全 7 件中 7 件 を表示しています
-
SREエンジニア(クラウド保守運用│自社開発SaaS)◎MAM市場シェアNo.1 ◎週3リモート×フルフレックス
募集背景 長年在籍していたメンバーの定年に伴う交代募集となります。既存運用体制の維持だけでなく、クラウド化や自動化による運用改善も進行中で、次世代のインフラ体制を一緒に創り上げていく仲間を求めています。 仕事内容 自社サービス「moconavi」におけるクラウド保守・運用を担うSREポジションです。 信頼性向上の観点から、セキュリティ対策の実装やユーザー影響を考慮した設計にも携わっていただきます。 <具体的には> ・リリース作業(2ヶ月毎) ※リリース準備作業含む ・システム監視 ・システム監視によるアラート発生時の対応 ・エラー・不具合調査(ログ抽出・ログ調査など) ・オンプレ顧客からの問い合わせ対応 ・プロジェクト案件のインフラ構築 ・オンプレ顧客の保守対応(バージョンアップ・環境再構築など) < 技術スタック・開発環境 > ・パブリッククラウド:AWS/Azure ・監視システム:Zabbix/Suricata/ELK ・DB:PostgreSQL/MySQL/MongoDB ・OS:Linux/Windows ・ツール:Ansible/Terraform ・システム:Java ・デバイスOS:iOS/Android/Windows ・Webサーバ:Caddy/Tomcat 配属部署 プロダクト管理部のSREチームへ配属となります。 チームの構成は全員で5名となっており、リーダー(男性)、メンバー4名(男性3名、女性1名)でそのうち1名が定年退職となります。 この仕事の魅力 ・官公庁/金融機関/医療機関/幅広い業界の大手メーカー様など1700社以上に導入されているシステムの”信頼性を守る要”として保守・運用スキルを磨けます。 ・単なる「安定運用」だけでなく、「プロダクトの価値を高めるため」の施策に携わることができます。 ・会社の風土として新たな技術スキルの習得に意欲的なため、継続的にスキルアップしたい方にもぴったりの職場です。 (業務関連の書籍代は会社負担、勤務中のセミナー参加OK、資格取得支援制度あり) ・時間も場所も服装も、あなたらしく働ける環境です。 (コアタイムなしのフルフレックス制、100%クラウド環境でリモートワーク、最新スペックPCの貸与、服装自由) 現在の働き方 週2日程度オフィスに出社し、それ以外はリモートワークで勤務しています。 リモートワーク主体ですが、社員のことがよく分かる社員プロフィール帳や、 レコモット掲示板(ジャンル別のスレッド)を活用し、共通の話題で盛り上がる等、 部門を超えた社員間の交流を深めています。 続きを見る
-
インフラエンジニア(クラウド保守運用│自社開発SaaS)◎MAM市場シェアNo.1 ◎週3リモート×フルフレックス
募集背景 定年退職者の補充採用となります。 仕事内容 自社サービスmoconaviのクラウド保守・運用業務を担当して頂きます。 <具体的には> ・リリース作業(2ヶ月毎) ※リリース準備作業含む ・システム監視 ・システム監視によるアラート発生時の対応 ・エラー・不具合調査(ログ抽出・ログ調査など) ・オンプレ顧客からの問い合わせ対応 ・プロジェクト案件のインフラ構築 ・オンプレ顧客の保守対応(バージョンアップ・環境再構築など) < 業務で使用しているシステム > ・パブリッククラウド:AWS/Azure ・監視システム:Zabbix ・DB:PostgreSQL/MySQL/MongoDB ・OS:Linux/Windows ・ツール:Ansible ・システム:Java ・デバイスOS:iOS/Android/Windows 配属部署 プロダクト管理部のSREチームへ配属となります。 チームの構成は全員で5名となっており、リーダー(男性)、メンバー4名(男性3名、女性1名)でそのうち1名が定年退職となります。 この仕事の魅力 ・利用者1800社以上、31万ユーザ以上の利用システムの保守・運用を行う事で保守・運用スキルを磨くことができます。 ・会社の風土として新たな技術スキルの習得に意欲的であるため、自身が興味ある事に挑戦できる環境です。 現在の働き方 週2日程度オフィスに出社し、それ以外はリモートワークで勤務しています。 リモートワーク主体ですが、社員のことがよく分かる社員プロフィール帳や、 レコモット掲示板(ジャンル別のスレッド)を活用し、共通の話題で盛り上がる等、 部門を超えた社員間の交流を深めています。 続きを見る
-
サーバーサイドエンジニア|バックエンド/MAM市場シェアNo.1プロダクト/週3リモート×フルフレックス
