この会社の求人を探す
雇用形態
求人カテゴリー
事業会社
勤務地
職種の特徴
全 2 件中 2 件 を表示しています
-
≪横浜≫車載インフォテインメント製品の評価検証・品質保証エンジニア【PAS インフォテインメントシステムズ事業部】
職務内容 ●インフォテインメントシステムズ事業部のミッション 一人ひとりのより良い暮らしの実現のため持続可能なモビリティ社会の創造を目指しております。 次世代モビリティの安全性、快適性が求められる中で、インフォテインメント機器の強みを活かしたサービスでユーザ価値向上に貢献することがインフォテインメントシステムズ事業部のミッションとなります。 ●評価検証マネジメントのミッション プロセスイノベーション:評価の変革 ・プロセス改善を図りQCDの良い商品を1秒でも早くお客様にお届けし、信頼されるパートナーとなる 量産商品開発(特に商品ソフト開発)における品質の砦 ・カーメーカ様の車両開発・立上げを成功に導くための重要なパートナーとして、評価(テスト)を通じた品質保証を実現すべく、必要なリソース・日程計画立案や評価検証の推進を行います。 ・新製品・新機能の評価の効率化、網羅性向上に継続的に取り組み、短期に、効率的に、品質を担保できるよう推進します。 ●募集背景 モビリティ社会の大変革が加速する中で、モビリティサービスの向上は大きな鍵を握っています。当社は家電などで培った技術を活かした新たなサービスを提供することで、お客様への付加価値を提供し、社会のニーズに応えていきます。 インフォテインメントシステムズ事業はモビリティサービスの核であり、車両毎に製品のデザイン・システム・仕様が異なる為、プログラム別での運用、決定が必要となります。 車両日程と品質を遵守した量産立ち上げ、開発費管理、開発プロジェクト全体に責任を持ちながら新しい価値を生み、展開していく業務領域を増やすために、新たなスキル・経験をもった人財を募集します。 ●担当業務と役割 ・主な担当業務は日系カーメーカー様向けOEM商品のソフトウェアの評価検証マネジメント(システムテストマネジメント)となります。 ・顧客や社内関係者、パートナー会社様などのステークホルダーとの関係性の確立・維持・シナジー創出すべく、積極的にコミュニケーションをとり進めていただきます。 ・ソフト開発の手法が変わる中で、既定のやり方にとらわれない柔軟な発想で、新たな手法、プロセス改善、自動化などに取りくみ、品質の向上と効率化を追求することが求められます。 (評価リーダ、カテゴリリーダ、自動化推進) ●具体的な仕事内容 開発プロジェクトに参画して頂き、プロジェクトを成功に導くための作業になります。 評価リーダ ・全体テスト計画・戦略〜実行管理〜分析・報告など、システムテスト全体のマネジメント(チームの進捗・計画の管理等)を行う ・パートナー会社様(委託先)管理 カテゴリリーダ ・評価カテゴリ別のテスト計画・戦略〜実行管理〜分析・報告など、担当カテゴリのマネジメント(チームの進捗・計画の管理等)を行う ・テスト設計及び設計レビュー、開発メンバ、評価担当者と連携した課題解決を推進 ・テスト環境検討・構築 ・パートナー会社様(委託先)管理 自動化推進 ・評価自動化ツールの仕様検討・作成、開発 ・テスト業務以外の業務効率化のための業務分析、ツール開発 ●この仕事を通じて得られること ・モビリティー社会へ変革していく中で、自動車メーカとパートナーシップを図り、パナソニックの強みを発揮したグローバルでの新規ビジネス創造と実現に向けた推進リーダとして携われます。 ・上流工程から生産まで全工程にかかわりながら品質(テスト)マネジメント業務ができ、ソフトウェア品質保証のプロフェッショナルへの伸長が期待できます。 ・社内外(カーメーカー様含む)人脈を構築することができます。 ●職場の雰囲気 ・経験豊富なメンバーが多く、何でも言えてチームワークを発揮して業務推進する職場です。 ・出社による業務推進、在宅/テレワークによる業務推進可能です。 ・5S推進された職場環境。 ●キャリアパス 設計開発から部品調達,工場生産,納入までのプロセススキルを身に付け、マネージャーへのキャリアパスを用意しています。 資格・スキル・経験など <必須要件> ●評価リーダ、カテゴリリーダ ・車載システムのシステム評価経験のある方 ・開発~ソフトウェア検証~システムテストまで全体の経験のある方 ・マネジメントスキルがある方(日程や課題に対するプロセス進捗管理等) ●自動化推進担当 ・自動化ツールの仕様作成経験、ツール設計経験のある方 ・フローチャート作成スキル ・課題抽出力、コミュニケーション力 <歓迎条件> ・アジャイル開発でのシステムテスト経験 ・JSTQB認定テスト技術者資格保有 ・ハードウェア設計(回路、電気)の知識 ・車両のメンテナンス、改造などの知識 ・お客様との折衝経験 ・Pythonなどのプログラミング言語 ・英語力 【人柄・コンピテンシー】 ・向上心、責任感を持って仕事に取り組める方 ・協働意識を持ち、素直な心で他者と連携しながら業務を推進できるかた ・コミュニケーション能力に優れている方 ・楽しく仕事をする姿勢を有する方 ・ストレス耐性に優れている方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録
-
《横浜池辺》技術法規遵守活動および技術力強化の推進支援・技術法規調査・情報発信・対応要請・教育など【PAS インフォテインメントシステムズ事業部】
