私たちCOMPASSは、AIが子どもたち一人ひとりの習熟度に合わせて最適な問題を出題する 学習eポータル+AI型教材「キュビナ」 を開発、全国170以上の自治体、2,300以上の公立・私立の小中学校で計100万以上の子どもたちの学びを支援しています。
文部科学省が推進するGIGAスクール構想やコロナ禍によるICT教材の需要の伸び受けて、弊社の事業は急成長を続けています。また、事業成長に伴って、生徒・先生向けのサービスだけでなく、教育委員会や校長先生等の管理者向けのサービス、校務支援システムやデータ利活用サービス等と連携する学習eポータルサービスと、プロダクトが多角化してきています。
新規事業に携わっていただくポジションもいくつか募集をしており、より様々な職種や業種でのご経験を活かしてご活躍いただけます。
※求人によっては、 新規事業のみに注力いただくポジション もございますので、詳細は 「募集背景」 や 「業務内容」 にてご確認ください。
この求人のポイント
- QAの観点から仕様検討の上流工程に関わり、品質保証に限らず、プロダクト開発のプロセス改善まで幅広く”品質向上のための“経験を積むことができる
- QA組織の体制を構築するメンバーのひとりとしてゼロから組織を作り上げる経験ができる
- 会社全体でQAの重要性を認識している環境で業務に打ち込むことができる
本ポジションについて
【募集背景】
プロダクトが多角化していることや、サービスごとの依存関係が複雑になりつつあるため、テスト設計の難易度が高まってきており、より高い品質でプロダクトを提供していくには、現状のやり方を改善していく必要性が出てきました。
また、教育業界では、新学期明けや夏休み明けに大型リリースが行われることもあって、ウォーターフォール型の長期の開発と、日々の機能改善や不具合改修などのアジャイルな開発が並行して行われるなど、開発工程が複雑になりやすい特性などもあり、様々な課題を抱えている状況です。
これまでQAは主に第三者検証サービス会社のパートナーと実施してきましたが、こうした課題に向き合いながら、より教育事業やプロダクトについて深く入り込んだ業務を行うためには、組織の内製化を実施していくことがより重要と判断しました。
それによって、より一元化された介入を行うことができるため、品質管理の向上や、教育に対する感度を高めらると考えています。よってQA組織として積極的に投資をする意思決定を致しました。
本ポジションの方には、仕様策定段階からQA観点で積極的に関わっていただき、課題発見や改善施策の提案を行いつつ、最適なテストアプローチ(E2Eテストや自動化戦略など)を社内に広め、最適な品質保証体制の構築へリードしていただきたいと考えています。
そして本ポジションでは、QAエンジニアとしてプロダクト開発の上流工程から深く関わり、不具合の検知だけでなく、プロダクト開発のプロセス改善や自動化戦略の推進など、幅広い領域で品質向上に貢献することができます。さらに、既存のQA組織をより強固な体制へと進化させるフェーズにあり、施策の立案から実行まで主体的に携われるため、組織づくりや新たな仕組みづくりをリードする経験を得られます。
【業務内容】
上流工程からの品質設計とテスト戦略の最適化によるプロダクト価値の向上
- 専門的品質保証とテスト設計
- ユーザーや教育業界ならではの要件を踏まえ、開発対象の機能がユーザーにもたらす本質的な価値や解決すべき課題を理解、効果的なテスト計画に反映
- 上流工程で得た知見を活かし、仕様だけでは発見しにくい課題を見つけるため、実際のユーザー視点に立った柔軟な検証アプローチを取り入れ、予測外の挙動や改善点を早期に発見
- 仕様検討の知見を活かし、どのようなテスト技法が有効か、どの領域を重点的に検証すべきかを見極め、単なる網羅的テストだけでなく、E2Eを含むテスト項目を戦略的に設計
- 品質向上のための改善提案と推進
- 開発チームと連携しながら、リスクや欠陥を未然に防ぐための観点や、プロダクト価値を最大化するための改善提案
- テスト項目の分析を通じて自動化の優先度が高い領域を見極め、自動化エンジニアとの連携を図り、開発速度と品質の両立を推進
- リリース後の重大な不具合を防止し、QCD(品質・コスト・納期)バランスを考慮した効率的な開発サイクルに寄与
- テスト実行メンバーのマネジメント
- テスト実行メンバーとの役割分担や進行管理を行い、効率的かつ抜け漏れのないテストをリード