募集背景 多様なサービスとの連携や、利用拡大とともに機能改善、品質向上を進めています。 プロダクト展開に合わせて今後さらに増えるサービス連携や機能追加をこれまで以上にスピーディに安定してリリースし、さらなる品質向上を目指していくため、増員することになりました。 仕事内容 自社サービスのバックエンド開発(設計〜実装〜テスト)を担当して頂きます。 ※入社後に適性を踏まえ、ご相談の上でフロントエンドの開発にも携わって頂くこともあります。 【具体的な業務内容】 ・各アプリ、サービスの各種APIの開発(設計〜実装〜テスト) ・外部サービスとの連携処理の開発(設計〜実装〜テスト) ・Webサービスの開発(設計〜実装〜テスト) ・仕様策定、社内での仕様調整(非エンジニア部門含む) ・開発環境の構築、運用 ・CI/CD環境の構築、運用 【開発環境】 - サーバサイド: Java, C#, Goなど - フロントエンド: Next.js, React.js, Vue.js - IDE: Eclipse, VisualStudio, Visual Studio Codeなど(希望により変更可) - DB: MySQL,PostgreSQL, MSSQLServer(MongoDB, Redis等も使用) - ソース管理: Git - インフラ: Azure, AWS 【開発体制】 開発は1チーム4〜5名のチーム制で、開発リーダー(PM/PL)を中心に動いています。 各タスクはチケット化し、開発リーダー(PM/PL)が立てた全体スケジュールから、各タスクを自分自身で計画を立てることで、自由度高く働くことが可能です。 また、担当しているタスクや進捗状況を見える化し、パフォーマンスや問題点をいち早く見つけられるような体制をとっています。 【使用システム】 ・Teams ・LycheeRedmine ・Figma 【手がけるサービス】 <今いる場所がオフィスになるmoconavi (モコナビ)で安全なテレワーク!> moconaviは、スマートデバイスから社内の様々なシステムへ安全にアクセスするためのテレワークプラットフォーム。 外出先でもオフィスにいるかのように快適に仕事を進められる高いセキュリティと操作性で、企業の柔軟な働き方をサポートします。 配属部署 デベロップメント部へ配属となります。バックエンドとアプリに分かれており、全員で25名の組織です。 キャリアイメージ テックリード、プロジェクトマネージャー、エンジニアリングマネージャー、生涯プログラマーなスペシャリスト、プロダクトマネージャーなど希望に合わせて柔軟に対応します。 この仕事の魅力 年齢や経験に関係なく、自発的なチャレンジを歓迎する風土があり、使用する技術や開発プロセスの選定でも、現場エンジニアの声を反映する、ボトムアップを重視しているため、アイデアや提案がしやすい環境です。 他部署からの要望をもとにした仕様検討の場や、UI/UXの検討、さらには要件定義フェーズから関わることも可能です。 プロダクトを「つくるだけ」でなく、「どうつくるか・なぜつくるか」から関わり、プロダクトを一緒に育てていける環境、カルチャーのある開発チームです。 現在の働き方 週2日の出社日がある以外は、リモートワークで開発を進めています。 フルフレックス制のため、自分のライフスタイルに合わせて仕事を進められるため、自律的に働きたい方にはぴったりの環境です。 続きを見る
-
パートナー営業(エンプラ企業・自治体のDX化/働き方改革を推進!)◎MAM市場シェアNo.1 ◎リモート&フルフレックス勤務
募集背景 コロナ禍以降もリモートワークや働き方改革、DX化等の需要は増加し、エンタープライズ企業/金融機関/地方自治体などを中心に、当社主力製品「moconavi」の導入企業が拡大。持続的な成長を続けています。その成長を更に加速させるため、パートナー営業を増員することになりました。 仕事内容 主に販売パートナー(代理店、アライアンス企業)を通じて「moconavi」の拡販を担当いただきます。 <具体的には> 1. パートナー営業戦略の策定 過去実績やIT市場のトレンド、競合分析によるパートナー営業戦略の立案 2. 既存パートナー企業への販売支援 パートナー同行営業、当社戦略の周知、案件管理、製品トレーニング、勉強会支援 3. 新規パートナー開拓 新たな販売代理店やアライアンスパートナーの発掘、契約締結、関係構築の推進 4. 商談および提案活動 パートナー企業との協力による顧客課題の深掘りと解決策の提案 5. 市場情報の社内フィードバック 製品改善推進のためのパートナーからの情報収集、プロダクトチームや経営層への、共有・フィードバック <営業の流れ> ①パートナー企業からの案件紹介→パートナーセールス(商談・トライアル・クロージング) ②マーケティング(リード獲得)→パートナーセールス(商談・トライアル・クロージング) <使用システム> コミュニケーション:Office365(Teamsなど) 顧客管理:ZOHO/Zendesk 等 配属部署 セールス&マーケティング部セールスチームへ配属となります。 