネクストビートは「人口減少社会において必要とされるインターネット事業を創造し、ニッポンを元気にする。」をミッションに、ユーザーの課題解決となるWebサービスを複数展開している事業会社です。 機械学習エンジニアあるいはサイエンティストとして、機械学習の導入やシステム開発、サービス改善をリードしていただきます。特定のプロダクト専任ではなく、全プロダクトを横断的に見ながら、AI、機械学習や統計的手法を用い、最適なビジネス課題やプロダクトの課題解決の手段を提案・実行いただきます。エンジニア組織に配属となるため、技術的な相談や提案をしやすく、大きな意思決定に関わる機会もあります。 国内最大級のサービスを基幹事業とした安定と挑戦のバランスが良い環境で、ユーザーファーストな開発を通じて、技術で社会課題解決をしませんか? 【具体的な業務内容】 求人・メディアのレコメンドシステムの開発・検証 自然言語処理を利用したAIチャットシステムの開発・検証 ほか、各プロダクトへ機械学習システムの開発・検証 プロダクトマネージャー・デザイナ・セールス・マーケター・カスタマーサクセスなどの他職種と連携した施策の検討、開発、効果検証、事業運営 最新のML技術の検証・評価・導入 【使用技術】 開発言語:Python / TypeScript インフラ環境: Terraform / Docker / AWS / GCP (BigQuery) AI駆動開発: Claude Code Max / Github Copilot / Gemini Advanced / NotebookLM in Pro 開発支援:GitHub Actions / GitHub Enterprise / Redash / Looker Studio / Slack / JIRA / Confluence / Gemini Deep Research 【働く環境】 ユーザー体験(UX)とビジネス目標を重視 PdM(プロダクトマネージャー)やデザイナーなど他職種と密接に協働 「価値を生むために」AI駆動開発や新技術の導入に積極的 ユーザーからの声がダイレクトに届く環境 裁量が大きく、新卒でもデータモデリングに0から携われたり、クラウド環境の構築まで携わる機会あり 成長のための各種FBループ(コードレビュー、ペアプロ、1on1、開発定例のLT会、四半期毎の面談)があり、上司やメンバー間の距離が近い 【研修制度】 新卒社員の皆さん向けには、nextbeatエンジニア研修プログラム(約1〜2ヶ月)をご用意しています。 この研修を受けた後、実際のプロダクト開発の開始となります。 【新卒AIエンジニア・サイエンティストに期待していること】 ネクストビートでは人口減少社会への価値貢献をミッションに、「未来のふつう」となるサービスを次々と創り続けていきます。 今後もいろいろな課題に向き合った新規事業が次々と立ち上がっていく中で、プロダクトを技術面・事業面でリードする存在になってほしいと思っています。 ※変更の範囲:ご本人の適性により当社業務全般に変更の可能性があります。 応募要件 【必須スキル】 2027年4月に入社可能なエンジニア・サイエンティスト志望の学生 1年以上のプログラミング経験(学部不問) 機械学習あるいはコンピュータサイエンスの研究経験、MLシステム開発・効果検証・改善経験 確率論・統計学・データサイエンスの基礎知識 ネクストビートのミッションやプロダクトの意義への共感 【歓迎スキル】 レコメンデーション技術の深い知見とシステム構築経験 自然言語処理技術の深い知見とシステム構築経験 MLOps の構築・実践経験 物事を抽象化して構造化する論理的思考力 選考フロー 最短2週間で、すべてオンライン上での選考フローです。 ※最終面接のみスーツ、その他の選考はカジュアルな服装で構いません。 書類選考 面談または会社説明会(Web) 一次面接(Web) 二次面接(Web) 最終面接(Web) Tech Vision 「全員CTO」 私たちが目指すのは、人口減少と関連する非デジタル業界を技術で変革していくこと。 そのために、新しい技術を積極的に取り入れる組織であるだけでなく、全員が「技術的な意思決定」に挑戦してほしいと考えています。 ネクストビートは、挑戦したい人に「技術、事業、組織」あらゆる面で想像以上の裁量を与えます。 全員が技術戦略に携わり、CTOのように1人1人がプロダクト開発におけるプロフェッショナルとなる、究極の開発生産性を目指す組織です。 <なぜ「全員CTO」であるべきなのか> 人口減少社会の中で私たちがテクノロジーで解決すべき課題は想像以上に多く、多岐に渡る領域に存在してます。 年々加速していく人口減少の中で、様々な領域の課題に挑戦し、価値貢献できるプロダクトを作り続けなければなりません。 「1日でも早く、1つでも多くの課題を解決したい」その思いから、1人1人が技術的な意思決定、技術戦略に関わるCTOのような存在であってほしいと思っています。 ※1社の中にベンチャー企業が複数集まっている?!「全員CTO」を目指す組織。 役員紹介 執行役員CTO 阿部 雅哉 慶應義塾大学大学院 理工学研究科卒。新卒で株式会社DeNA へ入社し、主にプラットフォーム事業のシステム設計・開発を担当し、モバイルゲームのAPI 新規開発・運用やアプリ共通の認証基盤等の開発に従事。その後、創業間もないベンチャーへ転職し、機械学習エンジニアとして研鑽を積み、2019年1月エンジニアリングマネージャーとしてネクストビート入社。2022年1月にCTO就任。 執行役員CPO 川井 淳矢 徳島大学大学院 先端技術科学教育部卒。新卒でシステム開発企業に入社。約1年間、システム開発に従事。2018年9月、第二新卒としてネクストビートに入社。主に、KIDSNAプラットフォームのテックリードと並行し、KIDSNAシッター、KIDSNA STYLE、保育士バンク!のリニューアル開発・技術移行を推進。2024年4月、CPO就任。 ※インタビュー記事:プロダクト開発を通じて、顧客への価値提供と事業成長に貢献。 未来の「ふつう」となる事業創造を 組織紹介 人数:約40名(インターン生、業務委託メンバー含む) 平均年齢:30.3歳 月平均残業時間:約20時間 (集計期間:2024/04〜2025/03) 特徴: ・フィーチャーチーム(フルスタックエンジニア)の割合100% ・CTOもコードを書く ・CPOはエンジニア出身者 ・書籍「Scala実践プログラミング」の著者も所属 ・3年以内に起業やCTOになった人複数名 ・事業会社・SIer出身者 × 様々な業界 からの中途者 ・Java, C#, Kotlin等の静的型付け言語の経験者が多い ・役職や年齢関係なくフラットなコミュニケーションが可能 インタビュー:【CXO対談】CEO×新CTO「現在の組織課題、そして目指すべき開発組織とは」 支援制度と働く環境 【働く環境】 服装カジュアル(ドレスコードあり) Slackでの活発なコミュニケーション 〜42インチのお好きなサイズのモニター支給 フレックスタイム制(コアタイム:10時〜16時の実働8時間) 週2リモートワーク可能(火曜日・水曜日固定) 【評価制度】 エンジニア個人の成長と事業の成長の両軸を満たすために開発組織独自の評価制度を運用しています。OKRを用い、月次で目標設定と振り返りを行うことで成果を適切に評価しています。 【キャリアパス】 キャリアプランは「マネジメントライン」と「スペシャリストライン」の2軸を設定、2軸を跨ぐことも可能なため、自分だけのキャリアを形成することが可能です。 マネジメントライン 特徴:開発チームやエンジニア組織のマネジメントでエンジニアリング力を高める 職種:エンジニアリングマネージャー, 事業責任者, VPoE, CPO, CTO 等 スペシャリストライン 特徴:技術調査や選定、技術指導、共通基盤実装などの技術面でエンジニアリング力を高める。プロジェクトマネジメント力で事業を成功に導く。プロダクトマネジメント力で事業の不確実性と向き合う。etc. 職種:TL,プリンシパル, シニアプリンシパル, アーキテクト, SRE, PjM, PdM, フェロー 等 【技術力向上支援制度】 技術図書300冊以上(随時追加) 国内テックカンファレンス参加支援・補助 テクニカルレビュー 開発定例(週30分 / 知見や技術トピックのLT会) 技術イベント(Nextbeat Tech Bar / 隔月開催) 資格取得支援(AWS認定資格 12種類/Oracle Master Bronze/IPA 情報処理技術者試験/データサイエンティスト検定/JDLA G検定/JDLA E資格 ※受験費用のみ) ソフトスキル(リーダーシップ、EQ etc.)の学習機会 社内新規事業チャレンジの機会 English Lesson 参考情報 エントランスブック 新卒エンジニア向け会社紹介資料 ネクストビートコーポレートガイド テックブログ(新)/テックブログ(旧) 続きを見る
-
【26卒AIエンジニア / サイエンティスト】AI / コンピュータサイエンスを活用し、自社プロダクト開発しませんか?