職務内容 ●アドミニストレーションセンターと技術管理部のミッション ◆一人ひとりのより良い暮らしの実現のため持続可能なモビリティ社会の創造を目指して ・アドミニストレーションセンター:DX/AIをフル活用し、プロセス改善を通じ、業務効率化、オペレーション力強化、キャッシュ経営の見える化、拠点間連携を行い、スピード経営を目指す ・技術管理部:技術部門と関連組織のQCDパフォーマンスの最大化 に貢献する ●技術法規課のミッション ・技術法規情報の提供と技術者へのサポート・教育・指導を行う ●募集背景 自動車産業は100年に一度の変革期に直面しており、技術規制の範囲も急速に拡大しているため、昨今 その技術法規分野にてコンプライアンス違反(技術法規違反)が頻発しています。 この状況を変えるには” 正しい情報を、正しく伝え、正しく理解する ”事が必要であり、その重要性を会社内に広め、遵守意識を根付かせることが必要です。 更に法規遵守は設計で決まるため、そこに周知を集めた取り組みが非常に重要となります。 特に車両ECU集約等に伴い、当社製品として機能の複雑化(間接的に他の一部機能を担う等)により、各種技術法規の知識・スキルをもって開発設計する事が必要になっています 現在、技術法規スキルの底上げ、ヌケモレのないシステムの構築、業務のプロセス化/見える化を重点的に推進しているため、製品開発や申請・認証業務に興味のある方や、更にはIT知識向上に興味のある方など、この推進活動を担う人財を募集します。 ●担当業務と役割 【役割】 技術法規変化点の情報共有・対応要請、および技術法規不明事項の相談と明確化 ・ 世界160ヶ国の技術法規について認証機関と連携し、収集・分析(読み解き)し、法文解釈を実施し、技術者へ発信、及び技術者の開発サポートを行う ・ 認証機関と連携し、法規要件に対する問い合わせ及び、詳細分析 ・ 技術法規の管理システム運用による効率化 ・ 技術法規の教育を行い部門全体のスキルアップを推進 ※ 技術法規とは製品に対する各国の技術的要求項目であり、当部門は主に無線/EMC/安全に関する規格を取り扱っています ●具体的な仕事内容 車の安全性を担保する為の車両整備等を規定する車両法規関連を中心に、各種技術法規調査・法文解釈を実施 ・認証機関/当局/委員会および社内関係部署より技術法規情報を入手し整理・リスト化 ・入手した技術法規情報より、該当法規の抽出/翻訳&分析/ 情報整理・資料作成 ・技術法規担当として、車両システム機能・構成を理解し、技術者へ法文解釈を踏まえた助言・支援を実施 ・関係者への技術法規情報(ニュース&資料)を発信し内容のサポート及び、対応サポート ・BU&事業部への教育および遵守プロセスの構築 ・情報管理システムへの登録情報管理および、管理システム&ツールの改善・改修 ※ 車両法規とは自動車などが守るべき技術基準であり、代表的な法規は日本の保安基準/米国 FMVSS /欧州 UNRなどである ●この仕事を通じて得られること ・世界160ヶ国の技術法規を体系的に学ぶ事ができ、自身のスキル向上に繋がります。特に本スキル(手法・プロセス・考え方)は、社外でも通じるスキルです ・様々なプロジェクトに技術法規の視点で参画可能です ・情報管理における業務効率化・システム化・ホームページ改善等を通じて、ITスキル向上にも積極的に取り組むことが可能です ●職場の雰囲気 ・経験豊富なベテラン世代が多く、年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を活発に行う組織です。 ・世界160ヶ国の技術法規について認証機関と連携し、収集・分析(読み解き)を行い技術者へ発信して行くために、新しいことにも挑戦できる職場です ・テレワークを中心に業務を進め、必要に応じて出社するという業務スタイルです ●キャリアパス ・車両法規を理解する上で、車両全体のシステム構成のアーキ設計および顧客との仕様検討・折衝等のスキルを取得する事が出来ます ・開発プロジェクトにおいて、技術法規の観点からプロジェクトをサポートし、法的リスクを管理・監督するスキルを取得する事が出来ます ・世界各国の法規規制内容や法規則の構成を広く学ぶことにより、技術法規を体系的に見て理解するスキルを取得する事が出来ます ・メンバの適正に合わせ、組織成果の最大化を目指す”マネジメント”と、特定領域の成果の最大化を目指す”プロフェッショナル”のいずれかを目指すキャリアアップを用意しています 資格・スキル・経験など 【必須】 ・ 車両法規に関する調査・分析および製品への仕様作成・実装の実務経験 ・ システムアーキテクチャー設計経験及び、顧客との仕様検討・折衝を含む商品設計実務経験 のいずれかのスキル・経験を所有する 【歓迎】 ・ 論理的思考ができる方(法規内容から、事実と仮説を分析し明確にして構築) ・ 各国の技術法規の申請業務経験 ・ 技術法規分野についての知識 (固有分野でもOK) 【人柄・コンピテンシー】 ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる ・支援組織として、設計者の「お困り事」を自ら拾い上げ、効率化や解決に向け、新たなITスキル等、常に学び、提案できる ・チームマネジメントに関し、積極的にリーダーシップが取れる その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録
全 2 件中 2 件 を表示しています