配属先のセールスチームは、20代~50代の9名(男性6名、⼥性3名)で構成されています。 この仕事魅力 1. パートナー営業スキルが向上する エンタープライズ企業・官公庁を対象にした複雑な提案営業により、交渉力や課題解決力、提案力を更に高められます。 2. 戦略立案に携われる 自ら販売戦略や営業施策の立案に関与し、実行する責任感のあるポジションです。 3. キャリアアップにつながる 急成長中の企業環境において、管理職へのキャリアアップや新規事業開発への参画機会が豊富です。 4. 社会貢献感が高まる テクノロジーの力でリモートワークや働き方改革、DX化などを推進する事業に携わることで、社会的な意義を感じられます。例えば、地方自治体での進まないDX化を推進し、自治体職員の働き方改革に寄与する等。 5. 多様な経験が積める パートナー企業とのビジネス構築から、マーケティング施策、社内製品開発へのフィードバックまで、多様な経験を積むことができます。 6. 最先端技術に携われる 新しい技術や、今まで世にない商品を取り扱うことで、最先端のビジネス経験を積むことができます。 7.社長/役員との連携により経営視点を身につけられる 社長や役員と直接連携し、密にコミュニケーションをとるため、経営視点を身につけられる環境があります。 現在の働き方 週2日程度オフィスに出社し、それ以外はリモートワークで勤務しています。 リモートワーク主体ですが、社員のことがよく分かる社員プロフィール帳や、 レコモット掲示板(ジャンル別のスレッド)を活用し、共通の話題で盛り上がる等、部門を超えた社員間の交流を深めています。 続きを見る
-
【パートナー営業】業界未経験OK!6年連続シェアNo.1/リモートアクセスツールの営業募集
募集背景 コロナ終息後も働き方改革の流れは止まらず、当社リモートワーク事業の拡大が続いております。更なる受注に繋げる為に営業人員の増強が必要となったため、増員することになりました。 仕事内容 主に販売パートナー(代理店、アライアンス企業)を通じて「moconavi」の拡販を担当いただきます。 <具体的な業務内容> 1.パートナー営業戦略の策定 過去実績やIT市場のトレンド、競合分析によるパートナー営業戦略の立案 2.既存パートナー企業への販売支援 パートナー同行営業、当社戦略の周知、案件管理、製品トレーニング、勉強会支援 3.新規パートナー開拓 新たな販売代理店やアライアンスパートナーの発掘、契約締結、関係構築の推進 4.商談および提案活動 パートナー企業との協力による顧客課題の深掘りと解決策の提案 5.市場情報の社内フィードバック 製品改善推進のためのパートナーからの情報収集、プロダクトチームや経営層への、共有・フィードバック <営業の流れ> ①パートナー企業からの案件紹介→パートナーセールス(商談・トライアル・クロージング) ②マーケティング(リード獲得)→パートナーセールス(商談・トライアル・クロージング) <使用システム> コミュニケーション:Office365(Teamsなど) 顧客管理:ZOHO/Zendesk 等 配属部署 セールス部セールスチームへ配属となります。 配属先のセールスチームは、7名(男性6名、女性1名)の組織となっております。 この仕事魅力 1. パートナー営業スキルが向上する エンタープライズ企業・官公庁を対象にした複雑な提案営業により、交渉力や課題解決力、提案力を更に高められます。 2. 戦略立案に携われる 自ら販売戦略や営業施策の立案に関与し、実行する責任感のあるポジションです。 3. キャリアアップにつながる 急成長中の企業環境において、管理職へのキャリアアップや新規事業開発への参画機会が豊富です。 4. 社会貢献感が高まる テクノロジーの力でリモートワークや働き方改革、DX化などを推進する事業に携わることで、社会的な意義を感じられます。例えば、地方自治体での進まないDX化を推進し、自治体職員の働き方改革に寄与する等。 5. 多様な経験が積める パートナー企業とのビジネス構築から、マーケティング施策、社内製品開発へのフィードバックまで、多様な経験を積むことができます。 6. 最先端技術に携われる 新しい技術や、今まで世にない商品を取り扱うことで、最先端のビジネス経験を積むことができます。 7.社長/役員との連携により経営視点を身につけられる 社長や役員と直接連携し、密にコミュニケーションをとるため、経営視点を身につけられる環境があります。 現在の働き方 週2日程度オフィスに出社し、それ以外はリモートワークで勤務しています。 リモートワーク主体ですが、社員のことがよく分かる社員プロフィール帳や、 レコモット掲示板(ジャンル別のスレッド)を活用し、共通の話題で盛り上がる等、部門を超えた社員間の交流を深めています。 続きを見る
