エンジニアリングマネージャ【大阪勤務/フルリモート可】
自社プロダクト ■自社プロダクト ・SEARCH WRITE(https://searchwrite.jp/) SaaS型Webマーケティング支援ツール『SEARCH WRITE』 SEOの成果を最大化するため、戦略設計から施策立案、成果記録まで行える運用特化型のSEOツールです。リリースから約2年で「ITreview Grid Award 2021 Fall」のSEOツール部門において「Leader」を受賞した当社の主幹プロダクトです。 ・Cast Me!(https://service.boujee.jp/) インフルエンサーと企業をつなぐためのマッチングプラットフォームと、コンサルティングがかけ合わさったインフルエンサーマーケティングサービスです。約2600社登録企業様に対して、1万人以上のインスタグラマーを公募で集めてキャスティングしたり、検索をかけて指名してキャスティングするサービスです。 ■開発スタイル 世の中のニーズに合ったプロダクトを作るためにスクラムを採用しています。 1週間をスプリント単位とし、日々チームで議論しながらプロダクトを作り上げていきます。 採用背景 既存のプロダクトに加え、デジタルマーケティング領域で今後、プロダクトの立ち上げを予定しています。それを支える開発組織の拡大も急務となっております。今後増えていくプロダクトを考えると、エンジニア組織のスケールにあわせて、テックリード層が更に必要となっております。 チームの構成として、システム開発部(プロダクト開発・運用・改善)とプロダクトインテグレーション部(開発・ビジネス・ユーザを結びつけプロダクトの成長にコミット)に分かれておりますが、今回はシステム開発部の組織拡大に向けた採用となります。 仕事内容 サービス開発の根幹を担う、開発チームのマネジメントをお任せします。現在、サービス拡大や新規プロダクト開発に伴い、エンジニア組織の拡大を計画しております。そこで、エンジニア組織のスケールに合わせて、組織管理・メンバーマネジメントをお願いします。組織・会社の成長をダイレクトに実感できるポジションです。 ■ エンジニア採用 ■ チームマネジメント ■ メンバー育成 ■ 開発の組織づくり <具体的な業務内容> ①メンバーマネジメント - メンバーの目標設計と評価 - メンバーのコンディション把握の為の1on1 - メンバーのキャリア設計 - エンジニア採用 - エンジニア採用戦略 - スカウトと面談・面接 ②プロジェクトマネジメント - プロジェクトの開発計画を立てる - リリース計画を立てる - 要求・要件の定義 - プロジェクトの進捗管理と報告 - スクラムイベントのファシリテート - 課題の把握と課題解決に向けての提案 - プロジェクトのリスク管理 ③テクニカルマネジメント - プロジェクト内での技術の選定 【マネジメント規模】 5名程度 ▼技術スタック 言語:Java, PHP, Node.js, Python3 フレームワーク等:SpringBoot, SpringMVC, Laravel フロントエンド:Vue.js, React, typescript 永続化:MySQL, DynamoDB, Memcached, Redis, Elasticsearch 構成管理:Docker, Kubernetes, AWS SAM, AWS CloudFormation AWS : EC2, ECS, EKS, Fargate, S3, RDS(Aurora), DynamoDB, SQS, SNS, API Gateway, ElastiCache, Lambda, CloudFront, CloudWatch, EMR Azure : MachineLearning, Logic Apps 機械学習:TensorFlow, Azure Machine Learning Studio, Hivemall 監視:Mackerel, Kibana, Metabase, re;dash, Site24x7 ログ収集:Fluentd, Embulk リポジトリ:GitHub, GitLab ▼開発環境 PLAN-Bの開発では『真面目に』スクラムを実施しています。1週間をスプリント単位とし、日々チームで議論しながらプロダクトを作り上げていきます。一人ひとりがプロダクト開発者 (フルサイクルエンジニア)として、「開発だけ」「運用だけ」ではなく、プロダクトに関わる企画や検証にも参加しています。 プロダクトチーム/メンバー構成 ・プロダクトマネージャー ・エンジニア 2-5名 ・UXデザイナー (複数プロダクト兼任) ・UIデザイナー (複数プロダクト兼任) ・スクラムマスター (複数プロダクト兼任) ・アーキテクト (複数プロダクト兼任) ▼プロダクトチームの強み ・開発本部を中心としたプロダクト開発 PdMが技術部門に在籍し、開発・営業・マーケティングといった各部門の調整をバランスよく行い、アイデアを形にしてお客様に届けています。 ・プロダクトの方向性を共有 各部門が一緒に目標(OKR)設定を行うことで、プロダクトの成長に対して同じ方向に向かっています。 ・フラットな関係 各部門が連携し合ってプロダクト開発に向き合っているため、事業部門が強く開発部門が弱いなど、いびつな力関係がありません。 ▼組織風土 ・「最高のプロダクトは最高のチームから生まれる」 個人のスペシャリティではなく、チームワークでのアウトプットを最重視しているため、プロダクトに関する課題はチームで意見を出し合い、解決します。 また、新しいメンバーがジョインしたときのチームビルディングやキャリア設計などを目的とした1on1なども定期的に実施しています。 応募資格 ■必須スキル・経験 ・SaaSやWebサービスの開発・運用経験が5年以上 ・SaaSやWebサービスで、チームマネジメントを5年以上経験 ・5人以上のマネジメントを3年以上経験 ■歓迎スキル・経験 ・情報セキュリティの知見 ・スタートアップからIPOまでの開発組織の構築経験 ・デジタルマーケティング領域の知見 ・パブリッククラウドを使ったサービス提供の経験 ■求める人物像 ・現場視点ではなく、会社視点でも物事を考えられる、多角的な視点をお持ちの方 ・長期的視点で、3年先・5年先を見据えて戦略計画を立てられる方 続きを見る