業務内容 ネクストビートは「人口減少社会において必要とされるインターネット事業を創造し、ニッポンを元気にする。」をミッションに、ユーザーの課題解決となるWebサービスを複数展開している事業会社です。 弊社のプロダクト開発における機械学習エンジニアあるいはサイエンティストとして、機械学習の導入やシステム開発、サービス改善をリードしていただきます。特定のプロダクト専任ではなく、全プロダクトを横断的に見ながら、機械学習や統計的手法を用い、最適なビジネス課題やプロダクトの課題解決の手段を提案・実行いただきます。CTO直下のポジションのため、技術的な相談や提案をしやすく、大きな意思決定に関わる機会もあります。 国内最大級のサービスを基幹事業とした安定と挑戦のバランスが良い環境で、ユーザーファーストな開発を通じて、技術で社会課題解決をしませんか? 【具体的な業務内容】 求人・メディアにおける記事のレコメンドシステムの開発・検証 自然言語処理を利用したAIチャットシステムの開発・検証 ほか、各プロダクトへ機械学習システムの開発・検証 プロダクトマネージャー・デザイナ・マーケター・カスタマーサクセスなどの他職種と連携した施策の検討、開発、効果検証、事業運営 最新のML技術の検証・評価・導入 【使用技術】 開発言語:Python / TypeScript インフラ環境: Terraform / Docker / AWS / GCP (BigQuery) AI駆動開発: Claude Code Max / Github Copilot / Gemini Advanced / NotebookLM in Pro 開発支援:GitHub Actions / GitHub Enterprise / Redash / Looker Studio / Slack / JIRA / Confluence / Gemini Deep Research 【働く環境】 新技術の導入を積極的に行っている環境 他職種との密な連携、ユーザーからの声がダイレクトに届く環境 裁量が大きく、新卒でもデータのモデリングに0から携われたり、クラウド環境の構築まで携わる機会がある環境 ペアプロ、モブプロを行っており、分からない部分でも素早くフィードバックがもらえるメンバー間の距離が近い環境 【研修制度】 新卒社員の皆さん向けには、約3ヶ月のnextbeatエンジニア研修プログラムを用意しています。 新卒社員の方はこの研修を受けた後、実際のプロダクト開発の開始となります。基礎研修(言語基礎)+応用研修(Todoアプリ作成)の構成になっており、スムーズにキャッチアップ頂けます。 【新卒エンジニアに期待していること】 ネクストビートでは人口減少社会への価値貢献をミッションに、「未来のふつう」となるサービスを次々と創り続けていきます。 今後も新規事業が次々と立ち上がっていく中で、プロダクトを技術面・事業面でリードする存在になってほしいと思っています。 【所属組織】 NB-AI Innovation Hub 2023年5月に立ち上がったAI技術活用に関する組織 ※変更の範囲:ご本人の適性により当社業務全般に変更の可能性があります。 応募要件 【必須スキル】 2026年4月に入社可能なエンジニア・サイエンティスト志望の学生 1年以上のプログラミング経験(学部不問) 機械学習あるいはコンピュータサイエンスの研究経験、MLシステム開発・効果検証・改善経験 確率論・統計学・データサイエンスの基礎知識 ネクストビートのミッションやプロダクトの意義への共感 【歓迎スキル】 レコメンデーション技術の深い知見とシステム構築経験 自然言語処理技術の深い知見とシステム構築経験 MLOps の構築・実践経験 物事を抽象化して構造化する論理的思考力 選考フロー 書類選考 面談または会社説明会(Web) 一次面接(Web) 二次面接(Web) 最終面接(Web) Tech Vision 「全員CTO」 私たちが目指すのは、人口減少と関連する非デジタル業界を技術で変革していくこと。 そのために、新しい技術を積極的に取り入れる組織であるだけでなく、全員が「技術的な意思決定」に挑戦してほしいと考えています。 ネクストビートは、挑戦したい人に「技術、事業、組織」あらゆる面で想像以上の裁量を与えます。 全員が技術戦略に携わり、CTOのように1人1人がプロダクト開発におけるプロフェッショナルとなる、究極の開発生産性を目指す組織です。 <なぜ「全員CTO」であるべきなのか> 人口減少社会の中で私たちがテクノロジーで解決すべき課題は想像以上に多く、多岐に渡る領域に存在してます。 