-
【法務・内部統制】経営層連携で裁量大|経験を活かしてキャリアUP|週3リモート
募集背景 当社では、今後の事業拡大を見据えた組織体制の強化を進めており、法務・内部統制領域の中核を担う人材を募集しています。 ご経験・ご志向に応じて、将来的には法務・総務エリア全体のリーダーとしてご活躍いただくことを想定しています。経営と近い距離で、会社の成長を支える仕組みづくりに携わることができる、やりがいのあるポジションです。 仕事内容 契約書の作成・審査を中心に、社内の法的リテラシー向上やガバナンス強化に貢献いただきます。 ■機関会議事務局(取締役会、株主総会の議案準備、議事録作成) ■内部統制(稟議管理、リスクマネジメント、内部監査支援) ■契約書の作成およびリーガルチェック・文書管理 ■社内規程の整備・改訂・管理 ■コンプライアンス対応(法令の適合性確認・従業員教育の企画実施) ■各委員会の運営(PMS、ISMS、ISMAP、コンプラリスク) ■社外専門家(顧問弁護士、司法書士、弁理士等)との連携 配属部署 経営管理部 総務チーム →リーダー1名(※部長が兼任)情シス担当2名 この仕事の魅力 総務・法務領域全体に幅広く関わり、経営の意思決定に向けた提言・サポートを行うことができます。会社の方向性や成長に直結する業務に携われる環境です。 法務分野の責任者として、ご自身の専門性を存分に発揮していただけます。契約・規程管理はもちろん、リスクマネジメントやコンプライアンス体制の構築など、裁量の大きなポジションです。 必要に応じて外部専門家(弁護士・社労士・司法書士等)と連携しながら、自ら最適な組織体制を設計・構築していただけます。 現在の働き方 週2日程度オフィスに出社し、それ以外はリモートワークで勤務しています。 リモートワーク主体ですが、社員の相互理解とコミュニケーション活性化のための 社員プロフィール帳や、レコモット掲示板(ジャンル別のスレッド)を活用し、 共通の話題を通じて、部門を超えた社員間の交流を深めています。 続きを見る
-
【マーケティング&営業企画】裁量◎ 週3リモート/フルフレックス|自社SaaSの成長を牽引
募集背景 予定されている定年退職者の欠員をふまえた組織強化となります。 仕事内容 マーケティングの企画・実行から、営業との連携、広報活動まで幅広く携わっていただきます。 ■ マーケティング施策の企画・実行 展示会・ウェビナー(自社/共催)などのイベント企画・運営 MAツールを活用したメールマーケティングおよびリードナーチャリング施策の実行 比較サイトの情報管理・更新や導入事例などのコンテンツ制作によるリード獲得強化 ■ 営業連携・インサイドセールス支援 営業部門との連携によるリード精査・商談化支援 インサイドセールスによる初期接触・スクリーニング・トスアップの実施 ■ PR・広報活動 プレスリリースやSNS配信による情報発信・認知拡大 ■ ステークホルダーマネジメント 社内外の関係者との連携・調整・折衝による円滑なプロジェクト推進 配属部署 事業推進部マーケティングチームに配属となります。 現在はリーダー1名(男性)、メンバー4名(男性1名・女性3名)のチーム体制です。 この仕事魅力 ■ 裁量の大きさとスピード感ある環境 イベントやウェビナーの企画から集客、実施後の振り返りまでを一貫して担当。関係各所との調整も含め、少人数のチーム体制だからこそ個人の裁量が大きく、主体的に動ける環境が整っています。スピーディーな意思決定と実行が可能で、手応えと成長実感を得やすい点が魅力です。 ■ 会社として「マーケティング施策」に本気で投資 展示会やウェビナーなどのオフライン・オンライン施策は、リード獲得の主軸として会社全体でも重視している領域。施策にかかる大半のコストを自分で動かせる自由度があり、成果に直結するマーケティングを実践できます。 ■ 複数業界にわたる幅広い経験ができる 複数の業界を対象に展示会出展やセミナーを実施。多様なターゲットへのアプローチ経験を積むことが可能です。多様な顧客像を捉えた施策設計力が養われます。 ■ 挑戦機会と成長環境 マーケティング戦略の実行だけでなく、新しい企画や施策にチャレンジしやすい社風があります。自ら仕掛けて結果を出す経験を積むことで、個人としてもスキルアップ・キャリアアップにつながる環境です。 現在の働き方 週2日程度オフィスに出社し、それ以外はリモートワークで勤務しています。 リモートワーク主体ですが、社員のことがよく分かる社員プロフィール帳や、 レコモット掲示板(ジャンル別のスレッド)を活用し、共通の話題で盛り上がる等、部門を超えた社員間の交流を深めています。 続きを見る
全 7 件中 7 件 を表示しています