- テスト結果から得られた知見をプロダクトチームへ迅速にフィードバック、改善サイクルを加速
- チームのスキル向上とパフォーマンス最大化のための指導・サポート、品質保証体制の強化
【組織体制】
プロダクト開発ユニット システム開発部
- システム開発部にはフロントエンドエンジニア、バックエンドエンジニア、SREと様々なエンジニアによって構成されており、QAグループも他のエンジニアと一体となって品質を担保するために日々連携を図っていきます。
チームの人数:46名(内正社員14名)
平均年齢:30代後半
【業務環境】
- グループウェア
- Google Workspace
- タスク管理
- Asana
- ドキュメンテーション
- Notion、Google Drive、Miro
- コミュニケーション
- Slack、Google Meet、Gather
- AI
- ChatGPT、Claude、Gemini
- テスト設計/実行管理
- Googleスプレッドシート
- テスト自動化
- Playwright (TypeScript)
- 監視
- Sentry、DataDog
応募要件
【必須スキル・経験】
- Webアプリケーション、もしくはスマートフォン向けアプリケーションのQA業務経験(3年以上)
- 複雑なアプリケーションにおけるテスト設計経験
- 日本語でネイティブと同等のコミュニケーションが可能なこと / Native-like fluency in Japanese
【歓迎スキル・経験】
- アジャイル開発におけるQA業務経験
- 開発プロセス内での仕様レビュー〜テスト実行までの一連の実務経験
- 技術的知見(APIテストや単体テストの内容についてエンジニアと議論ができる)
- チームのリーディング経験(チーム人数問わず)
- 基本的なプログラミングスキル(TypeScriptなど)とテスト自動化ツール(Playwrightなど)の経験
【求める人物像】
- 当社のミッション・ビジョン・バリューに共感いただける方
- ミッション「新しい学びの環境を創り出す」
- ビジョン「テクノロジーを用いて、教育業界のリーディングカンパニーになる」
- バリュー「Be a Learner(真の学習者であること)」「Begin with Sincerity(まず誠実であること)」「Beyond the Best(常に現状に満足しないこと)」
- 個別最適と全体最適をバランスよく思考できる方
- QAとしての理想と教育現場やプロダクト開発の実情を考慮して、品質保証の為に譲れないところ、実情に合わせて妥協するところの判断を求められることがあります。そうしたトレードオフと向き合うことが苦にならず、柔軟にバランスよく思考できる方が適している職場です。
職種 / 募集ポジション | 4_1_5. QAエンジニア(ミドル) |
---|---|
雇用形態 | 正社員 |
契約期間 | 試用期間あり(原則3ヶ月) ※試用期間中の労働条件に変更はありません |
給与 |
|
勤務地 | 【就業場所】 フルリモート(原則在宅勤務) 【変更の範囲】 業務上必要と判断した場合は出社を求める場合がございます |
勤務時間 | ・フレックスタイム制(標準勤務時間 8時間/日) ・コアタイムなし |
休日 | ・土日祝 ・年次有給休暇(入社日より付与します) ・年末年始休暇(12/29~1/3) ・慶弔休暇 ・産前産後休業 ・育児休暇 ・夏休み(最大3日) ・創立記念日(12月25日) ・罹災時特別休暇 |
福利厚生 | ・在宅勤務備品補助 ・キュビナの家族利用 ・カフェテリアプラン ・Learner支援制度 ・書籍社員割引購入 ・副業制度(キャリア形成応援) ・人間ドック ・懇親会費用補助 |
加入保険 | 社会保険完備(健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険) |
時間外労働 | あり(月平均20時間) |
選考プロセス | 書類選考 → 一次面接 → 職能課題 → 二次面接+職場体験 → リファレンスチェック / 最終面接 |
会社名 | 株式会社COMPASS |
---|---|
代表者 | 佐藤 潤 |
設立年月 | 2012年12月 |
本社所在地 | 〒112-0002 東京都文京区小石川2丁目3番23 春日尚学ビル3階 |
事業内容 | 学習コンテンツの制作・配信 |