年々加速していく人口減少の中で、様々な領域の課題に挑戦し、価値貢献できるプロダクトを作り続けなければなりません。 「1日でも早く、1つでも多くの課題を解決したい」その思いから、1人1人が技術的な意思決定、技術戦略に関わるCTOのような存在であってほしいと思っています。 ※1社の中にベンチャー企業が複数集まっている?!「全員CTO」を目指す組織。 役員紹介 執行役員CTO 阿部 雅哉 慶應義塾大学大学院 理工学研究科卒。新卒で株式会社DeNA へ入社し、主にプラットフォーム事業のシステム設計・開発を担当し、モバイルゲームのAPI 新規開発・運用やアプリ共通の認証基盤等の開発に従事。その後、創業間もないベンチャーへ転職し、機械学習エンジニアとして研鑽を積み、2019年1月エンジニアリングマネージャーとしてネクストビート入社。2022年1月にCTO就任。 執行役員CPO 川井 淳矢 徳島大学大学院 先端技術科学教育部卒。新卒でシステム開発企業に入社。約1年間、システム開発に従事。2018年9月、第二新卒としてネクストビートに入社。主に、KIDSNAプラットフォームのテックリードと並行し、KIDSNAシッター、KIDSNA STYLE、保育士バンク!のリニューアル開発・技術移行を推進。2024年4月、CPO就任。 ※インタビュー記事:プロダクト開発を通じて、顧客への価値提供と事業成長に貢献。 未来の「ふつう」となる事業創造を 組織紹介 人数:約40名(インターン生、業務委託メンバー含む) 平均年齢:30.3歳 月平均残業時間:約20時間 (集計期間:2024/04〜2025/03) 特徴: フレームワークのソースコード読む/自分で作る人もいる フィーチャーチーム(フルスタックエンジニア)の割合100% CTOもコードを書く CPOはエンジニア出身者 共同著書「Scala実践プログラミング」etcを出された人もいる 3年以内に起業やCTOになった人複数名 事業会社、SIer出身者 × 様々な業界 からの中途者 Java, C#, Kotlin等の静的型付け言語の経験者が多い 役職や年齢関係なくフラットなコミュニケーションが可能 インタビュー: 【CXO対談】CEO×新CTO「現在の組織課題、そして目指すべき開発組織とは」 支援制度と働く環境 【働く環境】 服装カジュアル(ドレスコードあり) Slackでの活発なコミュニケーション 〜42インチのお好きなサイズのモニター支給 フレックスタイム制(コアタイム:10時〜16時の実働8時間) 週2リモートワーク可能(火曜日・水曜日固定) 【評価制度】 エンジニア個人の成長と事業の成長の両軸を満たすために開発組織独自の評価制度を運用しています。OKRを用い、月次で目標設定と振り返りを行うことで成果を適切に評価しています。 【キャリアパス】 キャリアプランは「マネジメントライン」と「スペシャリストライン」の2軸を設定、2軸を跨ぐことも可能なため、自分だけのキャリアを形成することが可能です。 マネジメントライン 特徴:開発チームやエンジニア組織のマネジメントでエンジニアリング力を高める 職種:エンジニアリングマネージャー, 事業責任者, VPoE, CPO, CTO 等 スペシャリストライン 特徴:技術調査や選定、技術指導、共通基盤実装などの技術面でエンジニアリング力を高める。プロジェクトマネジメント力で事業を成功に導く。プロダクトマネジメント力で事業の不確実性と向き合う。etc. 職種:TL, SRE, チーフアーキテクト, シニアプリンシパル, PjM, PdM, フェロー 等 【技術力向上支援制度】 技術図書300冊以上(随時追加) 国内テックカンファレンス参加支援・補助 ペアプロ、モブプロ CTOによるテクニカルレビュー 毎週金曜日の業務時間内に2時間の自己学習時間(夕学) 開発定例(週30分 / 知見や技術トピックのLT会) 技術イベント(Nextbeat Tech Bar / 隔月開催) 資格取得支援(AWS認定資格 12種類/Oracle Master Bronze/IPA 情報処理技術者試験/データサイエンティスト検定/JDLA G検定/JDLA E資格 ※受験費用のみ) ソフトスキル(リーダーシップ、EQ etc.)の学習機会(NorthstarCollege) English Lesson 参考情報 エントランスブック 新卒エンジニア向け会社紹介資料 ネクストビートコーポレートガイド テックブログ(新)/テックブログ(旧) 続きを見る
全 2 件中 2 件 を表示しています